JP2003166904A - 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置 - Google Patents
光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置Info
- Publication number
- JP2003166904A JP2003166904A JP2001367225A JP2001367225A JP2003166904A JP 2003166904 A JP2003166904 A JP 2003166904A JP 2001367225 A JP2001367225 A JP 2001367225A JP 2001367225 A JP2001367225 A JP 2001367225A JP 2003166904 A JP2003166904 A JP 2003166904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- measured
- dispersion value
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/338—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 測定時の入射パワー、被測定光ファイバの長
さ、光源の波長間隔、測定光源の波長分散値の変化に影
響されず高精度の非線形定数及び波長分散値が得られる
光ファイバ波長の分散値及び非線形定数測定方法並びに
測定装置を提供する。 【解決手段】2つのCW光源14、15からの光を被測
定光ファイバ23に伝播させて4光波混合の発生パワー
をスペクトルアナライザで測定する。光スペクトルアナ
ライザ27で測定した光源14、15のスペクトルデー
タ〜算出される4光波混合パワーを実測値と一致するよ
うに演算することにより非線形定数N2及び波長分散値
D(fk)を求めることができる。
さ、光源の波長間隔、測定光源の波長分散値の変化に影
響されず高精度の非線形定数及び波長分散値が得られる
光ファイバ波長の分散値及び非線形定数測定方法並びに
測定装置を提供する。 【解決手段】2つのCW光源14、15からの光を被測
定光ファイバ23に伝播させて4光波混合の発生パワー
をスペクトルアナライザで測定する。光スペクトルアナ
ライザ27で測定した光源14、15のスペクトルデー
タ〜算出される4光波混合パワーを実測値と一致するよ
うに演算することにより非線形定数N2及び波長分散値
D(fk)を求めることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの分散
値、非線形定数測定方法及び測定装置に関する。
値、非線形定数測定方法及び測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネットを始めとするデー
タ通信の爆発的な増加により、伝送容量の飛躍的な増大
が求められている。現在、1本の光ファイバ中に僅かに
波長の異なる複数の信号光を同時に伝送させるWDM
(Wavelength Division Mult
iplexing:波長多重)伝送方式が実用化され、
幹線系伝送路や海底光ケーブルに適用されている。これ
により伝送容量の大容量化が急速に進展したが、波数の
増加と信号光のビットレートの増加とにより、様々な問
題が生じてきた。例えば、本来光ファイバのもつ波長分
散値により使用波長帯域の両端で異なる分散を生じてし
まい伝送後の波形が劣化する問題や、非線形現象の問題
がある。非線形現象は伝送路を構築する光ファイバの屈
折率変化により生じる現象であり、FWM(Four
Wave Mixing:4光波混合)等が相当する。
特にWDM伝送のように多くの異なる波長の信号光を長
距離伝送させる場合には深刻である。これらの分散や非
線形現象は伝送品質を劣化させる主要な原因となりう
る。そのため、光ファイバの非線形現象を抑制した光フ
ァイバの開発が求められており、この要求に伴って光フ
ァイバの非線形屈折率或いは非線形定数を測定する方法
の確立が必要とされている。非線形屈折率n2が光ファ
イバを構成する材料自体の特性を示すのに対し、非線形
定数N2は光ファイバ自体の特性を示すものであり、光
ファイバの有効コア面積をAeffとしたとき、数1式で
表される関係がある。
タ通信の爆発的な増加により、伝送容量の飛躍的な増大
が求められている。現在、1本の光ファイバ中に僅かに
波長の異なる複数の信号光を同時に伝送させるWDM
(Wavelength Division Mult
iplexing:波長多重)伝送方式が実用化され、
幹線系伝送路や海底光ケーブルに適用されている。これ
により伝送容量の大容量化が急速に進展したが、波数の
増加と信号光のビットレートの増加とにより、様々な問
題が生じてきた。例えば、本来光ファイバのもつ波長分
散値により使用波長帯域の両端で異なる分散を生じてし
まい伝送後の波形が劣化する問題や、非線形現象の問題
がある。非線形現象は伝送路を構築する光ファイバの屈
折率変化により生じる現象であり、FWM(Four
Wave Mixing:4光波混合)等が相当する。
特にWDM伝送のように多くの異なる波長の信号光を長
距離伝送させる場合には深刻である。これらの分散や非
線形現象は伝送品質を劣化させる主要な原因となりう
る。そのため、光ファイバの非線形現象を抑制した光フ
ァイバの開発が求められており、この要求に伴って光フ
ァイバの非線形屈折率或いは非線形定数を測定する方法
の確立が必要とされている。非線形屈折率n2が光ファ
イバを構成する材料自体の特性を示すのに対し、非線形
定数N2は光ファイバ自体の特性を示すものであり、光
ファイバの有効コア面積をAeffとしたとき、数1式で
表される関係がある。
【0003】
【数1】N2=(n2/Aeff)
ここで、数1式より、光ファイバの有効コア面積Aeff
が既知であれば非線形定数N2から非線形屈折率n2が求
まり、非線形屈折率n2の測定方法と非線形定数N2の測
定方法とは実質的に同一である。
が既知であれば非線形定数N2から非線形屈折率n2が求
まり、非線形屈折率n2の測定方法と非線形定数N2の測
定方法とは実質的に同一である。
【0004】光ファイバの非線形定数の測定方法として
は、パルス光源を用いて光ファイバに光パルスを入射
し、自己位相変調によって光信号に引き起こされるパワ
ースペクトル波形の変化から位相変位を測定し、非線形
屈折率を求める方法が報告されており(R.H.Sto
len and Chinlon Lin,Physi
cal Review A,vol.17,no.4,
pp.1448−1453(1978))、この方法は
一般に自己位相変調法(SPM法)と呼ばれている。
は、パルス光源を用いて光ファイバに光パルスを入射
し、自己位相変調によって光信号に引き起こされるパワ
ースペクトル波形の変化から位相変位を測定し、非線形
屈折率を求める方法が報告されており(R.H.Sto
len and Chinlon Lin,Physi
cal Review A,vol.17,no.4,
pp.1448−1453(1978))、この方法は
一般に自己位相変調法(SPM法)と呼ばれている。
【0005】また、プローブ光と特定周波数で正弦波変
調されたポンプ光とを光ファイバに入射し、プローブ光
を遅延自己ヘテロダイン検波することにより、ポンプ光
がプローブ光にもたらす位相変化を求めて非線形屈折率
を算出する方法も報告されており(A.Wada et
al,ECOC92,p.42(1942))、この
方法は一般に相互位相変調法(XPX法)と呼ばれてい
る。
調されたポンプ光とを光ファイバに入射し、プローブ光
を遅延自己ヘテロダイン検波することにより、ポンプ光
がプローブ光にもたらす位相変化を求めて非線形屈折率
を算出する方法も報告されており(A.Wada et
al,ECOC92,p.42(1942))、この
方法は一般に相互位相変調法(XPX法)と呼ばれてい
る。
【0006】また、2つのCW(Continuous
Wave:時間的に連続)光源を光ファイバに入射
し、SPM効果により発生した第1側帯波と測定光との
光強度比を測定し、平均入力強度と光強度比との関係か
ら非線形定数を求める方法が報告されており(Bosk
ovic et al,Optics Letter
s,vol.21,no.24,p.1996)、この
方法は、CW−SPM法と呼ばれており、現在では主流
となっている。
Wave:時間的に連続)光源を光ファイバに入射
し、SPM効果により発生した第1側帯波と測定光との
光強度比を測定し、平均入力強度と光強度比との関係か
ら非線形定数を求める方法が報告されており(Bosk
ovic et al,Optics Letter
s,vol.21,no.24,p.1996)、この
方法は、CW−SPM法と呼ばれており、現在では主流
となっている。
【0007】図7はCW−SPM法を適用した測定装置
のブロック図である。
のブロック図である。
【0008】CW光源1、2からの信号光は、偏光状態
が偏光コントローラ3、4により揃えられ、光ファイバ
カプラ5により合波される。合波された信号光は、例え
ば、Er(エルビウム)添加光ファイバアンプ等の光ア
ンプ6により増幅される。このとき、ノイズレベルも増
幅されるため、バンドパスフィルタ7を用いてノイズレ
ベルが低下される。信号光は再び増幅され、光ファイバ
カプラ9を通して被測定光ファイバ10に入射される。
被測定光ファイバ10から出射した後の波形スペクトル
は光スペクトラムアナライザ13により測定される。
が偏光コントローラ3、4により揃えられ、光ファイバ
カプラ5により合波される。合波された信号光は、例え
ば、Er(エルビウム)添加光ファイバアンプ等の光ア
ンプ6により増幅される。このとき、ノイズレベルも増
幅されるため、バンドパスフィルタ7を用いてノイズレ
ベルが低下される。信号光は再び増幅され、光ファイバ
カプラ9を通して被測定光ファイバ10に入射される。
被測定光ファイバ10から出射した後の波形スペクトル
は光スペクトラムアナライザ13により測定される。
【0009】ここで、光ファイバカプラ9は入射した光
を分配するためのものであり、パワーメータ12は入射
パワーの測定のため、パワーメータ11は後方ブリルア
ン散乱を測定して入射パワーの減衰を考慮するためのも
のである。
を分配するためのものであり、パワーメータ12は入射
パワーの測定のため、パワーメータ11は後方ブリルア
ン散乱を測定して入射パワーの減衰を考慮するためのも
のである。
【0010】図8は図7に示した測定装置による観測波
形であり、横軸は波長を示し、縦軸は光強度(inte
nsity)を示す。
形であり、横軸は波長を示し、縦軸は光強度(inte
nsity)を示す。
【0011】図8に示すように光パワー強度I0、I1を
測定し、得られたデータを、パワーメータ12で測定し
た入力パワーPと共に数2式及び数3式に代入すること
によりn2/Aeffを求めることができる。
測定し、得られたデータを、パワーメータ12で測定し
た入力パワーPと共に数2式及び数3式に代入すること
によりn2/Aeffを求めることができる。
【0012】
【数2】
【0013】
【数3】
【0014】ここで、Jnは第1種ベッセル関数、ΦSPM
は最大位相シフト、Leffは光ファイバ10の実効長で
ある。
は最大位相シフト、Leffは光ファイバ10の実効長で
ある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来提案さ
れている光ファイバの非線形定数の測定方法には、精度
の高い測定を行うことが困難であるという問題がある。
れている光ファイバの非線形定数の測定方法には、精度
の高い測定を行うことが困難であるという問題がある。
【0016】SPM法では、出射光のスペクトル波形を
理論的な波形と比較して得られる、最大位相変位ΔΦ
SPMと光パワーとの関係から非線形定数を求めている。
理論的な波形と比較して得られる、最大位相変位ΔΦ
SPMと光パワーとの関係から非線形定数を求めている。
【0017】しかし、理論的なスペクトル波形はパルス
ピークに対する位相変位ΦSPM=0の波形のように、入
射光パルスの時間波形がガウシアンであり、周波数チャ
ープがなく、かつ光ファイバの群速度分布の効果が無視
できるという条件を仮定して求められている。そのた
め、理想に近い光パルスを発生するために煩雑な調整作
業が必要となる。
ピークに対する位相変位ΦSPM=0の波形のように、入
射光パルスの時間波形がガウシアンであり、周波数チャ
ープがなく、かつ光ファイバの群速度分布の効果が無視
できるという条件を仮定して求められている。そのた
め、理想に近い光パルスを発生するために煩雑な調整作
業が必要となる。
【0018】実際に発生させられる光パルスには周波数
チャープがあり、完全に理想的な光パルスを発生させる
ことができないので、理論的なスペクトル波形との差異
が生じ、測定精度を高めることが困難である。
チャープがあり、完全に理想的な光パルスを発生させる
ことができないので、理論的なスペクトル波形との差異
が生じ、測定精度を高めることが困難である。
【0019】XPM法は、理想的な光パルスの発生が困
難であるというSPM法の問題点を解決するための間接
的な方法である。ところが、XPM法では、位相変化が
ポンプ光とプローブ光との相対的な偏光状態に依存する
ため、偏光状態を保持しない通常の光ファイバの測定に
おいて、精度を高めるために数多くの偏光状態について
平均化する等の操作が必要である。また、2つの波長の
信号光を用いた間接的な測定法であるため、装置構成や
測定データの解析が複雑である。さらに、SPM法と同
様に光ファイバの群速度分散の効果を無視しているた
め、実際には光ファイバの群速度分散が測定結果に影響
を与える可能性がある。
難であるというSPM法の問題点を解決するための間接
的な方法である。ところが、XPM法では、位相変化が
ポンプ光とプローブ光との相対的な偏光状態に依存する
ため、偏光状態を保持しない通常の光ファイバの測定に
おいて、精度を高めるために数多くの偏光状態について
平均化する等の操作が必要である。また、2つの波長の
信号光を用いた間接的な測定法であるため、装置構成や
測定データの解析が複雑である。さらに、SPM法と同
様に光ファイバの群速度分散の効果を無視しているた
め、実際には光ファイバの群速度分散が測定結果に影響
を与える可能性がある。
【0020】現在では主流となっているCW−SPM法
についても、群速度分散の効果を無視しているため、測
定時の入射パワー、被測定光ファイバの長さ、2つのC
W光源の波長間隔、測定光源波長の波長分散値によって
求められる非線形定数が大きく異なっており、問題とな
っている。
についても、群速度分散の効果を無視しているため、測
定時の入射パワー、被測定光ファイバの長さ、2つのC
W光源の波長間隔、測定光源波長の波長分散値によって
求められる非線形定数が大きく異なっており、問題とな
っている。
【0021】これら3つの方法は同一の光ファイバに対
して一致した測定結果を与えないことが指摘されてい
る。
して一致した測定結果を与えないことが指摘されてい
る。
【0022】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、測定時の入射パワー、被測定光ファイバの長さ、光
源の波長間隔、測定光源の波長分散値の変化に影響され
ず高精度の非線形定数及び波長分散値が得られる光ファ
イバの波長分散値、非線形定数測定方法並びに測定装置
を提供することにある。
し、測定時の入射パワー、被測定光ファイバの長さ、光
源の波長間隔、測定光源の波長分散値の変化に影響され
ず高精度の非線形定数及び波長分散値が得られる光ファ
イバの波長分散値、非線形定数測定方法並びに測定装置
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の光ファイバの分散値、非線形定数測
定方法は、第1CW光源から出射されるポンプ光と、第
2CW光源から出射される信号光とを、これらポンプ光
と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測定光ファイ
バに入射し、被測定光ファイバ中で発生する4光波混合
の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工程と、ポン
プ光を構成する複数の線スペクトル及び信号光を構成す
る複数の線スペクトルのそれぞれについて光強度を測定
する工程と、測定したポンプ光及び信号光の線スペクト
ルの光強度から算出される各線スペクトル波長間隔にお
ける4光波混合の光強度の最大値が、各ピーク波長間隔
における4光波混合の光強度の実測値とほぼ一致するよ
うに演算を行い、非線形定数及び/または波長分散値を
得る工程とを有するものである。
に請求項1に記載の光ファイバの分散値、非線形定数測
定方法は、第1CW光源から出射されるポンプ光と、第
2CW光源から出射される信号光とを、これらポンプ光
と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測定光ファイ
バに入射し、被測定光ファイバ中で発生する4光波混合
の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工程と、ポン
プ光を構成する複数の線スペクトル及び信号光を構成す
る複数の線スペクトルのそれぞれについて光強度を測定
する工程と、測定したポンプ光及び信号光の線スペクト
ルの光強度から算出される各線スペクトル波長間隔にお
ける4光波混合の光強度の最大値が、各ピーク波長間隔
における4光波混合の光強度の実測値とほぼ一致するよ
うに演算を行い、非線形定数及び/または波長分散値を
得る工程とを有するものである。
【0024】請求項2に記載の光ファイバの分散値、非
線形定数測定方法は、第1CW光源から出射されるポン
プ光と、第2CW光源から出射される信号光とを、これ
らポンプ光と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測
定光ファイバに入射し、被測定光ファイバ中で発生する
4光波混合の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工
程と、ポンプ光を構成する複数の線スペクトル及び信号
光を構成する複数の線スペクトルのそれぞれについて光
強度を測定する工程と、測定したポンプ光及び信号光の
それぞれの線スペクトルの光強度と、変数として非線形
定数N2及び波長分散値D(fk)とを数17式
線形定数測定方法は、第1CW光源から出射されるポン
プ光と、第2CW光源から出射される信号光とを、これ
らポンプ光と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測
定光ファイバに入射し、被測定光ファイバ中で発生する
4光波混合の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工
程と、ポンプ光を構成する複数の線スペクトル及び信号
光を構成する複数の線スペクトルのそれぞれについて光
強度を測定する工程と、測定したポンプ光及び信号光の
それぞれの線スペクトルの光強度と、変数として非線形
定数N2及び波長分散値D(fk)とを数17式
【0025】
【数17】
【0026】(ここで、η’は数9式で表されるFWM
効率、λpはポンプ光の波長、Pp、Psはそれぞれポ
ンプ光及び信号光の線スペクトルの光強度、αは光ファ
イバの伝送損失、Lは被測定光ファイバ長。)
効率、λpはポンプ光の波長、Pp、Psはそれぞれポ
ンプ光及び信号光の線スペクトルの光強度、αは光ファ
イバの伝送損失、Lは被測定光ファイバ長。)
【0027】
【数1】
【0028】(ここで、Δk’は数18式で表される位
相整合因子。)
相整合因子。)
【0029】
【数2】
【0030】(ここで、Δkは数19で表され、Leff
はLeff={1−exp(−αL)}/αで表される被
測定光ファイバの実効長。)
はLeff={1−exp(−αL)}/αで表される被
測定光ファイバの実効長。)
【0031】
【数3】
【0032】(ここで、fp、fsはそれぞれポンプ
光、信号光の線スペクトルの周波数、λsは信号光の線
スペクトルの波長。)に代入して算出される各線スペク
トル波長間隔における4光波混合の光強度P1(L)の
最大値が、各ピーク波長間隔における4光波混合の光強
度の実測値とほぼ一致するように演算を行い、その時の
変数として数17式に代入したN2及びD(fk)の値
から前記被測定光ファイバの非線形定数及び/または波
長分散値を得る工程とを有するものである。
光、信号光の線スペクトルの周波数、λsは信号光の線
スペクトルの波長。)に代入して算出される各線スペク
トル波長間隔における4光波混合の光強度P1(L)の
最大値が、各ピーク波長間隔における4光波混合の光強
度の実測値とほぼ一致するように演算を行い、その時の
変数として数17式に代入したN2及びD(fk)の値
から前記被測定光ファイバの非線形定数及び/または波
長分散値を得る工程とを有するものである。
【0033】請求項3に記載の光ファイバの非線形定
数、波長分散値の測定装置は、ポンプ光を出射する第1
CW光源と、ポンプ光とはピーク波長が異なる信号光を
そのピーク波長を可変に出射する第2CW光源と、これ
らポンプ光と信号光を被測定光ファイバに入射したとき
に被測定光ファイバ中で発生する4光波混合の光強度
を、各ピーク波長間隔毎に測定すると共に、ポンプ光を
構成する複数の線スペクトル及び信号光を構成する複数
の線スペクトルのそれぞれについて光強度を測定するス
ペクトルアナライザと、スペクトルアナライザで測定し
たポンプ光及び信号光の線スペクトルの光強度から算出
される各線スペクトル波長間隔における4光波混合の光
強度の最大値が、スペクトルアナライザで測定した各ピ
ーク波長間隔における4光波混合の光強度の実測値とほ
ぼ一致するように演算を行うことにより、非線形定数及
び/または波長分散値を得る演算回路とを有するもので
ある。
数、波長分散値の測定装置は、ポンプ光を出射する第1
CW光源と、ポンプ光とはピーク波長が異なる信号光を
そのピーク波長を可変に出射する第2CW光源と、これ
らポンプ光と信号光を被測定光ファイバに入射したとき
に被測定光ファイバ中で発生する4光波混合の光強度
を、各ピーク波長間隔毎に測定すると共に、ポンプ光を
構成する複数の線スペクトル及び信号光を構成する複数
の線スペクトルのそれぞれについて光強度を測定するス
ペクトルアナライザと、スペクトルアナライザで測定し
たポンプ光及び信号光の線スペクトルの光強度から算出
される各線スペクトル波長間隔における4光波混合の光
強度の最大値が、スペクトルアナライザで測定した各ピ
ーク波長間隔における4光波混合の光強度の実測値とほ
ぼ一致するように演算を行うことにより、非線形定数及
び/または波長分散値を得る演算回路とを有するもので
ある。
【0034】上記構成に加え本発明の光ファイバの分散
値、非線形定数測定装置は、光スペクトラムアナライザ
に演算回路が搭載されていることが好ましい。
値、非線形定数測定装置は、光スペクトラムアナライザ
に演算回路が搭載されていることが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
図面に基づいて詳述する。
【0036】図1は本発明の光ファイバの分散値及び非
線形定数測定方法を適用した測定装置の一実施の形態を
示すブロック図である。
線形定数測定方法を適用した測定装置の一実施の形態を
示すブロック図である。
【0037】本測定装置は、2つの光源からの光を被測
定光ファイバに伝播させて4波混合の発生パワーを測定
し、得られた値を数8式に代入して非線形定数を求め、
光スペクトラムアナライザで光源のスペクトルデータを
求めて数8式に代入して波長分散値を測定するものであ
り、主にCW光源入射手段と、入射波形調整部と、被測
定部としての光ファイバの特性を測定する特性測定部と
で構成されている。
定光ファイバに伝播させて4波混合の発生パワーを測定
し、得られた値を数8式に代入して非線形定数を求め、
光スペクトラムアナライザで光源のスペクトルデータを
求めて数8式に代入して波長分散値を測定するものであ
り、主にCW光源入射手段と、入射波形調整部と、被測
定部としての光ファイバの特性を測定する特性測定部と
で構成されている。
【0038】CW光源入射手段は、2つのCW光源(例
えばダブルヘテロ接合レーザダイオード)14、15で
構成されている。一方のCW光源14は発振波長が固定
されており(例えば1550.00nm)、他方のCW
光源15は発振波長が可変できるようになっている(例
えば1550.291nm〜1551.310nm)。
えばダブルヘテロ接合レーザダイオード)14、15で
構成されている。一方のCW光源14は発振波長が固定
されており(例えば1550.00nm)、他方のCW
光源15は発振波長が可変できるようになっている(例
えば1550.291nm〜1551.310nm)。
【0039】入射波形調整部は、入射端が両CW光源1
4、15の出射端にそれぞれ接続された偏波コントロー
ラ16、17と、2つの入射端18a、18bが両偏波
コントローラ16、17の出射端にそれぞれ接続された
光ファイバカプラ18と、入射端が第1の光ファイバカ
プラ(例えば分岐比率1:1)18の一方の出射端18
cに接続された第1の光増幅器(例えばエルビウム添加
光ファイバアンプ)19と、入射端が第1の光増幅器1
9の出射端に接続された第2の光増幅器21と、入射端
が第2の光増幅器21の出射端に接続された可変減衰器
20と、第1の光ファイバカプラ18の他方の出射端1
8dに接続されたポラリメータ24と、入射端22aが
光減衰器20の出射端に接続された第2の光ファイバカ
プラ22とで構成されている。
4、15の出射端にそれぞれ接続された偏波コントロー
ラ16、17と、2つの入射端18a、18bが両偏波
コントローラ16、17の出射端にそれぞれ接続された
光ファイバカプラ18と、入射端が第1の光ファイバカ
プラ(例えば分岐比率1:1)18の一方の出射端18
cに接続された第1の光増幅器(例えばエルビウム添加
光ファイバアンプ)19と、入射端が第1の光増幅器1
9の出射端に接続された第2の光増幅器21と、入射端
が第2の光増幅器21の出射端に接続された可変減衰器
20と、第1の光ファイバカプラ18の他方の出射端1
8dに接続されたポラリメータ24と、入射端22aが
光減衰器20の出射端に接続された第2の光ファイバカ
プラ22とで構成されている。
【0040】偏波コントローラ16、17は、CW光源
14、15の偏光状態を直線偏光にするものである。
14、15の偏光状態を直線偏光にするものである。
【0041】特性測定部は、第2の光ファイバカプラ
(例えば分岐比率1:10)22の第1の出射端22b
に接続された第1のパワーメータ25と、入射端が第2
の光ファイバカプラ22の第2の出射端22cに接続さ
れた第2のパワーメータ26と、一端が第2の光ファイ
バカプラ22の第3の出射端22dに接続された被測定
光ファイバ23の他端に接続された光スペクトラムアナ
ライザ27とで構成されている。
(例えば分岐比率1:10)22の第1の出射端22b
に接続された第1のパワーメータ25と、入射端が第2
の光ファイバカプラ22の第2の出射端22cに接続さ
れた第2のパワーメータ26と、一端が第2の光ファイ
バカプラ22の第3の出射端22dに接続された被測定
光ファイバ23の他端に接続された光スペクトラムアナ
ライザ27とで構成されている。
【0042】光の増幅については第1及び第2の光増幅
器19、21で増幅しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、1つの高利得な光増幅器で増幅して
もよく、正帰還による発振が起こらなければ3つ以上の
多段増幅回路を構成してもよく、さらに、SN比向上の
ため多段増幅すると共に負帰還を行ように構成してもよ
い。
器19、21で増幅しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、1つの高利得な光増幅器で増幅して
もよく、正帰還による発振が起こらなければ3つ以上の
多段増幅回路を構成してもよく、さらに、SN比向上の
ため多段増幅すると共に負帰還を行ように構成してもよ
い。
【0043】次に図1に示した測定装置の動作について
説明する。
説明する。
【0044】一方のCW光源14からの光は偏波コント
ローラ16で直線偏光にされ、他方のCW光源15から
の光は偏波コントローラ17で直線偏光にされると共に
一方のCW光源14からの光の偏光方向と一致するよう
になっている。両光は第1の光ファイバカプラ18で合
波された後、等分配に分波され、一方(図では下側)の
出射端18dからの合波光はポラリメータ24に入射す
る。ポラリメータ24は常に偏波コントローラ16、1
7からの光の偏光状態を監視する。
ローラ16で直線偏光にされ、他方のCW光源15から
の光は偏波コントローラ17で直線偏光にされると共に
一方のCW光源14からの光の偏光方向と一致するよう
になっている。両光は第1の光ファイバカプラ18で合
波された後、等分配に分波され、一方(図では下側)の
出射端18dからの合波光はポラリメータ24に入射す
る。ポラリメータ24は常に偏波コントローラ16、1
7からの光の偏光状態を監視する。
【0045】第1の光ファイバカプラ18の他方の出射
端18cからの合波光は、第1及び第2の光増幅器1
9、21で増幅され、入射パワーが可変光減衰器20で
予め設定されたレベルに減衰される。
端18cからの合波光は、第1及び第2の光増幅器1
9、21で増幅され、入射パワーが可変光減衰器20で
予め設定されたレベルに減衰される。
【0046】可変光減衰器20を通過した合波光は、第
2の光ファイバカプラ22に入射された後、1:10の
比率で分配され、光ファイバ23、第1及び第2のパワ
ーメータ25、26にそれぞれ入射される。すなわちパ
ワーメータ25の値の10倍の光強度の光が被測定光フ
ァイバ23に入射されることになる。
2の光ファイバカプラ22に入射された後、1:10の
比率で分配され、光ファイバ23、第1及び第2のパワ
ーメータ25、26にそれぞれ入射される。すなわちパ
ワーメータ25の値の10倍の光強度の光が被測定光フ
ァイバ23に入射されることになる。
【0047】ここで、光ファイバ23に強い光を入射す
ると、後方ブリルアン散乱の影響が大きくなり、実際に
はパワーメータ26の値の10倍の光強度の光が光ファ
イバ23に入射されていない。そこで、後方ブリルアン
散乱のパワーを考慮して入射パワーを見積もるためにパ
ワーメータ25が設けられているのである。
ると、後方ブリルアン散乱の影響が大きくなり、実際に
はパワーメータ26の値の10倍の光強度の光が光ファ
イバ23に入射されていない。そこで、後方ブリルアン
散乱のパワーを考慮して入射パワーを見積もるためにパ
ワーメータ25が設けられているのである。
【0048】被測定光ファイバ23から出射した合波光
は、光スペクトラムアナライザ27により、4光波混合
過程により発生した新たなスペクトルのパワーが観測さ
れる。
は、光スペクトラムアナライザ27により、4光波混合
過程により発生した新たなスペクトルのパワーが観測さ
れる。
【0049】次に、4光波混合(FWM)のパワーを表
す近似解を求めるため、次の非線形シュレディンガー方
程式を用いる。角周波数ω2、ω3、ω4での3つのポン
プ波が、FWM過程を通して混合され、周波数ω1の新
しい弱い波を生成すると仮定する。ポンプ波の自己位相
変調(SPM)と相互位相変調(XPM)若しくはそれ
ぞれの損失を含むことにより、全ての4光波により結合
したシュレディンガー方程式は数4式〜数7式で与えら
れる(Shuxian Song,et al,Jou
rnal of Lightwave Technol
ogy,vol.17,no.1999)。但し、An
(n=1〜4)はωnにおける電界分布を示す。
す近似解を求めるため、次の非線形シュレディンガー方
程式を用いる。角周波数ω2、ω3、ω4での3つのポン
プ波が、FWM過程を通して混合され、周波数ω1の新
しい弱い波を生成すると仮定する。ポンプ波の自己位相
変調(SPM)と相互位相変調(XPM)若しくはそれ
ぞれの損失を含むことにより、全ての4光波により結合
したシュレディンガー方程式は数4式〜数7式で与えら
れる(Shuxian Song,et al,Jou
rnal of Lightwave Technol
ogy,vol.17,no.1999)。但し、An
(n=1〜4)はωnにおける電界分布を示す。
【0050】
【数4】
【0051】
【数5】
【0052】
【数6】
【0053】
【数7】
【0054】ここで、D0は縮退因子を表しており、縮
退しているときは3であり、縮退していないときは6で
ある。iは虚数、zは距離、αは損失、γは非線形係数
(γ=2πn2/λAeff=2πN2/λ)である。Δk
は線形位相整合因子と呼ばれ、数11式で表される。
退しているときは3であり、縮退していないときは6で
ある。iは虚数、zは距離、αは損失、γは非線形係数
(γ=2πn2/λAeff=2πN2/λ)である。Δk
は線形位相整合因子と呼ばれ、数11式で表される。
【0055】上記Shuxian Songらの文献に
記載の通り、数4式〜数7式について、ポンプ光の減衰
を考慮に入れて解析解を求め、さらにFWM効率η’も
数4式〜数7式に加えると、FWMパワーP1(L)は
数8式のようになる。P2〜P 4はω2〜ω4における入力
パワーであり、Lは光ファイバ長を示す。
記載の通り、数4式〜数7式について、ポンプ光の減衰
を考慮に入れて解析解を求め、さらにFWM効率η’も
数4式〜数7式に加えると、FWMパワーP1(L)は
数8式のようになる。P2〜P 4はω2〜ω4における入力
パワーであり、Lは光ファイバ長を示す。
【0056】
【数8】
【0057】但し、FWM効率η’は数9式で与えられ
る。
る。
【0058】
【数9】
【0059】ここで、位相整合因子Δk’は数10式で
表される。
表される。
【0060】
【数4】
【0061】従って位相整合因子Δkは数11式のよう
になる。
になる。
【0062】
【数5】
【0063】ここで、cは光速、D(fk)は波長分散
値、dD/dλ(fk)は波長分散スロープである。
値、dD/dλ(fk)は波長分散スロープである。
【0064】λkはω4における波長であり、数12式及
び数13式を満足させる。
び数13式を満足させる。
【0065】
【数12】Δfik=|fi−fk|=|f2−f4|
【0066】
【数13】Δfjk=|fj−fk|=|f3−f4|
よって、図1に示した測定装置を用いて4光波混合の発
生パワーP1(L)を測定することにより、数8式〜数
11式における未知の値は、非線形係数γ、波長分散値
D(fk)、分散スロープdD/dλ(fk)である。
生パワーP1(L)を測定することにより、数8式〜数
11式における未知の値は、非線形係数γ、波長分散値
D(fk)、分散スロープdD/dλ(fk)である。
【0067】ここで、波長分散値D(fk)や分散スロ
ープdD/dλ(fk)の値の分かっている光ファイバ
を被測定光ファイバ23として用いた場合は、条件無し
に数8式に4光波混合の発生パワーP1(L)を代入す
るだけで高精度に非線形定数γを求めることができる。
ープdD/dλ(fk)の値の分かっている光ファイバ
を被測定光ファイバ23として用いた場合は、条件無し
に数8式に4光波混合の発生パワーP1(L)を代入す
るだけで高精度に非線形定数γを求めることができる。
【0068】しかし、非線形係数γ、波長分散値D(f
k)及び分散スロープdD/dλ(fk)が未知な被測
定光ファイバ23については条件が必要である。
k)及び分散スロープdD/dλ(fk)が未知な被測
定光ファイバ23については条件が必要である。
【0069】数11式において、右辺中括弧内をみる
と、波長分散値D(fk)がゼロ付近以外では数14式
と、波長分散値D(fk)がゼロ付近以外では数14式
【0070】
【数14】
D(fk)≧(λk 2/2c)dD/dλ(fk)
の関係が成立するため、数15式が成立し、数12式、
数13式も考慮すると、数11式の近似式として数16
式が得られる。
数13式も考慮すると、数11式の近似式として数16
式が得られる。
【0071】
【数16】
【0072】
【数15】(λk 2/2c)dD/dλ(fk)=0
ここで、本発明においては、縮退4光波混合の光強度を
測定しているため、数8式中の縮退因子D0は3であ
る。また、CW光源14から出射されるCW光をポンプ
光、CW光源15から出射されるCW光を信号光とし、
それらの光強度をPp、Ps、周波数をfp、fsとす
ると、数8式及び数10式中のP2、P3、P4はそれ
ぞれP2=P3=Pp、P4=Psと置き換えられ、数
16式のf2、f3、f4はそれぞれf2=f3=f
p、f4=fsと置き換えられる。よって数8式、数1
0式、数16式を変形すると数17式〜数19式が得ら
れる。なお、η’に関する数9式はそのままである。
測定しているため、数8式中の縮退因子D0は3であ
る。また、CW光源14から出射されるCW光をポンプ
光、CW光源15から出射されるCW光を信号光とし、
それらの光強度をPp、Ps、周波数をfp、fsとす
ると、数8式及び数10式中のP2、P3、P4はそれ
ぞれP2=P3=Pp、P4=Psと置き換えられ、数
16式のf2、f3、f4はそれぞれf2=f3=f
p、f4=fsと置き換えられる。よって数8式、数1
0式、数16式を変形すると数17式〜数19式が得ら
れる。なお、η’に関する数9式はそのままである。
【0073】
【数17】
【0074】
【数18】
【0075】
【数19】
【0076】すなわち、理論近似式において、非線形定
数N2及び波長分散値D(fk)だけが未知の値とな
る。
数N2及び波長分散値D(fk)だけが未知の値とな
る。
【0077】次にこの2つのパラメータN2、D(f
k)がFWM発生パワーP1(L)にどのような影響を
もたらすかについて説明する。
k)がFWM発生パワーP1(L)にどのような影響を
もたらすかについて説明する。
【0078】図2は非線形定数N2を一定として波長分
散値D(fk)を20、40、80(ps/nm/k
m)と変化させたときの波長間隔対FWM発生パワーと
の関係を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸は
FWM発生パワーを示す。
散値D(fk)を20、40、80(ps/nm/k
m)と変化させたときの波長間隔対FWM発生パワーと
の関係を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸は
FWM発生パワーを示す。
【0079】同図においてFWM発生パワーのレベルは
変わらずにFWMパワーのピーク値だけが異なることが
確認できる。
変わらずにFWMパワーのピーク値だけが異なることが
確認できる。
【0080】図3は波長分散値D(fk)を一定として
非線形定数N2を2.2、2.4、2.6(×10-10W
-1)と変化させたときの波長間隔とFWM発生パワーと
の関係を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸は
FWM発生パワーを示す。
非線形定数N2を2.2、2.4、2.6(×10-10W
-1)と変化させたときの波長間隔とFWM発生パワーと
の関係を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸は
FWM発生パワーを示す。
【0081】同図よりFWM発生パワーのピーク周期は
変わらずに、FWM発生パワーのレベルだけが異なって
いることが確認できる。
変わらずに、FWM発生パワーのレベルだけが異なって
いることが確認できる。
【0082】このように、波長分散値D(fk)の値の
変化によりFWM発生パワーのピーク周期が変わり、非
線形定数N2の変化によりFWM発生パワーのレベルが
変わることも本発明において重要な意味を持つ。
変化によりFWM発生パワーのピーク周期が変わり、非
線形定数N2の変化によりFWM発生パワーのレベルが
変わることも本発明において重要な意味を持つ。
【0083】以上のことから、理論近似式数17式にお
いて、複数の波長間隔におけるFWM発生パワーを測定
すれば、未知の値、非線形定数N2及び分散値D(f
k)を導き出せるはずである。ところが、実際には、理
論近似式の算出値と実測値とが一致しないことが分かっ
た。
いて、複数の波長間隔におけるFWM発生パワーを測定
すれば、未知の値、非線形定数N2及び分散値D(f
k)を導き出せるはずである。ところが、実際には、理
論近似式の算出値と実測値とが一致しないことが分かっ
た。
【0084】図4はポンプ光と信号光のスペクトル波形
とを示す図であり、横軸は波長を示し、縦軸は光強度を
示す。
とを示す図であり、横軸は波長を示し、縦軸は光強度を
示す。
【0085】図5はCW光源のスペクトル幅を考慮した
ときと、考慮しないときとの理論近似計算値の相違につ
いて示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸はFW
M発生パワーを示す。
ときと、考慮しないときとの理論近似計算値の相違につ
いて示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸はFW
M発生パワーを示す。
【0086】通常、2つのCW光源からそれぞれ出力さ
れるポンプ光と信号光との波長間隔と、FWMの光強度
との関係を数17式の理論近似式から求める場合、波長
間隔として図4に示すポンプ光、信号光それぞれのピー
ク波長Aとピーク波長aとを採用する。その計算結果を
グラフ化したものが図2及び図3であり、図5に示す
「スペクトル幅考慮なし」の曲線となる。
れるポンプ光と信号光との波長間隔と、FWMの光強度
との関係を数17式の理論近似式から求める場合、波長
間隔として図4に示すポンプ光、信号光それぞれのピー
ク波長Aとピーク波長aとを採用する。その計算結果を
グラフ化したものが図2及び図3であり、図5に示す
「スペクトル幅考慮なし」の曲線となる。
【0087】しかしながら、厳密にはポンプ光、信号光
は共に線スペクトルの集合体であって、図4に示す通
り、ピーク波長A、aを中心にある幅を持っている。
は共に線スペクトルの集合体であって、図4に示す通
り、ピーク波長A、aを中心にある幅を持っている。
【0088】そこで、本発明者が、ピーク波長以外の線
スペクトル(波長)の組合せ(例えば、Aとb、Bとb
等)についてもFWM光強度を算出したところ、線スペ
クトル(波長)の組合せ方によっては、ピーク波長Aと
ピーク波長a同士の組合せのときよりも、FWM光強度
が大きい場合があることを突き止めた。
スペクトル(波長)の組合せ(例えば、Aとb、Bとb
等)についてもFWM光強度を算出したところ、線スペ
クトル(波長)の組合せ方によっては、ピーク波長Aと
ピーク波長a同士の組合せのときよりも、FWM光強度
が大きい場合があることを突き止めた。
【0089】この知見に基づいて、本発明においては、
2つのCW光源の全ての線スペクトルの組合わせにおけ
るFWM光強度を数17式に基づいて計算して、各波長
間隔毎に複数のFWM光強度を求め、各波長間隔におけ
る最大値を、その波長間隔におけるFWM光強度として
採用する。その最大値をグラフ化したものが図5に示す
「スペクトル幅考慮」の曲線である。
2つのCW光源の全ての線スペクトルの組合わせにおけ
るFWM光強度を数17式に基づいて計算して、各波長
間隔毎に複数のFWM光強度を求め、各波長間隔におけ
る最大値を、その波長間隔におけるFWM光強度として
採用する。その最大値をグラフ化したものが図5に示す
「スペクトル幅考慮」の曲線である。
【0090】図6は本実施の形態における非線形定数N
2及び分散値D(fk)を求めるためのフィッティング
を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸はFWM
発生パワーを示す。丸印は測定値を示し、実線は理論近
似計算値を示す。
2及び分散値D(fk)を求めるためのフィッティング
を示す図であり、横軸は波長間隔を示し、縦軸はFWM
発生パワーを示す。丸印は測定値を示し、実線は理論近
似計算値を示す。
【0091】「スペクトル幅考慮」の理論近似式の算出
値と実測値とを図6に示すようにフィッティングしてみ
ると、両者はほぼ一致しており、曲線が「スペクトル幅
考慮なし」のときには、実測値と一致しないことが分か
る。
値と実測値とを図6に示すようにフィッティングしてみ
ると、両者はほぼ一致しており、曲線が「スペクトル幅
考慮なし」のときには、実測値と一致しないことが分か
る。
【0092】以上のことから、本実施の形態において
は、まず、2つのCW光源から出力されるポンプ光と信
号光とのスペクトル毎の光強度をスペクトルアナライザ
で測定して、それぞれの線スペクトルについて各波長間
隔におけるFWM光強度の最大値を計算により求める。
この計算結果から得られる図6の「スペクトル幅考慮」
の曲線が、FWM光強度の実測値と一致するときの、数
17式に代入した非線形定数N2と分散値D(fk)と
を、被測定光ファイバの非線形定数N2と分散値D(f
k)として同時に得ることができる。
は、まず、2つのCW光源から出力されるポンプ光と信
号光とのスペクトル毎の光強度をスペクトルアナライザ
で測定して、それぞれの線スペクトルについて各波長間
隔におけるFWM光強度の最大値を計算により求める。
この計算結果から得られる図6の「スペクトル幅考慮」
の曲線が、FWM光強度の実測値と一致するときの、数
17式に代入した非線形定数N2と分散値D(fk)と
を、被測定光ファイバの非線形定数N2と分散値D(f
k)として同時に得ることができる。
【0093】なお、CW光源の波長を変化させて、本発
明による操作をいくつか繰り返し行うことにより、いく
つかの波長に対して波長分散値Dの値を測定することが
できる。従って、この波長分散値Dの値の傾きを測定す
ることにより波長分散スロープdD/dλの値を求める
ことができる。
明による操作をいくつか繰り返し行うことにより、いく
つかの波長に対して波長分散値Dの値を測定することが
できる。従って、この波長分散値Dの値の傾きを測定す
ることにより波長分散スロープdD/dλの値を求める
ことができる。
【0094】以上のようなポンプ光及び信号光のスペク
トル幅を考慮した測定により、長さ500mのAeff拡
大光ファイバの非線形定数N2の値(n2/Aeff)、
2.14×10-10(W-1)、波長分散値Dの値23.
5(ps/nm/km)を得ることができた。
トル幅を考慮した測定により、長さ500mのAeff拡
大光ファイバの非線形定数N2の値(n2/Aeff)、
2.14×10-10(W-1)、波長分散値Dの値23.
5(ps/nm/km)を得ることができた。
【0095】同じ被測定光ファイバについて従来の方法
であるCW−SPM法を用いて非線形定数N2を測定し
たところ、n2/Aeff=2.19×10-10(W-1)と
いう値が得られた。なお、CW−SPM法を行う上で光
ファイバ長、分散値、入力光源波長間隔は最適値といわ
れる状況での測定を行った。
であるCW−SPM法を用いて非線形定数N2を測定し
たところ、n2/Aeff=2.19×10-10(W-1)と
いう値が得られた。なお、CW−SPM法を行う上で光
ファイバ長、分散値、入力光源波長間隔は最適値といわ
れる状況での測定を行った。
【0096】なお、上述した測定装置は上記実施の形態
に限定されるものではなく、フィッティングはコンピュ
ータで自動化することができる。つまり、非線形定数N
2及び波長分散値D(fk)の実測値を自動的に求める
ことができる。また、光源の波長間隔を変化させるのに
対し、4光波混合の発生パワーが周期性をもつことを利
用して波長分散値D(fk)を測定できるものであれば
どのような形態でもよい。また、光源のスペクトル幅を
考慮して4光波混合の発生パワーを解析し、非線形定数
N2や波長分散値D(fk)を測定するものであればど
のような形態でもよい。
に限定されるものではなく、フィッティングはコンピュ
ータで自動化することができる。つまり、非線形定数N
2及び波長分散値D(fk)の実測値を自動的に求める
ことができる。また、光源の波長間隔を変化させるのに
対し、4光波混合の発生パワーが周期性をもつことを利
用して波長分散値D(fk)を測定できるものであれば
どのような形態でもよい。また、光源のスペクトル幅を
考慮して4光波混合の発生パワーを解析し、非線形定数
N2や波長分散値D(fk)を測定するものであればど
のような形態でもよい。
【0097】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、測定時の
入射パワー、被測定光ファイバの長さ、光源の波長間
隔、測定光源の波長分散値の変化に影響されず高精度の
非線形定数及び波長分散値が得られる光ファイバの分散
値及び非線形定数測定方法並びに測定装置の提供を実現
することができる。
入射パワー、被測定光ファイバの長さ、光源の波長間
隔、測定光源の波長分散値の変化に影響されず高精度の
非線形定数及び波長分散値が得られる光ファイバの分散
値及び非線形定数測定方法並びに測定装置の提供を実現
することができる。
【図1】本発明の光ファイバの分散値及び非線形定数測
定方法を適用した測定装置の一実施の形態を示すブロッ
ク図である。
定方法を適用した測定装置の一実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図2】非線形定数γを一定として波長分散値Dを0、
20、40、80(ps/nm/km)と変化させたと
きの波長間隔対FWM発生パワーとの関係を示す図であ
る。
20、40、80(ps/nm/km)と変化させたと
きの波長間隔対FWM発生パワーとの関係を示す図であ
る。
【図3】波長分散値Dを一定として非線形定数γをn2
/Aeff=2.2、2.4、2.6(×10-10W-1)と
変化させたときの波長間隔とFWM発生パワーとの関係
を示す図である。
/Aeff=2.2、2.4、2.6(×10-10W-1)と
変化させたときの波長間隔とFWM発生パワーとの関係
を示す図である。
【図4】ポンプ光と信号光とのスペクトルは波形を示す
図である。
図である。
【図5】光源のスペクトル幅を考慮したときと、考慮し
ないときとの理論近似計算値の相違について示す図であ
る。
ないときとの理論近似計算値の相違について示す図であ
る。
【図6】本実施の形態における非線形定数N2及び波長
分散値Dの同時測定のためのフィッティングを示す図で
ある。
分散値Dの同時測定のためのフィッティングを示す図で
ある。
【図7】CW−SPM法を適用した測定装置のブロック
図である。
図である。
【図8】図7に示した測定装置による観測波形である。
14、15 光源
16、17 偏波コントローラ
18、22 光ファイバカプラ
19、21 光増幅器
23 被測定光ファイバ
24 ポラリメータ
25、26 パワーメータ
27 光スペクトラムアナライザ
Claims (4)
- 【請求項1】 第1CW光源から出射されるポンプ光
と、第2CW光源から出射される信号光とを、これらポ
ンプ光と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測定光
ファイバに入射し、該被測定光ファイバ中で発生する4
光波混合の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工程
と、前記ポンプ光を構成する複数の線スペクトル及び前
記信号光を構成する複数の線スペクトルのそれぞれにつ
いて光強度を測定する工程と、測定した前記ポンプ光及
び信号光の線スペクトルの光強度から算出される各線ス
ペクトル波長間隔における4光波混合の光強度の最大値
が、各ピーク波長間隔における4光波混合の光強度の実
測値とほぼ一致するように演算を行い、非線形定数及び
/または波長分散値を得る工程とを有することを特徴と
する光ファイバの非線形定数、波長分散値の測定方法。 - 【請求項2】 第1CW光源から出射されるポンプ光
と、第2CW光源から出射される信号光とを、これらポ
ンプ光と信号光同士のピーク波長間隔を変えて被測定光
ファイバに入射し、該被測定光ファイバ中で発生する4
光波混合の光強度を各ピーク波長間隔毎に測定する工程
と、前記ポンプ光を構成する複数の線スペクトル及び前
記信号光を構成する複数の線スペクトルのそれぞれにつ
いて光強度を測定する工程と、測定したポンプ光及び信
号光のそれぞれの線スペクトルの光強度と、変数として
非線形定数N2及び波長分散値D(fk)とを数17式 【数17】 (ここで、η’は数9式で表されるFWM効率、λpは
ポンプ光の波長、Pp、Psはそれぞれポンプ光及び信
号光の線スペクトルの光強度、αは光ファイバの伝送損
失、Lは被測定光ファイバ長。) 【数9】 (ここで、Δk’は数18式で表される位相整合因
子。) 【数18】 (ここで、Δkは数19で表され、LeffはLeff={1
−exp(−αL)}/αで表される被測定光ファイバ
の実効長。) 【数19】 (ここで、fp、fsはそれぞれポンプ光、信号光の線
スペクトルの周波数、λsは信号光の線スペクトルの波
長。)に代入して算出される各線スペクトル波長間隔に
おける4光波混合の光強度P1(L)の最大値が、各ピ
ーク波長間隔における4光波混合の光強度の実測値とほ
ぼ一致するように演算を行い、その時の変数として数1
7式に代入したN2及びD(fk)の値から前記被測定
光ファイバの非線形定数及び/または波長分散値を得る
工程とを有することを特徴とする光ファイバの非線形定
数、波長分散値の測定方法。 - 【請求項3】 ポンプ光を出射する第1CW光源と、前
記ポンプ光とはピーク波長が異なる信号光をそのピーク
波長を可変に出射する第2CW光源と、これらポンプ光
と信号光を被測定光ファイバに入射したときに該被測定
光ファイバ中で発生する4光波混合の光強度を、各ピー
ク波長間隔毎に測定すると共に、前記ポンプ光を構成す
る複数の線スペクトル及び前記信号光を構成する複数の
線スペクトルのそれぞれについて光強度を測定するスペ
クトルアナライザと、該スペクトルアナライザで測定し
た前記ポンプ光及び前記信号光の線スペクトルの光強度
から算出される各線スペクトル波長間隔における4光波
混合の光強度の最大値が、前記スペクトルアナライザで
測定した各ピーク波長間隔における4光波混合の光強度
の実測値とほぼ一致するように演算を行うことにより、
非線形定数及び/または波長分散値を得る演算回路とを
有することを特徴とする光ファイバの非線形定数、波長
分散値の測定装置。 - 【請求項4】 上記光スペクトラムアナライザに上記演
算回路が搭載されている請求項3に記載の光ファイバの
非線形定数、波長分散値の測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367225A JP2003166904A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置 |
US10/304,908 US6771360B2 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-26 | Method and apparatus for measuring wavelength dispersion value and/or nonlinear coefficient of optical fibers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367225A JP2003166904A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003166904A true JP2003166904A (ja) | 2003-06-13 |
Family
ID=19177005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367225A Pending JP2003166904A (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771360B2 (ja) |
JP (1) | JP2003166904A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151673A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 |
JP2010151674A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 |
US9778138B2 (en) | 2013-01-21 | 2017-10-03 | Osaka University | Method for measuring light physical constants and device for estimating light physical constants |
JP2020028089A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
WO2020036036A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
JP2020136854A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
WO2021131442A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光伝送媒体測定方法、光伝送媒体測定装置、光伝送媒体測定プログラム、及び記録媒体 |
WO2024135107A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ非線形係数測定方法及び装置 |
US12123802B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-10-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for measuring light transmission medium, device for measuring light transmission medium, program for measuring light transmission medium, and recording medium |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6925236B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-08-02 | Nagoya Industrial Science Research Institute | Broadband optical spectrum generating apparatus and pulsed light generating apparatus |
US7003202B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-02-21 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method and system for measuring the wavelength dispersion and nonlinear coefficient of an optical fiber, method of manufacturing optical fibers, method of measuring wavelength-dispersion distribution, method of compensating for measurement errors, and method of specifying conditions of measurement |
US7385706B2 (en) * | 2004-09-24 | 2008-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for determining the nonlinear properties of devices and fibers |
EP1662680B1 (en) * | 2004-11-25 | 2006-12-27 | Alcatel | Optical receiver and method for chromatic dispersion compensation |
US7555221B2 (en) * | 2004-12-23 | 2009-06-30 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for polarization-independent RF spectrum analysis of an optical source |
JP4679455B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | 光増幅方法、光増幅器および光伝送システム |
TW201043942A (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Univ Nat Chiao Tung | System and method for measuring dispersion |
GB2503497A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-01 | Oclaro Technology Ltd | Determining a parameter of an optical fibre using a pump light source of an amplifier |
ES2528327B1 (es) * | 2013-07-05 | 2015-12-18 | Universidad De Alcalá | Sistema de detección diferencial para sensores distribuidos sobre fibra óptica basados en scattering brillouin estimulado |
US11320615B2 (en) * | 2014-10-30 | 2022-05-03 | Halliburton Energy Services, Inc. | Graphene barriers on waveguides |
EP3754868A1 (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-23 | Nokia Solutions and Networks Oy | All-optical intra-channel multi-wavelength linear-to-nonlinear power ratio monitor |
CN111277326A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-06-12 | 西安科技大学 | 一种利用纠缠光子对测量光纤色散系数的方法 |
CN116481778B (zh) * | 2023-05-22 | 2024-01-23 | 南开大学 | 一种基于能带干涉确定色散关系的方法、系统及电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5724126A (en) * | 1994-05-06 | 1998-03-03 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for measuring distribution of zero dispersion wavelengths in an optical fiber and apparatus therefor |
JPH09247091A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置及び光伝送システム |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367225A patent/JP2003166904A/ja active Pending
-
2002
- 2002-11-26 US US10/304,908 patent/US6771360B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151674A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 |
JP2010151673A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 |
US9778138B2 (en) | 2013-01-21 | 2017-10-03 | Osaka University | Method for measuring light physical constants and device for estimating light physical constants |
JP2020028089A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
WO2020036036A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
US11245468B2 (en) | 2018-08-17 | 2022-02-08 | Kddi Corporation | Measurement apparatus of optical communication system |
JP7032342B2 (ja) | 2019-02-18 | 2022-03-08 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
JP2020136854A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | Kddi株式会社 | 光通信システムの測定装置 |
WO2021131442A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光伝送媒体測定方法、光伝送媒体測定装置、光伝送媒体測定プログラム、及び記録媒体 |
JP7436202B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-02-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光伝送媒体測定方法、光伝送媒体測定装置、光伝送媒体測定プログラム、及び記録媒体 |
US12123802B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-10-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for measuring light transmission medium, device for measuring light transmission medium, program for measuring light transmission medium, and recording medium |
WO2024135107A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ非線形係数測定方法及び装置 |
WO2024134773A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの非線形係数の測定方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030137653A1 (en) | 2003-07-24 |
US6771360B2 (en) | 2004-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003166904A (ja) | 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置 | |
US7692849B2 (en) | Method for measuring nonlinear optical properties, and optical amplifier and optical transmission system using same | |
US11139633B2 (en) | In-situ fiber characterization using nonlinear skirt measurement | |
JP3376251B2 (ja) | 光ファイバスパン内の色分散をマッピングする方法 | |
US20050058417A1 (en) | Method and system for measuring the wavelength dispersion and nonlinear coefficient of an optical fiber, method of manufacturing optical fibers, method of measuring wavelength-dispersion distribution, method of compensating for measurement errors, and method of specifying conditions of measurement | |
US20020122171A1 (en) | Chromatic dispersion distribution measuring apparatus and measuring method thereof | |
WO2009039274A2 (en) | Method for mapping of dispersion and other optical properties of optical waveguides | |
US5619320A (en) | Method and apparatus for measuring dispersion zero along an optical fiber | |
Mazzali et al. | Simple method for measuring dispersion and nonlinear coefficient near the zero dispersion wavelength of optical fibers | |
US6462863B1 (en) | System and method for resolving polarization mode dispersion in optical fibers | |
US8395762B2 (en) | Apparatus and method for measuring chromatic dispersion | |
US6459479B1 (en) | Optical detection of a fiber span with high polarization-mode dispersion in a fiber system | |
JP5577592B2 (ja) | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 | |
Romaniuk | Measurements of nonlinear optical fibers | |
US6580499B2 (en) | Chromatic dispersion distribution measurement apparatus and method for the same | |
JPH08285729A (ja) | 単一モード光ファイバーのカー非線形性係数を測定する方法及び装置 | |
JP3291158B2 (ja) | 光ファイバの非線形屈折率の測定方法およびその装置 | |
JP3278129B2 (ja) | 光ファイバの波長分散測定装置 | |
US20020101579A1 (en) | Chromatic dispersion distribution measurement apparatus and method for the same, and input light intensity control device and method for the same | |
JP2000081374A (ja) | 波長分散測定方法および測定装置 | |
JP4025324B2 (ja) | 波長分散測定装置及び波長分散測定方法 | |
Sun et al. | Impacting factors in linewidth measurement of single-frequency lasers | |
JPH0331736A (ja) | 光ファイバの曲率分布測定方法および装置 | |
JPH0587684A (ja) | 零分散波長測定装置 | |
JP2001091408A (ja) | 偏波モード分散測定及び零分散波長測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050823 |