JP4418686B2 - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4418686B2
JP4418686B2 JP2004002977A JP2004002977A JP4418686B2 JP 4418686 B2 JP4418686 B2 JP 4418686B2 JP 2004002977 A JP2004002977 A JP 2004002977A JP 2004002977 A JP2004002977 A JP 2004002977A JP 4418686 B2 JP4418686 B2 JP 4418686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
layer
emitting element
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051194A (ja
Inventor
英昭 加藤
好伸 末広
光宏 井上
宏明 林
和義 田橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Tsuchiya KK
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Tsuchiya KK filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004002977A priority Critical patent/JP4418686B2/ja
Publication of JP2005051194A publication Critical patent/JP2005051194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418686B2 publication Critical patent/JP4418686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は発光デバイスに関する。更に詳しくは、発光素子をマウント部材へ固定するための接着層の改良に関する。
従来、発光素子をそのマウント部材であるリードフレームへ固定するため樹脂製の接着剤が用いられてきた。発光素子から放出される光にはリードフレームへへ向かう成分もあるので、この光をリードフレームで反射させるため、この接着剤にエポキシ等の透光性樹脂を用いることがある。
透光性樹脂を接着剤として使用した場合、耐熱性の点に課題があった。樹脂製の接着剤は放熱性に劣るので、素子で発生した熱をリードフレームへ充分に逃がすことができない。また、樹脂製の接着層を有する発光デバイスは半田リフロー炉などで高熱処理することも不可能であった。
そこで、低融点ガラスを接着剤に使用することが特許文献1等に記載されている。この特許文献1によれば、熱伝導率のよい絶縁性のフィラーを接着剤に混入し、発光素子からの放熱性を向上させる技術も記載されている。
この発明の関連技術が特許文献2に記載されている。
特開平07−086640号公報、段落16及び段落21 特開2001−214093号公報
上記従来技術に記載の接着剤によれば、樹脂製接着剤に比べて耐熱性や放熱性の向上が期待できる。しかしながら、発光素子の出力は益々増大の傾向にあり、当該接着剤にはより高い耐熱性や放熱性が要求されつつある。
この発明は上記課題を解決するものであり、次の構成を採用する。即ち、
発光素子と、該発光素子をマウント部材へ固定する接着層と、を備えてなる発光デバイスにおいて、
前記接着層は無機材料粒子と透光性無機系連結層とからなり、該無機材料粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする発光デバイス。
このように構成された発光デバイスによれば、接着層における無機材料粒子の占める割合を最大にすることができる。ここに無機材料をダイヤモンド等の熱伝導率の高い材料とすれば、接着層に大きな熱伝導率を付与することができる。
かかる発光デバイスはその構成要素の全部を無機系の材料で形成することが可能になるので、発光デバイスを半田リフロー炉等の熱処理工程にのせることが可能となる。
以下、この発明の各要素について詳細に説明する。
(発光素子)
発光素子には発光ダイオード、レーザダイオードその他の発光素子が含まれる。発光素子の受発光波長も特に限定されるものではなく、紫外光〜緑色系光に有効なIII族窒化物系化合物半導体素子や赤色系光に有効なGaAs系半導体素子を用いることができる。
実施例で用いる紫外線を放出するものはIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。ここに、III族窒化物系化合物半導体は、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0<X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表される。Alを含むものはこのうち、AlNのいわゆる2元系、AlGa1−xN及びAlIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族窒化物系化合物半導体及びGaNにおいて、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
(無機材料粒子)
無機材料粒子は熱伝導率の高いものであれば特に限定されるものではなく、ダイヤモンド、窒化アルミ、アルミナ、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン等の粉末材料を好ましく使用することができる。中でも、熱伝導率の最も高いダイヤモンドを好適に使用することができる。
無機材料粒子の粒子形状は特に限定されるものではない。また、粒径も特に限定されるものではないが、数100nm〜数10μmとすることが好ましい。
無機材料粒子として複数種類のものを併用することができる。
(透光性無機系連結層)
透光性無機系連結層は無機材料粒子を相互に結合させる無機系の材料からなる。従来技術では無機材料粒子、即ち無機フィラーの分散媒として透光性樹脂や低融点ガラスが用いられていたが、この発明の透光性無機系連結層は分散媒として無機材料粒子を分散させるものではない。透光性無機系連結層が接着層に占める体積は無機材料粒子に比べて極端に小さいからである。図1に示すように、無機材料粒子1の平均粒径が数μmであるのに対し、この無機材料粒子1を被覆する透光性無機系連結層3の膜厚は数nmである。換言すれば、当該数nmの極薄い連結層3を介してその約1000倍もの大きさの無機材料粒子1が連結されている。
透光性無機系連結層3の膜厚は無機材料粒子1の平均粒径以下とすることが好ましい。
このように薄い透光性無機系連結層3は無機材料粒子の間を充填することができない。従って、無機材料粒子1の間に空間5が形成され、この発明の接着層はポーラスとなる。このように接着層がポーラスになると、一般的には熱の伝導性の低下が予想されるが、この透光性無機系連結層は、非常に薄く、実質無機材料粒子同士が連結されるため、熱伝導性が良くなる。
かかる透光性無機系連結層は無機系被膜形成液から形成することができる。この無機系被膜形成液は、例えば半導体基板の保護被膜を形成するものを用いることができる。この無機系被膜形成液は半導体基板の上に塗布され、乾燥後焼成することによって薄膜(保護膜)となり当該半導体基板に密着する。かかる無機系被膜形成液は、粘度が小さく無機材料粒子と均等に混合して無機材料粒子の周囲に薄い膜を形成し、もってこれらを相互に連結し、更にマウント部材の材料と発光素子に対して強固に接着するものであれば特に限定されるものではない。例えば化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物からなる無機系被膜形成液を用いることができる。ここにMはSi、Al、Zr、Ti等の元素を用いることができる。
一般式Ml+(OR l−mで表されるアルコキシド化合物の加水分解・縮重合は次のようにして行われる。
Figure 0004418686
この発明で用いる無機系被膜形成液は上記アルコキシド化合物の加水分解・縮重合物の混合物であり、水と同程度の流動性を有する。
上記において金属元素MがSiのときには、次に示されるシラン化合物を用いることができる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどである。
無機系被膜形成液として上記の他に、ポリイミドシロキサンなど特許文献2に記載の被膜形成液を用いることも可能と考えられる(特開平11−110754号公報、特開9−183948号公報参照)。
上記各種無機系被膜形成液として2種以上を併用することもできる。
かかる無機系被膜形成液と無機材料粒子とを混合して接着層前駆材料を得る。この接着層前駆材料はゾル状であって流動性が高い。従って、発光素子をマウントするときこの接着層前駆材料を発光素子の側面、更には表面まで盛り上げることができる。かかる接着層前駆材料を硬化して接着層としたとき、この熱伝導率の高い接着層が発光素子に対して広い面積で接触している。よって、発光素子の放熱が良好になる。
発光素子がフリップチップタイプのとき、その電極が例えばサブマウント等のマウント部材へバンプにより接続される。かかる組み付け構造において、発光素子の電極面とマウント部材との間に空間ができるが、この発明の接着層前駆材料は当該空間まで回り込み、これを充填することができる。これにより、放熱性が向上することはもとより、バンプ接続の接着力補強並びに電極面における絶縁性確保も行える。
勿論、この接着層前駆材料の流動性は無機系被覆形成液と無機材料粒子の混合比を調整することあるいは増粘材等の助剤を加えることにより、適宜調整が可能である。
この無機系被膜形成液は比較的低温で硬化し無機材料粒子を固定し、かつ発光素子をマウント部材へ接着させる。実施例のシラン化合物の場合は200℃程度で硬化する。更には、500℃程度の熱処理により有機成分の多くが解離することとなる。なお、500℃を越えて加熱をするとボンディングワイヤやその接続部位に負担がかかる。したがって、無機系被膜形成液の加熱温度は500℃以下とすることが好ましい。
この発明の他の局面によれば、無機材料粒子として蛍光体粒子を用いる。接着層において無機材料からなる蛍光体粒子が実質的に連続するように充填することにより、良好な熱伝導率を確保できることはもとより、接着層中において蛍光体粒子が均一かつ密に充填された状態となり単位体積当たりの蛍光体量が最大となる。よって、薄い接着層からも充分な蛍光を取り出すことが可能となり、発光素子からの光を高い効率で波長変換できるとともに、蛍光の波長スペクトルも安定して色むら等の発生を未然に防止できる。
蛍光体粒子には青色系の発光素子とYAG蛍光体との組合せなど、発光デバイスで汎用的に用いられているものをそのまま使用することができる。
例えば、無機系蛍光体として、以下のものを採用することができる。例えば、赤色系の発光色を有する6MgO・As:Mn4+、Y(PV)O:Eu、CaLa0.1Eu0.9Ga、BaY0.9Sm0.1Ga、Ca(Y0.5Eu0.5)(Ga0.5In0.5、Y:Eu、YVO:Eu、Y:Eu、3.5MgO・0.5MgFGeO:Mn4+、及び(Y・Cd)BO:Eu等、青色系の発光色を有する(Ba,Ca,Mg)(POCl:Eu2+、(Ba,Mg)Al1627:Eu2+、BaMgSi:Eu2+、BaMgAl1627:Eu2+、(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+
、(Sr,Ca)10(POCl・nB:Eu2+、Sr10(POCl:Eu2+、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu2+、Sr:Eu、Sr(POCl:Eu、(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu、SrO・P・B:Eu、(BaCa)(POCl:Eu、SrLa0.95Tm0.05Ga、ZnS:Ag、GaWO、YSiO:Ce、ZnS:Ag,Ga,Cl、CaOCl:Eu2+、BaMgAl:Eu2+、及び一般式(M1,Eu)10(POCl(M1は、Mg,Ca,Sr,及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表される蛍光体等、緑色系の発光色を有するYAl12:Ce3+(YAG)、YSiO:Ce3+,Tb3+、SrSi・2SrCl:Eu、BaMgAl1627:Eu2+,Mn2+、ZnSiO:Mn、ZnSiO:Mn、LaPO:Tb、SrAl:Eu、SrLa0.2Tb0.8Ga、CaY0.9Pr0.1Ga、ZnGd0.8Ho0.2Ga、SrLa0.6Tb0.4Al、ZnS:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、ZnSiO:Mn、ZnSiO:Mn、ZnS:Ag,Cu、(Zn・Cd)S:Cu、ZnS:Cu、GdOS:Tb、LaOS:Tb、YSiO:Ce・Tb、ZnGeO:Mn、GeMgAlO:Tb、SrGaS:Eu2+、ZnS:Cu・Co、MgO・nB:Ge,Tb、LaOBr:Tb,Tm、及びLaS:Tb等を用いることができる。また、白色系の発光色を有するYVO:Dy、黄色系の発光色を有するCaLu0.5Dy0.5Gaを用いることもできる。
発光素子からの光の波長が400nm以下の所謂紫外線であった場合、例えば、ZnS:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、YSiO:Tb、(Zn,Cd)S:Cu、GdS:Tb、YS:Tb、YAl12:Ce、(Zn,Cd)S:Ag、ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl、YAl12:Tb、Y(Al,Ga)12:Tb、ZnSiO:Mn、LaPO:Ce,Tb、YS:Eu、YVO:Eu、ZnS:Mn、Y:Eu、ZnS:Ag、ZnS:Ag,Al、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu、Sr10(POCl:Eu、(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Eu)MgAl1017、ZnO:Zn、YSiO:Ceのいずれか又はこれらの中から選ばれる二以上の蛍光体を組み合わせて用いることができる。
異なる種類の蛍光体を二以上組み合わせて用いることもできる。
第2の蛍光体は発光素子からの光を吸収して第3の波長光を放出するばかりでなく、第1の蛍光体から放出された蛍光を吸収して第3の波長光を放出するタイプでもよい。
蛍光体に光拡散材を併用することもできる。これにより発光ムラの減少を図ることもできる。
次に、この発明の実施例について説明する。
(第1実施例)
この実施例では光学素子として図2に示すフェイスアップタイプのIII族窒化物系化合物半導体発光素子10を用いた。この発光素子は青色系光を放出する。
発光素子10の各層のスペックは次の通りである。
層 : 組成
p型層15 : p−GaN:Mg
発光する層を含む層14 : InGaN層を含む
n型層13 : n−GaN:Si
バッファ層12 : AlN
基板11 : サファイア
なお、発光する層を含む層のIII族元素の組成比を調整することにより発光素子の発光波長を調整可能である。また、透光性電極16及びp電極17の代わりにp型層15の上面を被覆する厚膜なp型電極を採用するフリップチップタイプの発光素子を用いることもできる。
基板11の上にはバッファ層12を介してn型不純物としてSiをドープしたGaNからなるn型層13を形成する。ここで、基板11にはサファイアを用いたがこれに限定されることはなく、サファイア、スピネル、炭化シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、ジルコニウムボライド、III族窒化物系化合物半導体単結晶等を用いることができる。さらにバッファ層はAlNを用いてMOCVD法で形成されるがこれに限定されることはなく、材料としてはGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いることができ、製法としては分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。III族窒化物系化合物半導体を基板として用いた場合は、当該バッファ層を省略することができる。
さらに基板とバッファ層は半導体素子形成後に、必要に応じて、除去することもできる。
ここでn型層13はGaNで形成したが、AlGaN、InGaN若しくはAlInGaNを用いることができる。
また、n型層13はn型不純物としてSiをドープしたが、このほかにn型不純物として、Ge、Se、Te、C等を用いることもできる。
発光する層を含む層14は量子井戸構造(多重量子井戸構造、若しくは単一量子井戸構造)を含んでいてもよく、また発光素子の構造としてはシングルへテロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどでもよい。
発光する層を含む層14はp型層15の側にMg等をドープしたバンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体層を含むこともできる。これは発光する層を含む層14中に注入された電子がp型層15に拡散するのを効果的に防止するためである。
発光する層を含む層14の上にp型不純物としてMgをドープしたGaNからなるp型層15を形成する。このp型層15はAlGaN、InGaN又はInAlGaNとすることもできる、また、p型不純物としてはZn、Be、Ca、Sr、Baを用いることもできる。p型不純物の導入後に、電子線照射、炉による加熱、プラズマ照射等の周知の方法により低抵抗化することも可能である。
上記構成の発光素子において、各III族窒化物系化合物半導体層は一般的な条件でMOCVDを実行して形成するか、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等の方法で形成することもできる。
n電極18はAlとVの2層で構成され、p型層15を形成した後にp型層15、発光する層を含む層14、及びn型層13の一部をエッチングにより除去することにより表出したn型層13上に蒸着で形成される。
透光性電極16は金を含む薄膜であって、p型層15の上に積層される。p電極17も金を含む材料で構成されており、蒸着により透光性電極16の上に形成される。以上の工程により各層及び各電極を形成した後、各チップの分離工程を行う。
接着層前駆材料は次のようにして調製した。
まず、200mlビーカーにγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン70.71gと水32.32gとイソプロピルセロソルブ54.97gを取り室温で1時間攪拌して、無機系被膜形成液を得る。
この無機系被膜形成液にダイヤモンド粒子(平均粒子径3μm)61.0gをボールミルポットに入れて分散し接着層前駆材料とする。
この接着層前駆材料を400℃で10分焼成したとき、無機系被膜形成液が硬化して薄い透光性無機系連結層となりダイヤモンド粒子を被覆する。これによりダイヤモンド粒子は相互に連結固定される。
図3に実施例の発光デバイス30の例を示す。この例では、発光素子10の基板面がマウントリード31のカップ部32の底面へ固定される。マウントリード31、サブリード33は砲弾型の封止部材37で封止されている。
上記において、発光素子10をカップ部32へ固定するのに、先ず両者の間に接着層前駆材料を介在させる。その後、400℃、10分の熱処理を行うと、接着剤前駆材料が接着層39となって、発光素子10をカップ部32へ強固に固定する(図4参照)。
接着層39において、各ダイヤモンド粒子はほとんど連続した状態にある(図1参照)。従って、この接着層39は放熱性に優れたものとなる。
図5の例では、接着層40が発光素子10の側面まで回り込んでいる。この発明の接着層40は熱伝導性が高いので、発光素子10に対する接触面積が増大するほど、発光素子から多くの熱を外部へ逃がすことができる。発光素子10では特に発光層において発熱が生じるので、この接着層40を発光層の領域まで伸ばすことが好ましい。
図6の例では接着層41は発光素子10の表面まで回り込んでいる。これにより放熱効率が向上することはもとより、この発明の接着層41は絶縁性を有するので、発光素子10の表面におけるリーク電流の発生を未然に防止できる。
図7の例では発光素子としてフリップチップタイプのものを用いた。フリップチップタイプの発光素子50は、図2に示すフェイスアップタイプのものにおいて、透光性電極16とパット形のp電極17の代わりにp型層の表面を被覆する厚膜のp電極を積層した構成である。発光素子50はバンプ51、52を介してサブマウント55に固定され、サブマウント55がカップ部32に接着される。
この実施例では、接着層前駆材料を発光素子50とサブマウント55との空間部に充填する。ここに、接着層前駆材料は流動性が高いので当該空間部を隙間なく埋めることができる。この接着層前駆材料を硬化すると熱伝導性に優れた無機材料からなる接着層59となる。これにより、放熱性が向上し、電極面でのリーク電流の発生を防止できることはもとより、バンプ51、52による接着力を補強する効果も生じることとなる。
(第2実施例)
この実施例は、図4、5、6及び7に示す発光デバイスにおいて、その接着層39、40、41及び59の無機材料粒子として蛍光体粒子を用いたものである。
より具体的には、接着層前駆材料を次のようにして調製する。
まず、200mlビーカーにγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン70.71gと水32.32gとイソプロピルセロソルブ54.97gを取り室温で1時間攪拌して、無機系被膜形成液を得る。
この無機系被膜形成液にYAG系蛍光体粒子(平均粒子径3μm)61.0gをボールミルポットに入れて3時間ボールミルにより分散させ蛍光層前駆材料とする。
この接着層前駆材料を発光素子とカップ部との間に介在させ、400℃で10分焼成したとき、無機系被膜形成液が硬化して薄い透光性無機系連結層となり蛍光体粒子を被覆する。これにより蛍光体粒子が相互に連結固定されるとともに、無機系皮膜形成液により発光素子がカップ部へ接着される。
(第3実施例)
図8に他の実施例の光学デバイスを示す。なお、第1実施例(図4参照)と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例の光学デバイスは光軸方向に開口した蛍光体枠61を有し、発光素子は蛍光体枠61内にマウントされている。この蛍光体枠61は実施例2の接着層前駆材料をモールド成形して得たものである。蛍光体枠61の形状は発光デバイスの用途に応じて任意に設計できる。蛍光体枠61には充填材63が充填されている。この充填材63は、接着層材料に含まれる蛍光体粒子と同一の蛍光体粒子を透光性材料中に分散させたものである。実施例2で用いた接着層前駆材料を蛍光体枠61中に充填し、これを熱処理硬化して充填材63とすることができる。
図9に示す例では、蛍光体枠61の下面に金属反射層71を設けた。これにより、発光素子10及び蛍光体枠61から下側へ放出された光が光軸方向へ反射され、発光デバイスにおける光取り出し効率が向上する。
図10に示す例では、金属反射層73が蛍光体枠61の全外側面に形成されている。これにより、発光素子10及び蛍光体枠61から下側へ放出された光はもとより、その側方へ放出された光も金属反射層73で反射される。従って、発光デバイスにおける光取り出し効率が更に向上する。
なお、図9及び図10において、前の実施例と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
この発明の接着層の構造を模式的に示す図である。 この発明の実施例で用いる発光素子の構成を示す断面図である。 この発明の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。 この実施例の接着層の態様を示す図3の要部拡大図である。 他の実施例の接着層の態様を示す図である。 他の実施例の接着層の態様を示す図である。 他の実施例の接着層の態様を示す図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。
符号の説明
1 無機材料粒子
3 透光性無機系連結層
5 空間
10 発光素子
20 発光デバイス
39、40、41、59 接着層

Claims (11)

  1. 発光素子と、該発光素子をマウント部材へ固定する接着層と、を備えてなる発光デバイスにおいて、
    前記接着層は無機材料粒子と透光性無機系連結層とからなり、該無機材料粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記無機材料粒子はダイヤモンド粒子である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記透光性無機系連結層は前記無機材料粒子を被覆しており、該透光性無機系連結層の膜厚は前記無機材料粒子の平均粒径以下である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  4. 前記発光素子はフリップチップタイプであり、該発光素子の電極面と前記マウント部材との間の空間が前記接着層で充填されている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光デバイス。
  5. 前記透光性無機系連結層は化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、
    l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物を加熱処理したものからなる、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光デバイス。
  6. 発光素子用の接着層であって、ダイヤモンド粒子と透光性無機系連結層とからなり、前記ダイヤモンド粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする接着層。
  7. 前記無機材料粒子は蛍光体粒子である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  8. 前記透光性無機系連結層は前記蛍光体粒子を被覆しており、該透光性無機系連結層の膜厚は前記蛍光体粒子の平均粒径以下である、ことを特徴とする請求項に記載の発光デバイス。
  9. 前記発光素子はフリップチップタイプであり、該発光素子の電極面と前記マウント部材との間の空間が前記接着層で充填されている、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の発光デバイス。
  10. 前記透光性無機系連結層は化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物を加熱処理したものからなる、ことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の発光デバイス。
  11. 光軸方向に開口した蛍光体枠と該蛍光体枠内に固定される発光素子とを備え、前記蛍光体枠は蛍光体粒子と透光性無機系連結層とからなり、該蛍光体粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする発光デバイス。
JP2004002977A 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス Expired - Fee Related JP4418686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002977A JP4418686B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004240 2003-01-10
JP2003197797 2003-07-16
JP2004002977A JP4418686B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051194A JP2005051194A (ja) 2005-02-24
JP4418686B2 true JP4418686B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34279481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002977A Expired - Fee Related JP4418686B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418686B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973279B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-11 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4861474B2 (ja) 2007-04-26 2012-01-25 京セラ株式会社 発光装置
JP4920497B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
TWI442595B (zh) * 2007-07-25 2014-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體裝置
KR101507132B1 (ko) * 2008-06-26 2015-03-30 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
JPWO2010023992A1 (ja) * 2008-08-27 2012-01-26 富士高分子工業株式会社 発光装置及びその製造方法
MY149763A (en) * 2008-08-27 2013-10-14 Fuji Polymer Ind Light-emitting device and method for manufacturing same.
JP2011243709A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 発光モジュール及びこれを備えた照明装置
KR20120067153A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 삼성엘이디 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 발광소자의 제조방법, 및 발광소자의 패키징 방법
JP2012142326A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2012124587A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 波長変換部材およびその製造方法、ならびに、発光装置、照明装置および前照灯
JP5181045B2 (ja) * 2011-06-21 2013-04-10 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、車両用前照灯
JP5707618B2 (ja) 2011-06-30 2015-04-30 シャープ株式会社 発光装置
JP2012080146A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Toshiba Corp 光半導体装置
JP6087853B2 (ja) * 2014-02-24 2017-03-01 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
JP2018082027A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102200206B1 (ko) * 2019-02-01 2021-01-08 (주)솔라루체 Led 패키지
CN115785955B (zh) * 2022-12-09 2024-01-05 山东省科学院新材料研究所 一种Bi3+离子掺杂全光谱白光荧光材料及其制备、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051194A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418686B2 (ja) 発光デバイス
JP4973011B2 (ja) Led装置
EP1249873B1 (en) Light emitting device
US7301175B2 (en) Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP4418685B2 (ja) 発光デバイス
US7550096B2 (en) Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition and phosphor suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6917057B2 (en) Layered phosphor coatings for LED devices
JP4792751B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP3925137B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20050072981A1 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
US20140353704A1 (en) Semiconductor light emitting device
CN102308399A (zh) 发光器件封装件及其制造方法
JP2004055632A (ja) 半導体発光装置
US9391247B2 (en) High power LEDs with non-polymer material lenses and methods of making the same
TW201240134A (en) Light emitting diode device and producing method thereof
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
US7550777B2 (en) Light emitting device including adhesion layer
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
US20190296197A1 (en) Optoelectronic component
TW554547B (en) Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2007096148A (ja) 発光デバイス
KR101216931B1 (ko) 형광 발광다이오드 및 그 제조방법
TW202016190A (zh) 增加波長轉換材料體積及提升色彩過度角之惰性填料
KR101202172B1 (ko) 형광 발광다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees