JP4937757B2 - パターン化被覆フィルムの形成方法及び装置 - Google Patents

パターン化被覆フィルムの形成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937757B2
JP4937757B2 JP2006543818A JP2006543818A JP4937757B2 JP 4937757 B2 JP4937757 B2 JP 4937757B2 JP 2006543818 A JP2006543818 A JP 2006543818A JP 2006543818 A JP2006543818 A JP 2006543818A JP 4937757 B2 JP4937757 B2 JP 4937757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent
wiping head
solvent
coatings
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515756A (ja
Inventor
プーン,ハック・フェイ
コイル,デニス・ジョセフ
ロゴジェヴィック,スヴェトラナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007515756A publication Critical patent/JP2007515756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937757B2 publication Critical patent/JP4937757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Description

本発明は、有機発光ダイオードのようなエレクトロルミネセントデバイスに関する。さらに具体的には、本発明はかかるエレクトロルミネセントデバイスのエレクトロルミネセント層を均一にパターニングする方法に関する。
有機発光ダイオード(以下、「OLED」という)のような電気活性デバイスは、有機トランジスター、燃料電池部品、超小型電子加工技術、微量分析試験方法及び特殊電子工学で広く使用されている。かかるデバイスの構成要素の1つは、感光性材料から形成されていて、電気インパルスを受けると光を放出するエレクトロルミネセント層である。小型化を容易にし、デバイス形状に適合させ、エレクトロルミネセント収率を最大にするため、エレクトロルミネセント層は様々な表面組織、表面形態及び幾何学的形状に合わせてパターニングしなければならない場合が多い。
エレクトロルミネセント層のパターニングは、通常、スタンピング又はレーザーアブレーションを用いて行われてきた。スタンピングでは、パターニングダイ又はスタンピングヘッド上に機械力を加えることによって層上にパターンを刻印する一方、レーザーアブレーションでは、パターニングすべき領域をパターニングマスクで覆いながらレーザービームを用いて残りの領域に選択的なエッチングを施す。
エレクトロルミネセント層のかかるパターニングに付随する1つの問題は、スタンピングが層表面上に実質的な量の材料残渣を残すことである。スタンピングによるパターニングはまた、大きい試験片上における均一で再現可能で精密なパターニングを保証しない。レーザーアブレーションは均一で再現可能で精密なパターン化表面を生じ得るが、この方法は高真空条件を必要とし、パターン化領域の周囲に過度の残骸を生じ、多くの費用がかかり、大形試験片について又は現場作業では実施できない。
電気活性デバイスにおけるエレクトロルミネセント層をパターニングするための現行の方法では機械的技術又はレーザービーム技術が使用されているが、これらの技術は最小のターンアラウンドタイムで表面を精密にパターニングすることができない。したがって、要望されているのは、一様な厚さまで精密かつ迅速にパターニングされたエレクトロルミネセント層を有する電気活性デバイスである。やはり要望されているのは、各種の溶媒和用化学種を用いて各種の材料組成物に適用できる、かかるエレクトロルミネセント層のパターニング法である。やはり要望されているのは、エレクトロルミネセントフィルムの加工又は形成履歴と実質的に無関係なパターニング法である。
米国特許第1065725号明細書 米国特許出願公開第2002/0059985号明細書 米国特許出願公開第2002/0063700号明細書 米国特許出願公開第2002/0089211号明細書 米国特許出願公開第2003/0036738号明細書 国際公開第99/07189号パンフレット 国際公開第99/12398号パンフレット 国際公開第01/47044号パンフレット
本発明は、実質的に一様な厚さのパターン化エレクトロルミネセント層及びかかるパターン化エレクトロルミネセント層を基板上に形成する方法を提供することによって上記その他の要望を満たす。この方法で様々な種類のエレクトロルミネセント層をパターニングできる。1以上のかかるエレクトロルミネセント層を有するエレクトロルミネセントデバイス(例えば、光電池又はOLED)も提供される。本発明はまた、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去することによってエレクトロルミネセント層を形成するための装置も含んでいる。
したがって、本発明の一態様はエレクトロルミネセントデバイスを提供することである。かかるエレクトロルミネセントデバイスは、1以上の電極及び1以上の電極上に配設されたエレクトロルミネセント層を備える。エレクトロルミネセント層は、エレクトロルミネセントポリマー材料からなり、1以上の電極に隣接した表面上に配設された第一のパターンを有すると共に実質的に一様な厚さを有する。
本発明の第二の態様は、エレクトロルミネセントデバイス用のエレクトロルミネセント層を提供することである。かかるエレクトロルミネセント層はエレクトロルミネセントポリマー材料からなる。かかるエレクトロルミネセント層はパターニングされていると共に実質的に一様な厚さを有しており、エレクトロルミネセントポリマー材料の連続シートを形成し、表面に対する接線方向に沿って連続シートの表面をこすって連続シートの一部分を除去することによって形成される。
本発明の第三の態様は、エレクトロルミネセントデバイスを提供することである。かかるエレクトロルミネセントデバイスは、1以上の電極、エレクトロルミネセント層、及び1以上の電極とエレクトロルミネセント層との間に配設された1以上の導電層を備える。エレクトロルミネセント層はエレクトロルミネセントポリマー材料からなり、パターニングされていると共に実質的に一様な厚さを有している。エレクトロルミネセント層は、エレクトロルミネセントポリマー材料の連続シートを形成し、表面に対する接線方向に沿って連続シートの表面をこすって連続シートの一部分を除去することによって形成される。
本発明の第四の態様は、複数のエレクトロルミネセントデバイスを備える光源を提供することである。エレクトロルミネセントデバイスの各々は、1以上の電極、エレクトロルミネセント層、及び1以上の電極とエレクトロルミネセント層との間に配設された1以上の導電層を備える。エレクトロルミネセント層はエレクトロルミネセントポリマー材料からなり、パターニングされていると共に実質的に一様な厚さを有している。エレクトロルミネセント層は、エレクトロルミネセントポリマー材料の連続シートを形成し、表面に対する接線方向に沿って連続シートの表面をこすって連続シートの一部分を除去することによって形成される。
本発明の第五の態様は、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法を提供することである。かかる方法は、表面上に配設された被膜を有する基板を供給する段階、接線方向に沿って被膜の一部分にワイピングヘッドを接触させる段階、該部分をワイピングヘッドでこすって基板から被膜の一部分を除去する段階を含んでなる。
本発明の第六の態様は、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去するための装置を提供することである。かかる装置は、1以上の被膜を有する基板を供給する手段、被膜の一部分を除去するためのワイピングヘッドであって、接線方向に沿って被膜に接触するワイピングヘッド、及び該部分を除去した後に基板を回収する手段を備える。
本発明の第七の態様は、基板の表面上に配設された1以上の被膜の一部分を除去するためのワイピングヘッドを提供することである。かかるワイピングヘッドは、被膜の該部分に接触して除去するための接触面を備える。接触面は接線方向に沿って該部分に接触し、所定の幾何学的形状を有している。
本発明の上記その他の態様、利点及び特徴は、以下の詳しい説明、添付の図面及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
図面の簡単な説明
図1は、光学パネル上に複数のエレクトロルミネセントデバイスを備える光源の略図である。
図2は、エレクトロルミネセントデバイスの断面図である。
図3は、構成パターンを有するエレクトロルミネセントデバイスの一実施形態を示す略図である。
図4は、被覆部分及び未被覆部分を有するパターン化エレクトロルミネセントデバイスの第二の実施形態を示す略図である。
図5は、ワイピングで連続シートの一部分を除去するための実施形態を示す略図である。
図6は、本発明のワイピングヘッドの接触面を示す概略断面図である。
図7Aは、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法を示す略図である。
図7Bは、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法を示す第二の略図である。
以下の説明では、図面中の複数の図全体を通じて同じ参照番号は類似の部分又は対応する部分を表す。また、「上部」、「下部」、「外方」、「内方」などの用語は便宜上の言葉であって、限定的な用語と解すべきでない。
図面全般、特に図1について述べれば、図示は本発明の好ましい実施形態を記載するためのものであって、本発明を限定するものでない。
可視光源は様々なやり方で光を発生する。かかる装置は光を発生するための様々な部品及び機構を含み得ると共に、ある種の光源は別種のものより効率的に光を発生する。多くの光源は、電気活性基板(しばしば電極と呼ばれる)上に被膜又はフィルムとして配列されたエレクトロルミネセント材料から構成される。したがって、かかるフィルムは設計要件に適合させるためにパターニング又はテクスチャー化されることがある。
インクジェット印刷のような通常のフィルムパターニング方法では、フィルム表面上での液滴の位置を決定するためのポリイミドウェルを形成することによって、一度に1滴ずつ被膜を付着させる。この方法は、ディスプレイ用のピクセルで常用されている。また、特に限定されないが、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット平板印刷、スピンコーティング、吹付け塗り、メニスカスコーティング及び漬け塗りのような方法を用いてフィルムをパターニング又はテクスチャー化することもできる。しかし、かかる方法に続いて、溶剤を付着させて乾燥時にクレーター又はチャネルを形成することにより、一様な厚さの被膜層の配設及びパターニングを行うのは困難である。本発明の一実施形態は、一様な厚さを有する大面積デバイスに適用できるパターニング方法を開示している。パターン化エレクトロルミネセントフィルムを形成するための通常の方法は、エレクトロルミネセント材料の連続フィルムからエレクトロルミネセント被膜の一部分を選択的に除去するものである。これは、通常、レーザーアブレーション、プラズマエッチング、フィルム表面のかき取り、テープリフティング、及びダイ又はスタンプを用いた高温又は高圧下で剥離を用いて行われる。しかし、これらの方法のそれぞれに付随する若干の欠点が存在する。例えば、レーザーアブレーション及びプラズマエッチングは、試験片の小さい加工面積に焦点を合わせたものであり、この方法の規模を拡大するための費用は非常に高くなることがある。かき取りでは、強固な針で連続被膜を引っかく必要があり、これは下方の層又は基板を傷つける可能性がある。ゴム状のダイを用いたスタンピング及びリフティングは、利用可能ではあるが質的に不満足な解決策を与える。剥離法は、ダイの構造材料と一意的に関係することがある上、被膜の除去が不完全でスタンプ領域に残留物が堆積することがある。残留物もまた、エレクトロルミネセントデバイスの最終特性及び性能に影響を及ぼすことがある。
本発明は、連続エレクトロルミネセントフィルムの一部分を選択的に除去し、鮮明にパターニングされたエレクトロルミネセントフィルムを形成するための方法を提供する。
本発明はまた、「湿らせた」軟質ヘッドによるワイピングで連続エレクトロルミネセントフィルムから被膜材料を除去するための方法も提供する。別の実施形態では、ワイピングヘッドはエレクトロルミネセントフィルムを溶媒和させる(或いは水性又は非水性溶媒を用いて湿らせる)溶媒を含んでいる。ワイピングヘッドを用いた接線方向のワイピング動作は、溶媒和領域の除去を助ける。
別の実施形態では、本発明はまた、単一の段階で複数のフィルム層の一部分を除去することを可能にする溶媒系も提供する。かかる複数の層は、同一のものでも互いに異なるものでもよい。
図1に示す本発明の一実施形態では、光源50は光学パネル75上に取り付けられた複数の異なるエレクトロルミネセントデバイス100、102、104及び106を備える。エレクトロルミネセントデバイスは、幾何学的形状、加工、立体構造及び機能の点で互いに異なったものであり得る。1つのかかるエレクトロルミネセントデバイス100の断面図を図2に略示する。エレクトロルミネセントデバイス100は、電極110及びその上に配設されたエレクトロルミネセント層120を含んでいる。エレクトロルミネセント層120は、電極110に隣接する表面上に配設された第一のパターン130を有している。エレクトロルミネセント層120はエレクトロルミネセントポリマー材料から形成され、実質的に一様な厚さを有している。図3に示す別の実施形態では、エレクトロルミネセントデバイス100はさらに、電極110とエレクトロルミネセント層120との間に配設された導電層140を含んでいる。導電層140は、エレクトロルミネセント層120に隣接する表面上に配設された第二のパターン150を有している。さらに別の実施形態では、第一のパターン130は第二のパターン150と同一である。導電層140は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下、「PEDOT」ともいう)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)(以下、「PProDOT」ともいう)、ポリスチレンスルホネート(PSS)、ポリビニルカルバゾール(以下、「PVK」ともいう)、これらの組合せなどの1種以上からなる。電極110は、金属、酸化インジウムスズ、ケイ素及びこれらの組合せの1種以上からなる。
図4に示す実施形態では、エレクトロルミネセント層120は1つの導電層140上に配設され、第一のパターン130を含んでいる。第一のパターン130は、被覆表面領域を有する1以上の被覆部分160、及び未被覆表面領域を有する1以上の未被覆部分170を含んでいて、1以上の未被覆部分170は被覆部分160と交差して第一の被覆領域162及び第二の被覆領域164を形成している。被覆表面領域160は、大抵は未被覆表面領域170より大きい。さらに、未被覆部分170は1以上のチャネル180を含んでいて、チャネル180は複数の壁190を有するようにして被覆部分160を分断している。複数の壁190の各々は、チャネル180の幅の20%未満の境界幅220を有している。被覆部分160は約50〜約150nmの範囲内の厚さを有している。
エレクトロルミネセント層120は、特に限定されないが、ポリフルオレン、ポリフェニレン(PPP)及びポリ−p−(フェニレンビニレン)(PPV)を含む共役ポリマーのようなポリマー材料からなる。導電層140は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(一般に「PEDOT」として知られる)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)(本明細書中では「PProDOT」ともいう)、ポリスチレンスルホネート(本明細書中では「PSS」ともいう)、ポリビニルカルバゾール(本明細書中では「PVK」ともいう)及びこれらの組合せの1種以上からなる。本発明の他の実施形態では、エレクトロルミネセントデバイス100はさらに、エレクトロルミネセントデバイス100中で導電機能、放射機能、電荷注入機能及び電荷ブロック機能を果たす1以上の追加ポリマー層を含んでいる。電極110は、上部隣接層(導電層140)とオーム接触を形成し得る高仕事関数材料からなる。電極110は、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛、フッ素化酸化亜鉛、スズドープ酸化亜鉛、酸化カドミウムスズ、金、PEDOTやPProDOTやPSSやPVKの1種以上からなる導電性ポリマー、及びこれらの組合せの1種以上からなる。本発明の他の実施形態では、電極110は、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリスルホン、アクリル樹脂、ガラス、金属箔及びこれらの組合せのような基板材料上に支持されている。
本発明の別の実施形態では、エレクトロルミネセントデバイス100用のエレクトロルミネセント層120が開示される。エレクトロルミネセント層120はエレクトロルミネセントポリマー材料からなる。エレクトロルミネセント層120は、パターニングされていると共に実質的に一様な厚さ200を有している。これは、図5に示すように、エレクトロルミネセントポリマー材料の連続層115を形成し、次いで表面に対する接線方向に沿って連続層115の表面118をこすって連続層115の一部を除去することによって形成される。
エレクトロルミネセント層120は、1以上の導電層140に隣接して配設される。エレクトロルミネセント層120は、被覆表面領域を有する1以上の被覆部分160、及び未被覆表面領域を有する1以上の未被覆部分170を含むパターン130を有していて、1以上の未被覆部分は被覆部分と交差して第一の被覆領域162及び第二の被覆領域164を形成している。通例、被覆表面領域は未被覆表面領域より大きい。さらに、未被覆部分170は1以上のチャネル180を含んでいて、チャネル180は複数の壁190を有するようにして被覆部分160を分断している。複数の壁190の各々は、チャネル180の幅の20%未満の境界幅220を有している。被覆表面領域160は約50〜約150nmの範囲内の厚さを有している。
一実施形態では、エレクトロルミネセント層120は連続ポリマーシート115から作製される。連続ポリマーシート115は、基板の連続シート上にPEDOTなどのポリマーフィルムを貼付け、ポリマーフィルムをパターニングし、約50〜約200℃の温度でポリマーフィルムをベークすることによって形成される。実際のベーキング温度は、連続ポリマーシート115を支持するために使用するポリマー基板に依存する。次いで、ポリマーフィルムをエレクトロルミネセント物質で被覆してポリマーフィルム上にエレクトロルミネセント層120を形成し、次いでエレクトロルミネセント層120をパターニングする。ポリマーフィルムのパターニング、エレクトロルミネセント層120のパターニング、及びベーキングの段階は、任意の順序で実施できる。例えば、ポリマーフィルム及びエレクトロルミネセントフィルムの貼付け、パターニング及びベーキングは、表1に示した順序のいずれかに従って進行し得る。
Figure 0004937757

エレクトロルミネセントフィルムの選択領域上でのフィルム除去を容易にするため、連続ポリマーシート115の一部分を水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、トルエン、キシレン及びこれらの組合せの1種以上で溶媒和させる。連続ポリマーシート115の溶媒和部分をワイピングヘッド230でこすって1以上のフィルムの一部分を除去ることによって、フィルムをパターニングする。ワイピングヘッド230は、スポンジ、エラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、繊維マット、多孔質材料、ポリウレタンゴム、合成ゴム、天然ゴム、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、テクスチャード材料及びこれらの組合せの1種以上からなる。
本発明の一実施形態では、溶媒和用化学種は、各回のワイピング動作により、下方の層を傷つけることなしに単一のフィルム層を除去するように選択される。別の実施形態では、溶媒和用化学種は、各回のワイピングによる複数の層の除去を容易にするように選択される。例えば、二層構造物中のエレクトロルミネセントフィルムは、溶媒としてキシレンを用いることにより、下方のPEDOT層を傷つけることなしにパターニングできる。さらに別の実施形態では、水及びキシレンを含む溶媒系を用いれば、一段階で2つのポリマー層を除去することもできる。この特定の実施形態では、イソプロパノールを用いて水とキシレンとの混合を容易にすることによって均質な溶液が得られる。
本発明の別の実施形態では、基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法が開示されるが、この方法を図7A及び7Bに一般的に示す。この方法は、基板410の表面上に配設された1以上の被膜420を有する基板410を供給する段階、接線方向に沿って被膜420の一部分460をワイピングヘッド230に接触させる段階、表面に対する接線方向に沿って該部分460をワイピングヘッド230でこすって基板410から被膜420の一部分を除去する段階を含んでなる。被膜420は未乾燥被膜又は乾燥被膜のいずれかであり得る。別法として、被膜420は未乾燥領域及び乾燥領域の両方を含み得る。一実施形態では、被膜420は基板410の表面上でベークされる。ワイピングヘッド230は、乾式ワイピングヘッド及び溶媒250で湿らせたワイピングヘッドの1以上であり得る。溶媒250は、極性溶媒、無極性溶媒及びこれらの組合せの1種以上からなる。溶媒250の非限定的な例には、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、トルエン、キシレン及びこれらの組合せがある。溶媒250の選択は、もっぱら除去すべき被膜に依存する。一実施形態では、ヘッド230に溶媒250を注入してワイピングヘッド230を湿らせながらワイピングヘッド230で被膜120の一部分460をこする。別の実施形態では、溶媒250を含む浴中にワイピングヘッド230をちょっと浸すこと、溶媒250を含む浴中にワイピングヘッド230を浸し続けること、ワイピングヘッド230又は該部分460に溶媒250を吹き付けることなどの1以上により、ワイピング前にワイピングヘッド230を湿らせる。
溶媒は極性又は無極性であり得る。各ポリマー被膜材料に関しては、通常、ポリマーの無極性、極性及び水素結合強さを説明する3つの溶解度パラメーターが存在する。同様に、各溶媒についても3つの対応する溶解度パラメーターが存在する。ポリマーに対する最良の溶媒は、ポリマーの溶解度パラメーターに一致する溶解度パラメーターを有するものである。
実施例1:極端な溶解特性を有する(即ち、高極性材料及び無極性材料が共存する)ポリマーからなる被膜の除去
典型的な場合、エレクトロルミネセント層は、(i)非常に極性が高くて水のような水素結合溶媒にのみ溶解する(PEDOTのような)導電性ポリマー被膜、及び(ii)無極性であってトルエン又はキシレンのような無極性溶媒にのみ溶解する発光ポリマー被膜の両方を含んでいる。極端に異なる溶解特性を有する複数のポリマー被膜を1回のワイピングで除去するためには、各ポリマーに対する好適な溶媒を第三の溶媒中に分散させて均質な溶液を生成する。第三の溶媒(又は分散溶媒)は、特に限定されないが、アルコール(例えば、イソプロパノール、エタノール、メタノールなど)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、酢酸エステル、エーテル、塩化メチレン、又は中間の溶解度パラメーターを有する任意の溶媒のような多数の溶媒から選択される。典型的な発光プラスチック及びPEDOTに対する溶媒の評価を表1に示す。
Figure 0004937757

実施例2:類似の溶解特性(即ち、中間の溶解度パラメーター)を有するポリマーからなる被膜の除去
良好な溶媒には、ポリマーフィルム(又は複数のポリマーフィルム)の溶解度パラメーターにぴったりと一致する溶解度パラメーターを有する一成分系、或いはポリマーの溶解度パラメーターに一致する実効溶解度パラメーターを有する多成分溶媒系がある。多成分系中の溶媒は、必ずしもポリマーに対して良好な溶媒である必要はない。例えば、CClもエタノールもポリメチルメタクリレート(PMMA)に対する良好な個別溶媒でないが、CCl及びエタノールの二元混合物はPMMAに対する良好な溶媒である。これは、該混合物の実効溶解度パラメーターがPMMAのそれに一致するからである。
実施例3:ワイピング実施例−下方の層を傷つけることのない上部被膜の選択的除去
この実施例では、酸化インジウムスズ(ITO)で被覆したガラス基板上にPEDOT層をスピンコートし、200℃で1時間ベークする。次いで、発光プラスチックの層(即ち、エレクトロルミネセント層)をPEDOT層上にスピンコートする。エレクトロルミネセント層の一部分を除去するために使用する唯一の溶媒がキシレンである溶媒支援ワイピング(SAW)により、パターン化領域のワイピングを行う。
実施例4:ワイピング実施例−両被膜層の同時除去
酸化インジウムスズ(ITO)で被覆したガラス基板上にPEDOT層をスピンコートし、200℃で1時間ベークする。発光プラスチックの層(又はエレクトロルミネセント層)をPEDOT層上にスピンコートする。PEDOT層及びエレクトロルミネセント層の両方を除去するために水、イソプロパノール及びキシレンからなる溶媒混合物を用いる溶媒支援ワイピング(SAW)により、パターン化領域のワイピングを行う。
ワイピングヘッド230は、スポンジ、エラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、繊維マット、多孔質材料、ポリウレタンゴム、合成ゴム、天然ゴム、シリコーン、PDMS、テクスチャー化材料及びこれらの組合せの1種以上からなる。本発明の一実施形態では、ワイピングヘッド230は固定ヘッドである。別の実施形態では、ワイピングヘッド230は基板110に対して可動である。別法として、ワイピングヘッド230及び基板110はお互いに対して同時に移動できる。さらに別の実施形態では、ワイピングヘッド230は回転可能である。さらに他の実施形態では、ワイピングヘッド230は回転輪である。
接線方向に沿って1以上の被膜420の一部分460(図7B)をワイピングヘッド230に接触させる段階は、接線方向210に沿って1以上の被膜420の一部分460をワイピングヘッド230の接触面に接触させることからなる。ワイピングヘッド230の接触面の概略断面図を図6に示す。図6に示す一実施形態では、接触面240は所定の構造又は幾何学的形状を有している。一実施形態では、所定の構造は1以上の角柱280を含み、1以上の角柱280は所定の角290を有している。1以上の角柱280は、先端のとがった断面形状、正方形の断面形状、台形の断面形状、先端の丸い断面形状などの幾何学的断面形状を有している。別の実施形態では、所定の幾何学的形状は複数の角柱280を含んでいて、複数の角柱280は図6に示すように所定のピッチ300で互いに隔てられている。複数の角柱は、ランダムな順序又は所定の規則正しい順序で配列された同一断面形状の角柱又は断面形状の異なる角柱を含み得る。一実施形態では、ピッチ300は約50ミクロンである。ワイピングヘッド230は、部分460に集中した力を加えることによって部分460を除去してフィルムをパターニングするため、複数の突起(例えば、複数の角柱280)を含む構造を有している。ワイピングヘッドの突起は、フィルム表面に溶媒を移送するためのくぼみで隔てられている。フィルム表面は、液相の溶媒で湿らされ又は予め湿らされる。別の実施形態では、フィルム表面は気相の溶媒で湿らされ又は予め湿らされる。
本発明の一実施形態では、接触面はさらに、接触面240の1以上の縁端に配設された1以上の側壁を含んでいる。別の実施形態では、本方法はさらに、ワイピングヘッド230で部分460をこする前に部分460(図7A)を予め湿らせる段階を含む。ワイピングヘッドで部分460をこすって基板410(図7A)から1以上の被膜420の部分460を除去する段階は、ワイピングヘッド230に対して基板410を所定方向に並進させることからなる。別の実施形態では、ワイピングヘッド230が所定方向に平行な方向に沿って部分460をこする。別の実施形態では、ワイピングヘッド230が所定方向と平行でない方向に沿って部分460をこする。別の実施形態では、基板410を供給する段階は、供給ロールから基板の連続シートを供給することからなる。別の実施形態では、本方法はさらに、巻取ロール上連続シートを回収する段階を含む。
本発明の別の実施形態では、基板410の表面から1以上の被膜420の一部分460を選択的に除去するための装置が開示される。かかる装置は、1以上の被膜420を有する基板410を供給する手段、1以上の被膜420の一部分460を除去するためのワイピングヘッド230であって、接線方向210に沿って1以上の被膜420に接触するワイピングヘッド230、及び部分460を除去した後に基板を回収する手段を備える。
本発明の別の実施形態では、基板410の表面上に配設された1以上の被膜420の一部分460を除去するためのワイピングヘッド230が開示される。ワイピングヘッド230は部分460に接触してそれを除去するための接触面240を含んでいて、接触面240は接線方向210に沿って部分460に接触すると共に、接触面240は所定の構造を有している。
上述の実施例はエレクトロルミネセントデバイスに関するものであるが、本発明は他の物品及びデバイス(例えば、特に限定されないが、超小型電子デバイス、光電池、薄膜トランジスター、電子ペーパー及びディスプレイ、光子デバイス、導波管、超小型電気機械システム(MEMS)、超小型流体デバイスなど)の構成要素を製造する際にも使用できる。
以上、例示目的のために典型的な実施形態を説明してきたが、上記の説明は本発明の技術的範囲を限定するものと解すべきでない。したがって、当業者であれば、本発明の技術思想及び技術的範囲から逸脱せずに様々な修正例、適応例及び代替例が想起できよう。
光学パネル上に複数のエレクトロルミネセントデバイスを備える光源の略図である。 エレクトロルミネセントデバイスの断面図である。 構成パターンを有するエレクトロルミネセントデバイスの一実施形態を示す略図である。 被覆部分及び未被覆部分を有するパターン化エレクトロルミネセントデバイスの第二の実施形態を示す略図である。 ワイピングで連続シートの一部分を除去するための実施形態を示す略図である。 本発明のワイピングヘッドの接触面を示す概略断面図である。 基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法を示す略図である。 基板の表面から1以上の被膜を選択的に除去する方法を示す第二の略図である。

Claims (4)

  1. 連続エレクトロルミネセントフィルム(410)の表面から1以上の被膜(420)を選択的に除去するための装置であって、当該装置が、
    a)1以上の被膜(420)を有するエレクトロルミネセントフィルム(410)を供給する手段、
    b)1以上の被膜(420)の一部分(460)を除去するためのワイピングヘッド(230)であって、上記1以上の被膜を溶媒和させる溶媒を含んでいて、接線方向(210)に沿って1以上の被膜(420)に接触するワイピングヘッド(230)、及び
    c)該部分を除去した後に連続エレクトロルミネセントフィルム(410)を回収する手段
    を備える装置。
  2. 前記溶媒が水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、トルエン、キシレン及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項記載の装置。
  3. 前記ワイピングヘッドに溶媒を注入してワイピングヘッドを湿らせながらワイピングヘッドで前記1以上の被膜の一部分をこする、請求項又は請求項記載の装置。
  4. 前記ワイピングヘッドが、スポンジ、エラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、繊維マット、多孔質材料、ポリウレタンゴム、合成ゴム、天然ゴム、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、テクスチャード材料及びこれらの組合せの1種以上からなる、請求項乃至請求項のいずれか1項記載の装置。
JP2006543818A 2003-12-12 2004-11-08 パターン化被覆フィルムの形成方法及び装置 Expired - Fee Related JP4937757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/735,503 US20050129977A1 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Method and apparatus for forming patterned coated films
US10/735,503 2003-12-12
PCT/US2004/037014 WO2005062399A1 (en) 2003-12-12 2004-11-08 Method and apparatus for forming patterned coated films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515756A JP2007515756A (ja) 2007-06-14
JP4937757B2 true JP4937757B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34653633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543818A Expired - Fee Related JP4937757B2 (ja) 2003-12-12 2004-11-08 パターン化被覆フィルムの形成方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20050129977A1 (ja)
EP (1) EP1695398B1 (ja)
JP (1) JP4937757B2 (ja)
KR (1) KR101392781B1 (ja)
CN (1) CN1902770B (ja)
AT (1) ATE447770T1 (ja)
DE (1) DE602004023966D1 (ja)
SG (1) SG149015A1 (ja)
WO (1) WO2005062399A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005002110U1 (de) * 2004-02-19 2005-05-04 Hong-Yuan Technology Co., Ltd., Yonghe Lichtemittierende Vorrichtung
US20070200489A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-30 Poon Hak F Large area organic electronic devices and methods of fabricating the same
US20070215039A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chuck Edwards Roll-to-roll manufacturing of electronic and optical materials
DE102007005089B3 (de) * 2007-02-01 2008-09-25 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US20090149589A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 College Of William And Mary Method for generating surface-silvered polymer structures
US20090186550A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 General Electric Company Methods, apparatus, and rollers for forming optoelectronic devices
US7741140B2 (en) * 2008-01-21 2010-06-22 General Electric Company Methods, apparatus, and rollers for cross-web forming of optoelectronic devices
US20090214828A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Vicki Herzl Watkins Blunt tip prism film and methods for making the same
US8409672B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing evaporation donor substrate and method of manufacturing light-emitting device
JP5212474B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20110065282A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 General Electric Company Apparatus and methods to form a patterned coating on an oled substrate
US8137148B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-20 General Electric Company Method of manufacturing monolithic parallel interconnect structure
JP4893839B2 (ja) * 2010-03-29 2012-03-07 住友化学株式会社 発光装置の製造方法
GB201011280D0 (en) * 2010-07-05 2010-08-18 Cambridge Entpr Ltd Patterning
GB201011282D0 (en) 2010-07-05 2010-08-18 Cambridge Entpr Ltd Patterning
KR101434658B1 (ko) * 2011-12-28 2014-08-29 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양전지의 제조 방법
KR20150102180A (ko) * 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196167A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント基板およびエレクトロルミネッセント素子、ならびにそれらの製造方法
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置
JP2003017248A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 電界発光素子
JP2003332079A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Japan Steel Works Ltd:The 有機el及びこれを用いた光触媒装置並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US59985A (en) * 1866-11-27 Eeuben e
US63700A (en) * 1867-04-09 Improved blacking case
US89211A (en) * 1869-04-20 Improved machine for making bolt-heads
US36738A (en) * 1862-10-21 Improvement in machinery for sizing the backs of carpets
US1065725A (en) * 1913-04-02 1913-06-24 Samuel S Riegel Locomotive-grate shaker.
US3837747A (en) * 1973-01-30 1974-09-24 U Seymore Washer/squeegee
JPH0695508B2 (ja) * 1986-11-28 1994-11-24 大日本スクリ−ン製造株式会社 基板の両面洗浄装置
DE4329178B4 (de) * 1993-08-30 2006-11-09 EMO Oberflächentechnik GmbH Dampfphasenreinigung
US6357507B1 (en) * 1995-03-22 2002-03-19 Räsontec N.V. Rabobank Trust Comp. Curacao N.V. Curtain arrangement for preventing spread of smoke
US6563493B2 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Molded article of pen tip of input pen for coordinate input apparatus, method of molding pen tip and mold therefor
US6260264B1 (en) * 1997-12-08 2001-07-17 3M Innovative Properties Company Methods for making z-axis electrical connections
DE19920593B4 (de) * 1999-05-05 2006-07-13 Assa Abloy Identification Technology Group Ab Chipträger für ein Chipmodul und Verfahren zur Herstellung des Chipmoduls
US6699728B2 (en) * 2000-09-06 2004-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Patterning of electrodes in oled devices
GB0024294D0 (en) * 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
JP5090610B2 (ja) 2000-10-17 2012-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フリップチップボンディング用に事前にアンダーフィルを施したはんだバンプウエハの溶剤バニッシング
US6515314B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
CN100397678C (zh) * 2000-12-26 2008-06-25 Lg化学株式会社 包含具有p-型半导体特性的有机化合物的电子器件
US6648398B2 (en) * 2001-01-09 2003-11-18 M&C Corporation Bed panel with torsion pin hinge
SE520339C2 (sv) * 2001-03-07 2003-06-24 Acreo Ab Elektrokemisk transistoranordning och dess tillverkningsförfarande
US6617487B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-09 Su Jen Chou Water absorbable cloth member for surgical operation purposes
US20030184218A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Randolph C. Brost Displaying selected images using an organic light-emitting display
US20040051444A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 General Electric Company Articles having raised features and methods for making the same
US6727660B1 (en) * 2003-03-27 2004-04-27 General Electric Company Organic electroluminescent devices and method for improving energy efficiency and optical stability thereof
US7052355B2 (en) * 2003-10-30 2006-05-30 General Electric Company Organic electro-optic device and method for making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196167A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント基板およびエレクトロルミネッセント素子、ならびにそれらの製造方法
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置
JP2003017248A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp 電界発光素子
JP2003332079A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Japan Steel Works Ltd:The 有機el及びこれを用いた光触媒装置並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1902770A (zh) 2007-01-24
KR20060105789A (ko) 2006-10-11
US20060202612A1 (en) 2006-09-14
EP1695398B1 (en) 2009-11-04
KR101392781B1 (ko) 2014-05-09
SG149015A1 (en) 2009-01-29
EP1695398A1 (en) 2006-08-30
ATE447770T1 (de) 2009-11-15
JP2007515756A (ja) 2007-06-14
US20050129977A1 (en) 2005-06-16
CN1902770B (zh) 2010-10-13
DE602004023966D1 (de) 2009-12-17
WO2005062399A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101392781B1 (ko) 패턴화된 코팅 필름을 형성하기 위한 방법 및 장치
US9445504B2 (en) Methods of manufacturing metal wiring buried flexible substrate and flexible substrates manufactured by the same
EP1327259B1 (en) Etching process
KR100707775B1 (ko) 박막 트랜지스터, 배선 기판, 표시 장치, 전자 기기 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
CN100431196C (zh) 在有机发光二极管装置中形成电极图案
KR100927890B1 (ko) 용액 처리 디바이스
US9159925B2 (en) Process for imprint patterning materials in thin-film devices
KR20070092663A (ko) 뱅크 구조물로의 재료의 잉크-젯 인쇄에 의한 장치의 제조및 엠보싱 툴
US8413576B2 (en) Method of fabricating a structure
KR20090125078A (ko) 선택된 물질에 개구부들을 형성하는 방법
KR100993551B1 (ko) 유기 트랜지스터 및 액티브 매트릭스 표시 장치
KR101264688B1 (ko) 박막 패턴의 제조장치 및 방법
US20060118778A1 (en) Organic electronic component with high-resolution structuring and method for the production thereof
JP2010087118A (ja) 薄膜パターンの形成方法、並びに、圧電素子および表示素子の製造方法
JP2010283240A (ja) 薄膜のパターニング方法、デバイス及びその製造方法
Aijazi Printing functional electronic circuits and components
TW201719766A (zh) 電子裝置的製造方法
CN101062494A (zh) 流体喷射装置及其制造方法
KR101649557B1 (ko) 전도성 패턴의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 전도성 패턴
JP2012199404A (ja) パターン修正方法
JP2019043088A (ja) 印刷方法および印刷装置
WO2009142704A1 (en) Method of etching
JP2006179214A (ja) 高分子有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び高分子有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees