JP2000019068A - 波長分散測定装置及び方法 - Google Patents

波長分散測定装置及び方法

Info

Publication number
JP2000019068A
JP2000019068A JP10184088A JP18408898A JP2000019068A JP 2000019068 A JP2000019068 A JP 2000019068A JP 10184088 A JP10184088 A JP 10184088A JP 18408898 A JP18408898 A JP 18408898A JP 2000019068 A JP2000019068 A JP 2000019068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
measured
fiber
chromatic dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10184088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
泰夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10184088A priority Critical patent/JP2000019068A/ja
Priority to US09/271,252 priority patent/US6154273A/en
Publication of JP2000019068A publication Critical patent/JP2000019068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバの波長分散を簡易に測定し、零分散
波長を容易に決定できる測定方法及びその装置を提供す
る。 【解決手段】被測定ファイバ17に波長可変光源12か
らの信号光と波長可変光源15からの励起光とを入力す
る。励起光と信号光の少なくとも一方は、被測定ファイ
バ内で四光波混合現象を引き起こす程度に大きなパワー
を有するようにする。これにより、被測定ファイバ内で
FWM光が発生する。受信側では、FWM光と信号光の
パワーを測定し、FWM光の発生効率を算出する。そし
て、FWM光の発生効率が被測定ファイバの分散値に依
存するので、この依存関係を使用して、FWM光の発生
効率から被測定ファイバの分散値を得る。測定は、オペ
レータによる手動で行っても良いし、自動で行えるよう
に構成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ伝送路
の分散値測定装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速通信網の整備に伴って、光フ
ァイバを用いた光通信システムが構築されつつある。と
ころで、2.4Gb/sを越えるDense波長多重シ
ステムや、超高速光伝送システムでは、光ファイバ伝送
路の波長分散特性が重要なシステムパラメータとなる。
すなわち、光ファイバ伝送路の波長分散特性が悪いと伝
送光信号の波形劣化を引き起こし、受信側で正しく信号
を受信することが不可能となる。従って、光ファイバを
用いた光通信システムを構築する場合には、使用される
光ファイバの分散特性を把握する必要がある。
【0003】特に、光ファイバの零分散波長の把握が、
システム設計のポイントとなる場合がある。光ファイバ
の分散値や零分散波長は、ITU−T等で規格が決めら
れており、光ファイバの製造業者は、この規格に基づい
て光ファイバを製造しているが、製造バラツキは避ける
ことが出来ず、実際の光ファイバの分散値や零分散波長
を測定することは重要である。
【0004】従来の技術では、光パルスを光ファイバ中
を伝送させ、波長分散によって引き起こされる波長の違
いによる伝搬速度の差異から生じる光パルスの伝搬速度
の違い、すなわち、受信端での群遅延時間差を測定し、
波長分散を求めることが知られており、次の二つの方法
が採用されていた。
【0005】位相シフト法 異なる波長の光源をいくつか用意して、異なる波長の光
変調波形の相対位相をファイバ伝送後に精密に測定す
る。
【0006】干渉法 分光した白色光(低コヒーレント光)を用い、マイケル
ソン干渉計の片側のポートに被測定ファイバを入れて遅
延時間を測定する。
【0007】また、光パルス試験器(OTDR)を用い
て、ファイバの両端から測定する方法も発表されてい
る。 双方向OTDR法 光ファイバ中で発生する後方散乱光をOTDRで測定
し、測定波形を計算処理する。双方向OTDR法につい
ては、NTT、R&D:「光ファイバ伝送路の波長分散
分布測定技術」に記載されている。
【0008】これらにより、測定したファイバ全長の波
長分散の平均値あるいは長手方向の分布を評価してい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は波形の速
度差を測定したり、波形の解析が必要であり、測定シス
テムが大掛かりになる(測定装置も大型になる)という
問題点があった。
【0010】従って、測定装置を移動することが困難
で、敷設された光ファイバの分散値を測定するというこ
とは困難であった。すなわち、光ファイバが、敷設後、
何らかの作用により、敷設前に測定した分散値と異なる
分散特性を示すようになっても、これを測定することが
困難なので、通信システムを敷設された光ファイバの分
散特性に併せて調整するということが難しい。
【0011】本発明の課題は、光ファイバの波長分散を
簡易に測定し、零分散波長を容易に決定できる測定方法
及びその装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の波長分散測定装
置は、被測定ファイバに、分散値を測定すべき波長と同
じ波長を有する第1の光を入力する第1の光源と、該被
測定ファイバに第2の光を入力する第2の光源とを備
え、該第1及び第2の光が被測定ファイバ内で四光波混
合の効果によって生成する四光波混合光の発生効率を測
定し、該被測定ファイバの波長分散値を決定することを
特徴とする。
【0013】また、本発明の波長分散測定方法は、被測
定ファイバに、分散値を測定すべき波長と同じ波長を有
する第1の光を入力するステップと、該被測定ファイバ
に第2の光を入力するステップとを備え、該第1及び第
2の光が被測定ファイバ内で四光波混合の効果によって
生成する四光波混合光の発生効率を測定し、該被測定フ
ァイバの波長分散値を決定することを特徴とする。
【0014】本発明は、ファイバ中で発生する四光波混
合の発生効率がファイバの波長分散値に依存することに
着目し、四光波混合の発生効率を測定することでファイ
バの波長分散値を知るようにしたものである。
【0015】本発明によれば、使用する光は直流光でよ
いので、従来のように、光パルスの位相や波形などの解
析を行う必要がなく、測定装置が簡易かつ小型になる。
従って、実験室の中のみではなく、実際に光ファイバが
敷設されている地点に出向き、光ファイバの分散値を測
定することが出来るので、光ファイバを使った通信シス
テムの構築の際に、光ファイバの特性を見ながら通信シ
ステムの各パラメータ(例えば、分散補償器の分散補償
量)を調整することが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、ファイバ中で発生す
る四光波混合を利用する。四光波混合(FWM)の発生
効率がファイバの波長分散値に依存することを利用し、
被測定ファイバのFWM発生効率をいくつかの波長で測
定することにより零分散波長を求める。
【0017】このとき、測定用の光は無変調の直流光で
良く、光パルス化の必要はない。従って、光パルスの測
定や波形解析は行う必要がなく、簡易な測定システムと
なる。
【0018】図1は本発明の原理構成図である。本発明
では、光ファイバの非線形効果の一つである四光波混合
(FWM)を利用する。信号光(λs)と励起光(λ
p)を光カプラを介して被測定ファイバに入力し、被測
定ファイバの中でFWMを発生させる。信号光のパワー
レベルは任意に定めれば良いが、励起光のパワーは、光
ファイバ内でFWMが発生する程度に大きくしておく。
FWMによって生じた光をFWM光と呼ぶ。
【0019】本発明の装置は、送信部10と受信部11
とからなり、この間に被測定ファイバが接続される。送
信部10は、波長λsの信号光を発生する波長可変光源
12と波長λpの励起光を発生する波長可変光源15と
からなっている。信号光発生用の波長可変光源12の次
段には、偏波スクランブラ13が設けられている。これ
は、FWM光の発生効率が、信号光の偏波状態と励起光
の偏波状態に依存するので、発生効率の偏波状態による
不確定さをなくすために、信号光に偏波スクランブルを
かけているものである。
【0020】偏波スクランブルをかけられた信号光と波
長可変光源15からの励起光は光カプラ14で合波さ
れ、光アンプ16で増幅された後、被測定ファイバ17
に入力される。
【0021】なお、ここで、信号光に、偏波スクランブ
ルをかける構成を例に示したが、励起光に偏波スクラン
ブルをかけるようにしてもよく、また、信号光と励起光
の偏波の相対関係を一定に保つように、偏波制御装置を
設けても良い。偏波制御装置を設ける場合には、偏波ス
クランブルを行う場合よりもFWM光の発生効率を高く
することが出来るので有効である。
【0022】受信部11は、被測定ファイバ17を伝播
してきた光を光カプラ18でFWM光(λc1)と信号
光(λs1)とに分岐する。さらに、バンドパスフィル
タ19を使って波長λcのFWM光のみを抽出すると共
に、バンドパスフィルタ20を用いて波長λsの信号光
のみを抽出する。それぞれの光は光パワー測定器21、
22でパワー測定され、η算出部23で信号光のパワー
とFWM光のパワーとの差が求められ、FWM光の発生
効率が求められる。以下では、ηはFWM光の発生効率
を表すものとする。η算出部23で求められたFWM光
の発生効率は、D分布処理部24で対応する分散値に読
み替えられ、測定された光ファイバの分散値が、例え
ば、グラフ表示部25にグラフとして表示される。ま
た、零分散測定の場合には、D分布処理部24での処理
の結果がλD0決定部26に送られ、後述する処理を経た
結果、零分散波長を取得して、表示部27に表示する。
【0023】なお、分散値の表示は、必ずしもグラフ表
示でなくてもよく、測定が行われた波長に対してそれぞ
れの分散値を数値で表示するものであってもよい。FW
M光(λc)の発生効率は被測定ファイバの分散値に依
存するため、発生効率を測定すれば分散値(D)を決定
できる。
【0024】図2に信号光と励起光のチャネル間隔とF
WM光の発生効率の関係を示す。同図に示されるよう
に、FWM光の発生効率は、光ファイバの分散値の大き
さに従って、信号光と励起光の波長間隔に対する依存性
が変化する。同図によれば、励起光の波長における分散
値が0.0ps/nm/kmである場合(すなわち、零
分散波長である場合)には、信号光と励起光の波長間隔
の変化に対してFWM光の発生効率がほとんど変化しな
い。一方、励起光の波長における分散値が±0.01p
s/nm/kmの時には、信号光と励起光の波長間隔が
広くなるに連れて効率が徐々に下がっていく。更に、励
起光の波長における分散値が大きくなると、信号光と励
起光の波長間隔が広がるにつれて発生効率の変化が大き
くなることが示されている。
【0025】従って、零分散波長を探すときは、信号光
と励起光の波長間隔を変化させて、FWM光の発生効率
がほとんど変化しなくなるような励起光の波長を探すよ
うにする。また、零分散波長以外の波長での分散値を測
定したい場合には、励起光と信号光の波長間隔を一定に
保っておき、測定したい波長に励起光を設定して、FW
M光の発生効率を測定するようにする。特に、図2に示
されるように、分散値が大きいと、信号光と励起光の波
長間隔を僅かに広げただけでもFWM光の発生効率が急
激に小さくなるので、零分散波長以外の波長で分散値を
測定する場合には、信号光と励起光の波長間隔をある程
度小さく設定しておく必要がある。例えば、同図では、
分散値が18.0ps/nm/kmまで測定しようとす
る場合には、信号光と励起光の波長間隔を1nm以下に
設定しなくてはならない。
【0026】図3は、FWM光の発生効率と分散値の関
係を示した図である。同図では、横軸にFWM光の発生
効率(デシベル単位)を取っており、縦軸には分散値を
対数表示している。また、励起光波長を1552nm、
波長間隔を2nmとした場合の発生効率と分散値の関係
が示されている。
【0027】ここで、励起光の波長は分散値を測定した
い波長であり、同図では、発生効率と分散値がほぼ直線
関係になっている。また、発生効率と分散値の関係は、
測定したい波長、すなわち、励起光の波長を変化させて
もほとんど変化することはなく、1つの測定波長に対し
て同図のようなグラフを設けておけば、光伝送に使用す
る帯域の全ての波長に対して分散値を求めることが出来
る。
【0028】なお、同図のグラフは、データとして本発
明を実現する装置内に記憶されるが、データは離散値と
なるので、データとデータの間の値は外挿処理などによ
って値を求めるようにする。
【0029】図4は、測定波長に対する発生効率の変化
を示した図である。同図に示されるように、発生効率
は、励起光と信号光の波長間隔を一定に保っておいたま
ま、測定波長(励起光の波長)を変化させると山型の変
化を示す。最も発生効率の良い波長は、測定されている
光ファイバの零分散波長である。従って、零分散波長を
求める場合には、励起光と信号光の波長間隔を一定に保
っておいたまま、励起光の波長を変化させて最も発生効
率の良くなる波長を探す。そして、図2で示したよう
に、信号光と励起光の波長間隔を変化させ、発生効率が
変化しないか否かを判断して、最終的に零分散波長を決
定する。
【0030】以上から分散値の決定方法は次の通りに行
う。 (1)励起光の波長は、分散値を測定したい波長及び被
測定ファイバの種類(SMF、DSF)に応じて設定す
る。各種の光ファイバの公称分散特性はITU−Tによ
って定められているので、分散値あるいは零分散波長の
測定を行う場合の初期設定波長の設定の際に参考にす
る。
【0031】先ず、各種ファイバの公称零分散波長の近
傍に初期値を決める。シングルモードファイバ(SM
F)の場合は、1310nm近辺、分散シフトファイバ
(DSF)、非零分散シフトファイバ(NZ−DSF)
の場合は1552nm近辺とする。励起光は直流光でよ
い。 (2)信号光の波長(λs)は、励起光(λp)に対し
て数nm離れた波長に設定する。図3に示されたデータ
を使用する場合には、2nmに設定する。信号光も直流
光で良い。 (3)この励起光と信号光を被測定ファイバに同時に入
力すると、ファイバ中では非線形効果でFWM光(λ
c)が発生する。特定の波長での分散値を求めるとき
は、励起光の波長を分散値を求めたい波長と同じ波長に
して、FWM光の発生効率ηを測定する。
【0032】この励起波長における被測定ファイバの分
散値を決定することができる。 ここで、η=−(Ps1−Pc1)・・・・・(式1) の関係を用いる。ここで、Ps1が信号光のパワーであ
り、Pc1がFWM光のパワーである。なお、ηを求め
る場合に、信号光及びFWM光を抽出するのに使った帯
域フィルタの損失分を予め測定しておき、上記式1にこ
の損失分の補正項を含めれば、より精度の高い測定を行
うことが出来る。
【0033】波長間隔を一定にしたときの、FWM光の
発生効率と分散値の関係が図3から求められる。 (4)励起光、信号光、FWM光の波長の関係は次の通
りとなり、これを利用すればFWM光の波長が容易に分
かるので、可変バンドパスフィルタの通過帯域を自動的
に調整することによって、分散値の自動測定が簡易に行
える。
【0034】λc=2λp−λs・・・・・(式2) (5)零分散波長を求めるときは、λpとλsを数nm
(例えば、2nm)離して設定し、波長λpの励起光と
波長λsの信号光をその波長間隔を一定に保ったまま変
化させ、発生効率を測定する。そして、発生効率が最大
となる励起光の波長を求める。この後、励起光は発生効
率が最大となる波長に設定しておき、信号光の波長を数
nmづつ励起光の波長から離していく。この時、発生効
率の変化が少なければ、この励起光波長を被測定ファイ
バの零分散波長として表示する。発生効率の変化が多け
れば、励起光の波長を未測定の波長域に設定して、再度
(1)からの測定を繰り返す。 (7)以上の測定で決定された分散値は、測定波長(励
起光の波長)における被測定ファイバの長手方向の平均
値となる。
【0035】図5は本発明の第1の実施形態を示す図で
ある。同図は、同一の地点で被測定ファイバの入力と出
力を測定系に接続できる場合の例を示している。
【0036】本実施形態は、送信部50と受信部51か
らなり、この間に測定すべき光ファイバ52が接続され
ている。送信部50には、波長可変光源53と波長可変
光源58とが設けられている。波長可変光源53は、信
号光を生成し、波長可変光源58は、励起光を生成す
る。信号光及び励起光の内、少なくとも一方は光ファイ
バ内で四光波混合を引き起こす程度に大きな強度を有す
るようにする。また、信号光は偏波スクランブラ54に
よって偏波スクランブルを受けており、四光波混合によ
るFWM光の発生効率が励起光の偏波状態との関係で不
安定にならないようにしている。前述したように、偏波
スクランブルは励起光に行っても良いし、信号光と励起
光の偏波状態を能動的に制御して、FWM光の発生効率
を安定させても良い。
【0037】偏波スクランブルを受けた信号光と励起光
は光カプラ55で合波され、光アンプ56によって増幅
された後、被測定ファイバ52に入力される。被測定フ
ァイバ52から出力される光は受信部51の光カプラ6
1で分岐され、通過帯域を変化させることが出来るバン
ドパスフィルタ62、64に入力される。バンドパスフ
ィルタ62、64は、それぞれFWM光と信号光とを通
過させるように、それぞれのドライバ63、65によっ
て制御される。FWM光と信号光がどのような波長を有
しているかは、送信部50のバンドパスフィルタ・コン
トローラ(BPF CONT)60から通知される。B
PF CONT60は、波長可変光源53と58からそ
れぞれの光源が出力している光の波長を情報として取得
し、前述の(式2)により、FWM光の波長を計算し
て、受信部51のドライバ63、65に必要な情報を与
えている。
【0038】バンドパスフィルタ62、64で通過され
たFWM光と信号光は光パワー測定部66、67でパワ
ー検出される。η算出部68では、光パワー測定部6
6、67で得られた信号光とFWM光のパワーから上記
(式1)を使って、FWM光の発生効率を算出し、D分
布部69にデータを送信する。D分布部69では、受け
取ったFWM光の発生効率から分散値を算出するととも
に、内蔵のCPUによって各波長での分散値(D分布)
あるいは、零分散波長(λD0)の測定シーケンスを制御
するために、D分布部69は、測定のシーケンスを制御
するため、CPUバスラインを介して、バンドパスフィ
ルタ62、64やη算出部68、グラフ表示部70、λ
D0表示部71等に波長制御や算出処理、あるいはデータ
の表示タイミング等を指示する。
【0039】送信部50では、λCONT部59が内蔵
のCPUを介して、測定波長の決定及び測定手順の指示
と、波長可変光源53、58の制御を行う。λCONT
部59は、送信部50における波長可変光源53、58
の出力波長の制御や、受信部51のバンドパスフィルタ
62、64の波長情報などを提供するものである。内蔵
のCPUは、測定波長の決定及び測定手順を波長の切り
替えタイミング信号等をCPUバスラインを介して各部
に提供することによって、λCONT部59の測定手順
の制御機能をになう。
【0040】BPF CONT60はλsとλpのモニ
タ情報を基にして、式2からλcを算出するλcの設定
情報をバンドパスフィルタBPF62の波長設定部DR
Vに送出し、バンドパスフィルタBPF62の通過帯域
をλcに設定する。また、λsの設定情報をバンドパス
フィルタBPF64の波長設定部DRVに送出し、バン
ドパスフィルタBPF64の通過帯域λsに設定する。
【0041】バンドパスフィルタBPF62、64は波
長可変の帯域通過フィルタである。BPF CONT6
0からの制御信号により駆動部DRVを制御して通過帯
域を変化させる。音響効果を用いたTE−TMモード変
換型ニオブ酸リチウムチューナブルフィルタ(AOT
F)などを用いる。また、機械的な可変機構によるもの
でも良い。
【0042】バンドパスフィルタBPF62、64を通
過したλc、λsの光レベルを光パワー測定部で測定す
る。このとき、バンドパスフィルタBPF62、64の
通過損失は予め補正値として確認しておき、計算に用い
る。η算出部で式1からηを算出する。
【0043】λCONT部59は測定波長を変え、上記
の測定を繰り返させる。D分布部69では、測定波長
(励起光の波長λp)におけるηから分散値の分布を決
定する。これをグラフ表示部70でグラフ表示しても良
い。λD0表示部71では、D分布データ(分散値の分布
を表すデータ)を受け、ピーク値となる波長を零分散波
長として決定する。これを表示する。
【0044】なお、光パワー測定部66、67は、光の
パワーの測定レンジを可変にしておくことが望ましい。
すなわち、FWM光の発生効率は、励起光の波長が零分
散波長にあるか、その他の分散値の高い波長帯域にある
かによって、大きく異なるからである。これは、図3に
示されるように、図3は横軸及び縦軸ともに、スケール
が対数になっていることから、線形スケールに直してグ
ラフを書くと、分散値の変化に対して、発生効率の変化
が非常に大きくなってしまう。対数表示すれば、発生効
率と分散値の関係は直線で良く近似できるが、対数表示
は、データを記載するために人間によって便宜上導入さ
れたものであって、光パワー測定部66、67は、線形
スケールでパワーを測定するので、分散値の違いによっ
て検出しなければならないパワーが何桁も変わってしま
うということが起こる。従って、光パワー測定部66、
67は、パワーの測定レンジを変えることが出来るよう
に構成しておくことが望ましいということになる。
【0045】図6は、λCONT部の構成例を示した図
である。λCONT部は、論理設定部80とCPU部8
6とを主要構成としている。論理設定部80は、手動入
力によって入力される測定条件を受け取って、CPU部
86にどのような測定を行うかに関する情報を提供する
ものである。入力項目としては、測定対象となるファイ
バの種類と、零分散波長の測定か指定波長の分散値の測
定かがある。測定対象となるファイバの種類としてはS
MFとDSFの2種類が有り、これをオペレータは手動
入力する。更に、測定項目の入力として、零分散波長の
測定か、指定波長での分散値の測定かをオペレータが入
力する。零分散波長の測定の場合には、これを指示する
信号とファイバ種別を表す信号とのANDがそれぞれA
ND回路81、82で取られ、AND条件判断部83、
84で、AND演算の結果、信号の論理が“1”を示し
ているか否かが判断される。SMFか、DSFに対し
て、零分散波長の測定を行うべき旨が入力された場合に
は、AND回路81、82のいずれかの出力が論理
“1”となるので、零分散波長の測定をSMFあるい
は、DSFについて行うべきことがCPU部86に入力
される。いずれのAND回路81、82の出力も論理
“1”とならない場合には、指定波長での分散値の測定
であるとして、AND条件判定部83、84から指定波
長入力部85をオンにする指示が出力される。オペレー
タはこれにしたがって、特定波長の入力を行う。指定波
長が入力されると、この波長において分散値を測定すべ
き旨がCPU部86に入力される。また、CPU部86
には、受信部のD分布部から測定波長の変更要求が入力
される。これは、ある波長範囲について分散値の分布を
取得するための測定を行うための要求である。
【0046】CPU部86からは、BPF CONTに
対し、励起光の波長λpと信号光の波長λsが送信さ
れ、受信部のバンドパスフィルタの制御に使用される。
また、可変波長光源53、58に対しては、そのドライ
バに波長設定インタフェース部を介して、可変波長光源
53、58が出力すべき光の波長の設定信号が出力され
る。
【0047】CPU部86に接続されているCPUバス
には、分散値の測定に際し各部の設定波長を切り替える
タイミング等を指示する測定シーケンス制御信号が出力
される。
【0048】図7は、D分布部の構成例を示す図であ
る。同図(a)に示されるように、D分布部では、η算
出部から発生効率ηを受け取り、メモリ90に記憶す
る。メモリ90からは、測定が行われるごとに測定回数
カウンタ91に信号が送られ、測定回数がカウントされ
る。測定回数はCPU97に入力されると共に、測定回
数が所定の回数に至っていない場合には、測定回数カウ
ンタ91及びCPU97からλCONT部へ測定続行指
示が送信される。また、メモリ90に記憶された発生効
率ηは照合部92に送られる。照合部92では、ηの値
をRAM93に一旦記憶した後、照合・演算部94で演
算と規格値ROM95(一般にはn個のROMが設けら
れる:nは整数)の規格値との照合が行われ、照合結果
がCPU97に通知される。照合・演算部94には、C
PU97からηの値の読み出しと照合の指示が与えら
れ、また、ROM制御部96には、規格値ROM95に
どの規格値を照合・演算部94に送るか等の制御を行う
べきかの指示が入力される。規格値ROM95からの規
格値の読み出しはROM制御部96の指示によって行わ
れる。
【0049】また、CPU97には、λCONTより測
定制御情報が入力され、測定のシーケンスの制御が行わ
れると共に、CPU97からはグラフ表示部等に分散値
の表示や、零分散波長λD0の表示、あるいは印刷の命令
が出力される。CPU97に接続されているCPUバス
には、測定シーケンスを制御するための、各部への動作
タイミングを示す信号が出力される。
【0050】同図(b)は、照合・演算部の行う照合処
理を表として示した図である。先ず、零分散波長の測定
の場合には、複数の励起光の波長に対し発生効率を測定
し(同図(b)の場合には、10個の測定を行うことを
例示している)、得られた発生効率の最大値と最小値の
差を演算する。この演算結果を例えば、ROM1の10
dBという値と照合し、10dB以上の差が得られてい
るかを判断する。次に、測定された複数個の発生効率の
うちピークを示す値を見つけて、例えば、ROM2の−
20dBよりも大きいかいなかを判断する。−20dB
よりも大きい場合には、零分散を示している可能性が高
いとして、次に、励起光と信号光の波長間隔を変化させ
て、発生効率を測定する(同図(b)では、η11〜η
18の8個の発生効率を取得している)。そして、波長
間隔を変化させて得られた発生効率の最大値と最小値の
差を演算し、例えば、ROM3に記憶されている5dB
よりも小さいか否かが判断される。もし、5dBよりも
小さい場合には、励起光の波長が零分散波長に一致して
いるとして、励起光の波長を零分散波長として出力す
る。
【0051】前述のような照合の結果、励起光の波長が
零分散の値になっていないと判断された場合には、励起
光の波長を変化させて更に測定を繰り返す。特定波長の
分散値を測定する場合には、励起光の波長を測定したい
波長に設定し、発生効率ηを取得し、例えば、図3で示
したような発生効率と分散値の関係を示すグラフをデー
タ化したものをROM4に記憶しておき、得られた発生
効率から分散値を求める。グラフはデータ化したことに
より、離散的になっているので、発生効率がデータとデ
ータの間の値になった場合には、外挿処理を行って分散
値を得る。図8、9は、零分散波長の測定処理を示すフ
ローチャートである。
【0052】先ず最初に、手動入力で、ファイバの種類
(図8では、SMFかDSF)を入力する。ステップS
1で、λCONT部において、励起光の波長λpを設定
する。λpは、公称分散値から選択したファイバの種類
に応じて零分散値の値を取得し、その近辺で測定を行
う。例えば、SMFを選択した場合には、λpは131
0nmに、DSFを選択した場合には、λpは1552
nmに設定する。図8では、ファイバの種類としてDS
Fを選択した場合を示す。
【0053】ステップS2で、λCONT部において、
信号光の波長λsを設定する。信号光の波長λsは、励
起光の波長λpから所定波長間隔ずれた値を設定する。
例えば、図8の場合は、λsとλpの間隔を2nmとし
ている。測定の感度を高くしたい場合には、この波長間
隔をより狭く設定するようにする。ステップS3で、λ
CONT部はλpとλsをBPF CONT部へ情報1
として通知する。また、励起光と信号光のそれぞれの光
源をモニタして得た、発振波長を情報2として取得し、
ステップS4で情報1と情報2とを照合する。この時点
では、装置が正常に動作している場合には、各光源が、
設定されたλs及びλpの波長の光を出力しているはず
なので、ステップS5で一致したことが検出されるはず
である。一致していない場合には、装置に故障が有ると
して、故障警報を出して処理をストップする。
【0054】一致が得られた場合には、BPF CON
T部で、上記式2よりλcの算出を行い(ステップS
6)、受信部の2つのバンドパスフィルタにλsとλc
の設定を指示すると共に、D分布部へλpを通知する
(ステップS7)。FWM光を通過させるバンドパスフ
ィルタBPF1では、透過帯域をλcに設定し(ステッ
プS8)、信号光を通過させるバンドパスフィルタBP
F2では、透過帯域をλsに設定する(ステップS
9)。バンドパスフィルタBPF1、2を通過したFW
M光と信号光は、それぞれ、光パワー測定部でそのパワ
ーPcとPsが測定される(ステップS10、S1
1)。これらのパワーの測定値からη算出部でFWM光
の発生効率ηが算出される(ステップS12)。そし
て、1回毎の測定で得られた発生効率は、その測定のと
きの励起光の波長とともにそれぞれメモリに記憶され
る。ステップS14では、所定回数の測定が終了したか
否かが判断される。図8の場合には10回の測定を行う
としている。この回数はオペレータによって適宜設定さ
れるべきものである。所定回数の測定が終わっていない
場合には、ステップS1に戻って測定を繰り返し、測定
するごとに結果をメモリに記憶しておく。各測定の度に
どの様に波長λpを設定するかは、オペレータによって
適切に設定されるべきものであるが、図8では、ステッ
プS14で所定回数の測定が終わったと判断された場合
には、図9のステップS15に進む。
【0055】ステップS15では、D分布部でこれまで
に測定したFWM光の発生効率をメモリから取り込み、
ステップS16で、ピーク値となる値があるか否かが判
断される。図9では他の発生効率より10dB以上大き
な値を示すものをピーク値とすることとしている。ピー
ク値が存在しない場合には、図8のステップS1に戻っ
て、励起光の波長λpを設定し直して、再度測定を繰り
返す。ステップS16で、ピーク値が認められた場合に
は、ステップS17で、ピーク値が−20dB以上の値
を示しているか否かを判断し、示していない場合には、
図8のステップS1に戻って、励起光の波長λpを設定
し直して測定をやり直す。
【0056】ステップS17で条件を満たすピーク値が
あった場合には、ステップS18で、D分布部はλCO
NT部に対し、零分散波長λD0の確認測定を指示する。
λCONTでは、ステップS19で、FWM光の発生効
率が上記で得られた最大の発生効率ηmax1となる波
長に励起光の波長を合わせる。ステップS20で、λC
ONTは、信号光の波長を励起光の波長から所定の波長
間隔ずれた位置(図9では、0.4nm)に設定する。
そして、ステップS21でD分布部が発生効率ηを測定
し、メモリに信号光の波長と共に、発生効率をメモリに
記憶する。ステップS22で、所定回数(図9では、8
回)の測定が終了したか否かが判断され、測定が終わっ
ていない場合には、ステップS20に戻って測定を繰り
返す。ステップS22で測定が終わったと判断された場
合には、ステップS23で、D分布部が各λs(信号光
の波長)での発生効率ηを読み込み、ステップS24
で、各ηの値の変動幅が所定の範囲(図9では、−10
〜−15dBの範囲)に収まっているか否かが判断され
る。収まっていない場合には、ステップS17でピーク
値と認められた発生効率に対応する励起光の波長の他に
零分散波長の候補となりうる値に励起光の波長を設定し
直して(ステップS19)、処理を繰り返す。ステップ
S24で、ステップS20〜S22で得られた各ηの値
が所定の範囲に収まっている場合には、零分散波長が得
られたとして、ステップS25で、現在の励起光の波長
を零分散波長として決定し、、ステップS26で表示あ
るいは印刷する。
【0057】なお、図9では、信号光の波長を0.2n
m刻みで変化させるように示しているが、必ずしもこれ
には限られず、オペレータが適宜設定すべきものであ
る。図10、11は、特定波長での分散値測定を行う場
合のフローチャートである。
【0058】先ず、処理を始める前に、分散値を測定し
たい波長を手動で設定する。ステップS30で、λCO
NT部は、この設定された波長に励起光の波長λpを設
定する。次に、ステップS31で、信号光の波長λsを
励起光の波長λpから所定の波長間隔だけずれた値に設
定する。図10の場合、波長間隔は2nmとしている。
λCONT部は、ステップS32でλp及びλsをBP
F CONT部へ情報1として通知する。また、BPF
CONT部は、励起光と信号光の光源の発する光のモ
ニタ情報を情報2として取得し、ステップS33で、情
報1と情報2とを照合する。ステップS34で、両者が
一致しているか否かが判断され、一致していない場合に
は、故障発生として故障警報を出力する。一致している
場合には、正常に装置が動作しているとして、ステップ
S35に進む。
【0059】ステップS35で、BPF CONT部は
前述の式2を使って、λcを算出し、信号光とFWM光
を通過させるバンドパスフィルタBPF1、2にそれぞ
れλsとλcを設定指示する。これにより、バンドパス
フィルタBPF1、2は、それぞれλsとλcのみを通
過させるようになる(ステップS37、S38)。ステ
ップS39、S40で、光パワー測定部は、それぞれF
WM光のパワーPcと信号光のパワーPsとを測定し、
η算出部に送る。η算出部では、FWM光のパワーと信
号光のパワーとから発生効率ηを算出し(ステップS4
1)、D分布部に送信する。
【0060】D分布部は測定されたηを取り込み(ステ
ップS42)、ROMに記録されている、変化効率対分
散値の特性データと照合し(ステップS43)、分散値
を決定する(ステップS44)。このとき、データの外
挿処理等を行う必要がある場合には、公知の手段で外挿
処理を行い、分散値を決定する。分散値が決定したら、
これを表示、印刷等して結果を出力する(ステップS4
5)。なお、図10、11の処理を複数の励起光の波長
について行って、被測定ファイバの特定の波長領域にお
ける分散値をグラフとして表示しても良い。
【0061】図12は本発明の第2の実施形態を示す図
である。なお、同図で図5と同じ構成要素には同じ参照
番号を付してある。同図は、被測定ファイバ52の入力
と出力が異なる地点に敷設されている場合の例を示して
いる。被測定ファイバ52が1芯だけの場合、両地点に
それぞれ測定者をおき、電話回線やオーダワイヤ(O
W)などで測定手順、BPF設定などを連絡しあい、手
動で測定する方法である。
【0062】同図の場合は、実際に敷設されている光フ
ァイバの分散値を測定しようとする場合に生じるケース
である。λCONT59は、信号光と励起光を発する波
長可変光源53と58を制御し、測定の際に信号光や励
起光の波長を適切な値に設定する。信号光は偏波スクラ
ンブラ54によって偏波スクランブルされ、光カプラ5
5によって励起光と合波される。前述したように、偏波
スクランブルは励起光にかけても良いし、信号光と励起
光の偏波を一致あるいは、一定の関係になるように自動
制御する方法を採用しても良い。
【0063】光カプラ55で合波された信号光と励起光
は、光アンプ56によって増幅され、被測定ファイバ5
2に入力される。被測定ファイバ内では四光波混合の効
果で、FWM光が生じ、これら3種類の光が受信部5
1’に送られる。光カプラ61では、光を分岐し、透過
波長可変バンドパスフィルタ62、64によってFWM
光と信号光とが抽出される。バンドパスフィルタ62、
64は、それぞれドライバ63、65によって制御され
るが、制御の為のコマンドは手動で入力される。すなわ
ち、送信部50’と受信部51’は離れた地点に設置さ
れているので、直接制御信号を印加することができな
い。そこで、送信部50’の近くにいるオペレータがB
PF CONT60で取得された、励起光、信号光の波
長と、上述の式2より求められたFWM光の波長とを取
得して、電話回線、あるいはオーダワイヤなどによっ
て、受信部51’の側にいるオペレータにバンドパスフ
ィルタをどのように設定すべきかを伝える。受信部5
1’の側にいるオペレータは、BPF CONT120
を手動で操作して、バンドパスフィルタ62、64の透
過帯域が適切となるように設定する。また、BPF C
ONT120の設定値はD分布部69に通知される。
【0064】バンドパスフィルタ62、64を通過した
FWM光と信号光は、光パワー測定部66、67でパワ
ーが測定され、η算出部68に送られる。η算出部68
では、光パワー測定部66、67で得られたパワー値か
らFWM光の発生効率を算出し、D分布部69に通知す
る。D分布部69は、得られた発生効率ηに対して、前
述のフローチャートに示される処理を行って、分散値を
グラフ表示部70に送って、グラフ表示させたり、零分
散波長表示部71に送って、零分散波長λD0の値を表示
させたり、印刷させたりする。
【0065】同図の実施形態の場合には、測定シーケン
スの制御はオペレータが行うことになる。図13は本発
明の第3の実施形態を示す図である。
【0066】なお、同図で前述の実施形態と同じ構成要
素には同じ参照番号を付してある。同図は、被測定ファ
イバの入力と出力が異なる地点に敷設されている場合の
例を示している。被測定ファイバのほかに使用できるフ
ァイバ芯線がある場合、それを使用してA、B両地点の
通信回線を設け、自動測定を行わせる。
【0067】λCONT59で設定された信号光の波長
と励起光の波長は、波長可変光源53と58から取得さ
れ、BPF CONT60に入力される。励起光、信号
光及びFWM光の波長は、BPF CONT60から電
気信号として電気/光変換器132に印加され、光信号
に変換された後、通信用ファイバ131を使って受信部
51’’の光/電気変換器133に送られる。そして、
ここで、光信号から電気信号に変換されて、BPF C
ONT130に各信号の波長が通知される。BPF C
ONT130は、この通知を受けて自動的にバンドパス
フィルタ62及び64の制御信号をドライバ63、65
に与える。
【0068】その他の動作は図12と同じである。この
ように、通信用回線(同図では光ファイバであるが、電
気回線でも良い)を確保することが出来れば、これを送
信部50’’及び受信部51’’のBPF CONT6
0、130間の通信用に使用することにより、自動的に
分散値及び零分散波長の測定を行うことが出来る。
【0069】図14は本発明の第4の実施の形態を示す
図である。なお、同図において、前述の実施形態と同じ
構成要素には同じ参照番号を付してある。
【0070】同図の場合は、被測定ファイバの入力と出
力が異なる地点に敷設されている場合の例を示してい
る。被測定用ファイバに光波長多重で両地点の通信用回
線を作り、自動測定させる。
【0071】BPF CONT60で取得される、励起
光、信号光、及びFWM光の波長に関する情報は、電気
のデータ信号として電気/光変換部140で光信号に変
換され、励起光、信号光、及びFWM光の波長とは異な
る波長を使って光カプラ55で波長多重され、光アンプ
56で増幅されて被測定ファイバ52に入力する。被測
定ファイバ52から出力された光及び光信号は、受信部
151の光カプラ61’によって分岐され、バンドパス
フィルタ62、64でFWM光と信号光が抽出されると
共に、BPF CONT60からの光信号が分岐され
て、光/電気変換器141に入力される。光/電気変換
器141で電気信号に変換された励起光、信号光、及び
FWM光の波長に関する情報は、BPF CONT13
0に通知される。この情報は、バンドパスフィルタ6
2、64の透過帯域を適切な波長に設定するために使用
される。
【0072】このように、被測定ファイバ52を使用し
て、測定に必要な情報を受信部151に送信することに
よって、送信部150と受信部151が離れた別個の場
所に配置されている場合にも、分散値の測定及び零分散
波長の特定を自動的に行うことが出来る。
【0073】その他の部分については前述の実施形態と
同じ動作をするので、説明を省略する。図15は本発明
の第5の実施形態を示す図である。
【0074】なお、同図において、前述の実施形態と同
じ構成要素には同じ参照番号を付してある。同図は、被
測定ファイバの入力と出力が異なる地点に敷設されてい
る場合の例を示している。信号光または励起光を変調す
ることでBPF制御信号を受信側に送出する方式であ
る。
【0075】同図の実施形態においては、BPF CO
NT60’で収集された、励起光、信号光、及びFWM
光の波長に関する情報等は、波長可変光源58から出力
される直流光である励起光を外部変調器152で変調す
ることによって励起光とともに被測定ファイバ52を通
って受信部151’に送られる。外部変調器152を駆
動する信号は、BPF CONT60’から出力され
る。外部変調器152が励起光に変調をかける方法とし
ては強度変調が一例として挙げられる。
【0076】被測定ファイバ52を受信部151’まで
伝送された、変調された励起光は、光カプラ61’’に
よって分岐され、光/電気変換器141によって電気信
号に変換される。この電気信号にのせられている情報を
取得することによって、BPF CONT130は、F
WM光と信号光の波長を取得し、バンドパスフィルタ6
2、64の透過帯域を制御すると共に、励起光の波長を
D分布部69に入力する。なお、励起光を変調する代り
に信号光を変調するようにしてもよい。
【0077】その他の部分については、前述の実施形態
と同じ動作をするので、説明を省略する。図16は本発
明の第6の実施形態を示す図である。
【0078】なお、同図において、前述の実施形態と同
じ構成要素には同じ参照番号を付してある。同図におい
ては、送信部150’’の光アンプの後に帯域消去フィ
ルタ(BEF:Band Elimination Filter )160を
持ち、光アンプのASE光のうちλc相当の波長帯域を
抑圧する方式である。
【0079】BPF CONT60からの波長値等に関
する情報は、電気/光変換器140で光信号に変換され
た後に光カプラ55で波長多重されて送出される。この
光信号は、受信部151’’の光カプラ61’で分岐さ
れ、光/電気変換器141によって電気信号に変換され
て、情報がBPF CONT130に通知される。とこ
ろで、光カプラ55の後段には光アンプ56があり、増
幅されるが、この時、ノイズであるASE(Amplified
Spontaneous Emission)光が累積される。従って、被
測定ファイバ52内部で発生するFWM光もこのノイズ
の上に重なって生成されることになり、FWM光のS/
N比が悪くなってしまう。FWM光のパワーが大きいと
きは問題はないが、FWM光の発生効率が低くなると、
FWM光が発生してもノイズに埋もれてしまって、受信
部151’’でFWM光のパワーを測定できない場合が
生じうる。そこで、信号光と励起光の波長からFWM光
の発生が予想される波長の部分の帯域を消去してやり、
光アンプ56によって加えられたASE光を取り除いて
やる。このようにしておけば、FWM光の発生効率が小
さく、FWM光のパワーが小さい場合でも、ノイズに埋
もれさせることなく、パワー測定を行うことが出来る。
【0080】BEFとしては、音響光学フィルタ等のス
ルーポートを被測定ファイバへの送出ポートとして使
い、消去したい帯域の光のみをドロップポートに出力さ
せるようにしてやればよい。音響光学フィルタは印加す
る電気信号の周波数を変化させることによって、ドロッ
プする光の周波数を変化させることができるので、BP
F CONT60からの波長情報を基に、BEFの消去
帯域を調整すれば、所望の機能が得られる。
【0081】なお、他の部分の動作は前述の実施形態と
同じであるので説明を省略する。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、光ファイバ伝送路の分
散値あるいは零分散波長の測定システムの構成が簡易に
なる。更に、敷設済のファイバでも、装置が簡易且つ小
さく構成可能なので、現地で簡易に分散値や、零分散波
長を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】信号光と励起光のチャネル間隔とFWM光の発
生効率の関係を示す図である。
【図3】FWM光の発生効率と分散値の関係を示した図
である。
【図4】測定波長に対する発生効率の変化を示した図で
ある。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図6】λCONT部の構成例を示した図である。
【図7】D分布部の構成例を示す図である。
【図8】零分散波長の測定処理を示すフローチャート
(その1)である。
【図9】零分散波長の測定処理を示すフローチャート
(その2)である。
【図10】特定波長での分散値測定を行う場合のフロー
チャート(その1)である。
【図11】特定波長での分散値測定を行う場合のフロー
チャート(その2)である。
【図12】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施形態を示す図である。
【図16】本発明の第6の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10、50、50’、50’’、150、150’’
送信部 11、51、51’、51’’、151、151’’
受信部 12、15、53、58 波長可変光源 13、54 偏波スクランブラ 14、18、55 光カプラ 16、56 光アンプ 17、52 被測定ファイバ 19、20、62、64 (波長可変)バンドパス
フィルタ 21、22、66、67 光パワー測定器 23、68 η算出部 24、69 D分布(処理)部 25、70 グラフ表示部 26 λD0決定部 27 表示部 59 λCONT部 60、60’ BPF CONT 63、65 ドライバ 71 λD0表示部 80 論理設定部 81、82 AND回路 83、84 AND条件判定部 85 指定波長入力部 86 CPU部 90 メモリ 91 測定回数カウンタ 92 照合部 93 RAM 94 照合・演算部 95 ROM 96 ROM制御部 97 CPU 120、130 BPF CONT 131 通信用ファイバ 132、140 電気/光変換器 133、141 光/電気変換器 152 外部変調器 160 帯域消去フィルタ

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定ファイバに、分散値を測定すべき波
    長と同じ波長を有する第1の光を入力する第1の光源
    と、 該被測定ファイバに第2の光を入力する第2の光源とを
    備え、 該第1及び第2の光が被測定ファイバ内で四光波混合の
    効果によって生成する四光波混合光の発生効率を測定
    し、該被測定ファイバの波長分散値を決定することを特
    徴とする波長分散測定装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の光は無変調の直流光で
    あることを特徴とする請求項1に記載の波長分散測定装
    置。
  3. 【請求項3】更に、透過波長可変の帯域通過フィルタを
    備え、 前記四光波混合光と前記第2の光を該帯域通過フィルタ
    を制御することにより取り出すことを特徴とする請求項
    1に記載の波長分散測定装置。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2の光の波長を変化させ、
    波長を変化させる度に発生する四光波混合光の波長を算
    出し、前記帯域通過フィルタの通過帯域を自動的に制御
    する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の波
    長分散測定装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2の光を送出する送信部
    と、 被測定ファイバを伝播してきた光を受信する受信部とを
    備え、 第1及び第2の光の波長をモニタし、四光波混合光の波
    長を算出し、該モニタした波長の値と算出した波長を受
    信部に送ることにより自動測定を可能にすることを特徴
    とする請求項4に記載の波長分散測定装置。
  6. 【請求項6】四光波混合光の発生効率(η)を算出する
    算出手段を有し、 該算出手段でη=−(第2の光のパワーレベル(Ps
    1)−四光波混合光のパワーレベル(Pc1))の関係
    式を用いてηを算出することを特徴とする請求項3に記
    載の波長分散測定装置。
  7. 【請求項7】ηの算出時に帯域通過フィルタの損失分を
    補正して算出することを特徴とする請求項6に記載の波
    長分散測定装置。
  8. 【請求項8】前記ηと、前記第1の光の波長情報を用い
    て、前記第1の光の波長におけるファイバの波長分散を
    決定することを特徴とする請求項6に記載の波長分散測
    定装置。
  9. 【請求項9】前記ηと第1の光の波長情報を用いて被測
    定ファイバの零分散波長を決定することを特徴とする請
    求項6に記載の波長分散測定装置。
  10. 【請求項10】異なる地点に送信部と受信部を設置し、
    送信部設置地点からの帯域通過フィルタ制御情報をうけ
    て受信部の帯域通過フィルタ設定を手動で行うことを特
    徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  11. 【請求項11】前記第2の光を変調することにより、帯
    域通過フィルタ制御信号を受信部に送り自動測定するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  12. 【請求項12】前記第1の光を変調することにより、帯
    域通過フィルタ制御信号を受信部に送り自動測定するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  13. 【請求項13】被測定ファイバ内へ光波長多重で帯域通
    過フィルタ制御信号を入力し、受信部へ送ることを特徴
    とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  14. 【請求項14】電気/光変換器及び、光/電気変換器を
    有し、被測定ファイバとは別の通信回線を用いて帯域通
    過フィルタ制御信号を受信部に送り、自動測定すること
    を特徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  15. 【請求項15】前記送信部において、前記第1及び第2
    の光を合波した後に光アンプと帯域消去フィルタを置
    き、光アンプで発生するノイズのうち四光波混合光の波
    長帯域に相当する波長帯域のノイズを消去することを特
    徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  16. 【請求項16】前記第1の光の波長とその波長での波長
    分散値を求め、被測定ファイバの波長分散分布図を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長分散測定装置。
  17. 【請求項17】前記第1及び第2の光の波長間隔と四光
    波混合光の発生効率との関係及びその時の被測定ファイ
    バの波長分散値との関係を示す特性を基にして被測定フ
    ァイバの分散値を決定することを特徴とする請求項1に
    記載の波長分散測定装置。
  18. 【請求項18】第2の光の波長が零分散波長の近辺と高
    分散領域のいずれに設定されているかによって、被測定
    ファイバを伝播してきた光のパワーの測定レンジを変え
    ることを特徴とする請求項1に記載の波長分散測定装
    置。
  19. 【請求項19】高分散領域の測定時には、前記第1及び
    第2の光の波長間隔を狭く設定して被測定ファイバの分
    散値を測定することを特徴とする請求項1に記載の波長
    分散測定装置。
  20. 【請求項20】四光波混合光の発生効率が最大となり、
    前記第1及び第2の光の波長間隔に該発生効率が依存し
    ない前記第1の光の波長を零分散波長値とすることを特
    徴とする請求項1に記載の波長分散測定装置。
  21. 【請求項21】被測定ファイバに、分散値を測定すべき
    波長と同じ波長を有する第1の光を入力するステップ
    と、 該被測定ファイバに第2の光を入力するステップとを備
    え、 該第1及び第2の光が被測定ファイバ内で四光波混合の
    効果によって生成する四光波混合光の発生効率を測定
    し、該被測定ファイバの波長分散値を決定することを特
    徴とする波長分散測定方法。
  22. 【請求項22】前記第1及び第2の光は無変調の直流光
    であることを特徴とする請求項21に記載の波長分散測
    定方法。
  23. 【請求項23】前記第1及び第2の光の波長を変化させ
    るステップと、 波長を変化させる度に発生する四光波混合光の波長を算
    出するステップと、を更に備えることを特徴とする請求
    項21に記載の波長分散測定方法。
  24. 【請求項24】四光波混合光の発生効率(η)を算出す
    るステップにおいて、 η=−(第2の光のパワーレベ
    ル(Ps1)−四光波混合光のパワーレベル(Pc
    1))の関係式を用いてηを算出することを特徴とする
    請求項23に記載の波長分散測定方法。
  25. 【請求項25】前記ηと、前記第1の光の波長情報を用
    いて、前記第1の光の波長におけるファイバの波長分散
    を決定することを特徴とする請求項24に記載の波長分
    散測定方法。
  26. 【請求項26】前記ηと第1の光の波長情報を用いて被
    測定ファイバの零分散波長を決定することを特徴とする
    請求項24に記載の波長分散測定方法。
  27. 【請求項27】前記第1の光の波長とその波長での波長
    分散値を求め、被測定ファイバの波長分散分布図を示す
    ことを特徴とする請求項21に記載の波長分散測定方
    法。
  28. 【請求項28】前記第1及び第2の光の波長間隔と四光
    波混合光の発生効率との関係及びその時の被測定ファイ
    バの波長分散値との関係を示す特性を基にして被測定フ
    ァイバの分散値を決定することを特徴とする請求項21
    に記載の波長分散測定方法。
  29. 【請求項29】高分散領域の測定時には、前記第1及び
    第2の光の波長間隔を狭く設定して被測定ファイバの分
    散値を測定することを特徴とする請求項21に記載の波
    長分散測定方法。
  30. 【請求項30】四光波混合光の発生効率が最大となり、
    前記第1及び第2の光の波長間隔に該発生効率が依存し
    ない前記第1の光の波長を零分散波長値とすることを特
    徴とする請求項21に記載の波長分散測定方法。
JP10184088A 1998-06-30 1998-06-30 波長分散測定装置及び方法 Withdrawn JP2000019068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184088A JP2000019068A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 波長分散測定装置及び方法
US09/271,252 US6154273A (en) 1998-06-30 1999-03-17 Wavelength dispersion measurement apparatus and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184088A JP2000019068A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 波長分散測定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019068A true JP2000019068A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16147196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184088A Withdrawn JP2000019068A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 波長分散測定装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6154273A (ja)
JP (1) JP2000019068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179728A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-13 Fujitsu Limited Wavelength dispersion measuring device and method
US6819828B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-16 Fujitsu Limited Method and device for optical fiber transmission
WO2008056702A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Osaka University Procédé de mesure d'indice de réfraction, appareil de mesure d'indice de réfraction et procédé de fabrication d'un élément optique
JP2010151673A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2294555A1 (en) * 1999-12-30 2001-06-30 Nortel Networks Corporation Optimization of a communications system based on identification of an optical medium
JP2001349804A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Advantest Corp 光特性測定装置、方法、記録媒体
EP1233256B1 (de) * 2001-02-16 2002-10-16 Acterna Eningen GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Messen der chromatischen Dispersion einer optischen Übertragungsstrecke
US6950865B1 (en) 2001-03-26 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Network audit tool
US7103149B1 (en) 2001-04-06 2006-09-05 Cisco Technologu, Inc. Optical transport concentrator audit system and method
US7224898B1 (en) * 2001-05-21 2007-05-29 Cisco Technology, Inc. Carrier class DWDM optical network audit tool
US7035538B2 (en) * 2001-07-09 2006-04-25 University Of Southern California Monitoring optical dispersion based on vestigial side band optical filtering
US6614515B2 (en) * 2001-11-19 2003-09-02 Lasercomm, Inc. Method and apparatus for dispersion measurement
JP3971935B2 (ja) * 2002-02-12 2007-09-05 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム
JP2005528605A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 コーニング インコーポレイテッド マルチパス干渉測定
US6724468B2 (en) * 2002-07-31 2004-04-20 Agilent Technologies, Inc Single sweep phase shift method and apparatus for measuring chromatic and polarization dependent dispersion
JP4053389B2 (ja) * 2002-09-19 2008-02-27 富士通株式会社 光信号対雑音比のモニタ方法およびそれを用いた光伝送システム
US7003202B2 (en) * 2003-04-28 2006-02-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and system for measuring the wavelength dispersion and nonlinear coefficient of an optical fiber, method of manufacturing optical fibers, method of measuring wavelength-dispersion distribution, method of compensating for measurement errors, and method of specifying conditions of measurement
JP2010151674A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP4973958B2 (ja) * 2009-11-18 2012-07-11 横河電機株式会社 光損失測定方法および光損失測定システム
US10404397B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-03 Adva Optical Networking Se Wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411063A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Bestimmung der Dispersionsnullstelle eines Lichtwellenleiters
JPH07336301A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光波長多重通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179728A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-13 Fujitsu Limited Wavelength dispersion measuring device and method
US6573985B2 (en) 2000-08-09 2003-06-03 Fujitsu Limited Wavelength dispersion measuring device and a method thereof
EP1179728A3 (en) * 2000-08-09 2003-08-20 Fujitsu Limited Wavelength dispersion measuring device and method
US6819828B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-16 Fujitsu Limited Method and device for optical fiber transmission
WO2008056702A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Osaka University Procédé de mesure d'indice de réfraction, appareil de mesure d'indice de réfraction et procédé de fabrication d'un élément optique
JP2010151673A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散測定装置及び波長分散測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6154273A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000019068A (ja) 波長分散測定装置及び方法
CN107408982B (zh) 用于otdr发送器噪声补偿的装置、方法和计算机可读存储器
US11139633B2 (en) In-situ fiber characterization using nonlinear skirt measurement
JP4930107B2 (ja) 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
JP3549942B2 (ja) ノイズレベルの測定方法およびノイズレベルを測定するための装置
US5896193A (en) Apparatus for testing an optical component
JP3462938B2 (ja) 波長多重時の雑音指数測定方法および測定装置
US9377377B2 (en) Methods and apparatus for measuring multimode optical fiber bandwidth
JP2002296145A (ja) 光ファイバ伝送路のラマン利得及びラマン利得効率測定方法及び利得効率測定装置
JP3391341B2 (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
JPH10233736A (ja) 光伝送システムおよび光伝送システムにおける光信号の光パワー制御方法
US20020122171A1 (en) Chromatic dispersion distribution measuring apparatus and measuring method thereof
US9638574B2 (en) Measurement apparatus and method of measuring signal light quality
EP3544208A1 (en) Automatic measurement of the noise performance of a transponder
JP2003166904A (ja) 光ファイバの波長分散値、非線形定数測定方法及び測定装置
CN112118498A (zh) 一种光模块的波长修正方法及光网络系统
US6819412B2 (en) Measurement method for determining the nonlinearities in an optical fiber
JP3596972B2 (ja) コヒーレントotdr装置およびコヒーレントotdr測定方法
US6643603B2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus and method for the same
US6594005B2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus, method and storage medium for the same
EP1236984A2 (en) Chromatic dispersion distribution measurement apparatus and method for the same
CA2344792A1 (en) Method and device for selecting light source for optical communication
EP1227309A2 (en) Method and Apparatus for measuring chromatic dispersion distribution
JP4164070B2 (ja) 光ファイバの長手方向の偏波モード分散分布測定方法及び装置
JP4176659B2 (ja) 自動分散補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906