JP4930107B2 - 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法 - Google Patents

光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930107B2
JP4930107B2 JP2007055738A JP2007055738A JP4930107B2 JP 4930107 B2 JP4930107 B2 JP 4930107B2 JP 2007055738 A JP2007055738 A JP 2007055738A JP 2007055738 A JP2007055738 A JP 2007055738A JP 4930107 B2 JP4930107 B2 JP 4930107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
measured
brillouin gain
measurement
fluctuation period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007055738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216123A (ja
Inventor
義典 山本
英資 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007055738A priority Critical patent/JP4930107B2/ja
Priority to EP08711120.9A priority patent/EP2131175A4/en
Priority to PCT/JP2008/052256 priority patent/WO2008108140A1/ja
Priority to US12/530,088 priority patent/US8077299B2/en
Priority to CN2008800073433A priority patent/CN101627294B/zh
Publication of JP2008216123A publication Critical patent/JP2008216123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930107B2 publication Critical patent/JP4930107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/336Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring polarization mode dispersion [PMD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/319Reflectometers using stimulated back-scatter, e.g. Raman or fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光ファイバのPMD特性測定方法と、それを用いた光ファイバの線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法に関する。
従来から、光ファイバ通信システムの高速化、長距離化を制限する要因として、光ファイバにおける偏波モード分散(Polarization Mode Dispersion;PMD)が知られている。PMDは光ファイバの複屈折(Birefringence)に起因して、光ファイバを伝搬する二つの直交偏波モード間に群遅延時間差が生じる現象である。
複屈折は、光ファイバコアの非円や、光ファイバに作用する外圧などの非等方的な応力によって、光ファイバ中を伝搬する二つの直交偏波モード成分間の縮退が解け、各モードの屈折率に差が生じる現象であり、複屈折の大きさを表すパラメタである複屈折率(B)は、次式で表される。
B=|nx−ny|
(ここで、nx,nyはそれぞれ直交偏波モードの等価屈折率)
光ファイバがある区間内において一様な複屈折を持っている場合、伝搬光は周期的に偏波状態を変えながら伝搬していく。この周期をビート長(L)といい、複屈折率(B)と次の関係にある。
=λ/B
(ここで、λは光波長)
前記した光ファイバにおけるコア非円や、光ファイバへの応力は長手方向に一様ではないので、複屈折率やビート長などのPMD特性分布を、光ファイバの長手方向において測定する技術が必要とされている。
このような要求に対し、PMDの長手方向分布を測定する技術として、特許文献1にはPOTDR(Polarization Optical Time Domain Refrectometer)が報告されている。しかし、POTDRにおける距離分解能は一般にmオーダーであり、短いビート長や短い区間におけるファイバ特性の変化を測定するのには不適である。
また、特許文献2には、ブリルアン散乱を用いたビート長測定技術が開示されている。前記文献に記載された技術は、ブリルアンゲインの測定方式としてBOFDA(Brillouin Optical Frequency Domain Analysis)を採用し、その距離分解能は1.22mおよび5.5mであり、これよりも細かいブリルアンゲインの振動、すなわちPMDに関連するビート長等の光ファイバ特性を測定することが難しい。
一方、特許文献3には、ブリルアン散乱を用いたブリルアンゲイン測定法としてBOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)が開示されている。
ブリルアン散乱とは、光ファイバ中を光(ポンプ光)が伝搬するとき、ポンプ光によって光ファイバ中に音響波が発生し、そのポンプ光と音響波の相互作用により、ポンプ光の一部が低周波数側にシフトされつつ後方に散乱される現象である。ポンプ光と対向伝搬する光(プローブ光)がある場合には、前述の散乱光はプローブ光を増幅する利得となる。石英系ファイバの場合、ポンプ光とプローブ光の周波数差が約10GHzのときにこの利得は最大となり、このときにプローブ光が受ける利得をブリルアンゲインと呼ぶ。
ブリルアンゲインは、ポンプ光とプローブ光の相対的な偏波状態にもよって変化する。例えば、光ファイバ内のある位置において、ポンプ光とプローブ光の偏波が一致するときにブリルアンゲインは最大となり、直交するときにブリルアンゲインはゼロとなる。
光ファイバがある区間内において一様な複屈折率を持っている場合、ポンプ光とプローブ光は、ビート長(L)を一周期として、周期的に偏波状態を変えながら互いに逆向きに伝搬する。このことから、ブリルアンゲインもファイバ長手方向に周期的な変動を有し、その変動周期(L)は次式で表される(図1参照)。
=L/2
US6,724,469公報 T. Gogolla et al., 「Distributed Beat Length Measurement in Single-Mode Optical Fibers Using Stimulated Brillouin-Scattering and Frequency-Domain Analysis」, Journal of Lightwave Technol. Vol.18, No.3, pp.320-328 (March 2000) 特許3667132号
前記したように、従来のPOTDRやBOFDA方式では距離分解能が大きいため、短いビート長や複屈折といった、PMDに関連する光ファイバ特性を精緻に測定できないという問題がある。
本発明はこのような従来事情に鑑みて成されたもので、その目的とする処は、PMDに関する光ファイバ特性を精緻に測定することができる新規な測定方法を提供することにある。また本発明は、PMDに関する光ファイバ特性に基づいた光ファイバ線引方法、異常個所特定方法を提供し、さらに、PMDに関する光ファイバ特性に基づいた光ファイバ伝送路構築方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明者は、前述したBOCDAに着目し、同方式によって測定されたブリルアンゲイン長手方向分布を用いることで、高い距離分解能(cmオーダー)をもって、光ファイバの各測定位置または各区間におけるブリルアンゲインの長手変動周期からビート長および複屈折率の分布を測定することができ、PMDに関する光ファイバ特性の測定に極めて有用であることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願第一発明は、BOCDAにより、被測定光ファイバの長手方向に沿った相関ピーク位置でブリルアンゲイン(BG)を測定し、前記BGの前記長手方向に沿ったブリルアンゲイン変動により各測定位置におけるブルリアンゲイン変動周期を測定し、前記ブルリアンゲイン変動周期に基づき各測定位置におけるPMD特性を算出することを特徴とする光ファイバのPMD特性測定方法である。

本発明では、BOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)を用いることにより、10cm以下という高い距離分解能で光ファイバ内のブリルアンゲインを測定し、前記測定値に基づいて、PMDに関する光ファイバ特性を測定または算出することができる。
PMDに関する他の光ファイバ特性としては、偏波結合がある光ファイバにおける結合長や、揺動線引を行ったファイバにおける揺動周期がある。これらについても、ブリルアンゲインの長手方向の変化から測定することができる。特に、PMD低減に効果のある揺動周期はビート長よりも短いため、本発明のような距離分解能の高い測定技術(BOCDA)が適している。
BOCDAの測定原理を図2に示す。BOCDAでは、所定の変調周波数で周波数変調された連続光(ポンプ光)と、中心周波数がポンプ光より低く、かつ所定の変調周波数で周波数変調された連続光(プローブ光)とを光ファイバの両端からそれぞれ入射し、対向伝搬させる。
このとき、ポンプ光およびプローブ光の少なくとも一方は、偏波コントローラにより入射偏波状態を制御されていてもよい。このようにすることで、測定対象区間におけるブリルアンゲインの振動をより明確に観測することができる。
光ファイバ内には、ポンプ光とプローブ光の相関が高まる位置(相関ピーク位置)が周期的に存在する。
相関ピーク位置(位置a)では、ポンプ光とプローブ光の周波数は同期して振動しており、その周波数差は常に一定となるので、プローブ光は、本来のブリルアンゲインを受ける。一方、相関の低い位置(位置b)ではポンプ光とプローブ光の周波数差が絶えず変動しているため、プローブ光はブリルアンゲインをほとんど受けない。
このことを利用すると、測定対象区間内に、ポンプ光とプローブ光の光路差が非零の相関ピークを一つだけ生じさせ、ブリルアンゲインを受けたプローブ光を観測することにより、相関ピーク位置におけるブリルアンゲインを測定することができる。
ポンプ光とプローブ光への周波数変調の変調周波数や位相差を変更することで、相関ピーク位置すなわちブリルアンゲイン測定位置を変更することができる。光ファイバの長手方向に亘って測定位置を変えながらブリルアンゲイン測定を行うことで、ブリルアンゲインの長手方向の変化(ブリルアンゲインの振動の様子)を測定することができる。
本発明ではこの測定位置の設定を従来の技術より精緻にできることに特徴がある。本発明は距離分解能において優れているからである。
ポンプ光・プローブ光に施す周波数変調の変調周波数をfm、変調振幅をΔfとすると、BOCDAの距離分解能Δzは次式で表される。
Figure 0004930107
ここで、V,Δνはそれぞれ光ファイバ中の光の群速度、ブリルアンスペクトル線幅である。例えば、fm=20.1MHz、Δf=2.74GHz、Δν=25.5MHzとすると、距離分解能Δzは1.5cm程度であり、本発明ではcmオーダーの距離分解能を有することになる。
ブリルアンゲインは、ポンプ光とプローブ光の周波数差νに依存し、次式で表されるスペクトルを持つ。
Figure 0004930107
ここで、g、ν、Δνはそれぞれ最大ゲイン、ブリルアン周波数シフト、ブリルアンスペクトル線幅である。
ポンプ光とプローブ光の周波数差をνに設定すると、測定されるブリルアンゲインは最大となるので、各測定位置におけるブリルアンゲインの変化が測定しやすくなるため、よりよい。石英系ファイバの場合νは9〜12GHz程度である。また、νは、光ファイバ中の音速をパラメーターにもつ結果、光ファイバに加わる歪、温度によって変動するので、想定されるνの周りで周波数差を掃引して、最大となるブリルアンゲインを測定してもよい。
ポンプ光またはプローブ光の少なくともいずれか一方の入射偏波状態を制御することにより、被測定光ファイバ中にブリルアンゲインが極大となる測定基準点が存在するように、ポンプ光とプローブ光の相対的な偏波状態を制御する。若しくは、ブリルアンゲイン振動の振幅が最大となる測定基準点が存在するように偏波状態を制御する。このような測定基準点を測定位置とすることで、ブリルアンゲインの変動の様子を捉えることが容易になるからである。
例えば、偏波コントローラの制御により、プローブ光および/またはポンプ光の入射偏波状態を制御することができる。
ここで、入射偏波状態とは、光ファイバの直交偏波モードに対する入射角(PC2の偏光子により制御)と、直交偏波モード成分間の位相差(PC2の波長板により制御)で決まる。
また、ポンプ光・プローブ光の入射偏波状態として、複数の偏波状態(例えば、それぞれ0度、45度、90度の入射角差を持つ直線偏波、および/または円偏波)を用いて測定・解析を行うことにより、ポンプ光・プローブ光のストークスパラメータの長手分布を求めることができる。
ブリルアンゲイン変動をフーリエ変換することによりブリルアンゲイン変動周期を算出することができる。
すなわち、ブリルアンゲイン変動からゲイン変動周期(L)を算出することができ、フーリエ変換は通常、高速フーリエ変換(FFT)によりパソコン上で実行される。FFTは文献(Press, et al., 「Numerical Recipes in C, Second Edition」, Chapter12, Cambridge University Press.)により公知であり、その手順について簡単に説明すれば、(1)まず、被測定光ファイバにおける測定位置を含む所定区間の連続するデータN個を抽出し、(2)次に、データN個を用いて高速フーリエ変換を行ってスペクトル波形を得、(3)スペクトル波形がピークとなる周波数[1/m]がその区間における1/Lpに相当する。(4)そして、データを抽出する区間を少しずつずらして前記(1)〜(3)を繰り返すことで、(5)被測定光ファイバの各測定位置における長手方向のゲイン変動周期L(または1/L)の分布を得る(図3参照)。このLからPMD特性を求めることができるのは前述の通りである。このときのLと測定位置の対応は種々考えられるが、例えば、N個のデータのN/2番目の測定位置とLが対応するものとすればよい。
前記以外の各測定位置のLの求め方として、例えば、一周期を一区間としてそれぞれのLを測定する方法、測定位置の周りの所定区間内のL平均値を測定する方法などをあげることができる。
被測定光ファイバの長手方向における複数の測定位置において、ブリルアンゲイン変動によりブリルアンゲイン変動周期を測定し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合(例えば、ブリルアンゲイン変動周期の全長平均の半分以下の場合)に、各測定位置の間隔を狭めて、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定するとよい。ブリルアンゲインが許容範囲でない箇所をより精緻に特定するためである。
被測定光ファイバの長手方向における複数の測定位置において、前記ブリルアンゲイン変動によりブリルアンゲイン変動周期を測定し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合に、前記許容範囲でない部分に、前記測定基準点が存在するように、前記被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御して、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定するとよい。極大とすることで基準位置を認識しやすくなり、正確にブリルアンゲインを測定できるからである。なお、認識しやすい点を基準位置としてもよい。
ブリルアンゲインが極大となる測定位置が存在するように、前記被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御するには、例えば、偏波コントローラによりプローブ光および/またはポンプ光の偏波状態を制御すればよい。
また本願発明は、前述したPMD特性測定方法の有効利用法の一つとして、揺動線引法により得られた光ファイバサンプルを被測定光ファイバとして、BOCDAにより、前記光ファイバサンプルの長手方向に沿った各測定位置でブリルアンゲイン変動周期を測定し、前記光ファイバサンプルの揺動周期と前記ブリルアンゲイン変動周期との相関関係に基づき、前記揺動線引法における揺動周期を適宜調整し、前記調整条件で揺動させながら光ファイバを線引する発明を包含する。
揺動周期の調整とは、例えば、光ファイバの揺動線引工程におけるファイバの捻回速度、反転周期、反転時の反転のさせ方など、この種分野において通常行われている各種調整手段をいう。
また本願発明は、前述したPMD特性測定方法の有効利用法の一つとして、布設後の光ファイバを被測定光ファイバとして、BOCDAにより、前記被測定光ファイバの長手方向に沿った各測定区域においてブリルアンゲイン変動周期を測定し、
前記測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第1の許容範囲とを比較し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第1の許容範囲を超えた場合は前記測定区域を異常区域と判定し、
前記異常区域内において、各測定位置の間隔を狭めて前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第2の許容範囲とを比較し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第2の許容範囲を超えた場合は前記再測定区域を異常個所と特定することを特徴とする光ファイバの異常部分測定方法を包含する。たとえば第1の許容範囲は再測定の基準であり、第2の許容範囲は異常の判定基準である。これにより、布設された光ファイバであっても異常区域を迅速且つ精緻に特定できる。
また本願発明は、前記方法の有効利用法の一つとして、前記異常部分測定方法により異常部分と特定された箇所を除去した後、前記除去部分を新規な光ファイバに置き換え、前記置き換えた部分の新規な光ファイバを被測定光ファイバとして、前記異常部分測定方法により再度異常測定を行うことを特徴とする光ファイバ伝送路の構築方法を包含する。これにより、布設された光ファイバであっても異常区域の除去ができると共に、新規な光ファイバに置き換えて、光ファイバで構成される光ファイバ伝送路のPMD特性についての品質を維持できる。
以上説明したように本発明は、BOCDAを用いてブリルアンゲインの分布を測定することにより、高い距離分解能をもって、短いビート長(または揺動周期、結合長)や短い区間内の光ファイバ特性変化を観測し、光ファイバにおけるPMD特性を測定、算出することができる。また、BOCDAによりポンプ光・プローブ光の相対的な偏波状態を制御することにより、ブリルアンゲインの長手方向変化をより明確に観測し、PMD特性をより適正に測定することができる。さらに、当該技術を用いて、光ファイバの線引(製造)工程や、布設後の光ファイバにおける異常個所の発見、除去にも応用することが出来るなど、多くの効果が期待できる。
以下、本発明の実施形態の数例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明に係る光ファイバのPMD特性測定方法を実施する測定装置の一例を図4に示す。前記装置の光源は、レーザダイオード(LD)2と波形発生器1から構成される。波形発生器1により、LD2への印加電流を正弦波状に変調することにより、周波数変調された連続光を出力する。光源からの出力光は3dBカプラ3により分岐される。
一方の光は、位相変調器4によって約10GHzのマイクロ波で位相変調して、サイドバンドを生成する。偏波コントローラ1(PC1)5は、位相変調器4においてサイドバンド成分が最も効率よく生成されるように調整される。低周波側第一番目のサイドバンド成分は、アイソレータ(ISO)6を通過した後、プローブ光として被測定光ファイバ7の一端から入射される。
3dBカプラ3で分岐された他方の光は、ポンプ光として用いられる。偏波コントローラ2(PC2)8を通過した後、強度変調器9を通過する。強度変調器9では周期的にゲートの開閉が行われる。通過したポンプ光成分は、ファイバディレイ10を通過する。これは、被測定光ファイバ7内で、ポンプ光とプローブ光の光路差が非零の相関ピークを生じさせるために光路差を調整するものである。ポンプ光は光ファイバアンプ(EDFA)11で強度を増幅されたあと、アイソレータ12、サーキュレータ13を介して被測定光ファイバ7の他端から入射される。
ポンプ光とプローブ光の相対的な偏波状態は偏波コントローラ2(PC2)8によりポンプ光の入射偏波状態を制御して行われる。
光源への周波数変調の変調周波数は、被測定光ファイバ7内の所定の測定位置と相関ピーク位置が一致するように設定されており、主に相関ピーク位置においてプローブ光がポンプ光よりブリルアンゲインを得る。
ブリルアンゲインを得たプローブ光は、ポンプ光入射端より出射され、サーキュレータ13により取り出される。
取り出されたプローブ光は、光フィルタ14によって余分な成分を除去された後、フォトディレクタ(PD)15により電気信号に変換される。ロックインアンプ(LIA)16では、強度変調器9と同期した同期検出を行うことにより、プローブ光が得たブリルアンゲインを測定する。
そして、次の測定位置に相関ピーク位置を設定し、同様にブリルアンゲインを測定する。これを各測定位置で繰り返すことで、ブリルアンゲインの長手方向の分布を測定することができる。このようにして得られたブリルアンゲインの長手方向の分布測定結果は解析部17に送られる。
解析部17は、その一部もしくは全部を、コンピュータや専用回路などのハードウエア資源、コンピュータ・プログラムなどのソフトウエア資源で実現されるもので、ロックインアンプ(LIA)16から入力されるブリルアンゲイン測定値および各測定位置でのブリルアンゲイン変動に基づき、後述の如くPMD特性を算出し得るよう構成される。
なお、ポンプ光とプローブ光は、別々のLDを用いて発生させることもできる。また、一つのLDの発振周波数を矩形波状に変調することにより、ポンプ光・プローブ光を交互に発生させることもできる。
また、前記偏波コントローラ2(PC2)は、入射ポンプ光の偏波状態を制御することにより、光ファイバ中のポンプ光の偏波状態の制御を行うものであるが、光ファイバ中のポンプ光とプローブ光の相対的な偏波状態の制御のため、もう一つ偏波コントローラ(PC3)を設置して、入射プローブ光の偏波状態を制御してもよい。その場合、例えば、位相変調器4の後のISO6と被測定光ファイバ7の間に設置するとよい(図4参照)。
図5に、図4の測定装置を用いたブリルアンゲイン測定結果の一例を示す。
ここでは、被測定光ファイバ7の一部が半径15mmの円状に巻かれたものとし、複屈折は、曲げによって誘起される複屈折が支配的であり、偏波結合は起こっていない。
図5中の四角ポイントのデータと三角ポイントのデータはそれぞれ、位置0m(Position 0m)を測定基準点として、この測定基準点におけるブリルアンゲインが各々極大、極小となるようにポンプ光の入射偏波状態を前記偏波コントローラ2(PC2)8により制御した時の結果である。
解析部17では、前記(段落0029)のようにして得られたブリルアンゲイン変動周期からビート長および複屈折率を算出する。図5の場合、ブリルアンゲインの変動周期Lは32cmと観測され、ビート長Lは64cm(L=2L)、複屈折率Bは2.4×10−6(B=λ/L)と求められる。
以下、図4の装置を用いた本発明に係るPMD特性測定の手順の数例を、図6〜図10に基づき説明する。
(実施例1:図6)
まず、BOCDAにより、被測定光ファイバの長手方向に沿った複数位置でBGSを発生させ、前記BGSの各測定位置でのブリルアンゲイン変動に基づきPMD特性を算出するPMD特性測定方法の実施の一例について、図6を参照しながら説明する。
区間制御ステップ(S1):まず、被測定光ファイバ7の全長、または、被測定光ファイバ7における一定区間を測定区間に設定する。
位置制御ステップ(S2):次に、波形発生器1において、光源への周波数変調の変調周波数を制御することにより、相関ピーク位置すなわち測定位置を測定区間内に設定する。
ブリルアンゲイン測定ステップ(S3):相関ピーク位置においてプローブ光が得るブリルアンゲインを測定する。
測定完了確認ステップ(S4):S1で設定した測定区間内における、S2で設定した各測定位置での測定が完了すれば、解析部17での解析ステップへ移る。測定が未了であれば、次の測定位置に相関ピーク位置が一致するよう設定し、引き続きブリルアンゲイン測定を行う。
解析ステップ(S5):前記各測定位置において得られたブリルアンゲイン測定結果を解析部17で解析し、ブリルアンゲイン変動周期、およびPMD特性(ビート長、複屈折率など)を算出すると共に、各測定位置におけるPMD特性の良否判定などを行う。
出力ステップ(S6):前記解析ステップで得られた各測定位置でのブリルアンゲイン変動周期、PMD特性、PMD特性の良否判定結果を出力し測定を終了する。
(実施例2:図7)
次に、前記実施例1において、被測定光ファイバ中にブリルアンゲインが最大利得となる測定基準点が存在するように、被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御する場合の実施例に関し、図7を参照しながら説明する。
区間制御ステップ(S10):まず、被測定光ファイバ7の全長、または、被測定光ファイバ7における一定区間を測定区間に設定する。
測定基準点設定ステップ(S11):次に、前記測定区間内の所定の一ヶ所を測定基準点(測定位置)に設定する。
偏波状態設定ステップ(S12):ポンプ光またはプローブ光の少なくとも一方の入射端に挿入された偏波コントローラ(図4におけるPC2、PC3)により、ポンプ光またはプローブ光の入射偏波状態を変化させることにより、測定基準点における相対的な偏波状態を適宜に制御する。例えば、測定基準点において、ブリルアンゲインが極大となるように偏波状態を制御する。若しくは、測定基準点付近において、ブリルアンゲインの振動の振幅が最大となるように偏波状態を制御する。
以下、ステップ13(S13)〜ステップ17(S17)は前記実施例1におけるステップ2(S2)〜ステップ6(S6)と同様の為、重複する説明を省略する。
(実施例3:図8)
次に、被測定光ファイバの長手方向における複数の測定位置において、ブリルアンゲイン変動によりブリルアンゲイン変動周期を測定し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合に、各測定位置の間隔を狭めて、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定する場合、および、測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合に、前記許容範囲でなかった測定部分に、ブリルアンゲインが極大となる測定位置が存在するように、前記被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御して、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定する場合の実施例に関し、図8を参照しながら説明する。
区間制御ステップ(S20):まず、被測定光ファイバ7における測定区間を適宜長さ、例えば100mに設定し、および、サンプリング間隔(測定間隔)を例えば1mに設定する。
次のステップ21(S21)〜ステップ26(S26)までは、前記実施例2におけるステップ11(S11)〜ステップ16(S16)と同様の為、重複する説明を省略する。
異常判断ステップ(S27)では、解析ステップ(S26)において算出されたブリルアンゲイン変動周期が、一定であるか否かまたは異常ありか否かを判断し、一定でないまたは異常ありと判断された場合は、次の区間制御ステップ(S29)に進む。
異常判断ステップ27における判断は、次のように行う。すなわち、例えば、標準的なシングルモードファイバの場合、ビート長は10m程度なので、ブリルアンゲイン変動周期は5m程度になる。ゲイン変動周期が5mから所定の値(第1の許容範囲:例えば2.5m)以上離れているときは、一定でない又は異常ありと判断する。
ブリルアンゲイン変動周期が一定であるまたは異常なしと判断された(第1の許容範囲以上離れていない)場合は、出力ステップ(S28)へ進み、S26で解析されたPMD特性を出力して、測定を終了する。
区間制御ステップ(S29)では、測定する区間を例えば10m程度、およびサンプリング間隔(測定間隔)を例えば10cmに狭めて再設定する。
測定基準点設定ステップ(S30)では、異常があった区間内で測定基準点を再設定する。
偏波状態設定ステップ(S31)では、ポンプ光またはプローブ光の少なくともいずれか一方の偏波状態を制御することにより、S30で再設定した測定基準点において、ブリルアンゲインが極大となるように偏波状態を制御する。または、測定基準点付近において、ブリルアンゲインの振動の振幅が最大となるように偏波状態を制御する。但し、このステップ(S31)は必ずしも無くてもよい。
ステップ32(S32)〜ステップ34(S34)は、前記した位置制御ステップ(S23)〜測定完了確認ステップ(S25)と同様の為、重複する説明を省略する。
検出ステップ(S35)では、ゲイン測定ステップ(S33)で測定されたブリルアンゲイン測定値からゲイン振動周期を算出し、異常のある箇所を検出する。
出力ステップ(S36)では、S35での検出結果を元に、異常箇所の詳細な位置と前記異常箇所におけるPMD特性値を出力し、測定を終了する。
(実施例4:図9)
次に、前述したPMD特性測定方法の利用法の一つとして、揺動線引法により得られた光ファイバサンプルを被測定光ファイバとし、BOCDAにより、前記光ファイバサンプルの長手方向に沿った各測定位置でブリルアンゲイン変動周期を測定し、前記光ファイバサンプルの揺動周期とブリルアンゲイン変動周期との相関関係に基づき、揺動線引法における揺動周期を適宜調整し前記調整条件で揺動させながら光ファイバを線引する方法の一例を、図9を参照しながら説明する。
まず、公知の揺動線引法により所定長さの光ファイバサンプルを作製し、このサンプルを被測定光ファイバとする工程について説明する。線引開始に際し、まず、揺動条件設定を行う(S40)。ここで、揺動条件としては、線引される光ファイバの捻れ量、捻れ周期などをあげることができる。
設定した揺動条件で線引を行い(S41)、得られた光ファイバのうち、例えば50m程度を測定サンプルとして採取する(S42)。
この測定サンプルを用いて、実施例2における前述のS10〜S15と同様の工程(S43〜S48)によりブリルアンゲイン測定を行い、解析部17において、ブリルアンゲインの振動パターンから実際の光ファイバの揺動パターンを解析する(S49)。そして、その解析結果を出力し(S50)、その出力結果に基づき揺動条件の良否判断を行う(S51)。
良判断であれば、その条件で揺動線引を行い(S52)、否判断であれば、S40に戻って揺動条件を再設定して、再度S41以降のステップを順次実施する。
(実施例5:図10)
次に、前述したPMD特性測定方法の利用法の一つとして、布設後の光ファイバの異常個所特定方法について、図10を参照しながら説明する。
この例においては、布設後の光ファイバを被測定光ファイバとして、BOCDAにより、被測定光ファイバの長手方向に沿った各測定区域においてブリルアンゲイン変動周期を測定し、測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第1の許容範囲(例えば2.5m以上)とを比較し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第1の許容範囲を超えた場合は前記測定区域を異常区域と判定する。
そして、その異常区域内において、各測定位置の間隔を狭めて前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第2の許容範囲(例えば1.5m以上)とを比較し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第2の許容範囲を超えた場合は前記再測定区域を異常個所100と特定する。
このようにして、異常個所100と特定された区域の光ファイバを除去した後、この除去区域を新規な光ファイバに置き換え、さらに、置き換えた区域の新規な光ファイバを被測定光ファイバとして、前述の方法により再度異常個所の有無について測定を行う。
図10(a)では布設後の光ファイバが地中埋設ケーブルである場合を示し、(b)、(c)では架空ケーブルである場合を示す。いずれの場合も、図示するように、光ファイバ中をポンプ光とプローブ光が対向伝搬するBOCDAを利用して、前述のPMD特性測定を行うことで、前記異常個所を特定することができる。
以上、本発明の実施形態例を説明したが、本発明は前記図示例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において各種の変更が可能であることは言うまでもない。
ブリルアン散乱を用いたビート長測定の原理を示す説明図。 BOCDAの測定原理を示す概念図。 ブリルアンゲイン変動からのゲイン変動周期(L)の算出の原理を示す説明図。 本発明の方法を実施する装置の一例を示す模式図。 図4の装置を用いたブリルアンゲイン測定結果の一例を示すグラフ。 本発明の実施形態の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態の一例を示す説明図。
符号の説明
1: 波形発生器
2:レーザダイオード(LD)
4:位相変調器
5:偏波コントローラ(PC1)
7:被測定光ファイバ
8:偏波コントローラ(PC2)
17:解析部
100:異常個所

Claims (8)

  1. BOCDAにより、被測定光ファイバの長手方向に沿った相関ピーク位置でブリルアンゲイン(BG)を測定し、前記ブルリアンゲイン(BG)の前記長手方向に沿ったブリルアンゲイン変動により各測定位置におけるブルリアンゲイン変動周期を測定し、前記ブルリアンゲイン変動周期に基づき各測定位置におけるPMD特性を算出することを特徴とする光ファイバのPMD特性測定方法。
  2. 前記被測定光ファイバ中にブリルアンゲインが極大となる測定基準点が存在するように、前記被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御することを特徴とする請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法。
  3. 前記ブリルアンゲイン変動をフーリエ変換することにより前記ブリルアンゲイン変動周期を算出するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法。
  4. 前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合に、前記ブルリアンゲインの各測定位置の間隔を狭めて、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定することを特徴とする請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法。
  5. 前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が許容範囲でない場合に、前記許容範囲でない測定位置のいずれかに、ブリルアンゲインが極大となる測定基準点が存在するように、前記被測定光ファイバに入射するプローブ光とポンプ光の入射偏波状態を制御して、前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定することを特徴とする請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法。
  6. 事前に揺動線引法により得られた光ファイバサンプルを被測定光ファイバとして請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法を用いて、前記光ファイバサンプルの長手方向に沿った各測定位置でブリルアンゲイン変動周期を測定し、得られた前記光ファイバサンプルの揺動周期と前記ブリルアンゲイン変動周期との相関関係に基づき、前記揺動線引法における揺動周期を適宜調整し、前記調整条件で揺動させながら光ファイバを線引することを特徴とする光ファイバの線引方法。
  7. 布設後の光ファイバを被測定光ファイバとして請求項1記載の光ファイバのPMD特性測定方法を用いて、前記被測定光ファイバの長手方向に沿った各測定区域においてブリルアンゲイン変動周期を測定し、
    前記測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第1の許容範囲とを比較し、前記測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第1の許容範囲を超えた場合は前記測定区域を異常区域と判定し、
    前記異常区域内において、各測定位置の間隔を狭めて前記ブリルアンゲイン変動周期を再測定し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期と予め設定された第2の許容範囲とを比較し、前記再測定されたブリルアンゲイン変動周期が前記第2の許容範囲を超えた場合は前記再測定区域を異常個所と特定することを特徴とする光ファイバの異常個所特定方法。
  8. 請求項7記載の方法を用いた光ファイバ伝送路の構築方法であって、請求項7記載の方法により異常個所と特定された区域を除去した後、前記除去区域を新規な光ファイバに置き換え、前記置き換えた区域の新規な光ファイバを被測定光ファイバとして、請求項7記載の方法により再度異常個所特定を行うことを特徴とする光ファイバ伝送路の構築方法。
JP2007055738A 2007-03-06 2007-03-06 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法 Expired - Fee Related JP4930107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055738A JP4930107B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
EP08711120.9A EP2131175A4 (en) 2007-03-06 2008-02-12 METHODS FOR MEASURING POLARIZATION CHARACTERISTICS OF OPTICAL FIBER, STRETCHING METHODS, METHOD FOR IDENTIFYING ABNORMAL POINT, AND METHOD FOR CONFIGURING OPTICAL FIBER TRANSMISSION LINE
PCT/JP2008/052256 WO2008108140A1 (ja) 2007-03-06 2008-02-12 光ファイバの偏波特性測定方法、線引き方法、異常箇所特定方法、及び光ファイバ伝送路の構築方法
US12/530,088 US8077299B2 (en) 2007-03-06 2008-02-12 Method for measuring polarization characteristics of optical fiber, drawing method, method for identifying abnormal point, and method for configuring optical fiber transmission line
CN2008800073433A CN101627294B (zh) 2007-03-06 2008-02-12 光纤的偏振特性测定方法、拉丝方法、异常位置确定方法及光纤传送通路的构造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055738A JP4930107B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216123A JP2008216123A (ja) 2008-09-18
JP4930107B2 true JP4930107B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39738037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055738A Expired - Fee Related JP4930107B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077299B2 (ja)
EP (1) EP2131175A4 (ja)
JP (1) JP4930107B2 (ja)
CN (1) CN101627294B (ja)
WO (1) WO2008108140A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2323565B2 (es) * 2009-02-25 2010-01-12 Universidad De Cantabria Tecnica y dispositivo para conformar el espectro de ganancia de brillouin en guias de onda opticas.
KR101182650B1 (ko) 2010-10-19 2012-09-14 한국과학기술연구원 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
US8928868B2 (en) 2011-05-31 2015-01-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber line characteristic analysis apparatus and analysis method thereof
EP2737290B1 (en) * 2011-07-27 2015-04-15 Omnisens S.A. A sensor and method for sensing
CN102307061B (zh) * 2011-08-26 2014-06-11 上海交通大学 超短光纤中布里渊散射高精度测量系统
JP5655805B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-21 住友電気工業株式会社 光プローブおよび光学的測定方法
US8982340B2 (en) * 2012-07-20 2015-03-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Fast brillouin optical time domain analysis for dynamic sensing
CN102928199B (zh) * 2012-10-09 2014-12-03 哈尔滨工程大学 一种提高光学器件偏振串扰测量性能的装置及方法
CN103900680B (zh) * 2014-03-28 2016-06-29 哈尔滨工程大学 一种利用光源抑制偏振串音测量噪声的装置及检测方法
CN104132798B (zh) * 2014-07-25 2016-09-21 国家电网公司 一种y波导集成光学相位调制器调制系数测量装置和方法
CN104567960B (zh) * 2015-01-04 2017-04-05 西南交通大学 一种基于相位调制探测光的相干布里渊光时域分析传感系统
CN109781154B (zh) * 2019-02-14 2021-06-22 哈尔滨工业大学 基于强度调制的高空间分辨率的布里渊相关域分析系统
CN109856057B (zh) * 2019-02-27 2021-10-29 哈尔滨工业大学 以拉锥光纤为介质的液体成分检测装置及方法
CN115552917A (zh) * 2019-12-18 2022-12-30 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
CN111141414B (zh) * 2019-12-27 2021-02-02 太原理工大学 基于混沌bocda的温度与应变同时测量装置及方法
WO2021245826A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
JP2022014725A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
CN112284690B (zh) * 2020-10-28 2022-11-01 山东省科学院激光研究所 一种精确测量光纤分布式径向折射率分布的测试装置
CN113654764A (zh) * 2021-07-05 2021-11-16 上海大学 一种保偏光纤拍长测量装置和测量方法
CN113465878A (zh) * 2021-07-05 2021-10-01 上海大学 一种保偏少模光纤拍长测量装置和测量方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34972A (en) * 1862-04-15 Improvement in cast-metal car-wheels
JP2589345B2 (ja) 1988-06-24 1997-03-12 日本電信電話株式会社 光ファイバの特性評価方法および装置
JPH05284110A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路監視方法
JP3364899B2 (ja) * 1996-11-28 2003-01-08 日本電信電話株式会社 光ケーブルの異常監視方法及び監視システム
JP3667132B2 (ja) * 1998-12-14 2005-07-06 アンリツ株式会社 ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置
US6724469B2 (en) * 2002-03-15 2004-04-20 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. Polarization-OTDR for measuring characteristics of optical fibers
KR100625807B1 (ko) * 2004-02-25 2006-09-20 한국과학기술원 브릴루앙 광섬유 센서를 이용하는 물리량 측정방법
US7719666B2 (en) * 2004-06-25 2010-05-18 Neubrex Co., Ltd. Distributed optical fiber sensor
JP4100574B2 (ja) * 2005-12-01 2008-06-11 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627294B (zh) 2012-05-23
WO2008108140A1 (ja) 2008-09-12
CN101627294A (zh) 2010-01-13
JP2008216123A (ja) 2008-09-18
EP2131175A1 (en) 2009-12-09
US8077299B2 (en) 2011-12-13
US20100128257A1 (en) 2010-05-27
EP2131175A4 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930107B2 (ja) 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
JP5628042B2 (ja) 光ファイバセンサ、それを動作させる方法、および光ファイバジャイロスコープ
US6850318B1 (en) Polarization mode dispersion measuring device and polarization mode dispersion measuring method
CN103392136A (zh) Dfb光纤激光弯曲传感器和光外差麦克风
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP2014044129A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
KR102163517B1 (ko) 온도 및 변형률 동시 측정용 레일레이-브릴루앙 하이브리드 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 제어방법
JP5517228B1 (ja) 多コア光ファイバのクロストーク特性の評価方法及びそのシステム
JP3553534B2 (ja) 光ファイバ分布型測定方法及びその装置
JP2003166904A (ja) 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置
JP2000019068A (ja) 波長分散測定装置及び方法
KR101727091B1 (ko) 브릴루앙 동적 격자의 주파수 영역 반사 측정을 이용한 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 센싱방법
US20030128946A1 (en) Measuring method for detecting non-linearities of an optical fiber
US6594005B2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus, method and storage medium for the same
KR102088501B1 (ko) Pdh 잠금 기법을 이용한 초미세 변위 측정 장치 및 방법
Diaz et al. High performance Brillouin distributed fibre sensor
JP2002228548A (ja) 波長分散分布測定器、及び測定方法
JP2005283372A (ja) Ase光源とラマン増幅を使用したfbgによる温度または歪み測定装置
AU2020307661B2 (en) Fibre-optic measurement system, method of adaptation of the communication optical fibre into a measurement system, and fibre-optic measurement and communication system
Angulo-Vinuesa et al. Hot spot detection over 100 km with 2 meter resolution in a Raman-assisted Brillouin distributed sensor
KR102429715B1 (ko) 단일 광원 변조 기반 브릴루앙 동적 격자 주파수 영역 반사 측정 장치 및 방법
JPH0331736A (ja) 光ファイバの曲率分布測定方法および装置
JP2002228549A (ja) 波長分散分布測定器、及び測定方法
Trinidad García et al. Study of a linear acoustooptic laser modulator based on all-fibre Sagnac interferometer
JP5392786B2 (ja) 空孔構造試験装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees