JP4944947B2 - β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法 - Google Patents

β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944947B2
JP4944947B2 JP2009508310A JP2009508310A JP4944947B2 JP 4944947 B2 JP4944947 B2 JP 4944947B2 JP 2009508310 A JP2009508310 A JP 2009508310A JP 2009508310 A JP2009508310 A JP 2009508310A JP 4944947 B2 JP4944947 B2 JP 4944947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
organosilicon compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535472A (ja
Inventor
ヘルツィヒ クリスティアン
ドルマイアー ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2009535472A publication Critical patent/JP2009535472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944947B2 publication Critical patent/JP4944947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法に関する。
US 6121404には、一分子中にポリエーテル鎖及びアセトアセタート基を含有するシロキサンが記載されている。前記ポリマーは、不飽和ポリエーテルをヒドロゲンシロキサンでヒドロシリル化し、引き続き前記中間体をジケテン又はその活性の誘導体と反応させることにより得られる。この方法によると、アリルポリエーテルからプロペニル異性体になる部分的な転位に基づき、相応して高い過剰量を使用しなければならず、これはもはや除去できない。この過剰量もジケテンと反応し、次いでアセトアセタート基も含有するが、シロキサンとは結合されない。ヒドロシリル化のために、高価な貴金属触媒が必要である。このアセトアセタート基は、主生成物中でもシロキサンとは直接結合されず、予め付加されたポリエーテルの末端基を形成する。
ポリマーの化合物、例えばポリエーテル、ポリアセタート、ポリエーテルアセタール、ポリエステル、ポリエステルポリオールをジケテン又はアセトアセタートと反応させる方法は、GB 1154726及びGB 1218509に開示されている。この使用されたポリマーは、少なくとも1つのカルビノール基を有し、生成物はそれに応じて少なくとも1つのアセトアセチル基を有する。
親水性有機基もβ−ケトアミド基も有し、かつ上記の欠点が回避される簡単な方法で製造することができる有機ケイ素化合物を提供するという課題が生じる。前記課題は、本発明により解決される。
本発明の主題は、一般式
Figure 0004944947
の少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)であり、
その際、−(Si≡)はケイ素原子に対する結合を意味し、
1は、場合により互いに離れた窒素原子を有していてもよい1〜6個の炭素原子を有する二価の有機基、有利に場合により1つ以上の互いに離れた窒素原子を有していてもよい1〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を表し、
2は、水素原子又は1〜30個のC原子を有する有機基を意味し、有利に水素原子又は1〜30個のC原子を有する炭化水素基を意味し、
3は、1〜6個の炭素原子、有利に2〜6個の炭素原子を有する二価の有機基、有利に2〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味し、
4は、水素原子又は1〜18個のC原子を有する炭化水素基を表し、
Yは、酸素又は−NR2−、有利に酸素を表し、
Zは、モノマー、オリゴマー又はポリマーの構造を有する二価〜六価の有機基を表し、これは、C原子を介して結合している、質量基準で少なくとも10%のヘテロ原子の含有率を有し、
1は、単官能性末端基又は一般式
Figure 0004944947
のSi−C−結合基を表し、
aは、1〜5の整数、有利に1又は2を表し及び
xは0又は1〜5の整数、有利に0又は1、特に1を表す。
本発明の主題は、さらに、一般式
Figure 0004944947
[式中、R1、R2、R3、R4、Y、Z、E1、a及びxは、これについて上記した意味を表す]の少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)の製造方法であり、
その際、第1段階で、一般式
Figure 0004944947
の、少なくとも1つのSi−C結合アミノ基Aを有するアミノケイ素化合物(2)を、一般式
Figure 0004944947
の、少なくとも1つのβ−ケトカルボニル官能基を有する化合物(3)と反応させ、その際、一般式
Figure 0004944947
[R1、R2、R3、R4、Y、Z、a及びxは、これについて上記した意味を表し、及びE2は、単官能性末端基又は一般式−Y−C(O)−CR4=C(CH24)−OH又は−Y−C(O)−CHR4−C(O)−CH24を表す]の有機ケイ素化合物(1′)を得て、
第2段階で、第1段階で得られた有機ケイ素化合物(1′)を、一般式
Figure 0004944947
[R4は、これについて上記した意味を表す]のジケテン(4)と反応させる。
本発明による方法の場合に、アミノケイ素化合物(2)は第1段階で、互変異性体の形(IIIa)又は(IIIb)のアセトアセチル化合物(3)と反応させ、引き続く第2段階でジケテン(4)と反応させる。この反応順序は、有利にワンポット法で実施することができる。特に有利な方法は、基礎となるベース化合物(5)とジケテン(4)との反応による前記化合物からの化合物(3)の前段階の製造であり、従って、反応完了時にアミノケイ素化合物(2)を供給し、さらに前記反応の後にジケテン(4)をさらに供給することにより、本発明による有機ケイ素化合物(1)が特に経済的方法で得られる。
式(II)のSi−C結合アミノ基Aの有利な例は、
Figure 0004944947
である。
2は、有利に水素原子である。
3は、特に有利に2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基である。
4は、有利に水素原子である。
Zは、有利に、質量基準で少なくとも20%、特に有利に少なくとも25%のヘテロ原子含有率を有する。
アミノケイ素化合物(2)は、有利に式(II)の少なくとも1つのSi−C結合基Aを有するオルガノポリシロキサンである。
アミノケイ素化合物(2)として有利に、一般式
Figure 0004944947
[式中、Aはこれについて上記した意味を有し、
Rは、1〜18個のC原子を有する一価の炭素原子を表し、
gは、0又は1、
kは、0又は1〜30の整数、及び
lは、0又は1〜1000の整数であり
但し、1分子当たり少なくとも1つの基Aが含まれてる]のオルガノポリシロキサンである。
有利に、アミノケイ素化合物(2)は、0.01〜約10mequiv./g、特に約0.05〜5mequiv./gの範囲内のアミノ基濃度で含まれる。有利な粘度は、25℃で約100〜50000mPa・sの範囲内であり、その際、前記範囲は25℃で500〜10000mPa・sが特に有利である。
有利に、前記アミノケイ素化合物(2)は、保護基試薬、例えばアルデヒド又はケトンを用いてアミノ基を予め変換することなしに使用される。
有利に、アミノケイ素化合物(2)は、「ジアミノ」−モノマー、例えばアミノエチルアミノプロピルシラン又はアミノエチルアミノイソブチルシランから製造され、その際、Si−C結合アミノ基Aは、同じSi原子に結合する第1級並びに第2級アミン基を含有する。有利に、基A中で、第1級アミン基は化合物(3)と反応し、その際、第2級アミン基は塩基中心として維持される。
前記化合物(3)は、アミノケイ素化合物(2)のための反応相手として、式(IIIa)及び(IIIb)の2つの互変異性体の形で使用することができる。
この化合物(3)は、有利に、自由原子価が水素で飽和されている式(E2)xZ−Y (VI)[式中、E2、Z及びYはこれについて上記した意味を有する]の基礎となるベース化合物(5)を、ジケテン、アセチルケテン、アルキルジケテン、ジケテン−アセトン付加物又はアセトアセタートと、有利にジケテン又はそのアセトン付加物と、文献公知の方法により反応させることにより得られる。
前記基「Z」は、有機基として定義され、前記有機基はその二官能性〜六官能性に基づき2〜6個の他の基E又はYと結合している:「E」+「Y」の合計は、その数値において、その二官能性〜六官能性の数値に相応する。簡単な場合(これは有利でもある)には、「Z」は二官能性であり、つまり二価である。この場合、「Z」は2つのY基又は1つのY基と単官能性末端基と結合している。単官能性末端基は、1〜18個のC原子を有する飽和又は不飽和の炭化水素基、又はアシル基、例えばアセタート基、ブチラート基、パルミタート基又はステアラート基、例えば、アクリラート基、メタクリラート基又はベンゾアート基であることができる。
この基「Z」は、少なくとも10質量%のヘテロ原子含有率を有する。ヘテロ原子は、O原子、N原子、B原子、P原子及びS原子、有利にO原子及びN原子のグループから、特に有利にO原子から選択される。前記基「Z」は、より高い極性及びそれにより、より高い程度の親水性を本発明による有機ケイ素化合物(1)に導入するという課題を有し、そのためにヘテロ原子のより高い含有率が有利である。特に、前記基「Z」はポリエーテル又はポリエステルが有利である。ポリエーテルの例は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はポリブチレンオキシド(同様にポリ−THF)並びに一般式(Ca2aO)na2a [式中、a=2、3又は4、nは1〜500の整数、有利に1〜100の整数、特に有利に5〜60の整数]の共重合体でもある。
三官能性〜六官能性基「Z」は、通常では同様に官能性アルコール並びにアミンから出発される。トリメチロールプロパン又はアンモニアはエチレンオキシドと共に、一般式C25C[CH2(OC24m/33又はN[C24(OC24(m-1)/33の「Z」を有するベース化合物(5)を提供し、その際、mはエチレンオキシドのモル総数を表し、有利にこれは5〜100であり、その自由原子価は酸素原子(Y)と結合していて、それ自体水素で飽和されている。より高い官能性を有するベース化合物(5)の製造のために、通常では相応してより高く官能化されたカルビノール化合物又はアミノ化合物が使用される:ペンタエリトリット又はエチレンジアミンから四官能性、ソルビット又はトリス−(アミノエチル)アミンから六官能性。
相応するポリエステルは、同じ又は類似の出発化合物から、一般に公知の方法により環状エステル(ラクトン)の開環重合により製造することができる。有利なベース化合物(5)は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びこれらの共重合体、並びにそのモノアルキルエーテルである。後者は、「Y」が酸素であり、「E」がアルキル基(メチル、ブチル)である特別な場合である。化合物(3)への反応に関して、このベース化合物(5)は単官能性である。アミノケイ素化合物(2)に対して、これから製造される化合物(3)は、同様に単官能性であり、従って、極性ポリマーによるアミノ基の飽和のために用いられる。
これとは反対に、ポリアルキレングリコールからは二官能性の反応相手(3)が得られ、これは同様に二官能性アミノケイ素化合物(2)(つまり1分子当たり2つのアミノ基を含有する)について鎖長延長する。このように、アミノケイ素化合物(2)が1分子当たり少なくとも3つのアミノ基Aを有する場合には、分枝した生成物(1)を得ることもできる。交互のシロキサン−ポリエーテル構造が生じる。
アミノケイ素化合物(2)のアミノ基A中での第1級アミン基との化合物(3)の意外にも高い選択率は、H2N基のエナミンへの実際に完全な反応を可能にする、そのため、本発明による方法の第1段階において、有利に化合物(2)のアミノ基A中の第1級NH2基対化合物(3)中のアセトアセチル基の化学量論比は、1.0付近で使用される。特に有利にこの比は0.8〜1.0である。もちろんこの比は1.0を上回ることもできる。この場合、全ての第1級アミン基は反応せず、この基は次いで付加的にジケテン(4)との反応のために提供される。この方法は、確かに技術的には可能であるが、有利ではない。
本発明による方法の場合、ジケテン(4)として、そのアセトン付加物も使用することができる。有利に、ジケテン(4)として
Figure 0004944947
又はそのアセトン付加物が使用される。
本発明による方法の場合に、引き続くジケテン(4)との反応の際に、化合物(2)のアミノ基A中の第2級−NH−基対ジケテン(4)の化学量論比は5:1〜0.5:1、有利に2:1〜0.8:1である。特に約1:1の比が有利である。
本発明による方法は、有機溶剤の存在で行うことができるか又は本発明による生成物(1)を有機溶剤で希釈することができる。
本発明による方法の第1段階における化合物(3)とアミノケイ素化合物(2)との反応は、自発的な、外部加熱なしでも進行するが、熱の供給は(1)の合成を促進する影響を及ぼす。
本発明による方法は、有利に10〜100℃、特に40〜80℃の温度で実施される。さらに、本発明による方法は、有利に周囲雰囲気の圧力で実施されるが、より高い圧力及びより低い圧力で実施することもできる。
実施例1:
アセトアセチルポリエーテル(式C49O(C24O)18.0(C36O)17.4Hの単官能性ポリエーテルとジケテンとから製造)411gを、0.51mequiv./gのアセトアセチル濃度で、アミノエチルアミノプロピル−メチルシロキサン単位及びジメチルシロキサン単位からなる粘度830mm2/s(25℃)及び1.597のアミン価のコポリマー250gと混合し、撹拌しながら70℃に加熱する。それによりH2N/アセトアセチルの化学量論を0.95に調節する。著しく濁った混合物が約20分後に透明になる。同じ温度で2時間の後反応により著しい粘度上昇が生じ、この粘度上昇をイソプロパノール70gの添加によりかなり軽減する。ジケテン16.8gの供給により、即座にさらに粘度上昇を伴う明らかな発熱反応が生じる。さらにイソプロパノール156gを添加し、ゆっくりと撹拌する。エナミンを介してグラフトされたポリエーテル鎖を有しかつ同時にβ−ケトアミド基を有するシリコーンポリマーの75%の溶液が得られる。この溶液は1g当たり前記基0.22mequ.含有する。このポリマー溶液は明らかに水と混合可能である。
実施例2:
1106gの平均分子量を有するPEG−1000−ビス(アセトアセタート)116gを70℃で溶融させる。同じ温度で、α,ω−ビス(アミノエチルアミノプロピル)−ジメチルポリシロキサン263gを供給する。この混合物の粘度は明らかに上昇し、透明になる。さらに70℃で3時間後にジケテン8.4gを供給し、その後で発熱反応でさらに粘度上昇が起こる。冷却後に、0.26mequ./gのアセトアセトアミド含有量を有しかつ使用したポリエーテル過剰からのアセトアセタート基の同じ濃度を有する高粘性の油が得られる。ブチルグリコール中のこのポリマーの80%の溶液は、著しく剪断せずに同量の水に分散することができる。

Claims (4)

  1. 一般式
    Figure 0004944947
    の少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)において、
    その際、−(Si≡)はケイ素原子に対する結合を意味し、
    1は、1〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を表し、
    2は、水素原子であり
    3は、〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を表し、
    4は、水素原子であり
    Yは、酸素であり、
    Zは、ポリエーテルであり
    1は、1〜18個のC原子を有する飽和若しくは不飽和の炭化水素基又は一般式
    Figure 0004944947
    のSi−C−結合基であり
    aは、であり、かつ
    xは、である、少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)
  2. 一般式
    Figure 0004944947
    [式中、R1、R2、R3、R4、Y、Z、E1、a及びxは、請求項1でこれについて記載された意味を表す]の少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)の製造方法において、
    第1段階で、一般式
    Figure 0004944947
    の、少なくとも1つのSi−C結合アミノ基Aを有するアミノケイ素化合物(2)を、一般式
    Figure 0004944947
    [これら式中、xは1であり、R 4 は、水素原子である]の、少なくとも1つのβ−ケトカルボニル官能基を有する化合物(3)と反応させ、その際、一般式
    Figure 0004944947
    式中、1、R2、R3、R4、Y、Z、E1、a及びxは、請求項1にこれについて記載した意味を表し、及びE2は、1〜18個のC原子を有する飽和若しくは不飽和の炭化水素又は、R 4 が水素原子である一般式−Y−C(O)−CR4=C(CH24)−OH又は−Y−C(O)−CHR4−C(O)−CH24の基を表す]の有機ケイ素化合物(1′)を得て、
    第2段階で、第1段階で得られた有機ケイ素化合物(1′)を、一般式
    Figure 0004944947
    式中、4は、水素原子である]のジケテン(4)と反応させることによる、少なくとも1つのSi結合基を有する有機ケイ素化合物(1)の製造方法。
  3. 化合物(2)中のアミノ基Aはアミノエチルアミノプロピル基であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  4. アミノケイ素化合物(2)として、一般式
    Figure 0004944947
    [式中、Aはこれについて上記した意味を有し、
    Rは、1〜18個のC原子を有する一価の炭素原子を表し、
    gは、0又は1、
    kは、0又は1〜30の整数、及び
    lは、0又は1〜1000の整数であり、
    但し、1分子当たり少なくとも1つの基Aが含まれる]のオルガノポリシロキサンを使用することを特徴とする、請求項又は記載の方法
JP2009508310A 2006-05-04 2007-04-23 β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4944947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006020816A DE102006020816A1 (de) 2006-05-04 2006-05-04 Organosiliciumverbindungen, die beta-Ketoamidgruppen und über Enamin-Bindungen gebundene organische Polymere enthalten, und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102006020816.1 2006-05-04
PCT/EP2007/053958 WO2007128680A1 (de) 2006-05-04 2007-04-23 ORGANOSILICIUMVERBINDUNGEN, DIE ß-KETOAMIDGRUPPEN UND ÜBER ENAMIN-BINDUNGEN GEBUNDENE ORGANISCHE POLYMERE ENTHALTEN, UND VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535472A JP2009535472A (ja) 2009-10-01
JP4944947B2 true JP4944947B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38277213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508310A Expired - Fee Related JP4944947B2 (ja) 2006-05-04 2007-04-23 β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7939619B2 (ja)
EP (1) EP2013265B1 (ja)
JP (1) JP4944947B2 (ja)
KR (1) KR101027182B1 (ja)
CN (1) CN101421334B (ja)
DE (2) DE102006020816A1 (ja)
WO (1) WO2007128680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006020815A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von beta-Ketocarbonyl-funktionellen Organosiliciumverbindungen
DE102006039940A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-06 Wacker Chemie Ag ß-Ketocarbonyl-funktionelle Siloxanpolymere enthaltende Zusammensetzungen
EP3541882B1 (de) * 2016-11-16 2020-04-22 Wacker Chemie AG Dispersionen von béta-ketocarbonyl-funktionellen organosiliciumverbindungen
US11597840B2 (en) * 2017-12-06 2023-03-07 Wacker Chemie Ag Emulsions of beta-ketocarbonyl-functional organosilicon compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154726A (en) 1965-09-16 1969-06-11 Ici Ltd Esters of Polyethers
GB1218509A (en) 1969-02-03 1971-01-06 Wacker Chemie Gmbh Process for the production of acetoacetic acid esters
FR2602776B1 (fr) * 1986-08-12 1988-11-10 Rhone Poulenc Chimie Diorganopolysiloxane a fonction beta-cetoester utile comme stabilisant des polymeres a base de polychlorure de vinyle
GB9101205D0 (en) * 1990-02-14 1991-02-27 Ici Plc Incorporation of desired groups into polymers,the polymers so produced and composition containing them
DE4034279A1 (de) * 1990-10-27 1992-04-30 Bayer Ag Verwendung von alkoxysilylaminen als haerter fuer acetoacetat- oder acetoacetamidgruppen aufweisende kunststoffvorlaeufer
JP3966913B2 (ja) * 1995-02-08 2007-08-29 ローム アンド ハース カンパニー シランで変性された床仕上げ剤ビヒクル
US5952443A (en) * 1997-08-01 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Acetoacetate functional polysiloxanes
US6121404A (en) 1998-07-06 2000-09-19 Dow Corning Corporation β-diketo functional organosilicon compounds
JP4357037B2 (ja) * 1999-08-13 2009-11-04 株式会社Adeka 硬化性組成物
US7459515B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast-curing modified siloxane compositions
DE102005056050A1 (de) 2005-11-24 2007-05-31 Wacker Chemie Ag Alpha-(beta-Ketocarbonyl)-funktionelle Organosiliciumverbindungen und deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2013265B1 (de) 2009-08-05
DE102006020816A1 (de) 2007-11-08
US20090176959A1 (en) 2009-07-09
KR101027182B1 (ko) 2011-04-05
EP2013265A1 (de) 2009-01-14
CN101421334A (zh) 2009-04-29
CN101421334B (zh) 2011-09-28
DE502007001257D1 (de) 2009-09-17
JP2009535472A (ja) 2009-10-01
KR20080108609A (ko) 2008-12-15
US7939619B2 (en) 2011-05-10
WO2007128680A1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225753B2 (ja) 第四級アンモニウム基を有しているオルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP7249954B2 (ja) ヒドロシリル化硬化性シリコーン樹脂
JP6585066B2 (ja) 架橋組成物及びその生成方法
US20110077365A1 (en) Preparation of organosilicon-containing triazoles
US6841164B2 (en) Silicone compositions for personal care products and method for making
JP2005272842A (ja) アミノ官能性オルガノポリシロキサンの製法
JP4944947B2 (ja) β−ケトアミド基及びエナミン結合を介して結合した有機ポリマーを含有する有機ケイ素化合物、及びその製造方法
JP5666720B2 (ja) シリコーンアスパラギン酸共重合体
JP2000186150A (ja) オルガノ珪素化合物、その製造法及びその使用
JP2008511688A (ja) シロキサンポリマーを安定化する方法
JP5611936B2 (ja) ワックス状β−ケトカルボニル官能性有機ケイ素化合物
JP5350405B2 (ja) シリコーンポリエーテルの製造方法
JP4787787B2 (ja) ウレタン基を有する有機ケイ素化合物の製造方法
US7868116B2 (en) Process for the production of high-molecular-weight organopolysiloxanes
US7973120B2 (en) Enamine oils and method for the production thereof
JP6991355B2 (ja) オキサミド官能性シロキサンの調製方法
JP2006199918A (ja) 4級アンモニウム塩含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、増粘剤、ゲル化剤およびゲル状組成物
JP3698514B2 (ja) ポリオルガノシロキサン重合用触媒の製造方法
JP3779067B2 (ja) ポリシロキサン
JPH10130391A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3808198B2 (ja) ポリシロキサン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees