JP2022014725A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022014725A
JP2022014725A JP2020117240A JP2020117240A JP2022014725A JP 2022014725 A JP2022014725 A JP 2022014725A JP 2020117240 A JP2020117240 A JP 2020117240A JP 2020117240 A JP2020117240 A JP 2020117240A JP 2022014725 A JP2022014725 A JP 2022014725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
optical fiber
glass
outer diameter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020117240A
Other languages
English (en)
Inventor
雄揮 川口
Yuki Kawaguchi
洋宇 佐久間
Hirotaka Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020117240A priority Critical patent/JP2022014725A/ja
Priority to CN202110690286.0A priority patent/CN113912283A/zh
Priority to EP21181416.5A priority patent/EP3936483A1/en
Priority to US17/361,421 priority patent/US20220009817A1/en
Publication of JP2022014725A publication Critical patent/JP2022014725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/12Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

Figure 2022014725000001
【課題】生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動を更に抑制可能な光ファイバの製造方法を提供する。
【解決手段】
光ファイバの製造方法は、加熱炉内で加熱され、線引きされたガラス繊維のガラス外径を測定して時間の関数を得ることと、関数を周波数領域に変換することと、周波数領域において、第一線引条件に起因する第一ピークと、第二線引条件に起因する第二ピークとを同定することと、第一ピークの周波数をfm、第一ピークの半値全幅をwm、及び、第二ピークの周波数をfnとしたときに、fn<fm-wm/2またはfn>fm+wm/2を満足するように第二線引条件を調整することと、を含む。
【選択図】図4

Description

本開示は、光ファイバの製造方法に関する。
光ファイバのガラス外径の変動を悪化させる要因の一つとして、線引タワーの振動が知られている。特許文献1には、線引タワーと光ファイバ母材との間に時定数が1秒以下の振動抑制機構を設けることにより、線引タワーの振動に起因する光ファイバのガラス外径の変動を抑制する方法が記載されている。
特開2016-79073号公報 特開平8-295528号公報
光ファイバの重要な特性の一つとして、偏波モード分散(PMD:(Polarization Mode Dispersion)が挙げられる。特許文献2には、ガイドローラを周期的に揺動させることにより光ファイバにねじれを付与し、PMDを抑制する方法が記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の方法では、光ファイバの走行位置及び距離が変化することにより、ガラス外径が変動する。その上、特定の条件で特異的にガラス外径の変動が悪化する場合がある。このような場合、ガラス外径の変動を抑制するために、線引速度を著しく低下させたり、ねじれの付与をできるだけ小さくしたりするなどの方法が採られる。しかしながら、生産性及び歩留りが著しく損なわれる。特許文献1に記載の方法によれば、ガラス外径の変動がある程度改善されるものの、十分ではない。
本開示は、生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動を更に抑制可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本開示の光ファイバの製造方法は、加熱炉内で加熱され、線引きされたガラス繊維のガラス外径を測定して時間の関数を得ることと、関数を周波数領域に変換することと、周波数領域において、第一線引条件に起因する第一ピークと、第二線引条件に起因する第二ピークとを同定することと、第一ピークの周波数をfm、第一ピークの半値全幅をwm、及び、第二ピークの周波数をfnとしたときに、fn<fm-wm/2またはfn>fm+wm/2を満足するように第二線引条件を調整することと、を含む。
本開示によれば、生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動を更に抑制可能な光ファイバの製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る光ファイバの製造方法に用いられる製造装置の構成図である。 図2は、揺動ガイドローラをパスラインの上流側から見た図である。 図3は、実施形態に係る光ファイバの製造方法を示すフローチャートである。 図4は、揺動ガイドローラの揺動を制御する工程について示すフローチャートである。 図5は、ガラス外径変動が悪化した場合のガラス外径変動の時間変化を示すグラフである。 図6は、ガラス外径変動が悪化した場合のガラス外径変動の周波数スペクトルを示すグラフである。 図7は、制御部によるフィードバック制御を行った場合のガラス外径変動の周波数スペクトルを示すグラフである。 図8は、制御部によるフィードバック制御を行った場合のガラス外径変動の時間変化を示すグラフである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る光ファイバの製造方法は、加熱炉内で加熱され、線引きされたガラス繊維のガラス外径を測定して時間の関数を得ることと、関数を周波数領域に変換することと、周波数領域において、第一線引条件に起因する第一ピークと、第二線引条件に起因する第二ピークとを同定することと、第一ピークの周波数をfm、第一ピークの半値全幅をwm、及び、第二ピークの周波数をfnとしたときに、fn<fm-wm/2またはfn>fm+wm/2を満足するように第二線引条件を調整することと、を含む。
この光ファイバの製造方法では、第一線引条件に起因する第一ピークと第二線引条件に起因する第二ピークとが、互いに重ならないように、第二線引条件が調整される。これにより、第一ピーク及び第二ピークの重なりによる大振幅の発生が抑制される。よって、生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動の悪化を更に抑制することができる。
ガラス外径のサンプリング間隔は100ms以下であってもよい。この場合、ガラス外径の短周期の変動を確実に検知することができる。
上記光ファイバの製造方法は、ガラス繊維に被覆層を形成して光ファイバとした後、揺動ガイドローラを用いて光ファイバにねじれを付与することを更に含んでもよい。この場合、光ファイバにねじれを付与するために、揺動ガイドローラを揺動する必要があるので、揺動ガイドローラの揺動周波数が第二線引条件となり、揺動周波数に起因して第二ピークが生じ得る。よって、第一ピークと第二ピークとが互いに重ならないようにすることが更に有効となる。
第二線引条件は、揺動ガイドローラの揺動周波数であってもよい。この場合、揺動ガイドローラの揺動周波数を調整することにより、生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動の悪化を更に抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の光ファイバの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(光ファイバの製造装置)
図1は、実施形態に係る光ファイバの製造方法に用いられる製造装置の構成図である。図1に示される製造装置100(線引機)は、光ファイバプリフォーム101からガラス繊維104を経て光ファイバ110を製造するための装置である。製造装置100は、把持部102と、加熱炉103と、保温炉105と、測定器106と、冷却器107と、ダイス108と、紫外線照射機109と、揺動ガイドローラ111と、キャプスタン112と、巻き取り機113と、制御部114と、を備える。
把持部102は、光ファイバプリフォーム101を把持して、加熱炉103に一定の速度で送り込む。光ファイバプリフォーム101は、把持部102により把持される基端部101aと、加熱炉103の内部に挿入される先端部101bと、を有する。把持部102は、光ファイバプリフォーム101を加熱炉103に供給する供給部として機能する。
加熱炉103は、光ファイバプリフォーム101が挿入される開口103aと、開口103aと対向し、ガラス繊維104が引き出される開口103bと、を有している。加熱炉103は、加熱炉103の内部に供給された光ファイバプリフォーム101の先端部101bを加熱して軟化させる。加熱により軟化された先端部101bから、ガラス繊維104が引き出される。ガラス繊維104は、開口103bを通じて加熱炉103の外部に引き出される。
保温炉105は、ガラス繊維104を保温し、ガラスの構造を緩和する。測定器106は、ガラスの構造が緩和された状態のガラス繊維104の外径(ガラス外径)を測定する。測定器106は、例えば、レーザをガラス繊維104に照射してガラス外径を測定する。測定器106によるガラス外径のサンプリングの時間間隔は、例えば、100ms以下である。線引速度にも依存するが、サンプリング間隔が長くなると、ガラス外径の短周期の変動を検知できなくなるおそれがある。測定器106は、測定したガラス外径を制御部114に送信する。
冷却器107は、測定器106の後段に配置され、ガラス繊維104を冷却する。ダイス108は、入線されたガラス繊維104の外周面に樹脂を塗布し、被覆樹脂を形成する。樹脂は、アクリレート系の紫外線硬化性樹脂を含む。紫外線照射機109は、ガラス繊維104に形成された被覆樹脂に紫外線を照射し、被覆樹脂を硬化させる。それにより、ガラス繊維が樹脂で被覆されることで光ファイバ110が形成される。
揺動ガイドローラ111は、軸方向を周期的に傾けることにより、光ファイバ110にねじれを付与する。揺動ガイドローラ111は、制御部114に電気的に接続されており、制御部114によって制御され揺動することで光ファイバ110にねじれを付与する。揺動ガイドローラ111の前後には一対の固定ガイドローラが配置されていてもよいが、揺動ガイドローラ111の揺動が他の部分に伝わることを完全には抑制できない。
図2は、揺動ガイドローラをパスラインの上流側(紫外線照射機側)から見た図である。図2に示されるように、揺動ガイドローラ111は、その回転軸線M1と所定の軸線M2とのなす角度が±θの範囲で揺動する。この揺動としての首振り運動の結果、揺動ガイドローラ111の回転軸線M1が所定の軸線M2に対して角度+θ傾くと、光ファイバ110に横方向の力が加わり、揺動ガイドローラ111の表面上を光ファイバ110が転がって、光ファイバ110にねじれが付与される。揺動ガイドローラ111が所定の軸線M2に対して角度-θだけ傾くと、光ファイバ110に反対方向のねじれが付与される。
すなわち、揺動ガイドローラ111が所定の軸線M2に対して角度±θで揺動する対称的な往復運動が繰り返されることにより光ファイバ110に進行方向(線引き方向)に対する時計回りのねじれと反時計回りのねじれが交互に付与される。揺動ガイドローラ111は、このように光ファイバ110にねじれを付与しながら、光ファイバ110をキャプスタン112に導く。
キャプスタン112は、光ファイバ110を所定の速度及び張力で牽引する。巻き取り機113は、キャプスタン112で牽引された光ファイバ110を巻き取る。制御部114は、測定器106で測定されたガラス外径を測定器106から受信し、当該ガラス外径に基づき、揺動ガイドローラ111の揺動をフィードバック制御する。制御部114は、製造装置100全体を制御してもよい。
制御部114は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、RAM(RandomAccess Memory)及びROM(Read Only Memory)などのメモリと、タッチパネル、マウス、キーボード、ディスプレイなどの入出力装置と、ネットワークカードなどの通信装置とを含むコンピュータシステムとして構成されてもよい。制御部114は、メモリに記憶されているコンピュータプログラムに基づくプロセッサの制御のもとで各ハードウェアを動作させることにより、制御部114の機能を実現する。
(光ファイバの製造方法)
図3は、実施形態に係る光ファイバの製造方法を示すフローチャートである。光ファイバ110の製造方法は、光ファイバプリフォーム101を加熱炉(線引炉)103に挿入する工程S1と、光ファイバプリフォーム101の先端部101bを加熱する工程S2と、先端部101bからガラス繊維104を引き出す工程S3と、ガラス繊維104を保温する工程S4と、ガラス繊維104の外径を測定する工程S5と、ガラス繊維104を冷却する工程S6と、ガラス繊維104に被覆層を形成して光ファイバ110とする工程S7と、光ファイバ110にねじれを付与する工程S8と、光ファイバ110を巻き取る工程S9と、を含む。なお、工程S4以降の工程は、光ファイバ110の長さ方向のある一点に着目した場合の順番で示されている。
工程S1では、光ファイバプリフォーム101が把持部102により一定速度で加熱炉103の内部に挿入される。光ファイバプリフォーム101は、基端部101aが把持された状態で、先端部101bが加熱炉103の開口103aを通じて加熱炉103の内部に送り込まれる。工程S2では、先端部101bは、加熱炉103により加熱されて軟化される。
工程S3では、加熱により軟化された先端部101bから開口103bを通じてガラス繊維104が引き出される。工程S3におけるガラス繊維104の引き出し速度(線引速度)に応じて、工程S1における光ファイバプリフォーム101の挿入速度を設定することができる。
工程S4では、引き出されたガラス繊維104が保温炉105により保温される。これにより、ガラスの構造が緩和される。工程S5では、ガラス繊維104の外径が、測定器106により測定される。工程S6では、ガラス繊維104が冷却される。
工程S7では、まず、ダイス108によりガラス繊維104の外周面に樹脂が塗布され、被覆樹脂が形成される。続いて、被覆樹脂が紫外線照射機109から照射された紫外線により硬化され、ガラス繊維104を取り囲む被覆層となる。これにより、ガラス繊維104の外周面に被覆層が形成される。その結果、光ファイバ110が得られる。工程S7が繰り返されることにより、複数の被覆層が形成されてもよい。
工程S8では、揺動ガイドローラ111の周期的な揺動により、光ファイバ110にねじれが付与される。工程S9では、光ファイバ110がキャプスタン112により所定の速度及び張力で牽引された後、巻き取り機113により巻き取られる。
図4は、揺動ガイドローラの揺動を制御する工程について示すフローチャートである。光ファイバ110の製造方法は、図4に示されるような工程S10を更に含む。工程S10は、工程S5において測定されたガラス外径に基づき、揺動ガイドローラ111の揺動を制御する工程である。工程S10は、制御部114によって行われる。制御部114は、まず、ガラス外径を取得する工程S11を実行する。具体的には、制御部114は、工程S5において測定されたガラス外径を測定器106から受信する。
続いて、制御部114は、取得したガラス外径を時間の関数として記録する工程S12を実行する。制御部114は、例えば、メモリに外径と時間とを対応付けて記憶する。続いて、制御部114は、記録した関数を周波数領域に変換する工程S13を実行する。この変換は、例えば、フーリエ変換によって行われる。
続いて、制御部114は、変換された周波数領域において、第一線引条件に起因する第一ピークP1と、第二線引条件に起因する第二ピークP2とを同定する工程S14を実行する。第一線引条件は、例えば、製造装置100、建屋、又は光ファイバプリフォーム101の振動に起因する振動数である。ここでは、第一線引条件は、製造装置100の固有振動周波数である。第二線引条件は、揺動ガイドローラ111の揺動周波数(揺動回転の回転周期)などの外乱に起因する周波数である。第一ピークP1は、比較的広い帯域幅を有する。第二ピークP2は、第一ピークP1よりも狭い帯域幅を有する。
第二ピークP2は、揺動ガイドローラ111の揺動周波数及びその倍数に対応するピークであることから、制御部114は、揺動ガイドローラ111の揺動周波数に基づき、第二ピークP2を同定することができる。第二ピークP2が特定されれば、制御部114は、第二ピークP2の帯域幅との比較により、第一ピークP1を同定することができる。帯域幅の代わりに半値全幅による比較が行われてもよい。
続いて、制御部114は、第一ピークP1の周波数をfm、第一ピークP1の半値全幅wm、第二ピークP2の周波数をfnとしたときに、fm-wm/2<fn<fm+wm/2を満足するように第二線引条件を調整する工程S15を実行する。第二ピークP2は、揺動ガイドローラ111の周波数及びその倍数に対応するので、複数の第二ピークP2が存在する。したがって、各第二ピークP2の周波数fnについて、上記関係式を満足するように第二線引条件が調整される。
本実施形態では、制御部114は、第二線引条件として、揺動ガイドローラ111の揺動周波数を調整する。これにより、第二ピークP2を第一ピークP1からずらし、第一ピークP1と重ならないようにすることができる。この結果、第一ピークP1と第二ピークP2とが互いに重なり、ガラス外径変動の振幅が大きくなることが抑制される。ここで、第二ピークP2が第一ピークP1と重なるとは、第二ピークP2の周波数fnが、第一ピークP1の周波数fmを中心とし、かつ、半値全幅wmと同じ幅を有する周波数範囲内にあることを意味する。
以上のように、制御部114が工程S10を実行することにより、揺動ガイドローラ111の揺動が制御される。製造装置100の固有振動周波数は、光ファイバプリフォーム101の残長によっても変化する。したがって、一旦、工程S10によって、第二ピークP2を第一ピークP1からずらしても、第一ピークP1が変化して第二ピークP2と再び重なる場合がある。よって、光ファイバ110の製造中は、ガラス外径を常時モニタし、工程S10を繰り返し実行し、第二線引条件のフィードバック制御を行うことが有効である。工程S10は、例えば、工程S5が所定回数実行されるごとに行われてもよいし、所定時間ごとに行われてもよい。
図5は、ガラス外径変動が悪化した場合のガラス外径変動の時間変化を示すグラフである。図5の横軸は時間、縦軸はガラス外径変動(μm)を示す。ガラス外径変動は、目標とするガラス外径との差である。一般的な光ファイバでは、ガラス外径の目標値は125μmに設定される。図5のグラフでは、ガラス外径変動の3σは0.41μmであった。
図6は、ガラス外径変動が悪化した場合のガラス外径変動の周波数スペクトルを示すグラフである。図6は、図5に示されるガラス外径変動の時間変化をフーリエ変換した結果である。図6の横軸は周波数、縦軸は強度を示す。図6に示される周波数スペクトルには、帯域幅が比較的広い第一ピークP1と、帯域幅が狭い第二ピークP2とが存在する。上述のように、第一ピークP1は、製造装置100の固有振動周波数に由来する。第二ピークP2は、ねじれを付与する揺動ガイドローラ111の周波数及びその倍数に対応する。ここでは、第一ピークP1が第二ピークP2の一つと重なっている。このように、第一ピークP1及び第二ピークP2が互いに重なると、ガラス外径変動の振幅が大きくなる。
そこで、制御部114によるフィードバック制御を行った。図7は、制御部によるフィードバック制御を行った場合のガラス外径変動の周波数スペクトルを示すグラフである。図7の横軸は周波数、縦軸は強度を示す。具体的には、第二ピークP2の周波数が第一ピークP1の周波数からずれるよう、第二ピークP2の周波数を調整した。揺動ガイドローラ111の揺動周波数を低くすると、隣り合う第二ピークP2同士の周波数間隔が狭くなるので、第二ピークP2が第一ピークP1と重なり易い。よって、ここでは、揺動ガイドローラ111の揺動周波数を高くする調整を行った。
図8は、制御部によるフィードバック制御を行った場合のガラス外径変動の時間変化を示すグラフである。図8の横軸は時間、縦軸はガラス外径変動(μm)を示す。図8のグラフでは、ガラス外径変動の3σは0.22μmに改善した。なお、線引速度の変更は行われていない。よって、生産性が維持されると共に、ガラス外径変動が改善されている。
以上説明したように、実施形態に係る製造方法では、工程S10において、第一線引条件に起因する第一ピークP1と第二線引条件に起因する第二ピークP2とが互いに重ならないように、第二線引条件が調整される。これにより、第一ピークP1及び第二ピークP2の重なりによる大振幅の発生が抑制される。よって、生産性及び歩留りを悪化させることなく、ガラス外径の変動の悪化を更に抑制することができる。
測定器106によるガラス外径のサンプリング間隔は100ms以下である。よって、ガラス外径の短周期の変動を確実に検知することができる。
上記製造方法は、ガラス繊維104に被覆層を形成して光ファイバ110とした後、揺動ガイドローラ111を用いて光ファイバ110にねじれを付与する工程S8を含む。このため、光ファイバ110にねじれを付与するために、揺動ガイドローラ111を揺動する必要があり、揺動ガイドローラ111の揺動周波数が第二線引条件となる。したがって、揺動周波数に起因して第二ピークP2が生じ得る。よって、第一ピークP1と第二ピークP2とが互いに重ならないようにする工程S10が更に有効となる。
100…製造装置
101…光ファイバプリフォーム
101a…基端部
101b…先端部
102…把持部
103…加熱炉
103a…開口
103b…開口
104…ガラス繊維
105…保温炉
106…測定器
107…冷却器
108…ダイス
109…紫外線照射機
110…光ファイバ
111…揺動ガイドローラ
112…キャプスタン
113…巻き取り機
114…制御部
P1…第一ピーク
P2…第二ピーク
M1…回転軸線
M2…軸線

Claims (4)

  1. 加熱炉内で加熱され、線引きされたガラス繊維のガラス外径を測定して時間の関数を得ることと、
    前記関数を周波数領域に変換することと、
    前記周波数領域において、第一線引条件に起因する第一ピークと、第二線引条件に起因する第二ピークとを同定することと、
    前記第一ピークの周波数をfm、前記第一ピークの半値全幅をwm、及び、前記第二ピークの周波数をfnとしたときに、fn<fm-wm/2またはfn>fm+wm/2を満足するように第二線引条件を調整することと、を含む、
    光ファイバの製造方法。
  2. 前記ガラス外径のサンプリングの時間間隔は100ms以下である、
    請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記ガラス繊維に被覆層を形成して光ファイバとした後、揺動ガイドローラを用いて前記光ファイバにねじれを付与することを更に含む、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記第二線引条件は、前記揺動ガイドローラの揺動周波数である、請求項3に記載の光ファイバの製造方法。
JP2020117240A 2020-07-07 2020-07-07 光ファイバの製造方法 Pending JP2022014725A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117240A JP2022014725A (ja) 2020-07-07 2020-07-07 光ファイバの製造方法
CN202110690286.0A CN113912283A (zh) 2020-07-07 2021-06-22 光纤的制造方法
EP21181416.5A EP3936483A1 (en) 2020-07-07 2021-06-24 Method for manufacturing optical fiber
US17/361,421 US20220009817A1 (en) 2020-07-07 2021-06-29 Method for manufacturing optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117240A JP2022014725A (ja) 2020-07-07 2020-07-07 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022014725A true JP2022014725A (ja) 2022-01-20

Family

ID=76601066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117240A Pending JP2022014725A (ja) 2020-07-07 2020-07-07 光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220009817A1 (ja)
EP (1) EP3936483A1 (ja)
JP (1) JP2022014725A (ja)
CN (1) CN113912283A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314517A (en) * 1992-12-31 1994-05-24 Corning Incorporated Method controlling the draw rate in the drawing of a glass feedstock
US6076376A (en) * 1995-03-01 2000-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an optical fiber having an imparted twist
JP3353805B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置
JP3557606B2 (ja) 1995-03-01 2004-08-25 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP3777627B2 (ja) * 1995-04-03 2006-05-24 住友電気工業株式会社 ガラス繊維の製造方法および製造装置
JP3070603B2 (ja) * 1998-09-24 2000-07-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
AU761479B2 (en) * 1999-01-27 2003-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and device for producing covered optical fiber and covered optical fiber
EP1226415B1 (en) * 1999-10-29 2005-01-19 Pirelli & C. S.p.A. Method of measuring the twist imparted to an optical fibre and procedure for processing an optical fibre using this method
JP3983597B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-26 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
KR100401342B1 (en) * 2002-08-31 2003-10-10 Lg Cable Ltd Apparatus for spinning optical fiber and apparatus and method for fabricating optical fiber using the same
JP4930107B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 住友電気工業株式会社 光ファイバのpmd特性測定方法、線引方法、異常個所特定方法、光ファイバ伝送路構築方法
JP2010120811A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線製造装置
JP6515483B2 (ja) 2014-10-20 2019-05-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引装置及び光ファイバ線引方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220009817A1 (en) 2022-01-13
CN113912283A (zh) 2022-01-11
EP3936483A1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557606B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
US8443581B2 (en) Method and apparatus for producing optical fiber
US20150285994A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of optical fiber
KR100417000B1 (ko) 저 편광 모드 분산을 위한 장치
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
EP1226415A1 (en) Method of measuring the twist imparted to an optical fibre and procedure for processing an optical fibre using this method
JP2022014725A (ja) 光ファイバの製造方法
JP5255306B2 (ja) 光ファイバの線引方法
WO2002063354A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication de fibre optique
KR20010024306A (ko) 정속 하방급송 인발방법
JP3777627B2 (ja) ガラス繊維の製造方法および製造装置
JP2010269971A (ja) 光ファイバの製造方法
US20040050115A1 (en) Optical fiber drawing apparatus for decreasing an optical fiber break and impressing a spin to an optical fiber
US7263263B2 (en) Method for monitoring spin imparted on optical fiber and method for making optical fiber by using the same
JP3085953B1 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2004175611A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2010122666A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP5978413B1 (ja) 光ファイバグレーティングの製造装置及び製造方法
JP4495029B2 (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JP2007063093A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
KR100642378B1 (ko) 광섬유 주변의 압력 변화를 이용하여 편광모드분산을개선하는 장치 및 이를 이용한 광섬유 제조장치
JP2004107190A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2009126755A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP6700096B2 (ja) 光ファイバグレーティングの製造方法
JP2004161572A (ja) 光ファイバの巻取り方法及び光ファイバコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507