JP4942995B2 - ショックアブソーバーのためのシール器具 - Google Patents

ショックアブソーバーのためのシール器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4942995B2
JP4942995B2 JP2005365814A JP2005365814A JP4942995B2 JP 4942995 B2 JP4942995 B2 JP 4942995B2 JP 2005365814 A JP2005365814 A JP 2005365814A JP 2005365814 A JP2005365814 A JP 2005365814A JP 4942995 B2 JP4942995 B2 JP 4942995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
lip
insert
reinforcing structure
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005365814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177556A5 (ja
JP2006177556A (ja
Inventor
ステッラリオ・バルベラ
リッカルド・レスティーヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RFT SpA
Original Assignee
RFT SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RFT SpA filed Critical RFT SpA
Publication of JP2006177556A publication Critical patent/JP2006177556A/ja
Publication of JP2006177556A5 publication Critical patent/JP2006177556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942995B2 publication Critical patent/JP4942995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は請求項1の前文内に限定されたタイプのショックアブソーバーのためのシール器具に関する。
添付図面の図1内に概略描写されているタイプのシール器具は一般的に知られている。図1において、従来型のシール器具は概ね環状のゴムボデー10を包含しており、上記ゴムボデーは各種の対応する機能を発揮するために適した各種部分を画定する断面形状を備えている。ゴムボデー10はその中央領域内に概ね矩形断面を有する外側円周溝11を画定しており、上記溝内には環状デイスク形の金属製インサート20が部分的に挿入され、上記インサートはゴムボデー10のための支持要素として作用し、かつ作用中にオイル側に晒されるシール器具に対する軸方向負荷を支持するための補強部材として作用する。金属製インサート20に関して軸方向下側に、ゴムボデー10は半径方向内方突出した円錐状ダストカバーリップ12を画定している。反対側に、または金属製インサート20に関して軸方向上側に、ボデー10は3個の同芯リップ13、14、15、即ち静止シールのための半径方向外側リップ13、任意の中間リップ14および半径方向内側のオイルガードリップ15を画定しており、上記オイルガードリップはオイルガードリップ15の半径方向外側表面内に形成されている溝16内に配置された円周方向スプリング17により半径方向内側方向へ付勢されてショックアブソーバーのステム(概略的にSで表示されている)に対する上記リップの摺動接触圧力を確保している。
分かることは、上述タイプの従来型器具においては、オイルガードリップはオイルの高圧に起因して半径方向内側へ過剰に潰され易い。従って、オイルガードリップおよびショックアブソーバーのステムの間の接触面積の増加はシール器具に関してステムが軸方向に移行する時にこれらの2の構成要素間の境界面における摺動摩耗量増加させる。ショックアブソーバーの分野においては、ショックアブソーバーからより素速い反応を常時得るために摺動摩耗量を出来る限り減すことへの始終増加する要望がある。
本発明の主要な目的は、ステムに対して発生する摩擦力の低減を可能とし、オイルに関するシールの観点から性能を不変に保持し得るショックアブソーバーのための改良されたシール器具を提供することであ
本発明の更なる目的は従来型器具と比べてより安価でかつより軽量なシール器具を提供することである。
これらの目的は添付請求項に限定された特徴を有するシール器具により本発明に従って達成され得る。
本発明による器具の好ましい、ただし非限定的な、実施例の構造上のおよび機能上の特徴に対する記述がなされるが、言及は添付図面に対して行われ、その図面内では同じ関連符号は各種図面内の同様なまたは対応する部分を表示している。
ステムに対して発生する摩擦力の低減を可能とし、オイルに関するシールの性能を不変に保持するショックアブソーバーのための改良されたシール器具を提供する
これらの目的は添付請求項に限定された特徴を有するシール器具により本発明に従って達成され得る。
図2ないし4において、本発明によるシール器具は図1内に示されている従来型の器具から主にプラスチック材料の環状円板状のインサート20の存在により相違しており、上記インサートは以下に詳述される形状を備え、従来型の金属製インサートに代わるものである。
シール器具は概ねゴムまたはエラストマー材料の環状ボデー10を包含し、上記ボデーはプラスチック材料の補強用インサート20上にモールドされている。このインサート20は円板状フランジの形の半径方向外側部分21と、半径方向内側部分22を備え、上記内側部分は円板状部分21の一側から(“オイル側”へ)延びて、実質的に軸方向付属物、つまり円板状部分21から離れる方向へテーパーいた僅かに裁頭円錐形筒状付属物を形成している。
本明細書において、“軸方向”および“半径方向”または“横方向”のような位置および方向を表示している用語および表現はシール器具の中央幾何学軸xに対して述べられることが意図されており、器具が取り付けられるショックアブソーバーの中央長手軸と一致している。
ゴムボデー10は、インサート20の付属物22(これは、使用中に、ショックアブソーバーのステムSに面する)の少なくとも半径方向内側を覆うオイルガードリップ15と、オイルガードリップ15反対側にある従来型裁頭円錐形ダストカバーリップ12ショックアブソーバーのタイプによりオイル側または反対側へ均等に突出し得る従来型静止シール用リップ13とを確定する
ステムSと摺動可能に接触するために、オイルガードリップ15は、半径方向内側において、直角な形の従来型主要摺動接触構造体15a、主要構造体15aから軸方向に隔てられた第2摺動接触構造体15bを備えている。注目するべきことは、全ての図面において、ゴムボデー10の各種のリップは非変形状態で描写されている。
付属物22はオイルガードリップ15のための補強用構造体として作動し、これはリップがステムSに対して適正なかつ制御された半径方向接触圧力を及ぼすことを確保するためである。実際問題として、付属物22はリップ15をステムに対して押しつぶそうとするオイル圧力の半径方向成分Pに対抗る。評価されるべきことは、付属物22は上述の従来型周縁スプリングが除去されかつ従ってスプリングの製造コストおよびシール器具上への組立に関連する時間が低減されることを有効に可能にしていることである。更に、インサート20を構成しているプラスチック材料(例えば、ポリアミド)は付属物22上に軸方向面内における所望程度の柔軟性を与えている。
また評価されるべきことは、プラスチック材料のインサート使用の選択は従来型金属製インサートと比べて軽量性およびコストの面で有利なことである。特に、プラスチック材料は複雑な形を最適な方法で得る上で好適であり、その複雑な形はモールド技術により容易に得ることができる。インサート20内に、起立突起、および/または、例えば、軸方向のスリットまたはノッチ23のような凹部を形成することが有効に可能であり、その上またはその中にオーバーモールドにより、補足用ゴム構造体が形成され、この構造体は、ゴムボデー10とインサート20との間の投錨効果を改するためにこれらの起立部分/凹部と協働する。
図3および4の実施例において、付属物22は半径方向フランジ部分21から鈍角で延びている。本発明の別の実施例によると、図5ないし7内に描写されているように、付属物22は、該付属物をより柔軟にするために湾曲連結部分の手段によりフランジ21に対して接続され得る。数字24は隆起部分を表示しており、この部分はノッチまたは開口23に関連して上述された物に対して類似した機能を備えている。
本発明はここに記述されかつ描写された実施例に限定されるものではなく、これらの実施例はシール器具の例として考えられるものであり、反対に、本発明は使用される部品、構造詳細および材料の形、寸法および配列に関して修正され得ることは評価されるであろう。例えば、代わりの実施例(示されていない)によると、付属物22は複数の円周方向に近接した弾性タングにより構成されることができ、これらは図3、4および図6、7内に描写されているものと同様な断面形状を備えているがそれらは互いに円周方向に等間隔隔てられている。最後に、ゴムボデー10は図2ないし7内に描写されているものとは異なるリップ、例えば図1内の14で示されているタイプの中間リップを画定し得る。
従来型シール器具の部分軸方向断面図である。 本発明によるシール器具の第1実施例の平面図である。 図2のIII−III線による軸方向断面の拡大図である。 図2のIV−IV線による軸方向断面の拡大図である。 本発明によるシール器具の第2実施例の平面図である。 図5のVI−VI線による軸方向断面の拡大図である。 図5のVII−VII線による軸方向断面の拡大図である。
10 ボデー
12 ダストカバーリップ
13 静止シール用リップ
15 オイルガードリップ
20 インサート
21 円板状部分
22 補強用構造体
S ステム

Claims (7)

  1. ショックアブソーバーのためのシール器具であって、環状補強用のインサート(20)と協働する、ゴムまたはエラストマー材料の、概ね環状のボデー(10)を、包含するタイプのシール器具にして、
    ボデー(10)が、半径方向内側位置または中央に、オイルガードリップ(15)およびダストカバーリップ(12)を形成しており、これらのリップは、ショックアブソーバーのステム(S)に摺動方式で接触するように軸方向反対側に突出しており、また、ボデー(10)が、半径方向外側位置または外周に、静止シールリップ(13)を形成しており、
    インサート(20)が、リップ(12、13、15)に連結しかつリップを支持するための実質的に環状円板状部分(21)を、包含しており、
    インサート(20)が、プラスチック材料から製造され、かつ、補強用構造体(22)を備えており、この補強用構造体(22)は、円板状部分(21)の半径方向内側領域から軸方向に突出し、かつ、リップがステム(S)に対して制御された半径方向接触圧力を及ぼすことを確保するために、オイルガードリップ(15)に対して取り付けられており、
    ボデー(10)は、インサート(20)上にオーバーモールドまたは加硫処理されており、
    ンサート(20)は、その上にオーバーモールドにより補足用ゴム構造体が形成された、隆起部分(24)を備えており、補足用ゴム構造体は、ボデー(10)とインサート(20)との間の投錨効果を改善するために隆起部分と協働することを特徴とする、シール器具。
  2. 補強用構造体(22)が、円板状部分(21)の一側から延びており、かつ、円板状部分(21)から離れる方向にテーパーが付いている、実質的に軸方向のまたは僅かに裁頭円錐形の概ね筒状の形を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
  3. 補強用構造体(22)が、円板状部分(21)から離れる方向にテーパーが付いている、実質的に軸方向のまたは僅かに裁頭円錐形の筒状付属物を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
  4. 補強用構造体(22)が、円板状部分(21)から鈍角で延びていることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
  5. 補強用構造体(22)が、湾曲連結部分により円板状部分(21)に対して接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
  6. インサート(20)が、ポリアミドで作られていることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
  7. ボデー(10)が、少なくとも第4のシール用リップ(14)を形成していることを特徴とする、請求項1に記載のシール器具。
JP2005365814A 2004-12-21 2005-12-20 ショックアブソーバーのためのシール器具 Expired - Fee Related JP4942995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000890A ITTO20040890A1 (it) 2004-12-21 2004-12-21 Dispositivo di tenuta per ammortizzatori
ITTO2004A000890 2004-12-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006177556A JP2006177556A (ja) 2006-07-06
JP2006177556A5 JP2006177556A5 (ja) 2009-01-29
JP4942995B2 true JP4942995B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36000897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365814A Expired - Fee Related JP4942995B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 ショックアブソーバーのためのシール器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060157940A1 (ja)
EP (1) EP1674759B1 (ja)
JP (1) JP4942995B2 (ja)
DE (1) DE602005003637T2 (ja)
ES (1) ES2294646T3 (ja)
IT (1) ITTO20040890A1 (ja)
PL (1) PL1674759T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20050151U1 (it) * 2005-10-25 2007-04-26 Idis S A Dispositivo di tenuta per l'olio contenuto in un ammortizzatore idraulico.
KR101316124B1 (ko) 2009-09-07 2013-10-11 주식회사 만도 쇽 업소버의 오일 씰
US8657296B1 (en) 2011-10-26 2014-02-25 Engineered Seal Products, Inc. Radial shaft seal
DE202013100700U1 (de) * 2013-02-15 2013-03-11 Stabilus Gmbh Kolben-Zylinder-Einheit
KR102138416B1 (ko) 2014-12-25 2020-07-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 실린더 장치
DE102019130325A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Al-Ko Record, S.A. Zylinderdichtung
DE202019106256U1 (de) 2019-11-11 2021-02-18 Al-Ko Record, S.A. Zylinderdichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2249141A (en) * 1936-04-14 1941-07-15 Nat Oil Seal Co Fluid seal
US2264062A (en) * 1939-04-28 1941-11-25 Chicago Rawhide Mfg Co Oil seal
US2267930A (en) * 1940-05-20 1941-12-30 Jr Simpson C Leonard Seal
US2476324A (en) * 1945-06-14 1949-07-19 George F P Reich Sealing assembly
US2600516A (en) * 1948-10-27 1952-06-17 Jr William E Pielop Slush pump piston and rod assembly
US2808301A (en) * 1953-12-07 1957-10-01 Hulie E Bowerman Pump pistons
US3282594A (en) * 1964-07-09 1966-11-01 John H Wheeler Swivel seal
US3692318A (en) * 1971-05-03 1972-09-19 Federal Mogul Corp Dual-lip shaft seal with spring urged auxiliary lip
FR2308031A1 (fr) * 1975-04-18 1976-11-12 Allinquant Fernand Joint d'etancheite pour tiges coulissantes
DE2643229C3 (de) * 1976-09-25 1981-03-19 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Dichtring
US4214507A (en) * 1977-08-24 1980-07-29 Vries Donald S Jr De One-piece plastic piston
DE2934487C2 (de) * 1979-08-25 1984-03-29 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Wellendichtring
DE2949838C2 (de) * 1979-12-12 1982-05-19 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Wellendichtring
JPS6110050Y2 (ja) * 1980-12-25 1986-04-01
JPS57157845A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Yamaha Motor Co Ltd Sealing construction of piston rod in oil hydraulic shock absorber
DE3210518C2 (de) * 1982-03-23 1986-01-02 August Bilstein GmbH & Co KG, 5828 Ennepetal Hydropneumatischer Zweirohr-Schwingungsdämpfer, insbesondere als Vorderachsbein für Kraftfahrzeuge
JPS60114372A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Toppan Printing Co Ltd 糊付装置
JPS6140535U (ja) * 1984-08-15 1986-03-14 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器のオイルシ−ル
JPH0743547Y2 (ja) * 1989-12-15 1995-10-09 エヌオーケー株式会社 密封装置
JPH03223570A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Atsugi Unisia Corp ロッドシール部材
US6367811B1 (en) * 1998-11-24 2002-04-09 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Rotation shaft seal
IT1313151B1 (it) * 1999-08-04 2002-06-17 Rft Spa Complesso di tenuta per un organo meccanico in movimento alternativorispetto ad una relativa sede di scorrimento,in particolare per uno
JP2001193842A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd リップ型シール
JP3702416B2 (ja) * 2000-03-16 2005-10-05 株式会社日立製作所 液圧緩衝器
JP2002147517A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Showa Corp 油圧緩衝器のオイルシール
JP2002276814A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nok Corp 密封装置
JP2004251416A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nok Corp 往復動軸用摩擦力付与装置
JP2004251415A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nok Corp 往復動軸用密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2294646T3 (es) 2008-04-01
PL1674759T3 (pl) 2008-03-31
EP1674759A1 (en) 2006-06-28
US20060157940A1 (en) 2006-07-20
ITTO20040890A1 (it) 2005-03-21
JP2006177556A (ja) 2006-07-06
DE602005003637T2 (de) 2008-12-11
DE602005003637D1 (de) 2008-01-17
EP1674759B1 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942995B2 (ja) ショックアブソーバーのためのシール器具
JP6461465B2 (ja) 可動シーリングエレメントを備えるサスペンションストップ
EP2428693B1 (en) Sliding bearing
EP0733824B1 (en) Suspension system
WO2007132557A1 (ja) 滑り軸受
EP3002137B1 (en) Suspension bearing device, motor vehicle equipped with such a suspension bearing device and manufacturing method
KR20140009547A (ko) 합성 수지제의 미끄럼 베어링
USRE40764E1 (en) Two-piece valve stem seal
KR20200033219A (ko) 서스펜션용 스트러트 베어링 어셈블리
KR20020013915A (ko) 유체필터 특히 공기필터의 필터몸체
EP3515729B1 (en) Devices for reducing tire noise
US20160089947A1 (en) Suspension bearing device, motor vehicle equipped with such a suspension bearing device and manufacturing method
JP2014185657A (ja) ダストカバー組立体
CN105765263A (zh) 车辆用防尘罩组合体及其制造方法
US20180001726A1 (en) Shock Absorber Assembly of a Suspension System of a Vehicle and Suspension System
CN103857933B (zh) 合成树脂制成的滑动轴承
JP2006177556A5 (ja)
JP5354196B2 (ja) センターベアリングサポート
JP2004132538A (ja) 自動車の従動車輪用のサスペンション制御装置
JP6718734B2 (ja) 密封装置
JP2002130351A (ja) 車両用サスペンションのスプリングシート
US20030062687A1 (en) Piston ring for the piston of a vibration damper
JP6946138B2 (ja) スラスト滑り軸受
JP2008038965A (ja) ホロースプリング
JPH067219Y2 (ja) パッキン用バックアップリング

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees