JP4939883B2 - 水銀ランプユニット - Google Patents

水銀ランプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4939883B2
JP4939883B2 JP2006262541A JP2006262541A JP4939883B2 JP 4939883 B2 JP4939883 B2 JP 4939883B2 JP 2006262541 A JP2006262541 A JP 2006262541A JP 2006262541 A JP2006262541 A JP 2006262541A JP 4939883 B2 JP4939883 B2 JP 4939883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pulse
voltage
pattern
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084667A (ja
Inventor
義貴 藤田
和寛 白石
祥平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2006262541A priority Critical patent/JP4939883B2/ja
Priority to TW096134530A priority patent/TWI452939B/zh
Priority to KR1020070096607A priority patent/KR101342811B1/ko
Priority to CN2007101701475A priority patent/CN101154552B/zh
Publication of JP2008084667A publication Critical patent/JP2008084667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939883B2 publication Critical patent/JP4939883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/16Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、バルブの外表面に始動補助導体を備えた交流点灯方式の水銀ランプユニットに関するものである。
水銀ランプユニットとしては、例えば、特許文献1に開示されたものがあり、このユニットでは、バルブ内に一対の電極と補助電極を設け、補助電極とこれに近い方の電極の間にパルスを付与してグロー放電を開始させ、これを前記一対の電極間のアーク放電へと移行させる。
特開昭57−43352号公報
同じ水銀ランプユニットとしては、バルブの外表面に始動補助導体を備えた交流点灯方式のものがある。
この水銀ランプユニットでは、消灯後の高いバルブ内圧に起因して、早期に再始動できない場合があり、その課題解決が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、バルブの外表面に始動補助導体を設けた水銀ランプユニットにおける早期の再始動を図ることにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る水銀ランプユニットは、筒状のバルブ、該バルブにそれぞれ封入された水銀、不活性ガス並びに対向する一対の電極を有する水銀ランプと、前記一方の電極に接続され、前記バルブの軸方向に沿う方向で前記バルブの外表面に配された始動補助導体と、前記電極間に交流電圧を印加する安定器と、前記交流電圧が印加されている前記電極間にパルス電圧を印加する始動電源とを備え、前記一方の電極より前記他方の電極の方が低電位であるときのみに前記パルス電圧が印加され、前記パルス電圧における第1パルスの向きが当該パルス電圧の印加時における前記交流電圧の向きに対して逆であることを特徴とする。
本発明に係る水銀ランプユニットによれば、始動補助導体に接続された電極より、始動補助導体に接続されていない電極の方が低電位であるときにパルス電圧が印加され、パルス電圧における第1パルスの向きが当該パルス電圧の印加時における交流電圧の向きに対して逆であるように構成したことで、この水銀ランプユニットでは早期の再始動が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係る水銀ランプユニットの概略構成を示す図であり、図1(b)は、一部の詳細構成を示す図である。
本ユニットは、交流点灯方式のものであり、水銀ランプ1と、始動補助導体2と、安定器3と、始動電源4とを備える。
水銀ランプ1は、紫外線を透過させる石英ガラスなどを材質とした筒状のバルブ11を備え、一方端内部に電極12aが、他方端内部に電極12bが配される。バルブ11には、放電媒体となる水銀と不活性ガスが封入され、各電極と導通させた金属箔で端部封着がなされ、気密性が保持される。
始動補助導体2は、線状の金属、いわゆるワイヤーであり、その材質は例えばニッケルである。その始動補助導体2は、一方端が電極12aに接続され、バルブ11の軸方向に沿う方向でバルブ11の外表面に配される。図1(a)では、始動補助導体2とバルブ11を離して見やすくしている。
電極12aは端子13aに、電極12bは端子13bにそれぞれ接続され、これらの端子により、水銀ランプ1が安定器3と始動電源4に接続される。なお、例えば、安定器3と始動電源4の間に調光用の変圧器を設けることがあるが、これは本実施の形態の作用に直接関係ないので、図示および説明を省略する。
安定器3は、その変圧器の2次巻き線に正弦波の交流電圧を継続して発生させるものあり、電極12aは端子13aを介して、2次巻き線の一方端に接続される。交流電圧の周波数は、例えば、50Hzまたは60Hzであり、交流電圧の振幅は、例えば、500ボルト程度である。
始動電源4は、その変圧器の2次巻き線にパルス電圧を発生させるものあり、電極12bは端子13bを介して、2次巻き線の一方端に接続される。
そして、安定器3の2次巻き線の他方端と始動電源4の2次巻き線の他方端とが接続される。
上記接続により安定器3は、始動操作でその交流電圧を電極12a、12b間に印加し、これを消灯操作により終了させる。
一方、始動電源4は、上記の接続により、電極12a、12b間にパルス電圧を印加する。
図2は、始動電源4によるパルス電圧の印加の際の様子を示す波形図である。
始動電源4は、安定器3の交流電圧により電極12aと電極12bの電位が周期的に変化する中にあって、電極12aより電極12bの方が低電位であるとき、つまり、交流電圧において当該状態を呈する半周期が到来してから次の半周期が到来するまでの間にタイミングを図ってパルス電圧を印加する。なお、パルス電圧の印加時間は極めて短いので、図ではそれを長く誇張して示している。
また、始動電源4は、パルス電圧における第1パルスの向きが当該パルス電圧の印加時における交流電圧の向きに対して逆になるようにパルス電圧を発生させる。なお、第1パルスの電圧は、例えば6キロボルト程度である。
この第1パルスの電圧の大きさをV1、パルス電圧が印加されていない状態で交流電圧が最大となったときの大きさをVsとすると、V1>Vsつまり、V1≧Vsとなっている。
さらには、第1パルスに続いて逆向きに発生する第2パルスの電圧の大きさをV2とすると、V2>Vsつまり、V2≧Vsとなっている。
さらには、パルス電圧が90%減衰する間の時間の長さをSp、交流電圧の半周期の長さをStとすると、St>2×Spとなっている。
さて、かかるパルス電圧の印加の態様(パターンという)とは異なり、電極12aより電極12bの方が「低電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」であるパターンを「パターン1」と称することとする。
また、電極12aより電極12bの方が「高電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」であるパターンを「パターン2」と称することとする。
また、電極12aより電極12bの方が「高電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」であるパターンを「パターン3」と称することとする。
そして、本ユニットのように、電極12aより電極12bの方が「低電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」であるパターンを「パターン4」と称することとする。
図3は、パターンごとに実施した再始動試験の結果を示す図である。ここでは、再始動試験をパターンごとに実施した。
1つの試験ではランプを120秒点灯させた後に消灯してから、所定のタイミングでパルス電圧を半周期に1回重畳する。その2秒後の状態で点灯失敗か点灯成功かを判断した。
タイミングは、消灯から1秒後、5秒後、10秒後、15秒後、20秒後、30秒後、35秒後、40秒後とした。
そして、タイミングとパターンの組み合わせのそれぞれで試験を2回行った。
まず、パターン1では、35秒以下で2回とも点灯失敗であり、40秒後で2回とも点灯成功した。
パターン2では、35秒以下で2回とも点灯失敗であり、40秒後で2回とも点灯成功した。ただし、20秒後、30秒後、35秒後では、バルブ内に閃光が見られた。
パターン3では、30秒以下で2回とも点灯失敗であり、35秒後で2回とも点灯成功した。ただし、30秒以下では、バルブ内に閃光が見られた。なお、40秒後の試験は、点灯成功となることが明白なので省略した。
パターン4では、15秒以下で2回とも点灯成功した。なお、20秒以上の試験は、点灯成功となることが明白なので省略した。
このように、再始動までに要する時間は、パターン4で最短となり、よって、パターン4が、本ユニットに採用されたのである。
次に、各パターンでの波形やバルブ11内の様子を説明する。
図4は、パターン1での波形とバルブ11内の様子を示した図である。
パターン1では、図4(a)に示すように、電極12aより電極12bの方が「低電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」である。
また、図4(b)に示すように、第1パルス印加時、自由電子は始動補助導体2側へ引き寄せられるが、電極12bには引き寄せられないので、コロナ放電が発生しにくいと考えられる。
また、図4(c)に示すように、第2パルス印加時、自由電子は、極性反転した電極12bに引き寄せられるが、第2パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」なので、弱電界しか生じず、そのためコロナ放電が発生しにくいと考えられる。
図5は、パターン2での波形とバルブ11内の様子を示した図である。
パターン2では、図5(a)に示すように、電極12aより電極12bの方が「高電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」である。
図5(b)に示すように、第1パルス印加時、自由電子は始動補助導体2側へ引き寄せられるが、電極12bには引き寄せられないので、コロナ放電が発生しにくいと考えられる。
図5(c)に示すように、第2パルス印加時、自由電子は、極性反転した電極12bに引き寄せられるが、低電圧である第2パルスでは弱電界しか生じず、そのためコロナ放電が発生しにくいと考えられる。
図6は、パターン3での波形とバルブ11内の様子を示した図である。
パターン3では、図6(a)に示すように、電極12aより電極12bの方が「高電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」である。
図6(b)に示すように、第1パルス印加時、自由電子は電極12bへ引き寄せられ、第1パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」であるので、強電界が生じ、コロナ放電が発生すると考えられる。特に、自由電子が電極12bへ引き寄せられることでコロナ放電の発生が助長されると考えられる。
図6(c)に示すように、第2パルス印加時における電極12bの極性反転で、電極12b付近の自由電子が加速し、矢印Yの箇所で生じたコロナ放電が、始動補助導体2側を成長すると考えられる。
しかし、第2パルスによる極性反転なので電極12a、12b間の電位差は小さく、図6(c)に示すように、第3パルス印加時には電極12a、12b間での放電破壊は生じない、または、放電破壊が生じたとしてもそれを維持できないと考えられる。すなわち、放電を維持するエネルギーは交流電源の正弦波で作られるためであり、パルスでは放電を維持するエネルギーがないためである。
図7は、パターン4での波形とバルブ11内の様子を示した図である。
パターンでは、図7(a)に示すように、電極12aより電極12bの方が「低電位」であり、かつ、第1パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」である。
また、図7(b)に示すように、第1パルス印加時、自由電子は電極12bへ引き寄せられ、第1パルスの向きが交流電圧の向きに対して「逆」であるが、その第1パルスは高電圧なので、強電界が生じ、コロナ放電が発生すると考えられる。特に、自由電子が電極12bへ引き寄せられることでコロナ放電の発生が助長されると考えられる。
また、図7(c)に示すように、第2パルス印加時における電極12bの極性反転で、電極12b付近の自由電子が加速し、矢印Yの箇所で生じたコロナ放電が、始動補助導体2側を成長すると考えられる。また、第2パルスの向きが交流電圧の向きと「同じ」であるので、電極12a、12b間での放電破壊が生じ、それが維持されると考えられる。
以上説明したように、本実施の形態に係る水銀ランプユニットによれば、始動補助導体2に接続された電極12aより、始動補助導体2に接続されていない電極12bの方が低電位であるときにパルス電圧が印加され、パルス電圧における第1パルスの向きが当該パルス電圧の印加時における交流電圧の向きに対して逆であるように構成したことで、早期の再始動が可能になる。
なお、本発明はパターン4の駆動パルスを持つものであれば、パターン1〜3までのパルスと組み合わせて使用してもよい。
図1(a)は、本実施の形態に係る水銀ランプユニットの概略構成を示す図であり、図1(b)は、一部の詳細構成を示す図である。 図1の水銀ランプユニットにおけるパルス電圧の印加の様子を示す波形図である。 各パターンごとに実施した再始動試験の結果を示す図である。 パターン1での波形とバルブ11内の様子を示した図である。 パターン2での波形とバルブ11内の様子を示した図である。 パターン3での波形とバルブ11内の様子を示した図である。 パターン4での波形とバルブ11内の様子を示した図である。
符号の説明
1…水銀ランプ
2…始動補助導体
3…安定器
4…始動電源
11…バルブ
12a、12b…電極

Claims (1)

  1. 筒状のバルブ、該バルブにそれぞれ封入された水銀、不活性ガス並びに対向する一対の電極を有する水銀ランプと、
    前記一方の電極に接続され、前記バルブの軸方向に沿う方向で前記バルブの外表面に配された始動補助導体と、
    前記電極間に交流電圧を印加する安定器と、
    前記交流電圧が印加されている前記電極間にパルス電圧を印加する始動電源とを備え、
    前記一方の電極より前記他方の電極の方が低電位であるときのみに前記パルス電圧が印加され、前記パルス電圧における第1パルスの向きが当該パルス電圧の印加時における前記交流電圧の向きに対して逆であることを特徴とする水銀ランプユニット。
JP2006262541A 2006-09-27 2006-09-27 水銀ランプユニット Expired - Fee Related JP4939883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262541A JP4939883B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 水銀ランプユニット
TW096134530A TWI452939B (zh) 2006-09-27 2007-09-14 Mercury lamp unit
KR1020070096607A KR101342811B1 (ko) 2006-09-27 2007-09-21 수은 램프 유닛
CN2007101701475A CN101154552B (zh) 2006-09-27 2007-09-24 水银灯组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262541A JP4939883B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 水銀ランプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084667A JP2008084667A (ja) 2008-04-10
JP4939883B2 true JP4939883B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39256115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262541A Expired - Fee Related JP4939883B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 水銀ランプユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4939883B2 (ja)
KR (1) KR101342811B1 (ja)
CN (1) CN101154552B (ja)
TW (1) TWI452939B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119887A (en) * 1975-06-27 1978-10-10 Hitachi, Ltd. Starter for discharge lamp
US4329321A (en) * 1980-10-10 1982-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Method for the recovery of salts of group VIII noble metals from solutions
US4488088A (en) * 1982-06-07 1984-12-11 Gte Products Corporation Starter circuit for lamps with high reignition voltages
JP2830169B2 (ja) * 1989-09-26 1998-12-02 岩崎電気株式会社 金属蒸気放電灯始動装置
JP3180364B2 (ja) * 1990-09-25 2001-06-25 東芝ライテック株式会社 高圧放電灯及びその点灯方法
JP3210690B2 (ja) * 1991-07-25 2001-09-17 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP3385013B2 (ja) * 2000-06-06 2003-03-10 松下電器産業株式会社 高輝度放電灯および高輝度放電灯点灯装置
JP2002190281A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2002367837A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Ushio Inc 起動回路を有するランプ点灯装置
JP2003092198A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ushio Inc 光源装置
JP2005129400A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sharp Corp 光源装置、およびそれを用いた投影型表示装置
TWM289260U (en) * 2005-10-14 2006-04-01 Shien-Meng Lee Fluorescent lamp limit flows arrival electron stable device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080028805A (ko) 2008-04-01
TWI452939B (zh) 2014-09-11
TW200822805A (en) 2008-05-16
CN101154552B (zh) 2010-12-08
KR101342811B1 (ko) 2013-12-17
CN101154552A (zh) 2008-04-02
JP2008084667A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003203605A (ja) 放電ランプ
JPH06203984A (ja) 車両用放電灯点灯装置
JP4981424B2 (ja) 高輝度放電ランプの瞬時高温再始動用の方法及び回路
JP4939883B2 (ja) 水銀ランプユニット
JP2008544740A (ja) ガス放電供給回路のインバータを駆動する方法
US8076871B2 (en) Driver apparatus for a gas discharge lamp
JP2008226490A (ja) 高輝度放電灯点灯回路
JP4511590B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006331963A (ja) 放電ランプ点灯回路および放電ランプ点灯装置、光源装置
JP2013525984A (ja) ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置
JPH0668849A (ja) 水平点灯式高圧放電ランプ
JP5145865B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び高圧放電ランプの始動方法
JP2002352971A (ja) 放電灯点灯装置
JP3858813B2 (ja) エキシマランプ発光装置
JP3918659B2 (ja) 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ装置
JP2010526418A (ja) 高圧放電ランプを点弧および始動するための方法
JP2010055840A (ja) 放電灯点灯装置、前照灯点灯装置、車両
JP4744309B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008537289A (ja) スパークギャップを有する点弧補助電極点弧装置
JP2005339839A (ja) 高圧放電灯装置
JP5225168B2 (ja) 点弧補助電極付き放電灯の点灯装置
JP2003059455A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPS6121394B2 (ja)
JP2006134889A (ja) プロジェクタ
JPH10241874A (ja) 高圧放電灯点灯回路、高圧放電灯点灯装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees