JP4023582B2 - 穀物乾燥装置 - Google Patents

穀物乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023582B2
JP4023582B2 JP2000255154A JP2000255154A JP4023582B2 JP 4023582 B2 JP4023582 B2 JP 4023582B2 JP 2000255154 A JP2000255154 A JP 2000255154A JP 2000255154 A JP2000255154 A JP 2000255154A JP 4023582 B2 JP4023582 B2 JP 4023582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
drying
cyclone
hot air
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000255154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071272A (ja
Inventor
常雄 金子
正幸 土門
康雄 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2000255154A priority Critical patent/JP4023582B2/ja
Publication of JP2002071272A publication Critical patent/JP2002071272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023582B2 publication Critical patent/JP4023582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などの収穫廃棄物を乾燥熱源の燃料として利用する穀物乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
乾燥機本体の上段に穀物貯留槽、中段に通風乾燥部、下段に穀物取出槽をそれぞれ設け、穀物貯留槽に貯留した穀物を通風乾燥部、穀物取出槽、穀物貯留槽の経路で循環流動させながら通風乾燥部で通風乾燥する穀物乾燥機は、特開平8−14745号公報に記載されており、この従来の穀物乾燥機においては、通風乾燥部の乾燥通路を流下する穀物に遠赤外線を照射して、遠赤外線による乾燥も併せて施すことによって乾燥の効率化を図っているが、通風乾燥のための温風の発生および遠赤外線による乾燥のために遠赤外線の発生には、何れも清浄で高カロリーの熱源を必要とする。
【0003】
近時、穀物乾燥のための熱源としては、環境保全や省エネルギーの面から、自然エネルギーの活用が望まれているところであるが、穀物の収穫調製にあたっては、籾殻、藁屑その他の有機性夾雑物が収穫廃棄物として多量に発生するので、その廃棄物処理のうえからも、これらの収穫廃棄物を自然エネルギー源として穀物乾燥に有効利用ができれば、はなはだ好ましいことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、籾殻、藁屑その他の有機性夾雑物などの収穫廃棄物を熱源として利用することは、従来からそれを単なる燃料とすることで種々行われているが、これらの収穫廃棄物は、そのまま燃やすと煙や煤が多量に発生するばかりか、燃焼効率も低いので、穀物乾燥にはとても利用することができないのが実情であった。
【0005】
そこで、本発明は、収穫廃棄物を一旦乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解したうえ、炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させることにより、燃焼効率が高く、しかも燃焼にとなって煙や煤が発生しない熱源として穀物乾燥に有効利用ができる穀物乾燥装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る穀物乾燥装置は、籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などの収穫廃棄物を乾燥熱源の燃料として利用する穀物乾燥装置であって、収穫廃棄物を乾留状態にして炭化物と ガス成分とに熱分解し、かつ炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させて乾留状態を持続させる分解処理部と、分解処理部でガス成分の燃焼により発生する熱気、遠赤外線またはそれらを併せて乾燥熱源とする穀物乾燥部とで成り、分解処理部は、サイクロンおよび送風機を備えた収穫廃棄物供給装置とバーナとによって構成され、収穫廃棄物供給装置により供給過程の収穫廃棄物をバーナによって加熱してサイクロン内で自己発火作用を起こさせてサイクロンに導入した収穫廃棄物を乾留状態にして熱分解により生じた炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させるように構成されていることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る穀物乾燥装置の一実施の形態を示す縦断面図、図2は同上横断面図、図3は図2に対応して熱交換方式を示す横断面図、図4は分解処理部に乾燥部で発生する有機性塵埃を導入させる方式を示す縦断面図である。また、図5は本発明に係る穀物乾燥装置の他の実施の形態を示す縦断面図、図6は同上横断面図、図7は図6に対応して熱交換方式を示す横断面図、図8は分解処理部と乾燥部で発生する有機性塵埃を導入させる方式を示す縦断面図である。
【0008】
図1および図2において、1は乾燥部であって、乾燥部1の上段には穀物貯留槽2が、中段には通風乾燥槽3が、さらに下段には穀物取出槽4がそれぞれ設けられている。穀物取出槽4の下部にはその前後方向全長にわたる穀物搬出コンベア5が設けられており、穀物搬出コンベア5と穀物貯留槽2の上部の上部コンベア6間は昇降機(図示省略)によって連絡されていて、穀物搬出コンベア5、昇降機および上部コンベア6を介して、穀物貯留槽2、通風乾燥槽3、穀物取出槽4、穀物貯留槽槽2の経路で穀物が循環されるように構成されている。
【0009】
通風乾燥槽3は通気壁により形成された複数の乾燥通路7をなしていて、その乾燥通路7を構成する熱風供給胴8は、熱風供給室9に連通し、排風胴10は排風室11に連通しており、排風室11には吸引送風機12が備えられている。穀物取出槽4は、その上部両側から穀物搬出コンベア5の搬送樋にかけて傾斜する流穀板13と両側壁14とで囲まれて形成されている。通風乾燥槽3の乾燥通路7からは、穀物が繰出ロール15の回転により順次繰り出されるように成っている。
【0010】
16は分解処理部である。この分解処理部16においては、収穫廃棄物を乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解し、かつ炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させて乾留状態を持続させるが、分解処理部16は、サイクロン17、送風機18を備えた収穫廃棄物供給装置19、バーナ20によって構成され、サイクロン17の供給口21には収穫廃棄物供給装置19の送風機18とバーナ20が接続されている。また、サイクロン17の熱気送風口22はダクト23を介して乾燥部1の熱風供給室9に接続されている。24は炭化物排出口、25はその受け容器である。26は供給ホッパ、27はコンベアである。なお、収穫廃棄物とは、籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などである。
【0011】
以上のように構成された穀物乾燥装置において、乾燥部1の穀物貯留槽2から通風乾燥部3の乾燥通路7を流下する穀物は、熱風供給室9から熱風供給胴8を経て乾燥通路7を横切って排風胴10を経て排風室11に流通する吸引熱風で通風乾燥される。熱風供給室9に供給される熱気は、分解処理部16から次のように供給される。
【0012】
すなわち、分解処理部16において、コンベア27から供給ホッパ26に供給された籾殻は、送風機18による送風圧によってサイクロン17に供給されるので、その供給過程の籾殻をバーナ20によって加熱すると、加熱された籾殻は、サイクロン17内で燃焼し、サイクロン17は高温状態になる。そして、以後はバーナ20によらず自己発火作用を起こす状態となるので、バーナ20を止める。なお、サイクロン17の温度が自己発火作用を起こす状態より低下した場合には、随時バーナ20を作動させて温度を上昇をはかることにより、熱分解が正常に持続するようにする。
【0013】
そこで、籾殻の供給量および送風量をサイクロン17内で籾殻が乾留状態となるように制御すれば、籾殻は炭化物とガス成分とに熱分解され、ガス成分は燃焼し続けて乾留状態が持続するとともに、炭化物はサイクロン17の炭化物排出口24から排出される。このように、サイクロン17内では籾殻の熱分解で生じたガス成分だけが燃焼するので、サイクロン17の熱気送風口22から乾燥部1に供給される熱気は煙や煤を含まず、乾燥部1に清浄な熱気を供給することができる。上記送風量の制御状態としては、サイクロン17の熱気送風口22からの空気送出圧が無く、かつ炭化物排出口24から若干外気が引き込まれるように保つのが好適である。なお、回収した炭化物は、土壌改良材や肥料などとして利用される。
【0014】
図1および図2に示す乾燥部1においては、その熱風供給室9に分解処理部16におけるサイクロン17の熱気送風口22からそのまま熱気を供給しているが、図3に示すように、熱風供給室9内に熱交換管28を配設して、サイクロン17の熱気送風口22から熱気熱交換管28に熱気を通して、熱風供給室9において吸入される外気と熱交換により熱風を供給することができる。図3において、29は排気筒である。
【0015】
また、図4に示すように、収穫廃棄物供給装置19の送風機18と乾燥部1の上部コンベア6とをダクト30により接続して、乾燥部1で発生する有機性塵埃を籾殻とともに導入して、それも籾殻とともに熱分解して熱源として有効利用し、かつ塵埃の飛散を防止するものである。
【0016】
本発明においては、籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などの収穫廃棄物を乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解し、熱分解の過程で炭化物を直ちに回収しながらガス成分を燃焼させることにより、煙や煤の発生を皆無に近い状態とすることができ、清浄な熱気を乾燥部に供給することができるが、回収した炭化物を適度の混合比を保って収穫廃棄物に混合することにより、その炭化物もガス成分と混合燃焼させて、燃料分として有効に利用することができる。また、回収した炭化物を微粉化して収穫廃棄物とともに、あるいはそれと別系統でガス成分と混合させることにより、ガス成分と良好に混合燃焼させることができ、収穫廃棄物を燃料としていっそう効果的に活用することができる。
【0017】
図5ないし図8には、分解処理部16で発生させた熱気を通風による乾燥に遠赤外線の照射による乾燥を併用した穀物乾燥装置を例示している。この乾燥装置の乾燥部1において、穀物取出槽4内には、遠赤外線放射体31が配設されており、この遠赤外線放射体31は、穀物取出槽4の前後方向略全長にわたる円筒形のものである。この遠赤外線放射体31から放射される遠赤外線は、通風乾燥槽3の乾燥通路7から繰出ロール15の回転により繰り出されて流穀板13面上を穀物が散粒状ないし薄層状に流下する穀物に照射されるように成っている。
【0018】
そして、図5および図6に示す実施の形態においては、遠赤外線放射体31の一端に、分解処理部16におけるサイクロン17の熱気送風口22がダクトを介して接続されるとともに、遠赤外線放射体31の他端がダクトを介して熱風供給室9に接続されている。その他の構成は図1および図2に示すものと同構成である。遠赤外線放射体31は、サイクロン17の熱気送風口22から遠赤外線放射体31を通り、熱風供給室9から排風室11に流通する熱気により加熱され、穀物の乾燥に適した波長の遠赤外線を放射するものである。
【0019】
また、図7に示す実施の形態では、熱風供給室9内に熱交換管28を配設して、サイクロン17の熱気送風口22から遠赤外線放射体31を経て熱気熱交換管28に熱気を通し、熱風供給室9において吸入される外気と熱交換により熱風を供給するように成っている。
【0020】
図8には遠赤外線放射体31を乾燥部1の通風乾燥槽3内に配設したものを例示しているが、その他の構成は図5および図6に示すものと同構成である。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などの収穫廃棄物を一旦乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解したうえ、炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させることにより、燃焼効率が高く、しかも燃焼にとなって煙や煤が発生しない熱源として穀物乾燥に有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る穀物乾燥装置の一実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】 本発明に係る穀物乾燥装置の一実施の形態を示す横断面図である。
【図3】 図2に対応して熱交換方式を示す横断面図である。
【図4】分解処理部に乾燥部で発生する有機性塵埃を導入させる方式を示す縦断面図である。
【図5】 本発明に係る穀物乾燥装置の他の実施の形態を示す縦断面図である。
【図6】 本発明に係る穀物乾燥装置の他の実施の形態を示す横断面図である。
【図7】 図6に対応して熱交換方式を示す横断面図である。
【図8】 分解処理部と乾燥部で発生する有機性塵埃を導入させる方式を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 乾燥部
2 穀物貯留槽
3 通風乾燥槽
4 穀物取出槽
5 穀物搬出コンベア
6 上部コンベア
7 乾燥通路
8 熱風供給胴
9 熱風供給室
10 排風胴
11 排風室
12 吸引送風機
13 流穀板
14 両側壁
15 繰出ロール
16 分解処理部
17 サイクロン
18 送風機
19 収穫廃棄物供給装置
20 バーナ
21 供給口
22 熱気送風口
23 ダクト
24 炭化物排出口
25 受け容器
26 供給ホッパ
27 コンベア
28 熱気熱交換管
29 排気筒
30 ダクト
31 遠赤外線放射体

Claims (1)

  1. 籾殻、藁屑、それらの破片、有機性夾雑物、その他穀物の収穫調製過程で発生する有機性塵埃などの収穫廃棄物を乾燥熱源の燃料として利用する穀物乾燥装置であって、収穫廃棄物を乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解し、かつ炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させて乾留状態を持続させる分解処理部と、分解処理部でガス成分の燃焼により発生する熱気、遠赤外線またはそれらを併せて乾燥熱源とする穀物乾燥部とで成り、分解処理部は、サイクロンおよび送風機を備えた収穫廃棄物供給装置とバーナとによって構成され、収穫廃棄物供給装置により供給過程の収穫廃棄物をバーナによって加熱してサイクロン内で自己発火作用を起こさせてサイクロンに導入した収穫廃棄物を乾留状態にして熱分解により生じた炭化物を回収しながらガス成分を燃焼させるように構成されていることを特徴とする穀物乾燥装置。
JP2000255154A 2000-08-25 2000-08-25 穀物乾燥装置 Expired - Lifetime JP4023582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255154A JP4023582B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 穀物乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255154A JP4023582B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 穀物乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071272A JP2002071272A (ja) 2002-03-08
JP4023582B2 true JP4023582B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18743992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255154A Expired - Lifetime JP4023582B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 穀物乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023582B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931053B2 (ja) * 2006-09-27 2012-05-16 金子農機株式会社 穀物乾燥装置
JP5396632B2 (ja) * 2008-11-27 2014-01-22 ヤンマー株式会社 熱風供給装置
JP2010124738A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yanmar Co Ltd 穀物貯蔵施設
RU2566615C1 (ru) * 2011-10-21 2015-10-27 Сатаке Корпорейшн Средства для сушки зерна
CN108686839B (zh) * 2018-05-29 2023-10-31 贵州富燃环保科技有限公司 一种高效净化旋风分离器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071272A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105090993B (zh) 一种内置式污泥综合干化焚烧系统及污泥干化焚烧方法
CN1358221A (zh) 废物的干馏减容装置
JP4476156B2 (ja) 乾燥機
JP3359307B2 (ja) 有機性廃棄物を乾燥、炭化処理する方法及び処理装置
CN106642137B (zh) 一种立式污泥干燥气化焚烧集成处理装置及方法
KR101888582B1 (ko) 바이오매스를 이용한 바이오차 제조 장치 및 제조방법
JP2003214768A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP4445148B2 (ja) 汚泥の処理方法及び装置
JP2008032357A (ja) 木質燃料燃焼装置
CN108911473A (zh) 直接加热型污泥烘干炭化机构
JP4023582B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP4478441B2 (ja) 畜糞の乾燥物及び炭化物の製造設備
CN105371280B (zh) 一种固废有机物质清洁焚烧的装置与方法
JP3592622B2 (ja) 有機性廃棄物を原料とするカリ成分を含有する炭化肥料の製造方法
CN110440265A (zh) 一种有热流组织的废物燃烧炉
KR101005850B1 (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
JP6681807B2 (ja) 籾殻処理装置および籾殻処理方法
JP2004290840A5 (ja)
JP4295942B2 (ja) 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP5102499B2 (ja) ロータリー炭化方法およびその装置
JP4147218B2 (ja) 炭化処理装置
JP3623898B2 (ja) 有機性廃棄物を加熱処理する方法及びその処理装置
JP2002071273A (ja) 穀物乾燥方法および装置
JP4187081B2 (ja) 籾乾燥調製施設
JPH08271148A (ja) 厨芥処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term