JP4937910B2 - 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化 - Google Patents

電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化 Download PDF

Info

Publication number
JP4937910B2
JP4937910B2 JP2007520335A JP2007520335A JP4937910B2 JP 4937910 B2 JP4937910 B2 JP 4937910B2 JP 2007520335 A JP2007520335 A JP 2007520335A JP 2007520335 A JP2007520335 A JP 2007520335A JP 4937910 B2 JP4937910 B2 JP 4937910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
particles
field emission
coating
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505832A (ja
Inventor
トンシェン マオ,
リチャード フィンク,
ズビィ ヤニブ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Nanotech Holdings Inc
Original Assignee
Applied Nanotech Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Nanotech Holdings Inc filed Critical Applied Nanotech Holdings Inc
Publication of JP2008505832A publication Critical patent/JP2008505832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937910B2 publication Critical patent/JP4937910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/857Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/858Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including positioning/mounting nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/859Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including substrate treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、一般的に、電界放出に関し、具体的にはカーボンナノチューブを使用する電界放出に関する。
カーボンナノチューブ(CNT)は、その信じられないほどの物理的特性、化学的特性、電気的特性および力学的特性に起因して、多数の企業および機関によって研究されている(非特許文献1)。カーボンナノチューブは、長い寿命を有する非常に安定で低電圧操作のためのその優れた電界放出特性および化学的不活性に起因して、ディスプレイ、マイクロ波源、X線管などのような多くの用途のための優れた熱くならない電源(cold electron source)として使用され得る(非特許文献2)。整列したカーボンナノチューブは、優れた電界放出特性を有することが実証されており、これは500℃以上で触媒に支持された基板上での化学気相堆積(CVD)によって作製され得る(非特許文献3)。しかし、このCVDプロセスは、大きな面積にわたってCNTを成長させるためにはよい方法ではない。なぜなら、ディスプレイ用途に必要とされる均一性を達成することが、非常に困難だからである。CNTのCVD成長はまた、高い処理温度(500℃以上)を必要とし、このことが、ソーダ石灰ガラスのような低コストの基板の使用を除外している。
より容易な方法は、CNT粉末を収集し、それを基板の選択された領域上に均一に堆積させることである。CNTは、結合剤およびエポキシなどと混合される場合は、メッシュスクリーンを通して印刷される(非特許文献4)。CNTは、IPA、アセトンまたは水のような溶液と混合される場合は、基板上に噴霧され得る(非特許文献5)。次いで、特別な表面処理がしばしば、CNTカソードの低い電界放出および高い放出部位密度を達成するのに必要とされる。水素プラズマエッチング(非特許文献6)、紫外線レーザー放射(非特許文献7)、CNT層の頂部における酸化マグネシウム薄層堆積(非特許文献8)は、CNTからの電界放出を改善するための良い方法である。しかし、これらのうちのいずれも、大きな面積において均一性を有し得ない。テーピングプロセスは、カーボンナノチューブの電界放出特性を強化するための魅力的なプロセスなようである(Yu−Yang Chang,Jyh−Rong Sheu,Cheng−Chung Lee,「Method of improving field emission efficacy for fabricating carbon nanotube field emitter」の特許文献1)。この方法では、接着テープがCNTカソード基板に密接に接着され、次いでそのテープが除去される。いくらかのカーボンナノチューブは垂直方向を向いており、ほとんど結合されていないCNT部分は、除去される。基板上およびカーボンナノチューブ層の頂部にいくらか接着残基が残存する可能性は非常に高い。テープ活性化プロセス後の基板上の有機残渣は、電界放出操作中に、密封されたガラスディスプレイ包装材料(envelope)において、望ましくない残存ガスを発し得る。さらに、大きな領域にわったって基板を均一に活性化させることは困難である。例えば、多くのディスプレイ用途では、1016〜2540mm(40〜100インチの対角プレートを必要とし得る。これらの問題のすべては、CNTの種々の電界放出用途を明らかに妨害している。
実質的に強化された電界放出特性は、以下のプロセスを使用することにより達成される:
1.CNTの表面を非接着性材料(例えば、紙、発泡シート、またはローラー)で覆う工程。
2.特定の力を使用して、その材料を機械的にプレスする工程。
3.その材料を除去する工程。
接着性テープ活性化プロセスとは異なり、本発明は、有意な量のCNTを除去しないが、平たくし、CNT層のための新規構造を作製する。本発明において使用されるブランケットシートは非接着性であり、それゆえ有機残渣は基板上に残存しない。この方法は、テーピングプロセスと比較され、そしてCNTのずっと良い電界放出特性が達成された。このプロセスはいくつかの利点を有する:
1.プロセスが非常に簡便かつ低コストである。
2.このプロセスは、非常に大きな領域で、非常に良い均一性で行われ得る。
3.プロセス後に残渣が基板上に残存しない。
以下の本発明の詳細な説明がより理解されるために、本発明の特徴および技術的利点をむしろ広範に概説した。本発明のさらなる特徴および利点は、以下に記載され、これは本発明の特許請求の範囲の主題を形成する。
米国特許第6,436,221号明細書 Walt A.de Heer、「Nanotubes and the Pursuit of Applications」、MRS Bulletin 29(4)、p.281−285 Zvi Yaniv、「The status of the carbon electron emitting films for display and microelectronic applications」、The International Display Manufacturing Conference,Seoul,Korea,January 29−31,2002 Z.F.Ren,Z.P.Huang,J.W.Xuら、「Synthesis of large arrays of well−aligned carbon nanotubes on glass」、Science 1998年、282、p.1105−1107 D.S.Chung,W.B.Choi,J.H.Kangら、「Field emission from 4.5 in. single−wall and multiwalled carbon nanotube films」、J.Vac.Sci.Technol.(2000)B18(2),p.1054−1058 D.S.Mao,R.L.Fink,G.Montyら、「New CNT composites for FEDs that do not require activation」、Proceedings of the Ninth International Display Warkshops、広島(日本)、2002年12月4〜6日、p.1415、 Jihua Zhang,Tao Feng,Weidong Yuら、「Enhancement of field emission from hudrogen plasma processed carbon nanotubes」、Diamond and Related Materials(2004)13,p.54−49 W.J.Zhao,N.Kawakami,A.Sawadaら、J.Vac.Sci.Technol、2003年、B21(4)p.1734−1736 W.J.Zhao,N.K.Kawakami,A,Sawadaら、J.Vac.Sci.Technol.(2003)B21(4)p.1734−1736
(詳細な説明)
以下の説明では、多くの特定の詳細が、本発明の一貫した理解を提供するために示される。しかし、本発明がこのような特定の詳細なしで実施され得ることは、当業者に明らかである。他の例において、周知の回路は、本発明を不必要に詳細にして不明瞭にしないために、ブロック図の形式で示される。大部分について、タイミングの検討などに関する詳細は、そのような詳細が本発明の完全な理解を得るために必要でない程度にできる限り省略され、このような詳細は、関連分野の当業者の技術の範囲内である。
ここで図面を参照して、図面に示される要素は、必ずしも測られるように示されてはおらず、同様の要素もしくは類似の要素が数個の図を通じて同じ参照番号によって設計されている。
(1.カーボンナノチューブおよびアルミナ粉末の供給源)
本発明のためのサンプルを作製するために使用したのは、CarboLex,Inc.,Lexington,KY,USA製の未精製単層カーボンナノチューブ(SWNT)、およびCarbon Nanotechnologies,Inc.,Houston,TX,USA製の精製SWNTであった。これらのSWNTは、直径1nm〜2nm、長さ5μm〜20μmであった。他のベンダー製の精製および未精製の両方の、単層、二層もしくは多層のカーボンナノチューブ、炭素繊維または他の種のナノチューブおよびナノワイヤもまた、同様の結果を伴って使用され得る。
(2.基板上にコーティングするカーボンナノチューブ混合物の調製)
1)SWNTの粉砕
ボールミルを使用して、未精製および精製されたSWNTの束を粉砕した。図1は、そのようなボールミルの概略図である。この機械の速度は、1分あたり約50回転〜60回転である。この方法では、1gのSWNTおよび粉砕用に使用される100個のステンレス製のボール(直径5mm)を、200ml〜300mlのIPA(イソプロピルアルコール)と混合した。カーボンナノチューブを分散させるために、材料を1日〜14日間粉砕した。カーボンナノチューブのより良い分散を達成するために、界面活性剤または類似の材料もまたこの混合物に添加した。
2)混合物を基板上に噴霧する
基板上にCNTを堆積させるために、噴霧プロセスが使用され得る。図2は、そのような噴霧プロセスの概略図である。CNTは粉砕または攪拌が停止すると容易に一緒に凝集
するので、CNTを基板上に噴霧する前に、超音波ホーンまたは超音波浴を使用して、CNTを再びIPA溶液に分散させる。CNT−IPA溶液は、導電性のITO/ガラス上に噴霧され得る。CNT溶液は、2×2cmの面積で基板上に噴霧され得る。この溶液はまた、種々の他の基板(例えば、金属、セラミック、ガラス、半導体およびプラスチック)上に噴霧され得る。より良いコーティングの均一性および基板上への分散を達成するために、噴霧前にさらなるIPAが上記溶液に添加され得る。噴霧用の溶液は、1000mlのIPA中約0.2gの混合物であり得る。CNTはまた、シャドウマスクを用いることによって選択領域に噴霧され得る。IPAが予期しない領域に流れることを防ぐために、噴霧プロセスの間、基板は、IPAをより素早くエバポレートさせるために表面および裏面の両方を約70℃まで加熱され得る。基板は、全表面がCNTでコーティングされるまで、数回〜何十回、裏および表または上および下を噴霧され得る。混合物の厚さは、約2μm〜20μmであり得る。次いで、これらは、空気中で自然乾燥され得る。
噴霧の代わりに他のプロセス(例えば、電気泳動堆積、浸漬、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティング、ディスペンシング、スピンコーティング、ブラッシングまたはこの混合物を基板上に堆積し得る任意の他の技術)が、基板上に混合物をコーティングするために使用され得る。他の溶媒(例えば、アセトンまたはメタノール)もまた、CNTを噴霧するためのキャリアとして使用され得る。
(3.活性化)
CNTが基板表面上に堆積(コーティング)された後、CNTフィルムの表面上にブランケットシートを適用することによってそのCNTフィルムを「活性化する」プロセスが利用される。図3は、このプロセスの概略図を示す。100ミクロンの厚さの紙(IMPRESO製)および3mmの厚さのファンキー発泡シート(funky foam sheet)(4KIDS Company,MFG.LTD,中国製、品目番号CS 97017)を使用した。非接着性材料は、可撓性または非可撓性のいずれでもあり得、硬質または軟質の材料(例えば、弾性発泡シート、紙、金属、セラミックまたはガラスプレート)を含む。円形の形状(例えば、ポリマーおよび木製ローラー)または他の規則正しい形状もしくは不規則な形状のブランケットシートまたは材料のいずれかであり得る。
ブランケットシートは、積層プロセスを用いてカーボンナノチューブコーティング上に接着され得る。積層は、垂直に接する2つのローラーを含む。基板が2つのローラーの間の隙間を片側からもう片方の側に流れるときに、これらの2つのローラーによってブランケットシートと基板との間のCNTコーティング上に力がかけられる。次いで、ブランケットシートがはがされて除かれる。サンプルが作製されて、このプロセスとCNTを活性化するためのテーピングプロセスと比較された(Yang Chang,Jyh−Rong Sheu,Cheng−Chung Lee,Industrial Technology Research Institute,Hsinchu,TW,「Method of Improving Field Emission Efficiency for Fabrication Carbon Nanotube Field Emitters」米国特許第6,436,221号)。透明なテープ(カタログ番号336,3M)もまた、CNTを活性化するために使用され得る。このテープは、同じ積層プロセスを使用してコーティング上に接着され得る。テープとCNTコーティングとの間に空気がないことを確実にするために注意がなされ得る。気泡が存在する場合、この領域における混合物は、他の領域のように除去されるかまたは処理される。ゴムロールが使用されて、テープとCNTコーティングとの間の交差部分に空気が入らないようにするためにテープが押圧され得る。最後に、テープがはがされて除かれ得る。
(4.サンプルの電界放出試験)
電界放出特性を比較するために、サンプルを全て(テーピング、ペーパーカバー積層、発泡シートカバー積層によって活性化、および非活性化)を、同じ方法を用いて試験した。アノードとカソードとの間に約0.63mmの間隙を有するダイオード構成において、燐光スクリーンでこれらサンプルをモニターすることによって、これらサンプルを試験した。試験アセンブリを、真空チャンバ中に配置し、133.322×10 −7 Pa(10−7トル)へとポンプで吸引した。次いで、カソードに負のパルス状の電圧(AC)を印加し、大地電位にアノードを維持し、アノードにおける電流を測定することによって、カソードの電気特性を測定した。DC電位も、試験のために使用され得るが、これは燐光スクリーンを損傷し得る。サンプルの放出電流対電界のグラフを、図4に示す。
発泡シートカバー積層プロセスによって活性化されたサンプルが、最良の電界放出特性を有することが示され得る。テーピングプロセスは、ペーパーカバー積層プロセスと非常に類似した結果を有する。活性化プロセスなしのサンプルは、最悪の電界放出特性を有した。
図5は、サンプルのCNTコーティングの微小光学顕微鏡画像およびそれらの電界放出画像(6.27V/ミクロンにおいて30ma)を示す。非活性化CNTコーティングに関しては、このCNTコーティングは連続していた。光学顕微鏡において認められるように、このサンプルの表面は、平坦ではない。その厚みは、5ミクロンから20ミクロンまで変化した。その表面上のより高い突出は、非分散性のCNTクラスターを含み得る。その電界放出部位密度は、非常に低かった。その非常に密なCNTは、電界遮蔽問題を引き起こし得、電子がCNTから抽出されないようにする。突出が高いほど、幾何的電界エンハンスメントが高くなるので、これらサンプルは、早くに電子を放出し、電界放出の不均一性を引き起こす。
CNTコーティングがテーピングプロセスによって活性化された後、その厚みは、2〜5ミクロン厚であったが、図6(4.16V/ミクロンにおいて30mAの電界放出画像)に示されるように、そのコーティングはなお連続していた。CNT材料の大部分は、テープから除去されることが示された。このコーティングは、いくらかのCNTが垂直に整列されているので、非活性化サンプルよりも良好な電界放出特性を有する(T.J.Vink,M.Gillies,J.C.Kriegeら、「Enhanced field emission from printed carbon nanotubes by mechanical surface modification」Appl.Phys.Lett 83(17),pp.3552−3554(2003))。
非活性化サンプルとテーピングされたサンプルとを比較すると、発泡シートカバー積層サンプル(図8)およびペーパーカバー積層サンプル(図7)はともに、明るいドットを有し、このドットにおいて、ITO/ガラス基板の表面が見られ得る。これらの領域からのCNTは、図7および8に示されるように、CNT層の他の領域へと動いたかまたはシートとともに除去された。発泡シートカバー積層サンプルの明るいドットの密度(2.82V/ミクロンで30mAで撮影された電界放出画像)は、ペーパーカバー積層サンプル(2.82V/ミクロンで30mAで撮影された電界放出画像)よりも遙かに高い。CNTクラスターは、互いからかろうじて離れている。この種の構造は、CNTの中でも電界遮蔽の効果を実質的に減少させ得る。これら2つのサンプルの厚みは、約5〜6ミクロンであった。CNTコーティングは、非活性化サンプルより遙かに平坦であった。よって、CNT突出の電界分布は、十分に釣り合いがとれており、電界放出のより良好な均一性を引き起こす。シートカバーサンプルは両方とも、非常に高い放出部位密度を有した。3mm厚発泡シートカバー活性化サンプルの電界放出は、テープ活性化サンプルの電界放出よりも遙かに良好に均一である(30mAで2.82V/ミクロンを、テープ活性化サンプルの4.16V/ミクロンと比較すると、35%低下)。発泡シートカバープロセスとペーパーカバーシートプロセスとの間で異なる電界放出の結果は、それらの異なる厚みおよび表面の微細構造が原因であり得る。ブランケットシートの異なる厚みおよび異なる微細構造は、CNTのより良好な電界放出特性を獲得し得る。
テーピングプロセスよりも発泡シートカバー積層プロセスによる、遙かに良好なCNTコーティングの電界放出をさらに確認するためにも、実験を行った。上記の非活性化サンプルの半分の面積を、テーピングプロセスによって活性化したのに対して、他方の半分の面積を、発泡シートカバー積層プロセスによって活性化した。図9は、サンプルの電界放出画像である。発泡シートカバー積層プロセスによって活性化された下半分が、遙かに明るく、放出部位密度が高いことが認められ得る。
(5.より大きな面積に対するブランケットシートカバー積層プロセス)
上記の実験を、2cm×2cm面積のCNTコーティングに焦点を当てた。このCNTをまた、シャドウマスクを用いて、より大きな面積のITO/ガラス基板(254mm×254mm(10インチ×10インチ)に噴霧した。Carbolex非精製(unpurified)SWNTを使用した。全ての開口部の大きさは、1.3mm×1.3mmであった。ピッチの大きさは、2.5mmであった。開口部間の間隙は1.2mmであった。開口部の量は、96ピクセル×96ピクセルであった。噴霧プロセスの間に、マスクをITO/ガラスの上に貼り付けると、CNTがそのマスクの開口部を通って基板上に堆積した。次いで、そのサンプルを、上記で用いたように、3mm厚の発泡シートカバー積層プロセスによって活性化した。図10および図11は、異なる電界におけるサンプルの電界放出画像である(それぞれ、2.21V/ミクロンおよび2.67V/ミクロン)。ちょうど355.6mm(14インチの対角線での電界放出均一性が優れていたことが認められ得る。電界放出は、低電圧で(3V/ミクロンより低い)非常に均一であった。図11における欠陥は、よくないアノード燐光アノードプレートが原因であり得る。より大きな基板が加工され得る(例えば、1016mm(40インチ対角線以上)。
(6.パターン化構造を有するより大きな面積に対するブランケットシートカバー積層プロセス)
上記の実験全てを、ブランケットCNT基板に対して処理した。CNT冷カソードデバイスに関して、抽出電圧および費用を下げるために、三極管構造が使用され得る。Carbon Nanotechnologies,Inc.から得た精製SWNTを、使用した。CNTコーティングを、パターン化構造を有する基板の上に噴霧した。この基板の模式図は、図12において認められ得る。最初に、6ミクロン厚の銀ペースト電極を、ガラス基板の上にスクリーン印刷した。次いで、50ミクロン厚の絶縁オーバーコートを、その基板上に銀電極の小さな開口部(開口部の大きさ:300ミクロン×800ミクロン)を残して印刷した。その基板の上の開口部の数は、288×288ピクセルであった。総CNT活性面積は、10インチ×10インチであった。このCNTを、シャドウマスクを使用してその開口部の中に噴霧した。このシャドウマスクの開口部の大きさは、このCNTコーティングがこの基板の開口部より小さくなるように、200ミクロン×650ミクロンであった。この基板の上のオーバーコートは、CNTコーティングより30〜40ミクロン高い。2つのサンプルを作製し、これらを、それぞれテーピングプロセスおよび発泡シートカバー積層プロセスによって活性化した。テープおよび発泡の両方が、CNTコーティング上に噴霧されるように十分弾性であった(図12を参照のこと)。
図13を参照すると、テーピングプロセスに関して120mAで2.14V/ミクロンの電界と比較すると、発泡シートカバー積層プロセスの電界は、遙かに低かった(120mAで1.42V/ミクロン、30%より大きく低下)。図14は、発泡シートカバー積層プロセスにより活性化されたサンプルの電界放出画像である(120mA、1.42V/ミクロン)。
本発明およびその利点が、詳細に記載されてきたが、種々の変更、置換および改変が、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書で行われ得ることが理解されるはずである。
本発明、およびその利点をより完全に理解するために、ここで、添付の図面と併せて以下の説明に対して参照がなされる。
図1は、ボールミルの概略図を示す。 図2は、噴霧プロセスの概略図を示す。 図3は、積層プロセスの概略図を示す。 図4は、本発明の実施形態を利用して作製されたサンプルについての、電界放出電流 対 電界の曲線のグラフを示す。 図5は、非活性化CNTコーティングの顕微鏡画像を示す。 図6は、テープで活性化したCNTコーティング顕微鏡画像を示す。 図7は、紙で覆うことによって活性化したCNTコーティングの顕微鏡画像を示す。 図8は、発泡シート積層プロセスによって活性化したCNTコーティングの顕微鏡画像を示す。 図9は、30mAの放出電流におけるサンプルの電界放出画像を示す。 図10は、本発明の一実施形態に従って作製されたサンプルの電界放出画像を示す。 図11は、サンプルの電界放出画像を示す。 図12は、本発明の一実施形態に従う積層プロセス下の構造化基板の概略図を示す。 図13は、本発明の実施形態を利用して作製されたサンプルについての、電界放出電流 対 電界の曲線のグラフを示す。 図14は、発泡シートで覆われた積層プロセスによって活性化されたサンプルの電界放出画像を示す。

Claims (7)

  1. 電界放出カソードからの改善された電界放出のためのカーボンナノチューブを含む電界放出カソードを製造する方法であって、該方法は、以下:
    基板上にカーボンナノチューブを堆積させてカーボンナノチューブのコーティングを形成する工程;
    弾性発泡シートあるいは紙から製造された非接着性のブランケットシートで前記コーティングを覆う工程;
    前記ブランケットシートと前記基板との間にある前記コーティング上に力をかけるプレス工程;および
    前記カーボンナノチューブのコーティングから前記ブランケットシートを除去する工程
    を包含する、方法。
  2. 前記ブランケットシートとしての弾性発泡シートの厚みが3ミリメートルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブランケットシートとしての紙の厚みが100ミクロンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、バッキーチューブ、化学的に改変されたカーボンナノチューブ、誘導体化カーボンナノチューブ、金属性カーボンナノチューブ、半導体カーボンナノチューブ、金属化カーボンナノチューブ、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記カーボンナノチューブは、球状粒子、皿型粒子、薄板状粒子、棒状粒子、金属粒子、半導体粒子、ポリマー性粒子、セラミック粒子、誘電性粒子、粘土粒子、繊維、ナノ粒子、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される混合粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記カーボンナノチューブは、噴霧、スクリーン印刷、スピンコーティング、分散、インクジェット印刷、電気泳動堆積、ブラッシング、ディッピングまたは他の方法により堆積される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記プレス工程が、積層プロセスにより実施される、請求項1に記載の方法。
JP2007520335A 2004-07-06 2005-06-24 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化 Expired - Fee Related JP4937910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58577104P 2004-07-06 2004-07-06
US60/585,771 2004-07-06
US11/156,972 US7462498B2 (en) 2001-10-19 2005-06-20 Activation of carbon nanotubes for field emission applications
US11/156,972 2005-06-20
PCT/US2005/022283 WO2006014241A2 (en) 2004-07-06 2005-06-24 Activation of carbon nanotubes for field emission applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505832A JP2008505832A (ja) 2008-02-28
JP4937910B2 true JP4937910B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35787549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520335A Expired - Fee Related JP4937910B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-24 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7462498B2 (ja)
JP (1) JP4937910B2 (ja)
KR (1) KR20070039074A (ja)
TW (1) TWI369714B (ja)
WO (1) WO2006014241A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
US7276844B2 (en) * 2001-06-15 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
US7195938B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-27 Nano-Proprietary, Inc. Activation effect on carbon nanotubes
US8062697B2 (en) * 2001-10-19 2011-11-22 Applied Nanotech Holdings, Inc. Ink jet application for carbon nanotubes
JP2003168355A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 電子放出体の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US7572743B2 (en) * 2005-09-21 2009-08-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Low temperature methods for forming patterned electrically conductive thin films and patterned articles therefrom
US7754336B2 (en) * 2006-06-30 2010-07-13 Cardinal Cg Company Carbon nanotube glazing technology
KR20080013366A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 한국과학기술원 나노와이어의 정렬을 통한 전계방출 에미터 전극의제조방법
CN101632185B (zh) * 2007-02-12 2011-05-18 毫微纤维公司 有机纳米纤维的存储和转移
US8628746B2 (en) * 2007-04-12 2014-01-14 Raytheon Company System and method for dispersing nanostructures in a composite material
US8491292B1 (en) 2007-07-31 2013-07-23 Raytheon Company Aligning nanomaterial in a nanomaterial composite
US8636972B1 (en) 2007-07-31 2014-01-28 Raytheon Company Making a nanomaterial composite
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
KR100972374B1 (ko) * 2007-12-27 2010-07-27 전자부품연구원 젯 프린팅 방법을 이용한 냉음극 제조방법
KR20110045070A (ko) * 2008-08-22 2011-05-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전계 방출 소자 내의 공기-소성 캐소드 조립체의 제조 방법
EP2425486A4 (en) 2009-04-30 2017-05-03 University of Florida Research Foundation, Inc. Single wall carbon nanotube based air cathodes
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
US8766522B1 (en) 2010-06-02 2014-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Carbon nanotube fiber cathode
CN102101371B (zh) * 2010-10-29 2014-04-23 清华大学 粘合物件的方法
KR101064929B1 (ko) * 2010-12-01 2011-09-15 (주)이오렉스 탄소나노튜브를 이용한 이온화 수처리기
WO2012083209A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Hydrogen oxidation and generation over carbon films
SG193937A1 (en) 2011-04-04 2013-11-29 Univ Florida Nanotube dispersants and dispersant free nanotube films therefrom
CN103434207A (zh) * 2013-08-19 2013-12-11 南京航空航天大学 泡沫金属-碳纳米管复合材料及其制备方法
EP3071516A4 (en) 2013-11-20 2017-06-28 University of Florida Research Foundation, Inc. Carbon dioxide reduction over carbon-containing materials
JP6704229B2 (ja) 2015-09-14 2020-06-03 リンテック オブ アメリカ インコーポレーテッドLintec of America, Inc. 柔軟性シート、熱伝導部材、導電性部材、帯電防止部材、発熱体、電磁波遮蔽体、及び柔軟性シートの製造方法
WO2017156033A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Tribogenics, Inc. X-ray generator device with improved field emission
EP3933881A1 (en) 2020-06-30 2022-01-05 VEC Imaging GmbH & Co. KG X-ray source with multiple grids

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576162A (en) * 1996-01-18 1996-11-19 Eastman Kodak Company Imaging element having an electrically-conductive layer
US5726524A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
US6057637A (en) * 1996-09-13 2000-05-02 The Regents Of The University Of California Field emission electron source
JPH10149778A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toshiba Corp 微小冷陰極管とその駆動方法
JP3421549B2 (ja) * 1996-09-18 2003-06-30 株式会社東芝 真空マイクロ装置
KR100365444B1 (ko) * 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
JPH10223133A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Yamaha Corp 電界放出素子の製造方法
JPH11167886A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Ise Electronics Corp 蛍光表示装置
EP0905737B1 (en) * 1997-09-30 2004-04-28 Noritake Co., Ltd. Electron-emitting source
JP3790047B2 (ja) * 1998-07-17 2006-06-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子放出源の製造方法
JP3792859B2 (ja) * 1997-10-03 2006-07-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子銃
US6283812B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US7132161B2 (en) * 1999-06-14 2006-11-07 Energy Science Laboratories, Inc. Fiber adhesive material
US6286226B1 (en) * 1999-09-24 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Tactile sensor comprising nanowires and method for making the same
JP2005097003A (ja) 2000-05-31 2005-04-14 Nec Corp カーボンナノチューブの固着方法
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
WO2002041348A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Nec Corporation Film cnt et cathode froide a emission de champ comportant ce film
US6436221B1 (en) * 2001-02-07 2002-08-20 Industrial Technology Research Institute Method of improving field emission efficiency for fabricating carbon nanotube field emitters
JP2002343280A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Hitachi Ltd 表示装置とその製造方法
JP2002373569A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子源およびその製造方法
JP2003016911A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Noritake Itron Corp 電子放出源およびその製造方法
WO2003032334A1 (fr) * 2001-09-10 2003-04-17 Noritake Co., Limited Element en pellicule epaisse, son dispositif d'application et ses procedes de fabrication
JP2003118253A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版
US7195938B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-27 Nano-Proprietary, Inc. Activation effect on carbon nanotubes
JP2003168355A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 電子放出体の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP3432818B1 (ja) * 2002-03-07 2003-08-04 科学技術振興事業団 ナノホーン担持体とその製造方法
US6975063B2 (en) * 2002-04-12 2005-12-13 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
US6798127B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-28 Nano-Proprietary, Inc. Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
US6766566B2 (en) * 2002-10-19 2004-07-27 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7378347B2 (en) * 2002-10-28 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming catalyst nanoparticles for nanowire growth and other applications
US7150801B2 (en) * 2003-02-26 2006-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing cold field-emission cathodes
US7056409B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-06 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
TWI223308B (en) * 2003-05-08 2004-11-01 Ind Tech Res Inst Manufacturing process of carbon nanotube field emission transistor
JP2005007861A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 三層構造の配向性カーボンナノチューブ膜複合シート、および該配向性カーボンナノチューブ膜の固定化方法
JP4605425B2 (ja) * 2003-07-10 2011-01-05 ソニー株式会社 電子放出素子の製造方法
US20050062024A1 (en) * 2003-08-06 2005-03-24 Bessette Michael D. Electrically conductive pressure sensitive adhesives, method of manufacture, and use thereof
US20050064167A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Nano-Proprietary, Inc. Carbon nanotubes
US7125308B2 (en) * 2003-12-18 2006-10-24 Nano-Proprietary, Inc. Bead blast activation of carbon nanotube cathode
US20060188721A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Adhesive transfer method of carbon nanotube layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070039074A (ko) 2007-04-11
TW200606988A (en) 2006-02-16
WO2006014241A2 (en) 2006-02-09
WO2006014241A3 (en) 2006-10-26
JP2008505832A (ja) 2008-02-28
US20050244991A1 (en) 2005-11-03
US7462498B2 (en) 2008-12-09
TWI369714B (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937910B2 (ja) 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化
CN1998067B (zh) 在场致发射应用中对碳纳米管的激活
KR101092540B1 (ko) 활성화 없는 탄소 나노튜브들로부터의 개선된 전자 필드방출
JP4262976B2 (ja) 電子電界エミッタの放出状態を改善するための方法
US8062697B2 (en) Ink jet application for carbon nanotubes
KR100982631B1 (ko) 입자들과 혼합된 카본 나노튜브로부터의 전계 방출
KR100922399B1 (ko) 전자방출원, 이를 적용한 전자장치 및 전자방출원의제조방법
TWI474371B (zh) 圖案化奈米粒子場射極
US20130313963A1 (en) Carbon nanotube field emission device with height variation control
US20050064167A1 (en) Carbon nanotubes
JP2007149616A (ja) 電界放出素子とその製造方法
KR100543959B1 (ko) 쉘 형상의 탄소 미세입자를 이용하여 전계 방출을유도하는 방법
Shang et al. Enhanced field emission from printed CNTs by high-temperature sintering and plasma bombarding in hydrogen
JP4984130B2 (ja) ナノカーボンエミッタとその製造方法並びに面発光素子
KR101013604B1 (ko) 전자 방출원의 제조방법
Fan-Guang et al. Comparison on different post-treatment methods of printed carbon nanotube films for enhanced field emission
Cho et al. P‐100: Field‐Emission Properties of Photosensitive Carbon Nanotube Using Ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees