JP4936602B2 - 半導体素子の銅金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の銅金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936602B2
JP4936602B2 JP2001093076A JP2001093076A JP4936602B2 JP 4936602 B2 JP4936602 B2 JP 4936602B2 JP 2001093076 A JP2001093076 A JP 2001093076A JP 2001093076 A JP2001093076 A JP 2001093076A JP 4936602 B2 JP4936602 B2 JP 4936602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
forming
metal wiring
copper metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001093076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016137A (ja
Inventor
成 奎 表
是 範 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002016137A publication Critical patent/JP2002016137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936602B2 publication Critical patent/JP4936602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の銅金属配線形成方法に係り、特にCECVD(Chemically Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により銅を蒸着して金属配線を形成する際、触媒(Chemical Enhancer)の吸着サイト(site)を増加させるための半導体素子の銅金属配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
次世代半導体素子は急激な高性能化に伴ってコンタクトサイズが減少しアスペクト比(aspect ration)が急激化され、金属配線形成の際に優れたコンタクト埋込み特性及びステップカバレージが要求される。
【0003】
最近、半導体素子の金属配線形成方法としては、チタニウムTi薄膜を蒸着した後、PVD(Physical Vapor Deposition)及びCVD(Chemical Vapor Deposition)法でアルミニウムAlを蒸着する方法、或いはPVD法によってTa及びTaN薄膜を拡散防止膜として形成し電気めっき法で銅Cuを蒸着する方法が用いられている。しかし、前者の方法はアルミニウムが銅より高い抵抗をもつため次世代高性能半導体素子には適用し難く、後者の方法はコンタクトサイズの急激な減少及びアスペクト比の増加によって銅の埋込み特性に限界がある。また、銅の拡散防止膜として適用されているTaN膜は拡散防止膜を適用しないアルミニウムと比較するとき抵抗増加効果が大きいので、極めて薄い薄膜が要求されるなどの問題点がある。このようにアルミニウム配線及び電気めっきを用いた銅配線の適用は次世代半導体素子に多くの問題点をもたらす。
【0004】
かかる問題点を解決するために、最近は銅配線蒸着時にCVD法を適用する方法に対する研究が行われているが、この方法は低い蒸着速度によってバルク埋込み(bulk filling)に限界がある。
【0005】
近年ではヨードIなどの触媒を用いたMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて銅薄膜を蒸着する方法に対する研究が行われているが、このように触媒を用いたMOCVD法をCECVD(Chemically Enhanced Chemical Vapor Deposition)法という。ところが、ヨードなどの触媒(即ち化学的強化剤(Chemical Enhanced))は拡散障壁層の表面性質に大きく依存するため、触媒をシード(seed)の蒸着無しで拡散障壁層上に直接蒸着すると、触媒の吸着特性が低下する。即ち、拡散障壁層が、触媒が十分安定に蒸着されうるサイトを提供しない非晶質層または緻密な薄膜の場合には触媒が拡散障壁層にほとんど吸着されないため化学的強化効果が殆ど現れず、これにより銅金属配線の埋込み特性が低下するという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、CECVD法を用いて銅金属配線を形成する場合、触媒蒸着後プラズマ処理を行うことにより、拡散障壁層の表面に触媒の吸着サイトを極大化させ、これにより銅の埋込み特性を向上させることができる半導体素子の銅金属配線形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法は、下部構造を有する基板上に層間絶縁膜を形成し、ダマシンパターンを形成した後、洗浄工程を行う段階と、前記ダマシンパターンが形成された全体構造の上に拡散障壁層を形成する段階と、前記拡散障壁層の設けられた全体構造に対してプラズマ処理を行う段階と、前記プラズマ処理を行った拡散障壁層上に触媒を用いた化学的前処理を行う段階と、前記ダマシンパターンが埋め込まれるように全体構造の上に銅を蒸着する段階と、前記層間絶縁膜の上部表面が露出されるように化学的機械的研磨工程を行って前記ダマシンパターン内にのみ銅金属配線を残留させる段階と、前記触媒の吸着サイトが増加されるように前記プラズマ処理は、遠隔プラズマまたはプラズマエッチング方法で行うことを含んでなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0009】
図1aに示すように、下部構造を有する基板11上に層間絶縁膜12を形成する。その後、シングルダマシン(Single damascene)またはデュアルダマシン(Dual damascene)工程で層間絶縁膜12をパターニングしてコンタクトA及びトレンチBからなるダマシンパターンを形成し、洗浄工程を行う。ここで、層間絶縁膜12は低誘電率を有する絶縁物質を蒸着して形成する。そして、洗浄工程は、下地層がタングステンやアルミニウムなどの金属層の場合にはRFプラズマを用いて実施し、下地層が銅からなる金属層の場合には反応性(reactive)洗浄方法を適用して実施する。
【0010】
図1bに示すように、ダマシンパターンが形成された全体構造の上に拡散障壁層13を形成した後、プラズマ処理を施す。
【0011】
ここで、拡散障壁層13はTiNをイオン化PVD、CVDまたはMOCVD法で蒸着して形成するか、TaまたはTaNをイオン化PVD法またはCVD法で蒸着して形成するか、或いはTiAlN、TiSiN、TaSiNのいずれかをPVDまたはCVD法で蒸着して形成する。
【0012】
拡散障壁層13の形成後に実施するプラズマ処理は、後続工程で蒸着される触媒の吸着効果を極大化させるために実施するが、遠隔プラズマ(remote plasma)またはプラズマエッチング(plasma etch)方法で行う。遠隔プラズマを使用する場合には反応性処理(reactive treatment)を用いて触媒の吸着サイトが増加されるようにし、プラズマエッチングを適用する場合にはシングルまたはデュアル周波数エッチングが可能である。また、プラズマ処理は水素、アルゴン、窒素などの単一ガスを用いて実施するか、或いは水素とアルゴン混合ガスを用いて実施し、プラズマ処理を単一段階で実施するか、1〜10回の多段階で処理する。
【0013】
そして、プラズマ処理時の供給電力を50W〜10KWとし、処理時間を1秒〜10分とする。また、水素、窒素、アルゴン及びヘリウムの単一ガスを用いてプラズマ処理を実施する場合には各単一ガスの流量を50〜500sccmとし、混合ガスを使用する場合には5〜95%の水素と5〜95%のアルゴンを用いて実施する。
【0014】
一方、単一ステップを利用する場合には単一ガスの混合ガスの使用が可能であり、多段階処理を利用する場合にはまずアルゴン単一ガスまたは混合ガスを用いて処理した後、水素ガスを用いて最終処理する周期を1〜10回繰り返す。
【0015】
プラズマ処理時、ウェーハの温度を10〜350℃とし、ウェーハとシャワーヘッドの間隔を5〜50mmとし、チャンバー内の圧力を0.3〜10Torrとする。
【0016】
図1cに示すように、プラズマ処理を施した拡散障壁層13上に触媒(即ち化学的強化剤)を用いた化学処理を行う。ここで、触媒としてはヨード含有液体化合物、純粋ヨード、ヨード含有ガスのいずれか一種を利用する。また、触媒としてはF、Cl、Br、I、Atなど7族元素の液体及びガス状態、そしてその化合物の液体及びガス状態のいずれか一つを利用する。このような触媒を用いた化学処理時間を1秒〜10分とし、処理温度を−20〜300℃とする。
【0017】
図1dに示すように、ダマシンパターンが埋め込まれるように全体構造上に銅金属配線14を形成する。
【0018】
ここで、銅の埋込みは(hfac)CuVTMOS系列、(hfac)CuDMB系列、(hfac)CuTMVS系列などのhfacを用いた全種類の銅前駆体を用いて実施し、ダイレクトリキッドインジェクション(Direct Liquid Injectio;DLI) 、コントロールエバポレーションミキサ(Control Evaporation Mixer;CEM)、オリフィス、スプレイなどのリキッドデリバリシステム(Liquid Delivery System;LDS)を装着した全ての蒸着装備を用いたMOCVD法により蒸着する。この際、銅前駆体の流量は0.1〜5.0sccmとなるようにする。
【0019】
また、銅金属配線形成時、キャリアガスとしてはヘリウム、水素、アルゴンなどを使用し、その流量を100〜700sccmとする。そして、反応チャンバー内の圧力を0.5〜5Torrとし、反応チャンバー内の温度を蒸着装備の温度と同一に維持し、シャワーヘッドの温度を一定に維持するように制御する。
【0020】
そして、銅の蒸着温度を50〜300℃とし、反応チャンバー内でシャワーヘッドとサセプタプレートとの間隔を5〜50mmとする。
【0021】
以上のような方法で銅を埋め込んだ後は、水素還元雰囲気中及び常温〜450℃の温度で1分〜3時間熱処理を行い、グレーン組織形態を変化させる。この際の水素還元雰囲気はH2のみを適用するか、或いはH2に0〜95%のArまたはN2を混合した水素混合気体を使用する。
【0022】
図1eに示すように、ダマシンパターン内にのみ銅金属配線14が残留するようにCMP(化学的機械的研磨)工程を実施して層間絶縁膜13の表面を露出させる。その後、洗浄工程を実施する。
【0023】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、CECVD法で銅金属配線を形成する場合、拡散障壁層を形成し、触媒を用いた化学処理を行った後、プラズマ処理を行うことにより、触媒の吸着サイトを急激に増加させることができるため、触媒が拡散障壁層上に非常に均一で安定的に吸着され、結果として銅薄膜を高い蒸着速度で蒸着することができる。これにより、半導体素子の製造コスト及びスループット(Through put)を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a乃至図1eは、本発明の一実施例に係る半導体素子の銅金属配線形成方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
【符号の説明】
11 基板
12 層間絶縁膜
13 拡散障壁層
14 銅金属配線

Claims (23)

  1. 下部構造を有する基板上に層間絶縁膜を形成し、ダマシンパターンを形成した後、洗浄工程を実施する段階と、
    前記ダマシンパターンが形成された全体構造の上に拡散障壁層を形成する段階と、
    前記拡散障壁層が形成された全体構造に対してプラズマ処理を実施する段階と、
    前記プラズマ処理を実施した拡散障壁層上に触媒を用いた化学的前処理を実施する段階と、
    前記ダマシンパターンが埋め込まれるように全体構造の上に銅をMOCVD法で蒸着する段階と、
    前記層間絶縁膜の上部表面が露出されるように化学的機械的研磨工程を実施して前記ダマシンパターン内にのみ銅金属配線が残留するようにする段階と、
    前記触媒の吸着サイトが増加されるように前記プラズマ処理は、遠隔プラズマまたはプラズマエッチング方法で行うこと
    を含んでなることを特徴とする半導体素子の銅金属配線形成方法。
  2. 前記洗浄工程は、下地層がタングステン、アルミニウムからなる金属層の場合にはRFプラズマを用いて実施し、下地層が銅からなる金属層の場合には反応性洗浄方法を適用して実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  3. 前記拡散障壁層は、TiNをイオン化PVD、CVDまたはMOCVD法により蒸着して形成するか、TaまたはTaNをイオン化PVD法またはCVD法により蒸着して形成するか、WNをCVD法により蒸着して形成するか、或いはTiAlN、TiSiN、TaSiNのいずれかをPVDまたはCVD法により蒸着して形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  4. 前記プラズマ処理は水素、アルゴン、窒素の単一ガスを用いて実施するか、或いは水素とアルゴンとの混合ガスを用いて実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  5. 前記プラズマ処理は単一段階で実施するか、或いは1〜10回の多段階で実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  6. 前記プラズマ処理の際、供給電力を50W〜10KWとし、処理時間を1秒〜10分とすることを特徴とする請求項1記載の銅金属配線形成方法。
  7. 前記プラズマ処理は、水素、窒素、アルゴン及びヘリウムのいずれかの単一ガスを用いて実施する場合には各単一ガスの流量を50〜500sccmとし、混合ガスを使用する場合には5〜95%の水素と5〜95%のアルゴンを用いて実施することを特徴とする請求項1または請求項4記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  8. 前記プラズマ処理は、単一段階を利用する場合には単一ガス及び混合ガスを用いて実施し、多段階で実施する場合にはアルゴン単一ガスまたは混合ガスを用いて処理した後、水素ガスを用いて最終処理する周期を1〜10回繰り返し行うことを特徴とする請求項1または請求項5記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  9. 前記プラズマ処理の際、ウェーハの温度を10〜350℃とし、ウェーハとシャワーヘッドとの間隔を5〜50mmとし、チャンバー内の圧力を0.3〜10Torrとすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  10. 前記触媒としては、ヨード含有液体化合物、純粋ヨード、ヨード含有ガスのいずれか一種を利用することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  11. 前記触媒としては、F、Cl、Br、I、Atの7族元素の液体及びガス状態、そしてその化合物の液体及びガス状態のいずれか一つを利用することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  12. 前記化学的前処理は1秒〜10分間実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  13. 前記化学的前処理は−20〜300℃の温度範囲で実施することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  14. 前記銅は(hfac)CuVTMOS系列、(hfac)CuDMB系列、(hfac)CuTMVS系列のhfacを用いた全種類の銅前駆体を用いて蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  15. 前記銅はダイレクトリキッドインジェクション、コントロールエバポレーションミキサ、オリフィス、スプレイのリキッドデリバリシステムを装着した全ての蒸着装備を用いたMOCVD法により蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  16. 前記銅は0.1〜5.0sccm流量の前駆体を用いて蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  17. 前記銅はヘリウム、水素、アルゴンのキャリアガスを100〜700sccmの流量でフローしながら蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  18. 前記銅蒸着の際、反応チャンバー内の圧力を0.5〜5Torrとすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  19. 前記銅蒸着の際、反応チャンバー内の温度を蒸着装備の温度と同一に維持し、シャワーヘッドの温度を一定に維持するように制御することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  20. 前記銅は50〜300℃の温度条件で蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  21. 前記銅蒸着の際、反応チャンバー内でシャワーヘッドとサセプタプレートとの間隔を5〜50mmとすることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  22. 前記銅蒸着の後、水素還元雰囲気下に常温〜450℃の温度で1分〜3時間熱処理する段階をさらに含んでなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  23. 前記水素還元雰囲気は水素のみを適用するか、或いは水素に0〜95%のArまたはN2を混合した水素混合気体を使用することを特徴とする請求項23記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
JP2001093076A 2000-06-15 2001-03-28 半導体素子の銅金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4936602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-32918 2000-06-15
KR10-2000-0032918A KR100383759B1 (ko) 2000-06-15 2000-06-15 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016137A JP2002016137A (ja) 2002-01-18
JP4936602B2 true JP4936602B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=19671987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093076A Expired - Fee Related JP4936602B2 (ja) 2000-06-15 2001-03-28 半導体素子の銅金属配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6645858B2 (ja)
JP (1) JP4936602B2 (ja)
KR (1) KR100383759B1 (ja)
TW (1) TW501256B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
KR100671610B1 (ko) * 2000-10-26 2007-01-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100805843B1 (ko) * 2001-12-28 2008-02-21 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 구리 배선 형성방법, 그에 따라 제조된 반도체 소자 및구리 배선 형성 시스템
WO2004109770A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Oticon A/S Through wafer via process and amplifier with through wafer via
US8025922B2 (en) 2005-03-15 2011-09-27 Asm International N.V. Enhanced deposition of noble metals
KR100710201B1 (ko) * 2005-07-08 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7387962B2 (en) * 2005-10-17 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd Physical vapor deposition methods for forming hydrogen-stuffed trench liners for copper-based metallization
KR100794661B1 (ko) * 2006-08-18 2008-01-14 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 그 장치의 세정 방법
KR101225642B1 (ko) 2007-11-15 2013-01-24 삼성전자주식회사 H2 원격 플라즈마 처리를 이용한 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
KR101803221B1 (ko) 2008-03-21 2017-11-29 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 상호접속부를 위한 자기정렬 배리어 층
KR101064962B1 (ko) 2008-12-15 2011-09-16 한국전자통신연구원 적외선 센서의 제조 방법
CN102859662B (zh) * 2009-10-23 2015-11-25 哈佛大学校长及研究员协会 用于互连的自对准阻挡层和封盖层

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291343B1 (en) * 1994-11-14 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Plasma annealing of substrates to improve adhesion
JP3911643B2 (ja) * 1995-07-05 2007-05-09 富士通株式会社 埋め込み導電層の形成方法
US5918150A (en) * 1996-10-11 1999-06-29 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for a chemical vapor deposition of copper on an ion prepared conductive surface
JP3150095B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-26 日本電気株式会社 多層配線構造の製造方法
US5767301A (en) * 1997-01-21 1998-06-16 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Precursor with (alkyloxy)(alkyl)-silylolefin ligand to deposit copper
JP3329696B2 (ja) * 1997-07-08 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6121140A (en) * 1997-10-09 2000-09-19 Tokyo Electron Limited Method of improving surface morphology and reducing resistivity of chemical vapor deposition-metal films
US6107192A (en) * 1997-12-30 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Reactive preclean prior to metallization for sub-quarter micron application
US6297147B1 (en) * 1998-06-05 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Plasma treatment for ex-situ contact fill
KR100265615B1 (ko) * 1998-06-29 2000-10-02 김영환 반도체 소자의 금속배선 제조방법
KR100566905B1 (ko) * 1998-09-11 2006-07-03 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 표면 촉매를 이용한 화학 증착방법_
US6294836B1 (en) * 1998-12-22 2001-09-25 Cvc Products Inc. Semiconductor chip interconnect barrier material and fabrication method
KR20010066720A (ko) * 1999-12-15 2001-07-11 이경수 구리배선 형성방법
JP3925780B2 (ja) * 1999-12-15 2007-06-06 エー・エス・エムジニテックコリア株式会社 触媒及び化学気相蒸着法を用いて銅配線及び薄膜を形成する方法
KR20010096408A (ko) * 2000-04-11 2001-11-07 이경수 금속 배선 형성방법
KR100407679B1 (ko) * 2000-06-15 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성방법
KR100404941B1 (ko) * 2000-06-20 2003-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100671610B1 (ko) * 2000-10-26 2007-01-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020065230A (ko) * 2001-02-06 2002-08-13 지니텍 주식회사 수소 플라즈마 처리와 표면 촉매를 이용한 구리 막의 화학증착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100383759B1 (ko) 2003-05-14
TW501256B (en) 2002-09-01
JP2002016137A (ja) 2002-01-18
US20010053603A1 (en) 2001-12-20
KR20010112889A (ko) 2001-12-22
US6645858B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790155B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
US8026605B2 (en) Interconnect structure and method of manufacturing a damascene structure
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
JP4790162B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP4936602B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
JP4790163B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100341849B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP4217012B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100788602B1 (ko) 반도체 소자 및 그 금속 배선 형성 방법
KR100612543B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속배선 형성 방법
KR100398038B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100743770B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR100612548B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
WO2023033901A1 (en) Method of forming a metal liner for interconnect structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees