JP3863174B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863174B2
JP3863174B2 JP2006129459A JP2006129459A JP3863174B2 JP 3863174 B2 JP3863174 B2 JP 3863174B2 JP 2006129459 A JP2006129459 A JP 2006129459A JP 2006129459 A JP2006129459 A JP 2006129459A JP 3863174 B2 JP3863174 B2 JP 3863174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
converted
substrate
light emitting
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006129459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261688A (ja
Inventor
千里 古川
康一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006129459A priority Critical patent/JP3863174B2/ja
Publication of JP2006261688A publication Critical patent/JP2006261688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863174B2 publication Critical patent/JP3863174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は発光装置に関し、詳しくは半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた蛍光体発光装置に関する。
近年、ブラウン管や液晶表示パネルなどの既存の表示装置に代わって、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置を光源とする表示装置の開発が進められている。
蛍光体と半導体発光素子とを組み合わせた発光装置としては、例えばGaN系半導体からなる青色の発光ダイオード(LED)と、黄色で発光するYAG蛍光体とを組み合わせた蛍光体発光装置が知られている。この蛍光体発光装置では、LEDからの中心波長450nm付近の青色発光と、この発光を受けた蛍光体からの発光(波長560nm付近にピークを持つようなスペクトル分布の発光)とを混色することで白色光(変換光)を取り出している。従来のこの種の蛍光体発光装置では、半導体発光素子の周囲に蛍光体を塗布し、蛍光体層の中に半導体発光素子を埋め込んだ構成となっている。
ところで、蛍光体の内部では波長変換による発光だけでなく、入射光・蛍光発光などの散乱や吸収も発生している。このため、従来のように半導体発光素子を蛍光体層に埋め込み、蛍光体層を通して可視光を取り出すように構成した場合は、変換光が蛍光体層で散乱・吸収されるために、輝度などの光出力が低下するという問題が生じていた。
この発明の目的は、光出力を効率良く取り出すことができる発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、所定の周波数範囲の光を吸収する基板と、前記基板の第1の面上に設けられた半導体発光素子と、前記基板の第1の面側に形成され、当該半導体発光素子から発光される光を波長の異なる変換光に変換して放出する波長変換部とを備え、前記半導体発光素子から発光された光を前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換し、当該変換光を前記基板の第1の面からみて反対側の第2の面側から取り出すとともに、前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換されなかった所定の周波数範囲の光を前記基板により吸収するように構成されたことを特徴とする発光装置である。
また、請求項3の発明は、400nm未満の光を吸収する基板と、前記基板の第1の面上に設けられた凹部を有するケースと、前記基板の第1の面上であって、前記ケースの凹部内に設けられた半導体発光素子と、前記ケースの凹部内に形成され、前記半導体発光素子から発光される光を波長の異なる変換光に変換して放出する波長変換部と、前記波長変換部からみて前記半導体発光素子と反対側に設けられ、前記波長変換部から放出された変換光を前記基板側に反射する反射板とを備え、前記半導体発光素子から発光された光を前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換し、当該変換光のうち前記半導体発光素子近傍で変換された変換光を前記基板の第1の面からみて反対側の第2の面側から取り出すとともに、その他の変換光を前記反射板で反射して前記基板の第2の面側から取り出し、前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換されなかった400nm未満の光を前記基板により吸収するように構成されたことを特徴とする発光装置である。
請求項1に係わる発光装置によれば、半導体発光素子から発光された光のうち半導体発光素子に近い波長変換部で変換された変換光は波長変換部を通過しないで基板の第2の面側から取り出されるので、変換光は波長変換部を通過する際に散乱・吸収などの損失を受けることがなくなり、輝度などの光出力を効率良く取り出すことができる。また、波長変換部において波長の異なる変換光に変換されなかった光は基板により吸収されるため、発光に寄与しない光が外部に放出されるのを防止することができる。
以下、この発明に係わる発光装置をLEDランプに適用した場合の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[実施形態1]
図1(a)〜(e)は、実施形態1に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図である。
なお実施形態1では、光源部となる半導体発光素子としてUV発光のGaN系LED(以下、UV−LED)を用いている。また、波長変換部となる蛍光体層としてはR、G、B各色蛍光体材料を色温度6500Kの白色に合わせて配合し、無機接着剤に混合したものを用いている。
まず、図1(a)に示すように、可視光に対し透明なプレート12上の所定位置にUV−LED11を配置して、透明接着剤13で固定する。プレート12は、UV吸収材を混合した母材からなり、紫外線を吸収して可視光のみを透過する。プレート12上のUV−LED11の周囲には、図1(b)に示すように、上面に電極となるAuなどの金属層14が形成された断面略凹形状のケース部15が設けられている。そして、図1(c)に示すように、金属層14と、UV−LED11のp電極16a及びn電極16bとを金属のワイヤ17で接続する。次に、図1(d)に示すように、ケース部15の内部に蛍光体材料を混合した無機接着剤(又は樹脂)を隙間なく充填して、蛍光体層18を形成する。続いて、図1(e)に示すように、UV−LED11の発光面側に反射板19をはめ込み、固定する。なお、図示していないが、光の取り出し部分には集光のためのレンズを形成するなどの処理を施しても良い。
上記図1(a)〜(e)の製造過程を経ることでLEDランプ10が完成する。なお、実際に製造にあたっては、フレームと呼ばれる枠の中に複数のLEDランプを同時に形成し、このフレームから個別に取り出すことで量産することができる。
図1に示すような形状のLEDランプは、一般に表面実装型(SMD:Surface Mounted Device)LEDと呼ばれている。このようなLEDランプをアレイ状に配置することにより、表示装置の光源とすることができる。
なお、プレート12の表面には、UV散乱材やUV反射材をコーティングしてもよい。また、可視光に対し透明なプレートのほか、導光性を有するプレートを用いてもよい。
このようにして製造されたLEDランプ10では、UV−LED11から出射したUV光が蛍光体層18に入射して、蛍光体層18で波長変換されて長波長の可視光が発光し、蛍光体内部でRGB混色することで白色光が取り出される。この白色光のうち、UV−LED11に近い蛍光体層18で生成された白色光は、図2に示すように、蛍光体層18を通過せずにUV−LED11を透過して、光取り出し部となるプレート12側から放出される。また、その他の白色光は、その多くが反射板19で反射した後、UV−LED11を透過又は透過せずにプレート12側から放出される。
このように、白色光は蛍光体層18のないUV−LED11の裏面から取り出されるため、白色光が蛍光体層を通過する際に散乱・吸収などの損失を受けることがなくなり、輝度などの光出力を効率良く取り出すことができる。とくに、反射板19を設けた場合は、光出力をさらに増加させることが可能となる。
[実施形態2]
図3(a)、(b)は、実施形態2に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図である。この実施形態2では、実施形態1と同一構造のUV−LEDを用いている。
図3(a)に示すように、UV−LED21を固定するサブマウント22上に、電極となる金属層23を形成するとともに、蛍光体材料を混合した樹脂により蛍光体層24を形成する。この蛍光体層24の一部は金属層23を電気的に分割しており、また蛍光体層24のUV−LED21のp、n電極の位置に対応した部分には切り欠き部25が設けられている。そして、UV−LED21のp、n電極上にハンダ101を盛り付け、切り欠き部25と平面的に一致するように位置合わせして、サブマウント22上にフリップチップマウントする。これによって、UV−LED21のp、n電極は、電気的に分割された金属層23とそれぞれ接続される。なお、UV−LED21のp、n電極と金属層23は熱圧着により接合するようにしてもよい。
次に、図3(b)に示すように、UV−LED21をマウントしたサブマウント22を、金属(Feなど)製のフレーム26に形成されたマウント部26a内に透明接着剤(図示せず)でマウントする。このマウント部26aの内面には反射板27が形成されている。この後、金属層23とフレーム26とを金属のワイヤ28で接続する。ここで、金属層23の一方がサブマウント22の裏面まで形成されている場合は、サブマウント22の裏面とフレーム26のマウント部26aとを導電性を有する接着剤でマウントすることで電気的に接続し、金属層23の他方をワイヤでフレーム26と接続する。
次に、フレーム26のマウント部26a内に、蛍光体含有の溶剤をUV−LED21のサブマウント22とは反対側の面と同じ高さまで注入する。次に、溶剤を高温で蒸発させるか、あるいは硬化させることで蛍光体層29を形成する。そして、図4に示すように、UV−LED21のマウントされた部分全体を、UV吸収材入りの樹脂30によりレンズ形状にモールドすることでLEDランプ20を完成する。
このようにして製造されたLEDランプ20では、UV−LED21から出射したUV光が蛍光体層29に入射し、蛍光体層29で波長変換されて長波長の可視光が発光して、蛍光体内部でRGB混色することで白色光が取り出される。この白色光のうち、UV−LED21に近い蛍光体層29で生成された白色光は、図5に示すように、蛍光体層29を通過せずにUV−LED21を透過して、外部に放出される。また、その他の白色光は、その多くが反射板27で反射した後、UV−LED21を透過又は透過せずに外部へ放出される。
この場合も、白色光は蛍光体層29のない裏面から取り出されるため、白色光が蛍光体層を通過する際に散乱・吸収などの損失を受けることがなくなり、輝度などの光出力を効率良く取り出すことができる。とくに、反射板27を設けた場合は、光出力をさらに増加させることが可能となる。
上述したサブマウント22の表面・蛍光体層間には、可視光に対して高反射率のコーティングを施す。ただし、サブマウント材が可視光に対して透明な場合には不要となる。
また、UV吸収材入りの樹脂30でモールドする前に、反射板27内の蛍光体層29を含むUV−LED21の表面に、UV散乱材やUV反射材をコーティングしてもよい。このほか、UV−LED21の裏面側(基板側)に、膜厚が1/2λ(λはUV発光波長)に設定されたUV反射膜を、金属薄膜や誘電体薄膜、誘電体多層膜などとともにコーティングすることにより、さらに蛍光体層29との結合を高めることができる。これと同様の効果は、例えば樹脂30をレンズ形状にモールドする前に、最表面にUV反射膜やUV反射材をコーティングすることでも達成することができる。ただし、このとき用いるUV反射膜やUV反射材は、可視光に対して透明であることが望ましい。
[実施形態3]
図5(a)、(b)は、実施形態3に係わるLEDランプの製造過程を示す概略構成図である。この実施形態3に係わるLEDランプの基本的な構成は実施形態2とほぼ同じであり、図5では、図3及び図4と同等部分を同一符号で示している。
この実施形態4のUV−LED21は、透明なサブマウント32上にフリップチップマウントされている。マウント部分の構造は図3(a)とほぼ同じであり、サブマウントの表面には実施形態2と同様に電極となる図示しない金属層が電気的に分割した状態で形成されている。
一方、フレーム26のマウント部26aは、その内面に蛍光体層31が均一な厚みで形成されている。この蛍光体層31は、通常の蛍光体塗布法のようにバインダーを用いる手法で作成しても良いし、耐熱性の透明膜が得られるコート材(接着材)に混入して注入し、所定形状の型を入れて内径を成形する手法で作成してもよい。
上記のように構成されたマウント部26aの蛍光体層31上に、UV−LED21を備えたサブマウント32を透明接着剤102でマウントする。その後、サブマウント32の図示しない金属層とフレーム26とを金属のワイヤ28で接続する。次に、フレーム26のマウント部26a内に樹脂33を注入し、キュア(熱硬化)する。さらに、図5(b)に示すように、UV吸収材入りの樹脂34によりレンズ形状にモールドしてLEDランプ35を完成する。
このようにして製造されたLEDランプ35についても、サブマウント32側から放出される白色光は蛍光体層31のない裏面から取り出されるため、白色光が蛍光体層を通過する際に散乱・吸収などの損失を受けることがなくなり、輝度などの光出力を効率良く取り出すことができる。
とくに、実施形態3の構成においては、UV光の放出される方向に形成された蛍光体層31が同じ厚みであり、UV−LED21からのUV光が蛍光体層31内を移動する際の行路長がほぼ同じとなるため、実施形態2の構成に比べて、より均一な発光を得ることができる。
なお、モールドする際に用いる樹脂34には、UV吸収材の代わりにUV反射材、UV散乱材を混入してもよい。
また、UV−LED21の裏面側(基板側)には、UV吸収材、UV散乱材のような溶剤を塗布したり、あるいは膜厚が1/2λに設定された誘電体多層膜等からなるUV反射膜をコーティングすることにより、簡単かつ容易に高効率化を達成することができる。また、UV−LED21の裏面側をレンズ形状(ドーム形状)に加工することにより、さらに高効率化を図ることが可能となる。
[実施形態4]
図6(a)〜(c)は、実施形態4に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図である。この実施形態においても、光源部となる半導体発光素子としてUV−LEDを用いている。
図6(a)に示すように、透明もしくは導光性のプレート42上に、電極となる金属層43を形成する。次に、図6(b)に示すように、プレート42上の所定位置に、透明接着剤44を介してUV−LED41を固定する。この後、プレート42の金属層43とUV−LED41のp電極45a及びn電極45bをそれぞれ金属のワイヤ46で接続する。
次に、図6(c)に示すように、プレート42と箱形に形成されたケース47とを接合する。ケース47の中央部分には、断面が円錐台形状の蛍光体層48が形成されている。この蛍光体層48の外側には、さらに反射板49が形成されている。一方、ケース47の外周には、電気的な接続を得るための金属層50a、50bが形成されている。この金属層50a、50bは、プレート42とケース47とを接合した最終的な製品形態において、ケース47の側面や裏面と図示しない実装基板との間での電気的な接続を得るためのものである。金属層50a、50bは、UV−LED41のp、n電極に対応するように電気的に分割されており、それぞれ独立して形成されている。
ケース47の金属層50a、50bとプレート42上の金属層43とは、圧着、熱圧着又は溶接によりシーリングすることで接合される。なお、ケース47の内部は真空でもよいし、N、Arのような不活性ガスを充填したり、透明樹脂を充填してもよい。
このようにして製造されたLEDランプ50では、図7に示すように、UV−LED41からの発光がケース47内部の蛍光体層48で可視光に変換され、反射板49で反射された後、UV−LED41を透過して、光取り出し部となるプレート42側から放出される。このとき、導光性のプレート42であれば、プレート面全体が発光することになる。このLEDランプ50においても、プレート42側から放出される白色光は蛍光体層48のない裏面から取り出されるため、白色光が蛍光体層を通過する際に散乱・吸収などの損失を受けることがなくなり、輝度などの光出力を効率良く取り出すことができる。
とくに、実施形態4においては、UV−LED41をフリップチップマウントすることなしに、フリップチップマウントした場合と同様の機能を得ることができる。したがって、フリップチップマウントする場合に比べてLEDランプの作成がより容易なものとなる。
また、ケース47内を真空にしたり、不活性ガスを充填することにより、UV−LED41と蛍光体層48とを非接触とすることができる。この結果、UV−LED41の発熱が直接、蛍光体層48に伝わることがなくなり、蛍光体の温度特性による変換効率の低下を防止することができる。さらに、高温で、とくに多色発光の場合においては、色調の変化が少ないLEDランプを得ることができる。
また、実施形態4のLEDランプ50についても、実際に製造にあたっては、フレームと呼ばれる枠の中に複数のLEDランプを同時に形成し、このフレームから個別に取り出すことで量産することができる。
また、プレート42側とケース47側を接合することでLEDランプ50を完成させる構造であるため、プレート42側の構成を、接合される蛍光体層48の色にかかわらず共通化することができる。さらに、ケース47側とプレート42側をそれぞれ別ラインで製造することができるので、例えばケース47側を蛍光体層48の色ごとにストックしておくことができる。
上記実施形態1〜4においては、半導体発光素子としてUV発光のGaN系LEDを用いた例について説明したが、この他、例えば青色発光のGaN系LEDなどを用いた場合でも同様の効果を得ることができる。
この発明に係わる発光装置において、光源部に用いられる半導体発光素子としては、GaN系LEDのほか、SiC系、BN系もしくはZnSe系のいずれかのグループから選択された半導体からなるLEDを用いることができる。
また、UV発光の半導体LEDを用いた場合、UV発光の中心波長としては、例えば以下に示すものを用いることができる。
(1)活性層がGaNの場合、中心波長は365nm
(2)活性層がInGaNの場合、In組成に応じて中心波長は365〜380nm
(3)AlGaN/InAlGaNの場合、中心波長は340〜380nm
(4)BGaNの場合、中心波長は300〜365nm
また、波長変換部に用いられるR、G、Bの蛍光体としては、例えば以下のものを用いることができる。
青色 (Sr、Ca、Ba、Eu)(subscript:10)(PO(subscript:4))(subscript:6)・Cl(subscript:2)
緑色 3(Ba、Mg、Eu、Mn)0・8Al(subscript:2)0(subscript:3)
赤色 La(subscript:2)0(subscript:2)S:Eu、Sm
また、プレートやサブマウントなどの光取り出し部に用いられるUV吸収材としては、例えば以下のものを用いることができる。
(1)TiO
(2)2−(2−hydroxy−5−methylphenyl)−2Hbenzotriazle
(3)2−(3−tert−butyl−2−hydroxy−5−methylphenyl)−5−chloro−2H−benzotriazle
(4)2−(2−hydroxy−5−tert−octyphenyl)−2H−benzotriazle
(5)ethy12−cyano−3、3−diphenylacrylate
実施形態1に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図。 実施形態1に係わるLEDランプの発光状態を示す概略断面図。 実施形態2に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図。 実施形態2に係わるLEDランプの完成状態を示す概略断面図。 実施形態3に係わるLEDランプの製造過程を示す概略構成図。 実施形態4に係わるLEDランプの製造過程を示す概略断面図。 実施形態4に係わるLEDランプの発光状態を示す概略断面図。
符号の説明
10、20、35、50 LEDランプ
11、21、41 UV−LED
12、42 プレート
14、23、43、50 金属層
18、24、31、48 蛍光体層
19、27、49 反射板
22、32 サブマウント
26 フレーム
47 ケース

Claims (4)

  1. 所定の周波数範囲の光を吸収する基板と、
    前記基板の第1の面上に設けられた半導体発光素子と、
    前記基板の第1の面側に形成され、当該半導体発光素子から発光される光を波長の異なる変換光に変換して放出する波長変換部と、
    を備え、前記半導体発光素子から発光された光を前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換し、当該変換光を前記基板の第1の面からみて反対側の第2の面側から取り出すとともに、前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換されなかった所定の周波数範囲の光を前記基板により吸収するように構成されたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記波長変換部から放出された変換光を前記基板側に反射する反射板を前記波長変換部からみて前記半導体発光素子と反対側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 400nm未満の光を吸収する基板と、
    前記基板の第1の面上に設けられた凹部を有するケースと、
    前記基板の第1の面上であって、前記ケースの凹部内に設けられた半導体発光素子と、
    前記ケースの凹部内に形成され、前記半導体発光素子から発光される光を波長の異なる変換光に変換して放出する波長変換部と、
    前記波長変換部からみて前記半導体発光素子と反対側に設けられ、前記波長変換部から放出された変換光を前記基板側に反射する反射板と、
    を備え、前記半導体発光素子から発光された光を前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換し、当該変換光のうち前記半導体発光素子近傍で変換された変換光を前記基板の第1の面からみて反対側の第2の面側から取り出すとともに、その他の変換光を前記反射板で反射して前記基板の第2の面側から取り出し、前記波長変換部において波長の異なる変換光に変換されなかった400nm未満の光を前記基板により吸収するように構成されたことを特徴とする発光装置。
  4. 前記半導体発光素子は、UV光又は青色光を放出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2006129459A 2006-05-08 2006-05-08 発光装置 Expired - Fee Related JP3863174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129459A JP3863174B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129459A JP3863174B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290438A Division JP3863169B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261688A JP2006261688A (ja) 2006-09-28
JP3863174B2 true JP3863174B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=37100500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129459A Expired - Fee Related JP3863174B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863174B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201448263A (zh) 2006-12-11 2014-12-16 Univ California 透明發光二極體
TWI492411B (zh) * 2006-12-11 2015-07-11 Univ California 非極性與半極性發光裝置
JP5786278B2 (ja) * 2010-04-07 2015-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2015157178A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Crystal Is, Inc. Ultraviolet light-emitting devices and methods
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device
KR102333773B1 (ko) 2014-05-27 2021-12-01 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 광전자 디바이스
JP6636459B2 (ja) 2014-05-27 2020-01-29 シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス
JP6986349B2 (ja) 2014-05-27 2021-12-22 シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd n型超格子及びp型超格子を備える電子デバイス
JP7457657B2 (ja) * 2018-12-27 2024-03-28 デンカ株式会社 発光基板及び照明装置
WO2020137764A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 デンカ株式会社 蛍光体基板、発光基板及び照明装置
EP3905349B1 (en) 2018-12-27 2024-02-07 Denka Company Limited Light-emitting substrate, and lighting device
KR20210106433A (ko) 2018-12-27 2021-08-30 덴카 주식회사 형광체 기판, 발광 기판 및 조명 장치
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205480A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Iwasaki Electric Co Ltd 発光ダイオード及びled面発光光源
WO1997048138A2 (en) * 1996-06-11 1997-12-18 Philips Electronics N.V. Visible light emitting devices including uv-light emitting diode and uv-excitable, visible light emitting phosphor, and method of producing such devices
JP3992770B2 (ja) * 1996-11-22 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP4024892B2 (ja) * 1996-12-24 2007-12-19 化成オプトニクス株式会社 蓄光性発光素子
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
JP2947344B2 (ja) * 1997-08-19 1999-09-13 サンケン電気株式会社 発光ダイオード装置
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP3966954B2 (ja) * 1997-09-01 2007-08-29 東芝電子エンジニアリング株式会社 照明装置、読み取り装置、投影装置、浄化装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261688A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863174B2 (ja) 発光装置
US9882097B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic semiconductor component, and a method for producing an optoelectronic semiconductor component
US10777715B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2000347601A (ja) 発光装置
US8237350B2 (en) Light-emitting device
JP4881358B2 (ja) 発光装置
US9006761B2 (en) Light-emitting device
JP4920497B2 (ja) 光半導体装置
JP5311582B2 (ja) Led素子並びにこのled素子を用いたバックライト装置及びディスプレー装置
JP5109226B2 (ja) 発光装置
US8283675B2 (en) Light emitting device
EP2461380B1 (en) Light emitting diode device package and manufacturing method thereof
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
KR20080025687A (ko) 백색 반도체 발광 소자 및 그 제법
JP3863169B2 (ja) 発光装置
JP2006324407A (ja) 発光装置
US8461609B2 (en) Light emitting device package
JP6284736B2 (ja) 蛍光体層の製造方法及びled発光装置の製造方法
JP6985615B2 (ja) 発光装置
JP2022084378A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7041375B2 (ja) 発光装置
JP2012015558A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP5677371B2 (ja) 発光装置
KR20110131429A (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
JP5320374B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees