JP4931053B2 - 穀物乾燥装置 - Google Patents

穀物乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4931053B2
JP4931053B2 JP2006261973A JP2006261973A JP4931053B2 JP 4931053 B2 JP4931053 B2 JP 4931053B2 JP 2006261973 A JP2006261973 A JP 2006261973A JP 2006261973 A JP2006261973 A JP 2006261973A JP 4931053 B2 JP4931053 B2 JP 4931053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
drying
layer
storage tank
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006261973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008082599A (ja
Inventor
常雄 金子
智 池田
隆雄 関
和美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2006261973A priority Critical patent/JP4931053B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067912 priority patent/WO2008038528A1/ja
Priority to CN2007800195050A priority patent/CN101454631B/zh
Publication of JP2008082599A publication Critical patent/JP2008082599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931053B2 publication Critical patent/JP4931053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/14Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
    • F26B17/1408Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the gas being supplied and optionally extracted through ducts extending into the moving stack of material
    • F26B17/1416Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas the gas being supplied and optionally extracted through ducts extending into the moving stack of material the ducts being half open or perforated and arranged horizontally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、循環流下する穀物に熱風を通過させて穀物を乾燥する、穀物乾燥装置に関する。
従来、前後方向に長い角筒状の乾燥装置本体内の集穀部の両側の一方を熱風送風室、そしてもう一方を排塵風室とし、乾燥機の短辺となる左右方向に、熱風送風室に通ずる複数の熱風室と排塵風室に通ずる複数の排風室とを両室間に巾狭の乾燥通路を形成されるよう交互に架設した構成は、特開昭57−104078号公報(特許文献1)に記載されている。
また、上記特許文献1の構成に、熱風室、乾燥通路、排風室を配置した乾燥部の直下に乾燥装置の長辺となる前後方向に複数配置した山形仕切壁により形成された複数列の交差流下繰出し室の下部に前後方向に回転自在に軸架した繰出しロールによって穀物を定量的に繰出し、繰出しロールの周囲を熱風送風室、排塵風室および繰出し室で囲まれた構成となった穀物乾燥機は特開昭61−55037号公報のように公知となっている。
特開昭57−104078号公報 特開昭61−055037号公報
上記文献を実施した穀物乾燥機においては、乾燥通路を幅狭としているにもかかわらずその乾燥通路の表面積を広く確保することが出来るので、効率よくしかも均一に穀物が流下することが出来、穀物の均一の乾燥を実現することが出来ている。また乾燥通路が幅狭であるので通風抵抗が少なく、無理なく穀物層の通風を行うことが出来るので、送風機の動力を小さくしても有効に通風できることを可能としている。
しかしながら上記構成において、排塵風室の側面壁が外気に接していて、排風が通過しにくい排塵風室の一部では塵埃が堆積し、乾燥物の水分が多い場合の排風に多くの水分を含んでいるので、外気との温度差によって結露が発生して塵埃の腐敗を促進し、側面壁の腐食の発生現状が確認されている。
また、近年の農業改革において大規模農業が奨励され、集団化、企業化が促進される中で大型の穀物乾燥機の要望が高まってきているのが現状である。こうした要望にこたえるため大型の穀物乾燥機の開発に着手する必要があるのだが、上記特許文献の乾燥部を備えた穀物乾燥機においては、乾燥部の大型化では次のような不具合が発生する場合がある。
第一に、左右方向の乾燥部の延長化による乾燥通路の幅の均一化を維持が困難になるため、乾燥通路が場所によって薄厚が発生して、均一の通風と、穀物の均一な流下を損なうこととなり、穀物の乾燥を均一に行うことが出来なくなる可能性がある。
第二に、乾燥機自体を大きくすることは、乾燥機の貯留槽に貯留する穀物の量が多くなり、乾燥部に加わる重量も増すこととなる。特に乾燥部自体を前後若しくは左右及びその両方の方向に延長させた場合においては、乾燥部に加わる重量に耐え、乾燥部の変形を防ぐために、乾燥部に使われる部材の厚さを増すか、重量に耐えうる構造に変更を余儀なくされ、従前に使用されている乾燥部の長さを延長するだけでは、その機能を果たさない結果となってしまう。また部材を厚くする、または荷重に耐える乾燥部の構造の新設計はコスト的に問題となり、商品価格の高騰をまねく結果となる。
第三に、乾燥部の大型化を行うことによって、乾燥部を通過する乾燥風の流れの不具合をきたし、通風しやすい場所と滞留しやすい場所の格差を増し、排塵風室に塵埃の堆積を増すばかりか、穀物を均一に乾燥する乾燥機の目的の達成が困難で、乾燥部のそれぞれの場所に均一に乾燥風を通風するような装置を必要とするため、乾燥機自体のコストを高める結果となるものである。
そこで本発明では、上記の不具合を解消するように、乾燥部自体を大きく構成しても、部材の厚さを増す方法や、強度を増す構造を新たに設計しなくても従来の乾燥部の構造を利用して、荷重に耐え均一な乾燥通路の幅を保って、乾燥風の乾燥通路の通風と穀物の均等な流下を可能とした乾燥部を提供すると共に、均一に乾燥風を乾燥通路と排風室と排塵風室に供給を行い、排塵風室内の通風の滞留を防止して、排塵風室内の塵埃の堆積を低減した穀物乾燥装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における穀物乾燥装置は請求項1ないし請求項6に係わる穀物乾燥装置を提案する。
即ち、請求項1に係わる穀物乾燥装置は、上段から貯留槽、乾燥部、集穀部を順に配置し、集穀部と貯留槽には穀物を揚穀する揚穀装置と接合して、貯留槽、乾燥部、集穀部を循環する穀物乾燥装置であって、乾燥部は左右方向を横断する熱風層、乾燥層、排風層若しくは、排風層、乾燥層、熱風層の順で前後方向に繰り返し配置して成る乾燥体を複数隣り合わせて並列に配置して構成し、前記乾燥体の互いに隣り合う空間に排風胴を形成したことを特徴とするものである。
請求項2に係わる穀物乾燥装置は、上段から貯留槽、乾燥部、集穀部を順に配置し、集穀部と貯留槽には穀物を揚穀する揚穀装置と接合し、貯留槽の上面には揚穀装置から排出される穀物を均等に貯留するための張り込み装置を備え、集穀部には熱風室と排風室と、穀物を一方に流下させる集穀流下路とその下端に揚穀装置の投入部に繋がる集穀装置を備えて、穀物が貯留槽、乾燥部、集穀部を循環する穀物乾燥装置であって、乾燥部は左右方向を横断する熱風層、乾燥層、排風層若しくは、排風層、乾燥層、熱風層の順で前後方向に繰り返し配置して成る乾燥体を複数隣り合わせて並列に配置して成り、前記乾燥体の互いに隣り合う空間に排風胴を形成し、それぞれの乾燥体の下方にはそれぞれの集穀部の集穀流下路を備えたことを特徴とするものである。
請求項3に係わる穀物乾燥装置は、請求項1または請求項2記載の穀物乾燥装置において、集穀部はその左右両端方向には燃焼装置を備える熱風室を、中央部は送風機を備える排風室とすることを特徴とするものである。
請求項に係わる穀物乾燥装置は、請求項1、2または請求項3記載の穀物乾燥装置において、集穀部の集穀流下路は、その中央下端に備える集穀装置方向に穀物を収集する二つの斜面から形成して一方の斜面に排塵通路を設けると共に、乾燥部の隣り合う乾燥体にそれぞれ接続された集穀流下路は、排塵通路を備えた斜面が対向して排風室に向き合うように一方の集穀流下路が180°反転して乾燥体に接続されたことを特徴とするものである。
請求項5に係わる穀物乾燥装置は、請求項1、2、3または請求項4記載の穀物乾燥装置において、角筒状の乾燥装置の前後方向のいずれかの中央部には乾燥装置本体から若干の距離をおいて揚穀装置を配置し、二つの乾燥体の下端に接続された集穀流下路下端の集穀装置の排出口は、揚穀装置の左右に備える張り込み口に個々に接続されていることを特徴とするものである。
請求項6に係わる穀物乾燥装置は、請求項1、2、3、4または請求項5記載の穀物乾燥装置において、貯留槽の天井には揚穀装置で集穀部から揚穀した穀物を貯留槽内に均一に投入するための張り込み装置を、揚穀装置の排出口から斜め後方に角度をもって、そして揚穀装置の上部の排出方向を反転させた場合においては、斜め後方の角度の取り付け位置を、穀物乾燥装置の前後方向の中央を対象として、対象位置に取り付けられる構成としたことを特徴とするものである。
乾燥装置の大型化に伴う乾燥部の設置面積の拡大においても、従前の乾燥部を複数利用することで、部材の厚さ及び構造を考慮した新たな乾燥部の再設計を行わずに大型化に対応でき、コスト低減を可能とした乾燥部を提供することが出来る。
また、穀物の均一な流下幅を保った乾燥層と、熱風層、排風層の均一な通風の幅の確保が可能となるので、各乾燥層での均一な流下と均一な通風の実施を可能とすることが出来る。特に乾燥装置の集穀部の下方左右方向に熱風室を、そして中央部に排風室を備え、排風室の送風機によって左右の乾燥体から均等に吸引できる構成としているので、排風室の均一な通風を可能とし、排風室での風の滞留と乱流の発生を防止して排風室内の塵埃の堆積を最小限に抑えることが出来る。
さらに集穀部には隣り合う二つの集穀流下路を設置し、その一方を180°反転して排塵通路を向かい合わせて排風室に配置させてることにより、排塵通路で滞留を起さないスムーズで均一な塵埃の除去を可能とすることが出来るものである。
図1は本発明の第一の実施の形態に係わる穀物乾燥装置を破断して示す斜視図、図2は本発明の第一の実施の形態に係わる穀物乾燥装置の正面断面略図、図3は図1及び図2に示す穀物乾燥装置の乾燥部の平面断面を表す図、図4は図2に表す正面断面図の集穀部の拡大図図5は本発明の第一の実施に係わる穀物乾燥装置の平面図と揚穀装置の上部を示す正面図、図6は図5における楊穀装置の上部を180°反転して設置した状態を示す、穀物乾燥装置の平面図と揚穀装置の上部を示す正面図、図7は本発明の第二の実施に係わる穀物乾燥装置の乾燥部の平面断面を示した図である。
図1及び図2で示すように1は穀物乾燥装置である。穀物乾燥装置1は上段より貯留槽2、乾燥部3、集穀部4を積み重ねて設置し、集穀部4と貯留槽2の上部は揚穀装置5で接続されている。貯留槽2の上面には揚穀装置5から排出される穀物を貯留槽2内に均一に張り込むための張り込み装置13が備えられ、この張り込み装置13は螺旋の回転によって穀物を移動させるスクリューコンベアである。
乾燥部3は穀物乾燥装置1の左右方向を横断する熱風層7、乾燥層8、排風層9若しくは排風層9、乾燥層8、熱風層7の順に前後方向に繰り返し配置した乾燥体6を隣り合わせて並列に二つ配置して、穀物乾燥装置の左右側板面と乾燥体それぞれの空間を乾燥風供給胴30とし、乾燥体6同士の空間を排風胴31として、乾燥部3を形成している。なお、乾燥体6を左右方向に横断するそれぞれの層は、乾燥装置の前側板と接する層が熱風層7であれば後側板に接する最後層も熱風層7とし、前側板に接する層が排風層9であれば、後側板に接する最後層は排風層9になるように構成されている。
さらに図1及び図2に示す乾燥体6は、下方に向かって左右の幅を狭くした上部乾燥体28と、上面と底面の面積が同じ角柱の下部乾燥体29とを結合して構成され、熱風供給胴30と排風胴31を縦方向にそれぞれの空間を延長して穀物への流通空間を増やしている。
乾燥体6は図3に示すように、乾燥部3の前面に接する層が排風層9となりその後ろが乾燥層8、その後ろが熱風層7となって、最後層が排風層9となるように構成し、熱風層7を4つ、乾燥層8を8つ、排風層9が5つになるように構成されている。なおこの層の配列を熱風層7から配置してもよく、その場合は、熱風層7を5つ、乾燥層8を8つ、排風層9を4つの構成としてもよい。このようにそれぞれの層配置した乾燥体を二つ並列に配置し、一方の乾燥体6を180°反転して配置することによって、熱風層7、乾燥層8、排風層9が対向して配置されるようになっている。
集穀部4は集穀流下路12がそれぞれの乾燥体6の下端に備えられている。図1、2及び図4で表される乾燥体6は並列に一方が反転して排風胴31を挟んで配置されているので、集穀流下路12も並列に排風室11の空間を空けて集穀部4に配置されている。この集穀流下路12はその内部に繰出しロール19を複数配置し、流下する穀物を繰出しロール19に滞りなく導くように山形仕切26が備えられていて、繰出しロール19から排出された穀物は集穀流下路12の斜面を流下し、集穀装置14のスクリューコンベアに流れ込むようになっている。この繰出しロール19はモータ(図示せず)によって回転し、それぞれの集穀流下路12の単位にモータを設けてそれぞれを駆動するか、または全ての繰出しロール19をチェーンで接続し、一つのモータで駆動させる方法でもよい。
集穀流下路12の集穀装置14に至るまでの両側の斜面の一方は、斜面の一部を二重にして空間を設け、その空間を排塵通路17として形成しており、集穀流下路12内で発生する塵埃やゴミ等の穀物より比重が軽い物が集穀流下路12から排出されるようになっていて、並列した集穀流下路12の一方も乾燥体6と同様に180°反転して、排塵通路17が対向して配置されるようになっている。
集穀部4の下方はその左右方向を熱風室10とし、中央排風室11とており、左右のそれぞれの熱風室10には液体燃料の燃焼による燃焼装置15が配置され、その位置は乾燥装置前後方向の中央を対称とした位置に設けられており、排風室11には2台の送風機16が備えられている。熱風室10の上方は乾燥風供給胴30と連通し、排風室11は排風胴31と排塵通路17に連通されている。
揚穀装置5は内部をバケット23を備えるベルトが一方向に回転して穀物を上部に搬送するバケット昇降機であって、穀物乾燥装置1の前後方向に対する中央で、乾燥装置の前面から若干の距離をおいて備えられている。この揚穀装置5のバケット昇降機の下部には、集穀部4の集穀装置14のスクリューコンベアで集穀した穀物をバケット昇降機内に投入するための張り込み口18が左右両方向に取り付けられており、それぞれの集穀装置14からの穀物が投入できるようになっている。なお、張り込み口18は外部から穀物乾燥装置1内に穀物を投入する場合のホッパーとして使用されるとよい。
揚穀装置5は上部のモータ22からの動力で回転して穀物を上方に搬送し、その排出口は、張り込み装置13の受入口と接合されていて、その受入口の下端には排出シュート34が備えられ、穀物を乾燥装置の外部にここから排出することが出来るように、受入口のシャッタを設けて穀物の機内循環と、機外排出を選択することができる。張り込み装置13はモータ32によって螺旋を回転させて穀物を移動させるスクリューコンベアであって、張り込み装置13のその受入口を基点として、乾燥装置の縦方向の中央線33に接する方向で、斜め後方に角度を持って備えられている。
張り込み装置13の底部と貯留槽2の天井面には螺旋の回転によって搬送される穀物を、貯留槽2内に投入するための投入口20と投入口21を配置ており、これらの投入口はその開度をそれぞれ調節して投入の量を調節することができるようになっている(図5参照)。
さらに図6に示すように、揚穀装置5のバケット昇降機のモータ22を備えた上部だけを180°反転させて備えることも出来るように構成しているので、張り込み装置13は中央線33を基線として対称位置に備えられるようになっていて、張り込み装置13から貯留槽2内に投入するための投入口24と投入口25が備えられている。なお、揚穀装置5の上部の方向によって張り込み装置13が設置されない投入口が発生するので、使用されていない投入口には蓋が取り付けられ閉じられているものである。
以上のように構成された穀物乾燥装置において、収穫後の穀物搬送機によって張り込み口18に投入され、揚穀装置5のバケット昇降機によって上方に搬送されて、その排出口から張り込み装置13に移動し螺旋の回転によって、張り込み装置13の前方から斜め後方に向かって搬送され、投入口20と投入口21から貯留槽2内に投入される。
通常の揚穀装置の排出方向が図5であるとすると、穀物は投入口20と投入口21から貯留槽2内に投入されるが、乾燥の後工程の方向によっては図6のように揚穀装置5の向きを変える必要があるので、その場合は揚穀装置5(バケット昇降機)の上部を180°反転させ、バケットを取り付けたベルトの向きも反転させて設置し、張り込み装置13も中央線33を基線にして対称方向に向け、揚穀装置5の排出口と接続して投入口24と投入口25を開口し、投入口20と投入口21に蓋をして閉じるようにする。
穀物乾燥装置の張込操作においては、揚穀装置5に備える張り込み口18のどちらから一方若しくは両方から投入される穀物が、揚穀装置5によって張り込み装置13に達し、二つの投入口から投入され、穀物が貯留槽2内に堆積される。この張込操作は集穀部4に備える繰出ロール19を動作させないので、貯留槽2内に二つの山を築いて貯留槽内をほぼ均一に穀物が堆積する。
張込操作終了後、次いで乾燥操作によって集穀部4の繰出しロール19が回転を開始し、穀物の流下及び循環が開始される。二つの乾燥体6に取り付けられた二つの繰出しロール19は均一に穀物を流下させるので、それぞれの乾燥体6を流下する穀物の流下速度も同一となる。さらに図3、図4に示すように、送風機16を2台集穀部4の排風室11に配置して、乾燥装置の左右方向に備えた二つの熱風室10のそれぞれの燃焼装置15で発生した熱風を送風機16の吸引作用によってそれぞれの乾燥風供給路30を上昇して乾燥体6に供給る。
二つの乾燥体6は180°反転して備えられているので、熱風層7と乾燥層8と排風層9のそれぞれが対向して配列されることとなり、送風機16からの隣り合う二つの乾燥体6の対向する排風層9までの距離と、燃焼装置15とそれぞれの熱風層7までの距離が同一であるので、それぞれの層の風速、風量を同一とすることが出来る。例えば一方の乾燥体6を反転しないで配置した場合、それぞれの層と送風機16、燃焼装置15との風の流通距離が異なるので乾燥層8に通風される乾燥風がそれぞれの乾燥体6で異なる。特にそれぞれの排風層9と送風機16の距離が二つの乾燥体6で異なった場合には排風室9内で乱流が発生してそれぞれの乾燥層8の通風量が異なる現象が発生し、均一の乾燥が困難となる。
乾燥部を通過した穀物は、集穀部4のそれぞれの乾燥体6に接続された集穀流下路12の複数の山形仕切26によって繰出しロール19方向に導き、繰出しロール19の回転で均一に定量的に集穀流下路12の斜面に排出される。この場合、図4に示すように集穀流下路12の一方の斜面には排塵通路17が設けられ、二つの集穀流下路12のそれぞれの排塵通路17が対向して排風室11に設けられているので、熱風室10で発生する乾燥風が熱風供給胴30から熱風層7を通過して乾燥層8に達した時に、その一部の乾燥風が乾燥層8を縦方向に通風され山形仕切26のから繰出しロール19を通過して集穀流下路12の排塵通路17から排風室11に至って、送風機16から機外に排出される。この排塵通路17を通過する乾燥風は、集穀流下路12を流下する穀物を若干乾燥すると同時に、繰出しロール19から散粒状に穀物を流下することによって発生する塵埃を吸引し、機外に排出されるようになっている。
排塵通路17が集穀流下路12に排風室11の空間を挟んで対向して同じ位置に設けられているので、二つの排塵通路17から均一に吸引することを可能として、排風室11内に乱流を発生させることなく、排風室11内に塵埃の堆積を最小限に抑えることが出来る効果を有している。
集穀流下路12を流下した穀物は、排塵通路17で除塵作用を受けその後、その下端に配置した集穀装置4で揚穀装置5方向に集められ、張り込み口18から揚穀装置5に投入され穀物乾燥装置1内を循環し、設定の水分値まで乾燥の後、排出シュート34から排出されて後工程の作業へ移行する。
図7は本発明の第二の実施の形態であって、燃焼装置15と送風機16をそれぞれ一つにした構成としおり、乾燥部3以外の構成は、実施例1に示す構成と同等である。
乾燥部3には乾燥体6を二つ左右方向に並列に配置し、一方の乾燥体6を180°反転して備えている。またそれぞれの層の配列も、左右方向を横断する熱風層7、乾燥層8、排風層9若しくは排風層9、乾燥層8、熱風層7の順に前後方向に繰り返し配置し、それぞれの層の左右両端は下方になるにつれて左右の幅を狭めた乾燥体6を左右方向に二つ配置して、穀物乾燥装置の外周面と乾燥体の逆円錐形状で発生する空間を乾燥風供給胴30とし、乾燥体6同士の逆円錐形状で発生する空間を排風胴31として、乾燥部3を形成している。なお、乾燥体を左右方向に横断するそれぞれの層は、乾燥体6の前方が熱風層7であれば最後層も熱風層7とし、乾燥体6の前方が排風層9であれば、最後層は排風層9になるように構成されている。
さらに、乾燥部3の前面の側板と、それぞれの乾燥体6と排風室11の間には熱風通路27が備えられていて、乾燥装置本体の略中央に備えた燃焼装置15と外気の吸引で発生する乾燥風を排風室11に流通しないように規制板35によって区切られていて、乾燥風を左右の熱風室10に均等に流通させるようになっている。
乾燥装置本体の略中央に配置された送風機16の吸引作用によって、燃焼装置15で発生した乾燥風は、乾燥装置前面側板と規制板35の間の熱風通路27内から左右の熱風室10に達し、左右の乾燥体6に設けられた乾燥層7から乾燥層8を通過し、排風層9から排風室11に達し、送風機16から機外に排出される。排風室11と繋がる排風層9は左右対称に設けられているので、乾燥体6を通過する乾燥風が均一となり、また排風室11内も乱流が発生しないので、均一に吸引し塵埃等が排風室11内に堆積する割合が少なくなる。
以上のように、乾燥部3を乾燥体6を二つ使用してその中央から送風機によって吸引を行うことで、より均一な乾燥を行うことが出来るほか、排風室内での乱流をなくすことが出来るので堆積する塵埃をより少なくすることが出来る効果が期待できる。また、乾燥装置自体が大型化する必要があっても、新たな強度を増した乾燥部を開発しなくても、従来の乾燥部を乾燥体として複数使用することで強度的にも、コスト的にも、均一な乾燥能力でも優れた乾燥部を提供することができる。
本発明の第一の実施の形態に係わる穀物乾燥装置を破断して示す斜視図である。 本発明の第一の実施の形態に係わる穀物乾燥装置の正面断面略図である。 図1及び図2に示す穀物乾燥装置の乾燥部の平面断面を表す図である。 図2に表す正面断面図の集穀部の拡大図である。 本発明の第一の実施に係わる穀物乾燥装置の平面図と揚穀装置の上部を示す正面図である。 図5における楊穀装置の上部を180°反転して設置した状態を示す、穀物乾燥装置の平面図と揚穀装置の上部を示す正面図である。 本発明の第二の実施に係わる穀物乾燥装置の乾燥部の平面断面を示した図である。
1 穀物乾燥装置
2 貯留槽
3 乾燥部
4 集穀部
5 揚穀装置
6 乾燥体
7 熱風層
8 乾燥層
9 排風層
10 熱風室
11 排風室
12 集穀流下路
13 張り込み装置
14 集穀装置
15 燃焼装置
16 送風機
17 排塵通路
18 張り込み口
19 繰出しロール
20 投入口
21 投入口
22 モータ
23 バケット
24 投入口
25 投入口
26 山形仕切
27 熱風通路
28 上部乾燥体
29 下部乾燥体
30 乾燥風供給胴
31 排風胴
32 モータ
33 中央線
34 排出シュート
35 規制板

Claims (6)

  1. 上段から貯留槽、乾燥部、集穀部を順に配置し、集穀部と貯留槽には穀物を揚穀する揚穀装置と接合して、貯留槽、乾燥部、集穀部を循環する穀物乾燥装置であって、
    乾燥部は左右方向を横断する熱風層、乾燥層、排風層若しくは、排風層、乾燥層、熱風層の順で前後方向に繰り返し配置して成る乾燥体を複数隣り合わせて並列に配置して構成し、
    前記乾燥体の互いに隣り合う空間に排風胴を形成したことを特徴とする穀物乾燥装置。
  2. 上段から貯留槽、乾燥部、集穀部を順に配置し、集穀部と貯留槽には穀物を揚穀する揚穀装置と接合し、貯留槽の上面には揚穀装置から排出される穀物を均等に貯留するための張り込み装置を備え、集穀部には熱風室と排風室と、穀物を一方に流下させる集穀流下路とその下端に揚穀装置の投入部に繋がる集穀装置を備えて、穀物が貯留槽、乾燥部、集穀部を循環する穀物乾燥装置であって、
    乾燥部は左右方向を横断する熱風層、乾燥層、排風層若しくは、排風層、乾燥層、熱風層の順で前後方向に繰り返し配置して成る乾燥体を複数隣り合わせて並列に配置して成り、
    前記乾燥体の互いに隣り合う空間に排風胴を形成し、
    それぞれの乾燥体の下方にはそれぞれの集穀部の集穀流下路を備えたことを特徴とする穀物乾燥装置。
  3. 集穀部はその左右両端方向には燃焼装置を備える熱風室を、中央部は送風機を備える排風室とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の穀物乾燥装置。
  4. 集穀部の集穀流下路は、その中央下端に備える集穀装置方向に穀物を収集する二つの斜面から形成して一方の斜面に排塵通路を設けると共に、乾燥部の隣り合う乾燥体にそれぞれ接続された集穀流下路は、排塵通路を備えた斜面が対向して排風室に向き合うように一方の集穀流下路が180°反転して乾燥体に接続されたことを特徴とする請求項1、2または請求項3記載の穀物乾燥装置。
  5. 角筒状の乾燥装置の前後方向のいずれかの中央部には乾燥装置本体から若干の距離をおいて揚穀装置を配置し、二つの乾燥体の下端に接続された集穀流下路下端の集穀装置の排出口は、揚穀装置の左右に備える張り込み口に個々に接続されていることを特徴とする請求項1、2、3または請求項4記載の穀物乾燥装置。
  6. 貯留槽の天井には揚穀装置で集穀部から揚穀した穀物を貯留槽内に均一に投入するための張り込み装置を、揚穀装置の排出口から斜め後方に角度をもって、そして揚穀装置の上部の排出方向を反転させた場合においては、斜め後方の角度の取り付け位置を、穀物乾燥装置の前後方向の中央を対象として、対象位置に取り付けられる構成としたことを特徴とする請求項1、2、3、4または請求項5記載の穀物乾燥装置。
JP2006261973A 2006-09-27 2006-09-27 穀物乾燥装置 Active JP4931053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261973A JP4931053B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 穀物乾燥装置
PCT/JP2007/067912 WO2008038528A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-14 Dispositif de séchage de grain
CN2007800195050A CN101454631B (zh) 2006-09-27 2007-09-14 谷物干燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261973A JP4931053B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 穀物乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082599A JP2008082599A (ja) 2008-04-10
JP4931053B2 true JP4931053B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39229964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261973A Active JP4931053B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 穀物乾燥装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4931053B2 (ja)
CN (1) CN101454631B (ja)
WO (1) WO2008038528A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103798363B (zh) * 2013-08-17 2016-06-22 孙玉学 一种梯次逆流换热粮食烘干机
CN103808119B (zh) * 2014-01-26 2016-05-11 梁群侦 一种环保节能烘干机
CN103954103B (zh) * 2014-04-24 2015-12-30 山东省农业科学院玉米研究所 一种玉米果穗快速风干机及方法
CN106338194A (zh) * 2015-07-15 2017-01-18 三久股份有限公司 具有集尘装置的谷物干燥机
CN108106338A (zh) * 2017-11-08 2018-06-01 安徽森米诺农业科技有限公司 一种谷物冷冻干燥装置
CN109539754A (zh) * 2018-11-08 2019-03-29 湖北辰阳机械科技有限公司 一种基于重力除尘的粮食烘干系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232555B2 (ja) * 1980-12-18 1990-07-20 Iseki Agricult Mach Junkanshikikokumotsukansosochi
JPS57104078A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Iseki Agricult Mach Grain dryer
JP2520953Y2 (ja) * 1989-08-01 1996-12-18 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4023582B2 (ja) * 2000-08-25 2007-12-19 金子農機株式会社 穀物乾燥装置
JP2007271169A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kaneko Agricult Mach Co Ltd 穀粒乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454631B (zh) 2011-06-22
CN101454631A (zh) 2009-06-10
JP2008082599A (ja) 2008-04-10
WO2008038528A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931053B2 (ja) 穀物乾燥装置
TWI781957B (zh) 穀物乾燥機及該穀物乾燥機之使用方法
KR20090112019A (ko) 순환식 병류형 곡물 건조기
CN106839730A (zh) 一种带式干燥冷却机
CN104814121B (zh) 逆流式谷物烘干设备
CN109579494B (zh) 一种高效带式干燥机
JP5421193B2 (ja) 穀物乾燥機における穀物張込装置
JP2013036681A (ja) 穀物乾燥機
JP3042989B2 (ja) 穀物乾燥装置
RU2287751C1 (ru) Конвективная сушилка
JPH1019462A (ja) 循環型の穀粒乾燥機を用いる穀粒の乾燥方法
KR20000040206A (ko) 곡물 및 고추 건조장치
JP2008107043A (ja) 遠赤外線穀物乾燥装置
JP2008292123A (ja) 循環穀物乾燥装置
JPH05332676A (ja) 穀物乾燥装置
JPH079027Y2 (ja) 穀物乾燥機
JP2010144998A (ja) 穀粒乾燥設備
RU2063592C1 (ru) Устройство для подсушивания семян
JP2003302164A (ja) 穀物乾燥装置
JPS631179Y2 (ja)
JP2020148369A (ja) 穀物乾燥機における穀物排出機構
JP4281214B2 (ja) 穀粒乾燥機
JPS6126857Y2 (ja)
JP2809283B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP2652428B2 (ja) 穀物乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250