JP4187081B2 - 籾乾燥調製施設 - Google Patents

籾乾燥調製施設 Download PDF

Info

Publication number
JP4187081B2
JP4187081B2 JP2000255186A JP2000255186A JP4187081B2 JP 4187081 B2 JP4187081 B2 JP 4187081B2 JP 2000255186 A JP2000255186 A JP 2000255186A JP 2000255186 A JP2000255186 A JP 2000255186A JP 4187081 B2 JP4187081 B2 JP 4187081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice husk
drying
husk
huller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000255186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071271A (ja
Inventor
常雄 金子
正幸 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2000255186A priority Critical patent/JP4187081B2/ja
Publication of JP2002071271A publication Critical patent/JP2002071271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187081B2 publication Critical patent/JP4187081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収穫した籾または貯蔵中の籾を乾燥し籾摺りする籾乾燥調製施設であって、籾殻を乾燥熱源の燃料として有効利用することにより環境保全および省エネルギー化に寄与する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
乾燥機本体の上段に穀物貯留槽、中段に通風乾燥部、下段に穀物取出槽をそれぞれ設け、穀物貯留槽に貯留した穀物を通風乾燥部、穀物取出槽、穀物貯留槽の経路で循環流動させながら通風乾燥部で通風乾燥する穀物乾燥機は、特開平8−14745号公報に記載されており、この従来の穀物乾燥機においては、通風乾燥部の乾燥通路を流下する穀物に遠赤外線を照射して、遠赤外線による乾燥も併せて施すことによって乾燥の効率化を図っているが、通風による乾燥および遠赤外線による乾燥には、何れも清浄で安定した高カロリーの熱源を必要とする。
【0003】
近時、穀物乾燥のための熱源としては、環境保全や省エネルギーの面から、自然エネルギーの活用が望まれているところであるが、籾の乾燥調製にあたっては、廃棄物として籾殻が多量に発生するので、その廃棄物処理のうえからも、その有効利用ができれば、はなはだ好ましいことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、収穫した籾または貯蔵中の籾を乾燥し籾摺りする調製過程で多量に発生する籾殻を籾乾燥熱源の燃料として有効に利用することにより、環境保全および省エネルギー化に寄与するとともに、籾殻を単に廃棄物とすることなく、燃焼の結果発生する燃焼灰を肥料や土壌改良材などとして有効利用することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る籾乾燥施設は、請求項1および2に記載するように構成する。すなわち、請求項1記載の籾乾燥装置は、収穫した籾または貯蔵中の籾を乾燥し籾摺りする籾乾燥調製施設であって、籾殻を乾燥熱源の燃料として利用する籾乾燥機と、籾摺機とを併設し、籾乾燥機には、籾摺機から籾殻を供給して燃焼させ、熱気、遠赤外線またはそれらを併せて乾燥熱源とする籾殻燃焼装置を設けるとともに、籾摺機から排出される籾殻を貯留する籾殻庫を併設してあり、籾摺機から籾殻庫へ籾殻を搬送する経路に、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾殻を供給する分岐路を形成して、籾摺機から籾殻庫へ籾殻を搬送する経路を、籾殻庫を介在させて籾殻庫の籾殻排出口側と供給側との循環路とし、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾摺機から排出される籾殻に加えて貯留中の籾殻を供給可能にして、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾摺機から排出される籾殻を優先して供給し、籾摺機の籾摺り作業を一時中断したり籾摺り量が少ない場合であっても、籾殻の発生量の多少にかかわらず籾殻燃焼装置に適量の籾殻を補給するように供給制御する構成としたことを特徴とするものである。
【0006】
請求項2記載の籾乾燥施設は、請求項1記載の籾乾燥調製施設において、籾殻燃焼装置は、その一部を構成する遠赤外線放射筒を備えていて籾殻の熱分解で発生させたガス成分と炭化物の混合燃焼熱により加熱されるように構成されていることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は籾乾燥施設の一形態を示す縦断面図、図2は同上一部の構成を示す縦断面図、図3は図2に対応する別の方向からみた縦断面図、図4は図3に対応してその他例を示す縦断面図、図5は本発明に係る穀物乾燥施設の実施の形態を示す縦断面図、図6は穀物乾燥施設の他の形態を示す縦断面図である。
【0008】
図1ないし図4において、1は籾乾燥機であって、この形態では籾乾燥機1を5基備えて構成されている。この各籾乾燥機1の上段には穀物貯留槽2が、中段には通風乾燥槽3が、さらに下段には穀物取出槽4がそれぞれ設けられている。穀物取出槽4の下部にはその前後方向全長にわたる穀物搬出コンベア5が設けられており、穀物搬出コンベア5と穀物貯留槽2の上部の上部コンベア6間は昇降機7によって連絡されていて、穀物搬出コンベア5、昇降機7および上部コンベア6を介して、穀物貯留槽2、通風乾燥槽3、穀物取出槽4、穀物貯留槽槽2の経路で穀物が循環されるように構成されている。
【0009】
通風乾燥槽3は通気壁により形成された複数の乾燥通路8をなしていて、その乾燥通路8を構成する熱風供給胴9は、熱風供給室(図に現れず)に連通し、排風胴10は排風室(図に現れず)に連通しており、排風室には吸引送風機11が備えられている。穀物取出槽4は、その上部両側から穀物搬出コンベア5の搬送樋にかけて傾斜する流穀板と両側壁とで囲まれて形成されている。穀物取出槽4内には円筒状の遠赤外線放射筒12が配設されており、この遠赤外線放射筒12は低速回転されるものである。なお、この遠赤外線放射筒12は、その内部で籾殻を乾留状態にして炭化物とガス成分とに熱分解し、かつガス成分と炭化物とを混合燃焼させて乾留状態を持続させる籾殻燃焼装置13の一部を成すが、籾殻燃焼装置13は、上記遠赤外線放射筒12、サイクロン14、送風機15を備えた籾供給装置16、バーナ17によって構成される。そして、遠赤外線放射筒12の一端の供給口には籾殻供給装置16の送風機15とバーナ17が接続されている。また遠赤外線放射筒12の他端の排出口はサイクロン14の供給口18に接続されている。遠赤外線放射筒12の内部にはその回転によって炭化物を排出口に排出する炭化物排出螺旋体(図示せず)を設けてある。サイクロン14の上端には熱気送風口19があり、また下端には炭化物排出口20がある。21は炭化物の受け容器である。籾殻供給装置16はバルブ22を備えた籾殻一時貯留タンク23で構成されている。なお、送風機15を備えた籾殻供給装置16およびバーナ17の遠赤外線放射筒12の供給口18に対する接続態様は、図3に示すもののほか、図4に示すようにしてもよい。
【0010】
24は籾摺機、25は籾殻庫、26は籾殻搬送ダクトであり、この籾殻搬送ダクト26は、籾籾乾燥機1群に沿って籾殻庫25まで配設されていて、籾摺機24の籾殻排出ダクト27から籾殻庫25へ籾殻を搬送する経路を成している。そして、この籾殻搬送ダクト26には各籾殻供給装置16の籾殻一時貯留タンク23が接続され、各籾乾燥機1に設けた籾殻燃焼装置13へ籾殻を供給する分岐路が形成されている。
【0011】
以上のように構成された穀物乾燥装置において、籾乾燥機1の穀物貯留槽2から通風乾燥槽3の乾燥通路8を流下する穀物は、熱風供給室から熱風供給胴9を経て乾燥通路8を横切って排風胴10に流通し、排風室に流通する吸引熱風で通風乾燥される。そして、その穀物は穀物取出槽4に流下する過程で遠赤外線放射筒12から遠赤外線の照射を受けて、遠赤外線により乾燥される。遠赤外線放射筒12は前記のように籾殻燃焼装置13の一部を構成していて、次のように籾殻の熱分解で発生させたガス成分と炭化物の混合燃焼熱により加熱され、さらに熱風供給室には遠赤外線放射筒12で発生させた熱気が供給される。
【0012】
すなわち、籾殻燃焼装置13の遠赤外線放射筒12には、籾摺機24から籾殻搬送ダクト26を経て籾殻庫25に搬出される籾殻が籾殻供給装置16の送風機15による送風圧によって取り込まれるので、その供給過程の籾殻をバーナ17によって加熱すると、加熱された籾殻は、遠赤外線放射筒12内で燃焼し、遠赤外線放射筒12は高温状態になる。そして、以後はバーナ17によらず自己発火作用を起こす状態となるので、バーナ17を止める。なお、遠赤外線放射筒12の温度が自己発火作用を起こす状態より低下した場合には、随時バーナ17を作動させて温度の上昇をはかることにより、熱分解が正常に持続するようにする。
【0013】
そこで、籾殻の供給量および送風量を遠赤外線放射筒12で籾殻が乾留状態となるように制御すれば、籾殻は炭化物とガス成分とに熱分解され、ガス成分は一部の炭化物と混合燃焼し続けて乾留状態が持続し、炭化物の燃焼残留分と燃焼灰は遠赤外線放射筒12から熱気とともにサイクロン14に供給され、サイクロン14により熱気から炭化物が分離される。そして、炭化物が除去された清浄な熱気は熱気排出口19から籾乾燥機1の熱風供給室に供給され、分離された炭化物は炭化物排出口20から受け容器21に回収される。このように、遠赤外線放射筒12内では籾殻の熱分解で生じたガス成分と一部の炭化物が混合燃焼し、炭化物の燃焼残留分は順次排出されるので、遠赤外線放射筒12内で発生する熱気は煙や煤を含まず、籾乾燥機1に清浄な熱気を供給することができる。上記送風量の制御状態としては、サイクロン14の熱気送風口19からの空気送出圧が無く、かつ炭化物排出口20から若干外気が引き込まれるように保つのが好適である。
【0014】
一方、図5に示す本発明の一実施の形態のように、籾摺機24から籾殻庫25へ籾殻を搬送する経路を、籾殻搬送ダクト26により籾殻庫25を介在させて籾殻庫25の籾殻排出口28側と供給側との循環路とし、各籾乾燥機1に設けた籾殻燃焼装置13へ籾摺機24から排出される籾殻に加えて、籾殻庫25に貯留中の籾殻を供給可能に構成すれば、籾摺機24の籾摺り作業を一時中断したり、籾摺り量が少ない場合であっても、籾殻の発生量の多少にかかわらず籾殻燃焼装置13には適量の籾殻を供給することができる。図5に示す実施の形態では、籾殻庫25の籾殻排出口28にバルブ29を備えたことにより、必要に応じて籾殻庫25からの籾殻の排出量を調節できる籾殻の循環経路を形成してもよい。
【0015】
そして、図5に示す実施の形態のように、各籾乾燥機1に設けた籾殻燃焼装置13へ籾摺機24から排出される籾殻を優先して供給し、その優先して供給される籾殻が不足する場合、籾摺作業を行なわない場合に籾殻庫25から籾殻を補給するように供給制御する構成としたものとする。
【0016】
図6に示す形態においては、各籾乾燥機1に備えた籾殻燃焼装置13から排出される燃焼灰を搬出コンベア30により集中的に排出する構成となっている。搬出コンベア30は各籾殻燃焼装置13のサイクロン14の炭化物排出口20に対応している。31は燃焼灰収集槽である。なお、回収した燃焼灰および燃焼残留炭化物は、肥料や土壌改良材などとして利用することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、収穫した籾または貯蔵中の籾を乾燥し籾摺りする調製過程で多量に発生する籾殻を籾乾燥熱源の燃料として有効に利用することにより、環境保全および省エネルギー化に寄与するとともに、籾殻を単に廃棄物とすることなく、燃焼の結果発生する燃焼灰を肥料や土壌改良材などとして有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 籾乾燥施設の一形態を示す縦断面図である。
【図2】 籾乾燥施設の一形態を示す一部の縦断面図である。
【図3】 図2に対応する別の方向からみた縦断面図である。
【図4】 図3に対応してその他例を示す縦断面図である。
【図5】 本発明に係る穀物乾燥施設の実施の形態を示す縦断面図である。
【図6】 穀物乾燥施設の他の形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 籾乾燥機
2 穀物貯留槽
3 通風乾燥槽
4 穀物取出槽
5 穀物搬出コンベア
6 上部コンベア
7 昇降機
8 乾燥通路
9 熱風供給胴
10 排風胴
11 吸引送風機
12 遠赤外線放射筒
13 籾殻燃焼装置
14 サイクロン
15 送風機
16 籾供給装置
17 バーナ
18 供給口
19 熱気送風口
20 炭化物排出口
21 受け容器
22 バルブ
23 籾殻一時貯留タンク
24 籾摺機
25 籾殻庫
26 籾殻搬送ダクト
27 籾殻排出ダクト
28 籾殻排出口
29 バルブ
30 搬出コンベア
31 燃焼灰収集槽

Claims (2)

  1. 収穫した籾または貯蔵中の籾を乾燥し籾摺りする籾乾燥調製施設であって、籾殻を乾燥熱源の燃料として利用する籾乾燥機と、籾摺機とを併設し、籾乾燥機には、籾摺機から籾殻を供給して燃焼させ、熱気、遠赤外線またはそれらを併せて乾燥熱源とする籾殻燃焼装置を設けるとともに、籾摺機から排出される籾殻を貯留する籾殻庫を併設してあり、籾摺機から籾殻庫へ籾殻を搬送する経路に、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾殻を供給する分岐路を形成して、籾摺機から籾殻庫へ籾殻を搬送する経路を、籾殻庫を介在させて籾殻庫の籾殻排出口側と供給側との循環路とし、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾摺機から排出される籾殻に加えて貯留中の籾殻を供給可能にして、籾乾燥機に設けた籾殻燃焼装置へ籾摺機から排出される籾殻を優先して供給し、籾摺機の籾摺り作業を一時中断したり籾摺り量が少ない場合であっても、籾殻の発生量の多少にかかわらず籾殻燃焼装置に適量の籾殻を補給するように供給制御する構成としたことを特徴とする籾乾燥調製施設。
  2. 請求項1記載の籾乾燥調製施設において、籾殻燃焼装置は、その一部を構成する遠赤外線放射筒を備えていて籾殻の熱分解で発生させたガス成分と炭化物の混合燃焼熱により加熱されるように構成されていることを特徴とする籾乾燥調製施設。
JP2000255186A 2000-08-25 2000-08-25 籾乾燥調製施設 Expired - Lifetime JP4187081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255186A JP4187081B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 籾乾燥調製施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255186A JP4187081B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 籾乾燥調製施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071271A JP2002071271A (ja) 2002-03-08
JP4187081B2 true JP4187081B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18744019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255186A Expired - Lifetime JP4187081B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 籾乾燥調製施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014009175A8 (pt) * 2011-10-21 2017-06-20 Satake Eng Co Ltd instalação de secagem de grãos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071271A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019045078A (ja) バイオマスの半炭化方法とその装置
CN102533291B (zh) 一种自加热秸秆炭化炉
DK2378854T3 (en) Method for growing mushrooms
JPH08104880A (ja) 刈り芝の炭化処理方法とその処理装置
JP3359307B2 (ja) 有機性廃棄物を乾燥、炭化処理する方法及び処理装置
KR20140039487A (ko) 왕겨 연소를 통한 열에너지를 이용하는 곡물 건조 장치
JPH0967580A (ja) 含水有機性廃棄物を乾燥及び炭化処理する方法とその処理装置
JP4187081B2 (ja) 籾乾燥調製施設
KR101959212B1 (ko) 수평 회전 이동방식의 연속 왕겨 탄화 장치
CN107245344B (zh) 农业废弃物低能耗的循环流化床炭化装置和方法
JP2002071272A (ja) 穀物乾燥方法および装置
JP6729906B1 (ja) 加熱処理装置
KR101371083B1 (ko) 왕겨탄화시스템의 합성가스 부산물을 이용한 곡물건조장치
JP4147218B2 (ja) 炭化処理装置
KR100562766B1 (ko) 폐목재를 이용한 활성탄제조장치
JP2003145116A (ja) 高含水廃棄物の処理装置
JP2001072980A (ja) 有機性廃棄物を加熱処理する方法及びその処理装置
JP2004183985A (ja) 畜糞処理装置
JPS6311446Y2 (ja)
CN110396417A (zh) 一种干化炭化处理系统及处理工艺
JPH11315283A (ja) 含水有機性廃棄物を乾燥及び炭化処理する方法
JP2002071273A (ja) 穀物乾燥方法および装置
JPH10281425A (ja) 処理設備
CN210861952U (zh) 一种双层流化床干燥机
KR200353590Y1 (ko) 폐목재를 이용한 활성탄제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term