JP4932095B2 - 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法 - Google Patents

長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932095B2
JP4932095B2 JP2001217015A JP2001217015A JP4932095B2 JP 4932095 B2 JP4932095 B2 JP 4932095B2 JP 2001217015 A JP2001217015 A JP 2001217015A JP 2001217015 A JP2001217015 A JP 2001217015A JP 4932095 B2 JP4932095 B2 JP 4932095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
chain alkyl
agent
release
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001217015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027038A (ja
Inventor
裕 諸石
徹雄 井上
知子 土井
喜八 鈴木
佳秀 川口
道治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001217015A priority Critical patent/JP4932095B2/ja
Publication of JP2003027038A publication Critical patent/JP2003027038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932095B2 publication Critical patent/JP4932095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤に関し、またこれを使用した剥離処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
粘着シートは、被着体に軽く圧着するだけで接着できるため、多くの分野で使用されている。このような粘着シートは、通常、基材の粘着剤層形成面とは反対側の面に剥離処理層を設け、使用時の巻き戻しなどを容易にしている。また、両面粘着シートなどでは、基材上に剥離処理層を有する剥離シートを使用して、粘着面の保護や使用時の巻き戻しなどを容易にしている。
【0003】
このような粘着シートや剥離シートなどの剥離処理層に用いられる剥離処理剤には、シリコーン系、長鎖アルキルペンダント系、ワツクス系、フッ素系などがあり、用途に応じて使い分けられている。このうち、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤は、シリコーン系剥離処理剤などに比べて、剥離抵抗が大きいが、加熱によるシリコーン成分の飛散や粘着剤層への移行がなく、またペインタブル性(油性インク印字性)にすぐれるなどの利点があるため、各種の粘着シート、たとえば、結束用テープ、マスキングテープ、包装用テープ、シリコーン成分を嫌う電子部品用テープなどに幅広く用いられている。
【0004】
この長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤としては、(イ)ポリビニルアルコールやポリエチレンイミンなどの活性水素含有高分子と炭素数22以上の脂肪族基を有するイソシアネートとの反応生成物(特開平5−295332号公報)、(ロ)エチレンオキサイド付加ポリエチレンイミンと炭素数8〜60のアルキル基を有するイソシアネートなどとを反応させたウレタン系ポリマー(特開平11−286534号公報、特開2000−38563号公報)、(ハ)炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリロニトリルなどとを共重合させたアクリル系重合体(特公昭29−3144号公報)などを、主剤としたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤は、シリコーン系剥離処理剤などに比べて、耐熱性が不十分であり、100℃以上の加熱を行うと、剥離性能が低下し、剥離力が大きくなる問題があった。たとえば、上記(イ)の剥離処理剤は70〜90℃程度の熱、上記(ロ)の剥離処理剤は65℃,80%RHないし70℃,80%RHの湿熱、にそれぞれ耐える程度の耐熱性であり、上記(ハ)の剥離処理剤はこれらよりもさらに耐熱性が不足する。
【0006】
本発明者らは、特開2000−290610号公報で、長鎖アルキル(メタ)アクリレートとエポキシ基含有単量体とをリビングラジカル重合させて生成したアクリル系共重合体を主剤とし、オニウム塩系光硬化触媒を配合した剥離処理剤によると、これに紫外線を照射したとき、オニウム塩を発生して共重合体中のエポキシ基を利用した架橋反応がカチオン的に促進され、これにより耐熱性の良好な剥離処理層を形成できることを見い出している。しかし、その耐熱性はなお十分ではなく、100℃以上の加熱を行うと、剥離性能がやはり低下する。
【0007】
本発明は、このような事情に照らして、耐熱性の改良された、とくに100℃以上の加熱を行っても剥離性能が低下することのない、工業的に有用な長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を提供すること、またこの剥離処理剤を使用した剥離処理方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、側鎖に長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを主剤とした長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤において、上記の主剤に対して特定の光架橋剤をこれ単独でまたは特定の光架橋助剤とともに配合し、これに紫外線を照射して、上記ポリマーをラジカル的に架橋処理したときには、剥離処理層の耐熱性が改良され、100℃以上の加熱を行っても剥離性能が大きく低下することのない、満足できる剥離性能が得られることを知り、本発明を完成するに至ったものである。
【0009】
すなわち、本発明は、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを主剤とし、かつ紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独でまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに含むことを特徴とする粘着シートの粘着面に対する剥離を容易とするための長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤、特に、上記の主剤100重量部あたり、光架橋剤が0.01〜10重量部、光架橋助剤が0〜100重量部である上記構成の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤に係るものである。
【0010】
また、本発明は、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを生成し、これを主剤として、これに紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独でまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに配合して、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造することを特徴とする粘着シートの粘着面に対する剥離を容易とするための長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤の製造方法に係るものである。
特に、上記の剥離性ポリマーの生成に際し、式(1);CH2 =C(R1 )COOR2 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 は炭素数12〜28の長鎖アルキル基である)で表されるアクリル系単量体を必須とした単量体を、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を用いて、リビングラジカル重合して、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアクリル系重合体を生成する、中でも、式(1)で表されるアクリル系単量体の重合体ブロックと上記以外の単量体の重合体ブロックとからなるブロック共重合体を生成する、上記構成の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤の製造方法に係るものである。
【0011】
さらに、本発明は、粘着シートまたはその粘着面に貼り付ける剥離シートにおける被剥離処理面に、上記構成の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を塗布したのち、紫外線を照射して、上記処理剤を架橋処理することを特徴とする剥離処理方法に係るものであり、特に、紫外線の照射光量が50mJ/cm2 以上である上記構成の剥離処理方法、また上記の被剥離処理面が、剥離シートにおける基材の片面または両面である上記構成の剥離処理方法と、さらに上記の被剥離処理面が、粘着シートにおける基材の粘着剤層形成面とは反対側の面である上記構成の剥離処理方法とに係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明において主剤として用いられる剥離性ポリマーは、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するポリマーであり、上記炭素数が12未満となると剥離性能が低下し、28を超えると原料成分の入手性や取り扱い性などに問題があり,好ましくない。このような剥離性ポリマーには、アルキルイソシアネートを原料成分としたウレタン系ポリマーなどの反応生成物、アクリル系重合体などが用いられる。ここで、上記の反応生成物は、常法により、ポリビニルアルコール系重合体やポリエチレンイミンなどに炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアルキルイソシアネートを反応させることにより、生成できる。
【0013】
また、アクリル系重合体は、乳化重合や溶液重合などの通常のラジカル重合法を用いて、炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートをこれ単独でまたは他の単量体とともに重合させることにより、生成できる。また、より好ましくは、上記通常のラジカル重合法に代えて、無溶剤ないし少量の溶剤系でも重合時の発熱制御が容易であるリビングラジカル重合法を用いて、上記同様の単量体を重合させることにより、生成できる。
【0014】
リビングラジカル重合法は、特表平10−509475号公報に示されているように、活性化剤として遷移金属とその配位子を使用し、これらの存在下、重合開始剤を用いて、重合反応を進行させる方法である。この重合法において、炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、つまり式(1);CH2 =C(R1 )COOR2 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 は炭素数12〜28の長鎖アルキル基である)で表されるアクリル系単量体を必須とした単量体の中から、その1種だけを重合させると単独重合体を生成でき、2種以上を重合させると共重合体を生成できる。
【0015】
また、共重合体の場合、2種以上を同時に重合させるとランダム共重合体を生成でき、順次重合させると通常のラジカル重合法では合成困難であったブロック共重合体を生成できる。たとえば、最初に式(1)で表されるアクリル系単量体Aの重合を行い、その後に上記以外の他の単量体Bの重合を行うと、重合体ブロックAと重合体ブロックBとからなるA−B型のブロック共重合体を生成でき、上記単量体Bの重合に続いて、再度単量体Aの重合を行うと、A−B−A型のブロック共重合体を生成できる。また、単量体A,Bを上記とは逆の順に重合させると、B−A−B型のブロック共重合体を生成できる。
【0016】
なお、上記各種のブロック共重合体を生成する場合、設計どおりのブロック構造とするため、先の単量体の重合転化率が少なくとも50重量%を超えた時点、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上になった時点で、別の単量体の重合を行うようにするのがよい。
【0017】
遷移金属には、Cu、Ru、Fe、Rh、VまたはNiがあり、通常、これら金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物など)が用いられる。配位子は、遷移金属を中心に配位して錯体を形成するものであり、ビピリジン誘導体、メルカプタン誘導体、トリフルオレート誘導体、アミン誘導体などが用いられる。このうち、Cu+1−ビピリジン錯体が、重合の安定性や重合速度の面で、好ましい。
【0018】
重合開始剤としては、α−位にハロゲンを含有するエステル系またはスチレン系誘導体が好ましく、とくに2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸誘導体、塩化(または臭化)1−フエニル誘導体が好ましく用いられる。具体的には、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸エチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸エチル、塩化(または臭化)1−フエニルエチル、エチレンビス(2−ブロモ−2−メチルプロピオネ―ト)などを挙げることができる。
【0019】
式(1)で表されるアクリル系単量体には、ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが用いられる。他の単量体には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレートなどの短鎖アルキル(メタ)アクリレートや、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ―ト、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンなどが用いられる。これら他の単量体の使用量は、剥離性能の面から、式(1)で表されるアクリル系単量体が単量体全体の30重量%以上、通常は50重量%以上、好ましくは60重量%以上となる割合とするのがよい。
【0020】
リビングラジカル重合において、重合開始剤は、単量体に対し、通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜2モル%の割合で用いられる。遷移金属は、ハロゲン化物などの形態として、重合開始剤1モルに対し、通常0.01〜3モル、好ましくは0.1〜1モルの割合で用いられる。その配位子は、上記の遷移金属(ハロゲン化物などの形態)1モルに対し、通常1〜5モル、好ましくは2〜3モルの割合で用いられる。重合開始剤と活性化剤を上記割合で使用すると、重合反応性や生成ポリマーの分子量などに好結果が得られる。
【0021】
このようなリビングラジカル重合は、無溶剤でも進行させることができるし、酢酸ブチル、トルエン、キシレンなどの溶剤の存在下で進行させてもよい。溶剤を用いる場合、重合速度の低下を防ぐため、重合終了後の溶剤濃度が50重量%以下となる少量の使用量とするのがよい。無溶剤または少量の溶剤量とすると、環境衛生や安全性などの面で好結果が得られる。また、重合条件は、重合速度や触媒の失活の点より、70〜130℃の重合温度で、最終的な分子量や重合温度にも依存するが、約1〜100時間の重合時間とすればよい。
【0022】
このようなリビングラジカル重合により生成するアクリル系重合体は、単独重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体からなり、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によりポリスチレン換算にて求められる数平均分子量が通常1.5万〜10万の範囲にあるのが望ましい。この分子量があまりに高すぎると、粘度が高くなって塗工作業性などが悪くなり、逆に低すぎると、剥離性ポリマーとして良好な物性を発現できない。
【0023】
なお、アクリル系重合体の数平均分子量(Mn)は、重合開始剤と単量体のモル比から、Mn(計算値)=Σ(総和)〔単量体の分子量×(単量体のモル比)/(重合開始剤のモル比)〕として、求められるものである。したがつて、理論的には、単量体と重合開始剤からなる原料成分の仕込み比率を調整することで、数平均分子量を任意に制御することが可能である。
【0024】
このように生成されるアクリル系重合体中には、重合活性化剤として使用した遷移金属とその配位子からなる不純物が多量に含まれており、これを剥離性ポリマーとしてそのまま使用すると、上記不純物が着色の原因となったり、被剥離処理面や粘着面などにマイグレートして汚染の原因となったりする。このため、上記不純物を適宜の手段で除去しておくのがよい。除去方法は、限定されないが、以下のような方法を採用して行うのが望ましい。
【0025】
すなわち、重合後、生成したアクリル系重合体を粘度が100Pa・s以下の状態として、まず、この重合体に不溶な遷移金属とその配位子を遠心分離機などにより分離除去し、ついで、この重合体に溶解している遷移金属とその配位子をイオン交換樹脂などにより分離除去する方法である。これによれば、多量の溶剤を使用することも、また重合体の収率を大きく低下させることもなく、重合体中の遷移金属とその配位子をそれぞれ30ppm以下にまで低減することができ、これら不純物に起因した前記問題を回避することができる。
【0026】
本発明においては、このように生成される上記のアクリル系重合体をはじめとした、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを主剤とし、これに紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独で配合するかまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに配合することにより、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造する。
【0027】
この長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤は、剥離性ポリマーの生成方法やその後の調製方法により、有機溶剤溶液タイプ、水分散タイプ、無溶剤タイプなどの種々の形態とすることができる。環境対策面などから、とくに好ましいものは水分散タイプや無溶剤タイプである。その中でも、無溶剤系のリビングラジカル重合法で生成した側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアクリル系重合体を主剤とした無溶剤タイプの剥離処理剤が最も好ましい。
【0028】
なお、上記のリビングラジカル重合法で生成したアクリル系重合体は、既述のとおり、乳化重合などの通常のラジカル重合法で生成したものに比べ、分子量がやや低い値に設定されるが、これを被剥離処理面に塗布したのちに紫外線を照射して架橋処理することで、剥離処理層の耐熱性を大きく改善でき、これにより、所期の目的とする耐熱性の良好な剥離処理層の形成が可能となる。
【0029】
光架橋剤は、紫外線によりラジカルを発生するものであればよく、たとえば、ヒドロキシケトン類、ベンジルジメチルケタール類、アミノケトン類、アシルフォスフィンオキサイド類、ベンゾフェノン類などが用いられる。その中でも、2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジンなどのトリアジン系、2−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマーなど、ラジカル発生点を分子中に複数個有する多官能型光架橋剤が、酸素による架橋阻害の影響が少ないため、好ましい。このような多官能型光架橋剤と通常の単官能型光架橋剤とを併用してもよい。
【0030】
このような光架橋剤は、剥離性ポリマーからなる主剤100重量部あたり、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部となる割合で用いられる。光架橋剤が少なすぎると、紫外線照射による架橋反応が十分に進行せず、耐熱性の良好な剥離処理層を形成できない。また、光架橋剤が多すぎると、過度な架橋反応により剥離処理層が硬くなって耐久性に乏しくなり、また未反応の光架橋剤や反応副生成物が粘着剤層面を汚染させる場合があり、好ましくない。
なお、主剤としての剥離性ポリマーの側鎖に、あらかじめ適宜の手段で紫外線の照射によりラジカルを発生する基を導入しておくと、これと光架橋剤との相互作用でさらに良好な架橋反応を期待でき、望ましい。
【0031】
光架橋助剤は、不飽和二重結合を有する化合物であって、これを主剤に対して光架橋剤とともに配合すると、主剤の架橋反応が一段と良好に進行し、また被剥離処理面に対する投錨性が向上し、さらに剥離処理層の皮膜強度が向上して耐久性が良くなるなどの効果がもたらされる。このような光架橋助剤としては、剥離処理剤が被剥離処理面に薄く塗布されるため、沸点が高くて蒸発しにくいものであるのが望ましく、また分子中に(メタ)アクリロイル基などの不飽和二重結合を複数個有するものが望ましい。具体的には、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマーや、オリゴ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなどのオリゴマーなどが用いられる。
【0032】
このような光架橋助剤は、剥離性ポリマーからなる主剤100重量部あたり、通常100重量部以下(0重量部を含む)、好ましくは60重量部以下となる割合で用いられる。光架橋助剤の使用量が多くなりすぎると、剥離処理剤として、剥離性能などの面で支障をきたしやすい。
なお、主剤としての剥離性ポリマーの側鎖に、あらかじめ適宜の手段で不飽和二重結合を導入しておくと、これと上記の光架橋助剤との相互作用でさらに良好な架橋反応を期待できるので、望ましい。
【0033】
本発明の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤は、上述のように、剥離性ポリマーを主剤とし、これに上記特定の光架橋剤またはこれと光架橋助剤とを含んでなるものであり、これには必要により、さらに充填剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、顔料などの各種の添加剤を含ませることができる。
【0034】
本発明においては、上記の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を使用して、以下のように、被剥離処理面を剥離処理する。まず、被剥離処理面に、上記の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を、ロールコータ、キスコータ、グラビアコータ、スロットダイコータ、スクイズコータなどの適宜の塗布手段にて、0.01〜10g/mm2 、好ましくは0.05〜1g/mm2 の塗布量で塗布し、これを必要により乾燥する。つぎに、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの有極ランプや無極ランプを使用して、通常50mJ/cm2 以上、5J/cm2 までの照射光量で紫外線を照射して、上記の剥離処理剤を架橋処理する。これにより、耐熱性にすぐれた剥離処理層が形成される。
【0035】
この剥離処理方法を適用して、剥離シートを作製する場合、基材として紙、プラスチックラミネート紙、布、プラスチックラミネート布、プラスチックフィルム、金属箔、発泡体などを用い、この基材の片面または両面を被剥離処理面として、これに上記方法で架橋処理した剥離処理層を形成すればよい。また、粘着シートを作製する場合、上記同様の基材の一面にアクリル系やゴム系などの各種粘着剤からなる粘着剤層を設け、この粘着剤層形成面とは反対側の面を被剥離処理面として、これに上記方法で架橋処理した剥離処理層を形成すればよい。
【0036】
本明細書において、剥離シートには、通常広幅の剥離シートのほか、通常狭幅の剥離テープが含まれ、また剥離ラベルなどの他の各種の剥離製品が含まれる。同様に、粘着シートには、通常広幅の粘着シートのほか、通常狭幅の粘着テープが含まれ、また粘着ラベルなどの他の各種の粘着製品が含まれる。
【0037】
本発明の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を使用した剥離処理方法によると、耐熱性にすぐれた剥離処理層を形成できるので、この剥離処理方法は、上記した剥離シートや粘着シートの作製のほか、他の各種の被処理物体の剥離処理化に応用でき、とくに各種工程紙の作製に応用することができる。
【0038】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。
【0039】
実施例1
撹拌機、冷却管、滴下ロートを備えた反応容器中で、ケン化度99%、平均重合度2,000のポリビニルアルコール50部をトルエン200部に分散させたのち、100℃でドコサニルイソシアネート300部を加え、ポリビニルアルコールの分散粒子が完全に溶解することを確認し、さらに3時間加熱して反応させた。反応内容物をメタノール中で沈殿させて洗浄乾燥し、側鎖に長鎖アルキル基としてドコサニル基を有する反応生成物を得た。
【0040】
この反応生成物をトルエンに溶解して、1重量%濃度の溶液とし、これに、反応生成物100部あたり、光架橋剤として2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシフェニル)−6−トリアジン1部およびベンゾフェノン1部を配合し、よく撹拌混合して、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造した。
【0041】
ついで、この長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を、基材として厚さが25μmのポリエステルフイルムの片面に、ワイヤーバーにより、0.1g/mm2 の塗布量となるように塗布し、100℃で1分間加熱乾燥した。その後、上記の塗布面に、メタルハライドランプにより、紫外線を1J/cm2 の照射光量で照射し、架橋処理した剥離処理層を形成して、剥離シートを作製した。
【0042】
比較例1
反応生成物に光架橋剤を配合しないで、反応生成物単独で長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を構成させ、基材に塗布し加熱乾燥したのちの紫外線の照射工程を省いた以外は、実施例1と同様にして、剥離シートを作製した。
【0043】
実施例2
撹拌機、窒素導入管、冷却管、ラバーセプタムを備えた4つ口フラスコに、オクタデシルアクリレート50gを入れ、これに2,2′−ビピリジン0.5gを加えて、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅0.2gを加え、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−ブロモイソ酪酸エチル0.32gを加えて重合を開始し、窒素気流下、90℃で10時間重合した。重合率が85重量%以上であることを確認したのち、これに2−エチルヘキシルアクリレート33gをラバーセプタムから添加し、110℃で20時間加熱して重合した。
【0044】
このようにして得られた重合反応物を60℃に加熱し、8,000gの遠心力で30分間遠心処理して、上澄みの重合体を得た。この重合体50gにスルホン酸型イオン交換樹脂10gを加え、100℃で1時間撹拌後、上記のイオン交換樹脂をろ去して、高純度のアクリル系重合体を生成した。この重合体は、側鎖に長鎖アルキル基としてオクタデシル基を有するオクタデシルアクリレート重合体ブロックAと2−エチルヘキシルアクリレート重合体ブロックBとからなるA−B型ブロック共重合体で、数平均分子量は5.1万であった。
【0045】
このA−B型ブロック共重合体からなるアクリル系重合体に、この重合体100部あたり、光架橋剤として、2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシフェニル)−6−トリアジン2部およびベンゾフェノン1部を配合し、よく撹拌混合して、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造した。
【0046】
ついで、この長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を、基材として厚さが25μmのポリエステルフイルムの片面に、70℃に加熱した6本ロールによって、0.5g/mm2 の塗布量となるように塗布した。その後、この塗布面に、メタルハライドランプにより、紫外線を1J/cm2 の照射光量で照射し、架橋処理した剥離処理層を形成して、剥離シートを作製した。
【0047】
実施例3
光架橋剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー2部およびベンゾフェノン1部を使用した以外は、実施例2と同様にして、剥離シートを作製した。
【0048】
比較例2
アクリル系重合体に光架橋剤を配合しないで、アクリル系重合体単独で長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を構成させ、基材に塗布したのちの紫外線の照射工程を省いた以外は、実施例2と同様にして、剥離シートを作製した。
【0049】
実施例4
光架橋剤〔2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシフェニル)−6−トリアジン2部およびベンゾフェノン1部〕とともに、光架橋助剤として、ウレタンアクリレート〔共栄社化学製の商品名「UF8001」〕50部を配合した以外は、実施例2と同様にして、剥離シートを作製した。
【0050】
比較例3
撹拌機、窒素導入管、冷却管、ラバーセプタムを備えた4つ口フラスコに、オクタデシルアクリレート50gを入れ、さらに2,2′−ビピリジン5gを加えて、系内を窒素置換した。これに、窒素気流下、臭化銅1.5gを加えて、反応系を90℃に加熱し、2官能性の重合開始剤としてエチレンビス(2−ブロモ−2−メチルプロピオネート)2g加えて重合を開始し、窒素気流下、90℃で10時間重合した。重合率が85重量%以上であることを確認したのち、これに、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート7.5gをラバーセプタムから添加し、110℃で20時間加熱して重合した。
【0051】
このようにして得られた重合反応物を60℃に加熱し、8,000gの遠心力で30分間遠心処理して、上澄みの重合体を得た。この重合体50gにスルホン酸型イオン交換樹脂10gを加え、100℃で1時間撹拌後、上記のイオン交換樹脂をろ去して、高純度のアクリル系重合体を生成した。この重合体は、分子両末端にエポキシ基を有するとともに、側鎖に長鎖アルキル基としてオクタデシル基を有してなり、数平均分子量は1.1万であった。
【0052】
このアクリル系重合体10部をトルエン10部で希釈し、これに、ヨードニウム塩系光硬化触媒として、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート1部を配合し、よく撹拌混合して、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造した。つぎに、この剥離処理剤を、実施例1と同様にして、基材(ポリエステルフイルム)の片面に塗布し加熱乾燥したのち、紫外線を照射し、これにより光酸発生によるカチオン的な架橋反応を行わせて、剥離処理層を形成し、剥離シートを作製した。
【0053】
上記の実施例1〜4および比較例1〜3の各剥離シートについて、下記の方法により、粘着面に対する剥離性試験を行つた。これらの結果は、表1に示されるとおりであった。
【0054】
<粘着面に対する剥離性試験>
剥離シートにアクリル系粘着テープ〔日東電工(株)製の「No.31B」〕の粘着面を、自重2Kgのローラにより貼り付け、室温(23℃)、50℃または100℃の雰囲気下、50g/cm2 の荷重をかけた状態で24時間放置した。その後、荷重を解き、引張り試験機により、室温(23℃)で300mm/分の速度で粘着テープを180°剥離し、その剥離に要する力(N/20mm幅 )を測定した。この測定値が大きいと、粘着テープの巻き戻し力が大きくなり、巻き戻し作業性が悪くなることを意味している。
【0055】
Figure 0004932095
【0056】
上記表1の結果から明らかなように、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤中に光架橋剤を配合した実施例1および実施例2,3の剥離シートは、それぞれ、上記光架橋剤を配合しなかった、対応する比較例1および比較例2の剥離シートに比べ、高温とくに100℃での剥離力の増加が抑えられており、耐熱性にすぐれた剥離性能を発揮するものであることがわかる。
【0057】
また、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤中に光架橋剤とともに光架橋助剤を配合した実施例4の剥離シートは、各温度での剥離力が対応する実施例2,3の剥離シートに比べて少し大きくなっているが、高温での剥離力の増加はやはり抑えられており、耐熱性にすぐれた剥離性能を発揮する。
【0058】
これに対し、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤中にヨードニウム塩系光硬化触媒(オニウム塩系光硬化触媒)を配合し、紫外線の照射で光酸発生によるカチオン的な架橋反応を行わせた比較例3の剥離シートは、高温とくに100℃での剥離力の増加がかなり認められ、耐熱性がそれほど改良されない。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、側鎖に長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを主剤とし、これに紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独でまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに配合し、これに紫外線を照射して、上記ポリマーをラジカル的に架橋処理するようにしたことにより、耐熱性の改良された、とくに100℃以上の加熱を行っても剥離性能が低下することのない、工業的に有用な長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤とこの剥離処理剤を使用した剥離処理方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. 側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを主剤とし、かつ紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独でまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに含むことを特徴とする粘着シートの粘着面に対する剥離を容易とするための長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤。
  2. 主剤100重量部あたり、光架橋剤が0.01〜10重量部、光架橋助剤が0〜100重量部である請求項1に記載の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤。
  3. 側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有する剥離性ポリマーを生成し、これを主剤として、これに紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤をこれ単独でまたは光架橋助剤である不飽和二重結合を有する化合物とともに配合して、長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を製造することを特徴とする粘着シートの粘着面に対する剥離を容易とするための長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤の製造方法。
  4. 剥離性ポリマーの生成に際し、式(1);CH2 =C(R1 )COOR2 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 は炭素数12〜28の長鎖アルキル基である)で表されるアクリル系単量体を必須とした単量体を、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を用いて、リビングラジカル重合して、側鎖に炭素数12〜28の長鎖アルキル基を有するアクリル系重合体を生成する請求項3に記載の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤の製造方法。
  5. アクリル系重合体は、式(1)で表されるアクリル系単量体の重合体ブロックと上記以外の単量体の重合体ブロックとからなるブロック共重合体である請求項4に記載の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤の製造方法。
  6. 粘着シートまたはその粘着面に貼り付ける剥離シートにおける被剥離処理面に、請求項1または2に記載の長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤を塗布したのち、紫外線を照射して、上記処理剤を架橋処理することを特徴とする剥離処理方法。
  7. 紫外線の照射光量が50mJ/cm2 以上である請求項6に記載の剥離処理方法。
  8. 被剥離処理面は、剥離シートにおける基材の片面または両面である請求項6または7に記載の剥離処理方法。
  9. 被剥離処理面は、粘着シートにおける基材の粘着剤層形成面とは反対側の面である請求項6または7に記載の剥離処理方法。
JP2001217015A 2001-07-17 2001-07-17 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法 Expired - Fee Related JP4932095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217015A JP4932095B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217015A JP4932095B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027038A JP2003027038A (ja) 2003-01-29
JP4932095B2 true JP4932095B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=19051415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217015A Expired - Fee Related JP4932095B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063016B2 (ja) 2006-03-23 2012-10-31 リンテック株式会社 粘着シート及び剥離シート
CN112301799A (zh) * 2020-11-07 2021-02-02 中国制浆造纸研究院衢州分院 一种亮光脱模纸的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JP4563518B2 (ja) * 1997-07-30 2010-10-13 荒川化学工業株式会社 剥離帳票シート用活性エネルギー線硬化性コーティング剤
JP3413795B2 (ja) * 1999-01-27 2003-06-09 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および剥離帳票シート用コーティング剤
JP2000290610A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nitto Denko Corp 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JP4323007B2 (ja) * 1999-06-08 2009-09-02 日東電工株式会社 非シリコ―ン系剥離性基材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027038A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10465017B2 (en) Bulk polymerization of silicone-containing copolymers
JP4572006B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP4977286B2 (ja) 重合体の製造方法
JP4963781B2 (ja) ポリシルセスキオキサングラフト共重合体の製造方法、粘着剤および粘着シート
EP0413457A1 (en) General purpose siloxane release coatings
JP4009447B2 (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP3928026B2 (ja) 剥離剤及び再剥離性接着剤を含む物品
JP2001348553A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JP4932095B2 (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP3920702B2 (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP4009528B2 (ja) 剥離処理剤と剥離処理シートおよびその製造方法
JP4855614B2 (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP4323007B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材とその製造方法
JP6323851B2 (ja) 光反応物層含有シート、及び、その製造方法
JP2003183619A (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP4806501B2 (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JP4572004B2 (ja) 粘着剤組成物とその製造方法
JP2003027018A (ja) 粘着シートとその製造方法
JP2000192008A (ja) 感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP2004026911A (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法
JP2002167566A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP4768110B2 (ja) 感圧性接着シートとその製造方法
JP4566577B2 (ja) ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP2003277521A (ja) 光架橋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees