JP3358677B2 - 薄型ヒュ−ズ - Google Patents

薄型ヒュ−ズ

Info

Publication number
JP3358677B2
JP3358677B2 JP34980393A JP34980393A JP3358677B2 JP 3358677 B2 JP3358677 B2 JP 3358677B2 JP 34980393 A JP34980393 A JP 34980393A JP 34980393 A JP34980393 A JP 34980393A JP 3358677 B2 JP3358677 B2 JP 3358677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
insulating plate
conductor
fuse
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34980393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201264A (ja
Inventor
俊朗 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP34980393A priority Critical patent/JP3358677B2/ja
Publication of JPH07201264A publication Critical patent/JPH07201264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358677B2 publication Critical patent/JP3358677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄型ヒュ−ズ、例えば、
合金型の薄型温度ヒュ−ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】合金型温度ヒュ−ズにおいては、保護し
ようとする電気機器に取り付けて使用され、当該電気機
器が過電流により発熱すると、その発生熱がヒュ−ズエ
レメントである低融点可溶金属片に伝達され、該低融点
可溶金属片が溶断されて電気機器への通電が遮断され、
当該電気機器の異常発熱、ひいては、火災の発生が未然
に防止される。
【0003】この合金型温度ヒュ−ズにおいては、低融
点可溶金属片上に該金属片よりも低融点のフラツクスが
塗布されており、上記溶融された低融点可溶金属が既に
溶融されたフラックスとの共存下、界面エネルギ−によ
り球状化され、この球状化の進行により溶融金属が分断
され、この分断間に発生したア−クがその分断間の距離
の増大により消滅すると、通電が遮断され、上記の通電
遮断が完了され、その後の電気機器の冷却に伴い分断溶
融金属が冷却固化される。
【0004】上記溶融ヒュ−ズエレメントの球状化分断
においては、リ−ド線端部または電極に対する溶融金属
の接触角が小さく、溶融金属がリ−ド線端部または電極
によく濡れることが、その分断促進に大きく寄与する。
【0005】上記溶融ヒュ−ズエレメントの球状化分断
においては、ア−ク熱によるフラックスの蒸気化、ヒュ
−ズエレメントの蒸気化により内圧が発生する。また、
電気機器の負荷電流の通電、停止に基づくヒ−トサイク
ルのために、ヒュ−ズの作動温度よりも温度範囲内で繰
返し加熱され、フラックスが膨張されて内圧を発生する
こともある。
【0006】近来、電気機器の小型化に伴い、ヒュ−ズ
においても、小型、薄型化が要求されている。而るに、
本発明者においては、既に、絶縁プレ−トの裏面に一対
の帯状導体の各端部を当接し、これら各端部のほぼ中央
部を同上絶縁プレ−トの表面に表出させると共に絶縁プ
レ−トと帯状導体との間を接着し、前記帯状導体表出部
間に低融点可溶金属片を橋設し、絶縁プレ−トの表面上
に絶縁層を被覆した薄型ヒュ−ズを既に提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この薄型ヒュ−ズにお
いても、通常の合金型温度ヒュ−ズと同様、リ−ド導体
相当の帯状導体の固定に対する引張り強度を所定値(通
常、7kg程度)に設定ことが必要があり、絶縁プレ−
トと帯状導体との間の接着面積を相当に広くしなければ
ならない。
【0008】しかしながら、絶縁プレ−トと帯状導体と
の間の接着面積を広くすると、帯状導体表出部の面積が
小となり、ヒュ−ズ作動時に溶融ヒュ−ズエレメントが
帯状導体表出部に濡れる量が少なくなり、溶融ヒュ−ズ
エレメントの球状化分断が生じ難くなり、温度ヒュ−ズ
の作動性低下が惹起されるに至る。
【0009】本発明の目的は、絶縁プレ−トの裏面に一
対の帯状導体の各端部を当接し、これら各端部のほぼ中
央部を同上絶縁プレ−トの表面に表出させると共に絶縁
プレ−トと帯状導体との間を接着し、前記帯状導体表出
部間に低融点可溶金属片を橋設し、絶縁プレ−トの表面
上に絶縁層を被覆した薄型のヒュ−ズにおいて、絶縁プ
レ−トに対する帯状導体の固定強度を充分に保障し得、
しかも作動性に優れた薄型ヒュ−ズを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄型ヒュ−
ズは、絶縁プレ−トの裏面に一対の帯状導体の各端部を
当接し、これら各端部のほぼ中央部を同上絶縁プレ−ト
の表面に表出させると共に絶縁プレ−トと帯状導体との
間を接着し、前記の帯状導体表出部間に低融点可溶金属
片を橋設し、絶縁プレ−トの表面上に絶縁層を被覆し、
絶縁プレートに対する帯状導体の固定強度を所定値に設
定したヒュ−ズであり、帯状導体端部と絶縁プレート裏
面との単位面積当たりの接着強度をその帯状導体端部の
粗面化により増大し、その増大に応じ帯状導体端部と絶
縁プレート裏面との接着面積を減じ、かつ絶縁プレート
に対する帯状導体の固定強度を上記所定値に保持するよ
うに、上記帯状導体表出部の面積を広くしたことを特徴
とする構成である。
【0011】
【作用】絶縁プレ−トと帯状導体との間の単位面積当り
の接着強度を帯状導体の粗面加工のために大にでき(実
質上の接着面積の増大やアンカ−効果等による)、帯状
導体と絶縁プレ−トとの間の接着面積を粗面加工なしの
場合に較べて小にしても、絶縁プレ−トに対する帯状導
体の所望の固定強度(通常、7kg程度の引張り強度)
を確保できる。その結果、帯状導体表出部の面積をそれ
だけ広くでき、ヒュ−ズ作動時、溶融した低融点可溶金
属片が溶融フラックスとの共存下、界面エネルギ−によ
り帯状導体表出部に濡れ現象により充分な濡れ面積のも
とで引っ張られつつ、球状化分断が迅速に進行してい
く。従って、良好な作動速度を保障できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1の(イ)は本発明の実施例を示す断
面説明図、図1の(ロ)は同じく平面説明図、図1の
(ハ)は同じく底面説明図である。図1の(イ)乃至図
1の(ハ)において、1は熱可塑性プラスチックからな
る絶縁プレ−トである。2,2は一対の帯状導体であ
り、各導体2の少なくとも絶縁プレ−ト1の裏面に当接
される端部表面21を粗面加工し、その端部のほぼ中央
をプレス成形等により膨出部22に成形し、この膨出部
22を絶縁プレ−ト1の表面に表出させると共に、絶縁
プレ−ト1と帯状導体2との間を接着してある。3は帯
状導体表出部22,22間に溶接またはろう接により橋
設した低融点可溶金属片である。4は低融点可溶金属片
3上に塗布したフラックスである。5は絶縁プレ−ト1
の表面側に被覆した絶縁層であり、熱可塑性プラスチッ
クフイルムの熱融着により設けることができる。上記絶
縁プレ−ト1に対する帯状導体2の固定強度は、帯状導
体の粗面加工無しの場合の固定強度に同等とされてい
る。而るに、帯状導体端部と絶縁プレート裏面との単位
面積当たりの接着強度が帯状導体端部の粗面加工により
増加しているから、帯状導体端部と絶縁プレート裏面と
の接着面積が減じられ、それに対応して帯状導体表出部
22の面積が広くなっている。
【0013】上記の熱可塑性プラスチックからなる絶縁
プレ−ト1並びに絶縁被覆5用の熱可塑性プラスチック
フイルムには、ポリエチレン、塩化ビニル、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン、ポリイミ
ド、熱可塑性ポリエステル等を使用でき、絶縁プレ−ト
と絶縁被覆用の熱可塑性プラスチックフイルムとに同材
質のものを使用することが好ましいが、異種材質のもの
の使用も可能である。
【0014】上記の帯状導体2には、銅の単一体、また
は、図2に示すように、絶縁プレ−トの裏面に当接され
る面を銅201とし、他の部分202を異種の金属、例
えば、ニッケルとし、少なくとも銅面に粗面加工を施し
た複合体を使用することもできる。上記帯状導体の粗面
加工には、エメリ−処理(エメリ−を砥粒として使用す
る研削処理)を用いることができる。
【0015】上記絶縁プレ−トへの帯状導体表出部端部
の接着には、絶縁プレ−トに帯状導体端部の膨出部より
もやや小さい孔を穿設し、帯状導体端部を絶縁プレ−ト
裏面に当接し、帯状導体端部の膨出部を絶縁プレ−トの
孔に嵌めると共に両者の接触面を加圧熱融着する方法、
膨出部をプレス加工した帯状導体端部を絶縁プレ−ト裏
面に当接し、加熱下でプレス加圧して膨出部を絶縁プレ
−トの表面に向け食い込ませると共に絶縁プレ−トと帯
状導体とを熱融着し、研削によって膨出部上の樹脂を除
去し、膨出部を表出させる方法等、これらの方法に対
し、絶縁プレ−トと帯状導体との間を熱融着することに
代え、接着剤で接着する方法等を使用できる。
【0016】本発明に係る上記の実施例は、帯状導体
(リ−ド導体としての役目を営む)を一直線状に配設し
た、所謂、アクシャルタイプであるが、図3に示すよう
に、帯状導体を平行に配設したラジァルタイプとするこ
ともできる。図3において、1は絶縁プレ−トを、2,
2は一対の帯状導体を、21は各帯状導体2の粗面加工
端部を、22は各端部のほぼ中央の帯状導体膨出部を、
3は低融点可溶金属片を、4は低融点可溶金属片に塗布
したフラックスを、5は絶縁プレ−ト1の表面側に被覆
した絶縁層をそれぞれ示している。
【0017】上記した何れの構成例においても、帯状導
体の上面並びに下面を含めた全表面を粗面加工すること
もでき、このようにすれば、帯状導体を電気機器の金属
部材に抵抗溶接する場合、溶接界面の電気抵抗を粗面加
工のために高くでき、かつ、接触熱伝導による熱ロスを
低くできるために、良好な溶接性を保障できる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る薄型ヒュ−ズは、絶縁プレ
−トの裏面に一対の帯状導体の各端部を当接し、これら
各端部のほぼ中央部を同上絶縁プレ−トの表面に表出さ
せると共に絶縁プレ−トと帯状導体との間を接着し、前
記の帯状導体表出部間に低融点可溶金属片を橋設し、絶
縁プレ−トの表面上に絶縁層を被覆した温度ヒュ−ズに
おいて、絶縁プレ−トに接着する帯状導体表面を粗面加
工しているから、絶縁プレ−トに対する所望の引張り強
度を、絶縁プレ−トと帯状導体との比較的小さな接着面
積のもとでも充分に確保でき、それだけ帯状導体表出部
の面積を広くでき、ヒュ−ズ作動時の溶融ヒュ−ズエレ
メントの帯状導体表出部への濡れ面積を大きくでき、溶
融金属の球状化分断を充分迅速に生じさせ得、良好な作
動速度を保障できる。
【0019】本発明のヒュ−ズにおいては、低融点可溶
金属片がその融点Tに達した時、即ち、低融点可溶金属
片のジュ−ル発熱に基づく温度上昇をΔt 、機器発生
熱の受熱に基づく低融点可溶金属片の温度上昇をΔt
、周囲温度をt とすれば、t+Δt +Δt =Tの時
に作動し、通電電流が大であると、Δt が大となり、
Δt が比較的小のもとで、ヒュ−ズが作動し、この場
合、通電電流が大であってア−クエネルギ−高くなる結
果、ア−クに基づき発生する内圧が特に高圧となるが、
かかる場合でも、絶縁プレ−ト並びに絶縁被覆用の熱可
塑性プラスチックフイルム特に、絶縁被覆用の熱可塑性
プラスチックフイルムの優れた可撓性(膨張性)のため
に、内圧をよく吸収でき、ヒュ−ズを爆裂を回避して安
全性をよく保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明の実施例を示す断面説明
図、図1の(ロ)は同じく平面説明図、図1の(ハ)は
同じく底面説明図である。
【図2】本発明において使用する帯状導体の一例を示す
斜視図である。
【図3】本発明の別実施例を示す平面説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁プレ−ト 2 帯状導体 21 粗面加工した帯状導体端部 22 帯状導体表出部 3 低融点可溶金属片 4 フラックス 5 絶縁被覆層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁プレ−トの裏面に一対の帯状導体の各
    端部を当接し、これら各端部のほぼ中央部を同上絶縁プ
    レ−トの表面に表出させると共に絶縁プレ−トと帯状導
    体との間を接着し、前記の帯状導体表出部間に低融点可
    溶金属片を橋設し、絶縁プレ−トの表面上に絶縁層を被
    覆し、絶縁プレートに対する帯状導体の固定強度を所定
    値に設定したヒュ−ズであり、帯状導体端部と絶縁プレ
    ート裏面との単位面積当たりの接着強度をその帯状導体
    端部の粗面化により増大し、その増大に応じ帯状導体端
    部と絶縁プレート裏面との接着面積を減じ、かつ絶縁プ
    レートに対する帯状導体の固定強度を上記所定値に保持
    するように、上記帯状導体表出部の面積を広くしたこと
    を特徴とする薄型ヒュ−ズ。
JP34980393A 1993-12-30 1993-12-30 薄型ヒュ−ズ Expired - Fee Related JP3358677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34980393A JP3358677B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 薄型ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34980393A JP3358677B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 薄型ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201264A JPH07201264A (ja) 1995-08-04
JP3358677B2 true JP3358677B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18406225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34980393A Expired - Fee Related JP3358677B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 薄型ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639942C2 (de) 1996-09-27 1999-07-01 Siemens Matsushita Components Thermische Sicherung
US7477130B2 (en) 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201264A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982268A (en) Thin type fuses
JP3929448B2 (ja) リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池
EP1465224B1 (en) Thermal fuse having a function of a current fuse
JP3358677B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP4912447B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP4269264B2 (ja) 薄型温度ヒューズ
JP3304179B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP3754770B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP3274759B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ及びその製造方法
JP2000164093A (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JP3754724B2 (ja) 平型温度ヒュ−ズ
JP3252025B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP4112297B2 (ja) サーモプロテクター及びサーモプロテクターの製造方法
JP3260694B2 (ja) 薄型ヒュ−ズ用リ−ド導体及び薄型ヒュ−ズ
JP4610807B2 (ja) 薄型ヒューズ
JPH088033B2 (ja) 温度ヒューズ並びにその製造方法
JP2911793B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4097792B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ
JP2004014195A (ja) 薄型ヒュ−ズ及びその製造方法
JP2544169Y2 (ja) 温度ヒューズ
JPH05258653A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH042023A (ja) 抵抗・温度ヒューズ並びにその製造方法
JPH0422516Y2 (ja)
JP2003045305A (ja) 薄型ヒューズ
JP2001118480A (ja) 薄型温度ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees