JP4924113B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924113B2
JP4924113B2 JP2007058841A JP2007058841A JP4924113B2 JP 4924113 B2 JP4924113 B2 JP 4924113B2 JP 2007058841 A JP2007058841 A JP 2007058841A JP 2007058841 A JP2007058841 A JP 2007058841A JP 4924113 B2 JP4924113 B2 JP 4924113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
silicon
emitting device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007058841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226909A (ja
Inventor
重郎 武田
博幸 田嶌
幸弘 出向井
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007058841A priority Critical patent/JP4924113B2/ja
Publication of JP2008226909A publication Critical patent/JP2008226909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924113B2 publication Critical patent/JP4924113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子を2種類の樹脂で二重に封止する発光装置において、2種類の樹脂間での剥離が起こり難く、配光や色度や軸光光度のバラツキの少ない発光装置及びその製造方法に関する。
従来、発光装置においては、発光素子が柔軟性のあるシリコン樹脂によって封止され、さらにそのシリコン樹脂がエポキシ樹脂等の硬い樹脂で封止された二重構造を有するものが知られている(特許文献1)。この二重にモールドされた発光装置では、発光素子が柔軟なシリコン樹脂等で封止されているため、熱膨張によるストレスが緩和され、発光素子が熱歪で破壊されたり、光特性が変化したりすることを防止することができる。また、シリコン樹脂は耐熱性に優れているため、発光素子から発する熱に十分耐えることができ、変色や光度劣化を防ぐことができる。さらには、外部からの機械的圧力に対しても、柔軟なシリコン樹脂が衝撃緩和材となり、発光素子を保護する。
また、発光素子の封止に適したシリコン樹脂として、線膨張係数が小さく、熱衝撃に対してもクラックの入り難いものも提案されている(特許文献2、3)
特開昭54−19660号公報 特開2004−221308号公報 特開2006−335857号公報
しかし、発光素子が二種類の樹脂によって二重に封止された、上記従来の発光装置では、シリコン樹脂と第2の樹脂との境界で剥離が生じるおそれがあった。剥離が発生した場合、シリコン樹脂と第2の樹脂との間に空気層が生じることとなり、発光素子から出た光はシリコン樹脂等からなるシリコン樹脂よりも屈折率の小さな空気層へ入射する際、入射角が臨界角を上回る光は全反射してしまい、光の透過が妨げられる。このため、剥離の発生は、配光のバラツキや、軸上光度や色度のバラツキの原因となる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みなされたものであり、シリコン樹脂と第2の樹脂との境界で剥離が生じ難く、配光のバラツキや、軸上光度や色度のバラツキの生じ難い発光装置及びその製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の発光装置は、発光素子をシリコン樹脂で封止するシリコン封止部と、該シリコン封止部をさらに第2の樹脂で封止する第2封止部とを備えた発光装置において、前記シリコン封止部と前記第2封止部との間には、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって形成されたSiO皮膜が存在することを特徴とする。
本発明の発光装置では、シリコン樹脂と第2の樹脂との間に、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって形成されたSiO皮膜が存在する。有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着とは、いわゆるイトロ処理と呼称される表面処理法であり、有機ケイ素化合物を酸化炎中に導入することによりnmオーダーの極めて細かいSiOを発生させ、さらにこの酸化炎に基材をかざすことにより、基材表面にナノサイズのSiOの極薄皮膜を形成させる方法である。この方法によってシリコン樹脂表面に形成したSiO皮膜には、化学的に活性なシラノール(Si−OH)基が極めて多数存在しており、この活性なシラノール基が第2の樹脂の官能基との間で水素結合や共有結合を形成する。このため、SiOからなる皮膜がプライマーの役割を果たし、第2の樹脂の密着性の向上に寄与することとなる。このため、シリコン樹脂と第2の樹脂との境界で剥離が生じて空気層ができるということを防止することができ、ひいては、配光のバラツキや、軸上光度や色度のバラツキが生じ難くなる。
シリコン樹脂の種類としては特に限定はなく、メチル系シリコン樹脂(側鎖が主としてメチル基からなるオルガノポリシロキサン)、フェニル系シリコン樹脂(側鎖としてフェニル基を有するオルガノポリシロキサン)、有機変性シリコン樹脂等を用いることできる。これらの中でもメチル系シリコン樹脂は、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着による、エポキシ樹脂との密着性の向上
効果が顕著であり、特に好ましい。
シリコン封止部は、表面改質処理がなされていることが好ましい。シリコン樹脂の表面を表面改質処理することにより、シリコン樹脂の表面の有機汚染物が除去されたり、カルボニル基や水酸基などの活性な官能基が形成されたりするため、シリコン樹脂とSiO皮膜との密着性が改善される。このような表面改質処理としては、例えば、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、電子線処理、大気圧プラズマ処理等が挙げられる。
SiO皮膜は、カップリング剤による表面処理がなされていることも好ましい。有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって形成されたSiO皮膜には、化学的に活性の高いシラノール基がたくさん存在しており、このシラノール基がカップリング剤の官能基と化学結合を形成する。こうして、カップリング剤で処理された表面は、第2の樹脂との相溶性が改善されるため、SiO皮膜と第2の樹脂との間の接着強度を高めることができる。
このようなカップリング剤としては、各種のシラン系カップリング剤、各種のチタネート系カップリング剤、各種のアルミネート系カップリング剤、各種のジルコニウム系カップリング剤が挙げられる。
また、発光素子はシリコン樹脂によってリードフレームに固定されていることが好ましい。従来、発光素子のリードフレームへの固定は、エポキシ樹脂によってなされているが、エポキシ樹脂の硬化成分が拡散によって発光素子を封止するシリコン樹脂にまで浸透し、黒変を起こすという問題があった。シリコン樹脂は変色原因とならないため、黒変を現象を防止することができ、光出力の低下を防ぐことができる。
本発明の発光装置は、次の方法によって製造することができる。
すなわち、本発明の発光装置の製造方法は、発光素子をシリコン樹脂で封止する第1封止工程と、該第1封止工程後、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって該シリコン樹脂の表面にSiO皮膜を形成する皮膜形成工程と、該皮膜形成工程後、該SiO皮膜の上から第2の樹脂で封止する第2封止工程と、を備えることを特徴とする。
また、第1封止工程後、シリコン樹脂表面を改質する表面改質処理工程を行ってから皮膜形成工程を行うことが好ましい。こうであれば、前述したように、シリコン樹脂表面をプラズマ放電処理、コロナ放電処理、電子線処理、大気圧プラズマ処理等によって表面改質処理することにより、シリコン樹脂の表面の有機汚染物が除去されたり、カルボニル基や水酸基などの活性な官能基が形成されたりするため、シリコン樹脂とSiO2皮膜との密着性が改善される。
さらには、皮膜形成工程後、SiO皮膜をカップリング剤で表面処理してから第2封止工程を行うことも好ましい。こうであれば、前述したように、第2の樹脂との相溶性が改善されるため、SiO皮膜と第2の樹脂との間の密着性を高めることができる。
(第1封止工程)
発光素子はリードフレームに形成されたカップ内にシリコンペースト等によって固定され、ワイヤボンディングによってリード配線がなされた後、カップ内にシリコン樹脂が充填される。
発光素子を封止するシリコン樹脂としては、シリコーン樹脂、シリコーンエラストマー等のオルガノポリシロキサンが挙げられる。オルガノポリシロキサンは、耐熱性及び光性に優れるため、発光素子から発せられる光や熱によってシリコン樹脂が変色することを防止することができる。これらのオルガノポリシロキサンの中でも、特許文献2及び特許文献3に記載の発光素子封止用のメチル系のオルガノポリシロキサンは特に好適に用いることができる。
(皮膜形成工程)
シリコン樹脂によって発光素子が封止された後、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着が行われる。有機ケイ素化合物は燃焼用空気の中に気化させ、空気と一緒にガスバーナへ供給される。このガスバーナは液化石油ガス等を燃料としており、フレーム中に空気と共に供給された有機ケイ素化合物は、フレームの熱によって酸化され、ナノオーダーのSiO微粒子となる。このフレーム上にシリコン封止部の表面をかざすことにより、シリコン封止部の表面にSiO皮膜が形成される。
燃焼化学気相蒸着の前に、シリコン封止部を常法に従ってプラズマ放電処理、コロナ放電処理、表面電子線処理、大気圧プラズマ処理等の表面改質処理しておくことも好ましい。これらの表面改質処理によって、シリコン封止部の表面の汚れを除去したり、活性な官能基を修飾・生成させたりすることができ、シリコン封止部とSiO皮膜との密着性を高めることができる。
(第2封止工程)
そして、さらにSiO皮膜の上から第2の樹脂が被覆される。第2の樹脂としては、取り扱い易さや汎用性、耐衝撃性などの観点からエポキシ樹脂が好適である。被覆の方法は特に制限されるものではないが、実施例のように、上記の工程で得られたワークをインサートとして第2の封止樹脂を型成形してもよい。また、第2の樹脂をポッティングその他の方法でシリコン封止部の上へ積層してもよい。
なお、第2の樹脂の充填に先立って、SiO皮膜を各種のシラン系カップリング剤、各種のチタネート系カップリング剤、各種のアルミネート系カップリング剤等のカップリング剤によって表面処理を行っておくことも好ましい。これにより、SiO皮膜に数多く存在するシラノール基がビニル基などの疎水基によって修飾され、第2の樹脂とのなじみが良くなり、SiO皮膜と第2の樹脂との間の密着性を高めることができる。
シラン系カップリング剤としては、ビニルアルコキシシラン、エポキシアルコキシシラン、アミノアルコキシシラン、メルカプトアルコキシシラン、アリルアルコキシシラン等が挙げられる。ビニルアルコキシシランとしては、例えばビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。エポキシアルコキシシランとしては、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。アミノアルコキシシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。メルカプトアルコキシシランとしては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。アリルアルコキシシランとしては、例えばγ−ジアリルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アリルチオプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ-n-ドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス(ジ-トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル-アミノエチル)チタネート等が挙げられる。
さらに、アルミネート系カップリング剤としてはアルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等を用いることができる。
また、ジルコニウム系カップリング剤としては、ジ(2−エチルヘキソオキシ)ジルコニウムビス(メチルピバロイロアセテート)、ジ(n−ブトキシ)ジルコニウムビス(メチルピバロイロアセテート)等が挙げられる。
この発明の発光装置へ有効に適用される発光素子は短波長の光を放出するものである。かかる発光素子に対する耐久性からシリコン封止材が採用される。短波長の光を発光する発光素子として、III族窒化物系化合物半導体発光素子を用いることが好ましい。ここに、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表される。Alを含むものはこのうち、AlNのいわゆる2元系、AlGa1−xN及びAlIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族窒化物系化合物半導体において、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
以下実施例により本発明の構成をより詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1の発光装置は、図1に示すように、砲弾型LED1である。発光素子10はリードフレーム20の先端に設けられたカップ状部20aにメチル系シリコン樹脂からなるシリコンペースト13を用いてマウントされている。発光素子10のn電極10a及びp電極10bは、それぞれワイヤ11及び12によりリードフレーム20及び21にワイヤボンディングされている。さらに、カップ状部20aにはシリコン樹脂22が充填されており、シリコン樹脂22の表面は有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によってSiO皮膜23が形成されている。そして、さらにSiO皮膜23の上から、エポキシ樹脂24が砲弾形状にシリコン樹脂22を封止している。シリコン樹脂22がシリコン封止部であり、エポキシ樹脂24が第2封止部である。
以上のように構成された実施例1の砲弾型LED1は、次のようにして製造される。
<第1封止工程>
先端にカップ状部20aが設けられたリードフレーム20及びリードフレーム21を用意し、図2に示すように、シリコンペースト13によってカップ形状部20aに発光素子10を固定する。さらに、図3に示すように、カップ状部20aにシリコン樹脂22を充填し、加熱硬化させて、LED本体26を得る。
<皮膜形成工程>
図4に示すように、帯形状のガスバーナ30に液化石油ガスと空気と有機シリコンガスの混合気体を導入し、点火して帯状の炎31とする。そして、LED本体26のシリコン樹脂22の表面を炎31にかざし、短時間で通過させる。ここで、液化石油ガス及び空気とともにガスバーナ30に導入された有機シリコンガスは、液化石油ガスの燃焼熱によって空気酸化され、極めて微小なSiO粒子となり、図5に示すように、シリコン樹脂22の表面にSiO皮膜23が形成される。
<第2封止工程>
さらに、SiO皮膜23の上からエポキシ樹脂24を砲弾型形状に型成形して、図1に示す実施例1の発光装置1が完成する。
以上のように製造された発光装置1は、シリコン樹脂22の表面が、極めて微小なSiO粒子の皮膜で覆われ、さらにその上にエポキシ樹脂24で型成形されている。このため、シリコン樹脂の上に直接エポキシ樹脂で型成形した場合と比較して、密着性が良好となる。このため、シリコン樹脂22とエポキシ樹脂24との界面で剥離が生じ難くなり、剥離を原因とする配光のバラツキや、軸上光度や色度のバラツキが生じ難くなる。
また、発光素子がメチル系シリコン樹脂からなるシリコンペースト13で固定されているため、エポキシ樹脂で発光素子を固定した場合に生じるようなシリコン樹脂22の黒変を防止することができる。
なお、上記第1封止工程と皮膜形成工程の間に、プラズマ放電処理装置、コロナ放電処理装置、電子線処理装置、大気圧プラズマ処理装置等のチャンバー内で、LED本体26(図3)の表面処理を行うこともできる。こうした表面処理を行うことにより、LED本体26のシリコン樹脂22表面の有機汚染物が除去され、さらにSiO皮膜23やエポキシ樹脂24との接着強度を高めることができる。
また、上記皮膜形成工程を行ったLED本体26をシランカップリング剤溶液等のカップリング剤溶液に浸漬した後、加熱・乾燥することにより表面処理を行ってもよい。このような表面処理を行うことにより、SiO皮膜23の表面に存在するシラノール基を介してカップリング剤の疎水基が修飾され、エポキシ樹脂24とのなじみが良くなり、SiO2皮膜とエポキシ樹脂24との間の接着強度をさらに高めることができる。
−剥離試験−
皮膜形成工程を行うことによる接着性の向上効果を調べるために、以下の剥離試験を行った。
シリコン樹脂片を用意し、このシリコン樹脂片に対して、上述の皮膜形成工程を行ってシリコン樹脂片上にSiO皮膜を形成した後、エポキシ接着剤(ファインポリマーズ製 X−1787:H−678)を用いてエポキシ樹脂を接着し(接着面積10×10mm)、硬化させた(一次硬化:120℃,1時間、二次硬化:150℃,4時間)その後、引張試験機によってせん断力を測定した。
また、比較のために、皮膜形成工程を行っていないシリコン樹脂片を用いて同様にエポキシ樹脂との接着を行い、せん断力を測定した。
用いたシリコン樹脂片の種類及び測定結果を表1に示す。この表から、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって皮膜形成工程を行った場合(すなわち表中の「処理有」の場合)には、皮膜形成工程を行わなかった場合(すなわち表中の「処理無」の場合)に比べて、接着強度が格段に向上していることが分かる。特に、メチル系シリコン樹脂を用いた場合には、皮膜形成工程を行ったことによる接着強度の向上効果が顕著であり、接着強度も高いことが分かる。
Figure 0004924113
この発明は上記発明の実施形態に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
実施例1の発光装置の模式断面図である。 リードフレームに発光素子を搭載した状態の模式断面図である。 リードフレームに搭載した発光素子をシリコン樹脂で封止した状態の模式断面図である。 有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着を行っているところの模式図である。 シリコン樹脂上にSiO皮膜が形成された状態を示す模式断面図である。
符号の説明
10…発光素子
22…シリコン樹脂(シリコン封止部)
24…エポキシ樹脂(第2封止部)
23…SiO皮膜
13…シリコン樹脂
20…リードフレーム

Claims (7)

  1. 発光素子をシリコン樹脂(シリコーンゴムを除く)で封止するシリコン封止部と、該シリコン封止部をさらにエポキシ樹脂で封止する第2封止部とを備えた発光装置において、
    前記シリコン封止部と前記第2封止部との間には、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって形成されたSiO皮膜が存在することを特徴とする発光装置。
  2. シリコン封止部は、表面改質処理がなされていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. SiO皮膜は、カップリング剤による表面処理がなされていることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 発光素子はシリコン樹脂によってリードフレームに固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光装置。
  5. 発光素子をシリコン樹脂で封止する第1封止工程と、
    該第1封止工程後、有機ケイ素化合物の燃焼化学気相蒸着によって該シリコン樹脂の表面にSiO皮膜を形成する皮膜形成工程と、
    該皮膜形成工程後、該SiO皮膜の上から第2の樹脂で封止する第2封止工程と、
    を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
  6. 第1封止工程後、シリコン樹脂表面を改質する表面改質処理工程を行ってから皮膜形成工程を行うことを特徴とする請求項5記載の発光装置の製造方法。
  7. 皮膜形成工程後、SiO皮膜をカップリング剤で表面処理してから第2封止工程を行うことを特徴とする請求項5又は6記載の発光装置の製造方法。
JP2007058841A 2007-03-08 2007-03-08 発光装置及び発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4924113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058841A JP4924113B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 発光装置及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058841A JP4924113B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226909A JP2008226909A (ja) 2008-09-25
JP4924113B2 true JP4924113B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39845218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058841A Expired - Fee Related JP4924113B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924113B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917796B2 (ja) * 2010-07-14 2016-05-18 三菱電機株式会社 Ledパッケージ装置
WO2012099145A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、表示装置及び発光装置の製造方法
JP5153950B1 (ja) * 2012-04-18 2013-02-27 E&E Japan株式会社 発光ダイオード
JP6116949B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-19 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用の配線基板、発光装置、発光素子搭載用の配線基板の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6107510B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6445947B2 (ja) 2015-09-04 2018-12-26 株式会社東芝 光結合装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266680B2 (ja) * 1993-02-08 2002-03-18 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3232751B2 (ja) * 1993-02-23 2001-11-26 東レ株式会社 蒸着製品の製造方法
JP2001144309A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001264579A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kyocera Corp 光ファイバ組立部材
JP3557194B2 (ja) * 2002-02-13 2004-08-25 泰浩 森 固体物質の表面改質方法、表面改質された固体物質および固体物質の表面改質装置
JP4479882B2 (ja) * 2003-11-20 2010-06-09 信越化学工業株式会社 砲弾型発光半導体装置
JP4310786B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-12 恵和株式会社 高バリア性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008226909A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924113B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US6917057B2 (en) Layered phosphor coatings for LED devices
JP4973011B2 (ja) Led装置
KR100902576B1 (ko) N형 ⅲ족 질화물 반도체 적층구조
US9070844B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
US10490712B2 (en) Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
KR101106134B1 (ko) 나노와이어 형광체를 채택한 발광소자
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20080023711A1 (en) Light emitting diode package with optical element
US20120097922A1 (en) Light emitting element, method of producing same, lamp, electronic equipment, and mechinical apparatus
JP4418686B2 (ja) 発光デバイス
US20170186912A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP4418685B2 (ja) 発光デバイス
JP2007059419A (ja) 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP5228464B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP3230518B2 (ja) 半導体発光装置
JP5125748B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20130062958A (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
CN101964388A (zh) 发光器件封装及其制造方法
CN112840469A (zh) 用于生产光电半导体器件的方法以及光电半导体器件
US9840647B2 (en) Optoelectronic component comprising a bonding layer and method for producing a bonding layer in an optoelectronic component
JP6738455B2 (ja) 電子部品
US11195976B2 (en) Optoelectronic component
JP7296748B2 (ja) ウェハーレベル光半導体デバイス用樹脂組成物、及び光半導体デバイス
JP6255872B2 (ja) 発光装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees