JP4927155B2 - プログラム生成装置およびプログラム - Google Patents

プログラム生成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4927155B2
JP4927155B2 JP2009258823A JP2009258823A JP4927155B2 JP 4927155 B2 JP4927155 B2 JP 4927155B2 JP 2009258823 A JP2009258823 A JP 2009258823A JP 2009258823 A JP2009258823 A JP 2009258823A JP 4927155 B2 JP4927155 B2 JP 4927155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
size
image
screen
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009258823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107748A (ja
Inventor
祐光 宮沢
敬広 大堀
和哉 安澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009258823A priority Critical patent/JP4927155B2/ja
Priority to CN2010105468518A priority patent/CN102063296A/zh
Priority to EP10190828A priority patent/EP2357553A1/en
Priority to US12/945,148 priority patent/US8638345B2/en
Priority to KR1020100112513A priority patent/KR101191019B1/ko
Publication of JP2011107748A publication Critical patent/JP2011107748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927155B2 publication Critical patent/JP4927155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4494Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms data driven
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、プログラムのコンパイル技術に関する。
携帯電話などの表示画面を有する端末は様々な種類が存在するが、種類によっては、その表示画面に一度に表示可能な画素数(以下、画面サイズという)が異なっている。そのため、これらの端末の表示画面に表示させる画像については、その画像の画素数(以下、画像サイズという)を、表示させる端末の表示画面の画面サイズに応じて変換して、レイアウトが崩れないようにしておく必要がある。このように画像サイズを画面サイズに応じて変換しておく技術としては、例えば、特許文献1、2がある。
特開2004−133532号公報 特開平10−326169号公報
ところで、携帯電話などの表示画面を有する端末は、制御プログラムを実行することにより様々な機能を実現することができる。このような機能の一部として、表示画面に画像を表示する機能も多く用いられる。このような機能をもつ制御プログラムは、各端末の画面サイズにあわせて画像サイズを変換して表示するように、画面サイズの異なる端末ごとに対応して生成されていた。
各端末に対応する制御プログラムを実行すると、ともにコンパイルされている画像データを、画面サイズに応じた画像サイズに変換する処理を画像データに施してから表示させるため、その処理の負荷が大きなものとなり、動作速度の低下を招いていた。
一方、各端末において画像サイズの変換処理を行わないようにするためには、表示させる全ての画像の各々について、画像サイズが予め変換された画像データを用意し、これをコンパイルしておくことも考えられるが、同一の画像を異なる画像表示サイズで複数表示させる場合などにおいては、同一の画像を示す画像データを画像サイズごとに生成しなくてはならず、処理負荷と引き換えに、コンパイルされる画像データのデータ量が非常に大きなものとなってしまっていた。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、同一の画像を異なる画像表示サイズで表示させるための制御プログラムを生成するときに、この制御プログラムに含まれる画像データのデータ量を低減しつつ、この制御プログラムを実行する端末の処理負荷も低減することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、表示画面を有する表示装置に実行されることにより、前記表示画面に表示される一連の表示として、特定の画像サイズの画像を示す画像データを用いて、複数の前記画像を表示させるとともに、前記複数表示される画像の少なくとも一の画像は前記特定の画像サイズとは異なる画像サイズに変換して表示させる機能を、当該表示装置に実現させるための制御プログラムを生成するプログラム生成装置であって、特定画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、前記表示装置の表示画面に表示される一連の表示における表示領域を想定した画面領域を、当該表示装置とは異なる装置の表示画面に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示させた画面領域のうち、前記一連の表示において前記特定画像を表示させるべき表示位置および表示サイズに対応した複数の領域を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された前記特定画像を表示させるべき各領域について、前記画面領域における表示位置および表示サイズを取得する領域取得手段と、前記表示装置の表示画面に一度に表示可能な画素数を示す画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、前記領域取得手段によって取得された前記画面領域における各領域の表示位置および表示サイズ、および前記画像サイズ取得手段によって取得された画面サイズに基づいて、当該画面サイズの表示画面における前記各領域の表示位置および表示サイズを算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、特定の画像サイズを決定する決定手段と、前記画像データ取得手段によって取得された画像データを、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの特定画像を示す画像データになるように変換する変換手段と、前記表示装置を、当該表示装置の表示画面における一連の表示において、前記変換手段によって変換された画像データを用いて、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズで前記特定画像を表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成する生成手段とを具備することを特徴とするプログラム生成装置を提供する。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記生成手段によって生成される制御プログラムと前記変換手段によって変換された画像データとのデータ量の合計が予め決められた値を超えないように、特定の画像サイズを決定することを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、複数の異なる特定の画像サイズを決定し、前記変換手段は、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの各々についての特定画像を示す画像データに変換することによって、複数の画像データを生成し、前記生成手段は、前記変換手段によって生成された複数の画像データを用いることを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記生成手段によって生成される制御プログラムと前記変換手段によって変換された画像データとのデータ量の合計が予め決められたデータ量を超えないように、特定の画像サイズを決定する数を定めることを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記各領域の表示サイズの縦方向および横方向を整数倍または整数分の1にしたサイズを、特定の画像サイズとして決定することを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記指定手段は、前記各領域について、さらに前記特定画像のトリミング範囲を指定し、前記生成手段は、前記指定手段によって指定されたトリミング範囲の特定画像を、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズに変換して表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成することを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記変換手段における変換が、前記画像データ取得手段によって取得された画像データが示す特定画像の画像サイズよりも小さい画像サイズの特定画像を示す画像データに変換するように、前記特定の画像サイズを決定することを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズのいずれかを前記特定の画像サイズとして決定することを特徴とする。
また、別の好ましい態様において、前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズ以外のサイズを前記特定の画像サイズとして決定することを特徴とする。
また、本発明は、表示画面を有する表示装置に実行されることにより、前記表示画面に表示される一連の表示として、特定の画像サイズの画像を示す画像データを用いて、複数の前記画像を表示させるとともに、前記複数表示される画像の少なくとも一の画像は前記特定の画像サイズとは異なる画像サイズに変換して表示させる機能を、当該表示装置に実現させるための制御プログラムを、コンピュータに生成させるためのプログラムであって、前記コンピュータを特定画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、前記表示装置の表示画面に表示される一連の表示における表示領域を想定した画面領域を、当該表示装置とは異なる装置の表示画面に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示させた画面領域のうち、前記一連の表示において前記特定画像を表示させるべき表示位置および表示サイズに対応した複数の領域を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された前記特定画像を表示させるべき各領域について、前記画面領域における表示位置および表示サイズを取得する領域取得手段と、前記表示装置の表示画面に一度に表示可能な画素数を示す画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、前記領域取得手段によって取得された前記画面領域における各領域の表示位置および表示サイズ、および前記画像サイズ取得手段によって取得された画面サイズに基づいて、当該画面サイズの表示画面における前記各領域の表示位置および表示サイズを算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、特定の画像サイズを決定する決定手段と、前記画像データ取得手段によって取得された画像データを、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの特定画像を示す画像データになるように変換する変換手段と、前記表示装置を、当該表示装置の表示画面における一連の表示において、前記変換手段によって変換された画像データを用いて、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズで前記特定画像を表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成する生成手段として機能させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、同一の画像を異なる画像表示サイズで表示させるための制御プログラムを生成するときに、この制御プログラムに含まれる画像データのデータ量を低減しつつ、この制御プログラムを実行する端末の処理負荷も低減することができる。
本発明の実施形態に係るプログラム提供システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る生成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る生成装置に記憶されている画面サイズテーブルを説明する図である。 本発明の実施形態に係るプログラム生成機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプログラム生成機能における表示内容を説明する図である。 本発明の実施形態に係る座標情報の定義を説明する図である。 本発明の実施形態に係る領域座標情報を説明する図である。 本発明の実施形態に係る算出座標情報を説明する図である。 本発明の実施形態に係る携帯端末の表示内容を説明する図である。 本発明の実施形態に係る決定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る配置座標情報を説明する図である。 変形例1に係る変換すべき画像サイズの具体例(第3の態様)を説明する図である。
<実施形態>
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係るプログラム提供システム1の構成を示すブロック図である。プログラム提供システム1は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)など、表示画面を有する表示装置の一例である携帯端末30などにおいて実行される制御プログラムを生成する生成装置10、サーバ20、携帯端末30、およびこれらを通信により接続する通信回線40を有する。
生成装置10は、携帯端末30などにおいて実行される制御プログラムを生成して、これに関係するデータ(この例においては画像データなど)とともにコンパイルしてアーカイブファイルを構成し、サーバ20にアップロードする。このアーカイブファイルは、例えば、JAVA(登録商標)の環境で用いられるJAR(Java ARchive)ファイルに相当するものである。なお、制御プログラムは、プログラム言語で記述されて生成されたものであればどのようなものであってもよく、さらに、スクリプト言語などの簡易的なプログラム言語により記述されたものであってもよい。
携帯端末30は、サーバ20にアップロードされているアーカイブファイルのうち、自端末の機種に対応したアーカイブファイルをダウンロードし、アーカイブファイルに含まれる制御プログラムを実行する。携帯端末30は、制御プログラムを実行すると、実行に伴い表示される一連の表示において、制御プログラムに含まれる配置座標情報にしたがって、自端末の表示画面300(図9参照)に画像を表示する。
携帯端末30は機種によって、表示画面300の画面サイズが異なる。なお、通信回線40に接続する携帯端末30は、図1においては1台が示されているが、複数であってもよい。
次に、生成装置10の構成について説明する。
[生成装置10の構成]
図2は、本発明の実施形態に係る生成装置10の構成を示すブロック図である。生成装置10は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、およびインターフェイス16を有し、バスを介して互いに接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有する。CPUは、記憶部12に記憶されている生成プログラムをRAMにロードして実行することにより、生成装置10の各部について、バスを介して制御し、後述するプログラム生成機能を実現する。また、ROMに記憶されている各種プログラムをRAMにロードして実行することにより各種機能を実現する。また、RAMは、CPUが各データの加工などを行う際のワークエリアとして機能する他、後述する各座標情報のバッファとしても用いられる。
記憶部12は、例えば、不揮発性メモリ、ハードディスクなどの記憶手段であって、以下に説明する各種情報を記憶する。なお、記憶部12は、外付けの不揮発性メモリなどの記録媒体を、接続インターフェイスなどを介して接続したものであってもよい。
記憶部12に記憶されている情報は、この例においては、画像を示す画像データ、上述したプログラム生成機能を実現する生成プログラム、上述したアーカイブファイルの他、画面サイズテーブルである。
画像データは、プログラム生成機能における制御プログラム生成のときに用いられる画像を示すデータであり、この画像は画像データによって様々な画像サイズを有している。画像表示サイズとは、上述したように画像の画素数を示すものであり、この例においては、画像の縦横の画素数により表されている。例えば、横1000画素、縦500画素により構成される画像であれば、「1000×500」が画像表示サイズである。
アーカイブファイルは、プログラム生成機能によって生成される制御プログラムおよびその制御プログラムにおいて用いられる変換画像データがコンパイルされたものである。この制御プログラムには、変換画像データが示す画像の表示位置、表示サイズなどが示されている配置座標情報が含まれている。変換画像データ、配置座標情報については後述する。
図3は、画面サイズテーブルを示す説明する図である。画面サイズテーブルは、携帯端末30が有する表示画面300の画面サイズを携帯端末30の機種ごとに対応付けたテーブルである。例えば、機種Aについては、画面サイズは「480×640」であり、この例においては、一度に表示可能な画素数が、横480画素、縦640画素の縦長のVGA(Video Graphics Array)であることを示している。
操作部13は、キーボード、マウスなどの操作子を有し、利用者が操作子を操作すると、その操作内容を示すデータが制御部11に出力される。利用者は、操作子を操作することによって、プログラム生成機能において画像を表示させる位置、表示サイズを指定、確定をしたり、生成する制御プログラムに対応する機種の指定をしたりする他、各種設定の指示などを行う。
表示部14は、画像を表示する表示画面140を有する液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。表示部14は、制御部11の制御に応じた画像を表示画面140に表示させ、例えば、プログラム生成機能が実現されているときには、後述する表示制御部112によって表示画面140の表示内容が制御される。その他、制御部11の制御によって、操作に応じた表示、メニュー表示、設定画面表示などの各種表示が行われる。
なお、この例においては、生成装置10に表示部14が含まれているが、表示画面を有する表示装置がインターフェイスなどにより接続されたものであってもよい。
通信部15は、制御部11の制御に応じて、通信回線40を介してサーバ20との間で通信し、この例においては、アーカイブファイルをサーバ20にアップロードする。
インターフェイス16は、例えば、外部装置と有線接続する接続端子などであって、接続した外部装置と各種情報の送受信を行う。以上が、生成装置10の構成についての説明である。
[プログラム生成機能]
次に、生成装置10の制御部11が生成プログラムを実行することによって実現されるプログラム生成機能について説明する。プログラム生成機能とは、携帯端末30において実行される制御プログラムを生成するとともに、この制御プログラムとこれに関連して用いられるデータとをコンパイルしたアーカイブファイルを生成する機能である。なお、以下に説明するプログラム生成機能における各構成については、ハードウエアによって実現してもよい。
図4は、本発明の実施形態に係るプログラム生成機能を示すブロック図である。このプログラム生成機能の実現には、画面サイズ取得部110、画像データ取得部111、表示制御部112、領域指定部113、領域取得部114、表示サイズ算出部115、表示サイズ決定部116、画像データ変換部117、およびプログラム生成部118の各構成を用いる。
画面サイズ取得部110は、利用者による操作部13の操作によって、これから生成する制御プログラムに対応する携帯端末30の機種が指定されると、その機種に対応した画面サイズを、画面サイズテーブルを参照して取得し、その画面サイズを示す画面サイズ情報を表示制御部112および表示サイズ算出部115に出力する。この利用者による操作は、プログラム生成機能における各構成の動作に先立って行われるようにすればよい。
画像データ取得部111は、記憶部12に記憶されている画像データを取得し、表示制御部112に出力する。また、画像データ取得部111は、画像データ変換部117からの要求に応じて、画像データ変換部117に画像データを出力する。
表示制御部112は、上述したように、表示部14の表示画面140に表示される内容を制御する。この表示内容は、生成した制御プログラムを携帯端末30において実行したときに、携帯端末30の表示画面300において表示される内容を設定するための設定画面であり、例えば図5のような表示内容である。
図5は、本発明の実施形態に係るプログラム生成機能における表示内容を説明する図である。図5(a)に示すように、表示画面140にはプログラム生成機能において用いられるウインドウW1が表示される。ウインドウW1の中に、選択ボックスSB1、SB2、サブウインドウWs1、Ws2、ポインタPTなどが表示される。
サブウインドウWs1は、携帯端末30の表示画面300において表示される内容を設定するための表示である。このサブウインドウWs1の形状の縦横比は、画面サイズ取得部110によって設定された画面サイズの縦横比と同じであり、その画面サイズの携帯端末30の表示画面300を想定した表示となっている。利用者は、操作部13の操作によって、このサブウインドウWs1内に画像を配置することにより、携帯端末30の表示画面300において表示される内容を設定する。例えば、図5(a)における画像G1は、「A」を表すアイコンの画像である。
サブウインドウWs2は、画像データ取得部111にから出力された画像データ、すなわち記憶部12に記憶されている画像データが示す画像が表示される。この画像のサブウインドウWs2内における表示の大きさは、画像サイズに従ったものではなく、サブウインドウWs2内に収まるように適宜調整されて表示されている。なお、この画像のサブウインドウWs2内における表示の大きさは、画像サイズに従ったものであってもよい。
選択ボックスSB1は、上述した画面サイズ取得部110において画面サイズを取得させるために携帯端末30の機種の指定をするときに用いられるものであって、記憶部12に記憶されている画面サイズテーブルに登録されている機種から選択するためのプルダウンメニューである。利用者が選択ボックスSB1により選択することにより機種を指定すると、画面サイズ取得部110における処理が行われる。
選択ボックスSB2は、表示内容を設定する画面のページを切り替えるためのプルダウンメニューである。ここでいうページとは、生成した制御プログラムを携帯端末30が実行することによって、携帯端末30の表示画面300に表示される一連の表示のうち、表示画面300に一度に表示される画面を単位としたものである。利用者が選択ボックスSB2により選択することによりページを指定すると、サブウインドウWs1の表示がそのページに対応した内容に切り替わることになる。図5(a)におけるサブウインドウWs1の表示内容は、ページが「P1」の場合であるが、ページが「P2」に切り替えられると、サブウインドウWs1の表示内容が、例えば、図5(b)に示すような内容に切り替えられる。この例においては、画像G3(「C」を表すアイコンの画像)を大きく表示するものとなっている。このように、一連の表示とは、ここで設定された各ページの表示内容である。
ポインタPTは、利用者による操作部13の操作によって制御可能な表示画面140内における操作子である。利用者は、この操作子を操作して上述の選択ボックスSB1、SB2の選択を行う。
また、利用者は、操作子を操作して、サブウインドウWs2内にある画像(図5(a)における例においては「K」を表すアイコンの画像G2)をドラッグしてサブウインドウWs1内に配置させ、画像を縮小または拡大させて大きさ(以下、表示サイズという)を調整することにより、携帯端末30の表示画面300において表示される内容を設定する。なお、利用者は、ポインタPTを操作して、画像の配置位置、表示サイズの調整などを行う場合に限らず、操作部13におけるキーボードを操作し、画像の配置位置、表示サイズの数値入力などによって、調整するようにしてもよい。これらの調整方法の切り替えは、予め決められた操作によって実現するようにすればよい。
そして、表示制御部112は、領域指定部113から領域確定の指示があると、各ページにおけるサブウインドウWs1の画面領域における各画像が配置された領域、およびその領域に配置された画像を指定するための情報を領域取得部114に出力する。また、表示制御部112は、サブウインドウWs1の画面領域の大きさ(以下、画面領域サイズという)を示す画面領域サイズ情報を表示サイズ算出部115に出力する。
図4に戻って説明を続ける。領域指定部113は、利用者による操作部13の操作によって、各ページに対応して設定した表示内容を確定する指示があると、上述のように、サブウインドウWs1における各画像が配置された領域などを指定するための情報を領域取得部114に取得させるために、表示制御部112に対して領域確定の指示を行う。
領域取得部114は、表示制御部112から各ページにおけるサブウインドウWs1の画面領域における各画像の領域を指定するための情報を取得すると、その情報に基づいて領域座標情報を生成し、表示サイズ算出部115に出力する。領域座標情報とは、サブウインドウWs1の画面領域において各画像が配置された領域がどのような位置、大きさであるかを示すものである。図6、図7を用いて、領域座標情報についてさらに詳細を説明する。
図6は、各座標情報が示す座標の定義を説明する図である。図6に示すように、各座標情報が示す座標は、サブウインドウWs1における画面領域の左上の位置を座標の原点P0とし、右方向がx方向、下方向がy方向とする。そして、配置された画像の左上の位置を画像が配置された表示位置Psとし、表示位置Psからの横方向の長さ(width)と縦方向の長さ(height)とによりその画像の表示サイズを表す。これは、表示画面140において表示されている場合の画素数を単位として表されるものである。
図7は、領域座標情報を説明する図である。図7に示す領域座標情報(1)、(2)は、それぞれ、図5において説明したページ「P1」、「P2」に対応するものである。領域座標情報は、画像の各々に割り当てられる通し番号「No.」、表示位置Ps「位置」、画像の表示サイズ「表示サイズ」、画像データの名称「データ名」の対応関係が定められた情報である。
例えば、領域座標情報(1)における「No.」が「3」の画像は、「データ名」が「C.jpg」であり、配置された「位置」が「(sx3,sy3)」、「表示サイズ」が「(dsx3,dsy3)」であることを示している。すなわち、ページ「P1」において「C.jpg」が示す画像の配置は、ウインドウWs1における画面領域の左上を原点P0としてx方向に「sx3」、y方向に「sy3」の位置であり、横方向の長さ「width」が「dsx3」、縦方向の長さ「height」が「dsy3」となる表示サイズであることを示している。
以下、領域取得部114によって、図7に示す領域座標情報(1)、(2)が生成されたものとして説明を続ける。
図4に戻って説明を続ける。表示サイズ算出部115は、領域取得部114から出力された領域座標情報、表示制御部112から出力された画面領域サイズ情報、および画面サイズ取得部110によって出力された画面サイズ情報を取得し、これらの各情報に基づいて算出座標情報を生成し、表示サイズ決定部116およびプログラム生成部118に出力する。
図8は、算出座標情報を説明する図である。算出座標情報(1)、(2)は、それぞれ領域座標情報(1)、(2)に対応して生成されるものであり、領域座標情報がサブウインドウWs1の画面領域サイズを基準とした座標軸により各画像の配置を示しているのに対して、この領域座標情報の内容を画面サイズ取得部110によって出力された画面サイズ情報が示す画面サイズを基準とした座標軸に変換して表したものである。
例えば、画面領域サイズが「960×1280」であり、画面サイズが「480×640」である場合には、画面サイズの方が画面領域サイズに比べて、縦、横それぞれ半分の画素数になっているから、算出座標情報が示す「位置」、「表示サイズ」は、領域座標情報の1/2になるように変換される。すなわち、この場合の算出座標情報(1)における「No.」が「3」の画像は、配置された表示位置Psが「(x3,y3)」、大きさが「(dx3,dy3)」であることを示しているが、領域座標情報(1)おけるものと比較した場合、x3=(sx3)/2、y3=(sy3)/2、dx3=(dsx3)/2、dy3=(dsy3)/2、といった関係として変換される。
図9は、携帯端末30の表示内容を説明する図であり、画面サイズが「480×640」の携帯端末30の表示画面300に、上述のようにして配置した各画像を表示させた場合の一例(ページ「P2」)である。このページに対応する算出座標情報(2)は、指定した機種における携帯端末30の表示画面300の画面サイズ(この例においては、「480×640」)を基準とした座標軸で、このような各画像の配置を示すものである。
図4に戻って説明を続ける。表示サイズ決定部116は、表示サイズ算出部115から出力される算出座標情報を取得し、以下に示す決定処理を行うことにより、画像データ変換部117に画像データの画像サイズの変換指示を行う。以下、決定処理について図10を用いて説明する。
図10は、決定処理の流れを示すフローチャートである。まず、表示サイズ決定部116は、取得した全てのページについての算出座標情報の「データ名」を参照して、各画像データについて、他に同一の画像データを用いて配置された画像の有無から他の同一の画像データの存在を検出する(ステップS100)。他の同一の画像データの存在が検出されない画像データ(ステップS110;No)については、算出座標情報において対応する表示サイズの画像サイズになるように、その画像データを変換する指示を画像データ変換部117に出力(ステップS120)する。
一方、表示サイズ決定部116は、他の同一の画像データの存在が検出された画像データ(ステップS110;Yes)について、取得した全てのページについての算出座標情報を参照して、同一の画像データのうち、画像の表示サイズが異なるものがあるかどうかを判定(ステップS130)する。
全て同じ表示サイズである場合(ステップS130;No)には、表示サイズ決定部116は、その表示サイズの画像サイズになるように、その画像データを変換する指示を画像データ変換部117に出力する(ステップS120)。異なる表示サイズがある場合(ステップS130;Yes)には、表示サイズ決定部116は、異なる各表示サイズに応じて、変換すべき画像サイズを決定する(ステップS140)。この例においては、異なる各表示サイズのうち最大の表示サイズを、変換すべき画像サイズとして決定する。そして、決定した画像サイズになるように、その画像データを変換する指示を画像データ変換部117に出力する(ステップS150)。
図8における算出座標情報を例として決定処理について説明すると、例えば、「データ名」が「A.jpg」である画像データについては、算出座標情報(1)において1つ存在するだけであるから、この画像データは、「(dx1,dy1)」の画像表示サイズになるように変換指示が表示サイズ決定部116から出力される。
一方、「データ名」が「C.jpg」である画像データについては、算出座標情報(1)、(2)において用いられ、それぞれ「表示サイズ」が「(dx3,dy3)」、「(dx5,dy5)」となっている。図5で示したように、後者の方が、表示サイズが大きいものであるから、この画像データについては、「(dx5,dy5)」の画像サイズになるように変換指示が表示サイズ決定部116から出力される。以上が、決定処理についての説明である。
図4に戻って説明を続ける。画像データ変換部117は、表示サイズ決定部116から各画像データについての変換の指示を取得すると、画像データ取得部111に要求することにより、各画像データを取得する。そして、取得した各画像データを、それぞれについての変換の指示に応じた画像サイズの画像を示す画像データに変換する。なお、変換後の画像表示サイズの方が変換前の画像表示サイズより大きくなる場合には、変換を行わないようにしてもよい。
そして、画像データ変換部117は、変換した画像データ(以下、変換画像データという)をプログラム生成部118に出力する。ここで、変換画像データの「データ名」は、変換前の画像データの「データ名」が「C.jpg」であれば、「Ct.jpg」といったように、変換前とは区別できるように変更されている。
プログラム生成部118は、表示サイズ算出部115から出力された算出座標情報、および画像データ変換部117から出力された変換画像データを用いて、指定された機種の携帯端末30において用いられる制御プログラムを生成し、変換画像データとともにコンパイルすることにより、アーカイブファイルを生成して記憶部12に記憶する。このアーカイブファイルには、指定された機種を識別する情報が付されている。記憶部12にアーカイブファイルが記憶されると、制御部11の制御により、または利用者の操作部13の操作によって行われる指示により、記憶したアーカイブファイルをサーバ20にアップロードする。
プログラム生成部118によって生成される制御プログラムには、これを実行することにより表示画面300に表示される一連の表示の各ページにおいて、上述のようにして設定した携帯端末30の表示画面300において表示される内容を制御するプログラムが含まれ、表示される内容となる各画像の配置を示す配置座標情報が含まれている。
図11は、配置座標情報を説明する図である。プログラム生成部118は、算出座標情報を取得し、「データ名」について変換画像データを示すものに置き換えることによって、配置座標情報を生成する。配置座標情報(1)、(2)は、それぞれ算出座標情報(1)、(2)から生成される。
プログラム生成部118によって生成される制御プログラムは、携帯端末30において実行されると、この配置座標情報にしたがって変換画像データが示す画像を表示させる。すなわち、携帯端末30においてこの制御プログラムが実行されると、携帯端末30の表示画面300において一連の表示(各ページの表示)を行い、その表示においては、変換画像データを用いて、配置座標情報によって示される表示位置、表示サイズで、変換画像データが示す画像を表示させる機能を、携帯端末30に実現させる。
図11に示す配置座標情報を用いた例においては、「データ名」が「At.jpg」の変換画像データの画像サイズについては、配置座標情報(1)において規定される表示サイズと同じものに予め変換されているから、この画像を表示するときには、携帯端末30において画像サイズの変換を行わなくても表示画面300に表示される。
また、「データ名」が「Ct.jpg」の変換画像データの画像サイズについては、配置座標情報(2)において規定される表示サイズと同じものに予め変換されているから、配置座標情報(2)に基づいて画像を表示させる場合には、「At.jpg」のときと同様に、携帯端末30において画像サイズの変換を行わなくても表示画面300に表示される。
一方、「データ名」が「Ct.jpg」の変換画像データの画像サイズは、配置座標情報(1)において規定される表示サイズとは異なり、配置座標情報(1)に基づいて画像を表示させる場合には、携帯端末30において画像サイズ「(dx5,dy5)」を表示サイズ「(dx3,dy3)」に変換することによって表示画面300に表示される。
このように、本発明の実施形態に係る生成装置10は、制御プログラムとこれに用いられる画像データをコンパイルするときに、画像データについては、元の画像データをそのまま用いるのではなく、画像表示のときの表示サイズに合わせた画像サイズに予め変換することで、制御プログラムを実行する携帯端末30においては、画像データの画像サイズの変換をしなくてもよい。したがって、携帯端末30における処理負荷が低減され、動作速度を向上させることができる。また、同一の画像が異なる表示サイズで複数表示される場合には、全ての表示サイズに対応した画像サイズの画像データに変換したものをコンパイルするのではなく、一部の表示サイズに対応した画像サイズの画像データに変換したものをコンパイルするため、生成するアーカイブファイルのデータ量を低減することもできる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
[変形例1]
上述した実施形態においては、決定処理において複数の異なる表示サイズの画像がある場合に画像サイズを決定するとき(図10ステップS140)には、表示サイズ決定部116は、最大の表示サイズを、変換すべき画像サイズとして決定していたが、変換すべき画像サイズの決定は、複数の表示サイズに基づいて行われていればよく、その他の態様によって決定されてもよい。以下、決定の態様について例示する。
まず、第1の態様として、表示サイズ決定部116は、複数の表示サイズのうち、2番目、3番目、・・・など予め決められた表示サイズを、変換すべき画像サイズとして決定してもよい。
第2の態様として、表示サイズ決定部116は、変換すべき画像サイズを複数決定してもよい。例えば、複数の異なる表示サイズが3種類ある場合には、表示サイズ決定部116は、最大の表示サイズおよび最小の表示サイズなど、複数の異なる表示サイズを、全ての表示サイズから選択して、変換すべき画像サイズとして決定してもよい。この場合には、変換画像データの「データ名」は例えば「Ct1.jpg」、「Ct2.jpg」というように区別できるようにしておく。そして、配置座標データにおける「データ名」については、それぞれ対応させればよい。
対応する表示サイズの画像は、画像サイズを変換せずに表示可能な画像データを最優先として対応させ、画像サイズの変換が必要な場合は、画像サイズが大きい画像データを対応させてもよいし、以下の第3態様を満たす関係の画像データを対応させてもよい。
第3の態様として、異なる複数の表示サイズについて、整数倍または整数分の1となるサイズを、変換すべき画像サイズとして決定してもよい。このようにすると、携帯端末30において表示画面300に表示するときの画像サイズの変換を高速化することができる。以下、第3の態様の具体例について、図12を用いて説明する。
図12は、変形例1に係る変換すべき画像サイズの具体例(第3の態様)を説明する図である。まず、図12(a)、(b)においては、異なる複数の表示サイズとして、「300×300」、「200×200」、「150×150」、「50×50」である場合の例であり、第3の態様での変換すべき画像サイズとしては、図12(a)に示すように「300×300」、「200×200」のように複数であったり、図12(b)に示すように、「50×50」のように単数であったりする場合が考えられる。
一方、図12(c)においては、異なる複数の表示サイズとして、「300×300」、「200×200」、「50×50」である場合の例であり、変換すべき画像サイズとしては、「100×100」のように複数の表示サイズとは異なるサイズを用いてもよい。
どのような態様により変換すべき画像サイズを決定するかは、利用者による操作部13の操作などにより、表示サイズ決定部116に予め設定しておけばよい。また、各態様において複数の場合が考えられる場合には、予め決められたアルゴリズムにしたがっていずれかの場合を選択して用いればよい。
例えば、利用者による操作部13の操作などにより、画質優先度、速度優先度、データ量優先度などの設定を予めしておく。そして、速度優先度が高い場合には、携帯端末30における画像サイズの変換を少なくするため、変換画像データが多く生成されやすいアルゴリズムとする。画質優先度が高い場合には、画像サイズの大きい変換画像データが生成されやすいアルゴリズムとする。データ量優先度が高い場合には、アーカイブファイルにコンパイルされる変換画像データのデータ量の総計が少なくなるように変換画像データが生成されやすいアルゴリズムとする。
このとき、上記アルゴリズムにおいては、データ量の上限値を定め、アーカイブファイルがこのデータ量の上限値を超えないように、生成する変換画像データの画像サイズ、生成数を定めるように、変換すべき画像サイズを決定してもよい。なお、変換画像データを生成するときに、画像サイズの変換だけでなく、画質、フォーマット(JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphic Interchange Format)など)を変換する指示をさらに出すようにして、変換画像データのデータ量が調整されるようにしてもよい。
[変形例2]
上述した実施形態においては、携帯端末30の表示画面300において表示される一連の表示において、同一の画像(「C」を表すアイコンの画像)は異なるページにおいて用いられていたが、異なるページにおいて用いられる態様だけでなく、同じページ内で同一の画像が異なる表示サイズで用いられていてもよい。
[変形例3]
上述した実施形態においては、予め指定した機種の携帯端末30に対応した制御プログラムの生成、アーカイブファイルの生成をしていたが、同じ縦横比の画面サイズを持つ機種については、同時に生成するようにしてもよい。この場合には、生成装置10を画面サイズの縦横比が同じ複数の機種の指定が可能な構成にするとともに、プログラム生成機能における各構成の処理を、複数機種、すなわち複数の画面サイズの場合を並行して処理するように構成すればよい。
[変形例4]
上述した実施形態においては、表示させる画像は画像データが示す画像全体であったが、画像データが示す画像の一部をトリミングしたものを、表示させる画像としてもよい。この場合には、各座標情報には、画像データが示す画像のトリミング範囲を指定する情報をさらに対応付けるようにすればよい。
そして、画像データ変換部117において画像データの変換を行うときに、画像サイズの変換とともに、トリミングした範囲を抽出した画像の画像データへ変換すればよい。この範囲については、表示サイズ決定部116からの変換指示に含まれるようにすればよい。なお、同一の画像について複数のトリミング範囲が存在する場合には、トリミングした範囲を抽出するときに、全ての範囲が含まれるように抽出するようにすればよく、また全ての範囲が含まれつつ最小の範囲になるように抽出してもよい。
また、表示サイズ決定部116における決定処理においては、トリミング範囲が規定されている表示サイズについては、トリミング範囲が規定されていない場合に表示される表示サイズであるものとして扱って、実施形態、変形例1における処理を行うようにすればよい。例えば、ある画像がトリミングにより元の画像の縦横それぞれが1/4の画像サイズになっている場合には、そのトリミングされている画像については表示サイズを算出座標情報における表示サイズの縦横それぞれ4倍として扱って、変換すべき画像サイズを決定するようにすればよい。
[変形例5]
上述した実施形態においては、配置座標情報の表示サイズは、画素数で表されていたが、変換画像データが示す画像を縦横それぞれ何倍するものであるかを示す情報として表してもよい。
[変形例6]
上述した実施形態においては、携帯端末30がアーカイブファイルをダウンロードして、制御プログラムを実行していたが、この携帯端末30は、携帯電話、PDAなどの携帯端末に限られず、テレビ、パーソナルコンピュータなどの表示画面を有する表示装置であれば、どのような表示装置であってもよい。すなわち、携帯端末30は、表示装置の一態様である。なお、パーソナルコンピュータなどにおいて、コンピュータ本体が表示画面となるモニタと別体であっても、本体の制御によってモニタの表示内容が制御されるのであれば、本体とモニタとで表示装置であるものとする。
[変形例7]
上述した実施形態における生成プログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。ネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。
1…プログラム提供システム、10…生成装置、11…制御部、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、140…表示画面、15…通信部、16…インターフェイス、20…サーバ、30…通信端末、300…表示画面、40…通信回線、111…画像データ取得部、112…表示制御部、113…領域指定部、114…領域取得部、115…表示サイズ算出部、116…表示サイズ決定部、117…画像データ変換部、118…プログラム生成部

Claims (12)

  1. 表示画面を有する表示装置に実行されることにより、前記表示画面に表示される一連の表示として、特定の画像サイズの画像を示す画像データを用いて、複数の前記画像を表示させるとともに、前記複数表示される画像の少なくとも一の画像は前記特定の画像サイズとは異なる画像サイズに変換して表示させる機能を、当該表示装置に実現させるための制御プログラムを生成するプログラム生成装置であって、
    特定画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記表示装置の表示画面に表示される一連の表示における表示領域を想定した画面領域を、当該表示装置とは異なる装置の表示画面に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示させた画面領域のうち、前記一連の表示において前記特定画像を表示させるべき表示位置および表示サイズに対応した複数の領域を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記特定画像を表示させるべき各領域について、前記画面領域における表示位置および表示サイズを取得する領域取得手段と、
    前記表示装置の表示画面に一度に表示可能な画素数を示す画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、
    前記領域取得手段によって取得された前記画面領域における各領域の表示位置および表示サイズ、および前記画サイズ取得手段によって取得された画面サイズに基づいて、当該画面サイズの表示画面における前記各領域の表示位置および表示サイズを算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、特定の画像サイズを決定する決定手段と、
    前記画像データ取得手段によって取得された画像データを、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの特定画像を示す画像データになるように変換する変換手段と、
    前記表示装置を、当該表示装置の表示画面における一連の表示において、前記変換手段によって変換された画像データを用いて、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズで前記特定画像を表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成する生成手段と
    を具備することを特徴とするプログラム生成装置。
  2. 前記決定手段は、前記生成手段によって生成される制御プログラムと前記変換手段によって変換された画像データとのデータ量の合計が予め決められた値を超えないように、特定の画像サイズを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム生成装置。
  3. 前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、複数の異なる特定の画像サイズを決定し、
    前記変換手段は、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの各々についての特定画像を示す画像データに変換することによって、複数の画像データを生成し、
    前記生成手段は、前記変換手段によって生成された複数の画像データを用いる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプログラム生成装置。
  4. 前記決定手段は、前記生成手段によって生成される制御プログラムと前記変換手段によって変換された画像データとのデータ量の合計が予め決められたデータ量を超えないように、特定の画像サイズを決定する数を定める
    ことを特徴とする請求項3に記載のプログラム生成装置。
  5. 前記決定手段は、前記各領域の表示サイズの縦方向および横方向を整数倍または整数分の1にしたサイズを、特定の画像サイズとして決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  6. 前記指定手段は、前記各領域について、さらに前記特定画像のトリミング範囲を指定し、
    前記生成手段は、前記指定手段によって指定されたトリミング範囲の特定画像を、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズに変換して表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  7. 前記決定手段は、前記変換手段における変換が、前記画像データ取得手段によって取得された画像データが示す特定画像の画像サイズよりも小さい画像サイズの特定画像を示す画像データに変換するように、前記特定の画像サイズを決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  8. 前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズのいずれかを前記特定の画像サイズとして決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  9. 前記決定手段は、前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズ以外のサイズを前記特定の画像サイズとして決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  10. 表示画面を有する表示装置に実行されることにより、前記表示画面に表示される一連の表示として、特定の画像サイズの画像を示す画像データを用いて、複数の前記画像を表示させるとともに、前記複数表示される画像の少なくとも一の画像は前記特定の画像サイズとは異なる画像サイズに変換して表示させる機能を、当該表示装置に実現させるための制御プログラムを、コンピュータに生成させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを
    特定画像を示す画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記表示装置の表示画面に表示される一連の表示における表示領域を想定した画面領域を、当該表示装置とは異なる装置の表示画面に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示させた画面領域のうち、前記一連の表示において前記特定画像を表示させるべき表示位置および表示サイズに対応した複数の領域を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記特定画像を表示させるべき各領域について、前記画面領域における表示位置および表示サイズを取得する領域取得手段と、
    前記表示装置の表示画面に一度に表示可能な画素数を示す画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、
    前記領域取得手段によって取得された前記画面領域における各領域の表示位置および表示サイズ、および前記画サイズ取得手段によって取得された画面サイズに基づいて、当該画面サイズの表示画面における前記各領域の表示位置および表示サイズを算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された各領域の表示サイズに応じて、特定の画像サイズを決定する決定手段と、
    前記画像データ取得手段によって取得された画像データを、前記決定手段によって決定された特定の画像サイズの特定画像を示す画像データになるように変換する変換手段と、
    前記表示装置を、当該表示装置の表示画面における一連の表示において、前記変換手段によって変換された画像データを用いて、前記算出手段によって算出された前記各領域に対応した表示位置に、当該算出された表示サイズで前記特定画像を表示させる機能を実現させるための制御プログラムを生成する生成手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 画質優先度、速度優先度、及びデータ優先度を設定する設定手段を更に有し、
    前記決定手段によって決定される特定の画像サイズの数及び前記決定手段によって決定される特定の画像サイズの各々の大きさは、前記設定手段によって設定された画質優先度、速度優先度、及びデータ優先度に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のプログラム生成装置。
  12. 前記決定手段によって決定される特定の画像サイズの数及び前記決定手段によって決定される特定の画像サイズの各々の大きさは、予め設定された画質優先度、速度優先度、及びデータ優先度に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
JP2009258823A 2009-11-12 2009-11-12 プログラム生成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4927155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258823A JP4927155B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 プログラム生成装置およびプログラム
CN2010105468518A CN102063296A (zh) 2009-11-12 2010-11-11 程序生成装置和程序生成方法
EP10190828A EP2357553A1 (en) 2009-11-12 2010-11-11 Program generation device, program generation method, and program
US12/945,148 US8638345B2 (en) 2009-11-12 2010-11-12 Program generation device, program generation method, and computer-readable storage medium
KR1020100112513A KR101191019B1 (ko) 2009-11-12 2010-11-12 프로그램 생성 장치, 프로그램 생성 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258823A JP4927155B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 プログラム生成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107748A JP2011107748A (ja) 2011-06-02
JP4927155B2 true JP4927155B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=43973845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258823A Expired - Fee Related JP4927155B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 プログラム生成装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8638345B2 (ja)
EP (1) EP2357553A1 (ja)
JP (1) JP4927155B2 (ja)
KR (1) KR101191019B1 (ja)
CN (1) CN102063296A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706637B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、表示装置及びその制御方法、及び、画像転送システム
WO2014032713A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Erzeugung einer grafischen benutzeroberfläche
CN103338235B (zh) * 2013-06-06 2016-05-11 天津华永无线科技有限公司 在手机上实现动态壁纸交互式、个性化创作的方法
CN103546715A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种智能电视的画面比例调节方法及装置
CN104994314B (zh) * 2015-08-10 2019-04-09 优酷网络技术(北京)有限公司 在移动终端上通过手势控制画中画视频的方法及系统
JP6661940B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-11 株式会社リコー 通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
CN111684452B (zh) * 2018-02-05 2024-04-16 日本米思米株式会社 设计辅助系统
JP7376806B2 (ja) * 2021-01-21 2023-11-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947704B2 (ja) * 1994-03-04 1999-09-13 株式会社ピーエフユー 表示画面の作成方法および表示画面作成装置
JPH10326169A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11136764A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2001117761A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Nec Corp 画面プログラム製造方法及びその装置並びに画面プログラム製造プログラムを記録した記録媒体
US6983424B1 (en) * 2000-06-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
US7106479B2 (en) * 2000-10-10 2006-09-12 Stryker Corporation Systems and methods for enhancing the viewing of medical images
JP2003323456A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 C Image:Kk 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004133532A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Neu & Computing Inc 情報変換システム
JP2004151284A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像加工方法および装置並びにプログラム
JP2004312430A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sharp Corp 画像データ作成/表示方法及び画像データ作成/表示装置、及び、画像データ作成/表示プログラム及びプログラム記録媒体
EP1660985A4 (en) * 2003-09-02 2008-01-02 Research In Motion Ltd PROCESS AND DATA STRUCTURE FOR USER INTERFACE ADJUSTMENT
JP2007226341A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd コンテンツ表示システム
ES2524303T3 (es) * 2006-05-08 2014-12-05 C.R. Bard, Inc. Interfaz de usuario y métodos para un dispositivo de presentación ecográfica
US20090043199A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Laurent Pelissier Wireless network having portable ultrasound devices
US20110009188A1 (en) * 2007-11-20 2011-01-13 Adiraju Srinivyasa M Controlling wagering transactions for multi-provider game content
JP4518181B2 (ja) * 2008-04-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357553A1 (en) 2011-08-17
KR101191019B1 (ko) 2012-10-16
KR20110052524A (ko) 2011-05-18
US8638345B2 (en) 2014-01-28
JP2011107748A (ja) 2011-06-02
US20110109647A1 (en) 2011-05-12
CN102063296A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927155B2 (ja) プログラム生成装置およびプログラム
US7853873B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program for generating electronic data from a paper document
JP4776995B2 (ja) コンピュータ装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008033692A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
KR101205034B1 (ko) 프로그램 생성 장치, 프로그램 생성 방법, 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체
JP4870601B2 (ja) 画面データ生成装置、画像処理装置、画面データ生成方法及びプログラム
JP2000181924A (ja) Webページ上の動画を構成する静止画像を出力するWWWブラウザ及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006229480A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び記録媒体
JP2015230696A (ja) 回路画像出力プログラム、情報処理装置、回路画像出力方法
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2007025457A (ja) 画像表示プログラム、および画像表示装置
JP2020178214A (ja) 情報処理装置
JP2007272809A (ja) エディタプログラム、該エディタプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、及び該エディタプログラムを用いた機器操作支援システム
JP2019020954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9990338B2 (en) Display device for controlling enlargement of displayed image data, and data processing device and non-transitory computer readable medium
JP5353288B2 (ja) 画面管理装置、画面管理システム、画面管理方法、画面管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2024096557A (ja) 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2005038149A (ja) 帳票処理方法、帳票処理プログラム、帳票処理装置
JP2019087779A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2024096654A (ja) 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP4414537B2 (ja) 画面データ作成方法、画面データ作成装置及び記録媒体
JP5424807B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2010183351A (ja) 画像データ保持装置、および画像処理プログラム
JP2685769B2 (ja) 情報処理装置
JP5704226B2 (ja) デジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees