JP2001052582A - 温度ヒューズ - Google Patents

温度ヒューズ

Info

Publication number
JP2001052582A
JP2001052582A JP11223702A JP22370299A JP2001052582A JP 2001052582 A JP2001052582 A JP 2001052582A JP 11223702 A JP11223702 A JP 11223702A JP 22370299 A JP22370299 A JP 22370299A JP 2001052582 A JP2001052582 A JP 2001052582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
fuse element
pieces
thermal fuse
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223702A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Mizuno
潤 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIMU DENKI KK
Original Assignee
JIMU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIMU DENKI KK filed Critical JIMU DENKI KK
Priority to JP11223702A priority Critical patent/JP2001052582A/ja
Publication of JP2001052582A publication Critical patent/JP2001052582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超薄型の温度ヒューズとする。 【解決手段】 低融点合金から成るヒューズ素子6の両
端にリード片4を直線状に接合した温度ヒューズAであ
る。ヒューズ素子6は扁平状であるとともに、リード片
4も扁平長尺片から成り、その両リード片4のヒューズ
素子6との接合部の少なくとも一方に突部5が形成され
て、ヒューズ素子6上にはフラックス8が載せられてい
る。その両リード片4、4の両接合部及びヒューズ素子
6は、両接合部に亘り突部5を含めて、絶縁フィルム9
により表裏全面が被覆されている。フィルム9による被
覆はケースに比べれば薄くし得る。このとき、フィルム
9で被覆しても、突部5の存在により、溶断用スペース
は確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム電池等
の電気部品(機器)に内蔵される温度ヒューズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】過電流による事故を防ぐために、各種電
気機器には、その最終的な電源遮断を行なう温度ヒュー
ズが設けられる。この温度ヒューズは、実開昭58−3
383号公報、特開平9−320425号公報等に示さ
れるように、低融点合金からなる棒状ヒューズ素子の両
端にリード線となる線材の一端をそれぞれ前記ヒューズ
素子と同一軸上に半田接合したものが一般的である。
【0003】この温度ヒューズは、リード線及びヒュー
ズ素子が棒状(線状)ゆえに、その接合面積が十分に得
られず、従来から上記各公報のごとく、種々の工夫がな
されている。
【0004】また、今日、携帯電話、ノートパソコンな
どの携帯電気機器の普及により、その機器に組み込まれ
ているリチウム電池の安全性が叫ばれ、そのリチウム電
池にも暴発を防止すべく温度ヒューズを付設することが
要求されている。この際、リチウム電池は暴発時の温度
上昇が急であり、動作が円滑であることが必要である。
この動作を円滑にするためには、電池本体との接触面積
を多くすることも一手段である。このため、その温度ヒ
ューズは、接触面積が広くなる等の利点から、でき得る
かぎり薄いものが望まれるが、上述の温度ヒューズは棒
状で厚みがあって、接触面積も狭く、電池の設計上不利
な面が多い。
【0005】これらの実情の下、本発明者は、意匠登録
第1039766号公報等に示されるように、リード線
及びヒューズ素子を扁平とした温度ヒューズを提案し
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記扁平温度ヒューズ
は、リード線が長尺片でできているため、ヒューズ素子
との接合面積も多く、インピーダンスも低く、かつその
接合強度が高く、厚みも棒状温度ヒューズに比べれば薄
くし得た。
【0007】しかし、リード片の接合端を立ち上げる等
をして、その端部にヒューズ素子を設けるとともに、そ
れを絶縁ケースで被覆している。このため、その部分の
厚みが電気機器への内装において問題となったり、また
十分な接触面積を得られない場合もあった。
【0008】この発明は、温度ヒューズのさらなる薄型
化を図ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、まず、リード片とヒューズ素子の接合
部は絶縁フィルムで被覆することとしたのである。フィ
ルムによる被覆はケースと比べれば薄くし得るととも
に、リード片とヒューズ素子部の段差も小さく、被検知
部との接触面積も多くし得るからである。
【0010】つぎに、ヒューズ素子上にはフラックスが
載せられるが、このフラックスを載せたヒューズ素子
を、そのままフィルム被覆すると、フラックスが広がっ
て、ヒューズ素子の溶断用スペースが確保されず、所要
の特性を得ることができない。このため、この発明は、
リード片の接合部に突部を形成し、この突部を含めてフ
ィルム被覆することにより、溶断用スペースを確保する
こととしたのである。ここで、突部は両リード片の接合
部に形成することが好ましいが、所要の溶断用スペース
が確保できれば、一方のみでもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態としては、低
融点合金から成るヒューズ素子の両端にリード片を直線
状に接合した温度ヒューズにおいて、前記ヒューズ素子
は扁平状であるとともに、リード片も扁平長尺片から成
り、その両リード片のヒューズ素子との接合部の少なく
とも一方に突部が形成されて、前記ヒューズ素子上には
フラックスが載せられており、そのリード片の両接合部
及びヒューズ素子は、前記両接合部に亘り前記突部を含
めて、絶縁フィルムにより表裏全面が被覆されている構
成を採用し得る。
【0012】
【実施例】一実施例をその製造方法に従って説明する
と、図1に示すように、ニッケル板1、1を所要の間隔
を設けて金型内に載置し、その板1、1間に低融点合金
2を鋳込んでヒューズ板3を製作する。
【0013】つぎに、そのヒューズ板3を図1(a)鎖
線のごとく、短冊状に切断するとともに、その切断する
リード片4、4の対向部(接合部)にポンチにより突部
5を形成する。このとき、低融点合金部分(ヒューズ素
子6)の切断縁は同図鎖線のごとく真直ぐでもよいが、
図2のごとく円弧状に切欠くことが好ましい。溶断特性
を高めるためである。また、突部5はリード片4の切断
と同時でなくてもよく、切断前に形成したり、切断後に
形成し得る。
【0014】切断したヒューズ片7は、図2に示すよう
に貼着テープ7a等で並べた後、その各ヒューズ素子6
表裏にフラックス8を塗布し、図3(a)から(c)の
ごとく、絶縁フィルム片9、9でもって、両リード片
4、4の接合部に亘り、突部5を含めて被覆する。この
とき、フィルム片9、9の両側縁間にはエポキシ樹脂製
接着剤10を介在して密封する。つぎに、同図(c)の
鎖線のごとく、ヒューズ片7の両側で絶縁フィルム片
9、9を溶断して、切断とともに両フィルム片9、9を
接合密封して、図4乃至図6の温度ヒューズPを得る。
この溶断時、溶着面にはローレット加工aをすると、溶
着効果が向上する(図5参照)。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上のように、リード及び
ヒューズ素子を扁平にするとともに、その接合部をフィ
ルムで被覆したため、超薄型とすることができ、また、
突部の存在でヒューズ特性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の製作例を示し、(a)はヒューズ板
の斜視図、(b)は同部分断面図
【図2】同製作例の斜視図
【図3】同製作例の絶縁フィルムの被覆作用図
【図4】同実施例の一部切欠斜視図
【図5】同実施例の一部切欠裏面図
【図6】(a)は図4のA−A線断面図、(b)は同B
−B線断面図
【符号の説明】
P 温度ヒューズ 1 ニッケル板 2 低融点合金 3 ヒューズ板 4 リード片 5 突部 6 ヒューズ素子 7 ヒューズ片 8 フラックス 9 絶縁フィルム片 10 接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低融点合金から成るヒューズ素子6の両
    端にリード片4を直線状に接合した温度ヒューズPであ
    って、 上記ヒューズ素子6は扁平状であるとともに、リード片
    4も扁平長尺片から成り、その両リード片4のヒューズ
    素子6との接合部の少なくとも一方に突部5が形成され
    て、前記ヒューズ素子6上にはフラックス8が載せられ
    ており、そのリード片4の両接合部及びヒューズ素子6
    は、前記両接合部に亘り前記突部5を含めて、絶縁フィ
    ルム9により表裏全面が被覆されていることを特徴とす
    る温度ヒューズ。
JP11223702A 1999-08-06 1999-08-06 温度ヒューズ Pending JP2001052582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223702A JP2001052582A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 温度ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223702A JP2001052582A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 温度ヒューズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052582A true JP2001052582A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16802327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223702A Pending JP2001052582A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 温度ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246276A3 (en) * 2001-03-26 2004-01-14 Wilson Greatbatch Ltd. Link fuse
JP2010140711A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ
CN115000641A (zh) * 2022-08-04 2022-09-02 江苏时代新能源科技有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246276A3 (en) * 2001-03-26 2004-01-14 Wilson Greatbatch Ltd. Link fuse
JP2010140711A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ
CN115000641A (zh) * 2022-08-04 2022-09-02 江苏时代新能源科技有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置
CN115000641B (zh) * 2022-08-04 2022-11-29 江苏时代新能源科技有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347232B1 (ko) 박형 온도 퓨즈 및 박형 온도 퓨즈의 제조 방법
US7385474B2 (en) Thermosensor, thermoprotector, and method of producing a thermosensor
CN108155335A (zh) 用于二次电池的组件
US6472097B1 (en) Rechargeable battery using pressure-crush type protective device and portable electronic device using the rechargeable battery
JP2006236879A (ja) 電池パック
JP2003022789A (ja) バッテリーとその製造方法
JPH1167190A (ja) 温度ヒューズ及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2001052582A (ja) 温度ヒューズ
JP3331911B2 (ja) 温度ヒューズ及びその製造方法並びにそれを用いた温度ヒューズ部、電池及び電源機器
JPH117986A (ja) 電線と端子との接続構造
JP2001210207A (ja) 温度ヒューズ
JP4265182B2 (ja) 過熱保護素子および二次電池
JP2000164093A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JP4326381B2 (ja) 電池
JP3068571B2 (ja) 感熱型電気回路遮断部品
JPH10284047A (ja) 電 池
JP4097790B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ
JP2014135190A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JP2003031201A (ja) 電 池
JP2000113784A (ja) 薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP2000030690A (ja) 圧力破砕型保護デバイス及び充電型電池用スペーサ、充電型電池並びに当該充電型電池を用いた携帯型電子機器
JP2004247198A (ja) パック電池
JP4989113B2 (ja) パック電池とパック電池の製造方法
KR200350720Y1 (ko) 이동통신단말기의 내장형 배터리팩
JP3062551U (ja) 非水系二次電池の封止構造