JP3266680B2 - 発光ダイオードの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードの製造方法

Info

Publication number
JP3266680B2
JP3266680B2 JP01979993A JP1979993A JP3266680B2 JP 3266680 B2 JP3266680 B2 JP 3266680B2 JP 01979993 A JP01979993 A JP 01979993A JP 1979993 A JP1979993 A JP 1979993A JP 3266680 B2 JP3266680 B2 JP 3266680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
emitting diode
lead frame
light
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01979993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06232458A (ja
Inventor
芳紀 桂
正敏 堤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01979993A priority Critical patent/JP3266680B2/ja
Publication of JPH06232458A publication Critical patent/JPH06232458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266680B2 publication Critical patent/JP3266680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ機器、ビデ
オ機器、家電類などの民生機器、各種コンピュータ、ワ
ープロなどの情報通信機器、自動車や道路表示板などの
各種光源に用いられる発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発光ダイオードの製造方法には、
主に以下に述べる2つの方法がある。図5は第1の従来
例を経時的に説明する図で、現在主流となっている最も
一般的な方法で、反射カップ付きリードフレームを用い
た例である。以下にその説明をする。
【0003】反射カップ50の底面に発光ダイオードチ
ップ(以下チップという)51を導電性接着剤53によ
りダイボンドした後、このチップ51とリードフレーム
52bを導電型ワイヤ54によりワイヤボンドを行う
〔図5(a)〕。
【0004】反射カップ50を液状エポキシ樹脂57内
に浸漬し、一旦この反射カップ50内に封止樹脂として
の液状エポキシ樹脂57を充填する(プレディップ工
程)〔図5(b)〕。このプレディップ工程により、反
射カップ付きリードフレームは〔図5(c)〕に示すよ
うに、チップ51は導電型ワイヤ54により電気的に接
続状態で樹脂封止される。
【0005】次に、成形型56内に注入されている封止
用エポキシ樹脂57に、〔図5(c)〕に示す状態の反
射カップ付きリードフレームを挿入し、その状態で加熱
硬化する〔図4(d)〕。
【0006】この方法により形成されたLEDの概略図
を図6に示す。(a)図は側面図、(b)図は平面図で
ある。先の工程で加熱硬化された封止用エポキシ樹脂5
7はLEDのレンズ部分となる。
【0007】次に、図7は第2の従来例を経時的に説明
する図で、熱硬化性シリコン樹脂をチップの応力保護の
目的でコーティングした後、エポキシ樹脂5で封止する
特殊な例である。以下にその方法を説明する。
【0008】反射カップ70の底面にチップ71を導電
性接着剤73によりダイボンドした後、このチップ71
とリードフレーム72bを導電型ワイヤ74によりワイ
ヤボンドを行う〔図7(a)〕。
【0009】その後、この反射カップ70内に、例えば
キシレン等の希釈剤に熱硬化性シリコン樹脂78を溶解
させた溶液78を、先の細い注射器79を用いて注入充
填する〔図7(b)〕。
【0010】さらに、この注入したシリコン樹脂78を
加熱乾燥・硬化を行う〔図7(c)〕。最後に、先に述
べた第1の従来例と同様に、成形型76内に注入されて
いる封止用エポキシ樹脂77に、〔図7(c)〕に示す
状態の反射カップ付きリードフレームを挿入し、その状
態で加熱硬化する〔図7(d)〕。
【0011】この方法により形成されたLEDの概略図
を図8に示す。(a)図は側面図、(b)図は平面図で
ある。チップ71にかかる応力を緩和するために、先に
熱硬化性シリコン樹脂78によりこのチップ71全面は
コーティングされており、その後の樹脂封止による影響
は少ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1の従来
例では、用いるエポキシ樹脂は、初期粘度が500〜1
200cpsと高い上、プレディップ工程においてこの
エポキシ樹脂の粘度が経時的に大きく変化する間に反射
カップ内に気泡を巻き込み不良品となる。このため、実
際の工程では樹脂粘度の管理が大変であり、また、プレ
ディップの方法にも様々なノウハウと設備が必要であ
る。また、図3は、−25℃の雰囲気に於いてDC50
mAの通電を行った結果、先述した第1及び第2の従来
例によって得られたLEDについての特性を示す図であ
るが、この第1及び第2の従来例に対応する特性のグラ
フをそれぞれ(A)及び(B)に示す。尚、(I)は、
後述する本発明実施例に対応する。この−25℃の雰囲
気においては、第1の従来例に対応するグラフ(A)に
示すように、商品化が不可能な程、特性が悪化し、寿命
が短くなるといった問題が発生する。特に、高輝度型や
低価格型のチップにはこの傾向が強く、単にエポキシ樹
脂の変性等では対処しきれない重大な問題となってい
る。一方、第2の従来例では、シリコン樹脂でのコーテ
ィングは、労力及び時間のかかる生産性の低い、量産に
は適さないといった問題がある。
【0013】また、図4は、85℃の雰囲気に於いてD
C30mAの通電を行った結果、先述した第1及び第2
の従来例によって得られたLEDについての特性を示す
図であるが、この第1及び第2の従来例に対応する特性
のグラフをそれぞれ(A)及び(B)に示す。尚、
(I)は、後述する本発明実施例に対応する。この85
℃の高温雰囲気においては、第2の従来例に対応するグ
ラフ(B)に示すように、シリコン樹脂がエポキシ樹
脂、チップ、フレーム等の周囲に比べ、線膨張係数が大
き過ぎるため、膨れ上がろうとする反作用でチップに応
力を与える。また、チップとの界面や 、エポキシ樹脂
との界面が剥離を起こす場合が多く、屈折率の関係上そ
の界面で全反射を起こし、チップから発光する光の取出
し効率が低下するといった問題が生じる。この図4のグ
ラフ(B)は、以上述べた第2の従来例の2つの問題点
が重なった場合のもので、この特性の悪化は時として第
1の従来例の場合より著しい。
【0014】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、低温雰囲気あるいは高温雰囲気にお
いても通電による光度低下を起こさない発光ダイオード
を製造する方法を提供するとともに、生産性の向上した
発光ダイオードの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の発光ダイオードの製造方法は、互いに平
行に配設された複数のリードフレームのうち、所定のリ
ードフレームの先端に1個または複数個の発光ダイオー
ドチップをダイボンディングした後、そのチップのダイ
ボンディング側と反対側の電極とその電極に対応するリ
ードフレームとをワイヤによりワイヤボンディングし、
その後そのワイヤボンディング側とは反対の各リードフ
レームの先端部分を残した状態で、透光性樹脂により所
定の形状に樹脂封止を行う発光ダイオードの製造方法に
おいて、上記樹脂封止を行う前に、上記透光性樹脂に対
し相溶性が良好な有機溶剤に、上記透光性樹脂に対し相
溶性が不良で、かつその透光性樹脂の線膨張係数とほぼ
同一の耐熱性樹脂を、粘度が100cps以下となる割
合で溶解させた溶液中に、少なくとも上記発光ダイオー
ドチップ及びワイヤを含むリードフレーム部分を浸漬
し、その後そのリードフレームをその溶液から取り出し
た直後に、そのリードフレームのワイヤボンディング側
を上記透光性樹脂中に挿入し、樹脂封止することによっ
て特徴付けられる。
【0016】
【作用】100cps以下の粘性の低いプレディップ溶
液を用いたプレディップでは気泡を巻き込みにくい。
【0017】また、このプレディップ溶液は、封止樹脂
に対し相溶性の不良な耐熱性樹脂を、その封止樹脂に対
し相溶性の良好な有機溶剤からなる溶液を用いたことに
より、樹脂封止の過程において、有機溶剤は封止樹脂内
に相溶しながら拡散し、その一部は加熱中に大気中に揮
発する。一方、プレディップ溶液で濡れた部分には耐熱
性樹脂が次第にフィルム状の凝集物として析出し、耐熱
性樹脂の薄膜が形成される。発光ダイオードチップはこ
の耐熱性樹脂の薄膜で覆われることにより外部の応力か
ら保護される。また、この薄膜の線膨張係数は封止樹脂
とほぼ等しいので高温雰囲気中で通電を行っても、薄膜
と封止樹脂との間に膨張差を生じることがない。
【0018】
【実施例】図1は本発明実施例を経時的に説明するため
の図である。以下、この図面に基づいて、説明する。
【0019】まず、反射カップ8の底面にチップ1を導
電性接着剤3によりダイボンディングした後、このダイ
ボンディングした反対側の電極から、リードフレーム2
bの一方の先端に導電型ワイヤ4によりワイヤボンディ
ングする〔図1(a)〕。
【0020】次に、このようにダイボンディング、ワイ
ヤボンディングされたリードフレーム2a,2bの両ボ
ンディング側の内、反射カップの内面がすべて溶液5中
に没する程度のごく先端部分だけ、すなわち、チップ1
及びその近傍を含む反射カップ8の部分のみを、粘度が
100cpsとなるよう耐熱性透明樹脂5aを適宜量、
有機溶剤5bに相溶させておいた溶液5に約1秒浸漬す
る。この溶液5は粘度が100cps以下と低いため、
従来のエポキシ樹脂そのものに浸漬する場合に比べ、気
泡を巻き込むことなく、より安定したプレディップを行
うことができる〔図1(b)〕。
【0021】その後、この反射カップを取り出し〔図1
(c)〕、即座に、予め封止型6内に注入充填しておい
た透光性液状エポキシ樹脂内に、先の工程で溶液5で濡
れた部分よりも広い領域にわたって接触させて挿入した
後、加熱・硬化する。この場合、生産性の関係上、リー
ドフレーム2a,2bは反射カップを下向きにして、垂
直に挿入する。このように、反射カップを即座に封止型
6内に挿入することは本発明実施例の方法において重要
な点であり、これは、溶液5の溶媒が大気中に揮発し
て、反射カップ内の溶液量が減ってしまうと、封止型6
に充填されたエポキシ樹脂7中に挿入した時、反射カッ
プ内に気泡を巻き込んでしまう恐れがあるためである。
また、この連続した速やかな挿入作業は、従来例に比べ
生産性を向上させるといった利点も兼ね備えている。
【0022】このエポキシ樹脂の硬化の過程では、反射
カップ内及びその近傍に付着していた溶液5は、その成
分である耐熱性透明樹脂5aがエポキシ樹脂と相溶せ
ず、有機溶剤5bがエポキシ樹脂と相溶するため、挿入
された直後から分離を始め、有機溶剤5bがエポキシ樹
脂内に溶解しながら拡散していき、その一部は加熱中に
大気中へ揮発する。一方、溶質である耐熱性透明樹脂5
aは溶媒である有機溶剤5bを失う。この結果、図2に
示すように、リードフレーム表面にはこの耐熱性透明樹
脂5aがフィルム状の凝集物として析出し、樹脂5aの
薄膜が形成される。このように形成されたLEDの概略
図を図2に示す。(a)図は側面図、(b)はその平面
図である。この樹脂5aの薄膜はエポキシ樹脂7からチ
ップ1にかかる応力を緩和する役目を果たす。また、エ
ポキシ樹脂の硬化中に閉じ込められる有機溶剤5bは、
樹脂量に比べ非常に少量であるため、LEDの信頼性に
影響を与えない〔図1(d)〕。
【0023】この後、加熱炉でエポキシ樹脂を硬化させ
た後、離型し、更に二次加熱を行って完全な硬化を行い
この製造工程は終了する。なお、以上の製造工程におい
て、〔図1(b)〕に示した工程で用いられる耐熱性透
明樹脂5aの特性として、以下のことがあげられる。
【0024】(1)無色透明かあるいは透光性を有す
る。 (2)ガラス転位温度がエポキシ樹脂(150℃前後)
と同等である。 (3)線膨張係数がエポキシ樹脂と同程度(α=7×1
-5 1/℃ )である。
【0025】(4)エポキシ樹脂と相溶しない、反応し
ない、また硬化反応を阻害しない。 (5)エポキシ樹脂が接着しない。 (6)特定の有機溶剤5bに溶ける。 さらに、有機溶剤5bの特性として、以下のことがあげ
られる。
【0026】(1)硬化前のエポキシ樹脂との相溶性が
よい。 (2)親水性でない。 (3)塩素系でない。
【0027】(4)上述した耐熱性透明樹脂5aを溶解
する。 これらの条件を満たす耐熱性透明樹脂5aとしては、例
えば、ポリシクロペンテン樹脂及びその誘導体などを用
いる。また、有機溶剤5bとしては、例えば、トルエ
ン、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いる。これら
の耐熱性透明樹脂5a及び有機溶剤5bによる混合物と
しては、例えば、ポリシクロペンテン樹脂の1wt%ト
ルエン溶液が得られる。さらに、使用するエポキシ樹脂
としては、最も一般的なジグリシジルエーテルビスフェ
ノールAと、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物の化学
当量混合物に、ジメチルベンジルアミン1wt%(硬化
促進剤)を添加したものを用いる。
【0028】以上述べた本発明実施例の方法により、形
成されたLEDを−25℃の雰囲気でDC50mA通電
した場合のLEDの特性、同様に85℃の雰囲気でDC
30mA通電した場合のLEDの特性をそれぞれ図3,
図4に示す。但し、この特性のグラフは実線で表された
(I)に対応する。これらの図から、明らかなようにい
ずれの雰囲気中においても、相対光度の低下は小さく、
雰囲気中の温度に影響されない特性を有するLEDが得
られる。したがって、寿命の長いLEDを得ることがで
きる。
【0029】以上述べた本発明実施例で使用する各材料
や配合量、また、チップの数及びリードフレームの数や
形はこれに限ることなく、本発明の主旨に沿う限り、必
要に応じて変更してもよいことは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光ダイ
オードの製造方法によれば、透光性樹脂に対し相溶性の
良好な有機溶剤に、その透光性樹脂に対し相溶性の不良
な、かつその透光性樹脂の線膨張係数とほぼ同一の耐熱
性樹脂を、粘度が100cps以下となる割合で溶解さ
せた溶液中に、少なくとも発光ダイオードチップ及びワ
イヤを含むリードフレーム部分を浸漬した直後に樹脂封
止するようにしたので、発光ダイオードチップの保護膜
が形成され、また、高温雰囲気中での通電に対してもこ
の保護膜は封止樹脂との間に膨張差を生じることがない
ので、これらの間に間隙を生じて機械的ダメージを起こ
したり、チップ光の全反射を起こすようなことはない。
また、この保護膜により封止樹脂から発光ダイオードへ
の応力は緩和される。この結果、従来のような通電によ
る光度低下を招くことなく、LEDの長寿命化を実現で
きる。しかも、上述したプレディップ工程においては、
フレーム挿入角度や挿入速度等の制約条件は従来に比べ
緩和される等、管理が簡便化されたので、生産性は向上
し、コストが低減できる。このようなことから、GaAIAs
等の高輝度型チップやより小型に分割したチップ等の低
価格型チップの実現化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例を経時的に説明するための図
【図2】本発明実施例により形成されたLEDを示す図
【図3】本発明実施例及び従来例により形成された各L
EDの特性を示す図
【図4】本発明実施例及び従来例により形成された各L
EDの特性を示す図
【図5】第1の従来例を経時的に説明するための図
【図6】第1の従来例により形成されたLEDを示す図
【図7】第2の従来例を経時的に説明するための図
【図8】第2の従来例により形成されたLEDを示す図
【符号の説明】
1・・・・発光ダイオードチップ 2a,2b・・・・リードフレーム 3・・・・導電性接着剤 4・・・・導電性ワイヤ 5・・・・溶液 5a・・・・耐熱性透明樹脂 5b・・・・有機溶媒 6・・・・封止型 7・・・・エポキシ樹脂 8・・・・反射カップ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−22491(JP,A) 特開 昭63−244687(JP,A) 特開 昭63−7657(JP,A) 特開 昭54−19660(JP,A) 特開 昭64−25547(JP,A) 実開 昭61−131860(JP,U) 実開 昭60−153538(JP,U) 実開 昭50−92665(JP,U) 実開 平4−28460(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配設された複数のリードフ
    レームのうち、所定のリードフレームの先端に1個また
    は複数個の発光ダイオードチップをダイボンディングし
    た後、そのチップのダイボンディング側と反対側の電極
    とその電極に対応するリードフレームとをワイヤにより
    ワイヤボンディングし、その後そのワイヤボンディング
    側とは反対の各リードフレームの先端部分を残した状態
    で、透光性樹脂により所定の形状に樹脂封止を行う発光
    ダイオードの製造方法において、上記樹脂封止を行う前
    に、上記透光性樹脂に対し相溶性が良好な有機溶剤に、
    上記透光性樹脂に対し相溶性が不良で、かつその透光性
    樹脂の線膨張係数とほぼ同一の耐熱性樹脂を、粘度が1
    00cps以下となる割合で溶解させた溶液中に、少な
    くとも上記発光ダイオードチップ及びワイヤを含むリー
    ドフレーム部分を浸漬し、その後そのリードフレームを
    その溶液から取り出した直後に、そのリードフレームの
    ワイヤボンディング側を上記透光性樹脂中に挿入し、樹
    脂封止することを特徴とする発光ダイオードの製造方
    法。
JP01979993A 1993-02-08 1993-02-08 発光ダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP3266680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01979993A JP3266680B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 発光ダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01979993A JP3266680B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 発光ダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232458A JPH06232458A (ja) 1994-08-19
JP3266680B2 true JP3266680B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=12009399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01979993A Expired - Fee Related JP3266680B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 発光ダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266680B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785820B2 (ja) 1998-08-03 2006-06-14 豊田合成株式会社 発光装置
JP2007214252A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
KR100845089B1 (ko) * 2007-02-08 2008-07-09 충북대학교 산학협력단 발광다이오드의 인캡슐레이션 방법
JP4924113B2 (ja) * 2007-03-08 2012-04-25 豊田合成株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI559577B (zh) * 2014-11-06 2016-11-21 Sinogerman Entpr Co Ltd SMT type LED package element, its manufacturing method and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06232458A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492178B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8247263B2 (en) Method for producing an optical, radiation-emitting component and optical, radiation-emitting component
KR100355473B1 (ko) 반도체발광장치및그제조방법
US5893723A (en) Manufacturing method for semiconductor unit
JP2656356B2 (ja) 多重モールド型半導体装置及びその製造方法
CN1092398C (zh) 抗裂半导体封装及其制造方法和制造设备
JPH07221350A (ja) 発光ダイオード性能改善方法
US20130056774A1 (en) Lens, package and packaging method for semiconductor light-emitting device
US20080054285A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2002033517A (ja) 発光素子とその製造方法
JPH1065220A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4788109B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4763122B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3266680B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US20070194691A1 (en) Light emitting diode package structure having high light extraction efficiency and method of manufacturing the same
JPH1174424A (ja) 光半導体装置
US20090146169A1 (en) Method of fabricating light emitting diode package with surface treated resin encapsulant and the package fabricated by the method
JP3338473B2 (ja) 光学装置の製造方法
Lin et al. LED and optical device packaging and materials
TW202030892A (zh) 半導體發光單元及其封裝方法
JP3183715B2 (ja) 樹脂封止型光学素子
JP2828373B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
US8012777B2 (en) Packaging process of light emitting diode
US9252344B2 (en) Structural component and method for producing a structural component
TW201731127A (zh) 紫外光發光二極體封裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees