JP4924360B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4924360B2
JP4924360B2 JP2007281994A JP2007281994A JP4924360B2 JP 4924360 B2 JP4924360 B2 JP 4924360B2 JP 2007281994 A JP2007281994 A JP 2007281994A JP 2007281994 A JP2007281994 A JP 2007281994A JP 4924360 B2 JP4924360 B2 JP 4924360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
groove
lid
ring
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007281994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111720A (ja
Inventor
浩明 松田
達人 荒木
吉哉 松本
学 外舘
亘 村田
研 莊司
良 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007281994A priority Critical patent/JP4924360B2/ja
Priority to US12/256,603 priority patent/US20090111539A1/en
Publication of JP2009111720A publication Critical patent/JP2009111720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924360B2 publication Critical patent/JP4924360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Description

本発明は、開口が形成された筐体と、その開口の一縁を回動軸として開閉してその開口を開閉自在に覆う蓋とを備えた携帯機器に関する。
近年、携帯電話機や携帯型のゲーム機器などの携帯機器が広く普及している。これらの携帯機器は益々高機能化されてきており、さらに近年では防水機能も求められてきている。
携帯機器、例えば携帯電話機には、例えば外部機器との接続用の開口が形成されており、そういった開口に、小型化を損うことなく如何にして高い防止性を付与するかが問題となる。
電池を装着するための開口に関し、例えば特許文献1には、電池パック収納部をOリングと内カバーとで防水を行なうことが開示されており、また、特許文献2には電池蓋と防水パッキンとで電池ポケットの防水を行なうことが開示されている。
特開2004−56164号公報 特開平11−25940号公報
ここで、開口周りについて防水性を付与するのに重要なことは、小型化、軽量化を損うことなく、何度も開閉しても閉じたときには確実に防水性を発揮することである。
ここで、開口部に防水性を付与するには、その開口部を覆う蓋にパッキンあるいはOリングを固定しそのパッキンあるいはOリングを開口周縁または開口内壁に押し当てることが一般的に考えられるが、その場合に、そのパッキンやOリングが捩れてしまわないように、大きな横向きの力を与えずにパッキンやOリングを押し当てる必要がある。このためには、その開口を覆う蓋をその開口の真上から押し当てるのが最良であるが、蓋を本体に連結したまま蓋を開口の真上から押し当てる構造を実現しようとすると複雑な構造が必要となり、小型化の要請に反する結果となる。防水性が考慮されていない場合の、このような開口の蓋としては、その一辺が本体にヒンジ結合されてそのヒンジを中心に開閉する構造が一般に採用されており、小型化や構造の簡易化の観点からはその構造をそのまま採用することが好ましい。しかしながら、その場合、蓋を閉じるたびに、その蓋に取り付けたOリング等の防水部材に、横向きの力が加わってそのOリング等に捩れが生じ、この捩れによりその蓋を持ち上げる方向の力が生じて防水性能を低下させる原因となり、また蓋が少し開きぎみとなって外観上も不都合を生じるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、本体に対し扉状に開閉する蓋を備えた一般的な構造を踏襲しつつ防水部材の捻れを抑え確実な防水性能と良好な外観を実現する携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の携帯機器は、開口が形成された筐体と、その開口の一縁を回動軸として開閉してその開口を開閉自在に覆う蓋とを備えた携帯機器において、
上記蓋が、
この携帯機器の外形の一部を担う本体板部と、
本体板部の上記開口側の面から突出した状態に形成されその開口に嵌入する、Oリングが配置される外周を一周した溝が形成された嵌入突部とを有し、さらに、
上記溝に嵌め込まれ上記開口内壁面に接して開口内への水の浸入を防止する防水用Oリングを備えたものであって、
上記嵌入突部が、少なくとも、上記回動軸とは反対側の部分において上記溝内に突出して形成されその溝の幅を狭めてその溝に配置されたOリングを幅方向に押圧する、その溝に沿って分散配置された複数の押圧リブを有することを特徴とする。
本発明の携帯機器は、分散配置された上記の複数の押圧リブを備えてOリングを幅方向に押圧する構造を採用したため、蓋の開閉時にOリングに横向きの力が加わってもそのOリングに捻れが生じることが防止され蓋の開閉を繰り返しても防水性能が維持されるとともに、蓋のそのOリングの捻れによる浮きの発生が防止されて、外観上も良好となる。
本発明では、押圧リブを分散配置したことにより、蓋を閉めたときにOリングが押されて変形する余地が溝内に十分残されており、例えばOリングを嵌め込む溝の幅自体を狭めOリングが変形するスペースが奪われた場合のような防水性能の低下は生じない。
ここで、本発明の携帯機器において、上記複数の押圧リブは、上記溝を形成する両側の壁から互いに向かって突出した一対の押圧リブが上記溝に沿って複数対分散配置されたものであることが好ましい。
Oリングを溝の一方のみから押すとその部分でOリングが蛇行し不用意な圧がかかるおそれがあるが、Oリングを一対の押圧リブで溝の両側から押圧することにより、Oリングの蛇行が防止され、防水性能を一層高度に保つことができる。
また、本発明の携帯機器において、上記蓋の嵌入突部が、
上記開口の一縁に対応する位置に、上記筐体の、その一縁の内側に入り込んで筐体に回動自在に係止されて回動軸を形成する回動軸用突起部と、
上記開口の、その一縁の反対側に対応する他縁の内側に入り込んでその他縁に係止し、この蓋を閉状態に維持する係止突起部とを有することが好ましい。
開口を覆う蓋を本体筐体に完全に固定する代わりに、後述する実施形態に示すような構造も広く採用されている。
さらに、本発明の携帯機器において、上記開口が長円形の開口であって、上記嵌入突部が開口に嵌入する長円形状に突出した形状を有し、
上記蓋が、嵌入突部の長軸の一端側に形成されて短軸に平行に延びる回動軸の回りに回動して開閉し、上記押圧リブが、少なくとも、その長軸の他端側に形成されていてもよい。
Oリングの、蓋の開閉のヒンジ部から離れた部分に横向きの大きな力が働くため、本発明は、長円形の開口を塞ぐような場合に、特に有効である。
さらに、本発明の携帯機器は、上記筐体内部の、上記開口から覗く位置に、外部機器との電気的接続のためのコネクタを備えたものであってもよい。
本発明は、外部機器との接続用に設けられた筐体開口を塞ぐ構造として好適である。
さらに、本発明の携帯機器は、無線通信機能を有する携帯電話機であってもよい。
本発明は携帯電話機に好適に適用することができる。
以上の本発明によれば、蓋の開閉を繰り返してもOリングの捻れが押えられ、確実な防水性能と良好な外観が維持される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の携帯機器の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図である。
この携帯電話機1は、本体ユニット10と、表示ユニット20とを有し、表示ユニット20は本体ユニット10に軸支されて開閉する構造となっている。
本体ユニット10には、ユーザによる操作を受けて電話番号やその他様々な情報を入力するためのキー11が多数配列されており、また、その下端部には、内部のマイクロホンに通じる送話口12が設けられている。
また、表示ユニット20にはその中央に画像表示用の表示画面21が備えられており、その上部には、内部の発音体からの音を出力するための受話口22が備えられている。
この携帯電話機1には、無線電話機能のほか、電子メールの送受信機能やその他の様々な機能が組み込まれているが、本実施形態はそれらの機能自体は主題ではなく、ここではそれらの詳細は割愛する。
図2は、本体ユニットをその背面側から見たときの斜視図である。
この本体ユニット10の筐体13の側面には、開口(図示せず)が形成されており、その開口を開閉自在に塞ぐ蓋14が備えられている。
また、この本体ユニット10には、開閉自在なリアカバー15が備えられており、このリアカバー15を開けた内部には電池パックが装填される電池室が設けられ、電池パックが装填されている。この携帯電話機1は、その装填された電池パックから電力供給を受けて動作する。
この携帯電話機1は、蓋14の内部だけでなく、リアカバー15の内部も水密構造となっており、またその他の部分も全て水密構造となっていて防水性能を有する携帯電話機であるが、以下では、本実施形態に特有な、蓋14の構造について説明する。
図3は、蓋14を内側から見て、Oリングを分解して示した斜視図、図4は、Oリングを嵌めてない状態の蓋の内側の部分拡大図である。
また、図5は、Oリングを嵌めた状態の蓋の六面図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は右側面図、(D)は上面図、(E)は下面図、(F)は背面図である。
さらに、図6は、筐体の開口と、その開口を塞ぐときの蓋の動きを示した図である。
この蓋14は、筐体13に形成された開口15(図6参照)をその開口15の一縁(図6の下側の縁)を回動軸として開閉して開口15を開閉自在に覆う蓋であって、本体板部141と嵌入突部142とを有する。
本体板部141は、この携帯電話機1の外形の一部を担うものである。
また、嵌入突部142は、本体板部141の、開口15側の面(内側の面)141aから突出した形状を有し、筐体13に形成された開口15に嵌入するものである。この嵌入突部142の側面には、その外周を一周する、Oリング配置用の溝142aが形成されている。この溝142aには、Oリング17が嵌め込まれる。このOリングは、図6に示すように、開口15を形成する、筐体13の壁面131に一周に渡って接触して、この開口15からの水の侵入を防止する役割りを担っている。ここで、開口15は、上下に長い長円形状を有しており、嵌入突部142も、その開口15の形状に合わせ、上下に長い長円形状を有している。
ここで、この溝142aの、図3の上側の部分には、その溝142aの内側に突出してその溝142aの幅を狭める複数の押圧リブ142bが形成されている。これら複数の押圧リブ142bは、溝142aを形成する両側の壁から互いに向かって突出した一対の押圧リブ142bが溝142aに沿って複数対(ここに示す例では3対)分散配置されたものである。
これらの押圧リブ142bは、この溝142aに配置されたOリング17を幅方向に押圧し、この蓋14の開閉時にOリング17に加わる横向きの力には、Oリング17の捻れを防止する役割りを担っている。
さらに、この蓋14の本体板部141の下側には、筐体13内に挿入されてこの蓋14が開いているときであっても筐体13から容易には抜け落ちないようにするためのフラップ143を有し、またこの蓋14の嵌入突部142の下端には回動軸用突起部144が形成されており、さらに、この嵌入突部142の上端、すなわち、嵌入突部142の長円形状の長軸の、回動軸用突起部144に対する反対側の位置には、係止突起部145が形成されている。溝141a内に突出した押圧リブ142bは、係止突起部145側に形成されている。
ここで、回動軸用突起部144は、図6に示すように、筐体13の開口15の内側に入り込んで筐体13に回動自在に係止されて、この嵌合突部142の長円形状の短軸と平行な回動軸を形成するものである。
また、係止突起145は、これも図6に示すように、筐体13の開口15の内側に入り込んで筐体13に係止され、蓋14を閉状態に維持するためのものである。
この蓋14で開口15を閉じるときは、図6に示すように、回動軸用突起部144を筐体13の開口15の縁に係止させて蓋14を図6に示す矢印の方向に回動させ、係止突起145を、開口15の他方の縁に係止させる。このとき、Oリング17の、蓋14の動きが大きい、係止突起145側の部分で、筐体13の開口を形成している内壁と摺れて、Oリング17に、そのOリング17を捻る方向の力が働くが、上述したように、この部分には分散配置された押圧リブ142bが形成されているため、Oリングの捻れが防止される。また、このOリング17は、開口15を形成している内壁に接して変形するが、押圧リブ142は、Oリング17とほぼ点接触的に分散して接しているだけなので、そのOリング17が変形しても溝142aの内部にその変形した部分が収容され、十分な防水性能が発揮することができる。またOリング17の捻れが防止されることから、蓋14を閉じたときの、そのOリング17の捻れが元に戻ろうとすることによる蓋14の浮き上がりが防止され、外観上も優れたものとなる。
この開口131の内側には、例えば、外部機器(図示せず)との接続用のコネクタ18等が配置され、蓋14を開けた状態で外部機器と接続され、その接続を外したときは蓋14が閉じられて防水性が確保される。
尚、上記の実施形態では、Oリング17を押圧する押圧リブ142bは、蓋14の開閉時の動きの大きな一部分にのみ形成されているが、溝142aに沿った、さらに広い範囲、例えばその溝142の全周に渡って分散配置されていてもよい。
また、押圧リブは、溝142aを形成している両側の壁から互いに向かって突出するように対に形成されているが、水の侵入が防止できさえすればよく、必ずしも両壁に対に形成されている必要はない。
本発明の携帯機器の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図である。 本体ユニットをその背面側から見たときの斜視図である。 蓋を内側から見て、Oリングを分解して示した斜視図である。 Oリングを嵌めてない状態の蓋の内側の部分拡大図である。 Oリングを嵌めた状態の蓋の六面図である。 筐体の開口と、その開口を塞ぐときの蓋の動きを示した図である。
符号の説明
1 携帯電話機
10 本体ユニット
13 筐体
14 蓋
15 リアカバー
17 Oリング
18 コネクタ
20 表示ユニット
131 壁面
141 本体板部
142 嵌入突部
142a 溝
142b 押圧リブ
145 係止突起部

Claims (6)

  1. 開口が形成された筐体と、前記開口の一縁を回動軸として開閉して該開口を開閉自在に覆う蓋とを備えた携帯機器において、
    前記蓋が、
    当該携帯機器の外形の一部を担う本体板部と、
    前記本体板部の前記開口側の面から突出した状態に形成され該開口に嵌入する、Oリングが配置される外周を一周した溝が形成された嵌入突部とを有し、さらに、
    前記溝に嵌め込まれ前記開口内壁面に接して該開口内への水の浸入を防止する防水用Oリングを備えたものであって、
    前記嵌入突部が、少なくとも、前記回動軸とは反対側の部分において前記溝内に、該溝の開口から底にわたって一定の突出量で突出して形成され該溝の幅を、該溝の開口から底にわたって前記防水用Oリングの太さよりも狭めて該溝に配置された該防水用Oリングを幅方向に押圧する、該溝に沿って分散配置された複数の押圧リブを有し、
    前記押圧リブが、前記溝を形成する両側の壁のうち少なくとも一方の壁から他方の壁に向かって突出するとともに、該一方の壁上を該溝の開口側から該溝の底側に向かって延びる、該他方の壁に向いている面が曲面である柱形状を有していることを特徴とする携帯機器。
  2. 前記複数の押圧リブは、前記溝を形成する両側の壁から互いに向かって突出した一対の押圧リブが前記溝に沿って複数対分散配置されたものであることを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  3. 前記蓋の前記嵌入突部が、
    前記開口の前記一縁に対応する位置に、前記筐体の、前記一縁の内側に入り込んで該筐体に回動自在に係止されて前記回動軸を形成する回動軸用突起部と、
    前記開口の、前記一縁の反対側に対応する他縁の内側に入り込んで該他縁に係止し、当該蓋を閉状態に維持する係止突起部とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の携帯機器。
  4. 前記開口が長円形の開口であって、前記嵌入突部が該開口に嵌入する長円形状に突出した形状を有し、
    前記蓋が、前記嵌入突部の長軸の一端側に形成されて短軸に平行に延びる回動軸の回りに回動して開閉し、前記押圧リブが、少なくとも、該長軸の他端側に形成されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の携帯機器。
  5. 前記筐体内部の、前記開口から覗く位置に、外部機器との電気的接続のためのコネクタを備えたことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の携帯機器。
  6. 当該携帯機器が、無線通信機能を有する携帯電話機であることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の携帯機器。
JP2007281994A 2007-10-30 2007-10-30 携帯機器 Expired - Fee Related JP4924360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281994A JP4924360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯機器
US12/256,603 US20090111539A1 (en) 2007-10-30 2008-10-23 Mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281994A JP4924360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111720A JP2009111720A (ja) 2009-05-21
JP4924360B2 true JP4924360B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40583525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281994A Expired - Fee Related JP4924360B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090111539A1 (ja)
JP (1) JP4924360B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047884A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 防水ケース及び内視鏡
US20120111160A1 (en) * 2010-11-06 2012-05-10 Jih Chun Wu Isolative Torque-Exerting Apparatus for Easy Maintenance
JP2012124075A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nippon Mektron Ltd 防水機能付蓋部材及びその製造方法
JP5689000B2 (ja) 2011-03-16 2015-03-25 株式会社エクセル電子 電子機器のコネクタ、電子機器のプラグ及び電子機器の防水構造
JP2013098078A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Panasonic Corp 携帯端末
KR101892030B1 (ko) * 2012-03-21 2018-08-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 배터리 커버 방수 장치
JP5616387B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末
KR101929879B1 (ko) * 2012-04-09 2019-03-15 삼성전자주식회사 휴대 단말기
JP6051103B2 (ja) 2013-05-23 2016-12-27 富士通株式会社 防水構造及び電子機器
JP6299205B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-28 富士通株式会社 電子機器
CN107681345B (zh) * 2016-08-01 2021-03-23 东莞莫仕连接器有限公司 电连接器组件
CN107071115A (zh) * 2017-03-25 2017-08-18 林娟娟 一种手机防水塞
JP2019134105A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 富士通株式会社 防水蓋、電子機器、及び、防水蓋の製造方法
CN108833636B (zh) * 2018-07-25 2020-06-12 常州信息职业技术学院 手持式电子信息装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571834U (ja) * 1992-02-26 1993-09-28 オリンパス光学工業株式会社 カメラの電池蓋構造
US5588853A (en) * 1995-05-17 1996-12-31 Hubbell Incorporated Closure cap with gasket for electrical connector housing
JPH104273A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Saitama Nippon Denki Kk 電子機器の筐体防水構造
JP2001015939A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toshiba Corp 防水筐体
DE20107582U1 (de) * 2001-05-04 2002-09-12 Reutter Heinrich Behälterverschluß und Verschlußdeckel eines derartigen Behälterverschlusses
JP4015833B2 (ja) * 2001-10-02 2007-11-28 株式会社日立産機システム エンドミル
JP2003152351A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 収納装置
JP2005076741A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso Corp 配管継手構造およびその製造方法
JP4288420B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-01 日本電気株式会社 携帯端末用コネクタカバー
JP4417196B2 (ja) * 2004-07-30 2010-02-17 紀伊産業株式会社 携帯端末およびクレイドル
JP2006253453A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp シール構造体
KR100664210B1 (ko) * 2005-09-01 2007-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 배터리 분리장치
JP2007194855A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 折り畳み式電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090111539A1 (en) 2009-04-30
JP2009111720A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924360B2 (ja) 携帯機器
US8024015B2 (en) Mobile device
EP1207671B1 (en) Opening/closing structure for a portable information terminal
JP4142033B2 (ja) 携帯用電子機器
JP4152956B2 (ja) 携帯通信端末用の蓋およびこれを備えた携帯通信端末
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
US7542565B2 (en) Foldable cellular phone
US7885058B2 (en) Cover assembly
KR100651412B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR100575998B1 (ko) 휴대용 무선 단말기
US7798828B2 (en) Cover assembly
KR20130104138A (ko) 휴대용 단말기의 방수 케이스
JP2008011116A (ja) 携帯型無線通信機
US20070270199A1 (en) Watch type mobile phone
KR100663486B1 (ko) 휴대 단말기의 인터페이스 커넥터 커버 개폐장치
US7929277B2 (en) Battery cover latching mechanism
JP2011059236A (ja) 電子機器
US8238969B2 (en) Mobile device
US8437146B2 (en) Portable terminal with hinge apparatus
KR100747458B1 (ko) 폴더 및 슬라이드 겸용 이동통신 단말기
KR20050075561A (ko) 휴대용 디지털 통신 장치
KR100800828B1 (ko) 배터리 커버 장치를 구비하는 휴대용 단말기
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
KR100714512B1 (ko) 가로 방향 또는 세로 방향으로 열릴 수 있는 폴더형이동통신 단말기
JP2009140834A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees