JP4930049B2 - 高さ調節装置及び実装方法 - Google Patents

高さ調節装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930049B2
JP4930049B2 JP2006352747A JP2006352747A JP4930049B2 JP 4930049 B2 JP4930049 B2 JP 4930049B2 JP 2006352747 A JP2006352747 A JP 2006352747A JP 2006352747 A JP2006352747 A JP 2006352747A JP 4930049 B2 JP4930049 B2 JP 4930049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height adjusting
mounting
semiconductor device
electronic component
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166411A (ja
Inventor
毅志 宗
良典 鵜塚
修 相澤
秀雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006352747A priority Critical patent/JP4930049B2/ja
Priority to US11/867,277 priority patent/US7872875B2/en
Publication of JP2008166411A publication Critical patent/JP2008166411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930049B2 publication Critical patent/JP4930049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0308Shape memory alloy [SMA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/306Lifting the component during or after mounting; Increasing the gap between component and PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は電子部品の実装構造に係り、特に熱溶融接合部材よりなる外部実装端子により電子部品が実装される実装基板、並びにそのような電子部品の高さ調節装置及び実装方法に関する。
半導体装置等の電子部品の多くは、半田バンプ等の熱溶融接合部材よりなる実装端子(外部接続端子)を用いて実装基板に実装される。例えば、BGA(ボールグリッドアレイ)型半導体装置は、実装面に多数のBGAバンプ(半田ボール)を有しており、BGAバンプがプリント回路基板の電極パッドに接合されることにより、半導体装置がプリント回路基板に実装される。
図1は従来のBGA型半導体装置がプリント回路基板に実装された状態を示す断面図である。半導体装置1は、半導体素子2と、半導体素子2が実装されたパッケージ基板3と、半導体素子2を覆うように設けられたヒートスプレッダ4とを有する。パッケージ基板3の実装面には、外部接続端子として多数のBGAバンプ(半田ボールバンプ)5が設けられている。半導体装置1は、BGAバンプ5をプリント回路基板6の電極パッドに接触させながらBGAバンプ5を加熱して溶融し、冷却して固化させることにより、プリント回路基板6に実装される。
電子機器の性能向上に伴い、半導体装置の入出力端子数は年々増えている。それに伴い、半導体装置のサイズ(パッケージサイズ)も大きくなっている。電子機器のパワーオン/オフに伴い、半導体装置の周辺の温度は増減する。パッケージ基板3とプリント回路基板6が異なる熱膨張率を有していると、熱膨張率の差により、実装後のBGAバンプ(半田ボールが溶融して固化した端子)5に塑性歪みが生じる。塑性歪みはパワーオン/オフの回数と共に増大し、ある限界値を超えると、バンプ破壊が発生し、電子機器は正常に動作しなくなる。
パッケージサイズが増大すると、塑性歪みが限界値に達するパワーオン/オフの回数が減少し、電子機器の寿命年数が短くなる。従来技術ではパッケージサイズは既にそれ以上拡大できない限界サイズに達しており、高性能電子機器の設計には大きな制約が生じている。
上述のバンプ破壊による寿命の低下に関して、BGAバンプの高さを高くすれば、バンプ破壊の限界値が大きくなり、寿命を伸ばすことができることが知られている。図1に示した従来例では、実装後のBGAバンプ5の高さは半田の表面張力によって決められる。各BGAバンプ5の半田量を増やせば、BGAバンプ5を高くすることができるが、バンプ径も大きくなり、隣接するバンプ同士が接触してバンプショートが発生し易くなる。
また、発熱量が多い半導体装置では、ヒートスプレッダ等の放熱用部品の重量が大きくなり、BGAバンプに加わる圧縮力も大きくなる。BGAバンプを延して高さを高くしても、放熱用部品の重量による圧縮力で変形してBGAバンプの高さが小さくなるおそれがある。
そこで、図2に示す例のように、半導体装置1とパッケージ基板3との間にスペーサとなるスタンドオフ7を挟み込み、スタンドオフ7の高さを変えることにより、BGAバンプの高さを変えることができる。但し、この場合、最初にスペーサを配置してから半田ボールを溶融させるので、半導体装置1と実装基板6との間の距離(すなわち、スペーサの高さ)がある限度を超えると、半田のリフロー時に半導体装置1側に付いていた半田ボールがプリント回路基板6側の電極パッドに届かず、いわゆるオープン不良を引き起こすといった問題がある。
図2に示す実装構造に類似した実装構造として、チップ抵抗やチップコンデンサのようなリードレス電子部品とプリント回路基板との間にスペーサを設けて、リードレス電子部品を一定の高さに維持した実装構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、半田を用いた基板と基板の相互接続工程において、半田が溶融した状態で一方の基板を持ち上げる(他方の基板から離す)ことで、半田バンプの高さを高くすることが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、形状記憶合金で形成した支柱を半導体装置の実装面に取り付け、半田リフロー時の熱で支柱が伸びることを利用して、半導体装置を実装基板から僅かに離間させて半田バンプの高さを高くすることが提案されている(例えば、特許文献3参照。)
特開平7−74450号公報 特開平11−111776号公報 特開2000−150709号公報
上述の特許文献2,3に開示された技術では、電子部品の電極と実装基板の電極パッドとが溶融した半田で繋がった状態で電子部品を実装基板から離間させることで、半田バンプを延して高さを高くすることができる。これにより、オープン不良が発生することなく、半田バンプの高さを高くすることができ、接合信頼性を確保しながら半田接合部の寿命を延ばすことができる。
ところが、特許文献2に開示された技術では、電子部品を実装基板から離間させるための治具を電子部品一つ一つに設ける必要があり、実装工程に時間がかかり、且つ電子部品一つ一つの製造コストに治具のコストが加算されるという問題がある。また、特許文献3に開示される技術では、電子部品の一つ一つに高価な形状記憶合金製の支柱を設ける必要があり、電子部品のコストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、電子部品に余分な部品を設けることなく、熱溶融接合部材が溶融した状態で容易に熱溶融接合部材の高さを調節して高くすることができる高さ調整装置及び実装方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、実装端子が熱溶融接合部材よりなる電子部品との間に所定の距離を維持するための高さ調節部材を、該熱溶融接合部材を加熱して溶融させる工程において、前記電子部品の下側に移動させるために用いられる構成部を有する実装基板に取り付けられて前記高さ調節部材を移動させるよう構成された高さ調節装置であって、前記高さ調節部材を移動させるための力を変形力により発生する変形部材を有し、該変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱により変形する材料により形成され、前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在するネジ孔を含み、該ネジ孔にねじ込まれたネジが前記高さ調節部材として機能し、前記変形部材が変形することにより、該ネジを回転させる回転力を発生することを特徴とする高さ調節装置が提供される。
また、本発明によれば、実装端子が熱溶融接合部材よりなる電子部品との間に所定の距離を維持するための高さ調節部材を、該熱溶融接合部材を加熱して溶融させる工程において、前記電子部品の下側に移動させるために用いられる構成部を有する実装基板に取り付けられて前記高さ調節部材を移動させるよう構成された高さ調節装置であって、前記高さ調節部材を移動させるための力を変形力により発生する変形部材を有し、該変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱により変形する材料により形成され、前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在する細長孔を含み、該細長孔を貫通して配置された移動部材に前記高さ調節部材が接続され、前記変形部材が変形することにより、該移動部材を該細長孔の前記実装基板に平行な延在方向に移動させる推力を発生することを特徴とする高さ調節装置が提供される。
さらに、本発明によれば、電子部品を実装基板に実装する実装方法であって、該実装基板に高さ調整部材及び高さ調整治具を取り付け、前記実装基板を加熱することにより、前記電子部品の実装端子を溶融させると共に前記高さ調節部材を前記高さ調整治具の作動により前記電子部品の下に移動させ、前記実装基板を冷却してから、前記高さ調整部材を残して前記高さ調整治具を前記実装基板から取り外すことを特徴とする実装方法が提供される。
本発明によれば、熱溶融接合部材が溶融した状態で容易に熱溶融接合部材の高さを調節して高くすることができるため、接合部分の信頼性を確保することができ、接合部分の寿命を延ばすことができる。また、実装された電子部品と実装基板との間に高さ調節部材が配置されたまま残るので、熱溶融接合部材が圧縮されて高さが低くなることはなく、良好な接合状態を維持することができる。高さ調節部材は安価な材料で形成することができ、電子部品のコストに与える影響は少ない。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図3は本発明の一実施形態による電子部品の実装構造の概要を示す側面図である。本発明の一実施形態では、電子部品であるBGA型半導体装置1を実装基板であるプリント回路基板6に実装する際に、リフロー工程において実装端子としてのBGAバンプ5が溶融した状態でBGAバンプ5を延ばして高さを高くする。そして、BGAバンプ5の高さが高くされた状態が保たれるように、半導体装置1とプリント回路基板6との間に高さ保持部材としてスタンドオフ10を設ける。
本発明の一実施形態による実装構造では、最初に熱溶融接合部材よりなる実装端子としてのBGAバンプ5を溶融させてから半導体装置1を持ち上げてBGAバンプ5を上方に延ばすことにより、高さを高くするものである。一方、図2に示す従来の実装構造では、BGAバンプ5を溶融する前に半導体装置1とプリント回路基板6の間に予めスペーサ7を配置しておくことで、高さの高いBGAバンプ5を得るものである。従来の実装構造の場合、上述のようにオープン不良を起こし易いが、本発明の一実施形態のように溶融したBGAバンプ5が半導体装置1の電極とプリント回路基板6の電極パッドに接触して密着している状態でBGAバンプ5を延ばすことで、オープン不良を起こすことなく、また、各BGAバンプ5の熱溶融接合部材の量を増やすことなく、BGAバンプ5の高さを高くすることができる。また、スタンドオフ10を設けることで、BGAバンプ5が圧縮されることなく、高さが保たれるため、高いBGAバンプで得られる信頼性及び接合部分の長寿命と、外力(半導体装置1に加わる上からの力)に対する強さを両方併せ持つことができる。
次に、本発明の第1実施形態による実装基板、高さ調節装置、及び実装方法について説明する。
本発明の第1実施形態による実装方法では、図3に示すスタンドオフ10として、プリント回路基板6を貫通してねじ込まれたネジを用いる。ネジはプリント回路基板6を貫通して実装面6aから突出するように配置される。このネジの突出部分が高さ調節部材としてのスタンドオフ10に相当する。半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5をリフローする際に、BGAバンプ5が溶融した状態においてネジを所定角度だけ回転させる。これにより、ネジの突出部分の先端が半導体装置1に当接して半導体装置1が押し上げられる。半導体装置1が押し上げられる距離はネジの回転角度により決まる。
図4は上述のネジが設けられた部分を拡大して示す断面図である。図4(a)はネジを回転して半導体装置1を押し上げる前の状態を示し、図4(b)はネジを回転させて半導体装置1を押し上げた状態を示す。
まず、図4(a)に示すように、ネジ12は、プリント回路基板6の裏面からプリント基板を貫通して延在するネジ孔13にねじ込まれ、先端がプリント回路基板6の実装面6aから突出した状態に配置される。ネジ孔13は半導体装置1が実装される実装領域内に設けられ、半導体装置1の高さ調節を行うために用いられる構成部となる。ネジ12の後端にすり割り溝12aが設けられており、すり割り溝12aにドライバ(ネジ回し)24を挿入してドライバ24を回転させることで、図4(b)に示すようにネジ12を回転させることができる。ネジ12が回転することで、ネジ12の先端が上方に移動し、半導体装置1を押し上げることができる。図4では一本のネジ12が示されているが、本実施形態では、四辺形の半導体装置1の四隅に対応した位置に4本のネジ12が設けられており、4本のネジ12を同時に回転させることで半導体装置1をプリント回路基板6に対して平行に持ち上げることができる。本実施形態では、高さ調整装置として、4本のネジ12を回転させるためにドライバ24とドライバを回転させる機構を含むネジ回し治具20が、プリント回路基板6の裏面側に配置される。
ここで、高さ調整装置としてのネジ回し治具20について図5乃至図7を参照しながら説明する。図5はネジ回し治具20を表面側から見た斜視図である。図6は図5に示すドライバの拡大斜視図である。
図5に示すように、ネジ回し治具20は、平面板22と平面板22の表面22aから突出するように設けられた4個のドライバ24とを有する。ドライバ24は図4(a)及び図4(b)に示すドライバ24であり、平面板22上で回転可能である。図6に示すように、各ドライバ24は、頂面にビット部24aを有する。ビット部24aはネジ12のすり割り溝12aに挿入可能な形状である。4個のドライバ24の位置は、プリント回路基板6に設けられた4個のネジ12の位置に対応している。
図7はネジ回し治具20を裏面側から見た斜視図であり、図7(a)はドライバ24を回す前の状態を示し、図7(b)はドライバ24を回した後の状態を示す。図7に示すように、平面板22の裏面22bにおける各ドライバ24の位置に対応した位置に、回転レバー26が取り付けられている。回転レバー26からは、図4(a)及び図4(b)に示すように、平面板22を貫通してドライバ24に接続された軸26aが延在している。軸26aは平面板22に形成された貫通孔に回転可能に支持されており、平面板22の裏面22bに配置された回転レバー26を回転させることで、軸26aを介してドライバ24を回転させることができる。
回転レバー26には、回転運動を発生させるための変形部材28が取り付けられている。本実施形態では、変形部材28は、所定の温度(例えば、リフロー時の温度)に達したときに変形する形状記憶合金で形成するが、所定の温度で変形するような材料として、バイメタル等を用いることもできる。
変形部材28は細長い帯状又は棒状に形成された形状記憶合金であり、室温において図7(a)に示すように湾曲した状態になっている。変形部材28は、半導体装置1の実装のためにネジ回し治具20がプリント回路基板6と共にリフロー炉に入れられた際に、湾曲が元に戻って図7(b)に示すように直線状になるように構成されている。変形部材28の一端は回転レバー26の回転軸から離れた部位に固定されており、他端は平面板22に固定されている。したがって、半導体装置1の実装のためにネジ回し治具20がプリント回路基板6と共にリフロー炉に入れられた際に、変形部材28の湾曲が元の真直な状態に戻ろうとする力は、回転レバー26に伝達され、回転レバー26は軸26aを中心にして回転する。これにより、ドライバ24が回転され、ネジ12が回転される。ネジ12が回転されることにより、半導体装置1がネジ12により持ち上げられてBGAバンプ5の高さが高くなる。
すなわち、半導体装置1の実装工程としては、まずネジ12がねじ込まれたプリント回路基板6の裏面側に、ネジ回し治具20を取り付け、ドライバ24の先端のビット部24aが対応するネジ12のすり割り溝12aに挿入された状態とする。ネジ回し治具20の取り付けは室温下で行われる。そして、プリント回路基板6の所定の位置に配置された半導体装置1と、プリント回路基板6と、プリント回路基板6に取り付けられたネジ回し治具20を一緒にリフロー炉に入れて加熱する。
リフロー炉における加熱により、半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5は溶融する。溶融したBGAバンプ5は、半導体装置1の電極とプリント回路基板6上の電極パッドとに密着した状態となる。BGAバンプ5の溶融温度を超えてからも、リフロー炉内での加熱が引き続き行われると、ネジ回し治具20の回転駆動機構における形状記憶合金製の変形部材28の温度は、形状記憶合金の変態温度以上となり、変形部材28の湾曲が戻って真直になる。これにより、ドライバ24が回転されてネジ12が回転し、半導体装置1がネジ12により押し上げられる。この際、BGAバンプ5は溶融したまま所定の高さとなるように延ばされる。
その後、半導体装置1とプリント回路基板6とネジ回し治具20とをリフロー炉から取り出して冷却することで、BGAバンプ5は固化して半導体装置はプリント回路基板6に実装された状態となる。そして、ネジ回し治具20をプリント回路基板6から取り外して、実装工程が終了する。プリント回路基板6には、ネジ12で押し上げられた状態の半導体装置1が実装されており、ネジ12もプリント回路基板6にネジ込まれた状態で、先端が半導体装置1に当接した状態で残される。
以上のように、本実施形態では、高さ調節機構としてネジ回し治具20をプリント回路基板6に取り付けて、プリント回路基板6に組み込まれたネジ12を回転させることで、半導体装置1を所定の距離だけ押し上げることができ、BGAバンプ5の高さを高くすることができる。ネジ12に加える回転力を発生させる回転駆動機構に形状記憶合金を用いているので、BGAバンプ5のリフロー時の加熱を利用して自動的にネジ12を回転させることができる。このため、簡単な構成の治具で且つ特別な工程を設けることなく、リフロー工程において自動的に半導体装置1を持ち上げてBGAバンプ5の高さを高くすることができる。
また、ネジ回し治具20が取り外された後も、ネジ12はプリント回路基板6にねじ込まれてその先端が半導体装置1に当接した状態で残される。したがって、ネジ12はスタンドオフとして機能し、半導体装置1とプリント回路基板6との間の距離を維持することができ、半導体装置1に外力が加わっても、BGAバンプ5が圧縮されないように高さを維持することができる。
変形部材28を形状記憶合金で形成する代わりに、バイメタル等のように温度変化で変形する材料を用いることもできる。また、変形部材28を真直な板バネとし、予め図7(a)に示すように板バネを湾曲させた状態で回転レバー26が回転しないように止めておき、リフロー時の適当なタイミングで回転レバー26の固定を解除することとすれば、形状記憶合金よりなる変形部材28と同様な機能を得ることができる。
上述の実施形態では、4本のネジ12で半導体装置1の四隅部分を持ち上げるよう構成したが、ネジ12の本数は4本に限ることはない。また、ネジ12の位置は半導体装置1の四隅に相当する位置に限ることなく、半導体装置1の裏面で当接可能な部位であればよい。
次に、本発明の第2実施形態による実装基板、高さ調節装置及び実装方法について説明する。
本発明の第2実施形態による実装方法では、図3に示すスタンドオフ10として、プリント回路基板6の表面6aで移動可能に設けられた段差を有する高さ調節部材を用いる。高さ調節部材は、半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5をリフローする際に、BGAバンプ5が溶融した状態において移動されて、段差の高い部分が電子部品である半導体装置1の下に配置される。半導体装置1が、高さ調節部材の段差の低い部分に支持された状態から高い部分により支持された状態となり、半導体装置1が押し上げられることとなる。半導体装置1が押し上げられる距離は高さ調節部材の段差の距離によって決まる。
図8は上述の高さ調節部材が設けられた部分を拡大して示す断面図である。図8(a)は高さ調節部材を移動して半導体装置を押し上げる前の状態を示し、図8(b)は高さ調節部材を移動させて半導体装置1を押し上げた状態を示す。
まず、図8(a)に示すように、高さ調節部材14は、プリント回路基板6の実装面6a上でスライド可能に設けられる。プリント回路基板6には、基板を貫通した細長孔6bが形成されている。細長孔6bを貫通して延在する移動レバー34により高さ調節部材14は細長孔6bの長手方向に移動可能である。細長孔6bは半導体装置1が実装される実装領域内に設けられ、半導体装置1の高さ調節を行うために用いられる構成部となる。図9は高さ調節部材14の拡大斜視図である。高さ調節部材14は上面に段差を有しており、低い面14aと高い面14bとの間が傾斜面14cとなっている。
高さ調節部材14が細長孔6bの長手方向に移動すると、図11(a)に示すように高さ調節部材14の低い面14aで支持されていた半導体装置1は、傾斜面14c上をスライドして図11(b)に示すように高い面14bに支持された状態となる。すなわち、高さ調節部材14を移動することで、半導体装置1は押し上げられてBGAバンプ5の高さが高くなった状態で維持される。高さ調節部材14の移動は、後述する部材移動機構を有する部材移動治具30により行われる。なお、本実施形態では、4つの高さ調節部材14が、半導体装置1の四隅に対応した位置に配置されるが、高さ調節部材14の数及び位置はこれに限定されるものではない。
次に、高さ調節装置として機能する部材移動治具30について図10及び図11を参照しながら説明する。図10は部材移動治具30を表側から見た斜視図である。図11は部材移動治具30を裏側から見た斜視図であり、図11(a)は移動レバー34を移動する前の状態を示し、図7(b)は移動レバー34を移動した後の状態を示す。
図10に示すように、部材移動治具30は、平面板32と平面板32の表面から先端が突出した状態で移動可能な移動レバー34とを有する。平面板32にはプリント回路基板6の4つの細長孔6bに整列するように、4つの細長孔32aが設けられている。移動部材としての移動レバー34は細長孔6bを貫通して、平面板32の表側に延在している。プリント回路基板6の裏面に部材移動治具30を取り付けると、平面板32の4つの細長孔32aがプリント回路基板6の4つの細長孔6bにそれぞれ整列し、移動レバー34の先端はプリント回路基板6の細長孔6bを貫通して実装面6aから突出した状態となる。移動レバー34の突出した部分に高さ調節部材14が接続されることで、移動レバー34を移動させることにより高さ調節部材14を移動させることができる。
移動レバー34は、平面板32の裏側に移動可能に設けられた可動ブロック36に接続されている。可動ブロック36には、可動ブロック36を直線運動させる推力を発生するための変形部材38が取り付けられている。本実施形態では、変形部材38は、所定の温度(例えば、リフロー時の温度)に達したときに変形する形状記憶合金で形成するが、所定の温度で変形するような材料として、バイメタル等を用いることもできる。
変形部材38は細長い帯状又は棒状に形成された形状記憶合金であり、室温において図11(a)に示すように湾曲した状態になっている。変形部材38は、半導体装置1の実装のために部材移動治具30がプリント回路基板6と共にリフロー炉に入れられた際に、湾曲が元に戻って図11(b)に示すように直線状になるように構成されている。変形部材38の一端は可動ブロック36に固定されており、他端は平面板32に固定されている。したがって、半導体装置1の実装のために部材移動治具30がプリント回路基板6と共にリフロー炉に入れられた際に、変形部材38の湾曲が元の真直な状態に戻ろうとする力は、可動ブロック36に伝達される。これにより、可動ブロック36は、細長孔32aに沿って移動し、可動ブロック36と共に移動レバー34が細長孔32a及び細長孔6b内を移動する。したがって、移動レバー34の先端に取り付けられた高さ調節部材14が移動し、上述のように半導体装置1が持ち上げられてBGAバンプ5の高さが高くなる。
すなわち、半導体装置1の実装工程としては、まず、プリント回路基板6の裏面側に、部材移動治具30を取り付け、プリント回路基板6の実装面6aから突出した移動レバー34の先端に高さ調節部材14を取り付ける。高さ調節部材14は底面がプリント回路基板6の実装面6aに接触するように取り付けられる。そして、実装する半導体装置1を高さ調節部材14の低い面14aの上に載置する。部材移動治具30の取り付けは室温下で行われる。そして、高さ調節部材14の低い面14aの上に載置された半導体装置1と、プリント回路基板6と、プリント回路基板6に取り付けられた部材移動治具30とを一緒にリフロー炉に入れて加熱する。
リフロー炉における加熱により、半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5は溶融する。溶融したBGAバンプ5は、半導体装置1の電極とプリント回路基板6上の電極パッドとに密着した状態となる。BGAバンプ5の溶融温度を超えてからも、リフロー炉内での加熱が引き続き行われると、部材移動治具30の駆動機構における形状記憶合金製の変形部材38の温度は、形状記憶合金の変態温度以上となり、変形部材38の湾曲が戻って真直になる。これにより、可動ブロック36が移動し、可動ブロック36に取り付けられた移動レバー34と高さ調節部材14が移動する。高さ調節部材14は半導体装置1の内側に向かう方向に移動するため、低い面14a上で支持されていた半導体装置1は、傾斜面14c上をスライドして高い面14bに乗り上げた状態となる。すなわち、半導体装置1が高さ調節部材14により押し上げられる。この際、BGAバンプ5は溶融したまま所定の高さとなるように延される。
その後、半導体装置1とプリント回路基板6と部材移動治具30とをリフロー炉から取り出して冷却することで、BGAバンプ5は固化して半導体装置はプリント回路基板6に実装された状態となる。そして、部材移動治具30をプリント回路基板6から取り外して、実装工程が終了する。プリント回路基板6には、高さ調節部材14で押し上げられた状態の半導体装置1が実装されており、高さ調節部材14もプリント回路基板6と半導体装置1との間に挟まれた状態で残される。
以上のように、本実施形態では、部材移動治具30をプリント回路基板6に取り付けて、プリント回路基板6に設けられた高さ調節部材14を移動させることで、半導体装置1を所定の距離だけ押し上げることができ、BGAバンプ5の高さを高くすることができる。高さ調節部材14に加える力を発生させる駆動機構に形状記憶合金を用いているので、BGAバンプ5のリフロー時の加熱を利用して自動的に高さ調節部材14を移動させることができる。このため、簡単な構成の治具で且つ特別な工程を設けることなく、リフロー工程において自動的に半導体装置1を持ち上げてBGAバンプ5の高さを高くすることができる。
また、部材移動治具30が取り外された後も、高さ調節部材14はプリント回路基板6と半導体装置1との間で半導体装置1に当接した状態で残される。したがって、高さ調節部材14はスタンドオフとして機能し、半導体装置1とプリント回路基板6との間の距離を維持することができ、半導体装置1に外力が加わっても、BGAバンプ5が圧縮されないように高さを維持することができる。
変形部材38を形状記憶合金で形成する代わりに、バイメタル等のように温度変化で変形する材料を用いることもできる。また、変形部材38を真直な板バネとし、予め図11(a)に示すように板バネを湾曲させた状態で可動ブロック36が移動しないように止めておき、リフロー時の適当なタイミングで可動ブロック36の固定を解除することとすれば、形状記憶合金よりなる変形部材38と同様な機能を得ることができる。
上述の実施形態では、4つの高さ調節部材14で半導体装置1の四隅部分を持ち上げるよう構成したが、高さ調節部材の数は4つに限ることはない。また、高さ調節部材14の位置は半導体装置1の四隅に相当する位置に限ることなく、半導体装置1の裏面で当接可能な部位であればよい。
次に、本発明の第3実施形態による実装基板、高さ調節装置及び実装方法について説明する。
本発明の第3実施形態による実装方法では、図3に示すスタンドオフ10として、プリント回路基板6の表面6aで移動可能に設けられたスペーサブロック16を用いる。スペーサブロック16は、半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5をリフローする際に、BGAバンプ5が溶融した状態において移動されて、電子部品である半導体装置1の下に配置される。本実施形態では、スペーサブロック16とは別に、リフロー工程において半導体装置1を持ち上げるように構成された高さ調節機構が設けられる。半導体装置1が高さ調節機構により持ち上げられた状態で、スペーサブロック16が半導体装置1の下に移動される。その後、高さ調節機構が半導体装置1から取り外されも、半導体装置1はスペーサブロック16により支持された状態となり、半導体装置1が持ち上げられてBGAバンプ5の高さが高くされた状態が維持される。半導体装置1が持ち上げられる距離はスペーサブロック16の高さによって決まる。
図12はプリント回路基板に上述の高さ調節機構を有する高さ調節治具が取り付けられた状態を示す側面図である。図12(a)は半導体装置1が高さ調節治具により持ち上げられた状態を示し、図12(b)は持ち上げられた半導体装置1の下にスペーサブロック16が移動された状態を示す。
高さ調節治具40は、BGAバンプ5のリフロー工程において半導体装置1を持ち上げるために、プリント回路基板6に固定される治具である。高さ調節治具40は、プリント回路基板6を挟み込むクランプ部42と、クランプ部42から上方に延在する支柱44と、支柱44に沿って移動可能なアーム部46とを有する。アーム部46とクランプ部42との間に、形状記憶合金よりなる変形部材としてスプリング48が設けられる。アーム部42の先端は半導体装置1の側面に係合する。
スプリング48は、BGAバンプ5のリフロー時の加熱により所定寸法伸びるように設定された形状記憶合金よりなるコイルスプリングである。図12(a)は、リフロー工程において、スプリング48が伸びて半導体装置1が持ち上げられた状態を示している。半導体装置1が持ち上げられる前は、スペーサブロック16は半導体装置1の周囲に配置されている。高さ調節治具40により半導体装置1がスペーサブロック16の頂面より上まで持ち上げられた後、スペーサブロック16が半導体装置1の下まで移動される。スペーサブロック16を移動させる機構は、上述の第2実施形態で用いた部材移動治具30と同じである。すなわち、図8に示す高さ調節部材14をスペーサブロック16に置き換えたもので、移動レバー34の先端にスペーサブロック16を取り付ければよい。移動レバー34を移動させる機構は、図11に示すように可動ブロック36と変形部材38とにより構成する。したがって、本実施形態では、高さ調節治具40及び部材移動治具30により高さ調節装置が構成される。
本実施形態では、スペーサブロック16を移動する前に半導体装置1が持ち上げられていなければならないので、持ち上げ機構として用いる高さ調節治具40のスプリング48の変形が、部材移動治具30の変形部材38の変形より早く生じるように構成する必要がある。そのため、例えば、スプリング48と変形部材38とが形状記憶合金で形成されている場合、スプリング48の変態温度を変形部材の変態温度より僅かに低く設定しておけばよい。
半導体装置1の実装工程としては、まず、プリント回路基板6の裏面側に、部材移動治具30を取り付け、プリント回路基板6の実装面6aから突出した移動レバー34の先端にスペーサブロック16を取り付ける。スペーサブロック16は底面がプリント回路基板6の実装面6aに接触してスライド可能なように取り付けられる。そして、高さ調節治具40をプリント回路基板6に取り付け、アーム部46により半導体装置1を支持する。部材移動治具30及び高さ調節治具40の取り付けは室温下で行われる。そして、高さ調節治具40により支持された半導体装置1と、プリント回路基板6と、プリント回路基板6に取り付けられた部材移動治具30とを一緒にリフロー炉に入れて加熱する。
リフロー炉における加熱により、半田等の熱溶融接合部材よりなるBGAバンプ5は溶融する。溶融したBGAバンプ5は、半導体装置1の電極とプリント回路基板6上の電極パッドとに密着した状態となる。ここで、高さ調節治具のスプリング48が変態温度に達して変形し伸張する。これにより、アーム部46が上昇に、アーム部46により支持されている半導体装置1は持ち上げられ、BGAバンプ5は溶融したまま延ばされて高さが高くなる。アーム部46が上昇してからも、リフロー炉内での加熱が引き続き行われると、部材移動治具30の駆動機構における形状記憶合金製の変形部材38の温度は、形状記憶合金の変態温度以上となり、変形部材38の湾曲が戻って真直になる。これにより、可動ブロック36が移動し、可動ブロック36に取り付けられた移動レバー34と共にスペーサブロック16が移動する。スペーサブロック16は半導体装置1の内側に向かう方向に移動し、半導体装置1の下側まで移動する。
その後、半導体装置1とプリント回路基板6と部材移動治具30とをリフロー炉から取り出して冷却することで、BGAバンプ5は固化して半導体装置はプリント回路基板6に実装された状態となる。そして、部材移動治具30及び高さ調節治具40をプリント回路基板6から取り外して、実装工程が終了する。プリント回路基板6には、高さ調節治具40で持ち上げられた位置で半導体装置1が実装されており、スペーサブロック16もプリント回路基板6と半導体装置1との間に挟まれた状態で残される。
以上のように、本実施形態では、高さ調節治具40をプリント回路基板6に取り付けて、プリント回路基板6に設けられた高さ調節部材14を移動させることで、半導体装置1を所定の距離だけ持ち上げることができ、BGAバンプ5の高さを高くすることができる。高さ調節部材14に加える力を発生させる駆動機構に形状記憶合金を用いているので、BGAバンプ5のリフロー時の加熱を利用して半導体装置1を持ち上げることができる。このため、簡単な構成の治具で且つ特別な工程を設けることなく、リフロー工程において自動的に半導体装置1を持ち上げてBGAバンプ5の高さを高くすることができる。
また、リフロー時の加熱により、スペーサブロック16を部材移動治具30により移動させることができるので、簡単な構成の治具で且つ特別な工程を設けることなく、スペーサブロック16を半導体装置1の下に配置することができる。部材移動治具30が取り外された後も、スペーサブロック16はプリント回路基板6と半導体装置1との間で半導体装置1に当接した状態で残される。したがって、スペーサブロック16はスタンドオフとして機能し、半導体装置1とプリント回路基板6との間の距離を維持することができ、半導体装置1に外力が加わっても、BGAバンプ5が圧縮されないように高さを維持することができる。
以上のように、本明細書は以下の発明を開示する。
(付記1)
実装端子が熱溶融接合部材よりなる電子部品が実装される実装基板であって、
該電子部品と該実装基板との間に所定の距離を維持するための高さ調節部材を、該熱溶融接合部材を加熱して溶融させる工程において、前記電子部品の下側に移動させるために用いられる構成部を有することを特徴とする実装基板。
(付記2)
付記1記載の実装基板であって、
前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在するネジ孔を含み、該ネジ孔にねじ込まれたネジが前記高さ調節部材として機能することを特徴とする実装基板。
(付記3)
付記1記載の実装基板であって、
前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在する細長孔を含むことを特徴とする実装基板。
(付記4)
付記1記載の実装基板に取り付けられて前記高さ調節部材を移動させるよう構成された高さ調節装置であって、
前記高さ調節部材を移動させるための力を変形力により発生する変形部材を有し、該変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱により変形する材料により形成されたことを特徴とする高さ調節装置。
(付記5)
付記4記載の高さ調節装置であって、
前記変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱温度で変形する形状記憶合金により形成されたことを特徴とする高さ調節装置。
(付記6)
付記4記載の高さ調節装置であって、
前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在するネジ孔を含み、該ネジ孔にねじ込まれたネジが前記高さ調節部材として機能し、
前記変形部材が変形することにより、該ネジを回転させる回転力を発生することを特徴とする高さ調節装置。
(付記7)
付記4記載の高さ調節装置であって、
前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在する細長孔を含み、該細長孔を貫通して配置された移動部材に前記高さ調節部材が接続され、
前記変形部材が変形することにより、該移動部材を該細長孔の延在方向に移動させる推力を発生することを特徴とする高さ調節装置。
(付記8)
付記7記載の高さ調節装置であって、
前記高さ調節部材の頂面は、高い面と低い面による段差が設けられ、該高い面と該低い面とは傾斜面により繋がっていることを特徴とする高さ調節装置。
(付記9)
付記7記載の高さ調節装置であって、
前記電子部品を支持しながら、前記リフロー時の加熱により変形する部材の変形により前記電子部品を持ち上げる持ち上げ機構をさらに有することを特徴とする高さ調節装置。
(付記10)
電子部品を実装基板に実装する実装方法であって、
該実装基板に高さ調整部材及び高さ調整治具を取り付け、
前記実装基板を加熱することにより、前記電子部品の実装端子を溶融させると共に前記高さ調節部材を前記高さ調整治具の作動により前記電子部品の下に移動させ、
前記実装基板を冷却してから、前記高さ調整部材を残して前記高さ調整治具を前記実装基板から取り外す
ことを特徴とする実装方法。
従来の電子部品の実装構造の一例を示す断面図である。 従来の電子部品の実装構造の他の例を示す断面図である。 本発明による電子部品の実装構造の概要を示す側面図である。 本発明の第1実施形態による実装構造を示す断面図である。 ネジ回し治具を表面側から見た斜視図である。 図5に示すドライバの拡大斜視図である。 ネジ回し治具を裏面側から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態による実装構造を示す断面図である。 高さ調節部材の拡大斜視図である。 部材移動治具を表面側から見た斜視図である。 部材移動治具を裏面側から見た斜視図である。 本発明の第3実施形態による実装方法を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体素子
3 パッケージ基板
4 ヒートシンク
5 BGAバンプ
6 プリント回路基板
6a 実装面
6b 細長孔
10 スタンドオフ
12 ネジ
13 ネジ孔
12a すり割り溝
14 高さ調節部材
16 スペーサブロック
20 ネジ回し治具
22 平面板
24 ドライバ
24a すり割り溝
26 回転レバー
26a 軸
28 変形部材
30 部材移動治具
32 平面板
32a 細長孔
34 移動レバー
36 可動ブロック
38 変形部材
40 高さ調節治具
42 クランプ部
44 支柱
46 アーム部
48 スプリング

Claims (3)

  1. 実装端子が熱溶融接合部材よりなる電子部品との間に所定の距離を維持するための高さ調節部材を、該熱溶融接合部材を加熱して溶融させる工程において、前記電子部品の下側に移動させるために用いられる構成部を有する実装基板に取り付けられて前記高さ調節部材を移動させるよう構成された高さ調節装置であって、
    前記高さ調節部材を移動させるための力を変形力により発生する変形部材を有し、該変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱により変形する材料により形成され、
    前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在するネジ孔を含み、該ネジ孔にねじ込まれたネジが前記高さ調節部材として機能し、
    前記変形部材が変形することにより、該ネジを回転させる回転力を発生することを特徴とする高さ調節装置。
  2. 実装端子が熱溶融接合部材よりなる電子部品との間に所定の距離を維持するための高さ調節部材を、該熱溶融接合部材を加熱して溶融させる工程において、前記電子部品の下側に移動させるために用いられる構成部を有する実装基板に取り付けられて前記高さ調節部材を移動させるよう構成された高さ調節装置であって、
    前記高さ調節部材を移動させるための力を変形力により発生する変形部材を有し、該変形部材は前記電子部品の前記実装端子のリフロー時の加熱により変形する材料により形成され、
    前記構成部は、前記電子部品の実装領域において前記実装基板を貫通して延在する細長孔を含み、該細長孔を貫通して配置された移動部材に前記高さ調節部材が接続され、
    前記変形部材が変形することにより、該移動部材を該細長孔の前記実装基板に平行な延在方向に移動させる推力を発生することを特徴とする高さ調節装置。
  3. 電子部品を実装基板に実装する実装方法であって、
    該実装基板に高さ調整部材及び高さ調整治具を取り付け、
    前記実装基板を加熱することにより、前記電子部品の実装端子を溶融させると共に前記高さ調節部材を前記高さ調整治具の作動により前記電子部品の下に移動させ、
    前記実装基板を冷却してから、前記高さ調整部材を残して前記高さ調整治具を前記実装基板から取り外す
    ことを特徴とする実装方法。
JP2006352747A 2006-12-27 2006-12-27 高さ調節装置及び実装方法 Expired - Fee Related JP4930049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352747A JP4930049B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 高さ調節装置及び実装方法
US11/867,277 US7872875B2 (en) 2006-12-27 2007-10-04 Mounting board, height adjusting apparatus and mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352747A JP4930049B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 高さ調節装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166411A JP2008166411A (ja) 2008-07-17
JP4930049B2 true JP4930049B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39583607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352747A Expired - Fee Related JP4930049B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 高さ調節装置及び実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872875B2 (ja)
JP (1) JP4930049B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100093359A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 삼성전자주식회사 반도체 모듈의 제조 방법
US8207455B2 (en) * 2009-07-31 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power semiconductor package with bottom surface protrusions
US8360303B2 (en) * 2010-07-22 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming low stress joints using thermal compress bonding
US8381965B2 (en) 2010-07-22 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compress bonding
US8104666B1 (en) * 2010-09-01 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compressive bonding with separate die-attach and reflow processes
US8177862B2 (en) 2010-10-08 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Thermal compressive bond head
US9842817B2 (en) 2012-02-27 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solder bump stretching method and device for performing the same
US9475145B2 (en) 2012-02-27 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solder bump joint in a device including lamellar structures
CN111447755B (zh) * 2020-04-15 2022-11-01 重庆宗申电子科技有限公司 一种控制器的制造装配方法
DE102020129423B4 (de) 2020-11-09 2024-03-07 Infineon Technologies Ag Linearer Abstandshalter zum Beabstanden eines Trägers eines Packages
CN115334747A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电路板结构及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427933A (en) * 1981-10-30 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Load commutated inverter gating control system and motor drive with such control system
JPS59161853A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Hitachi Ltd 半導体ペレツト実装体およびその製造方法
JPH06232202A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装構造
JP3152834B2 (ja) 1993-06-24 2001-04-03 株式会社東芝 電子回路装置
US5964396A (en) 1997-08-12 1999-10-12 International Business Machines Corporation Enhanced ceramic ball grid array using in-situ solder stretch with clip
JP2000150709A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Sony Corp 半導体パッケージ
JP3399418B2 (ja) 1999-10-26 2003-04-21 日本電気株式会社 表面実装型半導体装置の実装構造
US6688828B1 (en) * 2000-12-01 2004-02-10 Arizona Board Of Regents Self-torquing fasteners
US6850411B1 (en) * 2003-10-07 2005-02-01 International Business Machines Corporation Method and structure to support heat sink arrangement on chip carrier packages
JP4212511B2 (ja) * 2004-05-06 2009-01-21 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の組立方法
US20080079129A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Shankar Ganapathysubramanian Shape memory based mechanical enabling mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158843A1 (en) 2008-07-03
US7872875B2 (en) 2011-01-18
JP2008166411A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930049B2 (ja) 高さ調節装置及び実装方法
JP4154397B2 (ja) 電子装置及びスタンドオフ部材及び電子装置の製造方法
JP4715231B2 (ja) ヒートシンクの実装構造
US7135771B1 (en) Self alignment features for an electronic assembly
JP6221499B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP5083088B2 (ja) 電子部品ユニットおよび連結機構
JP2008226946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4393312B2 (ja) 半導体装置
US9659908B1 (en) Systems and methods for package on package through mold interconnects
US20090243075A1 (en) Mounting structure of semiconductor device and electronic apparatus using same
US9117788B2 (en) Heat sink device and method of repairing semiconductor device
JP2006147888A (ja) 回路チップパッケージの取り外し方法および回路チップパッケージ用取り外し治具
JP2008159878A (ja) 高さ制御機能を備えたノーフローアンダーフィルによるフリップチップ実装方法
US7888790B2 (en) Bare die package with displacement constraint
US20030202332A1 (en) Second level packaging interconnection method with improved thermal and reliability performance
JP5292836B2 (ja) プリント基板ユニットおよび半導体パッケージ並びに半導体パッケージ用コネクタ
JP2010157701A (ja) エリア・アレイ・アダプタ
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP3168987B2 (ja) 表面実装型半導体装置の実装構造
JP4664802B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および電子機器
JP3399418B2 (ja) 表面実装型半導体装置の実装構造
US20230290738A1 (en) Semiconductor systems with anti-warpage mechanisms and associated systems, devices, and methods
JP2006324298A (ja) 半導体集積回路装置の製造装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021197492A (ja) 圧入型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees