JP4933940B2 - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933940B2
JP4933940B2 JP2007096142A JP2007096142A JP4933940B2 JP 4933940 B2 JP4933940 B2 JP 4933940B2 JP 2007096142 A JP2007096142 A JP 2007096142A JP 2007096142 A JP2007096142 A JP 2007096142A JP 4933940 B2 JP4933940 B2 JP 4933940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amplitude
input
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007096142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258714A (ja
Inventor
直樹 本江
英文 伊藤
敬 岡崎
高広 戸舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007096142A priority Critical patent/JP4933940B2/ja
Publication of JP2008258714A publication Critical patent/JP2008258714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933940B2 publication Critical patent/JP4933940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、出力信号に生じる非線形歪みを補償して電力増幅を行う電力増幅装置に関する。
例えば、特許文献1は、出力信号に生じる非線形歪みを補償して電力増幅を行うためのプリディストーション型歪補償回路を開示する。
このプリディストーション型歪補償回路においては、増幅器のダイナミックレンジの拡大のために、増幅器の入出力特性が線形的な部分については、入力信号の振幅検出のためのサンプリング間隔が広くとられ、増幅器の入出力特性が非線形的な部分については、サンプリング間隔が狭くとられている。
特開2002−135349号公報
本発明は、上述した背景からなされており、入力信号の振幅検出ためのサンプリング間隔を広くとったり、狭くとったりしなくとも、増幅器のダイナミックレンジを拡大することができる改良された電力増幅装置を提供することを目的とする。
上記目的のために、本発明の電力増幅装置は、振幅検出手段と、第1〜第k(2≦k)の補償データ発生手段と、補償手段と、変換手段と、電力増幅手段とを有し、前記電力増幅手段から出力される電力信号には、前記電力増幅装置への入力信号の振幅値に応じた歪みが発生し、前記入力信号の振幅値に応じた前記電力信号の歪みの値の変化は、前記入力データの振幅値のk個の領域r(1)〜r(k)ごとに異なった特性を示し、前記振幅検出手段は、前記入力データの振幅値を検出し、前記検出された振幅値をm個の値で示すデジタル形式の振幅データEを生成し、前記入力データの領域r(i)は、前記振幅データEr(i)から前記振幅データE’r(i)までに対応し(ただし、k<m,i=1〜k,1≦Er(i)<E’r(i)≦m)、第iの補償データ発生手段には、前記振幅データEの内の第Er(i)の値から第E’r(i)の値までが少なくとも入力され、入力された前記振幅データEに対応し、前記入力データを補償して、前記入力信号の振幅値に応じて発生する前記電力信号の歪みを打ち消すための第iの補償データを発生し、前記補償手段は、前記入力データの振幅値が領域r(i)にあるときには、前記発生された第iの補償データを用いて、前記入力データを補償し、前記変換手段は、前記補償された入力データを、アナログ形式に変換して、前記入力信号を生成し、前記電力増幅手段は、前記入力信号を電力増幅して、前記電力信号として出力する。
本発明にかかる電力増幅装置によれば、入力信号の振幅検出ためのサンプリング間隔を広くとったり、狭くとったりしなくとも、増幅器のダイナミックレンジを拡大することができる。
[プリディストーション方式]
まず、プリディストーション方式を説明する。
一般的に、電力増幅装置は、入力信号の振幅値が小さい領域では、線形の入出力特性を示す。
しかしながら、入力信号の振幅値がある程度大きくなると、非線形の入出力特性を示すようになり、さらに入力信号の振幅値が大きくなると、やがて、飽和した入出力特性を示すようになる。
このように、電力増幅装置が、非線形あるいは飽和した入出力特性を示す状態で用いられると、出力信号に非線形歪みが発生し、この非線形歪みは、希望信号帯域内および希望信号帯域外(隣接チャネル)への不要信号成分の漏洩をもたらすこととなる。
特に、移動体通信システムの基地局の送信電力が高いので、移動体通信システムの基地局については、ACLR(Adjacent Channel Leakage power Ratio)、スプリアス規格およびスペクトラムエミッションマスクなどが厳しく規定されている。
このような背景から、基地局の電力増幅装置の非線形歪みをできるだけ低減させたいという要請があり、電力増幅装置の非線形歪みの低減のために、プリディストーション(predistortion)方式が、一般的に用いられている。
このプリディストーション方式は、電力増幅装置のAM/AM非直線特性およびAM/PM非直線特性の逆特性を与えるAM/AM変換およびAM/PM変換を、入力信号に対して予め行うことにより、電力増幅装置で発生する非線形歪みを補償する。
[一般的なプリディストーション型電力増幅装置]
本願発明の理解を助けるために、まず、一般的なプリディストーション型電力増幅装置を説明する。
図1は、一般的なプリディストーション型の第1の電力増幅装置1を示す図である。
図1に示すように、電力増幅装置1は、プリディストータ(predistorter)100、ディジタル/アナログ変換回路(D/A)102、アップコンバータ104、電力増幅回路(PA)106、アンテナ(ANT)108、方向性結合器110、ダウンコンバータ120、アナログ/ディジタル変換回路(A/D)122、制御部124、エンベロープディテクタ(envelope detector)126および歪補償テーブル(LUT;Look Up Table)128から構成される。
なお、各図においては、実質的に同じ構成部分には、同じ符号が付される。
ディジタル形式の入力データは、電力増幅装置1の外部からプリディストータ100およびエンベロープディテクタ126に入力される。
エンベロープディテクタ126は、入力データの電力値または振幅値(以下の説明においては、エンベロープディテクタ126が振幅値を検出する場合を具体例とする)を検出し、検出した振幅値を、ディジタル形式で示す振幅データEを、LUT128に対して出力する。
LUT128は、プリディストーション方式により歪補償を行うための歪補償用テーブルを記憶している。
この歪補償用テーブルには、歪補償の対象となるPA106の入出力特性における非線形性の逆特性を示す補償データ(一般に、入力データの振幅値(振幅データE)を指標とするAM/AM特性(振幅)およびAM/PM特性(位相))が記憶されている。
LUT128は、エンベロープディテクタ126から入力された振幅データEを用いて、歪補償用テーブルを参照し、振幅データEの値に応じた補償データを参照の結果として得て、プリディストータ100に対して出力する。
プリディストータ100は、LUT128から入力される補償データを用いて、入力データに対してPA106の非線形性の逆特性を付加して、D/A102に対して出力する。
D/A102は、プリディストータ100の出力信号を、アナログ形式のベースバンド信号に変換し、アップコンバータ104に対して出力する。
アップコンバータ104は、入力されたベースバンド信号を、無線周波数帯域の信号に変換し、PA106に対する入力信号とする。
PA106は、入力信号を電力増幅して出力信号とし、ANT108および方向性結合器110に対して出力し、ANT108を介して無線通信回線に対して送信する。
PA106の入力信号には、予め、プリディストータ100において、非線形性の逆特性が与えられているので、PA106からは、歪が補償された出力信号が出力される。
方向性結合器110は、PA106からANT108へ出力される出力信号の一部を取り出して、ダウンコンバータ120に対して出力する。
ダウンコンバータ120は、入力された出力信号の一部を、ベースバンド信号または中間周波数帯域信号に変換し、A/D122に対して出力する(以下、ダウンコンバータ120がベースバンド信号を出力する場合を具体例とする)。
A/D122は、入力されたベースバンド信号を、ディジタル形式の出力データに変換し、制御部124に対して出力する。
制御部124は、入力された出力データを用いて、温度変化および経年変化などのために変化したPA106の入出力特性を、LUT128に記憶された歪補償用テーブルの内容に反映させ、常にPA106の出力信号に発生する歪を最少に保つようにする。
[第1の電力増幅装置1の問題点]
図2は、GaN増幅素子の特性を例示する図であって、(A)は、GaN増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をログスケールとして例示し、(B)は、(A)GaN増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をリニアスケールとして例示し((B)は、(A)の横軸をログ・リニア変換した特性を示す)、(C)は、GaN増幅素子のAM/AM特性により発生する歪を補償するための補償データを例示する。
図3は、LD−MOS増幅素子の特性を例示する図であって、(A)は、LD−MOS増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をログスケールとして例示し、(B)は、(A)LD−MOS増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をリニアスケールとして例示し、(C)は、LD−MOS(Laterally Diffused-Metal Oxide Semiconductor)増幅素子のAM/AM特性により発生する歪を補償するための補償データを例示する。
最近、電力増幅用素子として用いたときに、高い効率を得ることができるGaN(窒化ガリウム)増幅素子が注目されている。
図2(A),図3(A)を比較すると分かるように、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置単体の入出力特性と、LD−MOSを用いた電力増幅装置単体の入出力特性とを比べると、小信号領域においては、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置の入出力特性の方が、大きな非線形性を示す。
エンベロープディテクタ126が出力する振幅データEは、リニアスケールであり、また、LUT128に記憶されている補償データも、リニアスケールの振幅データEに応じて出力されるので、図2(A),図3(A)の横軸をログ・リニア変換すると、図2(B),図3(B)に示すGaN増幅素子を用いた電力増幅装置およびLD−MOSを用いた電力増幅装置の入出力特性の入出力特性が得られる。
LUT128に記憶される補償データは、図2(B),図3(B)に示されたGaN増幅素子を用いた電力増幅装置およびLD−MOSを用いた電力増幅装置の入出力特性の逆特性なので、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置およびLD−MOSを用いた電力増幅装置それぞれの補償データと振幅データEとの関係は、図2(C),図3(C)に示すとおりとなる。
ここで、図2(C)に点線で囲って示したGaN増幅素子を用いた電力増幅装置の入出力特性における小信号領域は、これ以外の信号領域に比べて、補償データの値の変化が激しいので、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置に対して、小信号領域の入出力特性を十分に補償するためには、小信号領域の補償データの数を多くし、ダイナミックレンジを大きくする必要がある。
つまり、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置の小信号領域における入力データの振幅値のサンプル間隔は、他の信号領域における入力データの振幅値のサンプル間隔よりも、十分に短くする必要がある。
このような要請に応じるためには、エンベロープディテクタ126が出力する振幅データEに対してログ演算を行えばよいが、振幅演算に対するログ演算のためには、多くのハードウェアが必要となる。
振幅データEをリニアスケールとしたまま、補償データのダイナミックレンジをn倍に拡大しようとすると、LUT128のメモリもn倍必要となり、ハードウェアの規模が大幅に拡大してしまう。
[第1の電力増幅装置1の問題点を解決する方法]
上述した第1の電力増幅装置1の問題点を解決するためには、エンベロープディテクタ126が出力した振幅データE(E=1〜m)を、PA106の入出力特性が異なる性質を示すk個の信号領域に対応するk(2≦k<m)個の領域r(1),r(2),・・・,r(k)に分ける。
振幅データEの領域r(1),r(2),・・・,r(k)それぞれには、振幅データEの値Er(1)〜E’r(1),Er(2)〜E’r(2)・・・,Er(k)〜E’r(k)]を対応させる(1≦Er(i)<E’r(i)≦m,i=1〜k;一般的には、各領域r(1)〜r(k)同士は重複しない)。
さらに、振幅データEの領域r(1),r(2),・・・,r(k)それぞれに対応するLUT128−1〜128−kを設け、LUT128−iには、振幅データEの領域r(i)に含まれる値Er(i)〜E’r(i)に対応付けた補償データを、テーブル形式で記憶させる。
そして、振幅データEの値が、領域(i)にあるときには、この振幅データEの値に対応し、LUT128−iが出力する補償データiを、プリディストータ100に対して出力する。
つまり、振幅データEを複数の領域1〜kに分けて、領域ごとにLUT128−1〜kを設け、振幅データEがいずれの領域に含まれるかに応じて、参照するLUTを、LUT128−1〜128−kから選択し、補償データを得ることにより、ハードウェアの規模の拡大を抑え、補償データのダイナミックレンジを大きくすることにより、第1の電力増幅装置1の問題点を解決できる。
なお、以下、m=223,k=2であって、領域r(1)が、図2(C)に点線の範囲内として示した小信号領域に対応し、領域r(2)が、小信号領域以外の領域(大信号領域)に対応する場合が具体例とされる。
さらに、第1の電力増幅装置1の問題点を解決する方法について、図4,図5を参照して説明する。
図4は、図1に示した第1の電力増幅装置1の振幅データEと、LUT128のアドレスとの関係を例示する図である。
図5は、図1に示した第1の電力増幅装置1の振幅データEを2つの領域r(1),r(2)に分け、これらに対応するLUT128−1,128−2(図示せず)が設けられたときの、振幅データEと、LUT128−1,128−2のアドレスとの関係を例示する図である。
図4に示すように、例えば、エンベロープディテクタ126が出力する振幅データEのデータ幅が、例えば23ビットである場合、23ビット中、PA106の歪補償のために最適な10ビットがスライシングされ、LUT128の1024個のアドレス(0〜210−1(1023))としてマッピングされる。
図4に示した場合において、例えば、補償データのダイナミックレンジを、単純に64倍にしようとすると、64個のLUT128が必要とされ、1024×64アドレスのメモリが必要となる。
一方、図5に示したように、LUT128−1,128−2の2つのLUT128が設けられる場合を考える。
この場合において、大信号領域に対応するLUT128−1には、振幅データEの23ビットの内、LSB側から第9〜第18ビットがスライシングされてマッピングされ、小信号領域に対応するLUT128−2には、同じく第3ビットから第12ビットがマッピングされる。
LUT128−1に入力される振幅データEの値が、LUT128−1のスライシングでの16未満であるときには、LUT128−2が出力する小信号領域用の補償データをプリディストータ100に対して出力され、入力データに対する補償が行われ、LUT128−1に入力される振幅データEの値が、LUT128−1のスライシングでの16以上であるときには、LUT128−1が出力する大信号領域用の補償データをプリディストータ100に対して出力され、入力データに対する補償が行われるようにすると、LUT128を1つ増やしただけで、補償データのダイナミックレンジを64倍にすることができる。
つまり、図5に示した方法を採ると、少ない容量のメモリを付加するだけで、補償データのダイナミックレンジを大きく拡大することができ、また、小信号領域における補償データの分解能を高くすることができる。
[第2の電力増幅装置2]
以下、図5に示した方法により、補償データのダイナミックレンジの増大を図った本発明にかかる第2の電力増幅装置2を説明する。
図6は、本発明にかかる第2の電力増幅装置2を示す図である。
図7は、図6に示したエンベロープディテクタ200、プリディストータ202および第1のLUT処理部22を示す図である。
図8は、図7に示したLUT処理部22が、コンピュータプログラムにより実現されるときに、そのプログラムを実行するコンピュータハードウエアを例示する図である。
図6に示すように、電力増幅装置2は、エンベロープディテクタ200、プリディストータ202、直交変調器204、アップコンバータ104、PA208、方向性結合器110、ダウンコンバータ120、A/D122、制御部206および第1のLUT処理部22から構成される。
図7に示すように、第1のLUT処理部22は、スライス部220,222、LUT224,226、コンパレータ228、セレクタ230およびスイッチ232から構成される。
なお、LUT処理部22などの第2の電力増幅装置2の各構成部分は、ハードウエアとして実現される他に、ソフトウエアとして実現可能な部分はソフトウエア(プログラム)により実現されててもよい。
例えば、LUT処理部22がソフトウエアにより実現される場合には、LUT処理部22は、図8に示すようにDSP(Digital Signal Processor)140、RAM142およびROM144などから構成されるコンピュータに、ROM144に書かれた状態で供給され、OS(図示せず)を介して、このコンピュータのハードウエア資源を、具体的に利用して実行される(図10,図11を参照して後述する第2のLUT処理部24,26についても同様)。
エンベロープディテクタ200(図6,図7)は、入力データのI成分およびQ成分の振幅値を検出し、検出した振幅値を、振幅データE(E=(I+Q1/2)としてスライス部220,222に対して出力する。
スライス部220(図7)は、入力された23ビットの振幅データEの内、図5に例示したように、下位部分の第3〜第12ビットをスライスして取り出し、小信号領域用のLUT224に対して出力する。
スライス部222は、入力された23ビットの振幅データEの内、図5に例示したように、上位部分の第9〜第18ビットをスライスして取り出し、大信号領域用のLUT226に対して出力する。
コンパレータ228は、LUT226に対して入力される振幅データEの第9〜第18ビットの値が、0〜15(E<16=Thr)であるか否かを判断し、判断結果を、セレクタ230に対して出力する。
セレクタ230は、LUT226に対して入力される振幅データEの第9〜第18ビットの値が、0〜15(E<16=Thr)であるときには、小信号領域用のLUT226が出力する補償データ2を、プリディストータ202に対して出力するようにスイッチ232を制御する。
また、セレクタ230は、LUT226に対して入力される振幅データEの第9〜第18ビットの値が、16以上(E≧16=Thr)であるときには、大信号領域用のLUT226が出力する補償データ1を、プリディストータ202に対して出力するようにスイッチ232を制御する。
図9は、図7に示したLUT224,226に記憶される補償データの作成方法を示す図である。
LUT224,226を用いて、LUT224を小信号領域用とし、LUT226を大信号領域用とすると、LUT224に記憶されるテーブルにおける振幅データEの分解能は高くなり、LUT226に記憶されるテーブルにおける振幅データEの分解能は低くなる。
LUT224に入力される振幅データEの値それぞれに対して、例えば制御部206(図6)により式1:Y=Ax+Bx+Cx+・・・(ただし、Yは補償データ、xは振幅データEの値、A,B,C・・・は、歪補償係数)が実行される。
式1の結果は、振幅データEの値それぞれに対応付けられて、補償データとしてLUT224のテーブルに記憶される。
同様に、LUT226に入力される振幅データEの値それぞれに対して、式1が実行され、式1の結果が、振幅データEの値それぞれに対応付けられて、LUT224のテーブルに記憶される。
なお、式1に示した方法は、図9に(a)として示した公知のべき級数型のLUT作成方法に対応する。
同様に、LUT224,226のテーブルの代表点を同じにすると、LUT224のテーブルの代表点の間隔は狭くなり、LUT226の代表点の間隔は広くなる。
このようなLUT224,226のテーブルの代表点に対して、制御部206が、各種のアルゴリズムを実行して、代表点の値を更新する。
さらに、制御部206は、LUT224,226のテーブルの代表点の間の値を、スプライン補間などを用いて補間する。
このように更新および補間された値が、補償データとして、振幅データEの値に対応付けられて、LUT224,226のテーブルに記憶される。
なお、この方法は、図9に(b)として示された代表点補間型のLUT作成方法に対応する。
LUT224,226は、以上のように作成された補償データを、スライス部220,222から入力される振幅データEの値に応じて、スイッチ232に対して出力する。
プリディストータ202は、スイッチ232を介して入力される補償データを用いて、入力データI,Qに対する補償処理を行い、補償済みの入力データとして、電力増幅装置205に対して出力する。
直交変調器204は、プリディストータ202から入力される補償済みの入力データのI,Q成分を用いて直交変調を行い、ベースバンドの入力信号としてアップコンバータ104に対して出力する。
PA208は、GaN増幅素子を用いた電力増幅装置であって、図2(A),(B)に示したような入出力特性を有し、アップコンバータ104から入力される入力信号を電力増幅し、出力信号としてANT108および方向性結合器110に対して出力し、ANT108を介して、無線通信回線に対して送信する。
[第2の電力増幅装置2の全体的な動作]
以下、第2の電力増幅装置2(図6〜図9)の全体的な動作を説明する。
エンベロープディテクタ200(図6,図7)は、外部から入力された入力データI,Qの振幅値を検出し、振幅値を示す23ビット幅の振幅データE(E=(I+Q1/2)として、スライス部220,222に対して出力する。
スライス部220(図7)は、例えば、振幅データEの下位から第3〜第12ビットを選択し、LUT224に対して出力する。
スライス部222は、例えば、振幅データEの下位から第9〜第18ビットを選択し、、LUT226に対して出力する。
LUT224,226は、入力された振幅データEに応じた値の補償データ(図9)を、スイッチ232に対して出力する。
コンパレータ228およびセレクタ230は、大信号領域用のLUT226に入力された振幅データEの第9〜第18ビットの値が16未満のときには、LUT224から出力される小信号領域用の補償データを選択するようにスイッチ232を制御する。
また、コンパレータ228およびセレクタ230は、大信号領域用のLUT226に入力された振幅データEの第9〜第18ビットの値が16以上のときには、LUT226から出力される大信号領域用の補償データを選択するようにスイッチ232を制御する。
プリディストータ202は、スイッチ232が選択した補償データを用いて、入力データI,Qに対して、補償を行う。
直交変調器204は、補償された入力データI,Qを用いて直交変調を行い、ベースバンドの入力信号としてアップコンバータ104に対して出力する。
アップコンバータ104は、入力されたベースバンドの入力信号を、無線帯域の入力信号に変換し、PA208に対して出力する。
PA208は、図2(A),(B)に示したような特性で、入力信号を電力増幅し、出力信号としてANT108および方向性結合器110に対して出力する。
方向性結合器110は、PA208からANT108へ出力される出力信号の一部を取り出して、ダウンコンバータ120に対して出力する。
ダウンコンバータ120は、入力された出力信号の一部を、ベースバンド信号に変換し、A/D122に対して出力する。
A/D122は、入力されたベースバンド信号を、ディジタル形式の出力データに変換し、制御部206に対して出力する。
制御部206は、図9を参照して説明したように、LUT224,226のテーブルを作成する。
また、制御部206は、入力された出力データを用いて、温度変化および経年変化などのために変化したPA208の入出力特性を、LUT224,226のテーブルに反映させ、常にPA208の出力信号に発生する歪を最少に保つようにする。
第2の電力増幅装置2によれば、コンパレータ228による閾値(Thr)との比較と、少ないハードウエアの増設とにより、補償データのダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、第2の電力増幅装置2によれば、コンパレータ228による閾値(Thr)との比較と、少ないハードウエアの増設とにより、PA208の小信号領域に対する歪の補償を、分解能高く行うことができる。
なお、入力データの振幅値の領域をs(2<s)個に増やすときには、領域数に応じてs個のLUTを設け、、コンパレータ228における閾値を領域数に応じてs−1個に増やし、セレクタ230およびスイッチ232の構成を適宜、変更すればよい。
[第2,第3ののLUT処理部24,26]
以下、図7に示した第1のLUT処理部22の変形例を説明する。
図10は、図6に示した第2の電力増幅装置2において、図7に示した第1のLUT処理部22の代わりに用いられる第2のLUT処理部24を示す図である。
図10に示すように、第2のLUT処理部24においては、振幅データEの全ビットが入力され、振幅データと閾値とを比較するコンパレータ240が、コンパレータ228の代わりに用いられている。
図11は、図6に示した第2の電力増幅装置2において、図7に示した第1のLUT処理部22の代わりに用いられる第3のLUT処理部26を示す図である。
第3のLUT処理部26においては、第1のLUT処理部22におけるLUT224,226が物理的に一体に構成されており、スライス部222から出力されるデータの最上位ビット(振幅データの第13ビットに対応)として、例えば0が付加され、スライス部224から出力されるデータの最上位ビット(振幅データの第19ビットに対応)として、例えば1が付加されている。
コンパレータ240は、振幅データと閾値とを比較し、セレクタ230およびスイッチ232は、この比較結果に応じて、スライス部222,224が出力する振幅データの一方を、一体に構成されたLUT224,226に対して一方の出力する。
このように、スライス部222,224の最上位ビットに1または0のビットを加えることにより、LUT224,226を物理的に一体に構成されたメモリ内にマッピングすることができる。
本発明は、電力増幅装置として利用可能である。
一般的なプリディストーション型の第1の電力増幅装置を示す図である。 GaN増幅素子の特性を例示する図であって、(A)は、GaN増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をログスケールとして例示し、(B)は、(A)GaN増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をリニアスケールとして例示し((B)は、(A)の横軸をログ・リニア変換した特性を示す)、(C)は、GaN増幅素子のAM/AM特性により発生する歪を補償するための補償データを例示する。 LD−MOS増幅素子の特性を例示する図であって、(A)は、LD−MOS増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をログスケールとして例示し、(B)は、(A)LD−MOS増幅素子のAM/AM特性の特徴を、電力(横軸)をリニアスケールとして例示し、(C)は、LD−MOS増幅素子のAM/AM特性により発生する歪を補償するための補償データを例示する。 図1に示した第1の電力増幅装置の振幅データEと、LUTのアドレスとの関係を例示する図である。 図1に示した第1の電力増幅装置の振幅データEを2つの領域r(1),r(2)に分け、これらに対応するLUT(図示せず)が設けられたときの、振幅データEと、LUTのアドレスとの関係を例示する図である。 本発明にかかる第2の電力増幅装置を示す図である。 図6に示したエンベロープディテクタ、プリディストータおよび第1のLUT処理部を示す図である。 図7に示したLUT処理部が、コンピュータプログラムにより実現されるときに、そのプログラムを実行するコンピュータハードウエアを例示する図である。 図7に示したLUTに記憶される補償データの作成方法を示す図である。 図6に示した第2の電力増幅装置において、図7に示した第1のLUT処理部の代わりに用いられる第2のLUT処理部を示す図である。 図6に示した第2の電力増幅装置において、図7に示した第1のLUT処理部の代わりに用いられる第3のLUT処理部を示す図である。
符号の説明
1,2・・・電力増幅装置、
100,202・・・プリディストータ,
102・・・D/A,
104・・・アップコンバータ,
106,208・・・PA,
108・・・ANT,
110・・・方向性結合器,
120・・・ダウンコンバータ,
122・・・A/D,
124,206・・・制御部,
126,200・・・エンベロープディテクタ,
128,224,226・・・LUT,
204・・・直交変調器,
22,24,26・・・LUT処理部,
220,222・・・スライス部,
228,240・・・コンパレータ,
230・・・セレクタ,
232・・・スイッチ,

Claims (1)

  1. 振幅検出手段と、第1〜第k(2≦k)の補償データ発生手段と、補償手段と、変換手段と、電力増幅手段とを有する電力増幅装置であって、前記電力増幅手段から出力される電力信号には、前記電力増幅装置への入力信号の振幅値に応じた歪みが発生し、前記入力信号の振幅値に応じた前記電力信号の歪みの値の変化は、前記入力信号となる入力データの振幅値のk個の領域r(1)〜r(k)ごとに異なった特性を示し、
    前記振幅検出手段は、前記入力データの振幅値を検出し、前記検出された振幅値をm個の値で示すデジタル形式の振幅データEを生成し、前記入力データの領域r(i)は、前記振幅データEr(i)から前記振幅データE'r(i)までに対応し(ただし、k<m,i=1〜k,1≦Er(i)<E'r(i)≦m,E r(i)−1 <E r(i) <E' r(i)−1 ,E r(i)+1 <E' r(i) <E' r(i)+1
    前記補償データ発生手段は、Nビットのテーブルで構成され、第iの補償データ発生手段には、前記振幅データEの内の第Er(i)の値から第E'r(i)の値までが少なくとも入力され、入力された前記振幅データEに対応し、前記入力データを補償して、前記入力信号の振幅値に応じて発生する前記電力信号の歪みを打ち消すための第iの補償データを発生し、
    前記補償手段は、前記入力データの振幅値が、コンパレータによりE' r(i−1) 以上でE' r(i) 以下と判断されたときには、前記発生されたE' r(i) を最大値とするNビットの第iの補償データを用いて、前記入力データを補償し、
    前記変換手段は、前記補償された入力データを、アナログ形式に変換して、前記入力信号を生成し、
    前記電力増幅手段は、前記入力信号を電力増幅して、前記電力信号として出力する
    電力増幅装置。
JP2007096142A 2007-04-02 2007-04-02 電力増幅装置 Active JP4933940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096142A JP4933940B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096142A JP4933940B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258714A JP2008258714A (ja) 2008-10-23
JP4933940B2 true JP4933940B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39981886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096142A Active JP4933940B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933940B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170259B2 (ja) * 2008-12-22 2013-03-27 日本電気株式会社 歪補償回路、送信装置、および歪補償方法
JP5338378B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-13 富士通株式会社 歪補償装置及び方法
JP5488073B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-14 富士通株式会社 無線装置、歪補償装置及び歪補償方法
JP6064714B2 (ja) 2013-03-19 2017-01-25 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
EP3249819B1 (en) * 2015-04-01 2019-06-19 Huawei Technologies Co. Ltd. Lookup table generation method and device, and pre-compensation method and device
CN110326214B (zh) * 2017-03-02 2023-06-23 住友电气工业株式会社 失真补偿装置和失真补偿方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994308B2 (ja) * 2000-10-26 2007-10-17 株式会社ケンウッド プリディストーション型歪補償回路
JP2004032609A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nec Corp 非線形歪み補償回路
US7030693B2 (en) * 2003-04-30 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Enhanced predistortion method and apparatus
JP4533759B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-01 パナソニック株式会社 データ変換器、およびデータ変換方法、ならびにそれらを用いた送信回路、通信機器、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258714A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210314210A1 (en) System and method for digital memorized predistortion for wireless communication
US8064850B2 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
US8040182B2 (en) Predistorter
US10153794B2 (en) Transmitter, communication unit and method for limiting spectral re-growth
JP4933940B2 (ja) 電力増幅装置
JP4087180B2 (ja) 入力信号に予め歪みを加える方法および予歪みシステム
JP2002232325A (ja) プリディストーション歪み補償装置
JP2003092518A (ja) 歪み補償装置
JP2010226190A (ja) 増幅装置および送信装置
US20130243125A1 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP5049562B2 (ja) 電力増幅器
US20110095820A1 (en) Method for pre-distorting a power amplifier and the circuit thereof
CN107005527B (zh) 信号发送设备及信号发送方法
JP2005151119A (ja) 歪補償装置
US9337783B2 (en) Distortion compensation apparatus and distortion compensation method
US20140211882A1 (en) Dynamic Determination of Volterra Kernels for Digital Pre-Distortion
KR20050006725A (ko) 프리디스토션을 이용한 전력 증폭 장치, 그 방법 및 그장치를 포함하는 무선 통신 시스템
JP2022502885A (ja) クラスg高周波パワー・アンプ向けのベースバンド線形化のシステム及び方法
JP2005073032A (ja) 歪補償増幅装置及び歪補償方法
JP4841115B2 (ja) 拡張された予歪方法および装置
WO2007043759A1 (en) Apparatus and method for correcting non-linear distortion based on characteristic modeling of high power amplifier
JP6705296B2 (ja) 歪補償回路、歪補償方法及び送信機
KR101069781B1 (ko) 전송 신호를 생성하는 방법
JP5016435B2 (ja) 歪補償装置
JP2015099972A (ja) 送信機モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4933940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250