JP4936665B2 - 集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法 - Google Patents

集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936665B2
JP4936665B2 JP2004526030A JP2004526030A JP4936665B2 JP 4936665 B2 JP4936665 B2 JP 4936665B2 JP 2004526030 A JP2004526030 A JP 2004526030A JP 2004526030 A JP2004526030 A JP 2004526030A JP 4936665 B2 JP4936665 B2 JP 4936665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
etching
depth
contact
lag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004526030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535124A (ja
JP2005535124A5 (ja
Inventor
ヘリッヒ ケイ
アムニプール マスード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2005535124A publication Critical patent/JP2005535124A/ja
Publication of JP2005535124A5 publication Critical patent/JP2005535124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936665B2 publication Critical patent/JP4936665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Description

本発明は、概して、集積回路に関し、より具体的には、誘電層の下の活性領域に至るまで形成されるコンタクトを製造するための方法に関する。
コンピュータ、ラジオ、テレビ、携帯電話等のような大部分の電子デバイスにおいて、集積回路が用いられている。これらの集積回路の中核となるのは、トランジスタ、ダイオード、キャパシタ等の半導体デバイスである。この半導体デバイスは、概して、半導体基板上に形成され、絶縁材料、又は誘電材料によって、覆われている。
例えば、トランジスタは、半導体基板に、離間されたソース/ドレイン領域を埋め込むことによって、又、ソース/ドレイン領域間のスペース上の半導体基板表面にコントロールゲートを形成することによって形成される。その後、誘電層がトランジスタ表面上にデポジットされる。電気的接続がソース/ドレイン領域とコントロールゲート領域に行われなければならないので、コントロールゲート表面と半導体基板表面に誘電層を介して、金属コンタクトが形成される。コントロールゲートの表面と半導体基板の表面は、誘電層において異なる層にあることから、このコンタクトは、多層コンタクトと称され、より具体的には、2レベルコンタクトと称される。
エレクトロニクス業界では、単一回路上に益々多くの数の半導体デバイスを形成することが求められているので、製造者側も、デバイス形状又はフィーチャのサイズを減少することによってデバイスを縮小するために、より優れた方法を求めている。
デバイス形状を縮小するための一つの新しいテクノロジーは、“シリコン・オン・インシュレータ”又は、SOIテクノロジーと呼ばれる。SOIテクノロジーは、半導体基板における絶縁層上の半導体材料層に半導体デバイスを形成することに係わる。SOI構造の一般的な実施形態は、基板シリコンにおける二酸化シリコン絶縁層上を覆うシリコンのシングル活性層である。
SOIテクノロジーにおいて、コントロールゲート表面とシリコン活性層表面の下の層にある基板シリコンに追加のコンタクトが求められている。従って、SOIテクノロジーは、3層コンタクトであるマルチレベルコンタクトを要する。
SOIテクノロジーでは、多層コンタクトを形成することにおいて、同じ直径を有するためにパターン化されるコンタクトホールによるエッチングプロセスが用いられる。誘電層を貫通したエッチングは、活性シリコンよりも先に、かつ、比較的深い基板シリコンよりも相当前に、最も浅い層又はゲートの表面に到達する。エッチングプロセスの継続時間は、最も深い基板シリコンに達するために十分なものとしなければならないので、最も浅い層において重大なオーバーエッチングが生じる。オーバーエッチングを減少するために下地層又はエッチング停止層が、複数のゲート、ソース/ドレイン領域、及び基板シリコンに与えられる。この下地層は、エッチング停止誘電層か又はゲート材料(シリコン/金属)かの何れかであり、又、基板シリコン(活性基板及び/又はSOI基板)である。
しかし、エッチングに対する下地層の免疫性又は選択性は、限定されている。結果として、オーバーエッチングの持続時間が長くなり、下地層の相当な部分が除去される。下地層の求められる膜厚は、選択性に関連する最大オーバーエッチング率と下地層のエッチング率によって決められる。多層コンタクトは、単一層コンタクトより相当なオーバーエッチングを必要とする。
残念なことに、幾何形状の見地から、いずれの下地層においても膜厚が制限される。これは、相当に高いゲート密度を備えたCMOSテクノロジーに関して特に事実である。2つのゲート間に活性シリコンへのコンタクトが頻繁に形成されるので、下地層の膜厚は、コンタクトが形成されるゲートの周りのゲートサイドウォールスペーサ間のスペースの半分より薄くなければならない。もし下地層の膜厚がスペースの半分より大きければ、2つのゲートの下地層は“マージ”し、適切なエッチングを阻止する、下地層の増加した膜厚を形成する。
また、残念なことに、所定の下地層膜厚に対するエッチング要求が、幾何形状の見地から許容される最大下地層の膜厚より高ければ、多層コンタクトはシングルエッチングプロセスでは形成され得ない。これは、異なる層のコンタクトに関して複数のエッチング及び別々のパターニングを要求している。例えば、2つの別々のパターニングステップが求められる場合、浅いコンタクトに関してマスクすることが必要であり、比較的深いコンタクトに関してエッチング、マスク、そしてエッチングすることが必要となる。これは、プロセスの複雑性とコストを増加することになる。
精度よいプロセスマージンでエッチングを実行可能にするために最大膜厚の下地層を用いることが望ましいものの、問題も生じる。この下地層には通常、プリメタル誘電層より比較的高い誘電率を有する、窒化シリコンと酸窒化シリコンのような材料が用いられる。この結果として、ゲートからコンタクト、ゲートからフリンジング、及びゲートから第1メタルのようなエリアにおける寄生キャパシタンスの増加を生じる。
ある種のSOIテクノロジーにおいて、下地層は用いられない。これらの状況では、多層コンタクトのエッチング中、活性シリコンに重大なオーバーエッチングが生じ、具体的には基板シリコンにまで生じる。シリコンに対する選択性が制限されるので、これが結果として活性シリコンへのエッチングを生じさせる。このエッチングの精密なコントロールは、ソース/ドレイン領域がショートすることを回避するために求められる。これは、比較的大きなプロセスコントロールとコストの増加を要する。
SOIテクノロジーは、改善されたデバイス絶縁、減少された領域、及び寄生キャパシタンス、低電力、向上されたパフォーマンスの保証を提示するが、上述した問題がこの保証の実現を阻止する。これらの問題を解決するための解決方法が長い間求められていたが、当業者にとってずっと実現されなかった。
本発明は、第1半導体基板上の半導体デバイス表面上の誘電材における第1開口部を第1深さにエッチングし、第1半導体基板上に誘電材における第2開口部を第2深さにエッチングすることを含む、集積回路を形成するための方法を提供する。第1及び第2開口部は、エッチングラグに起因してほぼ同時に、対応する第1及び第2深さにエッチングするように異なってサイズされる。第1及び第2開口部は、導電材で充填される。この方法は、結果として、改善されたデバイス絶縁、減少された領域、及び寄生キャパシタンス、低電力需要、向上されたパフォーマンス、同様に比較的少ないプロセスコントロール要求と製造コストの削減を提供する。
本発明のある種の実施形態は、上述したものに加えた又は替えた、他の利点を有する。
これらの利点は、添付した図面を参照して以下の詳細の説明を読むことによって、当業者にとって明らかになろう。
発明者は、多層コンタクトの課題を研究中、意に反する現象が有益に利用可能であることを発見した。“アスペクト比依存のエッチング”(ARDE:Aspect-Ratio Dependent Etching)と呼ばれる現象により、誘電層を異なるレートでエッチングするためにフォトレジストに異なるサイズフィーチャが得られる。ある種のプロセス条件では、開口部がより小さいフィーチャは、開口部がより大きいフィーチャよりもエッチング速度が遅くなり、又、他のプロセス条件下では、開口部の大きい方が、開口部の小さい方のフィーチャよりもエッチング速度が遅くなる。
例えば、プラズマドライエッチングを実行するためにプラズマリアクターにおけるリアクティブ・イオン・エッチング(RIE:Reactive Ion Etch)を用いるとき、特に(フォトレジストにおける開口部)フィーチャサイズが、
Figure 0004936665
より下であれば、“RIEラグ”又はエッチングラグとして知られる現象が発生する。RIEラグによって、誘電材において比較的小さな開口部を備えたフィーチャが、大きな開口部を有するフィーチャより遅い速度でエッチングされる。各エッチングステップでは、概して、フィーチャサイズに係わらず単一の深さにエッチングすることが意図されているので、これは意図に反することになる。現在では、当業者は、エッチングプロセスがRIEラグを最小限に抑えることによって、最適化されなければならないことを教示している。最小限に抑えられたRIEラグのプラズマドライエッチングプロセスを最適化するとき、通常、例えば、エッチング停止層に対する選択性を低減することが行われなければならないような、ある種のトレードオフが存在する。
本文に用いられている“水平(horizontal)”とは、その方向性に係わらず、従来の面、ウェーハ又は基板の表面に平行な面として定義される。“垂直(vertical)”とは、上記で定義されたような水平面に垂直である方向性を称する。“上(on)”、“上方(above)”、“下方(below)”、(“サイドウォール:sidewall”における“サイド(side)”)、“より高い(higher)”、“より低い(lower)”、“全体に(over)”、“下に(under)”、“浅い(shallow)”及び“深い(deep)”のような用語は、水平面に関して定義される。
本文に用いられている用語“処理あるいはプロセッシング(processing)”は、材料又はフォトレジストのデポジション、パターニング、露光、現像、エッチング、クリーニング、及び/又は記載された構造を形成するために求められる材料又はフォトレジストの除去を含む。
図1に、アスペクト比依存のエッチング(ARDE:Aspect-Ratio Dependent Ecthing)のキャリブレーション構造100が示される。キャリブレーション誘電材102は、その上にデポジットされるフォトレジスト104を有する。
フォレジスト104は、最小のフォトリソグラフィ直径からこの直径の倍数のサイズの範囲までの複数のフィーチャを形成するよう処理される。例えば、最小直径は、100nmであり得るし、この範囲は、最大コンタクト半径1000nmまで拡張し得るだろう。例として、第1開口部106、第2開口部108、及び第3開口部110は、それぞれ対応する第1ディメンション112、第2ディメンション114、及び第3ディメンション116のような複数ディメンションを有することが示される。このフィーチャのディメンションは、第1ディメンション112が第2ディメンション114より比較的小さくなり、第2ディメンション114は第3ディメンション116より比較的小さくなるようそのサイズが決定される。即ち、第3ディメンション116は、第2ディメンション114より比較的大きく、これは第1ディメンション112より大きい。
フォトレジストにおけるフィーチャのディメンションは、キャリブレーション誘電材102にエッチングされるフィーチャの開始ディメンションを構成する。
エッチングラグの現象が生じる状況では、第1開口部106、第2開口部108、及び第3開口部110は、キャリブレーション誘電材102においてそれぞれ対応する第1フィーチャ118、第2フィーチャ120、及び第3フィーチャ122が形成され。一回のエッチング又は一回の期間中、第1フィーチャ118、第2フィーチャ120、及び第3フィーチャ122は、それぞれ対応する第1深さ124、第2深さ126、及び第3深さ128を有する。ARDEは概して、非線形な効果を有する。第1ディメンション112から第3ディメンション116にいくに従ってフィーチャが増大するので、深さは第1深さ124から第3深さ128まで増大する。即ち、フィーチャが大きいほど、より高速でエッチングがなされ、同時に深さもより深くまで達する。
コンタクト開口部は、様々なコンフィギュレーションをとることが可能であるが、このフィーチャが円筒形状のコンタクト開口部であれば、フォトレジスト104における第1ディメンション112、第2ディメンション114、及び第3ディメンション116は、キャリブレーション誘電材102におけるコンタクト開口部の先端の直径になり得る。
大部分のエッチングプロセスでは、このフィーチャは、コンタクトホールのベースがその先端より直径が比較的小さくなるように、キャリブレーション誘電材102における深さ方向にテーパ状となる形状とされている。
図2を参照すると、本発明に従った2層エッチングコンタクト構造200が示される。
第1半導体基板202又は基板シリコンには、ソース/ドレイン領域204、206間のスペース上に、ゲート誘電層208を有するソース/ドレイン領域204、206が埋め込まれる。ゲート210は、ゲート誘電層208上にあり、半導体デバイス213の上部分を形成するためにゲートスペーサ212によって囲まれる。下地層214は、ゲートスペーサ212とゲート210を覆うために第1半導体基板202表面上に配置される。
プリメタル絶縁膜216は、下地層214表面上にデポジットされ、フォトレジスト218は、プリメタル絶縁膜216表面上にデポジットされる。
フォトレジスト218には、第1直径224及び第2直径226を有する第1開口部220及び第2開口部222を形成する処理が済まされている。一定時間、シングルエッチングプロセスを実行することで、ゲートコンタクト228と領域コンタクト230が、オーバーエッチングが全くないか、又は最小限のオーバーエッチングの何れかで下地層214にほぼ同時に達するように形成される。
実施時において、最初に最小コンタクトの直径が構築される。例えば、ゲートコンタクト228の第1直径224である。実施時において、この直径の値は、多くの場合、使用されるフォトリソグラフィプロセスにおいて信頼し得る解像度における最小の開口部とされる。最小コンタクト直径は、最も浅いレベルのコンタクトのために用いられる。
第2に、エッチングプロセスのエッチングラグは、図1に示されるキャリブレーション構造100を用いて決められ、最小直径からこの直径の倍数までのサイズの範囲全体にフィーチャ開口部を形成する。例えば、最小直径は、100nmであり得るし、この範囲は、1000nmの最大コンタクト直径まで拡張し得る。
第3に、時間指定されたエッチングが実行され、前述の結果エッチングされた開口部の深さが以下の方程式に従って、エッチングラグを計算するために測定される。
L=1−(Dmin/D) (方程式1)
ただし、 L=エッチングラグ;
min=最小直径を有するコンタクトの深さ
D=異なる直径を有するコンタクトの深さ
上述のエッチングラグは、必ずしも直径と深さに線形であるとは限らない。
第4に、最適なエッチングラグが、方程式に従って集積回路の最終製品に求められる異なるコンタクトの深さに関して計算される。即ち、
optimal=1−(CDshallow/CDDeep) (方程式2)
ただし、 Loptimal=最適なエッチングラグ
CDshallow=最も浅いコンタクトの深さ
CDDeep=最も深いコンタクトの深さ
第5に、最小のフィーチャサイズを利用することによって、フィーチャエッチングラグが最適なエッチングラグに最も近似する、求められるエッチングの深さに基づきいてフィーチャ開口部のサイズを選択するために、キャリブレーション構造100が用いられる。この最適なエッチングラグに最も近似するエッチングラグを与える直径にするために、ある直径が選択される。コンタクト直径をそのように選択することによって、エッチングプロセスが浅いコンタクトと深いコンタクトの双方にほぼ同時に達する。
図3には、本発明に従った、3層エッチングコンタクト構造300が示される。
第2半導体基板302又は基板シリコンは、その上にデポジットされる絶縁層304を有し、第1半導体基板306又は活性シリコンを含む。この第1半導体基板306は、その中にソース/ドレイン領域308、310を埋め込んでいる。
ゲート誘電層312が、ソース/ドレイン領域308、310上およびそれにかかるように配置される。ゲート314がゲート誘電層312上の表面に形成され、半導体デバイス317の上位部を形成するために周りにゲートスペーサ316を有する。トレンチ318が絶縁膜304内までエッチングされ、下地層320が、絶縁体層304、第1半導体基板306、ゲートスペーサ316およびゲート314を覆うようデポジットされる。
プリメタル絶縁膜322が、下地層320表面上にデポジットされる。
フォトレジスト324が、プリメタル絶縁層322表面上にデポジットされ、第1開口部326、第2開口部328、及び第3コンタクト開口部330を形成するためにプロセスされる。第1開口部326、第2開口部328、及び第3コンタクト開口部330は、対応する第1直径332、第2直径334、及び第3直径336を有する。第1直径332は、第2直径334より比較的小さく、第2直径334は、第3直径336より比較的小さい。
3層エッチングコンタクト構造300は、相当深いコンタクト及び中位深いコンタクトに関して別々に計算される、最適なエッチングラグとコンタクト直径を有する。このコンタクトのサイズを決定する、つまりをサイジングすることで、第1コンタクト開口部338、第2コンタクト開口部340、及び第3コンタクト開口部342のそれぞれにおいて、いずれの3つのコンタクト深さそれぞれについても、エッチングプロセスがほぼ同時に下地層320に達することを結果として可能にする。それ故、求められるオーバーエッチング量が最小化され、従って、下地層の膜厚を最小限に保持する。
図4には、本発明に従った3レベルエッチングコンタクト構造400の他の実施形態が示される。図3に示される同様の構成要素は、同様の符号を表す。
3レベルエッチングコンタクト構造400は、第1コンタクト開口部402、第2コンタクト開口部404、及び第3コンタクト開口部406を有し、対応する第1直径408、第2直径410、及び第3直径412を有する。第1直径408と第2直径410は同様の直径を有する。第2直径410は、第3直径412より小さい。第1直径408及び第2直径410は、回路構築とマスクジェネレーションを単純化するために同様の直径で形成される。同時に、これは集積回路のダイサイズの増大を回避し得る。
第1レベルと第2レベルとの間の距離は、第1レベルト第3レベル距離と比較して小さくされている状態で、エッチングプロセスは、第2コンタクト開口部404が下地層320に達するまで続けられる。この点において、第1コンタクト開口部404と第3コンタクト開口部406は、第1オーバーエッチング部414と第3オーバーエッチング部416によって示されるようにわずかに下地層320にオーバーエッチング状態となることが予想される。第1直径408と第2直径410を同じ直径になる、という利点が得られることから、このようにわずかにオーバーエッチングされることは、許容範囲内であると考慮される。
図5を参照すると、本発明に従って完了された3レベルのエッチングされたコンタクト構造500が示される。図3に示される同様の構成要素は、同様の符号を有する。
コンタクト開口部338、340、及び342の残りの下地層320を除去するために選択的なエッチングが行われた後、これらの開口部は、第1コンタクト502、第2コンタクト504、及び第3コンタクト506を形成するために導電材で充填される。第1コンタクト502、第2コンタクト504、及び第3コンタクト506は、それぞれ対応するゲート314、第1半導体基板306、及び第2半導体基板302と接触している。第1コンタクト502、第2コンタクト504、及び第3コンタクト506は、対応する第1コンタクト直径508、第2コンタクト直径510、及び第3コンタクト直径512を有する。
種々の実施形態において、第1コンタクト502、第2コンタクト504、及び第3コンタクト506は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、これらの合金、及びこれらの化合物のような耐熱材料で構成される。コンタクトが、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、これらの合金、及び1又は1以上の上述した構成要素で構成されている化合物のような高導電材料で構成されていれ場合、前述した耐火材料は、高導電材料を取り囲むように設けられる。プリメタル絶縁膜322は、酸化ケイ素(SiO)、オルトけい酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate:TEOS)、ホウ素リン酸けい酸塩ガラス[borophosphosilicate (BPSG) glass]等のような誘電率4.2〜3.9を有する誘電材で構成されるか、又はフッ化オルトけい酸テトラエチル(fluorinated tetraethylorthosilicate:FTEOS)、ハイドロジェンシルセスキオサン(hydrogen silsesquioxane:HSQ)、ベンゾシクロブテン(benzocyclobutene:BCB)、オルトけい酸テトラメチル(tetramethylorthosilicate:TMOS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(octamethylcyclotetrasilicate:OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisiloxane:HMDS)、ジアセトキシジターシャリーブトキシシラン(diacetoxyditertiarybutoxysilane:DADBS)等のような3.9より低い誘電率を有する低誘電材で構成される。下地層(320)を使用する場合、この下地層は、窒化ケイ素(Si)、又は酸窒化ケイ素(SiON)で構成する。
図6を参照すると、本発明に従った集積回路を形成するための方法600を示すフローチャートが示される。本方法600は、第1半導体基板上の半導体デバイス表面上の誘電材において第1開口部を第1深さにエッチングするためのステップ602を有し、この第1半導体基板表面上の誘電材において第2開口部を第2深さにエッチングするためのステップ604を有し、この第1及び第2開口部のそれぞれのサイズは、エッチングラグによって、対応する第1深さと第2深さにほぼ同時にエッチングが到達するように、そのサイズがそれぞれ異なるものとされたものであり、更に、第1及び第2コンタクト開口部を導電材で充填するためのステップ606を含む。
本発明は、特定的な最良の形態に関して記載される一方で、当業者であれば、上述した記載から多くの代替実施例、修正、及び改変が明らかになるだろう。従って、そうした代替実施例、修正、及び改変の全部は、包含される請求項の趣旨の範囲内であることが意図されている。本文に記載された又は添付された図面を参照して示された事項の全部は、説明目的のためであり、制限されることは意図されていないと理解されなけらばならない。
エッチング可能な材料でアスペクト比依存エッチングを行うためのキャリブレーション構造の説明図。 本発明に従った2層エッチングコンタクト構造図。 本発明に従った3層エッチングコンタクト構造図。 本発明に従った代替実施例の3層のエッチングされるコンタクト構造図。 本発明に従って完了された3層のエッチングされるコンタクト構造図。 本発明に従って、集積回路を形成するための方法を示すフローチャート。

Claims (2)

  1. 第1半導体基板上の半導体デバイス上の誘電材に、第1開口部を第1深さにエッチングし、前記第1半導体基板上の前記誘電材に第2開口部を第2深さにエッチングし、前記第1開口部及び前記第2開口部は、エッチングラグによって、エッチングが前記第1及び第2深さにほぼ同時に到達するように、それぞれサイズが異なるものとされ、前記第1開口部及び第2開口部を導電材で充填する、集積回路を形成するための方法であって、
    前記第1開口部と同じとなるようサイジングされるキャリブレーション開口部を含む前記誘電材の複数の開口部をエッチングするステップと、
    前記複数の開口部のエッチングから、複数の深さを測定し、かつ、前記複数の深さに対する前記キャリブレーション開口部比率を1から減算した値に等しくなるように複数エッチングラグを算出することによって、複数の開口部のエッチングラグを決定するステップと、
    前記第2深さに対する前記第1深さの比率を1から減算した値を算出することによって、最適なエッチングラグを決定するステップと、
    最適なエッチングラグに最も近似するエッチングラグを有する前記開口部の前記サイズに基づいて前記第2開口部をサイジングするステップとを含む、方法。
  2. 第1半導体基板上の半導体デバイス上の誘電材に、第1開口部を第1深さにエッチングし、前記第1半導体基板上の前記誘電材に第2開口部を第2深さにエッチングし、前記第1半導体基板の下の第2半導体基板表面上の誘電材に第3開口部を対応する第3深さにエッチングし、前記第1開口部、前記第2開口部、および前記第3開口部は、エッチングが対応する第1深さ、第2深さおよび第3深さにほぼ同時に到達するように異なるサイズとされ、前記第1開口部、前記第2開口部、前記第3開口部を導電材で充填する、集積回路を形成するための方法であって、
    誘電材に、前記第1開口部と同じとなるようにサイズされるキャリブレーション開口部を含む複数の開口部をエッチングし、前記複数の深さを測定し、かつ、前記複数の深さに対する前記キャリブレーション開口部の深さ比率を1から減算した値と等しい値となるようにエッチングラグを算出することで、複数の開口部のエッチングラグを決定するステップと、
    前記第2深さに対する前記第1深さの比率を算出することによって、第1最適エッチングラグを決定するステップと、
    前記第3深さに対する前記第1深さの比率を1から減算した値を算出することによって、第2最適エッチングラグを決定するステップと、
    前記第1最適エッチングラグに最も近似するエッチングラグを有する前記開口部の前記サイズに基づいて第2開口部をサイジングするステップと、
    前記第3最適エッチングラグに最も近似するエッチングラグを有する前記開口部の前記サイズに基づいて第3開口部をサイジングするステップとを含む、方法。
JP2004526030A 2002-08-02 2003-07-09 集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法 Expired - Lifetime JP4936665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/210,995 US6828240B2 (en) 2002-08-02 2002-08-02 Method of manufacturing multi-level contacts by sizing of contact sizes in integrated circuits
US10/210,995 2002-08-02
PCT/US2003/021282 WO2004013908A1 (en) 2002-08-02 2003-07-09 Method of manufacturing multi-level contacts by sizing of contact sizes in integrated circuits

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535124A JP2005535124A (ja) 2005-11-17
JP2005535124A5 JP2005535124A5 (ja) 2012-03-08
JP4936665B2 true JP4936665B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=31187481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526030A Expired - Lifetime JP4936665B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-09 集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6828240B2 (ja)
EP (1) EP1525612A1 (ja)
JP (1) JP4936665B2 (ja)
KR (1) KR100962312B1 (ja)
CN (1) CN100413050C (ja)
AU (1) AU2003256458A1 (ja)
TW (1) TWI308374B (ja)
WO (1) WO2004013908A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504340B1 (en) * 2004-06-14 2009-03-17 National Semiconductor Corporation System and method for providing contact etch selectivity using RIE lag dependence on contact aspect ratio
US7232762B2 (en) * 2004-06-16 2007-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an improved low power SRAM contact
KR100614773B1 (ko) * 2004-12-28 2006-08-22 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 방법
US7470630B1 (en) * 2005-04-14 2008-12-30 Altera Corporation Approach to reduce parasitic capacitance from dummy fill
US7838203B1 (en) 2006-11-13 2010-11-23 National Semiconductor Corporation System and method for providing process compliant layout optimization using optical proximity correction to improve CMOS compatible non volatile memory retention reliability
US20080113483A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Micron Technology, Inc. Methods of etching a pattern layer to form staggered heights therein and intermediate semiconductor device structures
US7629255B2 (en) * 2007-06-04 2009-12-08 Lam Research Corporation Method for reducing microloading in etching high aspect ratio structures
US7855146B1 (en) 2007-09-18 2010-12-21 National Semiconductor Corporation Photo-focus modulation method for forming transistor gates and related transistor devices
US20090221144A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 National Applied Research Laboratories Manufacturing method for nano scale Ge metal structure
US7790491B1 (en) 2008-05-07 2010-09-07 National Semiconductor Corporation Method for forming non-volatile memory cells and related apparatus and system
US7786017B1 (en) 2009-09-17 2010-08-31 International Business Machines Corporation Utilizing inverse reactive ion etching lag in double patterning contact formation
US9343463B2 (en) * 2009-09-29 2016-05-17 Headway Technologies, Inc. Method of high density memory fabrication
US8227339B2 (en) * 2009-11-02 2012-07-24 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
US8736069B2 (en) 2012-08-23 2014-05-27 Macronix International Co., Ltd. Multi-level vertical plug formation with stop layers of increasing thicknesses
US8987914B2 (en) 2013-02-07 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Conductor structure and method
US8993429B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Macronix International Co., Ltd. Interlayer conductor structure and method
US9214351B2 (en) 2013-03-12 2015-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of thin film 3D array
US9117526B2 (en) 2013-07-08 2015-08-25 Macronix International Co., Ltd. Substrate connection of three dimensional NAND for improving erase performance
US9070447B2 (en) 2013-09-26 2015-06-30 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US8970040B1 (en) 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9343322B2 (en) 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9721964B2 (en) 2014-06-05 2017-08-01 Macronix International Co., Ltd. Low dielectric constant insulating material in 3D memory
US9356040B2 (en) 2014-06-27 2016-05-31 Macronix International Co., Ltd. Junction formation for vertical gate 3D NAND memory
TWI566365B (zh) * 2014-07-07 2017-01-11 旺宏電子股份有限公司 接觸結構及形成方法以及應用其之回路
US9379129B1 (en) 2015-04-13 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Assist gate structures for three-dimensional (3D) vertical gate array memory structure
US9478259B1 (en) 2015-05-05 2016-10-25 Macronix International Co., Ltd. 3D voltage switching transistors for 3D vertical gate memory array
US9425209B1 (en) 2015-09-04 2016-08-23 Macronix International Co., Ltd. Multilayer 3-D structure with mirror image landing regions
US20170213885A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure and fabricating method thereof
US11031279B2 (en) * 2016-12-14 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with reduced trench loading effect
US10571758B2 (en) * 2018-01-05 2020-02-25 Innolux Corporation Display device
CN110970297A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 长鑫存储技术有限公司 补偿性蚀刻方法及结构、半导体器件及其制备方法
KR20200111857A (ko) 2019-03-19 2020-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN110767629B (zh) * 2019-10-30 2021-07-06 中国科学院微电子研究所 用于测量不同材料的蚀刻选择比的结构及方法
US11600628B2 (en) * 2020-01-15 2023-03-07 Globalfoundries U.S. Inc. Floating gate memory cell and memory array structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315457A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08316320A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001044441A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 完全空乏soi型半導体装置及び集積回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121369A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のコンタクトホールエツチング方法
JPH05267251A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置におけるコンタクトホールの形成方法
US5814547A (en) * 1997-10-06 1998-09-29 Industrial Technology Research Institute Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
KR100265596B1 (ko) * 1997-10-27 2000-10-02 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5994780A (en) * 1997-12-16 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with multiple contact sizes
US6207534B1 (en) * 1999-09-03 2001-03-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form narrow and wide shallow trench isolations with different trench depths to eliminate isolation oxide dishing
US6211059B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-03 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having contacts with different depths
US6380087B1 (en) 2000-06-19 2002-04-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. CMP process utilizing dummy plugs in damascene process
DE10054109C2 (de) * 2000-10-31 2003-07-10 Advanced Micro Devices Inc Verfahren zum Bilden eines Substratkontakts in einem Feldeffekttransistor, der über einer vergrabenen Isolierschicht gebildet ist
US6294423B1 (en) * 2000-11-21 2001-09-25 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming and filling isolation trenches
US6566191B2 (en) * 2000-12-05 2003-05-20 International Business Machines Corporation Forming electronic structures having dual dielectric thicknesses and the structure so formed

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315457A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08316320A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001044441A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 完全空乏soi型半導体装置及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050039840A (ko) 2005-04-29
US20040023499A1 (en) 2004-02-05
TWI308374B (en) 2009-04-01
WO2004013908A1 (en) 2004-02-12
CN100413050C (zh) 2008-08-20
AU2003256458A1 (en) 2004-02-23
EP1525612A1 (en) 2005-04-27
JP2005535124A (ja) 2005-11-17
CN1672256A (zh) 2005-09-21
TW200402832A (en) 2004-02-16
US6828240B2 (en) 2004-12-07
KR100962312B1 (ko) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936665B2 (ja) 集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法
JP4347637B2 (ja) トレンチ側壁のバッファー層を使用して半導体装置用金属配線を形成する方法及びそれにより製造された装置
US11594419B2 (en) Reduction of line wiggling
US6444574B1 (en) Method for forming stepped contact hole for semiconductor devices
US6495448B1 (en) Dual damascene process
US20060292775A1 (en) Method of manufacturing DRAM capable of avoiding bit line leakage
US5966632A (en) Method of forming borderless metal to contact structure
JP2004014828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007521630A (ja) 集積回路におけるコンタクトサイズをサイジングすることによって多層コンタクトを製造するための方法
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1841698A (zh) 用于制造半导体器件的方法
TW200540969A (en) Semiconductor device with partially recessed hard mask and method for contact etching thereof
US7648910B2 (en) Method of manufacturing opening and via opening
US6664181B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
CN102339791A (zh) 一种半导体器件制作方法
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102044471A (zh) 互连结构及其形成方法
US7326632B2 (en) Method for fabricating metal wirings of semiconductor device
KR100791707B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
JP2004072107A (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100636983B1 (ko) 금속층을 식각하는 방법 및 이 방법으로 제조된 반도체 소자
KR20000019171A (ko) 감광성 폴리머를 사용하는 금속배선 형성방법
KR20040029219A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020054683A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term