JP4943408B2 - 合金型温度ヒューズ - Google Patents

合金型温度ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP4943408B2
JP4943408B2 JP2008314363A JP2008314363A JP4943408B2 JP 4943408 B2 JP4943408 B2 JP 4943408B2 JP 2008314363 A JP2008314363 A JP 2008314363A JP 2008314363 A JP2008314363 A JP 2008314363A JP 4943408 B2 JP4943408 B2 JP 4943408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
low melting
point alloy
alloy piece
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008314363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140711A (ja
Inventor
昌紀 三邉
健一 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2008314363A priority Critical patent/JP4943408B2/ja
Publication of JP2010140711A publication Critical patent/JP2010140711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943408B2 publication Critical patent/JP4943408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、合金型温度ヒューズに関するものである。
二次電池、例えばリチウムイオン電池の過熱保護に使用される合金型温度ヒューズにおいては薄型化が要求され、その薄型温度ヒューズとして、図5の(イ)に示すように、帯状リード導体1’,1’間に低融点合金片2’を接続し、低融点合金片2’にフラックス3’を塗布し、該フラックス塗布低融点合金片を上下の絶縁フィルム4’,4’で封止したものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001−52582号公報
合金型温度ヒューズの動作機構は、温度ヒューズが取り付けられた被保護機器の過熱で低融点合金片が溶融され、その溶融合金がフラックスの活性作用のバックアップのもとで表面張力により球状化分断されることと、一般に認識されている。
而るに、前記の薄型温度ヒューズでは、球状化分断において、図5の(ロ)に示すように、リード導体先端々面11’,11’が溶融合金で濡らされると、点線で示すように球状分断の間隔が狭くなって分断迅速性にネガティブに働くので、実線で示すような球状化を促すことが提示され(特許文献2)、従来、低融点合金片を対向するリード導体先端々面間の空間に入り込ませないように、図5の(ハ)に示すように低融点合金片2’を一直線とするか、図5の(ニ)に示すように、基体bと低融点合金片2’との間及び基体bと帯状リード導体1’,1’との間を密接してこれらの間にフラックスを介在させないようにしている。
特開2005−26036号公報
しかしながら、図5の(ハ)に示す構成では、ヒートサイクル時に発生する低融点合金片の熱膨張力の全部が低融点合金片とリード導体との溶接箇所に作用するので、ヒートサイクルにより溶接箇所が損傷し易い。他方、図5の(ニ)に示す構成では、低融点合金片の溶融物と基体との接触界面に作用する界面張力が低融点合金片の球状化分断にネガティブに作用し、かかる点から球状化分断の円滑性が阻害され易い。
本発明の目的は、低融点合金片と帯状リード導体との溶接箇所をヒートサイクルに対し安定に保持でき、かつ円滑な分断動作を保証できる薄型の合金型温度ヒューズを提供することにある。
請求項1に係る合金型温度ヒューズは、扁平リード導体間に低融点合金片を接続し、該低融点合金片にフラックスを塗布し、該フラックス塗布低融点合金片を上下の絶縁フィルムで挾み、これら絶縁フィルム間を接着剤で埋めた温度ヒューズであり、対向するリード導体先端々面間のスペースに前記低融点合金片の一部を入り込ませ、該入り込み面及びその面に近傍のリード導体部分にもフラックスを塗布してなり、しかも、上下の絶縁フィルムの内面に接着剤層が設けられ、フラックス及び扁平リード導体と接着剤層とが接し、接着剤層同士が接着一体化されていることを特徴とする。
請求項2に係る合金型温度ヒューズは、扁平リード導体間に低融点合金片を接続し、該低融点合金片にフラックスを塗布し、該フラックス塗布低融点合金片を上下の絶縁フィルムで挾み、これら絶縁フィルム間を接着剤で埋めた温度ヒューズであり、対向するリード導体先端々面間のスペースに前記低融点合金片の一部を入り込ませ、該入り込み面及びその面に近傍のリード導体部分にもフラックスを塗布し、しかも、上下の絶縁フィルムの内面に接着剤層が設けられ、フラックス及び低融点合金片露出面並びに扁平リード導体と接着剤層とが接し、接着剤層同士が接着一体化されていることを特徴とする。
請求項3に係る合金型温度ヒューズは、請求項1または2の合金型温度ヒューズにおいて、低融点合金片の一部の入り込みが、扁平リード導体の全厚みにわたっていることを特徴とする。
請求項4に係る合金型温度ヒューズは、請求項1〜3何れかの合金型温度ヒューズにおいて、対向するリード導体先端々面間に入り込んだ低融点合金片部分に括れが設けられていることを特徴とする。
(1)ヒートサイクル時に発生する低融点合金片の熱膨張力が、対向するリード導体先端々面間に入り込んだ低融点合金片部分とリード導体先端々面との接触面でも支承されるから、前記熱膨張力に対し、低融点合金片とリード導体先端部との溶接箇所に作用する反力が低減される。従って、低融点合金片とリード導体先端部との溶接箇所の対ヒートサイクル安定性を向上できる。
(2)対向するリード導体先端々面間に入り込んだ低融点合金片部分も、その下側のフラックスにより球状化分断に良好に順応させ得るから、低融点合金片の球状化分断を円滑に生じさせ得る。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について説明する。
図1−1は本発明の合金型温度ヒューズにおける、帯状リード導体と低融点合金片との接続構成を示す図面である。
図1−1において、1,1は帯状リード導体であり、ニッケル導体、銅導体等を使用できる。ニッケル導体の表面には、Sn、Au、Cu、Ag等をメッキまたはクラッドすることができ、銅導体には、全面または低融点合金片が溶接される部分以外に、銅移行阻止膜として、Niをメッキまたはクラッドすることができ、更にNiの上にSn、Au、Cu、Ag等をメッキすることもできる。
2は低融点合金片であり、上面は両端部に至るほど接線角を大きくした曲面とし、中間部の一部20を対向するリード導体先端々面11,11間に図2−1に示すように入り込ませ、両端部21,21のそれぞれを各帯状リード導体端部10,10の上面に溶接してある。
低融点合金片の対向するリード導体先端々面間への入り込み体積は低融点合金片全体積の10〜20%とされる。図2−2に示すように、入り込み部分20の下面と帯状リード導体1,1の下面とをほぼ面一にすることもできる。図2−1及び図2−2において、mは前記したメッキ膜またはクラッド層を示している。
図1−1に示す例では、低融点合金片の巾と帯状リード導体の巾とを等しくしてあるが、低融点合金片の巾を帯状リード導体の巾より狭くすることもできる。この場合、帯状リード導体の先端の一部を低融点合金片の巾に合わせて切除することもできる。
図1−1に示したリード導体付き低融点合金片を得るには、図3に示すように、耐熱性、溶融合金に対し離型性の作業台A、例えばステンレス台上に、リード導体基材100,100を所定のギャップ間隔で配置し、この基材間に低融点合金線材を供給しつつはんだごてBで溶融し、その溶融合金200を表面張力で定まる曲面で凝固させるか、溶融低融点合金を走行ノズルで供給し、表面張力で定まる曲面で凝固させ、而るのち、短冊状にカットする方法を使用できる。
前記対向するリード導体先端々面間への入り込みを行った低融点合金片部分には、低融点合金片の球状化分断を生じ易くするために、図1−2に示すように括れ22を加工することができる。
低融点合金片の材質としては、In−Bi系、Sn−In−Bi系、これらの合金系に機械的強度の向上や温度特性の調整のためにCu、Ag、Sb、Zn等の元素を0.1〜4.0質量%添加したものを使用できる。
図1−2においては31,32はフラックスを示し、低融点合金片の上面側に符合31で示すように塗布し、低融点合金片の入り込み部20の下面及び該下面に燐在する帯状リード導体下面部分に符合32で示すように塗布してある。
上側フラックスは、帯状リード導体の端部上面に溶接された低融点合金片部分の70%以上を覆うように塗布されており、帯状リード導体の上面に達せさせることもできる。上面側フラックスの塗布厚みは、帯状リード導体の端部上面に溶接された低融点合金片部分の平均厚みの70〜100%とすることが好ましい。
下側フラックスの塗布厚みは、温度ヒューズ本体の下面側から低融点合金片への熱伝達性(感温性)を保証するために、下面側絶縁体厚み(下側フィルムと下側接着剤との総厚み)の50%以下とすることが好ましい。
フラックスには、ロジン系を主成分とし、活性剤例えばジカルボン酸(例えば、フマル酸、シュウ酸、マレイン酸等)を添加したものを使用できる。
図3−1は本発明に係る温度ヒューズの斜視図を、図3−2は図3−1におけるイ−イ断面図をそれぞれ示している。
図3−1及び図3−2において、1,1は帯状リード導体、2は低融点合金片であり、前記した通り、上面は両端部に至るほど接線角を大きくした曲面とし、中間部の一部20を対向するリード導体先端々面11,11間に図2−1に示すように入り込ませ、両端部21,21のそれぞれを各帯状リード導体端部10,10の上面に溶接してある。3はフラックスであり、31,32で示すように、低融点合金片の上面のみならず低融点合金片の入り込み表面及びその表面に臨むリード導体部分にも塗布してある。
4,4は上下の絶縁フィルム、5は上下フィルム間の空間を埋めた接着剤であり、上側フラックス、上側フラックスに対する低融点合金片の露出面、下側フラックスが接着剤に接している。
上記温度ヒューズの製造は、(1)作業台上において、フラックス塗布低融点合金片接続リード導体を下側絶縁フィルム上に配置し、下側塗布フラックスの粘着力でその配置位置への固定状態を担保し、次いで未硬化接着剤塗布絶縁フィルムを接着剤面を下側にして前記下側配置絶縁フィルム上に配置し、この上側の配置絶縁フィルムを治具で押えた状態で接着剤を硬化させる方法、または(2)作業台上に、未硬化接着剤塗布絶縁フィルムを接着剤面を上側にして配置し、フラックス塗布低融点合金片接続リード導体を下側絶縁フィルム上に配置し、未硬化接着剤の粘着力でその配置位置への固定状態を担保し、次いで未硬化接着剤塗布絶縁フィルムを接着剤面を下側にして前記下側配置絶縁フィルム上に配置し、この上側の配置絶縁フィルムを治具で押えた状態で接着剤を硬化させる方法により行うことができる。
前記上下の絶縁フィルムには、PET、PC、PEN等のエンジニアリングプラスチックフィルム、ガラスクロス基材エポキシ樹脂フィルム等を使用できる。一枚もので挾んで使用するものを用いることもできる。
接着剤としては、エポキシ樹脂、紫外線硬化樹脂、シリコン樹脂等を使用できる。
本発明に係る合金型温度ヒューズにおいては、ヒートサイクル時に発生する低融点合金片の熱膨張力が、対向するリード導体先端々面間に入り込んだ低融点合金片部分とリード導体先端々面との接触面でも支持されるから、前記熱膨張力に対し、低融点合金片とリード導体先端部との溶接箇所に作用する反力が低減される。従って、低融点合金片とリード導体先端部との溶接箇所の対ヒートサイクル安定性を向上できる。
また、温度ヒューズ本体の下面側からの熱伝達に対し、低融点合金片の入り込み厚みだけ低熱伝達物(フラックス)の厚みを薄くできるから、下面側からの感熱性をそれだけアップできる。
図4は本発明に係る合金型温度ヒューズの低融点合金片の分断動作状態を示し、硬化接着剤5で確保されたキャビティ50内に空きのない状態で収容された低融点合金片2とフラックス3とが溶融され、この溶融合金の分断魂200,200間に溶融フラックス30が食い込んで分断間距離が拡大されていく。而るに、低融点合金片の対向するリード導体先端々面間への入り込み部分の下面及びその下面に燐在するリード導体先端部下面にフラックスを塗布して前記キャビティの容積を大きくしてあるから、分断間距離を長くでき、分断間絶縁距離を充分に確保し得、確実な電流遮断を保証できる。
本発明において使用するリード導体付き低融点合金片を示す図面である。 本発明において使用するリード導体付き低融点合金片の別例を示す図面である。 前記リード導体付き低融点合金片の要部を示す図面である。 リード導体付き低融点合金片の前記とは別の要部を示す図面である。 前記リード導体付き低融点合金片の制作方法の一例を示す図面である。 本発明に係る合金型温度ヒューズを示す斜視図である。 図3−1におけるイ−イ断面図である。 本発明に係る合金型温度ヒューズの作動状態を示す図面である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
1 リード導体
2 低融点合金片
20 低融点合金片の入り込み部
3 フラックス
4 絶縁フィルム
5 接着剤

Claims (4)

  1. 扁平リード導体間に低融点合金片を接続し、該低融点合金片にフラックスを塗布し、該フラックス塗布低融点合金片を上下の絶縁フィルムで挾み、これら絶縁フィルム間を接着剤で埋めた温度ヒューズであり、対向するリード導体先端々面間のスペースに前記低融点合金片の一部を入り込ませ、該入り込み面及びその面に近傍のリード導体部分にもフラックスを塗布してなり、しかも、上下の絶縁フィルムの内面に接着剤層が設けられ、フラックス及び扁平リード導体と接着剤層とが接し、接着剤層同士が接着一体化されていることを特徴とする合金型温度ヒューズ。
  2. 扁平リード導体間に低融点合金片を接続し、該低融点合金片にフラックスを塗布し、該フラックス塗布低融点合金片を上下の絶縁フィルムで挾み、これら絶縁フィルム間を接着剤で埋めた温度ヒューズであり、対向するリード導体先端々面間のスペースに前記低融点合金片の一部を入り込ませ、該入り込み面及びその面に近傍のリード導体部分にもフラックスを塗布し、しかも、上下の絶縁フィルムの内面に接着剤層が設けられ、フラックス及び低融点合金片露出面並びに扁平リード導体と接着剤層とが接し、接着剤層同士が接着一体化されていることを特徴とする合金型温度ヒューズ。
  3. 低融点合金片の一部の入り込みが、扁平リード導体の全厚みにわたっていることを特徴とする請求項1〜2何れか記載の合金型温度ヒューズ。
  4. 対向するリード導体先端々面間に入り込んだ低融点合金片部分に括れが設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか記載の合金型温度ヒューズ。
JP2008314363A 2008-12-10 2008-12-10 合金型温度ヒューズ Active JP4943408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314363A JP4943408B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 合金型温度ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314363A JP4943408B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 合金型温度ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140711A JP2010140711A (ja) 2010-06-24
JP4943408B2 true JP4943408B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42350669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314363A Active JP4943408B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 合金型温度ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943408B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108184B2 (ja) * 1998-06-11 2008-06-25 内橋エステック株式会社 薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP2001052582A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Jimu Denki Kk 温度ヒューズ
JP4083471B2 (ja) * 2002-06-04 2008-04-30 内橋エステック株式会社 薄型ヒュ−ズ及びその製造方法
JP4283624B2 (ja) * 2003-09-16 2009-06-24 博 小林 短絡保護用のヒューズ並びにこのヒューズを用いた床暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140711A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290426B2 (ja) 温度ヒューズ
JP2011249128A (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
JP2009295567A (ja) 保護素子
JP2007059295A (ja) 回路保護素子及び回路の保護方法
JP3929448B2 (ja) リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池
JP4912447B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP5552367B2 (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
JP4943408B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP4757931B2 (ja) 保護素子
JP2007294117A (ja) 保護素子及び保護素子の動作方法
JP2004071552A (ja) 薄型温度ヒューズ
JP2010140709A (ja) 温度ヒューズ用のリード導体付き低融点合金エレメント及びその製作方法
JP4409747B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP4097806B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズの製造方法
TW202109585A (zh) 保護元件
JP2006196189A (ja) サーモプロテクタ及びサーモプロテクタの製作方法並びに取付け方法
JP5181846B2 (ja) 温度ヒューズ
JP4112297B2 (ja) サーモプロテクター及びサーモプロテクターの製造方法
JP3252025B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP2012059905A (ja) 電子部品における電極の接続構造
JP3358677B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP2911793B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2004014195A (ja) 薄型ヒュ−ズ及びその製造方法
JP4387251B2 (ja) サーモプロテクタ
JP2007095315A (ja) 薄型ヒューズの製作方法及び薄型温度ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250