JP2012080146A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080146A
JP2012080146A JP2012015701A JP2012015701A JP2012080146A JP 2012080146 A JP2012080146 A JP 2012080146A JP 2012015701 A JP2012015701 A JP 2012015701A JP 2012015701 A JP2012015701 A JP 2012015701A JP 2012080146 A JP2012080146 A JP 2012080146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
phosphor
semiconductor light
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012015701A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Otsuka
一昭 大塚
Toshihiro Kuroki
敏宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012015701A priority Critical patent/JP2012080146A/ja
Publication of JP2012080146A publication Critical patent/JP2012080146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】複数の蛍光体を効率よく発光させ、且つ発光した光によるパッケージの劣化の少
ない光半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体発光素子11と、凹部12を有し、凹部12に半導体発光素子11を
収納するパッケージ13と、半導体発光素子11の凹部12の開口側に形成され、半導体
発光素子11からの光により励起され、半導体発光素子11の発光波長より長い第1の波
長の蛍光を発する第1蛍光体層14と、半導体発光素子11の凹部12の底面側に形成さ
れ、半導体発光素子11からの光により励起され、第1の波長より長い第2の波長の蛍光
を発する第2蛍光体層15と、半導体発光素子11の側面に形成され、半導体発光素子1
1からの光により励起され、第1の波長より長い第3の波長の蛍光を発する第3蛍光体層
16と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光半導体装置に関する。
小型で低消費電力の照明光源として、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色系の混色光を発する光源が知られている(例えば特許文献1または特許文献2参照。)。
特許文献1に開示された光半導体装置は、半導体発光素子上に、第1の蛍光体層と、第1の蛍光体層中の蛍光体の波長より短い蛍光を発する蛍光体を含有する第2の蛍光体層とを少なくとも積層してなる蛍光体積層構造を有し、第1の蛍光体層を第2の蛍光体層よりも半導体発光素子に近い方に配置している。
然しながら、特許文献1に開示された光半導体装置は、第1の蛍光体層は半導体発光素
子からの光で直接励起されるので、効率よく発光させることができるが、第2の蛍光体層
は半導体発光素子からの光で直接励起される場合と、第1の蛍光体で反射された光で励起
される場合があるので、第1の蛍光体での反射ロス分だけ第2の蛍光体層の明るさが低減
する問題がある。
特許文献2に開示された光半導体装置は、半導体発光素子の基板の下面に、蛍光体を均一に分散させた蛍光体層を予め設け、リードフレームへのダイボンドやワイヤーボンドを行った後、半導体発光素子の表面に基板の下面に設けた蛍光体層とは発光波長が異なる蛍光体を塗布し、半導体発光素子の発光層を完全に包み込んでいる。
然しながら、特許文献2に開示された光半導体装置は、下部蛍光体層からの発光が黄色で上部蛍光体塗布層からの発光が赤色の場合に、下部蛍光体層からの黄色光が上部蛍光体塗布層に吸収されるので、下部蛍光体層の明るさが低減する問題がある。
更に、下部蛍光体層からの発光が赤色で上部蛍光体塗布層からの発光が黄色の場合に、半導体発光素子の側面から放出される黄色光によりパッケージが変色劣化し、光半導体装置の信頼性が損なわれる恐れがある。
特開2004−179644号公報 特開2001−210874号公報
本発明は、複数の蛍光体を効率よく発光させ、且つ発光した光によるパッケージの劣化の少ない光半導体装置を提供する。
本発明の一態様の光半導体装置は、半導体発光素子と、凹部を有し、前記凹部に前記半導体発光素子を収納するパッケージと、前記半導体発光素子に対して前記凹部の開口側に形成され、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記半導体発光素子の発光波長より長い第1の波長の蛍光を発する第1蛍光体層と、前記半導体発光素子に対して前記凹部の底面側に形成され、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記第1の波長より長い第2の波長の蛍光を発する第2蛍光体層と、前記半導体発光素子の側面に形成され、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記第1の波長より長い第3の波長の蛍光を発する第3蛍光体層と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、複数の蛍光体を効率よく発光させ、且つ発光した光によるパッケージの劣化が少ない光半導体装置が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る光半導体装置について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は光半導体装置を示す断面図、図2は光半導体装置の蛍光体層の光出力を比較例と対比して示す図、図3は光半導体装置の蛍光体層の光出力分布を示す図、図4および図5は光半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
図1に示すように、本実施例の光半導体装置10は、半導体発光素子11と、凹部12を有し、凹部12に半導体発光素子11を収納するパッケージ13と、半導体発光素子11に対して凹部12の開口側に形成され、半導体発光素子11からの光により励起され、半導体発光素子11の発光波長λ0より長い第1の波長λ1の蛍光を発する第1蛍光体層14と、半導体発光素子11に対して凹部12の底面側に形成され、半導体発光素子11からの光により励起され、第1の波長λ1より長い第2の波長λ2の蛍光を発する第2蛍光体層15と、半導体発光素子11の側面に形成され、半導体発光素子11からの光により励起され、第1の波長λ1より長い第3の波長λ3の蛍光を発する第3蛍光体層16と、を具備している。
半導体発光素子11は、波長λ0〜λ3に対して透明な基板11a、例えば厚さ100μm程度のサファイア基板と、透明な基板11a上に形成された窒化物半導体の発光層11bと、発光層11bに電気的接続を取るための電極11cとを具備している。
発光層11bに通電することにより、半導体発光素子11は発光波長λ0〜460nmの青色光を放出する。
パッケージ13は、例えばトランスファーモールド法により形成された白色系のポリカーボネイト樹脂で、中央に半導体発光素子11から放出された光を開口側に向けるための反射カップとなるすり鉢状の凹部12が形成されている。
凹部12の底面に接着材17、例えば銀(Ag)ペーストを介して半導体発光素子11が載置されている。半導体発光素子11は、ワイヤ18を介してリード端子(図示せず)に接続されている。
第1蛍光体層14は、半導体発光素子11に対して凹部12の開口側にあり、電極11cおよびワイヤ18を覆うように半導体発光素子11の上面に形成されている。
第1蛍光体層14は、半導体発光素子11からの青色光により励起され、発光波長λ0より長い第1の波長λ1〜590nmの黄色の蛍光を発する。
第1蛍光体層14は、例えば(Me1−yEuSiO:Eu2+(MeはBa,Sr,Ca,Mgから選ばれる少なくとも一つのアルカリ土類金属元素、0<y≦1)または(Y,Cd)(Al,Ga)12:Ce3+の黄色蛍光体と、拡散材とを含有する樹脂が塗布された黄色蛍光体層である。
第2蛍光体層15は、半導体発光素子11に対して凹部12の底面側にあり、半導体発光素子11の下面に形成されている。
第2蛍光体層15は、半導体発光素子11からの青紫色光により励起され、発光波長λ0より長い第2の波長λ2〜650nmの赤色の蛍光を発する。
第2蛍光体層15は、(Me1−yEuSi(MeはBa,Sr,Caから選ばれる少なくとも一つのアルカリ土類金属元素,0<y≦1)または(Me1−yEu)AlSiN(MeはBa,Sr,Caから選ばれる少なくとも一つのアルカリ土類金属元素,0<y≦1)の赤色蛍光体と、拡散材とを含有する樹脂が塗布された赤色蛍光体層である。
第3蛍光体層16は、半導体発光素子11の側面側にあり、半導体発光素子11の側面に形成されている。
第3蛍光体層16は、半導体発光素子11からの青色光により励起され、発光波長λ0より長い第3の波長λ3〜650nmの赤色の蛍光を発する。ここでは、第3蛍光体層16は、第2蛍光体層15と同じ赤色蛍光体層である。
半導体発光素子11から放出された青色光により、第1蛍光体層14が直接励起されて黄色の蛍光を発する。同様に、第2蛍光体層15および第3蛍光体層16も青色光により直接励起されて赤色の蛍光を発する。この青色光、黄色光、赤色光が混合されて白色系の混合光が得られる。
図2は第1蛍光体層14、第2および第3蛍光体層15、16の光出力を比較例と対比して示す図である。
ここでは、比較例1とは半導体発光素子の上面に赤色蛍光体層と黄色蛍光体層を順に積層した場合を意味し、比較例2とは半導体発光素子の上面に赤色蛍光体層を形成し、下面に黄色蛍光体層を形成した場合を意味している。
図2(a)に示すように、本実施例では黄色蛍光体は黄色蛍光体を励起する青色光21によって励起され、赤色蛍光体は赤色蛍光体を励起する青色光22により励起される。
青色光21と青色光22は互いに反対方向に放出され、光強度が等しいので、黄色蛍光体と赤色蛍光体はバランスよく蛍光を発することができる。
一方、比較例1では、始めに赤色蛍光体が赤色蛍光体を励起する青色光23によって励起され、赤色蛍光体を励起した後に黄色蛍光体が黄色蛍光体を励起する青色光24により励起される。
青色光23は青色光22と光強度がほぼ等しいので、赤色光の強度もほぼ等しくなる。青色光24は赤色蛍光体により吸収、反射ロスを受けて、青色光21より光強度が小さくなるので、黄色光の強度はΔP2だけ小さくなる。
その結果、黄色光と赤色光とのバランスが変化し、相対的に赤色光の割合が増加する。
図2(b)に示すように、比較例2では、黄色蛍光体は黄色蛍光体を励起する青色光25によって励起され、赤色蛍光体は赤色蛍光体を励起する青色光26および赤色蛍光体を励起する黄色光27により励起される。
青色光25と青色光26とは互いに反対方向に放出され、光強度が等しいので、黄色蛍光体と赤色蛍光体はバランスよく蛍光を発する。
然し、赤色光は黄色光27による励起が加算されるので、赤色光の強度はΔP3だけ大きくなる。黄色光は赤色蛍光体により吸収、反射ロスを受けるので、強度はΔP4だけ小さくなる。
その結果、黄色光と赤色光とのバランスが変化し、相対的に赤色光の割合が増加する。
従って、本実施例では、赤色蛍光体による黄色光の吸収、反射ロスを低減することができるので、白色系の混合光を明るくすることが可能である。
且つ、図3に示すように、赤色の第3蛍光体層16が半導体発光素子11の側面に形成されているので、半導体発光素子11の内側から側面に至る青色光Biおよび黄色光Yiが赤色蛍光体により吸収、反射される。
これにより、パッケージ13の凹部12の傾斜側面を照射する赤色より短波長側の光が低減し、赤色より短波長側の光によるパッケージ13の変色劣化を防止することが可能である。
次に、光半導体装置10の製造方法について説明する。
図4(a)に示すように、複数の半導体発光素子11が形成されたウェーハ30をダイシングシート31に貼り付ける。
次に、ダイシングブレード32を用いてウェーハ30をダイシングし、ウェーハ30を複数のチップ33に分離する。
次に、図4(b)に示すように、ダイシングシート31を引き伸ばし、チップ33同士の間隔Lを広げ、転写シート34に転写することにより、半導体発光素子11の基板11a側を上向きにする。
次に、図4(c)に示すように、赤色蛍光体と、拡散材とを含有する液状の第1蛍光体樹脂35を貯留したディスペンサー36から、ノズル37を介して半導体発光素子11の基板11a上に液状の第1蛍光体樹脂35を滴下する。
液状の第1蛍光体樹脂35は、基板11a上を広がり、半導体発光素子11の側面に沿って垂下する。これにより、半導体発光素子11の基板面および側面が液状の第1蛍光体樹脂35で覆われる。
液状の第1蛍光体樹脂35は、半導体発光素子11の基板面および側面が過不足なく覆われる程度に粘性を調整しておくことが必要である。
粘性が高すぎると側面を完全に覆うことが難しくなり、粘性が低すぎると転写シート34上を広がり、隣接する半導体発光素子11を覆う液状の第1蛍光体樹脂35と合体してしまうためである。
従って、チップ33同士の間隔Lは、液状の第1蛍光体樹脂35の広がり具合および作業のし易さなどを考慮し、例えばチップ33の幅Wの3〜5倍程度が適当である。
次に、図4(d)に示すように、転写シート34をホットプレート38上に載置し、半導体発光素子11の基板面および側面を覆う液状の第1蛍光体樹脂35をキュアする。
これにより、半導体発光素子11の基板面に第2蛍光体層15が形成され、側面に第2蛍光体層15と同じ第3蛍光体層16が形成される。
次に、図5(a)に示すように、接着材17を介して半導体発光素子11をパッケージ13の開口12の底面に載置する。
次に、図5(b)に示すように、電極11cにワイヤ18をボンディングし、半導体発光素子11をリード端子に電気的に接続する。
次に、図5(c)に示すように、黄色蛍光体と、拡散材とを含有する液状の第2蛍光体樹脂40を貯留したディスペンサー41から、ノズル42を介して半導体発光素子11の上面に液状の第2蛍光体樹脂40を滴下する。
液状の第2蛍光体樹脂40は、半導体発光素子11上に広がり、半導体発光素子11の上面が液状の第2蛍光体樹脂40で覆われる。
液状の第2蛍光体樹脂40は、液状の第1蛍光体樹脂35より粘性を高くし、半導体発光素子11の上面から側面に垂れ下がらないようにすることが必要である。
粘性が高すぎると半導体発光素子11の上面を完全に覆うことが難しくなり、粘性が低すぎると側、第3蛍光体層16と重なってしまうからである。
次に、図5(d)に示すように、パッケージ13をオーブン43に収納し、半導体発光素子11の上面を覆う液状の第2蛍光体樹脂40をキュアする。これにより、半導体発光素子11の上面に第1蛍光体層14が形成される。
次に、パッケージ13の凹部12に、透明樹脂19を充填することにより、図1に示す光半導体装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例の光半導体装置10は、半導体発光素子11の上面に黄色の第1蛍光体層14を形成し、半導体発光素子11の下面に赤色の第2蛍光体層15を形成し、半導体発光素子11の側面に赤色第3蛍光体層16を形成している。
その結果、凹部12の開口側においては、青色光、黄色光が赤色蛍光体により吸収、反射されるロスをなくすことができる。
且つ、半導体発光素子11の内側から側面に至る青色光、黄色光が赤色蛍光体により吸収、反射されるので、赤色光より短波長側の光がパッケージ13の凹部12の傾斜側面を照射するのを低減することができる。
従って、複数の蛍光体を効率よく発光させ、且つ発光した光によるパッケージ13の劣化が少ない光半導体装置10が得られる。
ここでは、液状の第1蛍光体樹脂35が1種類の赤色蛍光体を含有する場合について説明したが、波長が異なる複数の赤色蛍光体を含有していても構わない。
または、波長の異なる赤色蛍光体を含有する液状の複数の第1蛍光体樹脂35を用意し、塗り重ねることにより2層以上に積層しても構わない。2層以上に積層する場合は、半導体発光素子11に近い側に長波長側の赤色蛍光体を塗布する。
これにより、赤色の第2および第3蛍光体層15、16の蛍光スペクトルの幅が広がるので、色調がより暖色系の白色光が得られる利点がある。
液状の第1および第2蛍光体樹脂35、40を半導体発光素子11に塗布し、キュアすることにより、第1乃至第3蛍光体層14、15、16を形成する場合について説明したが、予め赤色蛍光体粉末を固体中に分散させたシート、例えば赤色蛍光体粉末をバインダ樹脂と混練し圧縮した成形体を焼結したセラミックスのシートを、半導体発光素子11に貼り付けることにより形成することもできる。
更に、パッケージ13の凹部12の傾斜した側面に、赤色蛍光体層を形成しても構わない。
即ち、図6に示すように、光半導体装置50は、パッケージ13の傾斜した側面に形成された赤色の第4蛍光体層51を具備している。
これにより、反射カップとしての機能が損なわれるので光出力が低下するが、パッケージ13の劣化防止効果が高められる利点がある。
第4蛍光体層51は、第2蛍光体層15または第3蛍光体層16と同じ蛍光体を使用することができる。
第4蛍光体層51は、例えばスプレー法により液状の第1蛍光体樹脂35をパッケージ13の凹部12の傾斜した側面に塗布し、キュアすることにより形成することができる。
半導体発光素子11が直方体状である場合について説明したが、側面が末広がり状に傾斜した半導体発光素子としても構わない。
即ち、図7に示すように、光半導体装置55の半導体発光素子56は、側面が基板11aから発光層11b側に向かって末広がり状に傾斜した側面57を具備している。
これにより、半導体発光素子56からの光取り出し効率が向上するので、更に白色系の混合光の出力が増加する利点がある。
また、垂直な側面に比べて、末広がり状に傾斜した側面57を液状の第1蛍光体樹脂35で覆う工程が容易になる利点がある。
図8は本発明の実施例2に係る光半導体装置を示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、第1蛍光体層がパッケージの凹部に充填されていることにある。
即ち、図8に示すように、本実施例の光半導体装置60は、パッケージ13の凹部12に充填された第1蛍光体層61を具備している。
第1蛍光体層61は、予め黄色蛍光体と、拡散材とを透明樹脂19に混ぜ合わせたものを、パッケージ13の凹部12に充填し、オーブンでキュアすることにより形成される。
これにより、半導体発光素子11上に第1蛍光体層14を形成してから、パッケージ13の凹部12に透明樹脂19を充填する場合に比べて、製造工程を簡略化することが可能である。
以上説明したように、本実施例の光半導体装置60は、パッケージ13の凹部12に充填された第1蛍光体層61を具備しているので、半導体発光素子11上に第1蛍光体層14を形成する工程が不要になる利点がある。
更に、図6と同様にして、パッケージ13の凹部12の傾斜した側面に、赤色蛍光体層を形成しても構わない。
これにより、第1蛍光体層61からの黄色光がパッケージ13の凹部12の傾斜した側面を照射するのを防止できる利である。
本発明の実施例3に係る光半導体装置について、図9および図10を用いて説明する。図9は本実施例の光半導体装置を示す断面図、図10は光半導体装置の製造工程の要部を示す断面図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、第2蛍光体層がパッケージの凹部の底面に形成された凹部に埋め込まれていることにある。
即ち、図9に示すように、本実施例の光半導体装置70は、半導体発光素子11に対して凹部12の底面側にあり、パッケージ13の凹部12の底面に形成された凹部71に埋め込まれた第2蛍光体層72を具備している。
凹部71に液状の第1蛍光体樹脂35を充填し、キュアすることにより、第2蛍光体層72が凹部71に埋め込まれる。
凹部71のサイズは、接着材17による半導体発光素子11の固着強度が実用上問題ない範囲で定めればよく、例えば、半導体発光素子11のサイズが300μm□の場合、150μm□程度が適当である。
次に、半導体発光素子11の側面に第3蛍光体樹脂16を形成する方法について、説明する。
図10(a)に示すように、半導体発光素子11より一回り大きい方形状の凹部73aを有する第1金型73を用意する。
次に、図10(b)に示すように、第1金型73の凹部73aに、離型剤を塗布した後、所定の量の蛍光体入り樹脂(スラリー)74を注入する。
次に、図10(c)に示すように、第1金型73上に、凹部73aより一回り大きい貫通孔75aを有するテフロン(登録商標)のスペーサ75を載置し、凹部73aと貫通孔75aとを同心状に重ね合わせ、ネジ76により固定する。
次に、スペーサ75上に、半導体発光素子11と同じサイズの凸部77aを有する第2金型77を載置し、凹部73aと凸部77aとを同心状に重ね合わせ、ネジ78により締め付けて固定する。
スペーサ75が押圧されて、凸部77aの先端部が凹部73aの底部と接触することにより、樹脂74が凹部73aの底面から凸部77aの周りに押し出され、盛り上がる。このとき、第2金型77の凸部77aにも、離型剤を塗布しておく。
次に、第1および第2金型73、77をオーブンに収納し、樹脂74をキュアして固める。
次に、ネジ78をはずして第2金型77を取り外し、固まった蛍光体入り樹脂74を取り出すことにより、底のない枡状の樹脂74が得られる。
次に、図10(d)に示すように、固まった蛍光体入り樹脂74に、樹脂74と同じ樹脂(スラリー)を接着剤(図示せず)として、半導体発光素子11をはめ込み、オーブンでキュアすることにより、固まった蛍光体入り樹脂74と半導体発光素子11とを固着する。固着された蛍光体入り樹脂74が、第3蛍光体樹脂16となる。
ちなみに、凸部77aの先端部が凹部73aの底部と接触しないようにすると、枡状の樹脂74が得られるので、図1に示す第2蛍光体層15、および第3蛍光体層16として使用することができる。
尚、第2蛍光体層15と、第3蛍光体層16とが異なる材料の場合は、最初に第1金型73に入れる樹脂の量及びスペーサ75の厚さを変えることなどで、別々に形成した後、別々に接着すればよい。
これにより、半導体発光素子11の側面に形成される第3蛍光体樹脂16と、パッケージ13の凹部12の底面に形成された凹部71に埋め込まれた第2蛍光体層72とは別工程で形成されるので、第2蛍光体層72と第3蛍光体樹脂16とで、赤色で且つ特性の異なる蛍光体を使用することが可能になる。
例えば、赤色より短波長領域において、第3蛍光体層16の光吸収率を第2蛍光体層72の光吸収率より大きくすることにより、図6に示すパッケージ13の傾斜した側面に形成された赤色の第4蛍光体層51に比べて、反射カップとしての機能を損なうことと無く、パッケージ13の劣化防止効果が高められる利点がある。
蛍光体の吸収率を上げるには、蛍光体の賦活剤であるユーロピューム(Eu)の濃度を上げることにより行う。
吸収率を上げると、蛍光体の膜厚を薄くすることができるので、熱ストレスなどにより、蛍光体にクラックが生じるのを防止することができる利点がある。
以上説明したように、本実施例の光半導体装置60は、パッケージ13の凹部12の底面に埋め込まれた第2蛍光体層72を具備しているので、第2蛍光体層72と第3蛍光体樹脂16とで、赤色で且つ特性の異なる蛍光体を使用できる利点がある。
ここでは、凹部71の形状は直方体状である場合について説明したが、下凸状に湾曲した形状としても構わない。下凸状であれば、第2蛍光体層72からの赤色光を凹部12の開口側に集光することができる利点がある。
液状の第1蛍光体樹脂35を凹部71に充填し、キュアして第2蛍光体層72を形成する場合について説明したが、予め赤色蛍光体粉末を固体中に分散させたシート、例えば赤色蛍光体粉末をバインダと混練し圧縮した成形体を焼結したセラミックスを、凹部71にはめ込むようにしてもよい。
セラミックスでは、蛍光体粒子が圧縮・焼結されて隙間なく接触し、光学的に一体化しているので、蛍光体が樹脂中に分散している場合に比べて、励起光の散乱が抑えられる利点がある。その結果、より高い蛍光を得ることが可能である。
第2蛍光体層72を埋め込む凹部71をパッケージ13の凹部12の底面に形成する場合について説明したが、半導体発光素子11の基板11aに形成することもできる。即ち、図11に示すように、光半導体装置80は、パッケージ13の凹部12の底面に対向する面、即ち半導体発光素子11の基板11aに形成された凹部81に埋め込まれた第2蛍光体層82を具備している。
これにより、半導体発光素子11と、接着材17との接触面積を減じる必要がないので、十分な固着強度が維持できる利点がある。
半導体発光素子11をワイヤ18でリード端子に接続する場合について説明したが、半導体発光素子がフリップチップであっても構わない。
即ち、図12に示すように、光半導体装置85は、電極11c上に形成されたバンプ86を有し、リード端子(図示せず)にフリップチップ接続された半導体発光素子87を具備している。
これにより、ワイヤ18が不要になるので、透明樹脂19の応力などに起因するワイヤ18の断線不良がなくなる利点がある。
更に、半導体発光素子87に静電破壊防止のためのツェナーダイオードを接続してもよい。
即ち、図13に示すように、光半導体装置90は、パッケージ13の凹部12の底面に載置され、ワイヤ91を介してリード端子(図示せず)に接続されたツェナーダイオード92を具備している。
ツェナーダイオード92に形成されたパッド93に半導体発光素子87がバンプ86を介して載置され、ツェナーダイオード92と半導体発光素子87は逆方向に並列接続されている。
第2蛍光体層94は、ツェナーダイオード92と半導体発光素子87の間に形成されている。
第2蛍光体層94は、液状の第1蛍光体樹脂35をツェナーダイオード92の上面に塗布し、または上面に形成された凹部(図示せず)に充填し、オーブンでキュアして予め形成しておくことができる。
予め、赤色蛍光体粉末を固体中に分散させたシート、例えば赤色蛍光体粉末をバインダと混練し圧縮した成形体を焼結したセラミックスを、ツェナーダイオード92と半導体発光素子87の間に挟みこむようにしてもよい。
本発明の実施例1に係る光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る光半導体装置の蛍光体層の発光強度を比較例と対比して示す図。 本発明の実施例1に係る光半導体装置の蛍光体層の光出力分布を示す図。 本発明の実施例1に係る光半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る光半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る他の光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る他の光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例2に係る光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る光半導体装置の製造工程の要部を示す断面図。 本発明の実施例3に係る他の光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る他の光半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る他の光半導体装置を示す断面図。
10、50、55、60、70、80、85、90 光半導体装置
11、56、87 半導体発光素子
12、71、73a、81 凹部
13 パッケージ
14、61 第1蛍光体層
15、72、82、94 第2蛍光体層
16 第3蛍光体層
17 接着材
18、91 ワイヤ
19 透明樹脂
21、24、25 黄色蛍光体を励起する青色光
22、23、26 赤色蛍光体を励起する青色光
27 赤色蛍光体を励起する黄色光
30 ウェーハ
31 ダイシングシート
32 ダイシングブレード
33 チップ
34 転写シート
35 液状第1蛍光体樹脂
36、41 ディスペンサー
37、42 ノズル
38 ホットプレート
40 液状第2蛍光体樹脂
43 オーブン
51 第4蛍光体層
57 傾斜側面
73 第1金型
74 樹脂
75 スベーサ
76、78 ネジ
77 第2金型
77a 凸部
86 バンプ
92 ツェナーダイオード
93 パッド

Claims (5)

  1. 第1の電極を有する半導体発光素子と、
    第1の凹部とこの第1の凹部の底面と対抗する面に形成された第2の凹部とリード端子とを有し、前記第1の凹部に前記半導体発光素子を収納する容器と、
    前記半導体発光素子に対して前記第1の凹部の開口側に形成され、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記半導体発光素子の発光波長より長い第1の波長の蛍光を発する第1蛍光体層と、
    前記第1の凹部の底面または第2の凹部に埋め込まれ、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記第1の波長より長い第2の波長の蛍光を発する第2蛍光体層と、
    前記半導体発光素子の側面に形成され、前記半導体発光素子からの光により励起され、前記第1の波長より長い第3の波長の蛍光を発する第3蛍光体層と、
    前記第1の電極と前記リード端子とを接続するバンプ電極と、
    を具備することを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第2蛍光体層が、前記容器の前記第2の凹部に充填され、前記第2の波長の蛍光を発する蛍光体を分散させた樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第1蛍光体層が、前記第1の凹部の開口側の表面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の光半導体装置。
  4. 前記第2の波長より短い波長領域において、前記第3蛍光体層の光吸収率が、前記第2蛍光体層の光吸収率と同等または大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光半導体装置。
  5. 前記第1乃至第3蛍光体層の少なくともいずれかが、セラミックスであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光半導体装置。
JP2012015701A 2012-01-27 2012-01-27 光半導体装置 Pending JP2012080146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015701A JP2012080146A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015701A JP2012080146A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142663A Division JP4920497B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012080146A true JP2012080146A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46239944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015701A Pending JP2012080146A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012080146A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151744A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2004111882A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005051194A (ja) * 2003-01-10 2005-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発光デバイス
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2006156604A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007088318A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Taiwan Oasis Technology Co Ltd 白色発光ダイオード及びその製造工程

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151744A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2004111882A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005051194A (ja) * 2003-01-10 2005-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発光デバイス
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2006156604A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007088318A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Taiwan Oasis Technology Co Ltd 白色発光ダイオード及びその製造工程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920497B2 (ja) 光半導体装置
US10777715B2 (en) Semiconductor light emitting device
US10615315B2 (en) Light emitting device
JP4590905B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP5895598B2 (ja) 発光装置
US8946749B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP2005191420A (ja) 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法
WO2014122881A1 (ja) 発光装置
JP2019029478A (ja) 発光装置の製造方法
TW201806190A (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2007335798A (ja) 発光装置
JP3863174B2 (ja) 発光装置
JP4771800B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP2012079776A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6959502B2 (ja) 発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2018082027A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7108171B2 (ja) 発光装置
JP2007251043A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP6928244B2 (ja) 発光装置
JP3863169B2 (ja) 発光装置
US11227983B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US11824143B2 (en) Optoelectronic component, method for producing an optoelectronic component and lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131115