JP4935976B2 - 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法 - Google Patents

口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4935976B2
JP4935976B2 JP2006181404A JP2006181404A JP4935976B2 JP 4935976 B2 JP4935976 B2 JP 4935976B2 JP 2006181404 A JP2006181404 A JP 2006181404A JP 2006181404 A JP2006181404 A JP 2006181404A JP 4935976 B2 JP4935976 B2 JP 4935976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
water
coated
aqueous dispersion
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007479A (ja
Inventor
康 福田
章 内山
宏明 梅澤
裕樹 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2006181404A priority Critical patent/JP4935976B2/ja
Publication of JP2008007479A publication Critical patent/JP2008007479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935976B2 publication Critical patent/JP4935976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、口腔内への滞留性・放出性、製剤中での安定性に優れる、水難溶性の薬効成分を内包した炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を含有する口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法に関する。
う蝕、歯周病、口臭などの口腔内トラブルには、それらの発症と進行に細菌や酵母などの微生物が関与していることが明らかにされ、微生物の付着抑制、殺菌などによるトラブル原因の排除技術が提案されている(特許文献1〜4参照)。
更に、薬効成分の製剤中での安定性や口腔内細部への到達性、又は口腔内での滞留性の向上などを目的として、薬効成分の多孔質体への含浸技術、又はカプセルへの封入技術が提案されている。
特許文献5(特開平1−281085号公報)では、酵素含有水溶性マイクロカプセルの製造法が提案され、酵素の担持体としてシリカの多孔質球ないし多孔質中空球が例示されているが、酵素の漏れ防止のためにその外部を水溶性皮膜形成物質で覆う必要があり、内包物質の保持性と放出性に疑問が残る。
特許文献6(特開平10−202093号公報)では、リン酸カルシウム系無機中空カプセル及びその製造法が提案され、安価な原料から、強度や徐放性に優れるカプセルが得られる半面、粒径は20μm前後と大きく、プラーク内部など口腔内細部への到達性や口漱ぎ後の口腔内滞留性には限界がある。
特許文献7(特開平11−310522号公報)では、多孔質の炭酸カルシウムに有効成分を含浸して用いることが提案され、空隙率の大きな多孔質粒子に有効成分を担持させても、内包されているわけではなく、製剤中へ有効成分が溶出することから、製剤中での安定性、有効性の確保には課題がある。
特許文献8(特開2002−348234号公報)では、薬物を封入した無機微粒子とそれを配合した製剤が提案されているが、封入される有効成分の量がカルシウム含有水難溶性無機粒子に対し0.0001〜10重量%に制限されており、薬効成分を大量に内包できないという問題がある。また、この薬物封入微粒子は、無機粒子が反応により生成して凝集する際に、偶発的に薬剤を取り囲むというものであるが故に、粒子によっては薬物を内包しないものも存在することになり、封入粒子の均一性に欠けるという問題がある。
特許文献9(特開2003−63952号公報)では、生理活性物質内包微粒子に関する技術が提案され、生理活性物質に多孔質炭酸カルシウム、多孔質セルロースあるいは澱粉を吸着させ、さらにその表面あるいは間隙に微粒カルシウムを吸着させるものであるが、多重被覆によってカプセルの膜厚が厚くなるため粒径が大きくなり、5μm以下の生理活性物質内包微粒子の製造は困難と予想される。
いずれの技術も、口腔への適用を考慮した場合、口腔内細部への浸入性、口漱ぎ後の滞留性、口腔内における短時間での薬効成分の放出性、製剤中での分散・安定性などを総合的に考慮して設計されておらず、効果・安定性獲得の利便性において課題がある。
特開平8−20543号公報 特表2001−520179号公報 特表2002−515911号公報 特開2003−342140号公報 特開平1−281085号公報 特開平10−202093号公報 特開平11−310522号公報 特開2002−348234号公報 特開2003−63952号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口腔内への滞留性、製剤保存安定性及び薬効成分の放出性に優れ、特にプラークへの浸透・滞留、プラークの産生する酸による炭酸カルシウム外殻の溶解、さらに内包する薬効成分の放出によって、う蝕、歯周病、口臭などの口腔内トラブルを予防・改善することができる、水難溶性薬効成分を内包した微粒子の糖アルコール水溶液分散液を含有する口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、難溶性薬効成分と乳化剤とを含む水難溶性薬効成分の水分散液(A)と、積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)とを、(B)の炭酸カルシウム/((A)の水難溶性薬効成分及び乳化剤)が質量比で1/1〜5/1となるように混合することにより得られる平均粒径30nm〜5μmの炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相が更に糖アルコール水溶液で置換された、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液が、固着剤等を使用しなくても水難溶性薬効成分が炭酸カルシウム微粒子で被覆されて、製剤中での優れた分散性、安定性を発揮し、この被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を口腔用組成物に配合することにより、プラークへの浸透・滞留、酸によるカプセル外殻(炭酸カルシウム被覆部)の溶解、内包する薬効成分の放出によって、薬効成分が持続的かつ有効に発揮され、う蝕、歯周病、口臭などの口腔内トラブルを予防・改善し得る口腔用組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の口腔用組成物及びその製造方法を提供する。
(i)イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン及びチモールから選ばれる1種以上の水難溶性薬効成分乳化剤により乳化分散した水難溶性薬効成分の水分散液(A)と体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)とを、(水分散液(B)の炭酸カルシウム(b))(水分散液(A)の水難溶性薬効成分(a−1)及び乳化剤(a−2))が質量比として1/1〜5/1となるように混合することにより得られる、水難溶性薬効成分の分散粒子が炭酸カルシウムで被覆された平均粒径30nm〜5μmである薬効成分微粒子の水分散液の水相が、糖アルコール水溶液置換されてなる炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を配合しことを特徴とする口腔用組成物
(ii)(I)イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン及びチモールから選ばれる1種以上の水難溶性薬効成分乳化剤により乳化分散させて水難溶性薬効成分の水分散液(A)を調製する工程、
(II)酸カルシウムに分散させ、微粉化処理して、体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)を調製する工程、
(III)前記水分散液(及び水分散液(を、(水分散液(B)の炭酸カルシウム(b))(水分散液(A)の水難溶性薬効成分(a−1)及び乳化剤(a−2))が質量比として1/1〜5/1となるように混合し、水難溶性薬効成分の分散粒子が炭酸カルシウムで被覆された平均粒径が30nm〜5μmである薬効成分微粒子の水分散液を調製する工程、
(IV)前記(III)工程で得られた炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液に糖アルコール又は糖アルコール水溶液を混合し、遠心分離・上澄除去を行って、分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換し、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を糖アルコール水溶液分散液として配合する工程
を含むことを特徴とする、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法。
本発明の口腔用組成物は、口腔内では被覆水難溶性薬効成分微粒子の滞留性及び薬効成分の放出性、製剤中では分散性及び安定性に優れ、プラークへの浸透・滞留、酸によるカプセル外殻(炭酸カルシウム被覆部)の溶解、内包する薬効成分の放出によって、薬効成分が持続的かつ有効に発揮され、う蝕、歯周病、口臭などの口腔内トラブルを予防・改善し得る。本発明の製造方法によれば、上記のような優れた効果を発揮する口腔用組成物用の炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を調製することができる。
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の口腔用組成物は、難溶性薬効成分と乳化剤とを含む水難溶性薬効成分の水分散液(A)と、積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)とを、(B)の炭酸カルシウム/((A)の(水難溶性薬効成分+乳化剤)が質量比で1/1〜5/1となるように混合することにより得られる平均粒径30nm〜5μmの炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相が、糖アルコール水溶液で置換されてなる炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を配合してなるものである。
本発明にかかわる炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液は、
(I)難溶性薬効成分と乳化剤及び水を混合して、水難溶性薬効成分の水分散液(A)を調製する工程、
(II)酸カルシウムと水を混合し、微粉化処理して、体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)を調製する工程、
(III)前記(A)の分散液及び(B)の分散液を、(B)中の炭酸カルシウム/((A)中の水難溶性薬効成分及び乳化剤)が質量比で1/1〜5/1となるように混合し、平均粒径が30nm〜5μmの炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を調製する工程、
(IV)前記(III)工程で得られた炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液に糖アルコール又は糖アルコール水溶液を混合し、遠心分離・上澄除去を行って、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換する工程
を行うことにより、調製することができる。
(I)難溶性薬効成分と乳化剤及び水を混合して、水難溶性薬効成分の水分散液(A)を調製する工程、
(A)水難溶性薬効成分の水分散液は、水難溶性薬効成分、乳化剤及び水を混合することにより調製でき、具体的には、純水に乳化剤を溶解させ、水難溶性薬効成分を添加混合してホモジナイザーなどの撹拌装置を用いて攪拌混合することにより調製することができる。
ここで、水難溶性薬効成分において、水難溶性とは、20〜25℃における100mLの純水に対する溶解度が1g以下、好ましくは100mg以下の物質を示す。
水難溶性薬効成分としては、例えばトリクロサン(溶解度0.001g(20℃)、環境庁ホームページ記載値)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP、溶解度0.015g(25℃)、大阪化成(株)カタログ記載値)、チモール(溶解度0.098g(25℃)、大阪化成(株)カタログ記載値)、その他、ビサボロール、カロチン、ビタミンA、ビタミンE、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などが例示され、これらの水難溶性薬効成分は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、特にトリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、チモールが好適に使用される。
また、水難溶性薬効成分が、融点が40℃以上の場合は、水難溶性薬効成分を融点以上に温めて溶解して用いるか、あるいは、これを乳化剤、水等と混合して40℃以上90℃以下に加熱することで分散液を調製することができる。このような融点が40℃以上の水難溶性薬効成分としては、例えば、トリクロサン(融点約55℃)、チモール(融点約51℃)、イソプロピルメチルフェノール(融点約111℃)などが挙げられる。
水難溶性薬効成分の水分散液中における水難溶性薬効成分の濃度は、0.1〜20質量%、特に1〜20質量%、とりわけ5〜15質量%であることが好ましい。0.1質量%未満では濃度が薄すぎて、後述する炭酸カルシウム微粒子水分散液と混合する際に被覆水難溶性薬効成分微粒子が形成される速度が遅くなり、炭酸カルシウム微粒子が単独で凝集し、水難溶性薬効成分を被覆する被覆微粒子の存在率が下がってしまう場合があり、20質量%より多くなると水難溶性薬効成分分散液の粘度が上昇して炭酸カルシウムによる均一被覆が困難になる場合がある。
乳化剤としては、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸のアルカリ金属塩、高級アルコールの硫酸塩、アルカンのスルホン酸塩が挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤としては、例えばオレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらの非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン(エチレンオキサイドの平均付加モル数(平均付加EO)15モル)ラウリルエーテル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、ポリオキシエチレン(平均付加EO60モル)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(平均付加EO40モル)硬化ヒマシ油、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(平均付加EO20モル)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(平均付加EO20モル)ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンなどが挙げられる。
これらの乳化剤の中では、特にオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖ステアリン酸エステル、モノミリスチン酸デカグリセリルなどが好ましく用いられ、更に好ましくはオレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖ステアリン酸エステルが用いられる。
水難溶性薬効成分水分散液中の乳化剤の濃度は、0.01〜40質量%が望ましく、好ましくは0.1〜40質量%、更に好ましくは0.5〜30質量%である。
更に、混合する乳化剤/水難溶性薬効成分の質量比は、1/10〜2/1、特に1/5〜2/1、とりわけ3/10〜3/2であることが望ましい。水難溶性薬効成分に対する乳化剤の割合が1/10未満の場合は、乳化剤が不足してしまい、均一に分散されない場合があり、2/1を超える場合は、水難溶性薬効成分を含有していない乳化剤ミセルが部分的に生成し、炭酸カルシウムによる被覆水難溶性薬効成分微粒子の形成が均一になされない場合がある。
水難溶性薬効成分、乳化剤及び水の混合は、ホモジナイザー、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー、ホモミックラインミル、ウルトラアペックスミル、マイルダー、クレアミックスなどの高速剪断型の乳化機、マイクロフルイダイザー、ゴーリン、アルティマイザー、ナノマイザーなどの高圧乳化機、超音波分散機、超音波ホモジナイザーなどの超音波乳化機などを用いて行うことができ、更にはスターラーチップによる撹拌でも可能である。
分散液の調製条件は、各乳化機の通常の運転範囲内で、安定した分散液が得られる機械力と時間であれば問題はなく、例えばホモジナイザー(IKA−WERKE製 ULTRA−TURRAX T25BASIC)を用いた場合では、ローター回転数6,500〜24,000rpmで20秒〜10分程度攪拌することが好ましい。乳化機による攪拌による分散は、成分の融点以上の温度で行なうことが好ましく、水難溶性薬効成分の融点より低い温度で行なう場合は、分散が不十分で固化してしまう場合がある。なお、水難溶性薬効成分の融点が室温より低い場合は、分散を室温で行なってかまわない。
このような方法により、(A)水難溶性薬効成分の水分散液を得ることができる。
上記分散液中の水難溶性薬効成分水分散粒子の平均粒径は、好ましくは10nm〜5μmであり、更に好ましくは50nm〜1μmである。水難溶性薬効成分水分散粒子の平均粒径が10nm未満であると、被覆水難溶性薬効成分微粒子とした場合の水難溶性薬効成分内包量が実用の範囲を逸脱した量に低下することがあるので好ましくなく、また、逆に水難溶性薬効成分水分散粒子の平均粒径が5μmを超えると、被覆水難溶性薬効成分微粒子の安定性が低下することがあるので好ましくない。
なお、水難溶性薬効成分水分散粒子の粒径制御は、水難溶性薬効成分を水に分散させる際の乳化機の機械力や乳化剤による界面張力低下能によって行なうことができる。
(II)酸カルシウムと水を混合し、微粉化処理して、体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)を調製する工程
炭酸カルシウム微粒子の水分散液は、炭酸カルシウムと水を含有するもので、例えば市販のコロイド状や多孔質軽質の炭酸カルシウムと水を混合して水中で微粉砕・分散させることにより調製することができる。
具体的には、炭酸カルシウム、例えば((株)白石カルシウム製ポアカル−N)等を水に対し、好ましくは0.1〜30質量%、更に好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%の割合で混合し、これをビーズミルやボールミル、各種メディアレスミル、超音波分散機などの微粒化装置を用いて微粉化処理して分散させることによって調製することができる。水分散液中の炭酸カルシウムの濃度が0.1質量%よりも薄い場合は、炭酸カルシウム粒子の衝突頻度が低く微粒化の効率が悪くなる場合があり、30質量%より濃いと、分散液の粘度が上昇して取扱が困難になる場合がある。
微粒化装置の例としては、ウルトラアペックスミル(寿工業(株)製)、スターミル(アシザワ・ファインテック(株))、フィルミックス(プライミクス(株)製)、ディスコプレックス(ホソカワアルピネ社製)、ACM−Aパルベライザ(ホソカワミクロン(株)製)、ナノカット((株)マツボー製)、CLEAR SS−5、クレアミックス(エムテクニック(株)製)、超音波分散機UH−600SR((株)エスエムテー製)、超音波ホモジナイザー(Dr.Hielscher社製)等が挙げられる。
例えば、ビーズミルであるウルトラアペックスミル(UAM−015型)を用いて微粒化を行なう場合には、純水に所定量の炭酸カルシウム((株)白石カルシウム製ポアカル−N)を分散させてミルの原液タンクに投入し、流量10kg/hrでミルの粉砕室と循環させながら、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて、ミル回転数3,000〜5,000rpmで、室温〜60℃で15〜60分間粉砕を行なうことで、炭酸カルシウム微粒子の水分散液が得られる。
炭酸カルシウム微粒子の水分散液中における炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は、例えば動的光散乱法型の粒度分析計(例えば、日機装株式会社のナノトラック粒度分布測定装置あるいはマイクロトラック粒度分布測定装置)での測定値で1nm〜1μmであり、好ましくは5nm〜500nm、更に好ましくは10nm〜100nmである。体積平均粒径が1nmに満たないと、被覆水難溶性薬効成分微粒子表面の炭酸カルシウム被膜の平均被覆厚が薄くなり、1μmを超えると被覆水難溶性薬効成分微粒子の平均被覆厚が厚くなることで水難溶性薬効成分の内包率が低下したり、また、被覆微粒子の平均粒径が大きくなることで、被覆水難溶性薬効成分微粒子の口腔内への滞留性や製剤中での分散性が悪くなる。
なお、炭酸カルシウム微粒子の水分散液中における炭酸カルシウム微粒子の大きさは、上記微粒化装置の機械力と負荷時間で調整することが可能である。機械力は、粒径分布における頻度の最も大きい中心粒径の大きさに影響し、負荷時間はその粒径分布のシャープさに影響する。例えば、上記ウルトラアペックスミルの場合は、ミル回転数及び使用するビーズの大きさで中心粒径が制御でき、粉砕時間で粒径分布のシャープさが制御できる。
炭酸カルシウム微粒子水分散液のpHは、特に制御しなければpH11程度になるが、特に、水難溶性薬効成分としてアルカリ性になると水に溶解する成分(例えば、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、チモール)を用いる場合は、炭酸カルシウム微粒子で被覆した際に、内包された水難溶性薬効成分が水相に漏出する可能性があるので、pHを6.0〜8.0に制御することが好ましい。pHをこの範囲内にすることで、被覆する炭酸カルシウムの溶解を抑え、かつ、内包されるアルカリ可溶な水難溶性薬効成分の水相への溶解・漏出も抑えることができる。pH調整剤としては、酸を用いることができ、具体的には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸などが挙げられ、これらのうちで塩酸、リン酸、硫酸が好ましく用いられる。
(III)前記(A)の分散液及び(B)の分散液を、(B)中の炭酸カルシウム/((A)中の水難溶性薬効成分及び乳化剤)が質量比で1/1〜5/1となるように混合し、平均粒径が30nm〜5μmの炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を調製する工程、
次に、上記(A)水難溶性薬効成分水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液を混合することによって、水難溶性薬効成分の分散粒子の周りを炭酸カルシウム微粒子で被覆した被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を得ることができる。
この場合、水難溶性薬効成分水分散液と上記炭酸カルシウム微粒子水分散液の混合は、各種混合装置を用いて行うことができる。本発明に用いることができる混合装置としては、上述した乳化機、微粒化装置に加えて、パドルミキサー、プロペラミキサーなどの撹拌装置が挙げられ、スターラーチップによる撹拌でも行なうことができる。
また、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製する装置と同じ装置を用い、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製したところに、引き続いて水難溶性薬効成分水分散液を添加・混合してもよい。同じ装置で混合することにより、水難溶性薬効成分の水への分散及び炭酸カルシウムの微粒化、更に水難溶性薬効成分の炭酸カルシウム微粒子による被覆を同時に行うことができ、工程の簡略化が可能となる。
例えば、上記ウルトラアペックスミル(UAM−015)を用いた場合には、粉砕により得られた炭酸カルシウム微粒子水分散液が存在するミルの原料タンク内に、上記水難溶性薬効成分水分散液を添加・混合して、更にビーズミルで5〜60分間程度粉砕(ミル回転数約4,350rpm、室温〜60℃)を行うことで、炭酸カルシウム微粒子で被覆した被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を得ることができる。
本発明において、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を調製する際、(A)水難溶性薬効成分の水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子の水分散液との混合比は、混合される(B)の炭酸カルシウム/((A)の水難溶性薬効成分+乳化剤)が質量比で、1/1〜5/1であり、好ましくは3/2〜5/1であり、更に好ましくは2/1〜5/1となる範囲である。この質量比は、調製時に適用されるものであるが、本発明の調製法の特徴上、生成した炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子においても同一質量比が適用される。なお、前述の通り、内包する水難溶性薬効成分としてアルカリ性になると水に溶解する成分(例えば、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、チモール)を用いる場合は、pHを調整する際に酸を用いるため、少量の炭酸カルシウム微粒子が溶解するが、ごく僅かの変化量のため、上記の質量比からは逸脱しない。この質量比が1/1未満であると、被覆厚が小さくなり、被覆水難溶性薬効成分微粒子が壊れやすくなる。逆に、この質量比が10/1を超えると、得られる被覆水難溶性薬効成分微粒子の中には上記水難溶性薬効成分を内包しないものも存在する場合が生じ、被覆の均一性に欠けるおそれがある。なお、上記質量比は、後述する炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換した後においても、同一である。
また、被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液中における被覆水難溶性薬効成分微粒子の濃度は、0.1〜30質量%が望ましく、好ましくは0.5〜20質量%、更に好ましくは1〜15質量%である。0.1質量%未満では、口腔用組成物に配合する際に被覆水難溶性薬効成分微粒子の添加効果が十分に得られない場合があり、30質量%を超えると、被覆水難溶性薬効成分微粒子同士の凝集が激しくなり商品化が困難になる場合がある。
本発明にかかわる被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液中の被覆水難溶性薬効成分微粒子の平均粒径は、30nm〜5μmであり、好ましくは50nm〜1μmの範囲であり、30nmに満たないと被覆水難溶性薬効成分微粒子の強度に問題が出る場合があり、5μmを超えると口腔内での滞留性が悪くなる場合がある。
なお、被覆水難溶性薬効成分微粒子の平均粒径は、被覆水難溶性薬効成分微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)観察し、10個の被覆水難溶性薬効成分微粒子それぞれの粒径を測定し、算術平均により算出できる。
また、被覆水難溶性薬効成分微粒子において、微粒子表面の炭酸カルシウム被膜の平均被覆厚は、10nm〜2μmが好適であり、好ましくは20nm〜1μm、更に好ましくは、30nm〜500nmの範囲である。被覆厚が10nmに満たないと、被覆微粒子が壊れやすくなり、内包される水難溶性薬効成分が漏出する場合がある。2μmを超えると、内包される水難溶性薬効成分の量が少なくなり、十分な効果を発揮できない場合がある。
この被覆厚は、被覆水難溶性薬効成分微粒子を凍結割断した部分を上記と同様、透過型電子顕微鏡で観察して計測することで測定できる。
なお、被覆水難溶性薬効成分微粒子の粒径は、核となる水難溶性薬効成分水分散粒子自体の粒径制御と、炭酸カルシウム微粒子による被覆厚を調整することにより、制御することができる。
被覆水難溶性薬効成分微粒子の被覆厚は、炭酸カルシウム微粒子と水難溶性薬効成分との質量比を適宜調整することにより制御することが可能である。水難溶性薬効成分に対して炭酸カルシウム微粒子の比率を大きくすれば、被覆厚が大きくなり、逆に水難溶性薬効成分に対して炭酸カルシウム微粒子の比率を小さくすれば、被覆厚は小さくなる。
(IV)前記(III)工程で得られた炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液に糖アルコール又は糖アルコール水溶液を混合し、遠心分離・上澄除去を行って、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換する工程
次に、被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液は、分散性を向上させるために水相を糖アルコール水溶液に置換する。水分散液水相の糖アルコール水溶液への置換は、水難溶性薬効成分の水分散液調製時、あるいは炭酸カルシウム微粒子水分散液調製時は、水難溶性薬効成分の分散あるいは炭酸カルシウムの微粉砕・分散に影響が出る可能性があるため、これらの工程では行なわず、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液を生成後に行なう。
被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換するには、被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液との混合、更には混合後の遠心分離、上清除去による混合液の濃縮操作を行う方法により、好適に行うことができる。
置換する糖アルコールとしては、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、パラチニット、マルチトールなどが挙げられ、これらの少なくとも1種を混合して用いることができるが、使用性の点で特にソルビトールがよい。
糖アルコール水溶液を用いる場合、その糖アルコール濃度は40〜80質量%、特に60〜80質量%が好ましい。
被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液との混合は、被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液とを質量比で好ましくは1/5〜5/1、より好ましくは1/3〜3/1で混合することが好ましい。両者の混合には、パドルミキサー等の常用の攪拌装置を用いることができる。
被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液とを混合後は、遠心分離を行なう。遠心分離は、遠心加速度として500〜30万G、時間は1〜20分間行なうことが好ましい。
遠心後の上清除去は、被覆水難溶性薬効成分微粒子の濃縮効率及び再分散性の確保の点から、被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液との混合液全量の1/4〜2/3(質量比)の範囲の上澄を除去することが好ましい。この被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液と糖アルコール又は糖アルコール水溶液との混合、遠心分離、上清除去による水相の糖アルコール水溶液相への置換操作は、被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液中の糖アルコール濃度が所要量になるように、複数回行なうことが望ましい。
被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液中の被覆水難溶性薬効成分微粒子の濃度は、0.1〜30質量%が望ましく、好ましくは0.5〜25質量%、更に好ましくは1〜20質量%である。0.1質量%未満では、口腔用組成物に配合する際に被覆水難溶性薬効成分微粒子の添加効果が十分に得られない場合があり、30質量%を超えると、被覆水難溶性薬効成分微粒子同士の凝集が激しくなり商品化が困難になる場合がある。
また、被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液中の糖アルコール濃度つまり、被覆水難溶性薬効成分微粒子分散液中の水相の糖アルコール水溶液への置換工程終了後の糖アルコールの最終濃度は、20〜70質量%、特に30〜60質量%であることが好ましい。20質量%未満では、被覆水難溶性薬効成分微粒子の分散性向上効果が得られない場合があり、また、70質量%を超えると被覆水難溶性薬効成分微粒子分散液の粘度が上がり、操作性が悪くなる可能性がある。
さらに、被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液中の最終糖アルコール濃度は、計算によりおおよその濃度が算出できるが、正確には高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いて定量することができる。
得られた被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液のpHは6〜9の範囲であることが好適である。
本発明の口腔用組成物においては、上記被覆水難溶性薬効成分微粒子を組成物全体に対して好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.001〜5質量%、更に好ましくは0.01〜3質量%含有することが望ましく、被覆水難溶性薬効成分微粒子の含有量がこの範囲になるように、上記被覆水難溶性薬効成分微粒子糖アルコール水溶液分散液の配合量を適宜調整することが好ましい。なお、被覆水難溶性薬効成分微粒子糖アルコール水溶液分散液の配合量は、組成物全体の0.05〜15質量%、特に0.5〜10質量%の範囲が好適である。被覆水難溶性薬効成分微粒子糖アルコール水溶液分散液の配合量が0.05質量%に満たないと、満足な薬効成分の効果が得られない場合があり、15質量%を超えると、製剤中の保存安定性や使用感に劣る場合がある。また、被覆水難溶性薬効成分微粒子の組成物中の含有量が0.001質量%に満たないと満足な配合効果が得られない場合があり、10質量%を超えると製剤中の保存安定性や使用感に劣る場合がある。
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、洗口剤等として調製することができ、その剤型に応じて上記必須成分に加えて任意成分としてその他の添加剤を配合できる。歯磨剤の場合は、例えば研磨剤、粘結剤、界面活性剤、湿潤剤、香料、甘味剤、防腐剤、各種有効成分、着色剤等を配合でき、これら成分と水とを混合して製造することができる。
研磨剤としては、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、リン酸水素カルシウム無水和物、リン酸水素カルシウム2水和物、ピロリン酸カルシウム、上記被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液の調製に用いた被覆成分としての炭酸カルシウムとは別に、製剤に通常用いられる炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、第3リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、第4リン酸カルシウム、合成樹脂系研磨剤等が挙げられる。
これらの研磨剤の配合量は、歯磨剤組成物全体の2〜20質量%、特に5〜15質量%とすることが好ましい。
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カラギーナン、グアガム、アルギン酸、モンモリロナイト、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、カラヤガム、ビーガム、キサンタンガム等が挙げられる。
これら粘結剤の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができるが、練歯磨組成物全体の0.1〜2質量%、特に0.3〜1質量%が好適である。
界面活性剤としては、上記被覆水難溶性薬効成分微粒子水分散液の調製に用いた乳化剤としての界面活性剤とは別に、口腔用組成物に通常用いられる界面活性剤を任意成分として配合することができる。界面活性剤の種類としては、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのエーテル型の界面活性剤、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。両性の界面活性剤としては、酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタインなどが挙げられる。
これらの界面活性剤の配合量は、組成物全体の0.1〜5質量%、特に0.3〜2質量%とすることが好ましく、練歯磨の場合は組成物全体の0.1〜5質量%、特に0.1〜2質量%とすることが好ましい。
湿潤剤としては、上記被覆水難溶性薬効成分微粒子糖アルコール水溶液分散液の調製に用いた糖アルコールとは別に、口腔用組成物に通常用いられる糖アルコールや多価アルコール類を任意成分として配合することができる。湿潤剤の種類としては、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコ−ル、キシリトール、マルチトール、ラクチット等が挙げられるが、特にソルビトール、キシリトールが好ましい。これらの配合量は、組成物全体の5〜50質量%、特に20〜45質量%とすることが好ましい。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム等、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、グレープフルーツ油、スウィーティー油、柚油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を組み合わせて使用することができる。
その他各種有効成分としては、モノフルオロリン酸ナトリウム、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ等のグルカナーゼ、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、アミラーゼ、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物が挙げられる。なお、上記有効成分は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量配合することができる。
着色剤としては、青色1号、黄色4号、緑色3号、二酸化チタン等を通常量で配合することができる。
また、洗口剤等の液体剤型に調製する場合、上記粘結剤、湿潤剤、界面活性剤、香料及び有効成分等を配合することができる。
本発明の口腔用組成物のpHは、口腔内及び人体に安全性上問題ない範囲であれば、特に限定されるものではないが、被覆水難溶性薬効成分微粒子の安定性の面から、望ましくはpH6〜9であり、更に望ましくは7〜9である。pH6未満の場合には炭酸カルシウム微粒子が溶解しやすく、被覆水難溶性薬効成分微粒子の安定性が低下する可能性があり、pH9を超える場合には、使用性や味が悪くなる場合がある。なお、必要に応じて、pH調整剤として、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等を適量配合し得る。
以下、調製例、実験例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、各例中の配合%はいずれも質量百分率である。
〔調製例〕被覆水難溶性薬効成分微粒子糖アルコール水溶液分散液の調製
1−a)殺菌成分トリクロサン内包炭酸カルシウム被覆微粒子のソルビトール水溶液分散液の調製
〔(A)トリクロサン水分散液の調製〕
200mLトールビーカーに純水128.0gと乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(純正化学(株)製)3.35gとを添加して溶解し、ウォーターバスを用いて65℃に加温した。ここに水難溶性薬効成分としてトリクロサン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)10.7gを添加して65℃に保ったまま35mmのスターラーピースを用いて20分間攪拌し、トリクロサン水分散液142.05gを調製し、その139.24gを回収した。回収できなかった残りはビーカー付着分である。
〔(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液の調製〕
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ポアカル−N)35gを純水465gに分散させた。これをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))の原液タンクに仕込み、分散させながらミル内に供給して(流量10kg/hr)、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて50分間粉砕を行なった(ミル回転数4,350rpm)。なお、粉砕途中の30分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)7.0gを添加し、炭酸カルシウム水分散液のpHを7.0に調整した。更に、粉砕50分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)2.07gを添加することにより、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液509.07gを得た。分散液の温度は、最初23℃であったが、冷却水の導入を絞って、機械力による温度上昇を受けて、粉砕終了時に60℃となるように制御した。
炭酸カルシウム微粒子平均粒径の測定
体積平均粒径測定用に、上記と同一条件下で、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製し、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液510.01gを得た。この炭酸カルシウム微粒子水分散液に、配合した炭酸カルシウムの質量(35g)の3倍量(105g)のクエン酸三ナトリウム(純正化学(株)製)を凝集防止剤として添加し、その分散液2mlについて、動的光散乱型粒度分析計(日機装(株)製マイクロトラックUPA−150)で10分間計測した結果、分散液中の炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は30nmであった。
〔(A)トリクロサン水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液との混合による炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液の調製〕
得られた(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液509.07gが存在するミル原料タンク(容量800mL)内に、上記(A)トリクロサン水分散液の139.2gを添加、混合して、更にビーズミルで15分間粉砕(ミル回転数4,350rpm、55〜60℃)し、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液520gを回収した。調製(仕込み)時の炭酸カルシウム/(トリクロサン+ラウリル硫酸ナトリウム)(質量比)は2.5であった。回収できなかった残りは装置内滞留分である。分散液のpHは、7.1であった。
得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液のうち100gを遠心分離(2,220G、10min)し、デカンテーションにより上清を除去した後、沈降した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を凍結乾燥して粉末として質量を測定したところ7.1gであり、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液中の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子濃度は7.1質量%であった。更に、この凍結乾燥して粉末化した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を用いて、微粒子中の成分を分析したところ、トリクロサンが22.5質量%、ラウリル硫酸ナトリウムが7.1質量%、炭酸カルシウムが70.4質量%であり、炭酸カルシウム/(トリクロサン+ラウリル硫酸ナトリウム)(質量比)は2.4であった。トリクロサン及び炭酸カルシウム分析条件は以下の通りであり、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の質量から測定されたトリクロサン、炭酸カルシウムの質量を差し引いた量をラウリル硫酸ナトリウム質量とした。
トリクロサンの分析:
炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子粉末約20mg(秤量する)と内部標準1,1,2,2−テトラクロロエタン約4mg(秤量する)とをNMRチューブに入れ、重メタノール約0.4mLを溶媒として添加した。更に、35質量%塩化重水素酸を3滴添加し、炭酸カルシウム膜を完全に溶解させて油分を抽出した。6.5ppmのピークが1,1,2,2−テトラクロロエタンであり、この積分値を2とし、トリクロサンの7.5ppmのピーク面積を求めた。この値から粉末中のトリクロサンの含有量を算出した。
炭酸カルシウムの分析:
炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子粉末約4mg(秤量する)に1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を加えて完全に溶解させ、更に水を加えて100mLにした。このうち1mLを採取し、原子吸光用塩化ランタン溶液(和光純薬工業(株)製)を0.5mL加え、水で全量を10mLとした。この溶液に関して、原子吸光光度計(日立Z−5310、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて溶液中のカルシウム濃度を測定し、炭酸カルシウム分子量40.07及び炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子秤量値から、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子に含まれる炭酸カルシウムの量を算出した。
炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の平均粒径は以下の方法で測定した。得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、300nmであった。同様に平均被覆厚を10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、60nmであった。透過型電子顕微鏡観察の視野中に、トリクロサン分散粒子を被覆していない炭酸カルシウム凝集物は観察されなかった。
〔炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液の水相のソルビトール水溶液への置換〕
炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液と、糖アルコールとしてのソルビトールとの混合は、次の手順で行った。
500mLビーカー中で7.1質量%炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液100gと70質量%ソルビトール液100g(質量比で1/1)を混合し、スターラーチップで5分間撹拌し、遠心分離(2,220G、5分間)により炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を沈降させ、上清を除去(炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液と70質量%ソルビトール液混合液200gのうち100gの上清を除去、つまりソルビトール水溶液相192.9gのうち上清の100gを除去、92.9g残留)し、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を7.1質量%含む33.7質量%ソルビトール水溶液を得た。更に同じ操作を2回繰り返すことで、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を7.1質量%含有したpH7.1の57.7質量%ソルビトール水溶液100gを得た。ソルビトール濃度は、遠心分離(2220G、5分間)により炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子を沈降させ、上清液を得ることで、高速液体クロマトグラフィ(以下、HPLC)を用いて定量した。HPLC測定条件は以下の通りであった。
検出器: 示差屈折計(RI) SHODEX RI−71、昭和電工(株)製
カラム: TSKgel Amide−80 (4.6mmφ×250mm)、東ソー(株)製)
カラム温度: 25℃
移動相: アセトニトリル/水(80/20(体積比))混合液
流量: 1.0mL/min
1−b)殺菌成分イソプロピルメチルフェノール(IPMP)内包炭酸カルシウム被覆微粒子のソルビトール水溶液分散液の調製
〔(A)IPMP水分散液の調製〕
100mLトールビーカーに、純水91.0gを添加し、ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)製、リョートーシュガーエステルS−1670)2.6gを70℃で溶解させて水相とした。別に20mLバイヤル瓶に水難溶性薬効成分であるイソプロピルメチルフェノール(以下、IPMPと記載)(大阪化成(株)製)5.2gと乳化剤モノステアリン酸ポリオキシエチレン(平均付加EO20モル)ソルビタン(Tween80)(純正化学(株)製)5.2gを添加して密栓し、70℃で溶解させて油相とした。次に、水相をホモジナイザー(IKA−WERKE製 ULTRA−TURRAX T25BASIC)を用いて撹拌(10,000rpm)しているところに油相を全量添加して、3分間攪拌し、IPMP水分散液104gを調製し、その98gを回収した。回収できなかった残りは装置内滞留分である。
〔(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液の調製〕
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ポアカル−N)24.5gを純水325.5gに分散させた。これをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))の原液タンクに仕込み、分散させながらミル内に供給して(流量10kg/hr)、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて45分間粉砕を行なった(ミル回転数4,350rpm)。なお、粉砕途中の30分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)5.0gを添加し、炭酸カルシウム水分散液のpHを7.0に調整した。更に、粉砕45分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)1.3gを添加することにより、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gを得た。分散液の温度は、最初27℃であったが、冷却水の導入を絞って、機械力による温度上昇を受けて、粉砕終了時に60℃となるように制御した。
炭酸カルシウム微粒子平均粒径の測定
体積平均粒径測定用に、上記と同一条件下で、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製し、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液355.4gを得た。この炭酸カルシウム微粒子水分散液に、配合した炭酸カルシウムの質量(24.5g)の3倍量(73.5g)のクエン酸三ナトリウム(純正化学(株)製)を凝集防止剤として添加し、その分散液2mlについて、動的光散乱型粒度分析計(日機装(株)製マイクロトラックUPA−150)で10分間計測した結果、分散液中の炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は25nmであった。
〔(A)IPMP水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液との混合による炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子の水分散液の調製〕
得られた(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gが存在するミル原料タンク(容量800mL)内に、(A)IPMP水分散液の98.0gを添加、混合して、更にビーズミルで15分間粉砕(ミル回転数4,350rpm、55〜60℃)し、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液350gを回収した。調製(仕込み)時の炭酸カルシウム/(IPMP+乳化剤Tween80とS−1670の合計量)(質量比)は2.0であった。回収できなかった残りは装置内滞留分である。分散液のpHは、7.0であった。
得られた炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子の水分散液350gのうち100gについて、上記1−a)と同様の操作で、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液中の炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子濃度を計算したところ、7.8質量%であった。また、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子中の成分を分析したところ、IPMPが14.1質量%、乳化剤Tween80とS−1670の合計量が21.2質量%、炭酸カルシウムが64.7質量%であり、炭酸カルシウム/(IPMP+乳化剤Tween80とS−1670の合計量)(質量比)は1.8であった。IPMP以外の分析条件は、上記1−a)と同様の条件であり、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子の質量から測定されたIPMP、炭酸カルシウムの質量を差し引いた量を、Tween80とS−1670の合計質量とした。なお、IPMPの分析は以下の条件で行なった。
IPMPの分析:
炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子粉末約20mg(秤量する)と内部標準1,1,2,2−テトラクロロエタン約4mg(秤量する)とをNMRチューブに入れ、重クロロホルム約0.4mLを溶媒として添加した。更に35質量%塩化重水素酸を3滴添加し、炭酸カルシウム膜を完全に溶解させて油分を抽出した。6.0ppmのピークが1,1,2,2−テトラクロロエタンであり、この積分値を2とし、IPMPの2.3ppmのピーク面積を求めた。この値から粉末中のIPMPの含有量を算出した。
また、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子の平均粒径は以下の方法で測定した。得られた炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、340nmであった。同様に平均被覆厚を10個の炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、65nmであった。透過型電子顕微鏡観察の視野中に、IPMP分散粒子を被覆していない炭酸カルシウム凝集物は観察されなかった。
〔炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液の水相のソルビトール水溶液への置換〕
炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液と糖アルコールとしてのソルビトールとの混合は、次の手順で行った。
500mLビーカー中で、上記で調製した7.8質量%炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液のうち炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液100gと70質量%ソルビトール液100g(質量比で1/1)を混合し、スターラーチップで5分間撹拌し、遠心分離(2,220G、5分間)により炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子を沈降させ、上清を除去(炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子水分散液と70質量%ソルビトール液混合液200gのうち100gの上清を除去、つまりソルビトール水溶液相192.2gのうち上清の100gを除去、92.2g残留)し、炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子を7.8質量%含むpH7.0の33.6質量%ソルビトール水溶液100gを得た。なお、ソルビトール濃度は前記1−a)と同条件にてHPLCによる定量分析を行ない、算出した。
1−c)殺菌成分チモール内包炭酸カルシウム被覆微粒子のソルビトール水溶液分散液の調製
〔(A)チモール水分散液の調製〕
20mLバイヤル瓶に水難溶性薬効成分チモール(東京化成工業(株)製)5.2gと乳化剤デカグリセリンラウリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)製、リョートーポリグリエステルL−7D)5.2gを添加して密栓し、60℃で溶解させて油相とした。次に、純水93.6gを100mLのトールビーカーに仕込み60℃に加温して水相とし、水相をホモジナイザー(IKA−WERKE製 ULTRA−TURRAX T25BASIC)を用いて撹拌(10,000rpm)しているところに、上記で調製した油相を全量添加して、3分間攪拌し、チモール水分散液104gを調製し、その98gを回収した。回収できなかった残りは装置内滞留分である。
〔(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液の調製〕
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ポアカル−N)24.5gを純水325.5gに分散させた。これをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))の原液タンクに仕込み、分散させながらミル内に供給して(流量10kg/hr)、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて45分間粉砕を行なった(ミル回転数4,350rpm)。粉砕途中の30分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)5.0gを添加し、炭酸カルシウム微粒子水分散液のpHを7.0に調整した。更に、粉砕45分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)1.3gを添加することにより、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gを得た。分散液の温度は、最初27℃であったが、冷却水の導入を絞って、機械力による温度上昇を受けて、粉砕終了時に60℃となるように制御した
炭酸カルシウム微粒子平均粒径の測定
体積平均粒径測定用に、上記と同一条件下で、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製し、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液356.0gを得た。この炭酸カルシウム微粒子水分散液に、配合した炭酸カルシウムの質量(24.5g)の3倍量(73.5g)のクエン酸三ナトリウム(純正化学(株)製)を凝集防止剤として添加し、その分散液2mlについて、動的光散乱型粒度分析計(日機装(株)製マイクロトラックUPA−150)で10分間計測した結果、分散液中の炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は30nmであった。
〔(A)チモール水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液との混合による炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液の調製〕
得られた(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gが存在するミル原料タンク(容量800mL)内に、上記(A)チモール水分散液の98.0gを添加、混合して、更にビーズミルで15分間粉砕(ミル回転数4,350rpm、55〜60℃)し、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液350gを回収した。調製(仕込み)時炭酸カルシウム/(チモール+乳化剤L−7D)(質量比)は2.5であった。回収できなかった残りは装置内滞留分である。分散液のpHは、7.1であった。
得られた炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液のうち100gを用い、上記1−a)と同様の操作で、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液中の炭酸カルシウム被覆チモール微粒子濃度を計算したところ、7.2質量%であった。また、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子中の成分を分析したところ、チモールが15.3質量%、L−7Dが15.3質量%、炭酸カルシウムが69.4質量%であり、炭酸カルシウム/(チモール+乳化剤L−7D)(質量比)は2.3であった。なお、チモール以外の分析条件は、上記1−a)と同様の条件であり、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子の質量から測定されたチモール、炭酸カルシウムの質量を差し引いた量を、L−7Dの質量とした。チモールの分析は以下の条件で行なった。
チモールの分析:
炭酸カルシウム被覆チモール微粒子粉末約20mg(秤量する)と内部標準1,1,2,2−テトラクロロエタン約4mg(秤量する)とをNMRチューブに入れ、重クロロホルム約0.4mLを溶媒として添加した。更に35質量%塩化重水素酸を3滴添加し、炭酸カルシウム膜を完全に溶解させて油分を抽出した。6.0ppmのピークが1,1,2,2−テトラクロロエタンであり、この積分値を2とし、チモールの2.3ppmのピーク面積を求めた。この値から粉末中のチモールの含有量を算出した。
また、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子の平均粒径は以下の方法で測定した。得られた炭酸カルシウム被覆チモール微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の炭酸カルシウム被覆チモール微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、350nmであった。同様に平均被覆厚を10個の炭酸カルシウム被覆チモール微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、60nmであった。透過型電子顕微鏡観察の視野中に、チモール分散粒子を被覆していない炭酸カルシウム凝集物は観察されなかった。
〔炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液の水相のソルビトール水溶液への置換〕
炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液と糖アルコールとしてのソルビトールとの混合は、次の手順で行った。500mLビーカー中で炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液100gと70質量%ソルビトール液100g(質量比で1/1)を混合し、スターラーチップで20分間撹拌し、遠心分離(2,220G、5分間)により炭酸カルシウム被覆チモール微粒子を沈降させ、上清を除去(炭酸カルシウム被覆チモール微粒子水分散液と70質量%ソルビトール液混合液200gのうち133gの上清を除去、つまりソルビトール水溶液相192.8gのうち133g除去、59.8g残留)し、炭酸カルシウム被覆チモール微粒子を10.7質量%含むpH7.1の32.4質量%ソルビトール水溶液67gを得た。なお、ソルビトール濃度は前記1−a)と同条件にてHPLCによる定量分析を行ない、算出した。
1−d)殺菌成分トリクロサン、IPMP内包炭酸カルシウム被覆微粒子のソルビトール水溶液分散液の調製
〔(A)トリクロサン・IPMP水分散液の調製〕
100mLトールビーカーに、純水85.0gを添加し、ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)製、リョートーシュガーエステルS−1670)3.0gを70℃で溶解させて水相とした。別に20mLバイヤル瓶に水難溶性薬効成分であるトリクロサン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4.0gとIPMP(大阪化成(株)製)2.0gと乳化剤モノステアリン酸ポリオキシエチレン(平均付加EO20モル)ソルビタン(Tween80)(純正化学(株)製)6.0gを添加して密栓し、70℃で溶解させて油相とした。次に、水相をホモジナイザー(IKA−WERKE製 ULTRA−TURRAX T25BASIC)を用いて撹拌(10,000rpm)しているところに油相を全量添加して、3分間攪拌し、トリクロサン・IPMP水分散液100gを調製し、その81.7gを回収した。回収できなかった残りは、装置内滞留分である。
〔(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液の調製〕
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ポアカル−N)24.5gを純水325.5gに分散させた。これをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))の原液タンクに仕込み、分散させながらミル内に供給して(流量10kg/hr)、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて45分間粉砕を行なった(ミル回転数4,350rpm)。粉砕途中の30分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)5.0gを添加し、炭酸カルシウム微粒子水分散液のpHを7.0に調整した。更に、粉砕45分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)1.3gを添加することにより、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gを得た。分散液の温度は、最初25℃であったが、冷却水の導入を絞って、機械力による温度上昇を受けて、粉砕終了時に60℃となるように制御した。
炭酸カルシウム微粒子平均粒径の測定
体積平均粒径測定用に、上記と同一条件下で、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製し、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液355.9gを得た。この炭酸カルシウム微粒子水分散液に、配合した炭酸カルシウムの質量(24.5g)の3倍量(73.5g)のクエン酸三ナトリウム(純正化学(株)製)を凝集防止剤として添加し、その分散液2mlについて、動的光散乱型粒度分析計(日機装(株)製マイクロトラックUPA−150)で10分間計測した結果、分散液中の炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は20μmであった。
〔(A)トリクロサン・IPMP水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液との混合による炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液の調製〕
得られた(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液356.3gが存在するミル原料タンク(容量800mL)内に、上記(A)トリクロサン・IPMP水分散液の81.7gを添加、混合して、更にビーズミルで15分間粉砕(ミル回転数4,350rpm、55〜60℃)し、炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液350gを回収した。調製(仕込み)時の炭酸カルシウム/(トリクロサン+IPMP+乳化剤Tween80とS−1670の合計)(質量比)は2.0であった。回収できなかった残りは装置内滞留分である。分散液のpHは、7.1であった。
得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液のうちの100gを用い、上記1−a)と同様の操作で、炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液中の炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子濃度を計算したところ、7.9質量%であった。また、上記1−a)及び1−b)と同様の分析条件で炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子中の成分を分析したところ、トリクロサンが9.4質量%、IPMPが4.7質量%、Tween80とS−1670の合計が21.2質量%、炭酸カルシウムが64.7質量%であり、炭酸カルシウム/(トリクロサン+IPMP+乳化剤Tween80とS−1670の合計)(質量比)は1.8であった。
また、炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子の平均粒径は以下の方法で測定した。得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、320nmであった。同様に平均被覆厚を10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、70nmであった。透過型電子顕微鏡観察の視野中に、トリクロサン・IPMP分散粒子を被覆していない炭酸カルシウム凝集物は観察されなかった。
〔炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液の水相のソルビトール水溶液への置換〕
炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液と糖アルコールとしてのソルビトールとの混合は、次の手順で行った。
500mLビーカー中で炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液100gと70質量%ソルビトール液100g(質量比で1/1)を混合し、スターラーチップで5分間撹拌し、遠心分離(2,220G、5分間)により炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子を沈降させ、上清を除去(炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子水分散液と70質量%ソルビトール液混合液200gのうち133gの上清を除去、つまりソルビトール水溶液相192.1gのうち133g除去、59.1g残留)し、炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子を11.8質量%含むpH7.0の32.1質量%ソルビトール水溶液67gを得た。なお、ソルビトール濃度は前記1−a)と同条件にてHPLCによる定量分析を行ない、算出した。
1−e)殺菌成分トリクロサン内包炭酸カルシウム被覆微粒子の水分散液の調製(比較品)
〔(A)トリクロサン水分散液の調製〕
200mLトールビーカーに純水128.0gと乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(純正化学(株)製)3.35gを添加して溶解し、ウォーターバスを用いて65℃に加温し、ここに水難溶性薬効成分としてトリクロサン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)10.7gを添加して65℃に保ったまま35mmのスターラーピースを用いて20分攪拌し、トリクロサン水分散液142.05gを調製し、その139.24gを回収した。回収できなかった残りは装置内滞留分である。
〔(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液の調製〕
炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ポアカル−N)35gを純水465gに分散させた。これをビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM−015(寿工業(株)製))の原液タンクに仕込み、分散させながらミル内に供給して(流量10kg/hr)、ZrO2のφ0.1mmビーズを用いて50分間粉砕を行なった(ミル回転数4,350rpm)。なお、粉砕途中の30分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)7.0gを添加し、炭酸カルシウム微粒子水分散液のpHを7.0に調整した。更に、粉砕50分の時点で、2N塩酸(関東化学(株)製)2.07gを添加することにより、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液509.07gを得た。分散液の温度は、最初23℃であったが、冷却水の導入を絞って、機械力による温度上昇を受けて、粉砕終了時に60℃となるように制御した。
炭酸カルシウム微粒子平均粒径の測定
体積平均粒径測定用に、上記と同一条件下で、炭酸カルシウム微粒子水分散液を調製し、pH7.0の炭酸カルシウム微粒子水分散液509.0gを得た。この炭酸カルシウム微粒子水分散液に、配合した炭酸カルシウムの質量(35g)の3倍量(105g)のクエン酸三ナトリウム(純正化学(株)製)を凝集防止剤として添加し、その分散液2mlについて、動的光散乱型粒度分析計(日機装(株)製マイクロトラックUPA−150)で10分間計測した結果、分散液中の炭酸カルシウム微粒子の体積平均粒径は30nmであった。
〔(A)トリクロサン水分散液と(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液との混合による炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液の調製〕
得られた(B)炭酸カルシウム微粒子水分散液509.07gが存在するミル原料タンク(容量800mL)内に、上記(A)トリクロサン水分散液の139.2gを添加、混合して、更にビーズミルで15分間粉砕(ミル回転数4,350rpm、55〜60℃)し、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液520gを回収した。回収できなかった残りは装置内滞留分である。分散液のpHは、7.1であった。
得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液のうち100gについて、上記1−a)と同様の方法で計算したところ、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液中の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子濃度は7.1質量%であった。更に、上記1−a)と同様の方法でこの凍結乾燥して粉末化した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子中の成分を分析したところ、トリクロサンが22.5質量%、ラウリル硫酸ナトリウムが7.1質量%、炭酸カルシウムが70.4質量%であり、炭酸カルシウム/(トリクロサン+ラウリル硫酸ナトリウム)(質量比)は2.4であった。
また、炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の平均粒径は以下の方法で測定した。得られた炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、300nmであった。同様に平均被覆厚を10個の炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、60nmであった。透過型電子顕微鏡観察の視野中にトリクロサン分散粒子を被覆していない炭酸カルシウム凝集物は観察されなかった。
この炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子水分散液については、比較のため水相の糖アルコール水溶液への置換は行なわず、このまま使用した。
1−f)重質炭酸カルシウム、リン酸及び第二リン酸カルシウム・2水和物を原料とした中空微粒子及び水難溶性薬効成分内包マイクロカプセルの調製(従来カプセル・比較品)
平均粒径20μmの重質炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製、純度約99%)100gを純水1kgに懸濁し、撹拌しながら加温し80℃に保った。次に、pHをアルカリ性に保ちながら、モル比でCa:P=約6:1になるようにリン酸水溶液(リン酸(和光純薬工業(株)製)を純水で2倍に希釈したもの)を滴下し反応させた後、更に第二リン酸カルシウム・2水和物(和光純薬工業(株)製)をモル比でCa:P=約1.5:1になるように加え、撹拌しながら加温し、80℃に保った。反応時のpHを中性からアルカリ性に保ちながら、生成物を乾燥・必要に応じて粉砕した。なお、得られた中空微粒子分散液の適量に、2%四酸化オスミウム水溶液を添加し、水分をエタノール、プロピレンオキサイド・エポキシ樹脂で順に置換し、ウルトラミクロトームを用いてスライス後、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察して10個の中空微粒子の粒径を計測し、算術平均した結果、20μmであった。同様に平均被覆厚を10個の中空微粒子それぞれの割断面より、被覆層を1つの粒子につき8ヶ所測定し、算術平均により算出した結果、5μmであった。
その後、用途に応じて水難溶性薬効成分としてトリクロサン又はIPMPをエタノールに溶解し、減圧下(2,700Pa)で中空微粒子に含浸させ、減圧度1Paで一晩乾燥させて水難溶性薬効成分内包マイクロカプセルを得た。
〔実験例〕
上記調製例1−a)〜1−e)で調製した炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の分散液、調製例1−f)で調製したマイクロカプセルを用い、下記組成の歯磨剤(実施例1〜5、比較例1〜5)、洗口剤(実施例6,7)を下記方法により調製し、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包カプセルのモデル歯垢短時間殺菌効果、口腔粘膜モデルへの滞留性、製剤中保存安定性を下記方法で確認した。
1)歯磨剤の調製(実施例1〜5、比較例1〜5)
精製水中に水溶成分(pH調整剤、モノフルオロリン酸ナトリウム、サッカリンナトリウム等)を常温で混合溶解させたA相を調製した。更に、モノフルオロリン酸ナトリウムは、日本国内で認可される含有量がフッ素イオンとして1,000ppm以下であるため、実施例ではモノフルオロリン酸ナトリウムは0.73%を中心に配合した。一方、プロピレングリコール中に、ポリアクリル酸ナトリウム(レオジック250H、日本純薬(株)製)、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム等を常温で溶解・分散させたB相を調製した。次に、撹拌中のA相の中にB相を添加混合し、C相を調製した。更に、1.5Lニーダー(石山工作所製)を用いC相と香料、無水ケイ酸、その他の成分(デキストラナーゼ、ラウリル硫酸ナトリウム等)とを常温で混合し、4kPaまで減圧し脱泡を行い、歯磨剤1.0kgを得た(比較例1,2)。
一方、C相中に、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子の分散液(実施例1〜5、比較例3)又は各カプセル剤(比較例4,5)、香料、無水ケイ酸、その他の成分(デキストラナーゼ、ラウリル硫酸ナトリウム等)を、1.5Lニーダー(石山工作所製)を用い常温で混合し、4kPaまで減圧し脱泡を行い、歯磨剤1.0kgを得た(実施例1〜5、比較例3〜5)。
2)洗口剤の調製
洗口剤の調製(実施例6〜7)は以下のように行った。スリーワンモーターと回転羽根を有する撹拌機を装着したステンレス製容器に、規定量の精製水を投入し、配合成分のうち各水難溶性薬効成分内包被覆微粒子の分散液、水溶性成分を撹拌しながら投入、溶解させた。一方、スリーワンモーターと回転羽根を有する撹拌機を装着した別のステンレス製容器に、規定量のエタノール等の有機溶剤を投入し、配合成分のうち油溶性成分を撹拌しながら投入、溶解させた。更に、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子の分散液及び水溶性成分を溶解させた容器に、油溶性成分を加え、1分〜30分撹拌し、均一溶液とし洗口剤を得た。
3)短時間殺菌効果確認実験(実施例1〜7、比較例1〜5)
直径7mm×厚さ3.5mmのハイドロキシアパタイト(HA)板(ペンタックス(株)製)を0.45μmのフィルターで濾過したヒト無刺激唾液で4時間処理したものをモデル歯垢作成の担体に用いた。次に、HA担体をう蝕原因菌であるミュータンス菌(Streptococcus mutans ATCC25175)を含むTHB(Todd Hewitt Broth、Difco社製)培地1mLに投入し、37℃、嫌気状態で1日培養し、HA担体表面に人工プラークを形成させた。人工プラークを生理食塩水で2回洗浄後、各実施例の歯磨剤:純水=1:3希釈液1mL、洗口剤:純水=10:1希釈液1mLに投入し、3分間振とうした。なお、歯磨剤:純水の1:3希釈液及び洗口剤:純水の10:1希釈液とは、歯磨き時及び洗口剤使用時に歯磨剤及び洗口剤が唾液によって希釈されることを想定した。その後、2mLの生理食塩水で2回洗浄し(洗口剤の場合、洗浄せずに処置液を吸い取り)、1質量%のショ糖を含むTHB培地0.5mLに投入し、37℃、嫌気状態で10分間インキュベートした。その後、滅菌生理食塩水1mLで超音波処理(200μA、10秒間)によりモデル歯垢を分散しTHB寒天平板に50μL塗沫、嫌気的条件下で培養した。生育したコロニーを計測し、残存するミュータンス菌の菌数(cfu)を求め、下記の基準に則り判定した。
判定基準
◎:生菌数が106未満
○:生菌数が106以上107未満
△:生菌数が107以上108未満
×:生菌数が108以上
4)滞留性確認実験(実施例1〜7、比較例3〜5)
底面にI型コラーゲンコートを施した、6穴シャーレ(スミロンセルタイトC−1プレート6F、住友ベークライト(株)製)に、短時間殺菌効果確認実験と同様に各実施例の歯磨剤:純水=1:3希釈液10mL、洗口剤:純水=10:1希釈液10mLを投入し、3分間振とうした。その後、10mLの生理食塩水で10回洗浄し、1N−塩酸(和光純薬工業(株)製)2mLを滴下、5分間放置しコラーゲン膜に吸着した水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子又はカプセルを酸溶解させた。その後、溶解したカルシウムを原子吸光光度計(日立Z−5310、(株)日立ハイテクノロジーズ製)により分析し、下記基準で評価した。
判定基準
◎:Caとして80μg/ウェル以上
○:Caとして60μg/ウェル以上80μg/ウェル未満
△:Caとして40μg/ウェル以上60μg/ウェル未満
×:Caとして40μg/ウェル未満
5)製剤中保存安定性の確認(実施例1〜7、比較例3〜5)
50℃、一ヶ月保存した各実施例及び比較例の歯磨剤:純水=1:3希釈液を室温、3,000rpmで10分間遠心した。同様に洗口剤については、原液を室温、3,000rpmで10分間遠心した。それぞれの上清1mLを99.5%エタノール(和光純薬工業(株)製)4mLで希釈し、ポア径0.45μmの液体クロマトグラフィ用フィルター(クロマトディスク13P、十慈フィールド(株)製)でろ過後、高速液体クロマトグラフィ(以下、HPLCと略す。)にて上清液中の殺菌成分の定量分析を行ない、殺菌剤漏出率(%)を算出した。HPLCの測定条件は以下の通りである。
検出器: 紫外吸光光度計(測定波長:285nm)UV−970、日本分光(株)製
カラム: 内径4.6mm、長さ25cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てん
(YMC−Pack ODS−A (4.6mmφ×250mm)、YMC社製)
カラム温度: 40℃
移動相: アセトニトリル/水/酢酸混液(60:40:1(体積比))混合液
流量: 1.0mL/min
判定基準
◎:殺菌剤漏出率10%未満
○:殺菌剤漏出率10%以上15%未満
△:殺菌剤漏出率15%以上20%未満
×:殺菌剤漏出率20%以上
以上の結果を表1にまとめた。また、総合判定基準は以下の通りとした。すべての実験とも各群N=3で行なった。
総合判定基準
◎:短時間殺菌能、口腔内滞留性、製剤中安定性が全てが◎である。
○:短時間殺菌能、口腔内滞留性、製剤中安定性が○あるいは◎で、○が1項目以上ある

△:短時間殺菌能、口腔内滞留性、製剤中安定性のうち、2項目以上が△であり、かつ×
が1項目もない。
×:短時間殺菌能、口腔内滞留性、製剤中安定性のうち、1項目でも×がある。
Figure 0004935976
表1の結果の通り、本発明の水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子のソルビトール水溶液分散液を含有する組成物(実施例)は、殺菌剤単独あるいは既存のカプセル剤に内包し配合したものと比較し、短時間殺菌能に優れていることが分かった。また、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子の水分散液や既存カプセル配合の組成物に比較し、モデル口腔粘膜への滞留性や、製剤中での保存安定性にきわめて優れていた。これらの優れた効果は、本発明にかかわる水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子の粒子径が極めて小さく、かつ充分な膜の強度が保たれているため、更には水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子調製時に分散液の水相を糖アルコール(ソルビトール)水溶液に置換することにより、水難溶性薬効成分(殺菌剤)内包被覆微粒子の分散性が向上したためと考察される。
なお、実施例1〜7及び比較例1〜5の歯磨剤及び洗口剤の組成は下記の通りである。
〔実施例1〕歯磨剤(pH8.0)
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−a)で調製した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆トリクロサン微粒子含有率7.1質量%、ソルビトール濃度57.7質量%、水含量35.2質量%; 被覆トリクロサン微粒子中トリクロサン含量22.5質量%) 6.3
(被覆トリクロサン微粒子として0.4473%、トリクロサンとして0.1006%)
プロピレングリコール 3.0
(プロピレングリコール、昭和電工(株))
アルギン酸ナトリウム 0.6
(アルギン酸ナトリウム、(株)紀文フードケミファ)
グリセリン(グリセリン、ライオン(株)) 5.0
70%ソルビトール液 30.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔実施例2〕歯磨剤(pH7.5)
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−b)で調製した炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆IPMP微粒子濃度7.8質量%、ソルビトール濃度33.6質量%、水含量58.6質量%; 被覆IPMP微粒子中IPMP含量14.1質量%)
4.55
(被覆IPMP微粒子として0.3549%、IPMPとして0.05%)
乳酸アルミニウム 1.0
硝酸カリウム 5.0
プロピレングリコール 5.0
ポリアクリル酸ナトリウム 0.85
(レオジック252L、日本純薬(株))
70%ソルビトール液 40.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔実施例3〕歯磨剤(pH8.0)
水酸化アルミニウム 40.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−c)で調製した炭酸カルシウム被覆チモール微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆チモール微粒子濃度10.7質量%、ソルビトール濃度32.4質量%、水含量56.9質量%; 被覆チモール微粒子中チモール含量15.3質量%)
6.1
(被覆チモール微粒子として0.6527%、チモールとして0.0999%)
プロピレングリコール 3.0
カラギーナン 0.7
キサンタンガム 0.6
グリセリン 15.0
70%ソルビトール液 20.0
水酸化ナトリウム 0.5
ラウリル硫酸ナトリウム 0.9
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔実施例4〕歯磨剤(pH7.8)
水酸化アルミニウム 40.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−d)で調製した炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中炭酸カルシウム被覆トリクロサン・IPMP微粒子濃度11.8質量%、ソルビトール濃度32.1質量%、含量56.1質量%; 被覆トリクロサン・IPMP微粒子中トリクロサン含量9.4質量%、IPMP含量:同様に4.7質量%) 9.0
(被覆トリクロサン・IPMP微粒子として1.062%、トリクロサンとして0.0998%、IPMPとして0.0499%)
プロピレングリコール 10.0
ポリアクリル酸ナトリウム 0.8
キサンタンガム 0.5
70%ソルビトール液 20.0
塩化セチルピリジニウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
キシリトール 5.0
デキストラナーゼ 0.3
香料 0.5
精製水 残
計 100.0%
〔実施例5〕歯磨剤(pH8.5)
無水ケイ酸 15.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−b)で調製した炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆IPMP微粒子濃度7.8質量%、ソルビトール濃度33.6質量%、水含量58.6質量%; 被覆IPMP微粒子中IPMP含量14.1質量%)
0.06
(炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子として0.0043%、IPMPとして0.0006%)
プロピレングリコール 3.0
カラギーナン 0.7
キサンタンガム 0.6
グリセリン 10.0
キシリトール 20.0
水酸化ナトリウム 0.5
ラウリル硫酸ナトリウム 0.9
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔実施例6〕洗口剤(pH8.0)
調製例1−a)で調製した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆トリクロサン微粒子含有率7.1質量%、ソルビトール濃度57.7質量%、水含量35.2質量%; 被覆トリクロサン微粒子中トリクロサン含量22.5質量%)) 1.25
(被覆トリクロサン微粒子として0.0887%、トリクロサンとして0.02%)
ポリオキシエチレン(平均付加EO 40)硬化ヒマシ油 1.0
(EMALEX HC−40、日本エマルジョン(株)製)
クエン酸 0.01
クエン酸3ナトリウム 0.3
塩化ベンザルコニウム 0.01
サッカリンナトリウム 0.1
キシリトール 3.0
グリセリン 5.0
エタノール 3.0
0.1%緑色3号 0.8
香料 0.3
精製水 残
計 100.0%
〔実施例7〕洗口剤(pH8.5)
調製例1−b)で調製した炭酸カルシウム被覆IPMP微粒子のソルビトール水溶液分散液(分散液中被覆IPMP微粒子濃度7.8質量%、ソルビトール濃度33.6質量%、水含量58.6質量%; 被覆IPMP微粒子中IPMP含量14.1質量%)
0.91
(被覆IPMP微粒子として0.07%、IPMPとして0.01%)
ポリオキシエチレン(平均付加EO 60)硬化ヒマシ油 1.5
(NIKKOL(登録商標) HCO−60、日光ケミカルズ(株)製)
クエン酸 0.01
クエン酸3ナトリウム 0.3
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.15
サッカリンナトリウム 0.1
キシリトール 5.0
プロピレングリコール 5.0
0.1%緑色3号 0.8
香料 0.3
精製水 残
計 100.0%
〔比較例1〕歯磨剤
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
トリクロサン 0.1
プロピレングリコール 3.0
(プロピレングリコール、昭和電工(株))
アルギン酸ナトリウム 0.6
(アルギン酸ナトリウム、(株)紀文フードケミファ)
グリセリン(グリセリン、ライオン(株)) 30.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔比較例2〕歯磨剤
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
IPMP 0.05
乳酸アルミニウム 1.0
硝酸カリウム 5.0
プロピレングリコール 5.0
ポリアクリル酸ナトリウム 0.85
(レオジック252L、日本純薬(株))
70%ソルビトール液 55.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔比較例3〕歯磨剤
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−e)で調製した炭酸カルシウム被覆トリクロサン微粒子の水分散液
(分散液中被覆トリクロサン微粒子含有率7.1質量%、水含量92.9質量%; 被覆トリクロサン微粒子中トリクロサン含量22.5質量%) 6.3
(被覆トリクロサン微粒子に対し22.5質量%、トリクロサン微粒子に対し0.1006質量%)
プロピレングリコール 3.0
(プロピレングリコール、昭和電工(株))
アルギン酸ナトリウム 0.6
(アルギン酸ナトリウム、(株)紀文フードケミファ)
グリセリン(グリセリン、ライオン(株)) 30.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔比較例4〕歯磨剤
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−f)で調製したトリクロサン内包カプセル
(トリクロサン含量:カプセル全量に対し12質量%) 0.83
(トリクロサンとして0.1%)
プロピレングリコール 3.0
(プロピレングリコール、昭和電工(株))
アルギン酸ナトリウム 0.6
(アルギン酸ナトリウム、(株)紀文フードケミファ)
グリセリン(グリセリン、ライオン(株)) 30.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%
〔比較例5〕歯磨剤
無水ケイ酸 20.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
調製例1−f)で調製したIPMP内包カプセル
(IPMP含量:カプセル全量に対し10質量%) 0.5
(IPMPとして0.05%)
乳酸アルミニウム 1.0
硝酸カリウム 5.0
プロピレングリコール 5.0
ポリアクリル酸ナトリウム 0.85
(レオジック252L、日本純薬(株))
70%ソルビトール液 55.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
サッカリンナトリウム 0.02
香料 0.8
精製水 残
計 100.0%

Claims (4)

  1. イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン及びチモールから選ばれる1種以上の水難溶性薬効成分乳化剤により乳化分散した水難溶性薬効成分の水分散液(A)と体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)とを、(水分散液(B)の炭酸カルシウム(b))(水分散液(A)の水難溶性薬効成分(a−1)及び乳化剤(a−2))が質量比として1/1〜5/1となるように混合することにより得られる、水難溶性薬効成分の分散粒子が炭酸カルシウムで被覆された平均粒径30nm〜5μmである薬効成分微粒子の水分散液の水相が、糖アルコール水溶液置換されてなる炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の糖アルコール水溶液分散液を配合しことを特徴とする口腔用組成物。
  2. 糖アルコールが、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、パラチニット、マルチトールから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 糖アルコール水溶液分散液中の炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の濃度が0.1〜30質量%である請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. (I)イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン及びチモールから選ばれる1種以上の水難溶性薬効成分乳化剤により乳化分散させて水難溶性薬効成分の水分散液(A)を調製する工程、
    (II)酸カルシウムに分散させ、微粉化処理して、体積平均粒径1nm〜1μmの炭酸カルシウム微粒子の水分散液(B)を調製する工程、
    (III)前記水分散液(及び水分散液(を、(水分散液(B)の炭酸カルシウム(b))(水分散液(A)の水難溶性薬効成分(a−1)及び乳化剤(a−2))が質量比として1/1〜5/1となるように混合し、水難溶性薬効成分の分散粒子が炭酸カルシウムで被覆された平均粒径が30nm〜5μmである薬効成分微粒子の水分散液を調製する工程、
    (IV)前記(III)工程で得られた炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子の水分散液に糖アルコール又は糖アルコール水溶液を混合し、遠心分離・上澄除去を行って、分散液の水相を糖アルコール水溶液に置換し、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を糖アルコール水溶液分散液として配合する工程
    を含むことを特徴とする、炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法。
JP2006181404A 2006-06-30 2006-06-30 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4935976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181404A JP4935976B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181404A JP4935976B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007479A JP2008007479A (ja) 2008-01-17
JP4935976B2 true JP4935976B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39065995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181404A Expired - Fee Related JP4935976B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935976B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144910B2 (ja) * 2006-09-08 2013-02-13 ライオン株式会社 薬効成分複合化微粒子水分散液およびその製造方法、並びに口腔用組成物
JP5241363B2 (ja) * 2008-07-23 2013-07-17 花王株式会社 トリクロサンのナノ粒子分散液の製造方法
WO2010140673A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 大塚製薬株式会社 有機酸含有口腔用組成物
US9023398B2 (en) 2009-09-30 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Sangi Method for improving the aqueous solubility of poorly-soluble substances
US8658139B1 (en) 2010-02-27 2014-02-25 Squigle, Inc. Prevention and treatment of oral diseases
JP5909796B2 (ja) 2012-03-02 2016-04-27 株式会社サンギ 難溶性物質の水溶解性改善方法
MY181839A (en) * 2012-10-01 2021-01-08 Lion Corp Dentifrice composition, and tooth recalcification promoter
JP7421322B2 (ja) 2019-12-06 2024-01-24 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収体およびこれを備えた吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122752A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Lion Corp 口腔用組成物
FR2827508B1 (fr) * 2001-07-18 2005-06-24 Roquette Freres Procede de preparation de pate dentifrice mettant en oeuvre un sirop de sorbitol particulier, et un sirop de sorbitol
JP5134192B2 (ja) * 2004-06-30 2013-01-30 ライオン株式会社 被覆油粒子乳化物及びその製造方法
JP5175436B2 (ja) * 2005-11-09 2013-04-03 ライオン株式会社 乳化物およびその製造方法
JP2007152252A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Lion Corp 被覆油粒子水分散液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008007479A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935976B2 (ja) 口腔用組成物及び炭酸カルシウム被覆水難溶性薬効成分微粒子を含有する口腔用組成物の製造方法
JP4237446B2 (ja) トコフェロール誘導体を用いてナノ乳化粒子を安定化させる方法及びナノ乳化粒子を含有する皮膚外用剤組成物
JP5624773B2 (ja) 口腔用組成物の製造方法
JP2016094468A (ja) 歯周病用歯磨組成物
JP5690811B2 (ja) 液体口腔用組成物及びその製造方法
JP5846787B2 (ja) 歯磨組成物
JP4637991B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
EP2925296B1 (en) Compositions for the treatment of rosacea
JPWO2006095778A1 (ja) 育毛成分含有ナノ粒子及びその製造方法並びにそれを用いた育毛剤
JP3715895B2 (ja) 植物抽出物粉末の製造方法及びこの方法によって製造された植物抽出物粉末を含有する口腔用組成物
JP4637992B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP2005179231A (ja) 液体口腔用組成物
JP2018510886A (ja) 難溶性薬物伝達用の溶解性マイクロニドル
JP4533997B2 (ja) 口腔用組成物及び炭酸カルシウムカプセルの製造方法
JP6486601B2 (ja) オーラルケア組成物
KR101871328B1 (ko) 키토산으로 표면이 개질된 커큐민이 적재된 고체 지질 나노입자
JP5144910B2 (ja) 薬効成分複合化微粒子水分散液およびその製造方法、並びに口腔用組成物
JP5690744B2 (ja) 乳化型液体口腔用組成物及びその製造方法
RU2496481C2 (ru) Капсулы, стабильные при хранении
JP2008088145A (ja) 練歯磨の製造方法
JP2009046421A (ja) 皮膚外用剤
JP2015089870A (ja) 液体口腔用組成物
JP5275684B2 (ja) 容器入り歯磨き組成物
CA2738863A1 (en) Method for obtaining a stable dispersion of benzoyl peroxide
JP2009292744A (ja) 口腔用液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees