JP4931704B2 - Da変換回路 - Google Patents

Da変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4931704B2
JP4931704B2 JP2007163609A JP2007163609A JP4931704B2 JP 4931704 B2 JP4931704 B2 JP 4931704B2 JP 2007163609 A JP2007163609 A JP 2007163609A JP 2007163609 A JP2007163609 A JP 2007163609A JP 4931704 B2 JP4931704 B2 JP 4931704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistor string
resistors
analog
analog voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005051A (ja
Inventor
隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007163609A priority Critical patent/JP4931704B2/ja
Priority to TW097110329A priority patent/TW200901635A/zh
Priority to US12/138,236 priority patent/US7639166B2/en
Priority to KR1020080058401A priority patent/KR101183712B1/ko
Priority to CN2008101253721A priority patent/CN101330292B/zh
Priority to EP08011381.4A priority patent/EP2015455B1/en
Publication of JP2009005051A publication Critical patent/JP2009005051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931704B2 publication Critical patent/JP4931704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、抵抗ストリングを利用したDA変換回路に関する。
従来より、ラダー抵抗を利用したDA変換回路として、R−2R方式のDA変換回路が知られている。この方式のDA変換回路は、図9に示すように、基準電圧VREFが供給されたR−2Rのラダー抵抗と、各ビット(最下位ビットLSB〜最上位ビットMSB)に対応したn個の定電流源と、n+1個のスイッチS0〜Snを備えており、各ビットに対応するスイッチS0〜Snをオン・オフさせることにより、n+1ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換することができる。この方式のDA変換回路は、特許文献1に記載されている。
上記回路において、ビットデータ切り換えを行うと、対応するスイッチS0〜Snが切り替わり、電流源からの電流がR−2Rのラダー抵抗に流れる。しかしながら、その際に図1中のA点の電圧(基準電圧VREF)に微少な変動が生じる。また、n+1個の定電流源はカレントミラーを形成しているが、各定電流源に流れる定電流I0〜Inの比率に若干のばらつきが生じる。そのため、6ビット以上のDA変換回路では、図10に示すようなビット反転が生じてしまう。ビット反転とは、ビット値が増加したときに、アナログの出力電圧が下がってしまうことをいう。
また、図11に示すような抵抗ストリングを利用したDA変換回路が知られている。これは9ビットのDA変換回路であり、基準電圧VREFが供給された511本の直列抵抗からなる抵抗ストリングと、512個のスイッチS1〜S512を備えており、各ビットに対応するスイッチS1〜S512をオン・オフさせることにより、9ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換することができる。このDA変換回路ではビット反転は起こらないが、パターンレイアウト面積が非常に大きいという問題がある。(9ビットの場合、R−2R方式の約5倍)
特開平10−135836号公報
そこで、本発明は多ビット(6ビット以上)のDA変換回路において、ビット反転を防止するとともに、パターンレイアウト面積を小さくすることを目的とする。
本発明の代表的な特徴構成は以下の通りである。即ち、本発明は上位の複数ビットと下位の複数ビットを含む入力デジタル信号をアナログ電圧に変換するDA変換回路において、
直列接続された複数の第1の抵抗を有し、複数のアナログ電圧を発生する第1の抵抗ストリングと、上位の複数ビットに応じて、第1の抵抗ストリングから発生された複数のアナログ電圧の中から、一対のアナログ電圧を選択する第1のスイッチ回路と、選択された一対のアナログ電圧が基準電圧として供給され、直列接続された複数の第2の抵抗を有し、複数のアナログ電圧を発生する第2の抵抗ストリングと、下位の複数ビットに応じて、第2の抵抗ストリングから発生された複数のアナログ電圧の中から、一対のアナログ電圧を選択する第2のスイッチ回路と、を備え、前記第1のスイッチ回路は、複数の第1の抵抗の中から選択された、隣接する2つの第1の抵抗からなる直列抵抗の両端から発生される一対のアナログ電圧を選択し、前記第2の抵抗ストリングは、前記複数の第2の抵抗に直列に接続され、入力デジタル信号に対する出力アナログ電圧の段差を補正するための補正抵抗を備え、第2の抵抗の抵抗値は第1の抵抗の抵抗値より大きいことを特徴とする。
上記構成によれば、抵抗ストリング方式のDA変換回路において、抵抗の数、スイッチの数を少なくすることができるので、ビット反転を防止するとともに、パターンレイアウト面積を小さくすることができる。
本発明のDA変換回路によれば、多ビット(6ビット以上)のDA変換回路において、ビット反転を防止するとともに、パターンレイアウト面積を小さくすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1に第1の実施形態による9ビットのDA変換回路の構成を示す。第1の抵抗ストリング10は、8個の抵抗R1〜R8を直列に接続して形成され、抵抗R1の端に基準電圧源11から発生された基準電圧VREFがバッファ12を通して供給されている。また、抵抗R8の端は接地されている。これにより、第1の抵抗ストリング10の各抵抗端から9個のアナログ電圧(0〜VREF)が発生される。9個のアナログ電圧のステップを同じにするために、抵抗R1〜R8は同じ抵抗値であることが好ましい。
また、第1の抵抗ストリング10の各抵抗の両端から発生する一対のアナログ電圧を選択するための第1のスイッチ回路13が設けられている。第1のスイッチ回路13は、16個のスイッチS1〜S16で構成されている。デコーダ回路14は9ビットの入力デジタル信号D0〜D8の中、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)をデコードして、第1のスイッチ回路13を制御する信号を発生する。デジタルデータ(D8,D7,D6)とオンするスイッチの関係は表1の通りである。
Figure 0004931704
第1のスイッチ回路13によって選択された各抵抗の両端の一対のアナログ電圧は、それぞれバッファ15,16を通して、第2の抵抗ストリング17の両端に基準電圧として供給される。バッファ15,16は例えばオペアンプを用いて構成され、高入力インピーダンス、低出力インピーダンスを有する。
例えば、デジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,0)の場合、スイッチS2,S10がオンする。抵抗R2の両端からはアナログ電圧(VREF×6/8,VREF×7/8)が発生しているから、スイッチS2、バッファ15を通してアナログ電圧VREF×7/8が第2の抵抗ストリング17の一方の端に供給され、スイッチS10、バッファ16を通してアナログ電圧VREF×6/8が第2の抵抗ストリング17の他方の端に供給される。
第2の抵抗ストリング17は、8個の抵抗R9〜R16を直列に接続して形成されているので、第2の抵抗ストリング17の各抵抗端から9個のアナログ電圧が発生される。9個のアナログ電圧のステップを同じにするために、抵抗R9〜R16は同じ抵抗値であることが好ましい。
また、第2の抵抗ストリング17の各抵抗の両端から発生する一対のアナログ電圧を選択するための第2のスイッチ回路18が設けられている。第2のスイッチ回路18は、16個のスイッチS17〜S32で構成されている。デコーダ回路14は9ビットの入力デジタル信号D0〜D8の中、中位3ビットのデジタルデータ(D5,D4,D3)をデコードして、第2のスイッチ回路18を制御する信号を発生する。デジタルデータ(D5,D4,D3)とオンするスイッチの関係は表2の通りである。
Figure 0004931704
第2のスイッチ回路18によって選択された各抵抗の両端のアナログ電圧は、それぞれバッファ19,20を通して、第3の抵抗ストリング21の両端に基準電圧として供給される。バッファ19,20は例えばオペアンプを用いて構成され、高入力インピーダンス、低出力インピーダンスを有する。
例えば、デジタルデータ(D5,D4,D3)=(1,1,0)の場合、スイッチS18,S26がオンする。抵抗R10の両端からは、アナログ電圧(VREF’×6/8,VREF’×7/8)が発生している。VREF’は第2の抵抗ストリング17の両端の電位差である。そして、スイッチS18、バッファ19を通してアナログ電圧VREF’×7/8が第3の抵抗ストリング21の一方の端に供給され、スイッチS19、バッファ20を通してアナログ電圧VREF’×6/8が第3の抵抗ストリング21の他方の端に供給される。
第3の抵抗ストリング21は、8個の抵抗R17〜R24を直列に接続して形成されているので、第3の抵抗ストリング21の各抵抗の接続点から8個のアナログ電圧が発生される。8個のアナログ電圧のステップを同じにするために、抵抗R17〜R24は同じ抵抗値であることが好ましい。
また、第3の抵抗ストリング21から発生する8個のアナログ電圧を選択するための第3のスイッチ回路22が設けられている。第3のスイッチ回路22は、8個のスイッチS34〜S40で構成されている。デコーダ回路14は9ビットの入力デジタル信号D0〜D8の中、下位3ビットのデジタルデータ(D2,D1,D0)をデコードして、第3のスイッチ回路22を制御する信号を発生する。デジタルデータ(D2,D1,D0)とオンするスイッチの関係は表3の通りである。
Figure 0004931704
そして、第3のスイッチ回路22によって選択されたアナログ電圧VOUTがバッファ23を通して出力される。したがって、このDA変換回路によれば、9ビットの入力デジタル信号D0〜D8を512通りのアナログ電圧に変換することができる。また、このDA変換回路は抵抗ストリング方式のため、ビット反転が起こることはない。しかも、このDA変換回路は3段の抵抗ストリングを用いているので、抵抗数は24個、スイッチ数は40個に削減され、DA変換回路のパターンレイアウト面積を小さくすることができる。
また、第1の抵抗ストリング10から選択された一対のアナログ電圧は、高入力インピーダンス、低出力インピーダンスのバッファ15,16を通して2段目の第2の抵抗ストリング17に供給しているので、第2の抵抗ストリング17が第1の抵抗ストリング10から発生するアナログ電圧に影響を及ぼさないようにしている。同様に、第2の抵抗ストリング17から選択された一対のアナログ電圧は、バッファ19,20を通して3段目の第3の抵抗ストリング21に供給しているので、第3の抵抗ストリング21が第2の抵抗ストリング17から発生するアナログ電圧に影響を及ぼさないようにしている。
[第2の実施形態]
第1の実施形態のDA変換回路では、抵抗ストリングで発生したアナログ電圧を、バッファ(例えば、バッファ15,16)を通して次段の抵抗ストリングの基準電圧として供給している。しかしながら、バッファのオフセットが入力アナログ電圧によって変動し、または温度によって変動する場合には、DA変換精度が悪化するおそれがある。そこで、第2の実施形態では、図2に示すように、第1の実施形態のバッファ15,16,19,20を削除し、抵抗ストリングで発生したアナログ電圧を直接次段の抵抗ストリングの基準電圧として供給するようにした。しかし、このままでは次段の抵抗ストリングが前段の抵抗ストリングに並列接続されるため、前段の抵抗ストリングから発生するアナログ電圧がその影響を受けて変動してしまう。次段の抵抗ストリングから発生するアナログ電圧もその影響を受けることになる。
そこで、第2の抵抗ストリング17の抵抗R9〜R16の抵抗値は、第1の抵抗ストリング10の抵抗R1〜R8の抵抗値より大きくする。同様に、第3の抵抗ストリング21の抵抗R17〜R24の抵抗値は、第2の抵抗ストリング17の抵抗値より大きくする。例えば、第1の抵抗ストリング10の抵抗R1〜R8の抵抗値は250Ω、第2の抵抗ストリング17の抵抗R1〜R8の抵抗値は10KΩであることが好ましい。こうすることで、第1の抵抗ストリング10の250Ωの抵抗に第2の抵抗ストリング17の8×10KΩ=80KΩの抵抗が並列接続されることになり、アナログ電圧の変動を極力小さくすることができる。
しかしながら、このような構成を採用しても、図4に示すように、入力デジタル信号に対して出力アナログ電圧の段差が生じるという問題がある。以下、この問題について図3及び図4を用いて説明する。
図3(A)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,1)の場合、スイッチS1,S9がオンして抵抗R1の両端の電圧が選択されたとする。すると、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧V1は、次式のようになる。
Figure 0004931704
ここで、Rtは抵抗R1の抵抗値Rと、第2の抵抗ストリング17の8個の抵抗R9〜R16の直列抵抗値8×R’との合成抵抗値である。抵抗R9〜R16の個々の抵抗値をR’とする。
次に、図3(B)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,0)の場合、スイッチS2,S10がオンして抵抗R2の両端の電圧が選択されたとする。すると、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧V1’は、次式のようになる。
Figure 0004931704
電圧V1と電圧V1’は同じ点の電圧なので本来は同じ電圧になるべきである。しかし、実際には、次式で表される電圧差ΔVが生じる。
Figure 0004931704
ここで、R>Rtであるから、ΔVはプラスの値になる。そのため、デジタルデータ(D8,D7,D6)が(1,1,0)から(1,1,1)に変化すると、図4に示すような段差が生じてしまう。
[第3の実施形態]
そこで、この実施形態のDA変換回路は図5に示すように、第2の抵抗ストリング17の抵抗R9〜R16に対して直列に、前記段差を補正するための補正抵抗RHを設けた。
また、第1の抵抗ストリング10にもう1つの抵抗R25を付け加えた。また、第1のスイッチ回路13は、抵抗R1〜R8,R25の中から選択された、隣接する2つの抵抗からなる直列抵抗の両端から発生される一対のアナログ電圧を選択するようにした。デジタルデータ(D8,D7,D6)とオンするスイッチの関係は表4の通りである。
Figure 0004931704
例えば、図6(A)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,1)の場合、スイッチS1,S9がオンして抵抗R1,R2の両端の2つの電圧が選択される。すると、第2の抵抗ストリング17には、それらの電圧が基準電圧として供給される。また、図6(B)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,0)の場合、スイッチS2,S10がオンして抵抗R2,R3の両端の2つの電圧が選択される。すると、第2の抵抗ストリング17には、それらの電圧が基準電圧として供給される。
このとき、第2の抵抗ストリング17の抵抗R9〜R16の直列抵抗値を8×R’とすると、補正抵抗RHの抵抗値が8×R’に等しい場合、前記段差が同様に生じてしまう。そこで、例えば補正抵抗RHの抵抗値は、8×R’より少し小さい値にすることが前記段差を少なくする補正効果を得る上で好ましい。本発明者が行った回路シミュレーション結果によれば、デジタルデータのステップで0.5ステップ分少ない、7.5×R’とすることで補正効果を得られることが分かった。
[第4の実施形態]
この実施形態は第1の実施形態の第1のスイッチ回路13、第2のスイッチ回路18のスイッチの構成を変更して、スイッチ数を更に削減するものである。以下、第1の実施形態を基にして説明するが、同様な変更は第2、第3の実施形態にも適用することができる。
図7に示すように、第1のスイッチ回路13Aは9個のスイッチS1〜S9、第2のスイッチ回路18Aも9個のスイッチS10〜S18で構成されている。第1のスイッチ回路13Aについて、デジタルデータ(D8,D7,D6)とオンするスイッチの関係は表5の通りである。
Figure 0004931704
しかしながら、偶数番目の抵抗R2,R4,R6,R8の電圧を選択するときは、第2の抵抗ストリング17に供給される基準電圧の上下関係が逆転することに注意しなければならない。この点について説明する。図8(A)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,1)の場合、スイッチS1,S2がオンする。すると、抵抗R1の上端の電圧VREFがバッファ15に印加され、抵抗R1の下端の電圧7/8×VREFがバッファ16に印加される。
一方、図8(B)に示すように、上位3ビットのデジタルデータ(D8,D7,D6)=(1,1,0)の場合、スイッチS2,S3がオンする。すると、抵抗R2の上端の電圧7/8×VREFがバッファ16に印加され、抵抗R2の下端の電圧6/8×VREFがバッファ15に印加される。
従って、このように第2の抵抗ストリング17に供給される基準電圧の上下関係が逆転したときには、第2のスイッチ回路18Aのスイッチングもそれに応じて変更する必要がある。
本発明の第1の実施形態によるDA変換回路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるDA変換回路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるDA変換回路の動作を説明する図である。 本発明の第2の実施形態によるDA変換回路の動作を説明する図である。 本発明の第3の実施形態によるDA変換回路の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態によるDA変換回路の動作を説明する図である。 本発明の第4の実施形態によるDA変換回路の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態によるDA変換回路の動作を説明する図である。 従来例のR−2R方式のDA変換回路の構成を示す図である。 従来例のR−2R方式のDA変換回路のビット反転を説明する図である。 従来例の抵抗ストリング方式のDA変換回路の構成を示す図である。
符号の説明
10 第1の抵抗ストリング 11 基準電圧源
12,15,16,19,20,23 バッファ
13,13A 第1のスイッチ回路 14 デコーダ回路
17 第2の抵抗ストリング 18,18A 第2のスイッチ回路
21 第3の抵抗ストリング 22 第3のスイッチ回路
R1〜R25 抵抗 RH 補正抵抗
S1〜S40 スイッチ

Claims (1)

  1. 上位の複数ビットと下位の複数ビットを含む入力デジタル信号をアナログ電圧に変換するDA変換回路において、
    直列接続された複数の第1の抵抗を有し、複数のアナログ電圧を発生する第1の抵抗ストリングと、
    上位の複数ビットに応じて、第1の抵抗ストリングから発生された複数のアナログ電圧の中から、一対のアナログ電圧を選択する第1のスイッチ回路と、
    選択された一対のアナログ電圧が基準電圧として供給され、直列接続された複数の第2の抵抗を有し、複数のアナログ電圧を発生する第2の抵抗ストリングと、
    下位の複数ビットに応じて、第2の抵抗ストリングから発生された複数のアナログ電圧の中から、一対のアナログ電圧を選択する第2のスイッチ回路と、を備え、
    前記第1のスイッチ回路は、複数の第1の抵抗の中から選択された、隣接する2つの第1の抵抗からなる直列抵抗の両端から発生される一対のアナログ電圧を選択し、
    前記第2の抵抗ストリングは、前記複数の第2の抵抗に直列に接続され、入力デジタル信号に対する出力アナログ電圧の段差を補正するための補正抵抗を備え、第2の抵抗の抵抗値は第1の抵抗の抵抗値より大きいことを特徴とするDA変換回路。
JP2007163609A 2007-06-21 2007-06-21 Da変換回路 Active JP4931704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163609A JP4931704B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 Da変換回路
TW097110329A TW200901635A (en) 2007-06-21 2008-03-24 DA conversion circuit
US12/138,236 US7639166B2 (en) 2007-06-21 2008-06-12 D/A converter circuit
KR1020080058401A KR101183712B1 (ko) 2007-06-21 2008-06-20 Da 변환 회로
CN2008101253721A CN101330292B (zh) 2007-06-21 2008-06-20 Da转换电路
EP08011381.4A EP2015455B1 (en) 2007-06-21 2008-06-23 D/A converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163609A JP4931704B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 Da変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005051A JP2009005051A (ja) 2009-01-08
JP4931704B2 true JP4931704B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39753546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163609A Active JP4931704B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 Da変換回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639166B2 (ja)
EP (1) EP2015455B1 (ja)
JP (1) JP4931704B2 (ja)
KR (1) KR101183712B1 (ja)
CN (1) CN101330292B (ja)
TW (1) TW200901635A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878531B2 (ja) * 1991-12-16 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
WO2008093274A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Nxp B.V. A method and apparatus for gamma correction of display drive signals
US8369148B2 (en) * 2007-11-06 2013-02-05 Macronix International Co., Ltd. Operation methods for memory cell and array thereof immune to punchthrough leakage
US8188899B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-29 Intersil Americas, Inc. Un-buffered segmented R-DAC with switch current reduction
JP2011018974A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
JP2011129978A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
JP5799751B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-28 ソニー株式会社 電圧発生回路、共振回路、通信装置、通信システム、ワイヤレス充電システム、電源装置、及び、電子機器
US9124296B2 (en) 2012-06-27 2015-09-01 Analog Devices Global Multi-stage string DAC
US8884798B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-11 Atmel Corporation Binary divarication digital-to-analog conversion
US8912940B2 (en) 2012-11-14 2014-12-16 Analog Devices Technology String DAC charge boost system and method
US8912939B2 (en) * 2012-12-14 2014-12-16 Analog Devices Technology String DAC leakage current cancellation
US8842034B1 (en) * 2013-02-06 2014-09-23 Xilinx, Inc. Resistor network implemented in an integrated circuit
US8907832B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Polarity compensating dual-string digital-to-analog converters (DACs), and related circuits, systems, and methods
US8884799B2 (en) 2013-03-15 2014-11-11 Qualcomm Incroporated Dual-string digital-to-analog converters (DACs), and related circuits, systems, and methods
US20160056834A1 (en) 2014-08-11 2016-02-25 Texas Instruments Incorporated Multi-level ladder dac with dual-switch interconnect to ladder nodes
US9444487B1 (en) * 2015-08-27 2016-09-13 Analog Devices Global Multiple stage digital to analog converter
CN106330194B (zh) * 2016-08-15 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 一种数模转换电路、显示面板及显示装置
KR101892826B1 (ko) * 2016-12-26 2018-08-28 삼성전기주식회사 스위칭 노이즈가 개선된 다단 저항열 디지털-아날로그 변환기
US10116319B2 (en) * 2017-03-03 2018-10-30 Texas Instruments Incorporated Resistive interpolation for an amplifier array
KR101985675B1 (ko) * 2018-10-18 2019-06-04 한국철도기술연구원 디지털 아날로그 컨버터의 입력신호 보정 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997892A (en) * 1973-07-27 1976-12-14 Trw Inc. Digital to analog converter with improved companding
JPS5944125A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Toshiba Corp デジタル−アナログ変換器
US4543560A (en) 1984-02-17 1985-09-24 Analog Devices, Incorporated Two-stage high resolution digital-to-analog converter
JPH01147912A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nec Corp アナログ電圧生成回路
JPH05175849A (ja) * 1991-06-18 1993-07-13 Fujitsu Ltd Daコンバータ
US5495245A (en) * 1994-04-26 1996-02-27 Analog Devices, Inc. Digital-to-analog converter with segmented resistor string
JPH10135836A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd D/a変換器
US5977898A (en) * 1997-12-22 1999-11-02 Texas Instruments Incorporated Decoding scheme for a dual resistor string DAC
US5999115A (en) * 1998-04-20 1999-12-07 Motorola, Inc. Segmented DAC using PMOS and NMOS switches for improved span
US6384762B2 (en) * 2000-01-26 2002-05-07 Microchip Technology Incorporated Digitally switched impedance having improved linearity and settling time
US6781536B1 (en) * 2003-05-12 2004-08-24 Texas Instruments Incorporated Dual-stage digital-to-analog converter
US6914547B1 (en) 2004-05-04 2005-07-05 Analog Devices, Inc. Triple resistor string DAC architecture

Also Published As

Publication number Publication date
TW200901635A (en) 2009-01-01
US20080316078A1 (en) 2008-12-25
EP2015455B1 (en) 2013-11-06
TWI360954B (ja) 2012-03-21
JP2009005051A (ja) 2009-01-08
CN101330292A (zh) 2008-12-24
KR101183712B1 (ko) 2012-09-17
US7639166B2 (en) 2009-12-29
EP2015455A2 (en) 2009-01-14
EP2015455A3 (en) 2010-02-24
KR20080112985A (ko) 2008-12-26
CN101330292B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931704B2 (ja) Da変換回路
US7592940B2 (en) Digital-to-analog converter and digital-to-analog conversion method thereof
US6617989B2 (en) Resistor string DAC with current source LSBs
JP4644760B2 (ja) Daコンバータ
US8681031B2 (en) D/A converter
US7295142B2 (en) Digital-to-analog converter with short integration time constant
JP2010164827A (ja) 信号電圧生成回路、ディスプレイパネル駆動装置、及びディスプレイ装置
EP1813020B1 (en) Balanced dual resistor string digital to analog converter system and method
JP2004343746A (ja) 二重段ディジタル・アナログ変換器
KR20080012069A (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 그것을 포함하는 소스 드라이버
US6486817B1 (en) Digital-analog conversion circuit capable of functioning at a low power supply voltage
JPH0964744A (ja) デジタル・アナログ変換回路
US6642867B1 (en) Replica compensated heterogeneous DACs and methods
JP4625739B2 (ja) 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
CN116248120A (zh) 电阻串数模转换器及其设计方法
JPH06120832A (ja) ディジタル−アナログ変換器
JP2003309469A (ja) 半導体集積回路
KR100495500B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
JP2007088677A (ja) D/a変換器及びそれを用いたシステム、並びに、d/a変換方法
JP2980035B2 (ja) A/d変換回路
JP2778286B2 (ja) D/aコンバータ回路
JP2006311591A (ja) Da変換器、及び液晶表示装置の駆動回路
JP2000299639A (ja) D/a変換器
JPH11251911A (ja) D/a変換器
JP2011049694A (ja) D/a変換器のアナログ電流の生成方法及びd/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250