JP4100574B2 - 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100574B2
JP4100574B2 JP2005348482A JP2005348482A JP4100574B2 JP 4100574 B2 JP4100574 B2 JP 4100574B2 JP 2005348482 A JP2005348482 A JP 2005348482A JP 2005348482 A JP2005348482 A JP 2005348482A JP 4100574 B2 JP4100574 B2 JP 4100574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
frequency
measured
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005348482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155409A (ja
Inventor
和夫 保立
光容 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Yokogawa Electric Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2005348482A priority Critical patent/JP4100574B2/ja
Priority to GB0803761A priority patent/GB2443993B/en
Priority to US12/064,866 priority patent/US7679732B2/en
Priority to PCT/JP2006/323443 priority patent/WO2007063774A1/ja
Publication of JP2007155409A publication Critical patent/JP2007155409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100574B2 publication Critical patent/JP4100574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/088Testing mechanical properties of optical fibres; Mechanical features associated with the optical testing of optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法に関し、特に被測定対象としての光ファイバ内に生ずる誘導ブリルアン散乱現象を利用して、光ファイバに加わる歪みなどを分布的にセンシングする光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法に関する。
光ファイバ中で生じるブリルアン散乱は、光ファイバに加わる歪みによって変化する。こうした現象を利用して、光ファイバの長さ方向に沿う歪みを分布的に測定する技術が構築されてきた。この測定技術は、ブリルアン散乱光の周波数変化を測定することで、歪みの大きさを測定できると共に、ブリルアン散乱光が戻ってくるまでの時間を測定することで、光ファイバの歪み箇所を特定することが可能なため、橋梁・橋脚,ビル,ダムなどの構造物や、航空機の翼・燃料タンクなどの材料に光ファイバを張り巡らせることで、これらの構造物や材料に加わる歪みの分布を知ることができる。そして、こうした歪みの分布から、構造物や材料の劣化や経年変化が分かり、防災や事故防止に役立てることができる。
これまで知られていた歪み分布量の測定方法は、光パルスを光ファイバに入射し、後方に散乱されるブリルアン散乱光を時間分解で測定するものであった。しかし、このような光パルスによる時間領域の測定方法では、測定時間(数分から10分掛かる)が長く、空間分解能(1mが限界)に制限があることから、様々な構造物を動的に管理するような用途には不十分である。そのため、空間分解能が高く、より短時間に歪みなどが生ずる箇所を特定できるブレークスルー技術がユーザーから求められていた。
こうした要求に応えるべく、本願発明者らは特許文献1や特許文献2において、従来の光パルスの時間分解測定方法とは異なり、連続光の干渉状態を制御することによって、光ファイバの長さ方向に沿うブリルアン散乱の分布測定技術を提案し、特許も取得した。この技術は、BOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis:ブリルアン散乱光相関領域解析)法として知られており、1cmの空間分解能と約60Hzのサンプリング速度が達成され、注目されている。
図8は、特許文献1に提案された光ファイバ特性測定装置の構成図である。同図において、101は所望の変調周波数で変調された光を出力する光源で、これは信号発生器102で発生した周期的信号により、半導体レーザ(LD)103の注入電流を変調することで、当該半導体レーザ103から周波数変調または位相変調された光を発生する構成となっている。半導体レーザ103の出力光は、第1の光分岐器104で二分され、その一方の光が光周波数変換器105に入力される。光周波数変換器105は、マイクロ波発生器107で発生するマイクロ波を光強度変調器108に入力し、振幅変調を印加することで、入力光の中心周波数に対してマイクロ波周波数に等しい周波数差を有する側帯波を低周波側に発生させ、被測定光ファイバFUTの一端からプローブ光として入射する。また、第1の光分岐器104で分岐した他方の光は、光遅延器110および第2の光分岐器111を順に通過後、被測定光ファイバFUTの他端からプローブ光として入射する。なお、光遅延器110は、ポンプ光とプローブ光との間に所定の遅延時間を設定するためのものである。被測定光ファイバFUTからの出射光は、第2の光分岐器111で分岐され、光波長フィルタ112で低周波側の側帯波のみが選択され、光検出器113でそのパワーが測定される。
ここで、ブリルアン散乱の原理について説明すると、一般的な光ファイバに光を入射した場合、光ファイバ材料の硝子分子が熱振動することにより発生する超音波のうち、波長が入射光波長の半分となる超音波が生じる。この超音波がもたらす硝子の周期的な屈折率の変化は、入射光に対してブラッグ回折格子として作用し、光を後方に反射する。これがブリルアン散乱現象である。反射光は超音波の速度に依存してドップラーシフトを受けるが、この周波数シフト量は光ファイバに加わる伸縮歪みで変化するので、当該シフト量を測定すれば、歪みを検知することができる。
より具体的には、被測定光ファイバFUT中に二つの周波数の異なる伝搬波、すなわち強いポンプ光と弱いプローブ光とを対向して伝搬させる。このとき、ポンプ光とプローブ光との間で特別な位相の適合状態が満足すると(fpump=fprobe+νB:fpumpはポンプ光の中心周波数、fprobeはプローブ光の中心周波数、νBはブリルアン周波数である)、両波の相互作用によりポンプ光からプローブ光へ光子を散乱する音響フォノンが発生する。これは、誘導ブリルアン散乱として、プローブ光の増幅をもたらす。但し、ポンプ光とプローブ光の周波数差が大きく揺らぐと、誘導は抑圧される。
特許文献1などにも記述されているように、BOCDA法の基本的な原理は、対向して伝搬するポンプ光とプローブ光に対して同じ周波数変調を与えることにより、被測定光ファイバFUTに沿って、位置に依存した強い誘導ブリルアン散乱を発生させることにある。そのためBOCDA法では、光源101からの光を連続発振光とし、その発振周波数を信号発生器102により正弦波状の繰り返し波形により変化させつつ、プローブ光の中心周波数fprobeとポンプ光の中心周波数fpumpとの差が、ブリルアン周波数νBの近傍になるように、光周波数変換器105がプローブ光の中心周波数fprobeを変化させる。これにより、ポンプ光とプローブ光の位相が非同期であり、両光の相関が低い殆どの位置では、誘導が抑圧されるが、ポンプ光とプローブ光の位相が同期し、両光の相関が高い特別なcm程度の狭い領域(相関位置)では、誘導ブリルアン散乱が発生する。そして、この相関位置を移動させることにより、ブリルアン散乱による歪みの分布測定が可能になる。
図8に示す装置では、光源101から周波数変調されたレーザ光が第1の光分岐器104で分岐され、一方のレーザ光は光周波数変換器105へ入射し、変調(強度変調)されて光周波数が可変可能なプローブ光として被測定光ファイバFUTの一端に入射する。一方、第1の光分岐器104で分岐された他方のレーザ光は、光遅延器110で所定の時間遅延を受けた後、第2の光分岐器111を介して、ポンプ光として被測定光ファイバFUTの他端に入射する。
ここで、プローブ光とポンプ光は、それぞれ同一の光源101にて周波数変調された光であるため、被測定光ファイバFUTに入射したプローブ光とポンプ光は、被測定光ファイバFUTに沿って周期的な相関ピークを示す。この相関ピークを示した位置では、プローブ光とポンプ光との光周波数差は一定しているため、誘導ブリルアン散乱現象によって光強度が増幅される。一方、それ以外の殆どの位置では、プローブ光とポンプ光との光周波数はたえず変動しているため、プローブ光はブリルアン増幅の効果を受けず光強度はほぼ変化しない。従って、プローブ光がブリルアン増幅により得る利得の大部分は、この相関ピークを示した位置で生じるものとなる。
ブリルアン増幅から利得を得たプローブ光は、被測定光ファイバFUTの他端から出射され、その後、第2の光分岐器111を通って光波長フィルタ112へ入射する。ここで光波長フィルタ112は、プローブ光から低周波側の側帯波の光のみを選択し、光検出器113にてその強度を検出する。
図9は、図8中の被測定光ファイバFUT内における相関ピークを模式的に示した図である。同図において、fは半導体レーザ103に印加する周波数変調周波数を表し、dは隣接する相関ピークの間隔である。被測定光ファイバFUT中のある1点で生じる誘導ブリルアン散乱を選択的に測定するためには、同図で示したように、光アイソレータによりポンプ光とプローブ光が対向伝搬する領域を限定し、この中に唯一の相関ピークが存在するようにする。なお、ここでは、半導体レーザ103からのレーザ光を周波数変調する場合を例に挙げて説明するが、半導体レーザ103からのレーザ光を信号発生回路102で位相変調する場合には、fを位相変調の変調周波数と読み替えれば良い。すなわち、ここでいう周波数変調とは位相変調の技術も含む。図9に示すように、被測定光ファイバFUTに入射したプローブ光とポンプ光とが相関ピークを示す位置では誘導ブリルアン散乱が強く生じる。図中の符号120〜122に示した波形のピークは相関ピークを示しており、120は0次の相関ピーク、121は1次の相関ピーク、122は2次の相関ピークである。なお、0次の相関ピークの位置はプローブ光とポンプ光との光路差が零となる位置である。
ここで、相関ピークの間隔dは、光源101の周波数変調周波数をfとし、被測定光ファイバFUT内の光速度をVとすると、次の式で表される。
Figure 0004100574
上記数1によれば、相関ピークの間隔dは半導体レーザ103に与える周波数変調周波数fにより決定されることが分かる。
図10は、周波数変調周波数fを変化させたときの相関ピークの位置が変化する様子を示す図である。同図に示すように、周波数変調周波数fを変化させると、相関ピークの間隔dが変化し、相関ピークの位置が変化する。このようにして、相関ピーク位置、すなわち測定位置を変化させて分布計測が実現される。光アイソレータで挟まれた領域には、1つの相関ピークのみが存在するようにする必要から、分布計測の測定範囲はdとなる。ただし、周波数変調周波数fmのみを変化させても0次の相関ピーク120の位置は変化しない。また、図10中のΔzは、相関ピーク幅であり、分布計測の空間分解能である。
前述のように、0次の相関ピーク120の位置はプローブ光とポンプ光との光路差が零となる位置である。図11は、0次の相関ピーク120の位置を可変させる様子を示す図である。光遅延器110による遅延時間を可変させると、図11に示すように、0次の相関ピーク120の位置が変化する。ここで、0次の相関ピーク120の位置は周波数変調周波数fには依存しない。従って、光遅延器110による遅延時間を可変させることにより、0次の相関ピーク120のみならず、1次の相関ピーク121、2次の相関ピーク122等も、相関ピークの間隔dを変化させずに移動させることができる。この場合も、分布計測の測定範囲はdとなる。
但し、相関ピークの位置を移動させる距離よりも相関ピーク120〜122の空間分解能Δzが大きくなると意味をなさない。ここで、被測定光ファイバFUTのブリルアンゲイン線幅をΔν、光源101の周波数変調周波数をf、光源101の周波数変調の振幅をΔf、被測定光ファイバFUT内の光速度をVとすると、空間分解能Δzは次式により与えられる。
Figure 0004100574
従って、この数2から、例えば光源101の周波数変調周波数fを調整しつつ、空間分解能Δzは移動距離に対して十分に小さくなるよう調整する必要がある。
さらに、分布計測の測定範囲d中の相関ピークに対応した有効な感知ポイントの数Nは、装置としての評価パラメータと見なすことができる。この、感知ポイントの数Nは、相関ピークの間隔dと空間分解能Δzとの比で与えられ、次式により与えられる。
Figure 0004100574
図8に示す装置では、光源101の施す光周波数変調によって、被測定光ファイバFUTの殆どの位置で誘導ブリルアン散乱が抑制されるが、特別な相関位置では、ポンプ光とプローブ光との相対的な周波数差が一定となって、誘導ブリルアン散乱が起こる。また、この誘導ブリルアン散乱が生じる相関位置は、プローブ光およびポンプ光への周波数変調が周期的であることから、被測定ファイバFUTに沿って周期的に現れる。そのため、被測定光ファイバFUTの特性を測定するためには、被測定ファイバFUT内に相関ピークが位置的に1つだけ存在するように、上記のように光アイソレータを挿入したり、光遅延器110の遅延量や半導体レーザ103に印加する周波数変調周波数fmを調整しなければならない。
上記数1に示すように、相関ピークの間隔dは光源101の周波数変調速さ(変調周波数f)に反比例する。従って、光源101の変調周波数fを下げて、その周波数変化を緩やかにすれば、相関ピークの間隔dひいては測定範囲を広げることができる。しかし、相関ピークの間隔dを広げると、相関部分の幅も広がってしまい、数3の式に示すように、同じ感知ポイントの数Nでは、空間分解能Δzが劣化して大きな値となってしまう。そのため、空間分解能Δzを高く維持したまま、装置としての測定範囲を広げるには、光源101の周波数変調の振幅(変調振幅)Δfを増やし、実質的な感知ポイントの数Nを増やす必要がある。
この点について、図8に示す装置は、周波数が約10GHz異なるプローブ光の増加分(信号)とポンプ光の反射分(雑音)とを、光検出器113の前段に設けた光波長フィルタ112によって分離している。しかし、このような構成では、空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させるために、光源101の周波数変調の振幅Δfを無制限に広げることはできない。その理由は、当該振幅Δfが、被測定光ファイバFUTのブリルアン周波数νBの半分である約5GHzを越えると、ポンプ光とプローブ光のスペクトルが重なり合い始めて、光波長フィルタ112によって両光を分離することが不可能になるからである。そのため、空間分解能Δzを数cmのオーダーにするためには、光源101からの出力光を10MHz程度の速さとせざるを得ず、被測定光ファイバFUTの長さである測定範囲が10m程度に制限されていた。
このような問題を解決する方法として、別な特許文献2では、図12に示すような装置を提案している。この装置は、前記図8の光遅延器110に代わり、例えばEOスイッチなどのパルス変調器131が配設されると共に、第2の光分岐器111と光波長フィルタ112との間にタイミング調整器132が配設される。パルス変調器131は、第1の光分岐器104で分岐された他方の光を、パルス状のポンプ光に変調して出力する。また、タイミング調整器132は、ポンプ光のパルスタイミングに合せてゲートオンし、被測定光ファイバFUTに沿って繰り返し現れる相関ピークの中から、一つの相関ピークを選択するものである。
ここでは、被測定光ファイバFUTの一端から連続光のプローブ光を入射させ、他端からパルス状のポンプ光を入射させている。そのため、図13に示すように、被測定光ファイバFUT中では、ポンプ光(図中のL2を参照)が被測定光ファイバ中を伝搬するに伴って、被測定光ファイバ中の異なる位置で時系列的に相関ピークP0〜PN(Nは正の整数)を通過する。図13は、ポンプ光パルスの進行に伴って、被測定光ファイバFUT中で時系列的に相関ピークを通過する様子を示している。
よって、ポンプ光が被測定光ファイバFUT中に設定した測定点付近を通過する時刻と、測定点付近からの光がタイミング調整器132に至るまでの時間を考慮すれば、測定点付近からの光のみを測定できる。このように、タイミング調整器132は、パルス変調器131がレーザ光をパルス化するタイミングと、パルス変調器131から射出されたポンプ光が第2の光分岐器111を介して被測定光ファイバFUTの他端に入射されるまでの時間と、被測定光ファイバFUTの他端から測定点付近に至るまでの時間と、測定点付近からの光が被測定光ファイバFUTの他端に至るまでの時間及び被測定光ファイバFUTの他端から第2の光分岐器111を介してタイミング調整器132に至るまでの時間とを考慮して、その動作タイミングが調整される。
特許第3667132号公報 特許第3607930号公報
図12における装置では、パルス変調器131により光源101からのレーザ光を10m程度の長さのパルスとして切出し、このパルス状のポンプ光にタイミングを合せて、タイミング調整器132でゲートをかけることで、被測定光ファイバFUT中の特定な位置にある一つの相関ピークを選択するようにしている、しかし、この方法で例えば300mの測定範囲を得るためには、30対1の狭い光パルスを生成する必要があり、光エネルギーの利用効率が下がり、信号精度も劣化する。また測定時間が長くなるという問題もある。
またBOCDA法では、誘導ブリルアン現象によるプローブ光の僅かな増加を感度よく検出するために、図8の装置において、ポンプ光に対し強度変調を与え、この変調した周波数で被測定光ファイバFUTからの増加したプローブ光を、ロックイン増幅器で同期検波する手法も知られている。しかし、ポンプ光の一部は、被測定光ファイバFUTの経路中で反射や後方散乱を受けて光検出器113側に戻り、この戻り光も同期検波周波数で変調されているので、ロックイン増幅器から雑音として出力されてしまう。そのため、光検出器113の前段に光波長フィルタ112を設けて、プローブ光のみを選択する構造を採らざるを得なくなり、空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させるために、光源101の周波数変調の振幅Δfを拡げようとすると、その振幅Δfが5GHzを越える段階で、どのような光波長フィルタ112であっても両光を分離することが不可能になる。この結果、雑音が増大し、或いは空間分解能や測定範囲が制限される問題を払拭できなかった。
本発明は上記問題点に鑑み、プローブ光の増加分を雑音と完全に区別して、空間分解能を高く保ったまま、測定範囲を伸ばすことができる新規な光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、ポンプ光だけでなくプローブ光にも変調を施し、この2つの変調を利用して、前記被測定光ファイバから出射される光の中から、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の変化分だけを取り出そうとするものである。
すなわち、請求項1における光ファイバ特性測定装置は、周波数変調された発振光を出力する光源部と、前記光源部からの出力光を周波数シフトさせ、被測定光ファイバの一端からプローブ光として入射させるプローブ光生成手段と、前記光源部からの出力光を、前記被測定光ファイバの他端からポンプ光として入射させるポンプ光生成手段と、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調を施こす変調手段と、前記変調手段で施した2つの変調を利用して、前記被測定光ファイバから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離する検出手段と、前記検出手段で得た前記プローブ光の変化分のデータから、前記被測定光ファイバの特性を測定する測定手段と、を備えて構成される。
この場合、前記変調手段は、前記ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調部と、前記ポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施す第2の強度変調部とを備え、前記検出手段は、前記被測定光ファイバからの出射光を前記ポンプ光への強度変調周波数で同期検波する第1の同期検波部と、この第1の同期検波部からの出力を前記プローブ光への強度変調周波数で同期検波する第2の同期検波部とを備えていることが好ましい。
また、別な装置の構成として、前記変調手段は、前記ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調部と、前記ポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施す第2の強度変調部とを備え、前記検出手段は、前記被測定光ファイバからの出射光を、前記ポンプ光への強度変調周波数と前記プローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波する同期検波部を備えていることが好ましい。
請求項4における光ファイバ特性測定方法は、周波数変調された発振光を周波数シフトさせ、被測定光ファイバの一端からプローブ光として入射し、前記周波数変調された発振光を、前記被測定光ファイバの他端からポンプ光として入射し、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調を施し、このプローブ光とポンプ光に施した2つの変調を利用して、前記被測定光ファイバから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離し、前記プローブ光の変化分のデータから、前記被測定光ファイバの特性を測定する方法である。
この場合、前記ポンプ光に強度変調を施し、このポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施すことで、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調が施され、前記被測定光ファイバからの出射光を前記ポンプ光への強度変調周波数で同期検波し、この同期検波による出力を、さらに前記プローブ光への強度変調周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離するのが好ましい。
また、別な方法として、前記ポンプ光に強度変調を施し、このポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施すことで、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調が施され、前記被測定光ファイバからの出射光を、前記ポンプ光への強度変調周波数と前記プローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離するのが好ましい。
本発明の請求項1における光ファイバ特性測定装置、および請求項4における光ファイバ特性測定方法によれば、プローブ光とポンプ光の双方に両光を識別するための変調を施こすことで、プローブ光とポンプ光の周波数差を利用するのではなく、この変調を利用して、被測定光ファイバの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを分離できる。そのため、従来のような光学フィルタを不要にできる。しかも、空間分解能を高く維持したまま測定範囲を拡大させるために、光源の周波数変調の振幅をある程度広げた場合でも、プローブ光の変化分を検出する際にこの振幅の影響を受けることが無い。よって、プローブ光の増加分を雑音と完全に区別して、空間分解能を高く保ったまま、測定範囲を伸ばすことができる。
本発明の請求項2における光ファイバ特性測定装置、および請求項5における光ファイバ特性測定方法によれば、ポンプ光とプローブ光のそれぞれに異なる周波数で強度変調が施されているので、被測定光ファイバからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数で二重に同期検波すれば、被測定光ファイバの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを効果的に分離できる。
本発明の請求項3における光ファイバ特性測定装置、および請求項6における光ファイバ特性測定方法によれば、ポンプ光とプローブ光のそれぞれに異なる周波数で強度変調が施されているので、被測定光ファイバからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波すれば、被測定光ファイバの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを効果的に分離できる。さらに、2つの変調周波数の差周波数で1度の同期検波を行なうので、同期検波の周波数を高く設定することができ、測定速度を高く維持できる。
以下、本発明における好ましい光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置を示している。同図において、1は光源であり、これは信号発生器2と半導体レーザ3とにより構成される。半導体レーザ3は、例えば小型でスペクトル幅の狭いレーザ光を出射する分布帰還型レーザダイオード(DFB LD)が用いられる。信号発生器2は、半導体レーザ3から出射されるレーザ連続光を正弦波状に周波数変調または位相変調するために、所望の変調信号を当該半導体レーザ3に注入電流として出力するものである。
4は、半導体レーザ3からの出射光を例えば強度比90/10に二分する第1の光分岐器で、分岐された一方のレーザ光は、第2の基準信号発生器5を有する第2の光強度変調器6により強度変調された後、第2のエルビウム添加光ファイバ増幅器(以下、EDFAという)7により増幅される。さらに、第2のEDFA7で増幅した強度変調光は、単一側帯波(以下、SSBという)変調器8によって約10GHz周波数が下げられ、プローブ光として被測定光ファイバFUTの一端に入射する。
前記SSB変調器8は、2つの一次側帯波の中で高域の周波数成分を抑制すると共に、ポンプ光から安定した周波数差Δνを維持できるように、マイクロ波と正確なDCバイアス制御を利用しており、入力光に対しマイクロ波周波数に等しい周波数差Δνを有する低周波側の側帯波を、プローブ光として出力するようになっている。さらに、SSB変調器8の後段には、偏光ダイバーシティ法を適用するための偏光スイッチ(PSW)9が挿入される。偏光スイッチ9は、ブリルアンゲインの偏光に依存した振れを抑制するために設けられている。
一方、前記第1の光分岐器4で分岐された他方のレーザ光は、所定の長さの光ファイバからなる光遅延器11を通過し、別な第1の基準信号発生器12を有する第1の光強度変調器13により強度変調された後、第1のEDFA14により増幅される。そして、この第1のEDFA14で増幅した強度変調光は、第2の光分岐器15を通過後、被測定光ファイバFUTの他端からポンプ光として入射し、被測定光ファイバFUT内でプローブ光とポンプ光が向かい合って伝搬するようになっている。なお、光遅延器11は前述のように、ポンプ光とプローブ光との間に所定の遅延時間を設定するためのもので、光ファイバ長を変えることで、遅延時間を適宜調整することができる。
前記被測定光ファイバFUTの他端からの出射光は、第2の光分岐器15を介して光検出器20に取り込まれ、そのパワーが測定される。光検出器20からの検出出力は、直列接続された第1のロックイン増幅器21と第2のロックイン増幅器22を通ることにより、ポンプ光の変調周波数とプローブ光の変調周波数でそれぞれ同期検波され、誘導ブリルアン現象に伴うプローブ光の増加分だけが、例えばパーソナルコンピュータで構成される測定手段としてのデータ処理器23に、最終的なデータとして所定のサンプリング率で取り込まれる。
なお、第1の光強度変調器13や第2の光強度変調器6は、例えば電気光学変調器で構成される。また、第1の光分岐器4や第2の光分岐器15は、サーキュレータ,ビームスプリッタ,ハーフミラーなどを用いてもよい。さらに他の変形例として、光源1はプローブ光とポンプ光のそれぞれに独立して別なものが設けられていてもよい。
そして本実施形態では、第2の光強度変調器6,第2のEDFA7,SSB変調器8,偏光スイッチ9が、光源1の出力光からプローブ光を生成するプローブ光生成手段31を構成し、光遅延器11,第1の光強度変調器13,第1のEDFA14,第2の光分岐器15が、光源1の出力光からポンプ光を生成するポンプ光生成手段32を構成し、光検出器20,第1のロックイン増幅器21,第2のロックイン増幅器22が、被測定光ファイバFUTから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加分だけを分離する検出手段33を構成している。
前述したように、図1に示す装置も、BOCDA法の基本的な原理に従い、光源1からの光を連続発振光とし、その発振周波数を信号発生器2により正弦波状の繰り返し波形により変化させつつ、プローブ光の中心周波数fprobeとポンプ光の中心周波数fpumpとの差が、ブリルアン周波数νBの近傍になるように、SSB変調器8がプローブ光の中心周波数fprobeを変化させている。これにより、ポンプ光とプローブ光の位相が非同期であり、両光の相関が低い殆どの位置では、誘導が抑圧されるが、ポンプ光とプローブ光の位相が同期する相関位置では、誘導ブリルアン散乱が発生する。そして、この相関位置を移動させることにより、ブリルアン散乱による歪みの分布測定が可能になる。
誘導ブリルアン散乱による相関位置は、プローブ光およびポンプ光への変調が周期的であることから、アイソレータ16とサーキュレータ(第2の光分岐器)15で挟まれた被測定ファイバFUTに沿って周期的に現れる。そのため、被測定ファイバFUT内に相関ピークが位置的に1つだけ存在するように、光遅延器11の遅延量や半導体レーザ3に印加する周波数変調周波数fmを調整する。さらに、装置としての空間分解能Δzを高く維持したまま、その測定範囲を広げるために、半導体レーザ3に対する周波数変調の振幅(変調振幅)Δfを増やす必要がある。
本実施形態では、受光器である光検出器20の前段に、ポンプ光とプローブ光とを分離するための光波長フィルタを用いず、代わりにポンプ光とは異なる周波数で、プローブ光にも第1の光強度変調器13により強度変調を施して、ポンプ光の変調周波数とプローブ光の変調周波数の両方で同期検波を行なう点が注目される。このように、プローブ光の増加分のみを検出する際に、プローブ光とポンプ光の変調周波数に依存して、2つの同期検波手段(すなわち、ロックイン増幅器21,22)を用いる手法を、ここでは特に「ダブルロックイン」法と名付ける。一方、ポンプ光だけを強度変調して、その変調周波数で同期検波を行ない、受光器の前段に光波長フィルタを設けた既存の方法を、「シングルロックイン」法と呼ぶ。
次に、図2を参照して、上記図1の構成に基づくダブルロックイン法の動作を、従来のシングルロックイン法と比較しながら説明する。なお、図2の(a)は、シングルロックイン法によるプローブ光とポンプ光の測定推移を示し、また図2の(b)は、ダブルロックイン法によるプローブ光とポンプ光の測定推移を示している。
図1に示す装置では、信号発生器2によって半導体レーザ3から周波数変調又は位相変調されたレーザ光が出射すると、この出射光が第1の光分岐器4で所定の強度比に分岐される。第1の光分岐器4からの一方のレーザ光は、第2の光強度変調器6に入力され、ここで第2の基準信号発生器5から発生する基準信号の周波数に基づき強度変調される。この強度変調によりチョッピングされたレーザ光は、続く第2のEDFA7によって増幅され、SSB変調器8に入力される。SSB変調器8は、チョッピングされたレーザ光をSSB変調して、当該レーザ光の中心周波数に対してブリルアン周波数νBに近い周波数差Δνの側帯波を発生し、この側帯波が偏光スイッチ9とアイソレータ16を通って、被測定光ファイバFUTの一端にプローブ光として入射される。
一方、第1の光分岐器4から分岐した他方のレーザ光は、光遅延器11を通過して所定の遅延時間を与えられた後、第1の光強度変調器13に入力され、ここで第1の基準信号発生器12から発生する基準信号の周波数に基づき強度変調される。なお、第1の基準信号発生器12と第2の基準信号発生器5による各基準信号の周波数は各々異なる。この強度変調によりチョッピングされたレーザ光は、続く第1のEDFA14によって増幅され、第2の光分岐器15を経て、被測定光ファイバFUTの他端にポンプ光として入射される。
上述したように、被測定光ファイバFUT中を伝搬するプローブ光とポンプ光は、それぞれ第2の光強度変調器6と第1の光強度変調器13によって、異なる周波数でチョッピングされる(図2(b)の(1)を参照)。これに対して、従来のシングルロックイン法では、プローブ光が連続光のままである(図2(a)の(1)を参照)。このような両光を被測定光ファイバFUT中で対向して伝搬させると、図1における装置では、図2(b)の(2)に示すように、反射や後方散乱を受けたポンプ光の一部が、被測定光ファイバFUTから出射されると共に、チョッピングされたプローブ光に重畳して、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加分が、ポンプ光の強度変調周波数によりチョッピングされた状態で、被測定光ファイバFUTから出射される。一方、従来のシングルロックイン法では、図2(b)の(1)に示すように、ポンプ光の一部の波形はダブルロックイン法によるものと同じであるが、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加分は、連続したプローブ光に重畳して発生する。
再度図1に示す装置で、被測定光ファイバFUTからの出射光を光検出器20で検出し、第1のロックイン増幅器21によりポンプ光の強度変調周波数で同期検波すると、図2(b)の(3)に示すように、同じ強度変調周波数成分を含む前記ポンプ光の一部とプローブ光の増加分だけが取り出されて増幅出力され、それ以外の周波数成分は除去される。第1のロックイン増幅器21で検波されたポンプ光の一部は、プローブ光の強度変調周波数の影響を受けていないが、同じく第1のロックイン増幅器21で検波された誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加分は、元のプローブ光の強度変調周波数に同期している。そのため、後段の第2のロックイン増幅器22によりプローブ光の強度変調周波数で同期検波すると、プローブ光の増加分だけが取り出されて増幅出力され、それ以外のポンプ光の一部を含む他の雑音成分がここで完全に除去される(図2(b)の(4)を参照)。
つまり、図1に示す装置では、元のプローブ光にもポンプ光とは異なる周波数で強度変調が施されているので、第1のロックイン増幅器21でポンプ光の一部とプローブ光の増加分を同期検波した後も、歪み測定に必要なプローブ光の増加分だけが、元のプローブ光の強度変調周波数に同期している。このことを利用すれば、光波長フィルタを用いることなく、第2のロックイン増幅器22によって、プローブ光の増加分を他の成分から完全に分離することができる。しかも、装置として空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させることを目的として、光源1の周波数変調の振幅Δfをある程度広げた場合でも、ポンプ光とプローブ光の周波数差Δνを利用して、プローブ光の増加分を検出してはいないので、この振幅Δfの影響を受けることなく、必要なプローブ光の増加分だけを正しく検出することができる。
一方、従来のシングルロックイン法では、被測定光ファイバFUTからの出射光中のポンプ光の一部とプローブ光の増加分は、何れもポンプ光の強度変調した周波数の影響を受けており、これらの光は同期検波によって分離することができない。そのため、あらかじめポンプ光とプローブ光の周波数差Δνを利用して、光学フィルタ(光波長フィルタ112)を用いらざるを得なくなり(図2(a)の(3)を参照)、狭い範囲の分布測定では、図2(a)の(4)に示すように、プローブ光の増加分だけを取り出すことができるが、空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させるために、光源の周波数変調の振幅Δfを広げようとすると、雑音成分を除去できなくなる。
次に、図1における装置の実験例とその結果について説明する。この実験例では、光源1の半導体レーザ3として1552nmの分布帰還型レーザダイオード(DFB LD)を利用し、試験用の被測定光ファイバFUT内で相関ピークを発生させるために、信号発生器2による正弦波周波数変調が与えられた。半導体レーザ3からの出力は、ブリルアンポンプ光として直接利用され、相関ピークの次数を制御するために、光遅延器11としての3kmの遅延用ファイバを通過した後で、第1のEDFA14により増幅される。一方、プローブ光はSSB変調器8を通して生成される。このSSB変調器8における低域の周波数成分に対する高域の周波数成分の抑制比は、25dB以上であった。強度変調がポンプ光とプローブ光の両方に与えられ、ポンプ光用のチョッピング周波数は4.8MHz,プローブ光用のチョッピング周波数は8.2kHzとした。帯域が125MHzのフォトダイオードが光検出器20として利用され、最終的なデータが、直列接続された2つのロックイン増幅器21,22の後に、500pt/sのサンプリング率で取り込まれた。
半導体レーザ3の周波数変調周波数fは、被測定光ファイバFUTの相関ピーク位置に依存して310〜320kHzとしており、これは前記数1によれば、320m以上の相関ピークの間隔すなわち測定範囲dに対応する。周波数変調の振幅Δfは、一般的なファイバのブリルアン周波数νB(〜10.8GHz)よりも大きい15.5GHzであり、また数2から、測定の空間分解能Δzは約20cmと計算される。ここでの有効な感知ポイントの数Nは、約1500である。
被測定光ファイバFUTは、図3(a)に示すように、連続した一般的なファイバ(SMF:単一モード光ファイバ)と、30cmの長さを有する3つの分散シフト光ファイバ(DSF)からなり、その全体長は約305mである。
ブリルアンゲインスペクトルBGSの測定は、10.2GHzから11.2GHzにわたり周波数差Δvを掃引しながら、被測定光ファイバFUTに沿って10cm毎に行なわれた。また、1箇所に対する測定スピードは、偏波ダイバーシティの手順を含めて0.5Hzであった。分散シフト光ファイバDSF部の周辺で測定されたブリルアンピーク周波数と位置との特性を、図3(b)に示す。被測定光ファイバFUTにおける30cmの分散シフト光ファイバDSF部で、10.5GHz前後の明確に異なるブリルアンピーク周波数が観測され、300m以上の測定範囲を確認した。各点の測定誤差は±3MHzで、これは±60μεの歪みに対応する。
比較のために、従来知られているシングルロックイン法でも同様の測定を行ない、単一モード光ファイバSMF部および分散シフト光ファイバDSF部の同一位置で、従来例と本実施例におけるブリルアンゲインスペクトルBGSの形状を、図4(a)の上段と下段にそれぞれ示す。シングルロックイン法の場合には、多量のノイズが大きなバックグランド直流成分として観測されるが、これはポンプ光の後方反射によるものと考えられる。一方、ダブルロックイン法による測定では、両方の部分でブリルアンゲインスペクトルBGSがより明確に見えており、しかも直流レベルが抑制されている。図4(b)は、シングルロックイン法による検波(図中の円を参照)とダブルロックイン法による検波(図中の線を参照)の両方で、一つの分散シフト光ファイバDSF部周辺におけるブリルアンピーク周波数のプロットを示している。シングルロックイン法の場合には、ピーク周波数の大きな振れがノイズにより生じている。これらの結果により、ダブルロックイン法の有効性が、長い測定範囲で確認された。
さらに、図1で用いられているSSB変調器8の効果を確認するために、当該SSB変調器8に代わり一般的な電気光学変調器(EOM)を利用して同一の測定を行ない、それらの結果を比較した。測定されたブリルアンゲインスペクトルBGSのグラフは図5に示されており、一般的な電気光学変調器EOMを利用した場合には、図5(a)におけるシングルロックイン法と、図5(b)に示すダブルロックイン法のいずれにおいても、ブリルアンゲインスペクトルBGSが観測されなかった。すなわち、どちらの方法でも、電気光学変調器EOMを利用した場合には、ブリルアンゲインスペクトルBGSが失われている。
こうした特徴の根本的な理由は、電気光学変調器EOMからの2つの側波帯によって、ブリルアンゲインとロス(損失)が相殺されることにあると考えられる。この実験結果は、光学フィルタを利用しない場合に、SSB変調器8の利用が大きな変調振幅(Δf>νB)に対して不可欠であることを、明確に示している。
このように、第1の実施形態における光ファイバ特性測定装置は、周波数変調された発振光を出力する光源部としての光源1と、光源1からの出力光の一部を周波数シフト手段であるSSB変調器8で周波数シフトさせ、被測定光ファイバFUTの一端からプローブ光として入射させるプローブ光生成手段31と、光源1からの出力光の一部の残りを、被測定光ファイバFUTの他端からポンプ光として入射させるポンプ光生成手段32と、プローブ光とポンプ光の双方に変調を施こす変調手段としての第2の光強度変調器6および第1の光強度変調器13と、前記変調手段で施した2つの変調を利用して、被測定光ファイバFUTから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加すなわち変化分だけを分離する検出手段33と、この検出手段33で得たプローブ光の変化分のデータから、被測定光ファイバFUTの特性を測定する測定手段としてのデータ処理器23と、を備えている。
これに対応して、第1の実施形態における光ファイバ特性測定方法は、光源部である光源1からの周波数変調された発振光を例えばSSB変調器8などで周波数シフトさせ、被測定光ファイバFUTの一端からプローブ光として入射する一方で、同様に周波数変調された発振光を、被測定光ファイバFUTの他端からポンプ光として入射したものにおいて、プローブ光とポンプ光の双方に変調を施し、このプローブ光とポンプ光に施した2つの変調を利用して、被測定光ファイバFUTから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の変化分だけを分離し、この分離したプローブ光の変化分のデータから、被測定光ファイバFUTの特性を測定するようにしている。
なお、ここでいう光源部とは、図1に示すように単独の光源1からプローブ光とポンプ光とを生成するものだけでなく、プローブ光とポンプ光のそれぞれに光源を設けたものなども含む。
上記装置や方法では、プローブ光とポンプ光の双方に両光を識別するための変調を施こすことで、プローブ光とポンプ光の周波数差Δνを利用するのではなく、この変調を利用して、被測定光ファイバの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを分離することができる。そのため、従来のような光波長フィルタ112を不要にできる。しかも、空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させるために、光源1の周波数変調の振幅Δfをある程度広げた場合でも、プローブ光の変化分を検出する際にこの振幅Δfの影響を受けることが無い。よって、プローブ光の増加分を雑音と完全に区別して、空間分解能Δzを高く保ったまま、測定範囲を伸ばすことができる。さらに、前記特許文献2で指摘したような、光エネルギーの利用効率低下に伴う信号精度の劣化や、測定時間が長くなる懸念も一掃できる。
また、本実施形態における光ファイバ特性測定装置は、前記変調手段として、ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調器13と、ポンプ光とは異なる周波数でプローブ光に強度変調を施す第2の強度変調器6とを備えていると共に、検出手段33として、被測定光ファイバFUTからの出射光をポンプ光への強度変調周波数で同期検波する第1のロックイン増幅器21と、この第1のロックイン増幅器21からの出力をプローブ光への強度変調周波数で同期検波する第2のロックイン増幅器22とを備えている。
これに対応して、本実施形態における光ファイバ特性測定方法は、プローブ光とポンプ光の双方に変調を施すために、ポンプ光に強度変調を施す一方で、このポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施し、被測定光ファイバFUTからの出射光をポンプ光への強度変調周波数で同期検波し、この同期検波による出力を、さらにプローブ光への強度変調周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の変化分だけを分離するようにしている。
このような装置若しくは方法を採用することにより、ポンプ光とプローブ光のそれぞれに異なる周波数で強度変調が施されているので、被測定光ファイバFUTからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数で二重に同期検波(ダブルロックイン検波)すれば、被測定光ファイバFUTの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを効果的に分離できる。
次に、本発明における第2の実施形態について説明する。図6は、第2実施形態による光ファイバ特性測定装置を示している。ここでは、データ処理器23に繋がる検出手段33として、被測定光ファイバFUTからの出射光パワーを測定する検出器20の他に、第1の基準信号発生器12によりポンプ光に施した強度変調周波数と、第2の基準信号発生器5によりプローブ光に施した強度変調周波数との差周波数成分を生成するビート周波数生成器41や、このビート周波数生成器41で得た差周波数成分によって、光検出器20からの検出出力を同期検波することにより、誘導ブリルアン現象に伴うプローブ光の増加分だけを分離して、後段のデータ処理器23に最終的なデータを出力するロックイン増幅器42を備えている。つまり、この第2実施形態では、ポンプ光に施した強度変調周波数とプローブ光に施した強度変調周波数との周波数差を利用して、単独のロックイン増幅器42により一度にプローブ光の増加分だけを取り出すことを特徴としており、このようなビート周波数による同期検波の手法を、特に「ビートロックイン」法と名付ける。なお、それ以外の構成については、第1の実施形態で示したものと共通している。
そしてこの実施形態でも、光検出器20の前段に光波長フィルタを用いず、代わりにポンプ光とは異なる周波数で、プローブ光にも第1の光強度変調器13により強度変調を施こす。これにより、反射や後方散乱を受けたポンプ光の一部が、被測定光ファイバFUTから出射されると共に、チョッピングされたプローブ光に重畳して、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の増加分が、ポンプ光の強度変調周波数によりチョッピングされた状態で、被測定光ファイバFUTから出射される。
一方、ビート周波数生成器41は、ポンプ光に施した強度変調周波数とプローブ光に施した強度変調周波数との差周波数成分を生成し、これをロックイン増幅器42に出力する。ロックイン増幅器42は、この差周波数を利用して光検出器20からの検出出力を同期検波し、歪み測定に必要なプローブ光の増加分だけを一度に取り出す。こうして本実施形態でも、光波長フィルタを用いることなく、単独のロックイン増幅器42によって、プローブ光の増加分を他の成分から完全に分離することができる。しかも、装置として空間分解能Δzを高く維持したまま測定範囲を拡大させることを目的として、光源1の周波数変調の振幅Δfをある程度広げた場合でも、ポンプ光とプローブ光の周波数差Δνを利用して、プローブ光の増加分を検出してはいないので、この振幅Δfの影響を受けることなく、必要なプローブ光の増加分だけを正しく検出することができる。
次に、図6における装置の実験例とその結果について説明する。図7に示す実験結果は前述の図4(a)に対応したもので、ここでは、通常の単一モード光ファイバ(SMFファイバ:ブリルアン周波数シフト量約10.8GHz)の一部に、短尺の分散シフト光ファイバ(DSFファイバ:ブリルアン周波数シフト量約10.5GHz)を融着した被測定光ファイバFUTのサンプル(ダブルロックイン法についての実験結果と同じもの)について、上段には、BOCDA法により単一モード光ファイバSMF部のブリルアンスペクトルを測定したものが示されており、また下段には、分散シフト光ファイバDSF部のブリルアンスペクトルを測定したものが示されている。
この実験結果から明らかなように、何れの部位においても、従来のシングルロックイン法に比べて、本実施形態におけるビートロックイン法の方が、測定位置に関するブリルアン周波数を示すピークがより鮮明に視認できる。特に、分散シフト光ファイバDSF部を測定した下段の図では、シングルロックイン法において分散シフト光ファイバDSF部に対応したピークと、その右側にある単一モード光ファイバSMF部に対応した丘の高さに違いが殆どなく、ピーク判別が困難になっていることが分かる。これに対して、同図において、ビートロックイン法による測定結果では、分散シフト光ファイバDSF部に対応したピークがはっきりと区別して分かり、ビートロックイン法の有用性が確かめられた。また、上段の図においても、ビートロックイン法の方がシングルロックイン法に比べて、単一モード光ファイバSMF部に対応したピーク周波数がより高精度に測定できることが分かる。
つまり、シングルロックイン法ではデータ(カーブ)の変化幅が狭く、その下に大きなバイアスが存在するのに対して、ビートロックイン法ではバイアスが小さく(無く)、データ(カーブ)の変化幅が大きくなっており、これがピークを精度良く測定できる理由となっている。このバイアスは、光増幅器(第1のEDFA14)で強くされたポンプ光が、測定光ファイバFUT中で反射されてきた成分により生じたものである。この反射は、測定光ファイバFUTの接続部分からのものばかりではなく、測定光ファイバFUT中で必ず生じる後方レーリー散乱によっても起こる消し難い反射と言える。ポンプ光に強度変調を施した場合、この反射成分も同様の強度変調を受けているので、従来のシングルロックイン法では除去することができない。本発明のダブルロックイン法やビートロックイン法によって、始めてこうした反射成分をも除去できるようになっている。このように、上記のバイアス成分の除去が可能であるという利点は、ビートロックイン法とダブルロックイン法に共通したものである。
さらに、第1実施形態におけるダブルロックイン法では、二つのロックイン検出のために周波数の大きく異なる2つの変調を施し、第2のロックイン増幅器22で検出する際に、比較的低い周波数で同期検波する必要があり、測定速度が第2の基準信号発生器5に依存して遅くなる。その点、本実施形態におけるビートロックイン法では、2つの変調周波数の差周波数で1度の同期検波を行なえばよく、この際の同期検波周波数を高くできるので、測定速度を従来のシングルロックイン法と同程度に高く保つことができる、という利点がある。
以上のように本実施形態における光ファイバ特性測定装置は、特に変調手段として第1の実施形態と同様に、ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調器13と、ポンプ光とは異なる周波数でプローブ光に強度変調を施す第2の強度変調器6とを備えていると共に、検出手段33として、ここでは被測定光ファイバFUTからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波する同期検波部すなわちロックイン増幅器42を備えている。
またこれに対応して、本実施形態における光ファイバ特性測定方法は、ポンプ光に強度変調を施し、このポンプ光とは異なる周波数でプローブ光に強度変調を施すことで、プローブ光とポンプ光の双方に変調が施され、被測定光ファイバFUTからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱によるプローブ光の変化分だけを分離することを特徴としている。
こうした装置や方法の場合、ポンプ光とプローブ光のそれぞれに異なる周波数で強度変調が施されているので、被測定光ファイバからの出射光を、ポンプ光への強度変調周波数とプローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波すれば、被測定光ファイバFUTの特性を測定する上で必要なプローブ光の変化分だけを効果的に分離できる。さらに、2つの変調周波数の差周波数で1度の同期検波を行なうので、同期検波の周波数を高く設定することができ、測定速度を高く維持できる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、発明の詳細な説明中にある周波数変調とは、位相変調の技術も含んでいる。また、光源として周波数変調された光を出力可能なものであれば、レーザ以外の手法による光を利用してもよい。さらに、各実施形態にある強度変調器6,13や、ロックイン増幅器21,22,42は、同等の機能を有する強度変調部や同期検波部に置き換えてもよく、第2の実施形態におけるビート周波数の生成に際しては、例えば両光の強度変調周波数の和成分などを採用してもよい。
本発明におけるBOCDA法は、従来に比べて空間分解能の限界を100倍改善し、また測定速度も1万倍改善して、世界的にも注目を集めており、高い空間分解能,高速測定,測定位置へのランダムアクセス機能を併せ持つ世界唯一の技術である。そのため、土木・建設,航空・宇宙,原子力・エネルギー,交通・運輸などの幅広い分野で、痛みのわかる材料・構造のための神経網として本技術が注目されている。本発明により、一層の性能向上が図られ、実用化が加速されるものと期待できる。
本発明の第1実施形態における光ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図である。 同上、既存のシングルロックイン法と本実施形態の特徴であるダブルロックイン法との動作比較を示す概略図である。 同上、(a)は被測定光ファイバFUTの構造を示す図であり、(b)は、被測定光ファイバFUTの分散シフト光ファイバDSF部周辺で測定されたブリルアンピーク周波数の特性を示すグラフである。 同上、シングルロックイン法とダブルロックイン法の各場合における比較データであって、(a)は、単一モード光ファイバSMF部および分散シフト光ファイバDSF部に対応したブリルアンゲインスペクトルBGSのグラフである。また(b)は、分散シフト光ファイバDSF部周辺で測定されたブリルアンピーク周波数のグラフである。 同上、一般的な電気光学変調器EOMと本実施形態におけるSSB変調器を利用した場合における比較データであって、(a)はシングルロックイン法において、分散シフト光ファイバDSF部周辺で測定されたブリルアンゲインスペクトルBGSのグラフである。また(b)は、ダブルロックイン法において、分散シフト光ファイバDSF部周辺で測定されたブリルアンゲインスペクトルBGSのグラフである。 本発明の第2実施形態における光ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図である。 同上、シングルロックイン法とビートロックイン法の各場合における比較データであって、単一モード光ファイバSMF部および分散シフト光ファイバDSF部に対応したブリルアンゲインスペクトルBGSのグラフである。 従来例における光ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図である。 図8中の被測定光ファイバ内における相関ピークを模式的に示した図である。 周波数変調周波数を変化させた時の相関ピークが変化する様子を示した図である。 遅延時間の調整により、0次の相関ピークの位置を可変させる様子を示した図である。 従来例における別な光ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図である。 従来例における被測定光ファイバ内における相関ピークを模式的に示した図である。
符号の説明
1 光源
6 第2の光強度変調器(変調手段,第2の強度変調部)
13 第1の光強度変調器(変調手段,第1の強度変調部)
21 第1のロックイン増幅器(第1の同期検波部)
22 第2のロックイン増幅器(第2の同期検波部)
23 データ処理器(測定手段)
31 プローブ光生成手段
32 ポンプ光生成手段
33 検出手段
42 ロックイン増幅器(同期検波部)
FUT 被測定光ファイバ

Claims (6)

  1. 周波数変調された発振光を出力する光源部と、
    前記光源部からの出力光を周波数シフトさせ、被測定光ファイバの一端からプローブ光として入射させるプローブ光生成手段と、
    前記光源部からの出力光を、前記被測定光ファイバの他端からポンプ光として入射させるポンプ光生成手段と、
    前記プローブ光とポンプ光の双方に変調を施こす変調手段と、
    前記変調手段で施した2つの変調を利用して、前記被測定光ファイバから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離する検出手段と、
    前記検出手段で得た前記プローブ光の変化分のデータから、前記被測定光ファイバの特性を測定する測定手段と、を備えることを特徴とする光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記変調手段は、前記ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調部と、前記ポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施す第2の強度変調部とを備え、
    前記検出手段は、前記被測定光ファイバからの出射光を前記ポンプ光への強度変調周波数で同期検波する第1の同期検波部と、この第1の同期検波部からの出力を前記プローブ光への強度変調周波数で同期検波する第2の同期検波部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記変調手段は、前記ポンプ光に強度変調を施す第1の強度変調部と、前記ポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施す第2の強度変調部とを備え、
    前記検出手段は、前記被測定光ファイバからの出射光を、前記ポンプ光への強度変調周波数と前記プローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波する同期検波部を備えたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 周波数変調された発振光を周波数シフトさせ、被測定光ファイバの一端からプローブ光として入射し、
    前記周波数変調された発振光を、前記被測定光ファイバの他端からポンプ光として入射し、
    前記プローブ光とポンプ光の双方に変調を施し、
    このプローブ光とポンプ光に施した2つの変調を利用して、前記被測定光ファイバから出射される光の中で、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離し、
    前記プローブ光の変化分のデータから、前記被測定光ファイバの特性を測定することを特徴とする光ファイバ特性測定方法。
  5. 前記ポンプ光に強度変調を施し、このポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施すことで、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調が施され、
    前記被測定光ファイバからの出射光を前記ポンプ光への強度変調周波数で同期検波し、この同期検波による出力を、さらに前記プローブ光への強度変調周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離することを特徴とする請求項4記載の光ファイバ特性測定方法。
  6. 前記ポンプ光に強度変調を施し、このポンプ光とは異なる周波数で前記プローブ光に強度変調を施すことで、前記プローブ光とポンプ光の双方に変調が施され、
    前記被測定光ファイバからの出射光を、前記ポンプ光への強度変調周波数と前記プローブ光への強度変調周波数との差周波数で同期検波することで、誘導ブリルアン散乱による前記プローブ光の変化分だけを分離することを特徴とする請求項4記載の光ファイバ特性測定方法。
JP2005348482A 2005-12-01 2005-12-01 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Active JP4100574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348482A JP4100574B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
GB0803761A GB2443993B (en) 2005-12-01 2006-11-24 Optical fiber characteristic measuring apparatus and optical fiber characteristic measuring method
US12/064,866 US7679732B2 (en) 2005-12-01 2006-11-24 Optical-fiber-characteristic measuring apparatus and optical-fiber-characteristic measuring method
PCT/JP2006/323443 WO2007063774A1 (ja) 2005-12-01 2006-11-24 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348482A JP4100574B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155409A JP2007155409A (ja) 2007-06-21
JP4100574B2 true JP4100574B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=38092109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348482A Active JP4100574B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7679732B2 (ja)
JP (1) JP4100574B2 (ja)
GB (1) GB2443993B (ja)
WO (1) WO2007063774A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761258B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-31 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5223681B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-26 住友電気工業株式会社 流動体の物理量測定方法及び制御方法
JP5070874B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-14 住友電気工業株式会社 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法
JP4930107B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 住友電気工業株式会社 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
JP5043714B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-10 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP5654891B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び方法
WO2012119124A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 University Of Southern California Sweep-free stimulated brillouin scattering-based fiber optical sensing
RU2552222C1 (ru) * 2011-04-28 2015-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "ПетроФайбер" Способ измерения температурного распределения и устройство для его осуществления
US8928868B2 (en) 2011-05-31 2015-01-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber line characteristic analysis apparatus and analysis method thereof
JP2013205231A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ブリルアン散乱顕微鏡
WO2013185810A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Omnisens Sa A sensing system and method for distributed brillouin sensing
CN102735271A (zh) * 2012-07-06 2012-10-17 大连理工大学 一种提高光纤布里渊空间分辨率的几何重构方法
JP5761862B2 (ja) * 2012-07-17 2015-08-12 日本電信電話株式会社 光分岐線路の特性解析装置およびその特性解析方法
US20140153929A1 (en) * 2012-08-14 2014-06-05 Titan Photonics, Inc. Single Sideband Up-Down Converter for Sub-Octave Bandwidth Transmission of Low Frequency Signals
WO2014071997A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Omnisens Sa A brillouin optoelectronic measurement method
WO2014091754A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 日本電気株式会社 光ファイバセンサおよびそのセンス方法
JP6055716B2 (ja) * 2013-05-17 2016-12-27 日本電信電話株式会社 分岐光線路特性解析装置及びその解析方法
CN103292903B (zh) * 2013-06-09 2014-12-10 哈尔滨工业大学 基于布里渊动态光栅的光谱分析装置及其分析方法
EP3292597B1 (en) 2015-05-05 2021-07-21 Filippo Bastianini Double frequency conversion apparatus for sourcing radiations having an intrinsically stable wavelength-shift that is quickly tuneable within an extended range, in particular for use in brillouin analysers
JP6539931B2 (ja) * 2015-12-28 2019-07-10 日本電信電話株式会社 ブリルアン周波数シフト分布測定システム、ブリルアン周波数シフト分布測定装置、ブリルアン周波数シフト分布測定方法及びブリルアン周波数シフト分布測定プログラム
KR101889351B1 (ko) * 2016-07-20 2018-09-20 한국과학기술연구원 유효 측정점 개수가 확대된 공간선택적 브릴루앙 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
JP6866723B2 (ja) * 2017-03-28 2021-04-28 沖電気工業株式会社 振動検知光ファイバセンサ及び振動検知方法
EP3635341A4 (en) * 2017-05-12 2021-02-24 Indian Institute Of Technology Madras (IIT Madras) SYSTEM FOR SIMULTANEOUS DYNAMIC MULTI-POINT PARAMETER MEASUREMENT WITH A DISTRIBUTED OPTICAL MEASUREMENT AND PROCEDURE FOR IT
GB2567646B8 (en) * 2017-10-18 2020-07-08 Leonardo Mw Ltd Apparatus and method for reducing distortion of an optical signal
JP6868247B2 (ja) * 2018-05-25 2021-05-12 日本電信電話株式会社 ブリルアン利得スペクトルを測定する装置及び方法
JP6868246B2 (ja) * 2018-05-25 2021-05-12 日本電信電話株式会社 ブリルアン周波数シフトを測定する装置及び方法
CN110133382B (zh) * 2019-04-10 2021-07-27 上海交通大学 基于神经网络的宽带微波瞬时频率测量优化方法和装置
US11269027B2 (en) * 2019-04-23 2022-03-08 Hi Llc Compact optically pumped magnetometers with pump and probe configuration and systems and methods
JP7188593B2 (ja) * 2019-07-11 2022-12-13 日本電信電話株式会社 光強度分布測定方法及び光強度分布測定装置
CN112291006A (zh) * 2020-07-21 2021-01-29 哈尔滨工业大学 基于光纤瑞利散射相干滤波器的光信号处理装置及方法
CN113589205B (zh) * 2021-07-28 2022-05-20 华中科技大学 一种基于自旋波衍射效应的探测界面dm作用强度的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486032A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Nippon Telegraph & Telephone Optical fiber evaluator
JPH0196032A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Seiko Epson Corp ガラスの製造方法
JP3222046B2 (ja) * 1995-10-09 2001-10-22 株式会社フジクラ 光ファイバ歪測定装置
JP3667132B2 (ja) * 1998-12-14 2005-07-06 アンリツ株式会社 ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置
JP3607930B2 (ja) 2001-07-02 2005-01-05 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP4463818B2 (ja) * 2004-06-25 2010-05-19 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP4761258B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-31 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
ITRM20060302A1 (it) * 2006-06-09 2007-12-10 Cnr Consiglio Naz Delle Ric Er Metodo di misura di profilo di shift brillouin in fibra ottica basato sulla demodulazione ottica dei segnali e relativo apparato
JP4679455B2 (ja) * 2006-07-13 2011-04-27 富士通株式会社 光増幅方法、光増幅器および光伝送システム
JP5070874B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-14 住友電気工業株式会社 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2443993B (en) 2010-03-24
US20090141267A1 (en) 2009-06-04
WO2007063774A1 (ja) 2007-06-07
JP2007155409A (ja) 2007-06-21
US7679732B2 (en) 2010-03-16
GB0803761D0 (en) 2008-04-09
GB2443993A (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100574B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP4761258B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5105302B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5936057B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP3607930B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
EP2976603B1 (en) Brillouin optical distributed sensing device and method with improved tolerance to sensor failure
US20170176221A1 (en) Non-linear interactions with backscattered light
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
KR101182650B1 (ko) 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
JP6713679B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
KR102040598B1 (ko) 시간차를 갖는 펌프광과 탐색광의 위상 코드 변조를 사용하는 광섬유 bocda 센서
KR101889351B1 (ko) 유효 측정점 개수가 확대된 공간선택적 브릴루앙 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
JP2020051941A (ja) 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法
KR101292549B1 (ko) 분포형 광섬유 센서 및 분포형 광섬유 센서의 비트 노이즈 억제 방법
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP2004125520A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP2972885B1 (ja) 光ファイバ分散測定方法
EP3150969B1 (en) Sensor for measuring the distribution of physical magnitudes in an optical fibre and associated measuring method
JP2015222242A (ja) コヒーレント光周波数領域リフレクトメトリ測定装置
GB2547520A (en) Non-linear interactions with backscattered light
KR20220071936A (ko) 장거리 측정이 가능한 브릴루앙 분포형 광섬유 센서
JP2022035564A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
Thévenaz et al. Dual-pump sweep-free stimulated Brillouin optical distributed sensing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4100574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250