JP4927377B2 - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP4927377B2
JP4927377B2 JP2005310128A JP2005310128A JP4927377B2 JP 4927377 B2 JP4927377 B2 JP 4927377B2 JP 2005310128 A JP2005310128 A JP 2005310128A JP 2005310128 A JP2005310128 A JP 2005310128A JP 4927377 B2 JP4927377 B2 JP 4927377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
push rod
cylinder chamber
chain
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005310128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120537A (ja
Inventor
誠二 佐藤
聡 北野
嘉昭 漁野
正晴 井上
久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005310128A priority Critical patent/JP4927377B2/ja
Publication of JP2007120537A publication Critical patent/JP2007120537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927377B2 publication Critical patent/JP4927377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

この発明は、主として、カム軸を駆動するチェーンや歯付きベルトの張力を一定に保持するオートテンショナに関するものである。
一般に、クランク軸の端部に取付けられたスプロケットとカム軸の端部に取付けられたスプロケット間にチェーンをかけ渡したカム軸駆動用のチェーン伝動装置においては、チェーンの弛み側に揺動可能なチェーンガイドを接触し、そのチェーンガイドにオートテンショナの調整力を負荷してチェーンの張力を一定に保つようにしている。
上記チェーン伝動装置に採用されるオートテンショナとして、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。このオートテンショナにおいては、ボディ内にロッドを先端に有するナット部材をスライド自在に挿入し、そのナット部材の内周に形成された鋸歯状の雌ねじにボルト部材の外周に形成された鋸歯状の雄ねじをねじ係合し、上記ナット部材をボディの内部に組込まれたリターンスプリングによって外方への突出性を付与し、チェーンからチェーンガイドを介してナット部材のロッドに負荷される押込み力を鋸歯状ねじの圧力側フランクで受けてナット部材の後退動を阻止し、上記押込み力がリターンスプリングの押圧力より大きい場合に、その押込み力とリターンスプリングのばね力とが釣り合う位置までナット部材を回転させつつ後退動させてチェーンの張力を一定に保つようにしている。
また、チェーンに弛みが生じた場合に、リターンスプリングの押圧力により、ナット部材を回転させつつ前進動させてチェーンの弛みを吸収するようにしている。
実開平1−41755号公報
ところで、上記従来のオートテンショナにおいては、揺動可能に支持されたチェーンガイドにナット部材に設けられたロッドの先端を当接させる組付けであり、その組付け誤差等により、上記当接部にずれが生じると、チェーンガイドの揺動によってナット部材に軸心を中心として回転力が負荷される。
また、チェーンガイドは揺動自在の支持であり、そのチェーンガイドの揺動によってチェーンの振動を吸収するため、チェーンガイドに先端のロッドが当接されたナット部材に傾動させようとする回転モーメントが負荷され、その回転モーメントはナット部材とボルト部材のねじ係合部に直接作用することになる。
ここで、ナット部材に回転力が負荷されると、ナット部材は回転しつつ軸方向に移動することになり、チェーンの緊張時には、チェーンの振動を抑制する抵抗力が減少し、鋸歯状ねじの作動特性を有効に発揮させることができず、チェーンの張力を一定に保持することができなくなる。
また、ナット部材に負荷される回転モーメントが鋸歯状ねじに直接作用すると、鋸歯状ねじ部に噛み込みが生じてナット部材が動かなくなるという不都合を発生する可能性がある。
この発明の課題は、鋸歯状ねじによってチェーンの張力を一定に保つようにしたオートテンショナにおいて、揺動可能なチェーンガイドとの当接によって回転力や回転モーメントが負荷されても、その回転力や回転モーメントが鋸歯状ねじ部に作用されないようにして常に安定した動作が得られるようにすること、および、メンテナンスの容易化を図ることである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、一端が開口するシリンダ室が形成されたハウジングと、そのハウジングのシリンダ室内に組込まれたナット部材と、そのナット部材の内周の雌ねじにねじ係合される雄ねじを後端部の外周に有するロッド部材と、そのロッド部材に外方向への突出性を付与するリターンスプリングとから成り、前記ロッド部材を、前記リターンスプリングの押圧力が負荷される軸方向に移動可能なプッシュロッドと、そのプッシュロッドと同軸上の配置とされて雄ねじを外周に有するアジャストスクリュとに分割し、前記プッシュロッドを、その後端部に設けられてシリンダ室の内径面に沿ってスライド可能なスライド部材とシリンダ室の嵌合面およびシリンダ室の開口部内に圧入されてプッシュロッドをスライド自在に支持するウェアリングとプッシュロッドの嵌合面の2箇所においてスライド自在に支持し、前記スライド部材に前記リターンスプリングの押圧力を負荷し、前記ナット部材の内部にはアジャストスクリュをプッシュロッドに向けて付勢するコイルスプリングと、シリンダ室の閉塞端側に頭部表面が球面とされたスプリングシートとを組込み、前記ナット部材の雌ねじとアジャストスクリュの雄ねじを、アジャストスクリュに負荷される押込み力を受ける圧力側フランクのフランク角が遊び側フランクのフランク角より大きい鋸歯状ねじとし、前記シリンダ室の閉塞端壁にはコイルスプリングの外径より大径とされて、そのコイルスプリングおよび前記スプリングシートが取り出し可能なねじ孔を設け、そのねじ孔にスプリングシートの球面を受けるプラグをねじ係合し、前記アジャストスクリュにはねじ孔から挿入される回転工具が係合可能な係合部を設けた構成を採用している。
上記の構成から成るオートテンショナにおいては、プッシュロッドがチェーンに接触するチェーンガイドと対向する組付けとする。その組付け状態において、チェーンに弛みが生じると、リターンスプリングの押圧によりプッシュロッドが前進し、チェーンガイドをチェーンに押し付けてチェーンの弛みを吸収する。
また、チェーンが緊張し、そのチェーンからチェーンガイドを介してプッシュロッドに押込み力が負荷されると、その押込み力は鋸歯状ねじの圧力側フランクで支持され、プッシュロッドは後退動しない。上記押込み力がリターンスプリングのばね力より大きい場合、その押込み力とばね力とが釣り合う位置までアジャストスクリュは回転しつつ後退動してチェーンの張力を一定に保つ。
上記のようなチェーンの張力調整時、チェーンガイドが揺動すると、そのチェーンガイドとプッシュロッドの接触部にずれ動きが生じてプッシュロッドに傾動させようとする回転モーメントが負荷される。このとき、プッシュロッドとアジャストスクリュは、対向端面が衝合し、分離されたものであるため、アジャストスクリュには回転モーメントが負荷されることはない。このため、雌ねじと雄ねじのねじ係合部が噛み込むという不都合の発生はない。
この発明においては、プッシュロッドの後端部にシリンダ室の内径面に沿って摺動可能なスライド部材を設け、前記シリンダ室の開口部にプッシュロッドをスライド自在に支持するウェアリングを設けているため、プッシュロッドに負荷される回転モーメントは、スライド部材とシリンダ室の嵌合面、およびプッシュロッドとウェアリングの嵌合面の2箇所で支持されることにな、アジャストスクリュに回転モーメントが負荷されるのをより確実に防止することができる。

オートテンショナの組付け時、組付け誤差等により、プッシュロッドの先端面中心に対する偏心位置がチェーンガイドと接触する場合がある。このとき、チェーンガイドの揺動によってプッシュロッドに回転力が負荷されるが、プッシュロッドとアジャストスクリュは分離されて同軸上に配置されているため、アジャストスクリュに回転力が負荷されることはない。
このため、アジャストスクリュが回転して軸方向に移動するという不都合の発生はなく、チェーンの緊張時に、チェーンの振動を抑制する抵抗力の減少を防止し、鋸歯状ねじの作動特性を有効に発揮させることができる。
ここで、プッシュロッドの後端面とアジャストスクリュの先端面における少なくとも一方を球面とすると、プッシュロッドからアジャストスクリュへの回転力の伝達をより確実に防止することができる。
上記オートテンショナにおいて、エンジン周りのメンテナンスによりチェーンが取り除かれ、あるいは、オートテンショナが取り外しされると、リターンスプリングの押圧によりプッシュロッドが外方に移動し、また、コイルスプリングの押圧によりアジャストスクリュが回転しつつプッシュロッドに向けて移動してオートテンショナは伸長状態となる。そのオートテンショナの再組付けに際しては、プラグを取外し、ねじ孔からスプリングシートおよびコイルスプリングを取出した後、ねじ孔から内部に回転工具を挿入して係合部に係合し、回転工具に負荷する回転力によりアジャストスクリュを回転させつつ後退させ、かつプッシュロッドを押し込み、オートテンショナを収縮させた状態でオートテンショナの組付けを行なう。
上記のようなメンテナンスにおいて、スプリングシートはコイルスプリングによってプラグに押付けられているため、プラグの取外しと共にスプリングシートはねじ孔から外部に押し出されることになると共に、コイルスプリングの端部がねじ孔から外部に飛び出すことになる。
このため、ねじ孔が側方に配置されるハウジングの横向きの姿勢、あるいは、ねじ孔が上方に配置されるハウジングの縦向きの姿勢においてもプラグの取外しによってスプリングシートを同時に取外すことができると共に、コイルスプリングの端部を外部に飛び出させることができる。したがって、シリンダ内に封入された潤滑油の外部への漏洩を防止する状態でスプリングシートやコイルスプリングの外部への取外しを行うことができ、メンテナンス作業の容易化を図ることができる。
ここで、プラグの先端面にスプリングシートの頭部が嵌合される凹部を形成しておくことにより、プラグとスプリングシートとが相対的に径方向に移動するのを防止することができるので、プラグの取外し時にスプリングシートに引っ掛かりが生じるという不都合の発生はなく、スプリングシートをより確実に取外すことができる。
上記のように、チェーンガイドに調整力を負荷するロッド部材をプッシュロッドとアジャストスクリュとに分割したことにより、上記チェーンガイドからプッシュロッドに回転力や回転モーメントが負荷されても、これらの回転力や回転モーメントがアジャストスクリュに伝達されることはなく、チェーンの緊張時に、チェーンの振動を抑制する抵抗力が減少したり、鋸歯状ねじ部に噛み込みが生じる等の不都合の発生を防止し、チェーンの張力を常に一定に保持することができる。
また、ねじ孔が側方に配置されるハウジングの横向きの姿勢、あるいは、ねじ孔が上方に配置されるハウジングの縦向きの姿勢においてプラグを取外すことにより、シリンダ室内に潤滑油が封入された状態でスプリングシートの取外しを行うことができるので、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、カム軸駆動用チェーンの張力調整装置を示す。図示のように、クランク軸1の端部に取付けられたスプロケット2と、カム軸3の端部に取付けられたスプロケット4間にはチェーン5がかけ渡され、そのチェーン5の弛み側にチェーンガイド6が設けられている。
チェーンガイド6は、その下端部に設けられた軸7を中心として揺動可能とされている。チェーンガイド6の一側方には、そのチェーンガイド6をチェーン5に向けて押圧するオートテンショナ10が設けられている。
図2に示すように、オートテンショナ10は円筒状のハウジング11を有し、そのハウジング11にはエンジンブロックにボルト止めされる複数の取付片12が設けられている。
また、ハウジング11にはチェーンガイド6と対向する一端面で開口するシリンダ室13が形成され、そのシリンダ室13の開口端部内に組み込まれたシール部材14は、シリンダ室13内に封入された潤滑油の外部への漏洩を防止している。
さらに、シリンダ室13内にはナット部材15が組込まれ、そのナット部材15の内周に雌ねじ16が形成されている。また、シリンダ室13内にはロッド部材17と、そのロッド部材17に外方向への突出性を付与するリターンスプリング18とが組込まれている。
ロッド部材17は、プッシュロッド17aと、アジャストスクリュ17bとに分割されている。プッシュロッド17aはシール部材14をスライド自在に貫通し、シリンダ室13内に位置する後端部には、シリンダ室13の内径面に沿って摺動可能なスライド部材19が設けられ、そのスライド部材19にリターンスプリング18の押圧力が負荷されている。
一方、シリンダ室13の開口部には、シール部材14の外端側に上記プッシュロッド17aをスライド自在に支持するウェアリング20が圧入されている。
図2および図3に示すように、アジャストスクリュ17bは、雄ねじ21を外周に有し、その雄ねじ21がナット部材15の雌ねじ16にねじ係合している。雄ねじ21と雌ねじ16のねじ係合部およびスライド部材19とシリンダ室13の摺動面間は、シリンダ室13内に封入された潤滑油によって潤滑される。
アジャストスクリュ17bには、その後端面で開口するスプリング収容孔22が形成され、そのスプリング収容孔22の開口端部の内周に係合部としての雌ねじ23が形成されている。一方、ハウジング11には、シリンダ室13の閉塞端壁にねじ孔24が設けられ、そのねじ孔24はプラグ25のねじ込みによって閉塞されている。
プラグ25と上記スプリング収容孔22の閉塞端面間にはコイルスプリング26と、そのコイルスプリング26とプラグ25間にピンから成るスプリングシート27とが組込まれている。スプリングシート27は、コイルスプリング26のばね力が負荷される頭部27aを有している。この頭部27aはプラグ25の先端面に形成された凹部25a内に嵌合され、頭部27a表面に形成された球面27bが凹部25aの閉塞端に押し付けられて点接触している。
コイルスプリング26は、アジャストスクリュ17bをプッシュロッド17aに向けて付勢し、その付勢によってアジャストスクリュ17bの先端面に設けられた突軸部28の先端の球面28aがプッシュロッド17aの後端面に押し付けられている。
図3に示すように、ナット部材15の内周に形成された雌ねじ16とアジャストスクリュ17bの外周に形成された雄ねじ21のねじ山は、アジャストスクリュ17bが押し込まれた際の押込み力を受ける圧力側フランク29のフランク角が遊び側フランク30のフランク角より大きい鋸歯状とされ、その鋸歯状ねじ山にコイルスプリング26の押圧力によってアジャストスクリュ17bが回転しつつ軸方向に移動するリード角が設けられている。
実施の形態で示すチェーンの張力調整装置は上記の構造から成り、図2は、チェーンテンショナ10のプッシュロッド17aがチェーンガイド6を押圧してチェーン5に張力を負荷するチェーン5の張力調整状態を示す。
上記のようなチェーン5の張力調整状態において、カム軸3の回転によるトルク変動等によりチェーン5が振動し、そのチェーン5の弛み側チェーンに弛みが生じると、リターンスプリング18の押圧力によりプッシュロッド17aが外方に移動してチェーンガイド6を押圧し、その押圧によってチェーン5の弛みが吸収される。
プッシュロッド17aが外方向に移動するとき、コイルスプリング26の押圧力によりアジャストスクリュ17bが回転しつつプッシュロッド17aに向けて移動して、突軸部28の先端の球面28aがプッシュロッド17aの後端面に当接する。
一方、チェーン5の弛み側チェーンの張力が増大し、そのチェーン5からチェーンガイド6を介してプッシュロッド17aに押込み力が負荷されると、上記押込み力はアジャストスクリュ17bにも負荷される。このため、ナット部材15の雌ねじ16とアジャストスクリュ17bの雄ねじ21の圧力側フランク29が互に密着し、その密着する圧力側フランク29によって上記押込み力が受けられる。
上記押込み力がリターンスプリング18の押圧力より強い場合、互に密着する圧力側フランク29の接触面で滑りが生じ、アジャストスクリュ17bは上記押込み力とリターンスプリング18の押圧力とが釣り合う位置までゆっくりと回転しつつ後退してチェーン5の張力を一定に保持する。
このとき、プラグ25とスプリングシート27、およびアジャストスクリュ17bとプッシュロッド17aとは点接触であるため、アジャストスクリュ17bの回転抵抗は小さく、アジャストスクリュ17bはスムーズに回転し、チェーン5の張力変化にスムーズに追従する。
ここで、オートテンショナ10の調整力が負荷されるチェーンガイド6は軸7を中心として揺動自在に支持されているため、チェーンガイド6からプッシュロッド17aに押込み力が負荷されるとき、プッシュロッド17aに傾動させようとする回転モーメントが負荷される。
このとき、プッシュロッド17aの後端部に設けられたスライド部材19はシリンダ室13の内径面に沿って摺動自在とされ、また、シリンダ室13の開口部に設けられたウェアリング20はプッシュロッド17aをスライド自在に支持しているため、プッシュロッド17aに負荷される回転モーメントは、シリンダ室13とスライド部材19の嵌合面、およびプッシュロッド17aとウェアリング20の嵌合面の2箇所で支持されることになる。
このため、アジャストスクリュ17bに回転モーメントが負荷されることはなく、雌ねじ16と雄ねじ21のねじ係合部に噛み込みが生じるという不都合の発生はない。
オートテンショナ10の組付け時、その取付け誤差等により、プッシュロッド17aの先端面中心に対する偏心位置がチェーンガイド6に当接する組付けとされる場合がある。このとき、チェーンガイド6の揺動によってプッシュロッド17aに回転力が負荷されることになるが、そのプッシュロッド17aとアジャストスクリュ17bは同軸上の配置であって、アジャストスクリュ17bの突軸部28の先端の球面28aがプッシュロッド17aの後端面に点接触しているため、アジャストスクリュ17bに上記回転力が負荷されることはない。
このため、アジャストスクリュ17bが回転して軸方向に移動するという不都合の発生はなく、チェーン5の緊張時に、チェーン5の振動を抑制する鋸歯状ねじ部での摩擦抵抗力の減少を防止し、鋸歯状ねじの作動特性を有効に発揮させることができる。
エンジン周りのメンテナンスにおいて、チェーン5やオートテンショナ10が取り除かれると、リターンスプリング18の押圧によってプッシュロッド17aが外方に移動し、また、コイルスプリング26の押圧によりアジャストスクリュ17bが回転しつつプッシュロッド17aに向けて移動して、オートテンショナ10は、図5に示すように、伸長状態となる。
このため、メンテナンス後のオートテンショナ10の再組付けに際しては、オートテンショナ10を収縮状態にして組付けを行なう必要がある。
オートテンショナ10の収縮に際しては、プラグ25を取外し、コイルスプリング26およびスプリングシート27をねじ孔24から外部に取り出したのち、ねじ孔24に回転工具としてのボルトを挿入してスプリング収容孔22の内周の雌ねじ23にねじ係合し、そのボルトに回転力を負荷してアジャストスクリュ17bをナット部材15の内側に納まる位置まで後退させる。
アジャストスクリュ17bの後退後、プッシュロッド17aを押し込み、オートテンショナ10の収縮状態において再組み付けを行う。
上記のようなメンテナンス作業において、スプリングシート27はプラグ25とコイルスプリング26間に組み込まれているため、プラグ25の取外しにより、図5の鎖線で示すように、スプリングシート27はコイルスプリング26の押圧によってねじ孔24から外方に飛びだすことになると共に、コイルスプリング26の端部もねじ孔24から外方に飛びだすことになる。
このため、ねじ孔24が側方に位置するハウジング11の横向きの姿勢、あるいは、ねじ孔24が上方に位置するハウジング11の縦向きの姿勢でプラグ25を取外すことにより、シリンダ室13内に封入された潤滑油を外部に漏洩させることなくスプリングシート27およびコイルスプリング26を取外すことができる。したがって、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
なお、図3に示す例においては、プッシュロッド17aの後端面を平面とし、その後端面にアジャストスクリュ17bの突軸部28の球面28aを接触させるようにしたが、図4に示すように、突軸部28の先端面を平面とし、プッシュロッド17aの後端に球面31を設けるようにしてもよい。
また、図3では、係合部として雌ねじ23を示し、その雌ねじ23に回転工具としてのボルトをねじ係合してアジャストスクリュ17bを回転させるようにしたが、スプリング収容孔22の閉塞端に角孔を形成し、ねじ孔24から挿入されるレンチをその角孔に係合してアジャストスクリュ17bを回転させるようにしてもよく、係合部はねじ孔に限定されるものではない。
この発明に係るオートテンショナを採用したチェーンの張力調整装置の概略図 この発明に係るオートテンショナの縦断正面図 アジャストスクリュの組込み部を拡大して示す断面図 アジャストスクリュの他の例を示す断面図 オートテンショナの収縮状態を示す縦断正面図
符号の説明
11 ハウジング
13 シリンダ室
15 ナット部材
16 雌ねじ
17 ロッド部材
17a プッシュロッド
17b アジャストスクリュ
18 リターンスプリング
19 スライド部材
20 ウェアリング
21 雄ねじ
23 雌ねじ
24 ねじ孔
25 プラグ
25a 凹部
26 コイルスプリング
27 スプリングシート
27a 頭部
27b 球面
28a 球面
29 圧力側フランク
30 遊び側フランク
31 球面

Claims (3)

  1. 一端が開口するシリンダ室が形成されたハウジングと、そのハウジングのシリンダ室内に組込まれたナット部材と、そのナット部材の内周の雌ねじにねじ係合される雄ねじを後端部の外周に有するロッド部材と、そのロッド部材に外方向への突出性を付与するリターンスプリングとから成り、前記ロッド部材を、前記リターンスプリングの押圧力が負荷される軸方向に移動可能なプッシュロッドと、そのプッシュロッドと同軸上の配置とされて雄ねじを外周に有するアジャストスクリュとに分割し、前記プッシュロッドを、その後端部に設けられてシリンダ室の内径面に沿ってスライド可能なスライド部材とシリンダ室の嵌合面およびシリンダ室の開口部内に圧入されてプッシュロッドをスライド自在に支持するウェアリングとプッシュロッドの嵌合面の2箇所においてスライド自在に支持し、前記スライド部材に前記リターンスプリングの押圧力を負荷し、前記ナット部材の内部にはアジャストスクリュをプッシュロッドに向けて付勢するコイルスプリングと、シリンダ室の閉塞端側に頭部表面が球面とされたスプリングシートとを組込み、前記ナット部材の雌ねじとアジャストスクリュの雄ねじを、アジャストスクリュに負荷される押込み力を受ける圧力側フランクのフランク角が遊び側フランクのフランク角より大きい鋸歯状ねじとし、前記シリンダ室の閉塞端壁にはコイルスプリングの外径より大径とされて、そのコイルスプリングおよび前記スプリングシートが取り出し可能なねじ孔を設け、そのねじ孔にスプリングシートの球面を受けるプラグをねじ係合し、前記アジャストスクリュにはねじ孔から挿入される回転工具が係合可能な係合部を設けたオートテンショナ。
  2. 前記プッシュロッドの後端面とアジャストスクリュの先端面における少なくとも一方を球面とした請求項1に記載のオートテンショナ。
  3. 前記プラグの先端面にスプリングシートの頭部が嵌合される凹部を形成した請求項1又は2に記載のオートテンショナ。
JP2005310128A 2005-10-25 2005-10-25 オートテンショナ Expired - Fee Related JP4927377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310128A JP4927377B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310128A JP4927377B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120537A JP2007120537A (ja) 2007-05-17
JP4927377B2 true JP4927377B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38144609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310128A Expired - Fee Related JP4927377B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927377B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090863B2 (ja) * 2007-11-09 2012-12-05 Ntn株式会社 チェーンテンショナ
JP2011144819A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ntn Corp 油圧密封式チェーンテンショナ
CN107100974A (zh) * 2017-06-21 2017-08-29 浙江春风动力股份有限公司 发动机及其张紧器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204047A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 富士電機株式会社 電磁式粉砕撹拌装置
JP3635188B2 (ja) * 1996-06-11 2005-04-06 Ntn株式会社 チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP4148637B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-10 Ntn株式会社 油圧式チェーンテンショナ
JP4136302B2 (ja) * 2000-11-22 2008-08-20 Ntn株式会社 チェーンテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120537A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416769B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4925636B2 (ja) オートテンショナ
JP4927377B2 (ja) オートテンショナ
JP4806301B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4680736B2 (ja) テンショナリフタ
JP4846648B2 (ja) チェーンテンショナ
JP3635188B2 (ja) チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP4925635B2 (ja) オートテンショナ
JP4925634B2 (ja) オートテンショナ
JP4903403B2 (ja) オートテンショナ
JP4927376B2 (ja) オートテンショナ
JP4917789B2 (ja) オートテンショナ
JP4917785B2 (ja) オートテンショナ
JP4925643B2 (ja) オートテンショナ
JP4925633B2 (ja) オートテンショナ
JP4943928B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4917783B2 (ja) オートテンショナ
JP4933949B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2007120531A (ja) オートテンショナ
JP4927638B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4917782B2 (ja) オートテンショナ
JP2007333020A (ja) チェーンテンショナ
JP5464647B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2009162320A (ja) オートテンショナ
JP2009216212A (ja) チェーンテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees