JP4941307B2 - 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941307B2
JP4941307B2 JP2007550084A JP2007550084A JP4941307B2 JP 4941307 B2 JP4941307 B2 JP 4941307B2 JP 2007550084 A JP2007550084 A JP 2007550084A JP 2007550084 A JP2007550084 A JP 2007550084A JP 4941307 B2 JP4941307 B2 JP 4941307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block member
plate portion
electronic component
wafer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069376A1 (ja
Inventor
篤彦 平田
茂樹 福永
茂樹 山根
光弘 名村
新 鈴木
智也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007550084A priority Critical patent/JP4941307B2/ja
Publication of JPWO2007069376A1 publication Critical patent/JPWO2007069376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941307B2 publication Critical patent/JP4941307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37608Center and diameter of hole, wafer, object
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Description

本発明は、例えばウエーハ同士などの電子部品同士の相対位置を正確に合わせるための位置合わせ装置、この位置合わせ装置を備えた接合装置及び位置合わせ方法に関する。
位置決め用マークが付与された上基板を吸着した上定盤と、同じく位置決め用マークが付与された下基板を弾性体を介して吸着した下定盤を真空チャンバ内に収容して対向位置し、上下基板のマーク位置を認識してその差の絶対値を認識した上で、マーク位置の差の絶対値が所定値でないと判断された場合に、弾性体の変形量に相当する補正量を加えて、直線駆動ユニットにより下基板を移動させる液晶基板の貼り合わせ方法が知られている(従来技術1、下記特許文献1参照)。
また、試料が載置される試料台及びこの試料台を移動させる駆動機構を備えた可動部と、試料台に対向配置され、試料に所定の処理を行うための機器が取り付けられた固定部材と、一端が固定部材に気密に接続されるとともに他端が可動部に気密接続された可撓性かつ空気非透過性の筒状部材とを有し、試料台は可動部と固定部材と筒状部材とで形成されて真空排気される空間の内部に配置され、駆動機構はその空間の外部に配置されている真空チャンバが知られている(従来技術2、下記特許文献2参照)。
特開2004−151215号公報 特開平10−258224号公報
ところで、上記従来技術1では、上下基板に付与された位置決め用マークを見るカメラが下定盤の下方で下定盤に入り込むような形で設けられているので、位置ずれに対する下定盤の可動距離が短くなってしまう問題がある(仮に、下定盤の可動距離を長くすると、カメラが入り込んでいる穴に接触することになる)。また、下定盤と上定盤との間に弾性体が介在しているので、両方のマークを精度良く認識することは困難であるという問題がある。
また、上記従来技術2では、そもそも2枚の電子部品をアライメントして貼り合わせることを対象にした技術ではないので、位置合わせのための光学系についての開示はない。また、仮に、試料台の下にカメラを設けるとするならば、上記従来技術2と同様の問題が発生することになる。さらに、可撓性の筒状部材の一部を切り欠いて光学系を差し込むことは、筒状部材の変形により光学系に荷重がかかるため、物理的に困難となる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、位置合わせの対象となる電子部品同士の相対的な位置ずれを確実に修正でき、両者の位置合わせ精度を高めることができる位置合わせ装置、この位置合わせ装置を備えた接合装置及び位置合わせ方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、チャンバと、前記チャンバとで内部に気密室を区画形成する可撓性のベローズと、第1アライメントマークが付された第1電子部品を保持し前記気密室に配置された第1ブロック部材と第2アライメントマークが付された第2電子部品を保持し前記気密室に配置された第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる駆動部と、前記チャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成するとともに一部に前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を観察できる観察用窓が設けられた撮像用ポートと、前記撮像用ポートにより区画形成された空間部に設けられ、前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を撮像するための撮像部と、前記撮像部により撮像された前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークの位置ずれ量を算出し、前記位置ずれ量を補正するように前記駆動部を制御する制御部と、を含んで構成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の位置合わせ装置において、前記駆動部により前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方が他方に対して平行に移動され、又は/及び前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方が他方に対して回転移動されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の位置合わせ装置において、前記駆動部により前記第1ブロック部材に保持された前記第1電子部品と前記第2ブロック部材に保持された前記第2電子部品との離間距離を変更する方向に前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の一方が他方に対して移動されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置合わせ装置において、前記チャンバ及び前記ベローズと共に前記気密室を区画形成し前記ベローズが前記チャンバと共に回転することを可能にする回転シール部が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置合わせ装置において、前記チャンバには、冷却水を流動させるための冷却水流動路が形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、電子部品同士を接合する接合装置であって、請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置合わせ装置を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の接合装置において、前記接合装置は、前記第1ブロック部材と、前記第2ブロック部材と、前記第1ブロック部材と第1空間部を介して配置され前記第1ブロック部材を所定の方向に加圧する第1加圧部材と、前記第1空間部に設けられ前記第1ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように前記第1ブロック部材の他方側端面に接続されるとともに、前記第1加圧部材からの加圧力を前記第1ブロック部材に伝達する複数の棒状の第1可撓性部材と、前記第2ブロック部材と第2空間部を介して配置され前記第2ブロック部材が前記第1ブロック部材を押圧する方向に前記第2ブロック部材を加圧する第2加圧部材と、前記第2空間部に設けられ前記第2ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように前記第2ブロック部材の他方側端面に接続されるとともに、前記第2加圧部材からの加圧力を前記第2ブロック部材に伝達する複数の棒状の第2可撓性部材と、前記第1ブロック部材及び前記第2ブロック部材を加熱する加熱部材と、を含んで構成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の接合装置において、前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の少なくとも一方には、前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材を厚み方向に貫通する貫通部が形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の接合装置において、前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の厚み方向一方側の前記貫通部の開口面積が厚み方向他方側の前記貫通部の開口面積と比較して大きいことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項乃至のいずれか1項に記載の接合装置において、前記加熱部材は、ヒータチップであり、前記第1ブロック部材は、前記第1電子部品を保持する第1押板部と、前記第1押板部に接続し前記第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第1裏板部と、前記第1裏板部に接続し前記第1押板部を加熱するとともに前記第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する前記ヒータチップと、で構成され、前記第2ブロック部材は、前記第2電子部品を保持する第2押板部と、前記第2押板部に接続し前記第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第2裏板部と、前記第2裏板部に接続し前記第2押板部を加熱するとともに前記第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する前記ヒータチップと、で構成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の接合装置において、前記第1押板部及び前記第2押板部は導体であり、前記第1裏板部及び前記第2裏板部は絶縁体であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の接合装置において、前記第1押板部と前記第1裏板部との間には、冷却用ガスが流れる第1冷却用ガス流路が形成され、前記第2押板部と前記第2裏板部との間には、冷却用ガスが流れる第2冷却用ガス流路が形成されていることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の接合装置において、前記第1可撓性部材は、内部に前記冷却用ガスを流動させて前記第1冷却用ガス流路に前記冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えており、前記第2可撓性部材は、内部に前記冷却用ガスを流動させて前記第2冷却用ガス流路に前記冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項10乃至13のいずれか1項に記載の接合装置において、前記第1押板部に前記第1電子部品を吸着させる第1吸着部と、前記第2押板部に前記第2電子部品を吸着させる第2吸着部と、を有することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の接合装置において、前記第1吸着部は、前記第1押板部に形成された複数の第1吸着溝と、前記第1吸着溝から吸引した空気を流動させる第1中空導管と、で構成され、前記第2吸着部は、前記第2押板部に形成された複数の第2吸着溝と、前記第2吸着溝から吸引した空気を流動させる第2中空導管と、で構成されていることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の接合装置において、前記第1中空導管は第1弾性部材を介して前記第1加圧部材と接続され、前記第2中空導管は第2弾性部材を介して前記第2加圧部材と接続されていることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項15又は16に記載の接合装置において、前記第1加圧部材の内部には、前記第1可撓性部材に供給する前記冷却用ガスが流動する第1冷却用ガス供給流路と、前記第1中空導管から流入した空気が流動する第1空気流路が形成されており、前記第2加圧部材の内部には、前記第2可撓性部材に供給する前記冷却用ガスが流動する第2冷却用ガス供給流路と、前記第2中空導管から流入した空気が流動する第2空気流路が形成されていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項乃至17のいずれか1項に記載の接合装置において、前記第1加圧部材の内部には、前記第1加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第1冷却用流体循環路が形成されており、前記第2加圧部材の内部には、前記第2加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第2冷却用流体循環路が形成されていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、チャンバと、前記チャンバとで内部に気密室を区画形成する可撓性のベローズと、第1アライメントマークが付された第1電子部品を保持し前記気密室に配置された第1ブロック部材と第2アライメントマークが付された第2電子部品を保持し前記気密室に配置された第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる駆動部と、前記チャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成するとともに一部に前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を観察できる観察用窓が設けられた撮像用ポートと、を有する位置合わせ装置の位置合わせ方法であって、撮像部により撮像された前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークの位置ずれ量を算出する算出工程と、前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させて前記位置ずれ量を補正する補正工程と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、撮像用ポートにより区画形成された空間部に撮像部を配置させ、観察用窓を通して気密室にある第1電子部品又は第2電子部品の少なくとも一方を撮像し、この撮像部の撮像結果に基づいて駆動部により第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる。これにより、第1ブロック部材に保持された第1電子部品と第2ブロック部材に保持された第2電子部品とを相対移動させることができ、第1電子部品と第2電子部品との位置合わせを行うことができる。
ここで、撮像用ポートがチャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成しているため、チャンバが第1ブロック部材又は第2ブロック部材と共に移動する場合でも、撮像部を空間部に配置させることで、撮像部がチャンバの動きに干渉することを防止できる。これにより、チャンバの移動を制限することなく、チャンバを自在に移動させることができる。この結果、撮像部を配置したことによる制限を受けることなく、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方を他方に対して自在に相対移動させることができ、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせを確実に行うことができる。
また、撮像用ポートの近傍には第1電子部品又は第2電子部品の少なくとも一方を撮像するための撮像部が設けられていることにより、撮像部がチャンバの移動を干渉してしまうことを防止できる。これにより、チャンバの移動を制限することなく、チャンバを自在に移動させることができる。この結果、撮像部を配置したことによる制限を受けることなく、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方を他方に対して自在に相対移動させることができ、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせを確実に行うことができる。
また、撮像部により撮像された第1電子部品の第1アライメントマークと第2電子部品の第2アライメントマークの位置ずれ量が制御部により算出されてその位置ずれ量を補正するように駆動部が制御される。これにより、第1電子部品の第1アライメントマークと第2電子部品の第2アライメントマークの位置ずれが無くなるように、第1ブロック部材又は第2ブロック部材を移動させることができる。この結果、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせ精度を高めることができる。
請求項に記載の発明によれば、駆動部により第1ブロック部材と第2ブロック部材の一方が他方に対して平行に移動され、又は/及び第1ブロック部材と第2ブロック部材の一方が他方に対して回転移動されることにより、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせ精度を大幅に高めることができる。
請求項に記載の発明によれば、例えば、駆動部により第1ブロック部材に保持された第1電子部品と第2ブロック部材に保持された第2電子部品との離間距離が大きくなる方向に第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方が他方に対して移動されることにより、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる際に、第1電子部品と第2電子部品が接触してしまうことを防止できる。これにより、第1電子部品及び第2電子部品が傷ついたり、破損するなど、品質が低下することを防止できる。
一方、駆動部により第1ブロック部材に保持された第1電子部品と第2ブロック部材に保持された第2電子部品との離間距離が小さくなる方向に第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方が他方に対して移動されることにより、第1電子部品と第2電子部品とを接近させることができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせを容易に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、チャンバ及びベローズと共に気密室を区画形成しベローズがチャンバと共に回転することを可能にする回転シール部が設けられているため、気密室を気密にした状態でベローズをチャンバと共に回転させることができる。これにより、チャンバを回転移動させる際に、ベローズが捩れてしまうことを防止できる。
請求項に記載の発明によれば、チャンバには冷却水流動路が形成されているため、チャンバに熱が伝わり加熱された場合でも、冷却水を冷却水流動路に流動させることにより、チャンバを冷却させることができる。これにより、チャンバが過度に温度上昇し、装置内の各機器が破損してしまうことを防止できる。
請求項に記載の発明によれば、請求項1乃至のいずれか1項に記載の位置合わせ装置を備えていることにより、位置合わせ装置により確実に位置合わせされた第1電子部品と第2電子部品とを接合させることができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品との接合精度を高めることができる。
請求項に記載の発明によれば、第1ブロック部材に第1電子部品が保持され、かつ第2ブロック部材に第2電子部品が保持された状態で、加熱部材により第1ブロック部材と第2ブロック部材が加熱される。第1ブロック部材と第2ブロック部材が加熱されると、その熱が第1電子部品及び第2電子部品に伝熱する。そして、第1ブロック部材が第1加圧部材により所定の方向に加圧される。このとき、第1加圧部材からの加圧力は、第1ブロック部材と第1加圧部材の間にある第1空間部に設けられた複数の棒状の第1可撓性部材により、第1ブロック部材に伝達される。また、同様に、第2ブロック部材が第2加圧部材により所定の方向に加圧される。このとき、第2加圧部材からの加圧力は、第2ブロック部材と第2加圧部材の間にある第2空間部に設けられた複数の棒状の第2可撓性部材により、第2ブロック部材に伝達される。第1ブロック部材及び第2ブロック部材は、加圧力の作用により、相互に押圧される。これにより、第1電子部品及び第2電子部品が加熱された状態で、両者が相互に押圧されて接合される。
ここで、第1ブロック部材及び第2ブロック部材が加熱されると、第1ブロック部材及び第2ブロック部材は熱膨張するが、断熱材を用いず、第1ブロック部材と第1加圧部材の間に第1空間部を介在させ、第2ブロック部材と第2加圧部材の間に第2空間部を介在させているため、第1ブロック部材及び第2ブロック部材から、第1加圧部材及び第2加圧部材に伝達しようとする熱のほとんどは、第1空間部及び第2空間部で断熱される。これにより、第1ブロック部材内部及び第2ブロック部材内部を、それぞれほぼ均一な温度にすることができる。また、第1電子部品と第2電子部品を接触させている場合には、第1ブロック部材、第2ブロック部材、第1電子部品、第2電子部品を全体として、ほぼ均一な温度にすることができる。この結果、第1ブロック部材の第1電子部品の保持面、及び第2ブロック部材の第2電子部品の保持面それぞれについて、平面度を維持することができる。
第1ブロック部材及び第2ブロック部材が加熱された場合でも、第1空間部及び第2空間部が介在しているため、第1ブロック部材及び第2ブロック部材から第1加圧部材及び第2加圧部材に伝熱される熱が少なくなる。これにより、加熱部材により加熱される部分は、実質的に第1ブロック部材、第2ブロック部材、第1電子部品、第2電子部品に限られるため、加熱される部分の熱容量が小さくなり、第1電子部品と第2電子部品の加熱・冷却に要する時間を短縮させることができるため、接合装置の稼働率を高めることができる。
一方、第1ブロック部材及び第2ブロック部材の熱膨張と、第1加圧部材及び第2加圧部材の熱膨張の違いにより発生する応力を第1可撓性部材及び第2可撓性部材がそれぞれ撓むことにより吸収させることができる。すなわち、第1可撓性部材及び第2可撓性部材はそれぞれ棒状に形成されているため、それらの曲げ剛性が比較的小さくなることにより、第1ブロック部材及び第2ブロック部材を反り変形させずに第1可撓性部材及び第2可撓性部材が撓んで熱膨張量の差を吸収させることができる。この結果、第1ブロック部材の第1電子部品の保持面、及び第2ブロック部材の第2電子部品の保持面それぞれについて、平面度を維持することができる。
このとき、第1可撓性部材は第1ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第1可撓性部材の撓みにより第1ブロック部材の中心と第1加圧部材の中心がずれることがない。第2可撓性部材も第2ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第2可撓性部材の撓みにより第2ブロック部材の中心と第2加圧部材の中心がずれることがない。したがって、加熱により、第1電子部品と第2電子部品がずれたり、ストレスがかかることもない。
また、第1可撓性部材は第1ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第1加圧部材からの加圧力は、バランスよく第1ブロック部材に伝達される。第2可撓性部材は第2ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第2加圧部材からの加圧力は、バランスよく第2ブロック部材に伝達される。したがって、第1電子部品と第2電子部品に対して印加される加圧力は、面内バラツキの少ない良好なものとなる。
請求項に記載の発明によれば、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の少なくとも一方には第1ブロック部材又は第2ブロック部材を厚み方向に貫通する貫通部が形成されているため、第1空間部又は第2空間部に、第1電子部品又は第2電子部品を撮像する撮像部を配置させて、貫通部を通して第1電子部品又は第2電子部品を撮像することができる。この撮像部の撮像結果に基づいて第1ブロック部材又は第2ブロック部材を適宜移動させることにより、第1電子部品又は第2電子部品の相対的な位置決めを容易に行うことができる。この結果、第1電子部品と第2電子部品との接合精度を高めることができる。
請求項に記載の発明によれば、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の厚み方向一方側の貫通部の開口面積が厚み方向他方側の貫通部の開口面積と比較して大きいことにより、第1空間部又は第2空間部に第1電子部品又は第2電子部品を撮像する撮像部を配置させた場合には、第1電子部品又は第2電子部品から撮像部への光路を、第1ブロック部材又は第2ブロック部材が遮ることがない。この結果、撮像精度を高めることができ、ひいては第1電子部品と第2電子部品の接合精度を高めることができる。
請求項10に記載の発明によれば、第1ブロック部材は、第1電子部品を保持する第1押板部と、第1押板部に接続し第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第1裏板部と、第1裏板部に接続し第1押板部を加熱するとともに第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有するヒータチップと、で構成されているため、第1押板部と第1裏板部とヒータチップの熱膨張量の差を小さくすることができる。これにより、第1ブロック部材の反り変形を防止でき、第1ブロック部材の平面度を維持することができる。
また、同様にして、第2ブロック部材は、第2電子部品を保持する第2押板部と、第2押板部に接続し第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第2裏板部と、第2裏板部に接続し第2押板部を加熱するとともに第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有するヒータチップと、で構成されているため、第2押板部と第2裏板部とヒータチップの熱膨張量の差を小さくすることができる。これにより、第2ブロック部材の反り変形を防止でき、第2ブロック部材の平面度を維持することができる。
請求項11に記載の発明によれば、第1押板部及び第2押板部は導体であり、第1裏板部及び第2裏板部は絶縁体であることにより、第1押板部とヒータチップは電気的に絶縁し、また第2押板部とヒータチップも電気的に絶縁する。これにより、第1押板部及び第2押板部を加熱した状態で、第1押板部及び第2押板部に所定の電圧を印加させることにより、第1電子部品と第2電子部品とを陽極接合させることができる。この結果、第1電子部品と第2電子部品の接合方法のバリエーションを増やすことができる。
請求項12に記載の発明によれば、第1押板部と第1裏板部との間には冷却用ガスが流れる第1冷却用ガス流路が形成されているため、第1冷却用ガス流路に冷却用ガスを流すことにより、第1ブロック部材を高速で冷却させることができる。また、第2押板部と第2裏板部との間には冷却用ガスが流れる第2冷却用ガス流路が形成されているため、第2冷却用ガス流路に冷却用ガスを流すことにより、第2ブロック部材を高速で冷却させることができる。これにより、第1電子部品と第2電子部品を高速で冷却させることができ、接合装置の稼働率を高めることができる。
請求項13に記載の発明によれば、第1可撓性部材は内部に冷却用ガスを流動させて第1冷却用ガス流路に冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えているため、第1可撓性部材を第1冷却用ガス流路に冷却用ガスを供給する手段として利用することができる。
また、同様にして、第2可撓性部材は内部に冷却用ガスを流動させて第2冷却用ガス流路に冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えているため、第2可撓性部材を第2冷却用ガス流路に冷却用ガスを供給する手段として利用することができる。
請求項14に記載の発明によれば、第1押板部に第1電子部品を吸着させる第1吸着部を有し、第2押板部に第2電子部品を吸着させる第2吸着部を有するため、第1押板部で第1電子部品を容易かつ確実に保持することができ、第2押板部で第2電子部品を容易かつ確実に保持することができる。これにより、第1電子部品が第1押板部に対して位置ずれすることを防止でき、また第2電子部品が第2押板部に対して位置ずれすることを防止できるため、第1電子部品と第2電子部品の接合精度を高めることができる。
請求項15に記載の発明によれば、第1吸着部は、第1押板部に形成された複数の第1吸着溝と、第1吸着溝から吸引した空気を流動させる第1中空導管と、で構成されているため、第1吸着溝から吸引した空気を第1中空導管に流動させることができる。これにより、空気吸引力により第1電子部品を確実に吸着させることができる。
また、同様にして、第2吸着部は、第2押板部に形成された複数の第2吸着溝と、第2吸着溝から吸引した空気を流動させる第2中空導管と、で構成されているため、第2吸着溝から吸引した空気を第2中空導管に流動させることができる。これにより、空気吸引力により第2電子部品を確実に吸着させることができる。
請求項16に記載の発明によれば、第1中空導管は第1弾性部材を介して第1加圧部材と接続されているため、第1可撓性部材と第1中空導管との間で相対的な熱変形量の違いが生じた場合に、第1加圧部材から第1中空導管を介して第1ブロック部材に伝達されようとする応力を第1弾性部材の弾性変形により吸収することができる。これにより、第1加圧部材から第1中空導管を介して第1ブロック部材に応力が伝達されることを防止でき、第1ブロック部材の平面度を維持することができる。
また、同様にして、第2中空導管は第2弾性部材を介して第2加圧部材と接続されているため、第2可撓性部材と第2中空導管との間で相対的な熱変形量の違いが生じた場合に、第2加圧部材から第2中空導管を介して第2ブロック部材に伝達されようとする応力を第2弾性部材の弾性変形により吸収することができる。これにより、第2加圧部材から第2中空導管を介して第2ブロック部材に応力が伝達されることを防止でき、第2ブロック部材の平面度を維持することができる。
請求項17に記載の発明によれば、第1加圧部材の内部には、第1可撓性部材に供給する冷却用ガスが流動する第1冷却用ガス供給流路と、第1中空導管から流入した空気が流動する第1空気流路が形成されているため、第1加圧部材を冷却用ガス供給手段の一部として、また空気の排出手段の一部として利用することができる。
また、同様にして、第2加圧部材の内部には、第2可撓性部材に供給する冷却用ガスが流動する第2冷却用ガス供給流路と、第2中空導管から流入した空気が流動する第2空気流路が形成されているため、第2加圧部材を冷却用ガス供給手段の一部として、また空気の排出手段の一部として利用することができる。これらにより、高温となる第1ブロック部材及び第2ブロック部材に対して、直接配管を接続する必要がなくなり、冷却や真空吸着を容易に行うことができる。
請求項18に記載の発明によれば、第1加圧部材の内部には第1加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第1冷却用流体循環路が形成されているため、第1冷却用流体循環路に冷却用流体を循環させることにより、第1加圧部材を常時冷却させることができる。これにより、接合装置の稼動中においても第1加圧部材をさらに低温に保つことができるため、第1加圧部材に冷却用ガスや冷却用流体を供給しあるいは第1加圧部材から空気を排出するためのチューブなどを接続する際に、その材質の制限を受けることなく容易に接続することができる。
また、同様にして、第2加圧部材の内部には第2加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第2冷却用流体循環路が形成されているため、第2冷却用流体循環路に冷却用流体を循環させることにより、第2加圧部材を常時冷却させることができる。これにより、接合装置の稼動中においても第2加圧部材をさらに低温に保つことができるため、第2加圧部材に冷却用ガスや冷却用流体を供給しあるいは第2加圧部材から空気を排出するためのチューブなどを接続する際に、その材質の制限を受けることなく容易に接続することができる。
請求項19に記載の発明によれば、算出工程において、撮像部により撮像された第1アライメントマークと第2アライメントマークの位置ずれ量が算出される。補正工程において、第1ブロック部材と第2ブロック部材の一方が他方に対して相対移動されて位置ずれ量が補正される。これにより、第1ブロック部材に保持された第1電子部品と第2ブロック部材に保持された第2電子部品とを正確に相対移動させることができ、第1電子部品と第2電子部品との位置合わせを行うことができる。
ここで、撮像用ポートがチャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成しているため、チャンバが第1ブロック部材又は第2ブロック部材と共に移動する場合でも、撮像部を空間部に配置させることで、撮像部がチャンバの動きに干渉することを防止できる。これにより、チャンバの移動を制限することなく、チャンバを自在に移動させることができる。この結果、撮像部を配置したことによる制限を受けることなく、第1ブロック部材又は第2ブロック部材の一方を他方に対して自在に相対移動させることができ、第1電子部品と第2電子部品の位置合わせを確実に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置の一部を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置を構成する第1ブロック部材、第1可撓性部材及び第1加圧部材を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置を構成する第1ブロック部材の分解図である。 図2のA−A間の断面矢視図である。 本発明の一実施形態に係る接合装置を構成する第1加圧部材と第1中空導管の接続構造を示す概略断面図である。 図2のB−B間の断面矢視図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の変形例の一工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置を用いた位置合わせ方法の変形例の一工程を示す図である。
符号の説明
1 位置合わせ装置
3 チャンバ
7 冷却水流動路
9 気密室
10 接合装置
11 空間部
12 第1ブロック部材
12A 第1押板部
12B 第1裏板部
12C 第1ヒータチップ(加熱部材、ヒータチップ)
15 第1冷却溝(第1冷却用ガス流路)
17 第1吸着溝
19 第1Nガス供給流路(第1冷却用ガス供給流路)
20 第1支柱部材(第1可撓性部材)
21 撮像用ポート
22 第1加圧軸(第1加圧部材)
23 第1空気流路
24 第1中空部材(第1中空導管)
25 第1冷却用流体循環路
26 第1Oリング(第1弾性部材)
27 観察用窓
28 第2ブロック部材
28A 第2押板部
28B 第2裏板部
28C 第2ヒータチップ(加熱部材、ヒータチップ)
31 第2冷却溝(第2冷却用ガス流路)
33 第2吸着溝
35 ベローズ
36 切り欠き(貫通部)
37 磁気シールユニット(回転シール部)
39 制御部
40 第2支柱部材(第2可撓性部材)
41 第2Nガス供給流路(第2冷却用ガス供給流路)
42 第2加圧軸(第2加圧部材)
43 第2空気流路
44 第2中空部材(第2中空導管)
45 第2冷却用流体循環路
47 画像認識装置
52 XYテーブル(駆動部)
54 回転テーブル(駆動部)
M1 第1空間部
M2 第2空間部
W1 第1ウエーハ(第1電子部品)
W2 第2ウエーハ(第2電子部品)
次に、本発明の一実施形態に係る位置合わせ装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、電子部品の一例であるウエーハ同士を位置合わせするための位置合わせ装置を例に挙げて説明するが、本発明は、位置合わせ対象がウエーハに限られるものではなく、他の電子部品同士を位置合わせするときにも適用される。
図1に示すように、位置合わせ装置1は、内部が空洞の略立方体形状であるチャンバ3を備えている。このチャンバ3は剛体であり、複数の部材がOリング(図示省略)でシールされた状態で連結されて構成されている。このチャンバ3の上面壁には、貫通孔5が形成されている。また、チャンバ3の上面壁、側面壁及び底面壁の内部には、冷却水を流動させるための冷却水流動路7が形成されている。この冷却水流動路7には外部から冷却水を供給することができ、冷却水流動路7に供給された冷却水は外部に排出することができるようになっている。これにより、チャンバ3に熱が伝わり加熱された場合でも、冷却水を冷却水流動路7に流動させることにより、チャンバ3を冷却させることができる。この結果、チャンバ3が過度に温度上昇することを防止できる。
また、チャンバ3の側面壁の外表面から内部側に向かって突出して空間部11を区画形成する撮像用ポート21が設けられている。この撮像用ポート21の一部には、後述の第1ウエーハW1又は第2ウエーハW2の少なくとも一方を観察できる観察用窓27が設けられている。本実施形態では、この撮像用ポート21及び空間部11は、チャンバ3の左右にそれぞれ設けられている。また、本実施形態では、観察用窓27は観察用ガラスで構成されている。
また、チャンバ3の上面壁に形成された貫通孔5の周囲には、可撓性であるベローズ35の下端部がOリングを介して接続されている。このベローズ35の上端部内側には、磁気シールユニット37の外輪がOリングを介して接続されている。また、磁気シールユニット37の内輪には、後述の第1加圧軸22の軸部22AがOリングでシールされた状態で連結されている。これにより、気密室9を気密にした状態でベローズ35をチャンバ3と共に回転させることができ、チャンバ3を回転移動させる際にベローズ35が捩れてしまうことを防止できる。
また、第1加圧軸22は、Z軸駆動機構、すなわちモータ、減速機及びボールネジによりZ方向に駆動されるように構成されている。また、このモータは、後述の制御部39と電気的に接続されており、制御部39によりモータが駆動制御されることにより第1加圧軸22のZ方向の移動が制御される。なお、第1加圧軸22の上方には、後述の第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との間に生じる加圧力を測定するためのロードセル(図示省略)が配置されている。
以上のように、チャンバ3、ベローズ35及び磁気シールユニット37が相互に気密に接続されており、それらの内部には気密の状態で維持される気密室9が形成されている。
また、撮像用ポート21により区画形成された空間部11には、画像認識装置47が配置されている。この画像認識装置47は、カメラ47Aと、レンズ47Bと、プリズム47Cと、で構成されている。この画像認識装置47のプリズム47Cは、観察用窓27の直下に配置されている。これにより、気密室9に配置されている後述の第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2の一部を観察用窓27を介してカメラ47Aにより撮像することができる。また、カメラ47Aはカメラ用Z軸アクチュエータ50に接続されており、カメラ47AがZ方向に移動可能となっている。
また、チャンバ3の底面壁の下部には、リニアモータによりXY方向に駆動されるXYステージ52が配置されている。また、このXYステージ52上には、θ方向に回転駆動する回転ステージ54が載置されている。チャンバ3の底面壁は、この回転ステージ54上に載置されている。これにより、チャンバ3と後述の第2ブロック部材28は、XY方向に平行移動されるとともに、θ方向に回転移動される。また、リニアモータには制御部39が電気的に接続されており、この制御部39によりリニアモータの出力が制御されることによりXYステージ52が駆動制御される。また、回転ステージ54には制御部39が電気的に接続されており、制御部39により回転ステージ54が駆動制御されるようになっている。
また、制御部39には、CPUが内蔵されている。このCPUにより、カメラ47Aからの撮像データに基づいて第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の相対的な位置ずれ量が算出され、この位置ずれを補正するため(位置ずれを無くすため)の補正量が算出される。そして、この算出された補正量に基づいて、XYステージ52、回転ステージ54及び第1加圧軸22の各駆動が制御部39により制御される。
以上のように、本実施形態では、気密室9において、後述の第2ブロック部材28が第1ブロック部材12に対してXY方向に平行移動され、θ方向に回転移動される。また、第1ブロック部材12が第2ブロック部材28との離間距離を変更する方向(Z方向)に移動される。
次に、本発明の一実施形態に係る上記位置合わせ装置1を備えた接合装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、電子部品の一例であるウエーハ同士を接合するための接合装置を例に挙げて説明するが、本発明は、接合対象がウエーハに限られるものではなく、他の電子部品同士を接合するときにも適用される。また、位置合わせ装置1の構成については、上述した通りであるため、その説明を省略する。
図1に示すように、気密室9には、接合装置10が配置されている。すなわち、図2乃至図4に示すように、接合装置10は、第1ブロック部材12を構成する円柱状の第1押板部12Aを備えている。この第1押板部12Aは、導体である炭化珪素(SiC)で構成されている。第1押板部12Aには空気吸引するための複数の第1吸着溝17が形成されており、第1押板部12Aの厚み方向一方側端面には接合対象となる第1ウエーハW1が吸着される。この第1ウエーハW1には、第2ブロック部材28の後述する切り欠き36と対応する位置に、第1アライメントマークが設けられている。また、第1押板部12Aの厚み方向他方側端面には、第1押板部12Aと共に第1ブロック部材12を構成し、第1押板部12Aと略同じ径に設定された円板状の第1裏板部12Bが取り付けられている。この第1裏板部12Bは、絶縁体である窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。第1裏板部12Bの略中央には、厚み方向に突出した突出部13が一体形成されている。さらに、第1裏板部12Bの第1押板部12A側と反対側に位置する反対側端面には、第1押板部12A及び第1裏板部12Bと共に第1ブロック部材12を構成し第1押板部12Aを加熱する第1ヒータチップ12Cが取り付けられている。この第1ヒータチップ12Cは、炭化珪素(SiC)で構成されている。第1ヒータチップ12Cは導体である第1押板部12Aと、絶縁体である第1裏板部12Bを介して取り付けられているため、第1ヒータチップ12Cと第1押板部12Aとは電気的に絶縁されている。
図5に示すように、第1ヒータチップ12Cは、適正な抵抗値を有しており、2箇所の電極14に給電線16が接続されている。この給電線16には温度制御器(図示省略)が接続されており、温度制御器により給電線16を介して第1ヒータチップ12Cに供給される電流が制御される。給電線16を介して第1ヒータチップ12Cに所定の電流が供給されることにより、第1ヒータチップ12Cの温度が上昇又は下降する。
また、第1裏板部12B上であって第1ヒータチップ12Cの近傍には、第1押板部12A及び第1裏板部12Bの温度を測定する第1熱電対18が接続されている。この第1熱電対18は、上述の温度制御器と接続されている。この第1熱電対18の温度測定値に基づいて温度制御器により第1ヒータチップ12Cに供給される電流が制御され、第1押板部12A及び第1裏板部12Bが任意の温度に制御される。
ここで、第1押板部12A、第1裏板部12B及び第1ヒータチップ12Cの線膨張係数は同一又は略同一であり、かつ、いずれも高い熱伝導率を備えている。また、第1押板部12A、第1裏板部12B及び第1ヒータチップ12Cは、それぞれモリブデンで構成されたボルト(図示省略)により締結されることにより、相互に接続されている。
また、図2乃至図4に示すように、第1押板部12Aと第1裏板部12Bとの接触面には、第1冷却溝(第1冷却用ガス流路)15が形成されている。具体的には、第1裏板部12Bには開口した第1冷却溝15が形成されており、平面状の第1押板部12Aの厚み方向他方側端面がボルト締結されることにより、その第1冷却溝15の開口が閉塞されるようになっている。この第1冷却溝15は、外部と連通している。なお、この第1冷却溝15は、第1押板部12Aと第1裏板部12Bとがボルトにより締結されて形成されるものであればよく、例えば、第1押板部12A側に形成されていてもよく、あるいは第1押板部12Aと第1裏板部12Bの双方に形成されていてもよい。この第1冷却溝15には冷却用ガスとしてのNガスが供給され、第1冷却溝15の内部をNガスが流動するようになっている。
また、図2乃至図5に示すように、第1裏板部12Bの突出部13の表面には、同一寸法・形状である3本の棒状の第1支柱部材(第1可撓性部材)20が連結されている。この第1支柱部材20は、窒化珪素(Si)で構成されている。3本の第1支柱部材20は、第1押板部12A及び第1裏板部12Bの中心と同心上であって相互に等間隔(120度ピッチ)で配列されている。この第1支柱部材20の一方の端部は第1裏板部12Bの突出部13に接続されており、他方の端部は第1加圧軸(第1加圧部材)22に接続されている。
ここで、第1支柱部材20の径と軸方向長さの関係は、第1支柱部材20の径をd、第1支柱部材20の軸方向長さをl、ヤング率をE、最大曲げ強度をσmax、安全率をA、第1支柱部材20の一方の端部と他方の端部との撓みの差を△yとすると、3EAd△y/l<σmaxを満たす範囲で設定されている。なお、安全率Aは、1以上の数であり、例えば8程度を見込んでおくことが好ましい。
また、各第1支柱部材20は中空状に構成されており、各第1支柱部材20の一方の端部が第1冷却溝15と連通するように接続されている。また、第1支柱部材20の他方の端部は、第1加圧軸22の内部に形成された後述の第1Nガス供給流路(第1冷却用ガス供給流路)19と連通している。第1Nガス供給流路19から各第1支柱部材20の内部に供給されたNガスは、第1冷却溝15に供給されて、第1押板部12A及び第1裏板部12Bがそれぞれ冷却される。第1冷却溝15に供給されたNガスは、第1押板部12A及び第1裏板部12Bがそれぞれ冷却された後、外部に排出される。
また、上述したように、第1支柱部材20の他方の端部は第1加圧軸(第1加圧部材)22に接続されている。この第1加圧軸22により第1支柱部材20を介して第1ブロック部材12に加圧力が付与される。
また、第1支柱部材20の線膨張係数は第1押板部12Aと第1裏板部12Bの線膨張係数と大差のないように設定されており、第1支柱部材20の熱伝導率は第1押板部12Aと第1裏板部12Bの熱伝導率よりも小さくなるように設定されている。
また、図5及び図6に示すように、第1裏板部12Bの突出部13の表面には、各第1支柱部材20と略同一軸方向長さである1本の第1中空部材(第1中空導管)24が連結されている。この第1中空部材24は、第1押板部12A及び第1裏板部12Bの中心上に接続されている。この第1中空部材24の一方の端部は第1裏板部12Bの突出部13に接続されており、他方の端部は第1加圧軸22に第1Oリング(第1弾性部材)26を介して接続されている。すなわち、図6に示すように、第1中空部材24の他方の端部と第1加圧軸22との間には隙間が存在しており、両者が直に接続されているのではなく第1Oリング26によって相互に接続された構造となっている。なお、第1Oリング26は、弾性部材であるゴムで構成されている。
また、第1中空部材24の他方の端部には、第1加圧軸22の軸部本体22Bの内部に形成され第1中空部材24から流入した空気が流動する第1空気流路23が形成されている。これにより、第1吸着溝17と第1空気流路23とは連通された構造となっており、第1吸着溝17から空気吸引することが可能となる。
また、図2に示すように、接合装置10は、第1加圧軸(第1加圧部材)22を備えている。この第1加圧軸22の軸部本体22Bの内部には、第1支柱部材20の内部に供給するNガスが流動する第1Nガス供給流路(第1冷却用ガス供給流路)19が形成されている。また、第1加圧軸22の軸部本体22Bの内部には、上述の第1空気流路23が形成されている。さらに、第1加圧軸22の軸部本体22Bの内部には、第1加圧軸22自体を冷却させる冷却用流体が循環するための第1冷却用流体循環路25が形成されている。
また、接合装置10には、第1Nガス供給流路19にNガスを供給するNガス供給部(図示省略)と、第1冷却用流体循環路25に空気(冷却用エア)を供給する空気供給部(図示省略)と、第1空気流路23を真空引きする吸引ポンプ(図示省略)と、がそれぞれ接続されている。これにより、第1Nガス供給流路19にNガスを供給し、第1冷却用流体循環路25に空気を供給することができるとともに、第1空気流路23を真空引きすることができる。
また、上述したように、第1加圧軸22はZ軸駆動機構(図示省略)と接続されており、Z軸駆動機構の駆動により上下方向(図2中矢印Z方向)に移動できるようになっている。このように、第1加圧軸22が上下方向(図2中矢印Z方向)に移動されることにより、第1ブロック部材12が上下方向に移動できるようになっている。
また、上述したように、第1ウエーハW1に作用される加圧力を測定するためのロードセル(図示省略)が設けられており、Z軸駆動機構はロードセルの測定値に基づいて制御部39により制御される。これにより、所定の適正な加圧力を常時に第1ブロック部材12に作用させることができる。
以上のように、第1ブロック部材12と第1加圧軸22との間には、第1空間部M1が介在されており、その第1空間部M1に、第1支柱部材20および第1中空部材24が設けられた構造となっている。
図1に示すように、接合装置10は、第2ブロック部材28を構成する円柱状の第2押板部28Aを備えている。この第2押板部28Aは、導体である炭化珪素(SiC)で構成されている。第2押板部28Aには空気吸引するための複数の第2吸着溝33が形成されており、第2押板部28Aの厚み方向一方側端面には接合対象となる第2ウエーハW2が吸着される。この第2ウエーハW2には、第2ブロック部材28の切り欠き36と対応する位置に、第2アライメントマークが設けられている。また、第2押板部28Aの厚み方向他方側端面には、第2押板部28Aと共に第2ブロック部材28を構成し、第2押板部28Aと略同じ径に設定された円板状の第2裏板部28Bが取り付けられている。この第2裏板部28Bは、絶縁体である窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。第2裏板部28Bの略中央には、厚み方向に突出した突出部29が一体形成されている。さらに、第2裏板部28Bの第2押板部28A側と反対側に位置する反対側端面には、第2押板部28A及び第2裏板部28Bと共に第2ブロック部材28を構成し第2押板部28Aを加熱する第2ヒータチップ28Cが取り付けられている。この第2ヒータチップ28Cは、炭化珪素(SiC)で構成されている。第2ヒータチップ28Cは導体である第2押板部28Aと、絶縁体である第2裏板部28Bを介して取り付けられているため、第2ヒータチップ28Cと第2押板部28Aとは電気的に絶縁されている。
図7に示すように、第2ヒータチップ28Cは、適正な抵抗値を有しており、2箇所の電極30に給電線32が接続されている。この給電線32には温度制御器(図示省略)が接続されており、温度制御器により給電線32を介して第2ヒータチップ28Cに供給される電流が制御される。給電線32を介して第2ヒータチップ28Cに所定の電流が供給されることにより、第2ヒータチップ28Cの温度が上昇又は下降する。
また、第2裏板部28B上であって第2ヒータチップ28Cの近傍には、第2押板部28A及び第2裏板部28Bの温度を測定する第2熱電対34が接続されている。この第2熱電対34は、上述の温度制御器と接続されている。この第2熱電対34の温度測定値に基づいて温度制御器により第2ヒータチップ28Cに供給される電流が制御され、第2押板部28A及び第2裏板部28Bが任意の温度に制御される。
ここで、第2押板部28A、第2裏板部28B及び第2ヒータチップ28Cの線膨張係数は同一又は略同一であり、かつ、いずれも高い熱伝導率を備えている。また、第2押板部28A、第2裏板部28B及び第2ヒータチップ28Cは、それぞれモリブデンで構成されたボルト(図示省略)により締結されることにより、相互に接続されている。
また、図2に示すように、第2押板部28Aと第2裏板部28Bとの接触面には、第2冷却溝(第2冷却用ガス流路)31が形成されている。具体的には、第2裏板部28Bには開口した第2冷却溝31が形成されており、平面状の第2押板部28Aの厚み方向他方側端面がボルト締結されることにより、その第2冷却溝31の開口が閉塞されるようになっている。この第2冷却溝31は、外部と連通している。なお、この第2冷却溝31は、第2押板部28Aと第2裏板部28Bとがボルトにより締結されて形成されるものであればよく、例えば、第2押板部28A側に形成されていてもよく、あるいは第2押板部28Aと第2裏板部28Bの双方に形成されていてもよい。この第2冷却溝31には冷却用ガスとしてのNガスが供給され、第2冷却溝31の内部をNガスが流動するようになっている。
図1及び図7に示すように、第2押板部28A、第2裏板部28B及び第2ヒータチップ28Cには、厚み方向に貫通する2つの切り欠き(貫通部)36が形成されている。また、後述の第2空間部M2であって切り欠き36の近傍には、上述した2つの画像認識装置47がそれぞれ配置されている。この画像認識装置47は制御部39と接続されており、カメラ47Aの撮像データが制御部39に出力されるようになっている。また、各切り欠き36の開口面積は、第2押板部28A、第2裏板部28B及び第2ヒータチップ28Cの厚み方向一方側(画像認識装置47側)が大きくなるように設定されており、第2押板部28A、第2裏板部28B及び第2ヒータチップ28Cの厚み方向他方側(画像認識装置47側と反対側)に向かうに従い小さくなるように設定されている。
ここで、画像認識装置47を構成するカメラ47Aとして、第2ウエーハW2がガラスウエーハである場合にはCCDカメラが好ましく、第2ウエーハW2がSiウエーハである場合には赤外線カメラが好ましい。カメラ47AとしてCCDカメラを用いた場合には、CCDカメラ側から光を第2ウエーハW2に照射することにより、第2ウエーハW2の第2アライメントマークを明確に認識することができる。
また、図7に示すように、第2裏板部28Bの突出部29の表面には、同一寸法・形状である3本の棒状の第2支柱部材(第2可撓性部材)40が連結されている。この第2支柱部材40は、窒化珪素(Si)で構成されている。3本の第2支柱部材40は、第2押板部28A及び第2裏板部28Bの中心と同心上であって相互に等間隔(120度ピッチ)で配列されている。この第2支柱部材40の一方の端部は第2裏板部28Bの突出部29に接続されており、他方の端部は第2加圧軸(第2加圧部材)42に接続されている。
ここで、第2支柱部材40の径と軸方向長さの関係は、第2支柱部材40の径をd、第2支柱部材40の軸方向長さをl、ヤング率をE、最大曲げ強度をσmax、安全率をA、第2支柱部材40の一方の端部と他方の端部との撓みの差を△yとすると、3EAd△y/l<σmaxを満たす範囲で設定されている。なお、安全率Aは、1以上の数であり、例えば8程度を見込んでおくことが好ましい。
また、各第2支柱部材40は中空状に構成されており、各第2支柱部材40の一方の端部が第2冷却溝31と連通するように接続されている。また、第2支柱部材40の他方の端部は、第2加圧軸42の内部に形成された後述の第2Nガス供給流路(第2冷却用ガス供給流路)41と連通している。第2Nガス供給流路41から各第2支柱部材40の内部に供給されたNガスは、第2冷却溝31に供給されて、第2押板部28A及び第2裏板部28Bがそれぞれ冷却される。第2冷却溝31に供給されたNガスは、第2押板部28A及び第2裏板部28Bがそれぞれ冷却された後、外部に排出される。
また、図2に示すように、第2支柱部材40の他方の端部は第2加圧軸(第2加圧部材)42に接続されている。この第2加圧軸42により第2支柱部材40を介して第2ブロック部材28に加圧力が付与される。また、図1に示すように、第2加圧軸42はチャンバ3の底面壁に固定されており、チャンバ3と共にXY方向に移動するとともに、θ方向に回転移動する。
また、第2支柱部材40の線膨張係数は第2押板部28Aと第2裏板部28Bの線膨張係数と同一又は略同一となるように設定されており、第2支柱部材40の熱伝導率は第2押板部28Aと第2裏板部28Bの熱伝導率よりも小さくなるように設定されている。
また、図7に示すように、第2裏板部28Bの突出部29の表面には、各第2支柱部材40と略同一軸方向長さである1本の第2中空部材(第2中空導管)44が連結されている。この第2中空部材44は、第2押板部28A及び第2裏板部28Bの中心上に接続されている。この第2中空部材44の一方の端部は第2裏板部28Bの突出部29に接続されており、他方の端部は第2加圧軸(第2加圧部材)42に第2Oリング(第2弾性部材、図示省略)を介して接続されている。すなわち、第2中空部材44の他方の端部と第2加圧軸42との間には隙間が存在しており、両者が直に接続されているのではなく第2Oリングによって相互に接続された構造となっている。なお、第2Oリングは、弾性部材であるゴムで構成されている。
また、第2中空部材44の他方の端部には、第2加圧軸42の内部に形成され第2中空部材44から流入した空気が流動する第2空気流路43が形成されている。これにより、第2吸着溝33と第2空気流路43とは連通された構造となっており、第2吸着溝33から空気吸引することが可能となる。
また、接合装置10は、第2加圧軸42を備えている。この第2加圧軸42の内部には、第2支柱部材40の内部に供給するNガスが流動する第2Nガス供給流路(第2冷却用ガス供給流路)41が形成されている。また、第2加圧軸42の内部には、上述の第2空気流路43が形成されている。さらに、第2加圧軸42の内部には、第2加圧軸42自体を冷却させる冷却用エアが循環するための第2冷却用流体循環路45が形成されている。
また、接合装置10には、第2Nガス供給流路41にNガスを供給するNガス供給部(図示省略)と、第2冷却用流体循環路45に空気(冷却用エア)を供給する空気供給部(図示省略)と、第2空気流路43を真空引きする吸引ポンプ(図示省略)と、がそれぞれ接続されている。これにより、第2Nガス供給流路41にNガスを供給し、第2冷却用流体循環路45に空気を供給することができるとともに、第2空気流路43を真空引きすることができる。
以上のように、第2ブロック部材28と第2加圧軸42との間には、第2空間部M2が介在されており、その第2空間部M2に、第2支柱部材40及び第2中空部材44が設けられた構造となっている。
次に、本実施形態の位置合わせ装置1を用いた位置合わせ方法について説明する。
なお、本実施形態では、チャンバ3の内部に窒素ガスを導入し、第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2としてSiウエーハを用い、カメラ47AとしてIRカメラを用いた場合について説明する。
図8に示すように、先ず、第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2がプリアライメント機構(図示省略)によりプリアライメントされた後、ウエーハローダ(図示省略)により第1ウエーハW1が第1押板部12Aに供給され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに供給される。そして、第1ウエーハW1が第1押板部12Aに吸着保持され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに吸着保持される。
ここで、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の吸着は、吸引ポンプが作動されて、空気が第1吸着溝17及び第2吸着溝33から第1中空部材24及び第2中空部材44の内部を通って第1空気流路23及び第2空気流路43に流れることにより、実現される。これにより、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2を確実に吸着させることができ、第1ウエーハW1の第1押板部12Aに対する位置ずれと、第2ウエーハW2の第2押板部28Aに対する位置ずれを防止することができる。なお、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2には、予め接合部材となるはんだパターンが形成されている。このため、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2がそれぞれ加圧・加熱されることによりはんだ材料が溶融して合金化し、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2が接合される。
次に、図8に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12を下降させて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とを接触させる。これにより、第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがカメラ47Aの同一視野内に認識できる状態となる。この結果、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の位置合わせを容易に行うことができる。
次に、別途設けた窒素ガス供給装置(図示省略)によりチャンバ3内部に窒素ガスが供給される。
次に、図9に示すように、画像認識装置47により第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがそれぞれ撮像される。これにより、第2ウエーハW2の第2アライメントマークの他に、第1ウエーハW1の第1アライメントマークが第2ウエーハW2を透過して撮像される。そして、この撮像結果が撮像データとして制御部39に送信される。制御部39に撮像データが送信されると、撮像データに基づいて第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークとの位置ずれ量が制御部39のCPUにより算出される。そして、この算出された位置ずれ量に基づいて第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークとの位置ずれを修正するための補正量が制御部39のCPUにより算出される。
次に、図9に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12が第2ブロック部材28からの離間距離が大きくなる方向(上方向)に移動される。これにより、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の離間距離が大きくなる。
次に、図9に示すように、算出された補正量に基づいてXYステージ52と回転ステージ54が制御部39により駆動される。これにより、第2ブロック部材28が第1ブロック部材12に対してXY方向あるいはθ方向に移動され、第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークとの位置ずれが補正される。これにより、第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークとの位置ずれが無くなる。
次に、図10に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12を下降させて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とを接触させる。
次に、図10に示すように、画像認識装置47により第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがそれぞれ撮像され、両者に位置ずれが無いか否かが確認される。なお、位置ずれがある場合には、制御部39のCPUにより位置ずれ量が算出され、この位置ずれ量に基づいて補正量が算出された後、再び第1ブロック部材12を上昇させ、位置ずれが無くなるように第2ブロック部材28が第1ブロック部材12に対してXY方向あるいはθ方向に移動される。
以上のように、撮像用ポート21により区画形成された空間部11に画像認識装置47を配置させ、観察用窓27を通して気密室9にある第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2の第2アライメントマークを撮像し、この撮像データに基づいて制御部39により第2ブロック部材28を第1ブロック部材12に対して相対移動させる。これにより、第1ブロック部材12に保持された第1ウエーハW1と第2ブロック部材28に保持された第2ウエーハW2とを相対移動させることができ、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との位置合わせを行うことができる。
ここで、撮像用ポート21がチャンバ3の外表面から内部側に向かって突出して空間部11を区画形成しているため、チャンバ3が第2ブロック部材28と共に移動する場合でも、画像認識装置47を空間部11に配置させることで、画像認識装置47がチャンバ3の動きに干渉することを防止できる。これにより、チャンバ3の移動を制限することなく、チャンバ3を自在に移動させることができる。この結果、画像認識装置47を配置したことによる制限を受けることなく、第2ブロック部材28を第1ブロック部材12に対して自在に相対移動させることができ、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の位置合わせを確実に行うことができる。
特に、画像認識装置47により撮像された第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークの位置ずれ量が制御部39のCPUにより算出され、さらに位置ずれ量を補正する補正量が算出されて、その位置ずれ量を補正するようにXYステージ52及び回転ステージ54が制御される。これにより、第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークの位置ずれが無くなるように、第2ブロック部材28を移動させることができる。この結果、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の位置合わせ精度を高めることができる。
また、第1ブロック部材12が第2ブロック部材28からの離間距離が大きくなる方向に移動されることにより、第2ブロック部材28を第1ブロック部材12に対して相対移動させる際に、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2が接触してしまうことを防止できる。これにより、第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2が傷ついたり、破損したりして、品質が低下することを防止できる。
また、第2ウエーハW2のXY方向への平行移動及びθ方向の回転移動をチャンバ3全体を駆動させることにより実現しているため、チャンバ3外部から運動導入を行う場合と比較して、正確な駆動が可能となり、チャンバ3内部の各ウエーハW1、W2に対して高精度なアライメントが可能となる。さらに、チャンバ3に撮像用ポート21を設けることにより、各ウエーハW1、W2に設けられた各アライメントマークを近くから高倍率で撮像することができるため、各ウエーハW1、W2同士を接合する前にアライメント精度を容易に確認することができる。
次に、本実施形態の接合装置10を用いた接合方法、すなわち、各ウエーハW1、W2が位置合わせ装置1により相互に位置合わせされた後、接合されるときの工程について以下に説明する。
図2に示すように、第2ウエーハW2の第1ウエーハW1に対する位置決めが終了すると、第1加圧軸22により所定の加圧力が第1支柱部材20を介して第1ブロック部材12に作用される。
ここで、第2ブロック部材28に対する第1ブロック部材12の加圧は、ロードセルにより測定された荷重測定値に基づいて制御部39によりモータに所定のトルクを作用させることにより実行される。このとき、チャンバ3内の圧力が大気圧と異なる場合には、別途設けた圧力計(図示省略)によるチャンバ3内の圧力の測定値に基づいて、ロードセルによる荷重測定値を補正して、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との間に最適な加圧力が作用するように調整される。これにより、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との間に最適な加圧力を作用させることができ、両者の接合精度及び接合後の品質を向上させることができる。また、チャンバ3の外部に設けたXYステージ52や回転ステージ54は、大きな荷重を受容できるものを選択することができるので、高い加圧力で各ウエーハW1、W2同士を圧着させることができる。
次に、図5に示すように、第1ヒータチップ12Cに給電線16から電流が供給されて、第1ブロック部材12が加熱される。このとき、第1熱電対18の温度測定値に基づいて温度制御器により第1ヒータチップ12Cに供給される電流が制御されるため、第1押板部12A及び第1裏板部12Bが任意の温度に制御される。また、同様にして、図7に示すように、第2ヒータチップ28Cに給電線32から電流が供給されて、第2ブロック部材28が加熱される。このとき、第2熱電対34の温度測定値に基づいて温度制御器により第2ヒータチップ28Cに供給される電流が制御されるため、第2押板部28A及び第2裏板部28Bが任意の温度に制御される。これにより、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2を所定の温度になるように加熱することができる。
ここで、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28が加熱されると、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28は熱膨張するが、断熱材を用いず、第1ブロック部材12と第1加圧軸22の間に第1空間部M1を介在させ、第2ブロック部材28と第2加圧軸42の間に第2空間部M2を介在させているため、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28から、第1加圧軸22及び第2加圧軸42に伝達しようとする熱のほとんどは、第1空間部M1及び第2空間部M2で断熱される。これにより、第1ブロック部材12内部及び第2ブロック部材28内部を、それぞれ、ほぼ均一な温度にすることができる。また、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2が接触されている場合には、第1ブロック部材12、第2ブロック部材28、第1ウエーハW1、第2ウエーハW2を全体として、ほぼ均一な温度にすることができる。この結果、第1ブロック部材12の第1ウエーハW1保持面、及び第2ブロック部材28の第2ウエーハW2保持面それぞれについて平面度を維持することができる。
第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28が加熱された場合でも、第1空間部M1及び第2空間部M2が介在しているため、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28から第1加圧軸22及び第2加圧軸42に伝熱される熱が少なくなる。これにより、第1ヒータチップ12C及び第2ヒータチップ28Cにより加熱される部分は、実質的に、第1ブロック部材12、第2ブロック部材28、第1ウエーハW1、第2ウエーハW2に限られるため、加熱される部分の熱容量が小さくなり、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の加熱・冷却に要する時間を短縮させることができるため、接合装置10の稼働率を高めることができる。
一方、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28の熱膨張と、第1加圧軸22及び第2加圧軸42の熱膨張の違いにより発生する応力を第1支柱部材20及び第2支柱部材40がそれぞれ撓むことにより吸収させることができる。すなわち、第1支柱部材20及び第2支柱部材40はそれぞれ棒状に形成されているため、それらの曲げ剛性が比較的小さくなることにより、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28を反り変形させずに第1支柱部材20及び第2支柱部材40が撓んで熱膨張量の差を吸収させることができる。この結果、第1ブロック部材12の第1ウエーハW1保持面、及び第2ブロック部材28の第2ウエーハW2保持面それぞれについて平面度を維持することができる。
このとき、第1支柱部材20は第1ブロック部材12の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第1支柱部材20の撓みにより第1ブロック部材12の中心と第1加圧軸22の中心がずれることがない。第2支柱部材40も第2ブロック部材28の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第2支柱部材40の撓みにより第2ブロック部材28の中心と第2加圧軸42の中心がずれることがない。したがって、加熱により、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2がずれたり、ストレスがかかることもない。
また、第1支柱部材20は第1ブロック部材12の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第1加圧軸22からの加圧力は、バランスよく第1ブロック部材12に伝達される。第2支柱部材40は第2ブロック部材28の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように複数設けられているため、第2加圧軸42からの加圧力は、バランスよく第2ブロック部材28に伝達される。したがって、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2に対して印加される加圧力は、面内バラツキの少ない良好なものとなる。
特に、第1ブロック部材12は、第1押板部12Aと、第1裏板部12Bと、第1ヒータチップ12Cと、で構成され、第1押板部12Aと第1裏板部12Bと第1ヒータチップ12Cの線膨張係数を同一又は略同一に設定しているため、第1押板部12Aと第1裏板部12Bと第1ヒータチップ12Cの熱膨張量の差を小さくすることができる。これにより、第1ブロック部材12の反り変形を防止でき、第1ブロック部材12の平面度を維持することができる。このことは、第2ブロック部材28についても同様であり、第2ブロック部材28の平面度を維持することができる。
次に、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とが適正な加圧力により接合された後、第1ヒータチップ12Cへの電流の供給が停止され、各第1支柱部材20から第1ブロック部材12の第1冷却溝15にNガスが供給される。このNガスは、Nガス供給部により第1加圧軸22の第1Nガス供給流路19に供給されることにより、各第1支柱部材20から第1ブロック部材12の第1冷却溝15に供給される。これにより、第1ブロック部材12を急速に冷却することができ、第1ウエーハW1の温度も急速に冷却することができる。また、同様に、第2ヒータチップ28Cへの電流の供給が停止され、各第2支柱部材40から第2ブロック部材28の第2冷却溝31にNガスが供給される。このNガスは、Nガス供給部により第2加圧軸42の第2Nガス供給流路41に供給されることにより、各第2支柱部材40から第2ブロック部材28の第2冷却溝31に供給される。これにより、第2ブロック部材28を急速に冷却することができ、第2ウエーハW2の温度も急速に冷却することができる。
ここで、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28を冷却させた場合にも、第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28を加熱した場合と同様に、各支柱部材20、40自身が撓むことにより、第1ブロック部材12と第2ブロック部材28の平面度を維持することができる。
特に、第1支柱部材20及び第2支柱部材40は、内部にNガスを流動させて第1冷却溝15及び第2冷却溝31にNガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ねているため、第1支柱部材20及び第2支柱部材40を第1冷却溝15及び第2冷却溝31にNガスを供給する手段として利用することができる。
また、図6に示すように、第1中空部材24は第1Oリング26を介して第1加圧軸22と接続されているため、冷却時などに第1支柱部材20と第1中空部材24との間で相対的な熱変形量の違いが生じた場合に、第1加圧軸22から第1中空部材24を介して第1ブロック部材12に伝達されようとする応力を第1Oリング26の弾性変形により吸収することができる。これにより、第1加圧軸22から第1中空部材24を介して第1ブロック部材12に応力が伝達されることを防止でき、第1ブロック部材12の平面度を維持することができる。このことは、第2中空部材44についても同様であり、第2ブロック部材28の平面度を維持することができる。
なお、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の温度が低温となった後、Nガスの供給及び吸引ポンプの作動が停止されて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2が接合した接合済みウエーハを、接合装置10から取り出すことができる。このとき、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2が接合した接合済みウエーハは、第2ブロック部材28上に吸着された状態で、第1ブロック部材12がZ軸駆動機構により上昇され、その後、第2ブロック部材28上からの吸着保持が解除されて、図示しないウエーハローダにより取り出される。
以上のように、本実施形態の接合装置10によれば、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とが正確に位置合わせされた後に、熱の影響を受けることなく、接合対象となる第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の平面度を維持して、両者を接合させることができる。この結果、両者の接合精度を極めて高めることができ、かつ安定させることができる。
特に、上述したように、第1加圧軸22の内部には、第1支柱部材20に供給するNガスが流動する第1Nガス供給流路19と、第1中空部材24から流入した空気が流動する第1空気流路23が形成されているため、第1加圧軸22を冷却用ガス供給手段の一部として、また空気の排出手段の一部として利用することができる。また、第2加圧軸42についても同様である。これらにより、高温となる第1ブロック部材12及び第2ブロック部材28に対して、直接配管を接続する必要がなくなり、冷却や真空吸着を容易に行うことができる。
また、第1加圧軸22の内部には第1加圧軸22を冷却させる冷却用エアを循環させるための第1冷却用流体循環路25が形成されているため、第1冷却用流体循環路25に冷却用エアを循環させることにより、第1加圧軸22を常時冷却させることができる。これにより、接合装置10の稼動中においても第1加圧軸22をさらに低温に保つことができるため、第1加圧軸22に冷却用ガスや冷却用エアを供給しあるいは第1加圧軸22から空気を排出するためのチューブなどを接続する際に、その材質の制限を受けることなく容易に接続することができる。このことは、第2加圧軸42についても同様である。
なお、上記実施形態では、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とをそれぞれ加熱して熱圧着により接合する方法を例示して説明したが、この接合方法に限られるものではなく、例えば陽極接合方法により両者を接合してもよい。すなわち、第1押板部12A及び第2押板部28Aをそれぞれ導体で構成し、第1裏板部12B及び第2裏板部28Bをそれぞれ絶縁体で構成することにより、第1押板部12Aと第1ヒータチップ12Cとを電気的に絶縁し、また第2押板部28Aと第2ヒータチップ28Cとを電気的に絶縁する。これにより、第1押板部12A及び第2押板部28Aを加熱した状態で、第1押板部12A及び第2押板部28Aに所定の電圧を印加させることにより、Siウエーハとガラスウエーハとを陽極接合させることができる。この結果、接合方法のバリエーションを増やすことができる。
次に、本実施形態の位置合わせ装置1を用いた位置合わせ方法の変形例について説明する。本実施形態では、チャンバ3の内部を真空雰囲気として、第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2としてSiウエーハを用い、カメラ47Aとして可視光用カメラを用いた場合について説明する。なお、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との接合方法については、上述した通りであるため、説明を省略する。
先ず、第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2がプリアライメント機構(図示省略)によりプリアライメントされた後、ウエーハローダ(図示省略)により第1ウエーハW1が第1押板部12Aに供給され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに供給される。そして、第1ウエーハW1が第1押板部12Aに吸着保持され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに吸着保持される。
次に、図11に示すように、XYテーブル52を右側に駆動し、第2ブロック部材28を右側に退避させることにより、左側の画像認識装置47により第1ウエーハW1の左側にある第1アライメントマークの位置が撮像される。
次に、図12に示すように、XYテーブル52を左側に駆動し、第2ブロック部材28を左側に退避させることにより、右側の画像認識装置47により第1ウエーハW1の右側にある第1アライメントマークの位置が撮像される。
次に、図13に示すように、カメラ用Z軸アクチュエータ50が下側に駆動されて、第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークに焦点が合わせられた後、左側と右側の画像認識装置47により、第2ウエーハW2の左右にそれぞれ設けられた第2アライメントマークの位置が撮像される。
次に、図13に示すように、カメラ47Aの撮像データに基づいて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との位置ずれ量が制御部39のCPUにより算出され、この算出された位置ずれ量に基づいて位置ずれを修正するための補正量が算出される。そして、図14に示すように、算出された補正量に基づいて、XYステージ52と回転ステージ54が制御部39により駆動制御され、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との位置合わせが実行される。
次に、図15に示すように、Z軸駆動機構が制御部により制御されて、第1ブロック部材12を下降させ、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とを接触させる。
そして、チャンバ3の内部が真空引きされる。なお、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との接合方法は、上述の通りである。
以上のように、本変形例によれば、画像認識装置47のカメラ47AにIRカメラを使用できない場合であって、しかも2枚のウエーハW1、W2が不透明な場合であっても、上記位置合わせ方法により、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との位置合わせを可能にすることができる。また、チャンバ3の内部に真空雰囲気が要求される場合でも、静電チャックなどを用いる必要がなく、真空吸着でアライメントを行うことができる。
次に、本実施形態の位置合わせ装置1を用いた位置合わせ方法の変形例について説明する。本実施形態では、チャンバ3の内部を真空雰囲気として、第1ウエーハW1としてSiウエーハを用い、第2ウエーハW2としてガラスウエーハを用い、カメラ47Aとして可視光用カメラを用いた場合について説明する。
先ず、洗浄処理された第1ウエーハW1及び第2ウエーハW2がプリアライメント機構(図示省略)によりプリアライメントされた後、ウエーハローダ(図示省略)により第1ウエーハW1が第1押板部12Aに供給され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに供給される。そして、第1ウエーハW1が第1押板部12Aに吸着保持され、第2ウエーハW2が第2押板部28Aに吸着保持される。
次に、図8に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12を下降させて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とを接触させる。これにより、第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがカメラ47Aの同一視野内に認識できる状態となる。この結果、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の位置合わせを容易に行うことができる。
次に、図8に示すように、画像認識装置47により第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがそれぞれ撮像される。これにより、第2ウエーハW2の第2アライメントマークの他に、第1ウエーハW1の第1アライメントマークが第2ウエーハW2を透過して撮像される。そして、この撮像結果が撮像データとして制御部39に送信される。制御部39に撮像データが送信されると、撮像データに基づいて第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークとの位置ずれ量が制御部39のCPUにより算出される。そして、この算出された位置ずれ量に基づいて第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークとの位置ずれを修正するための補正量が制御部39のCPUにより算出される。
次に、図9に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12が第2ブロック部材28からの離間距離が大きくなる方向(上方向)に移動される。これにより、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2の離間距離が大きくなる。
次に、図9に示すように、算出された補正量に基づいてXYステージ52と回転ステージ54が制御部39により駆動される。これにより、第2ブロック部材28が第1ブロック部材12に対してXY方向あるいはθ方向に移動され、第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークとの位置ずれが補正される。これにより、第1ウエーハW1の第1アライメントマークと第2ウエーハW2の第2アライメントマークとの位置ずれが無くなる。
次に、図10に示すように、Z軸駆動機構が制御部39により駆動制御され、第1ブロック部材12を下降させて、第1ウエーハW1と第2ウエーハW2とを接触させる。
次に、図10に示すように、画像認識装置47により第1ウエーハW1に設けられた第1アライメントマークと第2ウエーハW2に設けられた第2アライメントマークがそれぞれ撮像され、両者に位置ずれが無いか否かが確認される。なお、位置ずれがある場合には、制御部39のCPUにより位置ずれ量が算出され、この位置ずれ量に基づいて補正量が算出された後、再び第1ブロック部材12を上昇させ、位置ずれが無くなるように第2ブロック部材28が第1ブロック部材12に対してXY方向あるいはθ方向に移動される。
そして、チャンバ3の内部が真空引きされる。
次に、上記位置合わせ方法により位置合わせされた第1ウエーハW1と第2ウエーハW2との接合が上述した陽極接合方法により実行される。
以上のように、本変形例によれば、Siウエーハとガラスウエーハとを高精度にアライメントして、両者を陽極接合することができる。

Claims (19)

  1. チャンバと、
    前記チャンバとで内部に気密室を区画形成する可撓性のベローズと、
    第1アライメントマークが付された第1電子部品を保持し前記気密室に配置された第1ブロック部材と第2アライメントマークが付された第2電子部品を保持し前記気密室に配置された第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる駆動部と、
    前記チャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成するとともに一部に前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を観察できる観察用窓が設けられた撮像用ポートと、
    前記撮像用ポートにより区画形成された空間部に設けられ、前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を撮像するための撮像部と、
    前記撮像部により撮像された前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークの位置ずれ量を算出し、前記位置ずれ量を補正するように前記駆動部を制御する制御部と、
    を含んで構成されていることを特徴とする位置合わせ装置。
  2. 前記駆動部により前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方が他方に対して平行に移動され、又は/及び前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方が他方に対して回転移動されることを特徴とする請求項1に記載の位置合わせ装置。
  3. 前記駆動部により前記第1ブロック部材に保持された前記第1電子部品と前記第2ブロック部材に保持された前記第2電子部品との離間距離を変更する方向に前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の一方が他方に対して移動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の位置合わせ装置。
  4. 前記チャンバ及び前記ベローズと共に前記気密室を区画形成し前記ベローズが前記チャンバと共に回転することを可能にする回転シール部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置合わせ装置。
  5. 前記チャンバには、冷却水を流動させるための冷却水流動路が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位置合わせ装置。
  6. 電子部品同士を接合する接合装置であって、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の位置合わせ装置を備えたことを特徴とする接合装置
  7. 前記接合装置は、
    前記第1ブロック部材と、
    前記第2ブロック部材と、
    前記第1ブロック部材と第1空間部を介して配置され前記第1ブロック部材を所定の方向に加圧する第1加圧部材と、
    前記第1空間部に設けられ前記第1ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように前記第1ブロック部材の他方側端面に接続されるとともに、前記第1加圧部材からの加圧力を前記第1ブロック部材に伝達する複数の棒状の第1可撓性部材と、
    前記第2ブロック部材と第2空間部を介して配置され前記第2ブロック部材が前記第1ブロック部材を押圧する方向に前記第2ブロック部材を加圧する第2加圧部材と、
    前記第2空間部に設けられ前記第2ブロック部材の中心と同心の円周上でありかつ相互に等間隔となるように前記第2ブロック部材の他方側端面に接続されるとともに、前記第2加圧部材からの加圧力を前記第2ブロック部材に伝達する複数の棒状の第2可撓性部材と、
    前記第1ブロック部材及び前記第2ブロック部材を加熱する加熱部材と、
    を含んで構成されていることを特徴とする請求項に記載の接合装置
  8. 前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の少なくとも一方には、前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材を厚み方向に貫通する貫通部が形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の接合装置。
  9. 前記第1ブロック部材又は前記第2ブロック部材の厚み方向一方側の前記貫通部の開口面積が厚み方向他方側の前記貫通部の開口面積と比較して大きいことを特徴とする請求項8に記載の接合装置。
  10. 前記加熱部材は、ヒータチップであり、
    前記第1ブロック部材は、前記第1電子部品を保持する第1押板部と、前記第1押板部に接続し前記第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第1裏板部と、前記第1裏板部に接続し前記第1押板部を加熱するとともに前記第1押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する前記ヒータチップと、で構成され、
    前記第2ブロック部材は、前記第2電子部品を保持する第2押板部と、前記第2押板部に接続し前記第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する第2裏板部と、前記第2裏板部に接続し前記第2押板部を加熱するとともに前記第2押板部の線膨張係数と同一又は略同一の線膨張係数を有する前記ヒータチップと、で構成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の接合装置。
  11. 前記第1押板部及び前記第2押板部は導体であり、前記第1裏板部及び前記第2裏板部は絶縁体であることを特徴とする請求項10に記載の接合装置。
  12. 前記第1押板部と前記第1裏板部との間には、冷却用ガスが流れる第1冷却用ガス流路が形成され、
    前記第2押板部と前記第2裏板部との間には、冷却用ガスが流れる第2冷却用ガス流路が形成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の接合装置。
  13. 前記第1可撓性部材は、内部に前記冷却用ガスを流動させて前記第1冷却用ガス流路に前記冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えており、
    前記第2可撓性部材は、内部に前記冷却用ガスを流動させて前記第2冷却用ガス流路に前記冷却用ガスを供給する冷却ガス供給機能を兼ね備えていることを特徴とする請求項12に記載の接合装置。
  14. 前記第1押板部に前記第1電子部品を吸着させる第1吸着部と、
    前記第2押板部に前記第2電子部品を吸着させる第2吸着部と、
    を有することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の接合装置。
  15. 前記第1吸着部は、前記第1押板部に形成された複数の第1吸着溝と、前記第1吸着溝から吸引した空気を流動させる第1中空導管と、で構成され、
    前記第2吸着部は、前記第2押板部に形成された複数の第2吸着溝と、前記第2吸着溝から吸引した空気を流動させる第2中空導管と、で構成されていることを特徴とする請求項14に記載の接合装置。
  16. 前記第1中空導管は第1弾性部材を介して前記第1加圧部材と接続され、前記第2中空導管は第2弾性部材を介して前記第2加圧部材と接続されていることを特徴とする請求項15に記載の接合装置。
  17. 前記第1加圧部材の内部には、前記第1可撓性部材に供給する前記冷却用ガスが流動する第1冷却用ガス供給流路と、前記第1中空導管から流入した空気が流動する第1空気流路が形成されており、
    前記第2加圧部材の内部には、前記第2可撓性部材に供給する前記冷却用ガスが流動する第2冷却用ガス供給流路と、前記第2中空導管から流入した空気が流動する第2空気流路が形成されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の接合装置。
  18. 前記第1加圧部材の内部には、前記第1加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第1冷却用流体循環路が形成されており、
    前記第2加圧部材の内部には、前記第2加圧部材を冷却させる冷却用流体を循環させるための第2冷却用流体循環路が形成されていることを特徴とする請求項乃至17のいずれか1項に記載の接合装置。
  19. チャンバと、前記チャンバとで内部に気密室を区画形成する可撓性のベローズと、第1アライメントマークが付された第1電子部品を保持し前記気密室に配置された第1ブロック部材と第2アライメントマークが付された第2電子部品を保持し前記気密室に配置された第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させる駆動部と、前記チャンバの外表面から内部側に向かって突出して空間部を区画形成するとともに一部に前記第1電子部品又は前記第2電子部品の少なくとも一方を観察できる観察用窓が設けられた撮像用ポートと、を有する位置合わせ装置の位置合わせ方法であって、
    撮像部により撮像された前記第1アライメントマークと前記第2アライメントマークの位置ずれ量を算出する算出工程と、
    前記第1ブロック部材と前記第2ブロック部材の一方を他方に対して相対移動させて前記位置ずれ量を補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする位置合わせ方法
JP2007550084A 2005-12-12 2006-09-04 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法 Expired - Fee Related JP4941307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550084A JP4941307B2 (ja) 2005-12-12 2006-09-04 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357955 2005-12-12
JP2005357955 2005-12-12
JP2007550084A JP4941307B2 (ja) 2005-12-12 2006-09-04 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
PCT/JP2006/317467 WO2007069376A1 (ja) 2005-12-12 2006-09-04 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069376A1 JPWO2007069376A1 (ja) 2009-05-21
JP4941307B2 true JP4941307B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38162691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550084A Expired - Fee Related JP4941307B2 (ja) 2005-12-12 2006-09-04 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8333009B2 (ja)
EP (1) EP1962128B1 (ja)
JP (1) JP4941307B2 (ja)
KR (1) KR100968039B1 (ja)
CN (1) CN101326457B (ja)
WO (1) WO2007069376A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941305B2 (ja) * 2005-10-12 2012-05-30 株式会社村田製作所 接合装置
WO2007069376A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
JP5272348B2 (ja) * 2007-08-14 2013-08-28 株式会社ニコン ウェハ接合装置
US7875529B2 (en) 2007-10-05 2011-01-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
US7927938B2 (en) 2007-11-19 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Fin-JFET
JP4209457B1 (ja) 2008-02-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 常温接合装置
JP4859895B2 (ja) * 2008-09-01 2012-01-25 三菱重工業株式会社 常温接合装置
WO2010057068A2 (en) * 2008-11-16 2010-05-20 Suss Microtec, Inc. Method and apparatus for wafer bonding with enhanced wafer mating
FR2943177B1 (fr) * 2009-03-12 2011-05-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure multicouche avec report de couche circuit
FR2947380B1 (fr) 2009-06-26 2012-12-14 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de collage par adhesion moleculaire.
FR2961945B1 (fr) * 2010-06-23 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de scellement de deux elements par thermocompression a basse temperature
JP2012054416A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nikon Corp 押圧装置、貼り合わせ装置、貼り合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
KR101021000B1 (ko) * 2010-09-01 2011-03-09 윤태중 온도편차 저감장치 및 온도편차 저감방법
JP5091296B2 (ja) * 2010-10-18 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 接合装置
US8512491B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-20 Tessera, Inc. Dual wafer spin coating
TWI449005B (zh) * 2010-12-31 2014-08-11 Au Optronics Corp 功能性膜片貼合方法、貼合機台及膜片貼合對位方法
JP5929153B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 界磁極用磁石体の製造装置およびその製造方法
US9434029B2 (en) * 2011-12-20 2016-09-06 Intel Corporation High performance transient uniform cooling solution for thermal compression bonding process
US8870051B2 (en) 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
KR102012044B1 (ko) * 2012-09-03 2019-08-20 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시 패널용 기판 합착 장치 및 이를 이용한 기판의 합착 방법
JP6193665B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN103545236A (zh) * 2013-11-12 2014-01-29 江苏艾科瑞思封装自动化设备有限公司 装片机的自动对位机构、包括它的装片机及方法
JP5765405B2 (ja) * 2013-11-19 2015-08-19 株式会社ニコン 基板接合装置及び基板接合方法
US20150155211A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for bonding semiconductor elements
US9282650B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-08 Intel Corporation Thermal compression bonding process cooling manifold
US10153190B2 (en) * 2014-02-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Devices, systems and methods for electrostatic force enhanced semiconductor bonding
JP6400938B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
US10192847B2 (en) * 2014-06-12 2019-01-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Rapid cooling system for a bond head heater
JP6429187B2 (ja) * 2014-11-18 2018-11-28 ボンドテック株式会社 接合方法および接合装置
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
JP6700130B2 (ja) * 2016-07-12 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 接合システム
CN108986167B (zh) * 2017-06-05 2022-01-11 梭特科技股份有限公司 置晶设备的校正方法及使用该方法的置晶设备
TWI667728B (zh) * 2017-10-30 2019-08-01 Industrial Technology Research Institute 晶片接合裝置、晶片接合的方法以及晶片封裝結構
CN111223812B (zh) * 2018-11-27 2022-07-12 昆山微电子技术研究院 一种晶圆键合加压装置及晶圆键合设备
CN114505817B (zh) * 2022-03-11 2024-04-19 深圳市凯威达电子有限公司 一种智能照明驱动芯片生产用可精准定位的插接装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077426A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2005071735A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Bondtech Inc. 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337151A (en) * 1992-07-28 1994-08-09 Optical Radiation Corporation Double-sided circuit board exposure machine and method with optical registration and material variation compensation
JP3523444B2 (ja) 1997-03-19 2004-04-26 株式会社アドバンテスト 真空チャンバ
JP4224959B2 (ja) 2001-08-21 2009-02-18 株式会社日立プラントテクノロジー 液晶基板の組立装置
JP4038133B2 (ja) 2002-02-28 2008-01-23 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置
JP2004151215A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶基板の貼り合わせ方法
JP2004151655A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学機器の製造方法および製造装置、並びに電子機器
JP4330912B2 (ja) * 2003-04-02 2009-09-16 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置
JP4376116B2 (ja) * 2003-06-03 2009-12-02 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し位置の調整方法
WO2007069376A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
US7556970B2 (en) * 2006-03-27 2009-07-07 Tokyo Electron Limited Method of repairing damaged film having low dielectric constant, semiconductor device fabricating system and storage medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077426A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2005071735A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Bondtech Inc. 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080245472A1 (en) 2008-10-09
KR20080074173A (ko) 2008-08-12
EP1962128B1 (en) 2012-10-24
US8333009B2 (en) 2012-12-18
WO2007069376A1 (ja) 2007-06-21
EP1962128A4 (en) 2010-11-03
JPWO2007069376A1 (ja) 2009-05-21
CN101326457A (zh) 2008-12-17
CN101326457B (zh) 2010-11-17
EP1962128A1 (en) 2008-08-27
KR100968039B1 (ko) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941307B2 (ja) 位置合わせ装置、接合装置及び位置合わせ方法
JP4941305B2 (ja) 接合装置
US10504756B2 (en) Wafer processing method and apparatus
JP5282100B2 (ja) 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
US10580678B2 (en) Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
US9263312B2 (en) Joining device and joining position adjustment method using joining device
US20110139399A1 (en) Heater unit, heating and cooling device, and apparatus comprising same
TWI669744B (zh) 熱壓焊接系統、次系統及使用方法
KR20170041267A (ko) 마이크로 전기기계 부품들을 특히 열에 의해 결합하는 장치
JP6334695B2 (ja) ウェーハを位置合わせおよび中心化するための装置および方法
JP2019024081A (ja) アラインされた基板ペアを扱うシステムと関連技術
JP2000332061A (ja) チップ熱圧着ツール及びそれを備えたチップ実装装置
JP2023060534A (ja) 電子部品接合装置
JP2012049511A (ja) 部品加工装置および部品接合装置
JP2006210903A (ja) ボンディング方法、ボンディング装置及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees