JP4933988B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4933988B2
JP4933988B2 JP2007226083A JP2007226083A JP4933988B2 JP 4933988 B2 JP4933988 B2 JP 4933988B2 JP 2007226083 A JP2007226083 A JP 2007226083A JP 2007226083 A JP2007226083 A JP 2007226083A JP 4933988 B2 JP4933988 B2 JP 4933988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating coil
heating
temperature
heated
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084854A (ja
Inventor
敏弘 慶島
貴晶 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007226083A priority Critical patent/JP4933988B2/ja
Publication of JP2008084854A publication Critical patent/JP2008084854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933988B2 publication Critical patent/JP4933988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、システムキッチン等に組み込んで使用する誘導加熱調理器に関する。
従来、この種の誘導加熱調理器は、被加熱物が載置されるトッププレートが本体の上面に配設され、トッププレートの下部には被加熱物を誘導加熱する加熱コイルが配設されている。加熱コイルは、内コイルと外コイルに分割されており、内コイルと外コイルは電気的に接続されている。また、加熱コイルの中央部と、内コイルと外コイルの間には、トッププレートの裏面に圧接されたサーミスタ等の感熱素子が設けられており、検知した温度に応じた信号を出力する。このような構成を用いる理由は、加熱コイルを分割することによる均一加熱性の向上と、被加熱物の温度過上昇防止の観点で、加熱コイルの径方向の略中心(一般的に磁束の最も強いところ)に対応する位置に温度センサを配置するのが有効ということにある。
また、誘導加熱調理器には、被加熱物の温度を検知する温度検知手段が設けられており、温度検知手段は、例えば感熱素子の出力から温度状態を検知し、制御手段は温度検知手段から得た情報をもとに加熱コイルへの電力供給を制御する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−234168号公報
最近では、加熱コイル後方に設けられたラジェントヒータに代えて第3の加熱コイルを設けたものも提案されているが、第3の加熱コイルを有する三口誘導加熱調理器の場合、前方の加熱コイルの上方に被加熱物が存在すると、その後方に配置された第3の加熱コイル上方の載置位置を正確に認識するのが難しいという問題がある。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本体後方に加熱コイルを設けた場合でも、当該加熱コイルの上方に被加熱物を適切に配置して被加熱物の温度を正確に検知することができる誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、本体と、該本体の上面を覆い被加熱物が載置されるトッププレートと、該トッププレートの下部に配設され被加熱物を加熱する複数の加熱コイルとを備えた誘導加熱調理器であって、前記複数の加熱コイルが、前記本体の前方に配設された第1及び第2の加熱コイルと、前記本体の後方に配設された第3の加熱コイルを有し、該第3の加熱コイルにより加熱される被加熱物の温度を前記第3の加熱コイルの外周より内側で検知する第1及び第2の温度センサと、該第1及び第2の温度センサの出力から被加熱物の温度を検知する第1及び第2の温度検知手段と、該第1及び第2の温度検知手段の出力に応じて前記第3の加熱コイルの入力制御を行う制御手段とをさらに備え、前記第1の温度センサを前記第3の加熱コイルの中心より前方に配置する一方、前記第2の温度センサを前記第3の加熱コイルの中心より後方であって前記第1の加熱コイル及び前記第2の加熱コイルの加熱領域を示す加熱表示部の外縁より後方に配置し、かつ前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサを、前記第3の加熱コイルの中心を通り、前記第1の加熱コイル及び前記第2の加熱コイルの中心を結ぶ線と直交する線上に配置し、前記第1の温度センサの上方の前記トッププレートに前記第1の温度センサの位置を示す第1のセンサマークを、前記第2の温度センサの上方の前記トッププレートに前記第2の温度センサの位置を示す第2のセンサマークをそれぞれ設けたことを特徴とする。
さらに、請求項に記載の発明は、前記第1の温度センサが赤外線センサであり、前記第2の温度センサが感熱素子であることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、前記第1の温度検知手段からの出力が入力され、前記第3の加熱コイルの上方に被加熱物があるかどうかを判定する被加熱物判定手段をさらに備え、該被加熱物判定手段により前記第3の加熱コイルの上方に被加熱物がないと判定した場合に前記第3の加熱コイルへの電力供給を停止することを特徴とする。
本発明によれば、本体の前方に第1及び第2の加熱コイルを配設するとともに本体の後方に第3の加熱コイルを配設し、第3の加熱コイルにより加熱される被加熱物の温度を検知する第1及び第2の温度センサを第3の加熱コイルの中心より前方及び後方にそれぞれ配置し、第1の温度センサの上方のトッププレートに第1のセンサマークを設けたので、第1あるいは第2の加熱コイルの上方に被加熱物が載置されていても、第3の加熱コイルに対応するセンサマークを十分認識することができる。したがって、ユーザはセンサマークを被加熱物の底で覆うようにトッププレート上に載置することにより被加熱物を適切な位置に載置することができ、後方に被加熱物がずれたとしても第2の温度センサが被加熱物の温度を正確に検知することができるので、安定した被加熱物の温度制御を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明にかかる誘導加熱調理器を示しており、調理器本体2はキッチンのキャビネットの天面に設けた開口部に上から落とし込んで組み込まれる。本体2の上面は結晶化セラミックを素材としたトッププレート4の周囲をプレート枠6で囲んで覆われている。トッププレート4には複数(本実施の形態では三つ)の加熱部8,10,12が印刷により表示されている。トッププレート4の後方で本体2の後部には、外部の空気を本体2内に取り入れるための吸気口14と、本体2内の加熱された空気を外部に排出するための排気口16が形成されている。
加熱部8,10,12に対応する本体2内部には、誘導加熱手段を構成する第1及び第2の加熱コイル18,20が前方に配設され、これら二つの加熱コイル18,20の後方に第3の加熱コイル22が配設されている。また、これら三つの加熱コイル18,20,22はコイルベース24,26,28にそれぞれ載置されている。
第1の加熱コイル(図1の左側の加熱コイル)18の下方には、本体前面に開口部を有するロースター30が、魚等を加熱する加熱庫として破線で示されるように形成されており、ロースター30からの熱を遮蔽する仕切り板としてのロースターカバー32が第1の加熱コイル18とロースター30との間に介装されている。また、ロースターカバー32とロースター30の上面には断熱のための隙間が設けられている。
また、ロースター30の側方における本体前面には、誘導加熱調理器を使用して調理するときに操作する操作部35が設けられている。さらに、ロースター30の側方で第2の加熱コイル20の下方には、第1乃至第3の加熱コイル18,20,22を制御するための電子部品を備えた三つの制御基板34,36,38が上下に積層された状態で配設されており、その後方には本体2外部の空気を吸い込むための複数(例えば、二つ)の遠心型吸気ファン40,42が上下に配置されている。
なお、コイルベース24,26,28の各々の下方には複数のばね44,46,48が取り付けられており、これらのばね44,46,48によりコイルベース24,26,28はトッププレート4の裏面(下面)に向かって付勢され、コイルベース24,26,28の外周部に垂直方向に設けられたボス24a,26a,28aがトッププレート4の裏面に押圧されることで、第1乃至第3の加熱コイル18,20,22の上面とトッププレート4の裏面間に所定の隙間が設けられている。
次に、誘導加熱調理器の制御系のうち、特に第1乃至第3の加熱コイル18,20,22の制御系につき第3の加熱コイル22を例に取り説明する。
図2に示されるように、第3の加熱コイル22は、互いに電気的に接続された内コイル22aと外コイル22bの分割巻き構成を有し、上述したようにコイルベース28上に保持されている。また、コイルベース28の下面には、加熱コイル22から被加熱物Pへの磁束を集中するためのフェライト50が取り付けられている。さらに、内コイル22aと外コイル22bの間の空隙部の下方には被加熱物Pの温度を検知する第1の温度センサとしての赤外線センサ52が取り付けられており、加熱コイル22の近傍には、被加熱物Pの温度を検知する第2の温度センサとしてのサーミスタ等の感熱素子54がトッププレート4に密着して取り付けられている。
赤外線センサ52は、加熱コイル22からの磁束の影響を受けにくくするため、加熱コイル22下方への磁束の閉磁路を形成するフェライト50より下方に配設されており、被加熱物Pから放射される赤外線を検知している。被加熱物Pから放射された赤外線はトッププレート4を透過し、トッププレート4の裏面に形成された赤外線入射領域4bから本体2内に入りコイルベース28に形成された筒状の導光部29の上部開口29aに入射し、下部開口29bに対向配置された集光レンズ52aで集光されて赤外線センサ52に受光される。
赤外線入射領域4bは、トッププレート4の裏面に印刷された有色の印刷膜4aの一部を円形または長方形に除去した窓として形成されているが、その形状は円形または長方形に限定されるものではない。印刷膜4aは遮光性を有し、筒状の導光部29とともに外乱光を遮断し、被加熱物Pの底部の対向する部分からの赤外線を支配的に入射させて被加熱物Pの高温となる部分の温度を精度良く測定する。赤外線センサ52の出力は、温度検知手段56に入力されて、温度検知手段56により被加熱物Pの温度を検知する。温度検知手段56の出力は、被加熱物判定手段58及び制御手段60に入力され、制御手段60は温度検知手段56からの信号に応じて加熱コイル22に高周波電流を供給するインバータ回路62の出力を制御する。
また、感熱素子54の出力は、温度検知手段64に入力されて、温度検知手段64により被加熱物Pの温度を検知する。温度検知手段64の出力は、制御手段60に入力され、制御手段60は温度検知手段64からの信号に応じて加熱コイル22に高周波電流を供給するインバータ回路62の出力を制御する。
なお、赤外線センサ52は、サーミスタ等の感熱素子54より温度応答性に優れていることから、本実施の形態においては、例えば炒め物調理のように被加熱物Pが高温である場合の被加熱物Pの温度制御に用いられ、感熱素子54は赤外線センサ52故障時や被加熱物Pが加熱部12の中心からずれて載置された場合など、赤外線センサ52で被加熱物Pの温度が適正に検知できない時のバックアップに加え、炊飯や揚げ物等の自動温度調節用として設けられており、制御手段60によるインバータ回路62の出力制御は、赤外線センサ52の出力または感熱素子のいずれかの信号に応じて被加熱物Pの温度を制御するように設定されている。
以上のように構成された加熱コイル22の動作を以下説明する。
加熱を開始すると、インバータ回路62は加熱コイル22に高周波電流を供給して、被加熱物Pは加熱コイル22からの磁束(磁界)で自己発熱する。加熱開始後の被加熱物Pの底部温度は、加熱コイル22からの磁束密度分布の影響から、外コイル22bの内縁近傍が最も高温となり、加熱コイル22の略中心が最も低温となる。したがって、被加熱物Pの高温部で温度を検知するために、赤外線センサ52を加熱コイル22の外周より内側で加熱コイル22の内コイル22aと外コイル22bの間の下方に配置し、赤外線センサ52からの出力を温度検知手段56により温度に換算して、検知温度が所定温度を超えたり、赤外線センサ52の出力電圧を演算して被加熱物Pの温度が所定の温度以上となったと判断すると、インバータ回路62はその出力が減少するように制御手段60により制御される。
また、被加熱物判定手段58は、赤外線センサ52の上方の被加熱物Pの有無を判定するためのものであって、赤外線センサ52の上方に被加熱物Pがないと判定した場合に、加熱を停止したり加熱を開始しないように構成されている。被加熱物判定手段58には、赤外線センサ52のような非接触式温度センサの場合は、被加熱物Pが赤外線センサ52の上にあるときの加熱開始直後の赤外線センサ52の出力電圧に対する現時点の出力電圧の増加量、すなわち基準出力電圧増加量が設定されており、温度検知手段64の検知温度が所定の温度以上のとき、温度検知手段56より出力された電圧の基準出力電圧増加量と予め設定された基準出力電圧とを比較して、基準出力電圧増加量が所定値未満である場合には、被加熱物Pが赤外線センサ52により温度制御が正常に行われる位置に載置されていないと判定する。なお、被加熱物判定手段58は、前記の方法に代え、LED等の発光素子(図示せず)からの光をトッププレート4下方から被加熱物Pに照射し、赤外線センサ52が被加熱物Pで反射される発光素子からの反射光を受光するかしないかにより被加熱物Pの有無を判定してもよい。
図3に示されるように、トッププレート4には、赤外線センサ52と感温素子54の位置をユーザが認識できるように所定の形状(例えば、円形)のセンサマーク66,68が、加熱部12の中心の前後にそれぞれ印刷されている。なお、トッププレート4における赤外線センサ52の位置とは、赤外線センサ52が測定する赤外線の入射領域をいう。例えば、図2においては、赤外線センサ52の位置は赤外線入射領域4bの位置をいい、トッププレート4における感温素子54の位置とは、感温素子54が接触している部分をいう。センサマーク66,68は、少なくともその表示する部分内に赤外線センサ52が測定する赤外線の入射領域の全部または一部が存在すればよい。さらに、その近傍には、赤外線センサ52及び感温素子54があることをユーザに認識させるための、文字表示も設けてある。センサマーク66,68の内側は、周囲のトッププレート4の色と区別してもよい。
上述したように、本実施の形態においては、赤外線センサ52及び感温素子54の位置をユーザが認識できるセンサマーク66,68をトッププレート4に表示したので、赤外線センサ52及び感温素子54の上方の適切な位置に確実に被加熱物Pを載置することができる。その結果、温度検知がより正確になるとともに、鍋等の被加熱物Pの異常加熱あるいは異常加熱による変形を抑制することができる。
なお、図2の構成は、第1及び第2の加熱コイル18,20にも当てはまるものではあるが、第3の加熱コイル22の赤外線センサ52及び感温素子54の位置を認識するセンサマーク66,68の場合、上述したように第3の加熱コイル22の中心の前後に配置するのが最も好ましい。すなわち、第3の加熱コイル22は、第1及び第2の加熱コイル18,20の後方で両者の間に配置されるものであり、第1及び第2の加熱コイル18,20の少なくとも一方に対応する加熱部8,10に被加熱物Pが載置されていると、第3の加熱コイル22に対応する加熱部12のセンサマーク66,68は見にくい場合がある。
そこで、本実施の形態においては、図3に示されるように、第1及び第2の加熱コイル18,20の中心を結ぶ線をX軸とするとX軸は本体2の正面に対して平行となっている。このX軸に直交し、かつ第3の加熱コイル22の中心を通る線(Y軸)上に二つのセンサマーク66,68を配置し、赤外線センサ52の上方のセンサマーク66を第3の加熱コイル22の中心より前方に偏心させる一方、感温素子54の上方のセンサマーク68を第3の加熱コイル22の中心より後方に偏心させている。なお、センサマーク66,68の第3の加熱コイル22の中心からの距離を略等しく設定すると、被加熱物Pの底面温度が略等しい箇所を赤外線センサ52と感熱素子54が測定することになり、いずれも加熱コイル22中心に対向する被加熱物Pの温度よりも高い温度の部分を測定することができ留ので、応答性良く被加熱物の温度を測定することができる。
なお、第2の温度センサである感温素子54について、図2に示されるように内コイル22aの外周より外側に設けて第3の加熱コイル22の中心より後方に配置することに代え、内コイル22aの内周より内側における第3の加熱コイル22の略中心に設け、必要に応じて対応するセンサマーク70を図4に示されるように設ける構成としてもよい。この構成とすることにより、第3の加熱コイル22の中心から全方向に対する被加熱物Pの位置ずれに対し、感温素子54の上に被加熱物Pの底面が存在する確率が均等となり被加熱物Pの温度を比較的安定して測定することができる。
また、図4に示されるように、第3の加熱コイル22の加熱部12(加熱領域を示す加熱表示部、本実施の形態においては円形)の外縁とその後方に位置するプレート枠6の前縁の前後方向の距離Aよりも第1及び第2の温度センサの前後方向の距離B(第2の温度センサである感熱素子中心と第1の温度センサである赤外線センサの測定領域の中心との距離)を大きくすると、標準の大きさの被加熱物P(加熱表示部12と直径が略等しい被加熱物)の中心位置が加熱表示部12の中心から後方にずれた場合でも、被加熱物Pがプレート枠6により規制されて被加熱物Pは少なくとも感熱素子を覆うことができるので、赤外線センサと感熱素子のいずれも被加熱物Pの温度を検出できないという事態を避けることができる。
また、第1及び第2の加熱コイル18,20の場合、これらの加熱コイル18,20に対応する加熱部8,10に第3の加熱コイル22のセンサマーク66,68と同様のセンサマークが設けられるが、これらのセンサマークは、加熱コイル18,20の中心の前後に必ずしも配置する必要はない。
また、センサマーク66の内側または外側に発光部69を形成し、ユーザに発光部69を覆うように指示するようにしてもよい。このようにすることで、センサマーク66の視認性を高め、その内側にある赤外線センサ52及びその赤外線測定用の赤外線の入射口をより確実に覆うようにすることができる。
発光部69を発光させる構成は、例えばLED等の発光体を赤外線センサ52に隣接して設けるとともに、図2に示される導光部29と同様の別の導光部(以下、第2の導光部という)を導光部29に隣接して設け、第2の導光部の下部開口に発光体からの光を入射させ上部開口から出射させてトッププレート4の上方から光を視認できるようにすればよい。
また、上記実施の形態においては、第3の加熱コイル22は、互いに電気的に接続された内コイル22aと外コイル22bの分割巻き構成として、第3の加熱コイル22の巻線の間に赤外線センサ52の赤外線入射領域4bを設けたが、これに限定されるものではなく、赤外線入射領域を加熱コイル22の内側に設け、被加熱物Pの温度として第3の加熱コイル22に面する範囲内の温度を検知すればよい。例えば、図5に示されるように、第3の加熱コイル71を分割巻でない構成とし、第3の加熱コイル71の中央開口部74を形成する内周縁近傍に赤外線センサ(図示せず)の導光部72とサーミスタ等の感温素子73を配置してもよい。この場合の赤外線センサの導光部72は加熱コイル71の中心から偏心した位置に設けられているので、加熱中においては加熱コイル71の中心より高い温度の被加熱物Pの温度を測定することができる。
上述したように、本発明にかかる加熱調理器は、後方に配置した加熱コイルの上方に被加熱物を適切に配置して被加熱物の温度を正確に検知することができるので、少なくとも前方に二つの加熱コイルを設け後方に一つの加熱コイルを設けた三口あるいはそれ以上の誘導加熱調理器として有用である。
本発明にかかる誘導加熱調理器の分解斜視図 加熱コイルの制御回路を示すブロック図 図1の誘導加熱調理器に設けられたトッププレートの平面図 第3の加熱コイルに設けた感温素子の位置を加熱コイル中央にした場合の誘導加熱調理器の平面図 第3の加熱コイルに設けた感温素子の位置を加熱コイル中央にした場合の第3の加熱コイルの斜視図
符号の説明
2 調理器本体、 4 トッププレート、 4a 印刷膜、 4b 赤外線入射領域、
6 プレート枠、 8,10,12 加熱部、 14 吸気口、 16 排気口、
18,20,22 加熱コイル、 22a 内コイル、 22b 外コイル、
24,26,28 コイルベース、 24a,26a,28a ボス、 29 導光部、
29a 上部開口、 29b 下部開口、 30 ロースター、
32 ロースターカバー、 34,36,38 制御基板、 35 操作部、
40,42 吸気ファン、 44,46,48 ばね、 50 フェライト、
52 赤外線センサ、 54 感温素子、 56 温度検知手段、
58 被加熱物判定手段、 60 制御手段、 62 インバータ回路、
64 温度検知手段、 66,68 センサマーク、 69 発光部、
70 センサマーク、 71 加熱コイル、 72 導光部、 73 感温素子、
P 被加熱物。

Claims (3)

  1. 本体と、該本体の上面を覆い被加熱物が載置されるトッププレートと、該トッププレートの下部に配設され被加熱物を加熱する複数の加熱コイルとを備えた誘導加熱調理器であって、
    前記複数の加熱コイルが、前記本体の前方に配設された第1及び第2の加熱コイルと、前記本体の後方に配設された第3の加熱コイルを有し、
    該第3の加熱コイルにより加熱される被加熱物の温度を前記第3の加熱コイルの外周より内側で検知する第1及び第2の温度センサと、
    該第1及び第2の温度センサの出力から被加熱物の温度を検知する第1及び第2の温度検知手段と、
    該第1及び第2の温度検知手段の出力に応じて前記第3の加熱コイルの入力制御を行う制御手段とをさらに備え、
    前記第1の温度センサを前記第3の加熱コイルの中心より前方に配置する一方、前記第2の温度センサを前記第3の加熱コイルの中心より後方であって前記第1の加熱コイル及び前記第2の加熱コイルの加熱領域を示す加熱表示部の外縁より後方に配置し、かつ前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサを、前記第3の加熱コイルの中心を通り、前記第1の加熱コイル及び前記第2の加熱コイルの中心を結ぶ線と直交する線上に配置し、前記第1の温度センサの上方の前記トッププレートに前記第1の温度センサの位置を示す第1のセンサマークを、前記第2の温度センサの上方の前記トッププレートに前記第2の温度センサの位置を示す第2のセンサマークをそれぞれ設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記第1の温度センサが赤外線センサであり、前記第2の温度センサが感熱素子であることを特徴とする請求項に記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記第1の温度検知手段からの出力が入力され、前記第3の加熱コイルの上方に被加熱物があるかどうかを判定する被加熱物判定手段をさらに備え、該被加熱物判定手段により前記第3の加熱コイルの上方に被加熱物がないと判定した場合に前記第3の加熱コイルへの電力供給を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導加熱調理器。
JP2007226083A 2006-09-01 2007-08-31 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4933988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226083A JP4933988B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-31 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237652 2006-09-01
JP2006237652 2006-09-01
JP2007226083A JP4933988B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-31 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084854A JP2008084854A (ja) 2008-04-10
JP4933988B2 true JP4933988B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39355457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226083A Expired - Fee Related JP4933988B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-31 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933988B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286141B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-11 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
JP5286144B2 (ja) * 2009-04-16 2013-09-11 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
WO2021033742A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 日揮触媒化成株式会社 澱粉を含む粒子とその製造方法、および化粧料
JP7328268B2 (ja) 2021-02-19 2023-08-16 日揮触媒化成株式会社 被覆粒子とその製造方法、および化粧料
GB2604621B (en) 2021-03-10 2023-04-05 Dromos Tech Ag Platform wheel dent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096813B2 (ja) * 2003-05-29 2008-06-04 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2005038741A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Zojirushi Corp 加熱調理器
JP3928602B2 (ja) * 2003-07-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP4617676B2 (ja) * 2004-01-27 2011-01-26 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP4346508B2 (ja) * 2004-06-11 2009-10-21 株式会社東芝 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084854A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2625627C (en) Induction heating device
JP4896695B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4933988B2 (ja) 誘導加熱調理器
AU2017349644B2 (en) Induction hob and method for controlling an induction hob
JP2007213826A (ja) 誘導加熱装置
JP4933989B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5369155B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5286144B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5209383B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6594834B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5209399B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5206336B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5301045B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5456001B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010114017A5 (ja)
JP5241895B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4879247B2 (ja) 加熱調理器
JP2020024862A (ja) 誘導加熱調理器
JP2014143073A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008258046A (ja) 誘導加熱装置
JP2018014253A (ja) 防汚シート、及びその防汚シートを備えた加熱調理器
JP2010157463A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees