JP5392786B2 - 空孔構造試験装置およびその方法 - Google Patents

空孔構造試験装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392786B2
JP5392786B2 JP2010197609A JP2010197609A JP5392786B2 JP 5392786 B2 JP5392786 B2 JP 5392786B2 JP 2010197609 A JP2010197609 A JP 2010197609A JP 2010197609 A JP2010197609 A JP 2010197609A JP 5392786 B2 JP5392786 B2 JP 5392786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
measured
hole structure
arbitrary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010197609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052996A (ja
Inventor
隆 松井
史 泉田
和秀 中島
利雄 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010197609A priority Critical patent/JP5392786B2/ja
Publication of JP2012052996A publication Critical patent/JP2012052996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392786B2 publication Critical patent/JP5392786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、空孔構造光ファイバの製造時に生じる空孔構造の変動を、非破壊かつ分布的に検出する技術に関する。
光ファイバ中に空孔を有する空孔構造光ファイバは、非常に優れた曲げ損失特性、広い波長帯に亘る単一モード動作領域、非線形効果や波長分散の柔軟な制御性など、従来の光ファイバが実現し得ない画期的な光学特性を有することから、昨今、精力的に研究開発が進められている。例えば非特許文献1では、コア領域および複数の空孔を有する空孔アシストファイバ(HAF)を用いて、従来の1.3μm帯零分散単一モード光ファイバ(SMF)と同等の光学特性を有すると同時に、曲げ半径5mmで0.05dB/turn以下の非常に低い曲げ損失を達成している。また、非特許文献2では純石英ガラス中に数十の空孔を有するフォトニック結晶ファイバ(PCF)を用いて、広波長域単一モード動作や非線形・分散の柔軟な制御性について示している。
空孔構造光ファイバが実現するこれらの光学特性は、空孔の位置や大きさを含む空孔構造を適切に制御することで、所望の特性を得ることができる。空孔構造の制御には一般的に、空孔構造を有する光ファイバ母材(プリフォーム)を線引きして光ファイバ化する際に空孔の内部にガスを入れ、そのガス圧によって空孔の大きさを制御する方法が利用されている。ガス圧と空孔構造の変動量との関係は、母材の大きさ、製造温度、線引き速度等の製造時の条件によって変化するため、空孔構造の長手方向における変動を抑える仕組みが必要となる。
しかしながら、従来、光ファイバ化された空孔構造光ファイバにおける長手方向の空孔構造の変動を検査するためには抜き取り、破壊検査等により、その断面を直接見る必要があり、空孔構造に対してファイバ全長に亘る品質保証や非破壊による空孔構造の変動の測定が困難であるという課題があった。
本発明では、空孔構造光ファイバ中で発生する導波音響波型ブリルアン散乱(以下、GAWBS)による散乱光における固有周波数を、空孔構造光ファイバの光の伝搬方向(長手方向)全体に亘って取得し、当該固有周波数の変動を用いて空孔構造の変動を検出することにより、課題を解決する。
本発明によれば、空孔構造光ファイバにおける長手方向の空孔構造の変動を非破壊かつ分布的に取得することが可能となり、空孔構造および各種の光学特性の長手方向全体に亘る品質保証が可能になるといった効果を奏する。
HAFの断面構造およびプリフォームの一例を示す概略図である。 GAWBSによる散乱光の周波数スペクトルの一例を示す特性図である。 光ファイバ中でGAWBSを誘起する音響モードの振動分布の一例を示す図である。 HAFにおけるGAWBSによる散乱光の固有周波数の空孔構造依存性の一例を示す特性図である。 本発明の空孔構造試験装置の実施の形態の一例を示す構成図である。 HAFの曲げ損失および遮断波長の空孔構造依存性の一例を示す特性図である。 HAFの曲げ損失および遮断波長の固有周波数依存性の一例を示す特性図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に空孔構造光ファイバの一種であるHAFの断面構造およびプリフォームの一例を示す。HAFは図1(a)(b)に示すように、SMFと同様にコアおよびクラッドを有し、コアの周囲に複数の空孔を有する。非特許文献1に示されるように、空孔の位置および大きさを適切に制御することで、優れた曲げ損失特性、広い波長帯での単一モード動作など、所望の光学特性を得ることができる。なお、図中、2aはコアの直径、dは空孔の直径、Λはコア(ファイバ)の中心位置と空孔の中心位置との間の距離(以下、空孔位置)である。
ここで、所望の光学特性を得るために空孔構造を制御するためには、図1(c)に示すプリフォームを線引き加工する際に空孔の内部にガスを導入し、そのガス圧によって空孔の大きさを制御する。即ち、ガス圧を大きくすると空孔が膨らんで大きくなり、ガス圧を小さくすると空孔がしぼんで小さくなる。
図2にGAWBSによる散乱光の周波数スペクトルの一例を示すもので、図2(a)および(b)はそれぞれSMFおよびHAFの特性を示す。SMFを含む従来の光ファイバの場合、数百MHz帯で多数のピークを有する周波数スペクトルが得られる。非特許文献3に示されるように、ピークの周波数はGAWBSを誘起する音響モードであるTR2,mモード(mは自然数)の固有周波数に対応する。一方、HAFでは図2(b)に示されるように、限られた周波数帯のみで大きなピークが発生する。これは非特許文献4でも記載されているように、空孔付近に新たに境界条件が発生し、空孔が囲む領域の直径と音響波の波長が近い値となる音響モードのみが強く作用するためである。このように、HAFにおけるGAWBSによる散乱光の周波数スペクトルは空孔構造に大きく依存する。
図3に石英系光ファイバ中においてGAWBSを誘起する音響モードの振動分布の一例を示す。ここで、図3(a)はSMF、図3(b)はHAFであり、HAFの空孔位置Λおよび空孔の直径dはそれぞれ11.25μmおよび3.75μmである。ここで、音響モードのモード次数はTR2,8モードとした。SMFを含む従来の石英系光ファイバでは、非特許文献3に示されるように音響モードの分布はクラッド径のみに依存する。一方、HAFでは、空孔より内側の振動成分がSMFに比較して大きくなり、分布が変わっていることが確認できる。これは非特許文献4でも記載されているように、空孔付近に新たに境界条件が発生し、音響モードの挙動に影響を与えるためである。また、SMFおよびHAFのTR2,mモード(ここではm=8)に対する固有周波数fmは数値計算を用いて、それぞれ169.49MHzおよび164.57MHzと求められ、固有周波数の変化からも空孔構造が音響モードの挙動に影響を与え、GAWBSによる散乱光の特性を変化させることがわかる。
図4にHAFにおけるGAWBSの固有周波数と空孔の大きさとの関係を表す特性図を示す。縦軸はd/2a=0.5を基準とした周波数の変化量(差分)を表す。また、線引き時における空孔構造の制御では空孔の中心位置の変化は非常に小さいため、ここでは空孔位置Λが一定の構造を示している。図中の2本の実線はTR2,5モード、TR2,8モードに対応する散乱光周波数である。
TR2,5モードおよびTR2,8モードに対し、固有周波数は空孔の大きさに応じてそれぞれ線形に増加および減少していることが確認できる。従って、GAWBSによる散乱光の固有周波数の変化を取得することにより、空孔の径の大きさに換算して、空孔構造光ファイバにおける空孔構造の変化を検出することが可能である。また、図4より、観測する音響モードによって変化の割合が異なることがわかる。従って、複数の周波数帯(音響モード)で固有周波数の変化量を測定し、換算した空孔構造の変化量を平均化することで、より高精度な検出が可能となり、好ましい。
図5は本発明の空孔構造試験装置の実施の形態の一例を示すもので、本空孔構造試験装置は、光源11、パルス発生器12、変調器13および方向性結合器14を少なくとも備えた送信部10と、偏光子21、受光器22、発振器23、ミキサ24、平均化処理部25および表示部26を少なくとも備えた受信部20とからなっている。
ここで、光源11は、一定以上の強さを有する連続的な光波(レーザー光)を発生する。パルス発生器12は、任意の幅および周期を有するパルス信号(電気信号)を発生する。変調器13は、光源11から出射された光波をパルス発生器12からのパルス信号で変調し、パルス光として出力する。方向性結合器14は、変調器13からのパルス光を被測定光ファイバ1の一端に入射するとともに、当該被測定光ファイバ1の一端から出射される光を受信部20へ入射する。
また、偏光子21は、被測定光ファイバ1の一端から出射する光より任意の偏光成分を切り出す。受光器22は、偏光子21で切り出された任意の偏光成分の光信号を電気信号に変換する。発振器23は、所定の周波数の電気信号を発生する。ミキサ24は、受光器22で変換された電気信号と発振器23から出力された電気信号とを混合(ミキシング)する。
平均化処理部25は、ミキサ24から出力された電気信号の時間波形に対して2乗平均処理を行い、光波の伝搬時間tと伝搬距離Lとの関係がL=Vg・t/2であることを利用して、被測定光ファイバ1の長手方向の任意の位置における後方散乱光強度を取得する。ここで、Vgは光波の群速度であり、石英系光ファイバでは約2.0×108m/sである。表示部26は、被測定光ファイバ1の長手方向の任意の位置に対する後方散乱光強度等の試験結果を表示する。
前記構成において、送信部10では、光源11から出射された光波が変調器13により任意のパルス幅および送出周期を有する光パルスに変調され、方向性結合器14を介して被測定光ファイバ1の一端に入射される。被測定光ファイバ1に入射された光パルスは被測定光ファイバ1中で散乱光を発生しながら他端側へ伝搬する。この散乱光のうち、被測定光ファイバ1の一端側に戻ってくる後方散乱光が方向性結合器14を通して受信部20に入射する。
受信部20では、被測定光ファイバ1の一端側に戻ってきた後方散乱光を偏光子21に通すことでGAWBSによる散乱光成分を取り出す、即ち強度変調信号に変換した後、受光器22にて電気信号に変換する。その後、受光器22で得られた電気信号と発振器23からの所定の周波数の電気信号とをミキサ24にて混合した後、平均化処理部25により、混合後の電気信号の時間波形に対して2乗平均処理を行い、前述したように光波の伝搬時間tと伝搬距離Lの関係がL=Vg・t/2であることを利用して、被測定光ファイバ1の長手方向の任意の位置における後方散乱光強度を取得し、表示部26に表示する。
この際、発振器23における周波数を可変とし、複数の周波数に対する後方散乱光の距離特性を取得することにより、被測定光ファイバ1の長手方向の任意の位置における後方散乱光強度に対する周波数特性を得ることができる。即ち、平均化処理部25の後段に信号処理部を配置し、各周波数に対して平均化処理を行った後方散乱光の距離特性を当該信号処理部にて記憶し、後方散乱光の距離特性・周波数特性を得る。ブリルアン散乱光の周波数スペクトルはローレンツ分布に従うことから、測定した周波数帯において次式のローレンツ分布を用いてフィッティングを行い、被測定ファイバ1の位置Lにおける散乱光強度A(L)、固有周波数fm(L)およびスペクトル幅Δfm(L)を得る。
ここで、gB(f,L)は位置Lにおける散乱光スペクトルである。これにより、固有周波数の距離特性fm(L)を取得し、図4に示したように基準となる周波数からの変化量を空孔構造の変化量に換算することで、任意の位置における空孔構造の変化量を得ることができる。
従って、任意の地点における空孔構造(例えば光ファイバ両端のどちらか一端)を顕微鏡等で測定し、この空孔構造におけるGAWBSによる散乱光の周波数スペクトルを取得して基準値とすることで、空孔構造の変化量を検出することができる。
ここで、送信部10において変調器13と方向性結合器14との間に偏波制御器15を設置し、被測定光ファイバ1に入射する光パルスの偏光面を制御、具体的には偏光面を90°回転させ、この回転の前後における前記GAWBSによる散乱光を取得し、それぞれの散乱光強度の比から被測定光ファイバ1の長手方向の任意の位置における空孔構造の変化の、断面に直交する方向での対称性を検出することも可能である。
また、送信部10において光源11と変調器13との間に光分波器16を設置し、光源11からの光波の一部を分波して参照光として受信部20へ出力し、この参照光を被測定光ファイバ1からの後方散乱光と合波して受光器22に入射しヘテロダイン検波を行うことで、受光器22における信号強度を上げることができ、受光信号の信号対雑音比を改善でき、好ましい。
また、受信部20において送信部10からの参照光の偏光面を制御する偏波制御器27を設け、当該参照光の偏光面と偏光子21通過後の後方散乱光の偏光面とを一致させることで、受光器22における信号強度を最大化することができ、受光信号の信号対雑音比をより改善でき、好ましい。
また、図2に示されるように空孔に囲まれる領域とGAWBSの散乱光で観測する音響モードの波長が近いとき、非常に大きな散乱光強度が得られる。即ち、空孔領域の直径に相当する2Λと音響モードの波長λa(=Vs/fm)が近いものを選択すると、散乱光強度が大きくなるため、測定を行う散乱光の雑音に対する比が改善でき、好ましい。ここで、Vsは音響波の横波速度であり、石英系光ファイバの場合は約3700m/sである。
図6および図7にHAFの曲げ損失および遮断波長の一例を示す。
図6は曲げ損失および遮断波長の空孔の直径に対する依存性を示しており、実線は曲げ損失を表し、破線は遮断波長を表す。空孔が大きくなるほど曲げ損失を低減できる一方、遮断波長は長波長化する。そのため、曲げ損失および遮断波長を所望の値とする場合には、空孔の直径を適切な範囲に設定する必要がある。例えば、曲げ損失を1dB/turn以下、遮断波長を1160nm以下とする場合、d/2a=0.50±0.05となる。
図7は空孔構造の変化をGAWBSによる散乱光の固有周波数の変化に換算した場合の、曲げ損失および遮断波長を示しており、実線は曲げ損失を表し、破線は遮断波長を表す。ここで、横軸はd/2a=0.50を基準としたときの固有周波数の差分を表している。
図4よりGAWBSによる散乱光の固有周波数は空孔構造に対して線形に変化し、図6より曲げ損失および遮断波長も空孔構造に対して一様に変化するため、図7に示すように曲げ損失および遮断波長をGAWBSによる散乱光の固有周波数を用いて表すことができる。
例えば、曲げ損失を1dB/turn以下、遮断波長を1160nm以下とする場合、対応する周波数の変化量は±1MHzである。即ち、図5で示した装置を用いてGAWBSによる散乱光の固有周波数を分布的に取得し、変化量が所定の値以内(上記の例では±1MHz以下)の場合、試験を行った空孔構造光ファイバが所定の光学特性を有することを保証できる。
試験を行う際には任意の地点(例えば、光ファイバ両端のどちらか一端)における曲げ損失および遮断波長をおよびGAWBSによる散乱光の周波数スペクトルを測定して基準とすることで、曲げ損失および遮断波長の変化量を検出することができる。
本発明は、空孔構造光ファイバにおける長手方向の空孔構造の変化量を検出する試験に利用できる。
1:被測定光ファイバ、10:送信部、11:光源、12:パルス発生器、13:変調器、14:方向性結合器、15:偏波制御器、16:光分波器、20:受信部、21:偏光子、22:受光器、23:発振器、24:ミキサ、25:平均化処理部、26:表示部、27:偏波制御器。
K. Nakajima et al, "Single-mode hole-assisted fiber with low bending loss characteristics," IWCS2009, Nov. 2009 P. St. J. Russell, "Photonic crystal fibres; endlessly variety" Journal of Lightwave Technology, vol.12, pp.4729-4749, Dec. 2006 R. Shelbey et al, "Guided acoustic-wave Brillouin scattering," Phisical review B, vol.31, pp.127-134, Apr. 1985 T. Matsui et al, "Structural dependence of guided acoustic-wave Brillouin scattering spectra in hole-assisted fiber and its temperature dependence,"Applied Optics,Vol.46,pp.6912-6917,Oct. 2007

Claims (6)

  1. 空孔構造を有する被測定光ファイバの一端に任意のパルス幅および送出周期を有するパルス光を入射する送信部と、
    前記被測定光ファイバの一端から出射する後方散乱光より任意の偏光成分を切り出すことで当該被測定光ファイバ中で発生した導波音響波型ブリルアン散乱による散乱光成分を取り出し、電気信号に変換して所定の周波数の正弦波信号と混合した後、得られた前記導波音響波型ブリルアン散乱光の時間波形の2乗平均を行う受信部とを有し、
    前記導波音響波型ブリルアン散乱光の固有周波数の変化量をもって、前記被測定光ファイバの長手方向の任意の位置における空孔構造の変化を検出する
    ことを特徴とする空孔構造試験装置。
  2. 前記送信部は、一定以上の強さを有する連続的な光波を発生する光源と、任意の幅および周期を有するパルス信号を発生するパルス発生器と、光源から出射された光波をパルス発生器からのパルス信号で変調し、パルス光として出力する変調器と、変調器からのパルス光を被測定光ファイバの一端に入射するとともに、当該被測定光ファイバの一端から出射される光を受信部へ入射する方向性結合器とを少なくとも備え、
    前記受信部は、被測定光ファイバの一端から出射する光より任意の偏光成分を切り出す偏光子と、偏光子で切り出された任意の偏光成分の光信号を電気信号に変換する受光器と、所定の周波数の電気信号を発生する発振器と、受光器で変換された電気信号と発振器から出力された電気信号とを混合するミキサと、ミキサから出力された電気信号の時間波形に対して2乗平均処理を行い、被測定光ファイバの長手方向の任意の位置における後方散乱光強度を取得する平均化処理部とを少なくとも備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の空孔構造試験装置。
  3. 送信部において被測定光ファイバの一端に入射する光パルスの偏光面を制御する偏波制御器を設け、
    偏光面が90°異なる光波を入力した際の前記導波音響波型ブリルアン散乱光の散乱光強度の比より被測定光ファイバの長手方向の任意の位置における空孔構造の変化を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空孔構造試験装置。
  4. 送信部において光源からの光波の一部を分波する光分波器を設け、
    分波した光波を参照光として被測定光ファイバからの後方散乱光と合波して受光器に入射しヘテロダイン検波を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の空孔構造試験装置。
  5. 受信部において送信部からの参照光の偏光面を制御する偏波制御器を設け、
    参照光の偏光面と偏光子通過後の後方散乱光の偏光面とを一致させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の空孔構造試験装置。
  6. 空孔構造を有する被測定光ファイバの一端に任意のパルス幅および送出周期を有するパルス光を入射し、
    前記被測定光ファイバの一端から出射する後方散乱光より任意の偏光成分を切り出すことで当該被測定光ファイバ中で発生した導波音響波型ブリルアン散乱による散乱光成分を取り出し、
    前記取り出した散乱光成分を電気信号に変換して所定の周波数の正弦波信号と混合し、
    得られた前記導波音響波型ブリルアン散乱光の時間波形の2乗平均を行い、
    前記導波音響波型ブリルアン散乱光の固有周波数の変化量をもって、前記被測定光ファイバの長手方向の任意の位置における空孔構造の変化を検出する
    ことを特徴とする空孔構造試験方法。
JP2010197609A 2010-09-03 2010-09-03 空孔構造試験装置およびその方法 Expired - Fee Related JP5392786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197609A JP5392786B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 空孔構造試験装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197609A JP5392786B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 空孔構造試験装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052996A JP2012052996A (ja) 2012-03-15
JP5392786B2 true JP5392786B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45906455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197609A Expired - Fee Related JP5392786B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 空孔構造試験装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392786B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933981B2 (ja) * 2007-08-14 2012-05-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052996A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Godet et al. Brillouin spectroscopy of optical microfibers and nanofibers
US8077299B2 (en) Method for measuring polarization characteristics of optical fiber, drawing method, method for identifying abnormal point, and method for configuring optical fiber transmission line
EA035577B1 (ru) Рефлектометрическая система для измерения вибраций и соответствующий способ контроля многофазных потоков
KR20140135196A (ko) 감지 시스템 및 그 감지 시스템에 사용하기 위한 소수-모드형 광섬유
JP5948368B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法
WO2007105692A1 (ja) 光ファイバおよび広帯域光源
Haakestad et al. Acoustooptic properties of a weakly multimode solid core photonic crystal fiber
Godet et al. Nonlinear elasticity of silica nanofiber
Mizuno et al. Core alignment of butt coupling between single-mode and multimode optical fibers by monitoring Brillouin scattering signal
JP5388225B2 (ja) 光パルス試験装置およびその方法
Li et al. Dual core optical fiber for distributed Brillouin fiber sensors
WO2018207915A1 (ja) 非線形性測定方法および非線形性測定装置
Gao et al. 10 kHz-34 MHz ultrasound detection based on a dual-core hybrid taper
JP2008145315A (ja) 光ファイバ温度・歪測定方法および装置
JP5392786B2 (ja) 空孔構造試験装置およびその方法
JP2012150002A (ja) 遮断波長測定方法および動作モード判定方法、並びにその装置
Zafeiropoulou et al. Flat multi-core fibre for twist elimination in distributed curvature sensing
JP5065182B2 (ja) 光ファイバセンサ
Mizuno et al. Characterization of Brillouin Gain Spectra in Polymer Optical Fibers Fabricated by Different Manufacturers at 1.32 and 1.55$\mu {\rm m} $
Fan et al. Fiber-optic sensor based on core-offset fused unequal-length fiber segments to improve ultrasound detection sensitivity
Zou et al. Distributed Brillouin temperature sensing in photonic crystal fiber
McElhenny et al. Dependence of frequency shift of depolarized guided acoustic wave Brillouin scattering in photonic crystal fibers
US20220123835A1 (en) Fibre-optic measurement system, method of adaptation of the communication optical fibre into a measurement system, and fibre-optic measurement and communication system
Banerjee et al. Simulation of temperature sensor based on photonic crystal fiber using Sagnac interferometer
Dashti et al. Measurement of acoustic wavelength in optical fiber via acousto-optic interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees