JP4922441B2 - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4922441B2
JP4922441B2 JP2010171136A JP2010171136A JP4922441B2 JP 4922441 B2 JP4922441 B2 JP 4922441B2 JP 2010171136 A JP2010171136 A JP 2010171136A JP 2010171136 A JP2010171136 A JP 2010171136A JP 4922441 B2 JP4922441 B2 JP 4922441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic recording
recording
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010171136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033223A (ja
Inventor
剛之 岩崎
香里 木村
芳幸 鎌田
正敏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010171136A priority Critical patent/JP4922441B2/ja
Priority to US13/175,485 priority patent/US8507116B2/en
Publication of JP2012033223A publication Critical patent/JP2012033223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922441B2 publication Critical patent/JP4922441B2/ja
Priority to US13/934,164 priority patent/US20130295299A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head

Description

本発明の実施形態は、パターンド媒体などの磁気記録媒体およびその製造方法に関する。
近年の情報化社会において、我々が記録媒体へ記録する情報の量は増加の一途をたどっている。このため、飛躍的に高い記録容量を有する記録再生装置および記録媒体の出現が望まれている。現在、大容量かつ安価な記録媒体として需要が増加し続けているハードディスクドライブ(HDD)に関しても、数年後には現行のおよそ10倍である1平方インチあたり1テラビット以上の記録密度が必要と言われている。
現行のHDDに用いられている磁気記録媒体では、磁性体微粒子の多結晶体を含む薄膜の一定の領域を1ビットとして記録している。記録媒体の記録容量を上げるためには記録密度を増加させなければならない。即ち、1ビットあたりの記録に使用できる記録マークサイズを小さくしなければならない。しかし、単純に記録マークサイズを小さくすると、磁性体微粒子の形状に依存するノイズの影響が無視できなくなる。ノイズを低減するために磁性体微粒子の粒子サイズを小さくすると、熱揺らぎのために常温で記録を保持することができなくなる。
これらの問題を回避するため、予め記録材料を非記録材料によって分断し、単一の磁性ドットを単一の記録セルとして記録再生を行うビットパターンド媒体(BPM)が提案されている。
また、HDDに組み込まれる磁気記録媒体において、隣接トラック間の干渉によりトラック密度の向上が妨げられるという問題が顕在化している。特に記録ヘッド磁界のフリンジ効果の低減は重要な技術課題である。この問題に対して、磁気記録層を加工して記録トラック間を物理的に分離するディスクリートトラック型パターンド媒体(DTM)が提案されている。DTMでは、記録時に隣接トラックの情報を消去するサイドイレース現象、再生時に隣接トラックの情報を読み出すサイドリード現象などを低減できる。そのため、DTMは高記録密度を提供しうる磁気記録媒体として期待されている。なお、パターンド媒体を広い意味で用いる場合、BPMやDTMを含むものとする。
このようなBPMおよびDTMの製造方法としては、エッチング等の微細加工によって磁気記録層表面に凹凸パターンを形成する方法、化学的処理によって磁気記録層の磁性領域と非磁性領域のパターンを形成する方法等が存在する。後者の方法としては、例えば、磁気記録層の特定の領域に対して磁性失活のためのガスを曝露し、当該領域の磁性を失活させる方法、プラズマビーム等によってイオン化した元素を注入して失活させる方法、特定の領域に失活のための物質を積層し、この物質を当該領域中に拡散させることで磁性を失活させる方法等が存在する。
このような従来技術が存在するにもかかわらず、効率的に且つ十分に非記録部の磁性が失活した磁気記録媒体の製造が求められている。
特開2009−116979号公報 特開2007−220164号公報 特開2009−170007号公報
本発明の目的は、効率的に且つ十分に非記録部の磁性が失活した磁気記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
実施形態によれば、基板と、前記基板上に形成された軟磁性層と、前記軟磁性層上に形成された下地層と、前記下地層上に形成された磁気記録層と、前記磁気記録層上に形成された保護層とを含む磁気記録媒体において、前記磁気記録層は、記録部と非記録部とから成るパターンを有し、前記非記録部は、前記記録部が非磁性化した構造を有し、前記非記録部は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素と、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素とを含み、前記非記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量は、前記記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量よりも多い磁気記録媒体が提供される。
実施形態に係るビットパターンド媒体の周方向に沿う平面図。 実施形態に係るDTR媒体の周方向に沿う平面図。 実施形態に係る磁気記録媒体の一例を示す断面図。 第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す断面図。 第2の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す断面図。 実施形態に係る磁気記録媒体を搭載した磁気記録再生装置を示す斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
<磁気記録媒体>
図1に、実施形態に係る磁気記録媒体100の一例であるBPMの周方向に沿う平面図を示す。図1に示すように、媒体の周方向に沿って、サーボ領域110と、データ領域120が交互に形成されている。サーボ領域10には、プリアンブル部111、アドレス部112、バースト部113が含まれる。データ領域120には磁性ドット121が形成されている。
図2に、実施形態に係る磁気記録媒体100の別の例であるDTMの周方向に沿う平面図を示す。DTMでは、データ領域120に、隣接するトラック同士が互いに分離されたディスクリートトラック122が形成されている。
図3に、実施形態に係る磁気記録媒体100の一例の断面図を示す。実施形態に係る磁気記録媒体100は、ガラス基板1上に、厚さ40nmの軟磁性層(CoTaZr)および厚さ20nmの配向制御用下地層(Ru)(図3では、これら両層を含めて下地層2として示す)と、磁性を有する記録部31と非磁性の非記録部32とを含む厚さ20nmの磁気記録層3(CoPtCr)と、厚さ4nmのダイアモンドライクカーボン(DLC)による保護層10と、潤滑層(図示せず)とを含む。
図1および2に示されるパターンは、図3における記録部31と非記録部32とによって形成される。すなわち、図1および2において矩形で表される構造が、図3における記録部31に対応する。
<第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法>
図4は、第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す。以下に当該製造方法を説明する。
図4(a)に示すように、ガラス基板1上に、厚さ40nmの軟磁性層(CoTaZr)(図示せず)、厚さ20nmの配向制御用下地層(Ru)(図示せず)および厚さ20nmの磁気記録層3(CoPtCr)、厚さ4nmのDLC層4を製膜する。さらに、その上に、厚さ5nmのMoからなる第1のハードマスク5と、厚さ25nmのCからなる第2のハードマスク6と、厚さ3nmのSiからなる第3のハードマスク7とを製膜する。さらに、第3のハードマスク(Si)7上に、厚さ50nmになるようにレジスト8をスピンコートする。一方、例えば図1または2に示すパターンに対応する所定の凹凸パターンが形成されたスタンパを用意する。スタンパは、EB描画、Ni電鋳、射出成形を経て製造される。スタンパを、その凹凸面がレジスト8に対向するように配置する。
図4(b)に示すように、レジスト8に対してスタンパをインプリントして、スタンパの凹凸パターンをレジスト8に転写する。その後、スタンパを取り外す。レジスト8に転写された凹凸パターンの凹部の底にはレジスト残渣が残っている。
図4(c)に示すように、ドライエッチングにより、凹部のレジスト残渣を除去し、第3のハードマスク7(Si)の表面を露出させる。この工程は、例えば誘導結合プラズマ(ICP)−リアクティブイオンエッチング(RIE)装置により、プロセスガスとしてCFを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテン(バイアス)RFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を60秒として行われる。
図4(d)に示すように、パターン化されたレジストをマスクとし、イオンビームエッチングを用いて第3のハードマスク7(Si)にパターンを転写し、凹部で第2のハードマスク6(C)を露出させる。この工程は、例えばICP−RIE装置により、プロセスガスとしてCFを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を20秒として行われる。
図4(e)に示すように、パターン化された第3のハードマスク7(Si)をマスクとして、Cからなる第2のハードマスク6をエッチングしてパターンを転写し、凹部で第1のハードマスク5(Mo)の表面を露出させる。例えばICP−RIE装置により、プロセスガスとしてOを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を20秒として行われる。
図4(f)に示すように、パターン化された第2のハードマスク6(C)をマスクとして、Moから成る第1のハードマスク5をエッチングしてパターンを転写し、凹部でDLC層4の表面を露出させる。この工程は、例えばイオンミリング装置により、Arガスを使用し、ガス圧を0.06Paとし、加速電圧400V、エッチング時間を10秒間として行われる。
図4(g)に示すように、パターン化された第1のハードマスク5(Mo)をマスクとして、DLC層4をエッチングしてパターンを転写し、凹部で磁気記録層3の表面を露出させる。この工程は、例えばICP−RIE装置により、プロセスガスとしてOを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を5秒として行われる。
図4(h)に示すように、マスクおよび磁気記録層3上に、磁性失活層9としてバナジウムを10nm製膜する。この製膜は、例えば、Arガスを用いたDCスパッタによって、チャンバー圧を0.7Paとし、パワー500Wとし、製膜時間を10秒間として行われる。これによって、マスクが存在する部位ではマスク上に、マスクが存在しない部位では磁気記録層3上に磁性失活層9が堆積する。
図4(i)に示すように、磁気記録層3に、磁性失活層9に含まれるバナジウム元素を拡散させる。この工程は、例えば、電子サイクロトロン共鳴(ECR)イオンガンによって、Nガスを使用し、ガス圧0.1Pa、マイクロ波パワー1000W、加圧電圧5000V、処理時間10秒にて行われる。これによって、磁気記録層3のうち、マスクに覆われていない領域にバナジウムが拡散し、非磁性の非記録部32が形成される。一方、マスクに覆われた領域は、磁性が維持された記録部31となる。図4における方法では、バナジウムの拡散の前後において、非記録部32の体積はほぼ変化しない。その結果、バナジウムの拡散後において、記録部31および非記録部32はほぼ同一の厚さを有する。
図4(j)に示すように、残存している第1のハードマスク5(Mo)を、その上の層ごと除去する。これは、例えば剥離液に媒体を浸漬して、マスクを剥離することで行われる。剥離液としては例えば過酸化水素水が使用され、そこへ媒体を浸漬し、1分間保持することで、第1のハードマスク5(Mo)およびその上のマスクが全て剥離される。
図4(k)に示すように、化学気相堆積(CVD)により4nmのDLCの保護膜10を形成し、潤滑剤(図示せず)を塗布することで磁気記録媒体が得られる。
<第2の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法>
図5は、第2の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法を示す。図5に示す方法において図5(a)から(h)の工程は、図4(a)から(h)の工程と同様に行うことができる。以下に、図5(i)以降の工程について説明する。
図5(i)に示すように、磁気記録層3に、磁性失活層9に含まれるバナジウム元素を拡散させる。図4(i)の工程と異なる点は、バナジウムの拡散を行う条件を調節し、非記録部32の密度を低減させて、非記録部32の体積を膨張させることである。この工程は、例えば、ECRイオンガンによって、Nガスを使用し、ガス圧0.1Pa、マイクロ波パワー1000W、加圧電圧5000V、処理時間100秒にて行われる。これによって、非記録部32の体積が膨張し、非記録部32の基板1からの高さは、記録部31上に存在するDLC層4の基板1からの高さとほぼ等しくなる。
図5(j)に示すように、残存している第1のハードマスク5(Mo)を、その上の層ごと除去する。これは、例えば剥離液に媒体を浸漬して、マスクを剥離することで行われる。剥離液としては例えば過酸化水素水が使用され、そこへ媒体を浸漬し、1分間保持することで、第1のハードマスク5(Mo)およびその上のマスクが全て剥離される。
図5(k)に示すように、CVDにより4nmのDLCの保護膜10を形成し、潤滑剤(図示せず)を塗布することで磁気記録媒体が得られる。図5の方法によって得られた媒体は、記録部31および非記録部32に起因する凹凸の影響が小さく、表面の平滑性がより高い。
<磁性失活層および非記録部>
以下に、磁性失活層9について、より詳細に説明する。
磁性失活層9は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素を含む。特に、磁性失活層9は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素の単体、窒化物、炭化物、酸化物、硼化物またはそれらの混合物を主成分とする。
実施形態に係る製造方法において、例えば図4(h)または5(h)に示されるように、磁性失活層9は、磁気記録層3上にパターン化されたマスクが形成された後に、それらの上に製膜される。磁性失活層9の製膜は、例えば、Arガスを用いたDCスパッタによって、チャンバー圧を0.7Paとし、パワー500Wとし、製膜時間を10秒間として行われる。また、バナジウムやジルコニウムの窒化物や酸化物を得るために、Arガスに窒素ガスや酸素ガスを混合させる反応性スパッタを用いても良い。これによって、磁気記録層9が10nmの厚さで磁気記録層3またはマスク上に設けられる。このとき、マスクが存在する部位ではマスク上に、マスクが存在しない部位では磁気記録層3上に磁性失活層9が堆積する。
磁性失活層9が製膜された後、磁性失活層9を磁気記録層3に拡散させる。これは、例えば、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素を含むガスを用いたイオンビーム照射によって行われる。このとき、マスクのパターン凹部に存在する磁性失活層9から磁気記録層3に対する拡散が生じる。なお、「拡散」とは、磁性失活層9に含まれる元素が磁気記録層3に移動するだけでなく、 磁性失活層9に含まれる元素が磁気記録層3を構成する元素と固溶や合金化すること、および磁性失活層9に含まれる元素と磁気記録層3を構成する元素とが化合物を形成することを含む。
イオンビーム照射に使用するガスとしては、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素を含むガスを使用することができる。例えば、N、CH、B、OおよびOから成る群から選択される少なくとも1つのガスを含むものを使用できる。さらに、そのようなガスにHeを含めることもできる。イオンビーム照射の時間は、例えば5秒から1200秒の間の時間で適宜選択することができる。イオンビーム照射の条件の一例は、ECRイオンガンによって、Nガスを使用し、ガス圧0.1Pa、マイクロ波パワー1000W、加圧電圧5000V、処理時間100秒にて行う方法である。
次に、非記録部32について、より詳細に説明する。
非記録部32は、磁気記録層3内に磁性失活層9が拡散することで形成される。磁性失活層9の拡散の効果により、非記録部32の磁性は失活化されている。非磁性の非記録部32は、磁性を維持する記録部31とともに、図1または2に示されるようなパターンを形成する。
非記録部32は、磁気記録層3に含まれている元素および磁性失活層9に含まれている元素を含み、場合によっては、拡散のために行われるイオンビーム照射で使用されるガスに含まれる元素を含む。具体的には、非記録部32は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素と、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素とを含む。
非記録部32に含まれるバナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素の含有量は、好ましくは10原子%以上であり、更に好ましくは20原子%以上である。
非記録部32に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量は、記録部31に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量と比較して、好ましくは2原子%以上多く、更に好ましくは5原子%以上多い。
次に、磁性失活層9の拡散によって非記録部32を形成することの利点を説明する。
(バナジウムまたはジルコニウムを選択することの利点)
磁性失活層9を磁気記録層3内に拡散させることで、効率的に且つ十分に非記録部32の磁性を失活することができる。すなわち、バナジウムは、磁気記録層3を構成するCo、CrおよびPtのいずれとも固溶する(部分的に固溶領域を持つ)ため、磁気記録層3内に比較的拡散しやすい。一方、ジルコニウムは、磁気記録層3の磁性を担うCoとの生成エンタルピー(ΔH)が負の方向に大きいため、Coとの合金を形成し易い。そのため、ジルコニウムは、Co系の磁気記録層3に拡散し易い。また、窒素、炭素、ホウ素および酸素は、それ自身でCoの磁性を失活する効果を有し、同時にバナジウムまたはジルコニウムとの間で、さらにはクロムとの間で化合物を形成する。その結果、バナジウムまたはジルコニウムの拡散が促進され、磁気記録層3を十分に非磁性化することができる。
これに対し、従来技術のように、バナジウムおよびジルコニウム以外の金属を使用する場合、そのような金属は、Co、CrおよびPtへの固溶効果が弱かったり、生成エンタルピーが負の方向に十分大きくなかったりするため、磁気記録層に十分に固溶せず、拡散効果が弱いため、結果として十分に磁気記録層を磁性失活化できない。例えば、CrおよびMnは、固溶領域が大きいものの、Crは拡散効果が弱く、Mnはそれ自身磁性を有することがあり、磁性失活化は不十分となる。また、従来技術のように、バナジウムまたはジルコニウムを単独で用いて磁性失活する場合、それらの金属だけでは、拡散の効果、特に固溶効果が弱く、磁性失活化は不十分となる。
(ガスを選択することの利点)
窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素を含むガスを用いて、バナジウムまたはジルコニウムを含む磁性失活層9の拡散を行うことにより、これらのガスによる磁性失活効果と、バナジウムまたはジルコニウムとガスとの間の化合物形成に起因した結晶破壊による拡散性増大効果を得ることができる。
さらに、当該ガスにHeを含むガス(例えばN−He混合ガス)を使用すると、Heによる非晶質化効果が加わり、非記録部のバナジウムまたはジルコニウムの拡散が増大し、磁性失活化の程度は大きくなる。また、非晶質化による密度低減により、非記録部の体積が膨張する。このように相対的に密度の大きい記録部および密度の小さい非記録部を形成することで、記録部と非記録部とに起因する凹凸差を低減または無くすことができる。
また、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素と、磁気記録層3中のバナジウムまたはジルコニウムとの間で化合物が形成されれば、非記録部は相対的に密度が小さくなり、その体積は膨張する。これにより、記録部と非記録部とに起因する凹凸差を低減または無くすことができる。
これに対し、従来技術のような、主に希ガスを含む不活性ガスを用いて、バナジウムまたはジルコニウムを拡散する場合、上述のような窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素自体による磁性失活効果は得られず、さらに化合物形成による拡散促進および膨張の効果も得られない。また、従来のような、化合物を直接磁気記録層内に拡散させる方法では、バナジウムまたはジルコニウムとのCo、CrおよびPtとの間の固溶および合金化の効果が得られず、十分な磁性失活化を行うことができない。さらに、磁気記録層内の他元素との間で化合物を形成することによる効果も得ることができない。
<その他の材料および工程等>
以下に、実施形態に係る磁気記録媒体に含まれる各構成要素について説明する。
(磁気記録層および記録部)
垂直磁気記録層は、例えば、Co、CrおよびPtを含む。BPMの場合、垂直磁気記録層は、なるべく粒界が少ないことが望ましい。これにより、加工により記録ビットを形成した際に、記録ビットをほぼ一粒子として反転させることができる。DPMの場合、Co、CrおよびPtに加え、さらに酸化物を含んでもよい。酸化物としては、特に酸化シリコン、酸化チタン、酸化クロムが好適である。垂直磁気記録層は、層中に磁性粒子(磁性を有した結晶粒子)が分散していることが好ましい。この磁性粒子は、垂直磁気記録層を上下に貫いた柱状構造であることが好ましい。このような構造を形成することにより、垂直磁気記録層の磁性粒子の配向および結晶性を良好なものとし、結果として高密度記録に適した信号ノイズ比(SN比)を得ることができる。このような構造を得るためには、含有させる酸化物の量が重要となる。
垂直磁気記録層の酸化物含有量は、Co、Cr、Ptの総量に対して、5mol%以上15mol%以下であることが好ましく、8mol%以上12mol%以下であることがより好ましい。垂直磁気記録層の酸化物含有量として上記範囲が好ましいのは、垂直磁気記録層を形成した際、磁性粒子の周りに酸化物が析出し、磁性粒子を分離させ、微細化させることができるためである。酸化物の含有量が上記範囲を超えた場合、酸化物が磁性粒子中に残留し、磁性粒子の配向性、結晶性を損ね、さらには、磁性粒子の上下に酸化物が析出し、結果として磁性粒子が垂直磁気記録層を上下に貫いた柱状構造が形成されなくなるため好ましくない。酸化物の含有量が上記範囲未満である場合、磁性粒子の分離、微細化が不十分となり、結果として記録再生時におけるノイズが増大し、高密度記録に適した信号ノイズ比(SN比)が得られなくなるため好ましくない。
垂直磁気記録層のCr含有量は、0at%以上16at%以下であることが好ましく、5at%以上14at%以下であることがより好ましい。Cr含有量として上記範囲が好ましいのは、磁性粒子の一軸結晶磁気異方性定数Kuを下げすぎず、また、高い磁化を維持し、結果として高密度記録に適した記録再生特性と十分な熱揺らぎ特性が得られるためである。Cr含有量が上記範囲を超えた場合、磁性粒子のKuが小さくなるため熱揺らぎ特性が悪化し、また、磁性粒子の結晶性、配向性が悪化することで、結果として記録再生特性が悪くなるため好ましくない。
垂直磁気記録層のPt含有量は、10at%以上25at%以下であることが好ましい。Pt含有量として上記範囲が好ましいのは、垂直磁性層に必要なKuが得られ、さらに磁性粒子の結晶性、配向性が良好であり、結果として高密度記録に適した熱揺らぎ特性、記録再生特性が得られるためである。Pt含有量が上記範囲を超えた場合、磁性粒子中にfcc構造の層が形成され、結晶性、配向性が損なわれるおそれがあるため好ましくない。Pt含有量が上記範囲未満である場合、高密度記録に適した熱揺らぎ特性に十分なKuが得られないため好ましくない。
垂直磁気記録層は、Co、Cr、Pt、酸化物のほかに、B、Ta、Mo、Cu、Nd、W、Nb、Ti、Ru、Mnから選ばれる1種類以上の元素を含むことができる。上記元素を含むことにより、磁性粒子の微細化を促進し、または結晶性や配向性を向上させることができ、より高密度記録に適した記録再生特性、熱揺らぎ特性を得ることができる。上記元素の合計の含有量は、8at%以下であることが好ましい。8at%を超えた場合、磁性粒子中にhcp相以外の相が形成されるため、磁性粒子の結晶性、配向性が乱れ、結果として高密度記録に適した記録再生特性、熱揺らぎ特性が得られないため好ましくない。
垂直磁気記録層としては、CoPt系合金、CoCr系合金、CoPtCr系合金、CoPtO、CoPtCrO、CoPtSi、CoPtCrSi、ならびにPt、Pd、Cu、およびRuからなる群より選択された少なくとも一種を主成分とする合金とCoとの多層構造、さらに、これらにCr、BおよびOを添加したCoCr/PtCr、CoB/PdB、CoO/CuOなどを使用することもできる。
垂直磁気記録層の厚さは、好ましくは3ないし30nm、より好ましくは5ないし20nmである。この範囲であると、より高記録密度に適した磁気記録再生装置を作製することができる。垂直磁気記録層の厚さが3nm未満であると、再生出力が低過ぎてノイズ成分の方が高くなる傾向がある。垂直磁気記録層の厚さが30nmを超えると、再生出力が高過ぎて波形を歪ませる傾向がある。垂直磁気記録層の保磁力は、237000A/m(3000Oe)以上とすることが好ましい。保磁力が237000A/m(3000Oe)未満であると、熱揺らぎ耐性が劣る傾向がある。垂直磁気記録層の垂直角型比は、0.8以上であることが好ましい。垂直角型比が0.8未満であると、熱揺らぎ耐性に劣る傾向がある。
(基板)
基板としては、例えばガラス基板、Al系合金基板、セラミック基板、カーボン基板、酸化表面を有するSi単結晶基板などを用いることができる。ガラス基板としては、アモルファスガラスおよび結晶化ガラスが用いられる。アモルファスガラスとしては、汎用のソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスが挙げられる。結晶化ガラスとしては、リチウム系結晶化ガラスが挙げられる。セラミック基板としては、汎用の酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素などを主成分とする焼結体や、これらの繊維強化物などが挙げられる。基板としては、上述した金属基板や非金属基板の表面にメッキ法やスパッタ法を用いてNiP層が形成されたものを用いることもできる。
(軟磁性裏打ち層および下地層)
軟磁性裏打ち層(SUL)は、垂直磁気記録層を磁化するための単磁極ヘッドからの記録磁界を水平方向に通して、磁気ヘッド側へ還流させるという磁気ヘッドの機能の一部を担っており、記録層に急峻で充分な垂直磁界を印加させ、記録再生効率を向上させる作用を有する。軟磁性裏打ち層には、Fe、NiまたはCoを含む材料を用いることができる。このような材料として、FeCo系合金例えばFeCo、FeCoVなど、FeNi系合金例えばFeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど、FeAl系合金、FeSi系合金例えばFeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど、FeTa系合金例えばFeTa、FeTaC、FeTaNなど、FeZr系合金例えばFeZrNなどを挙げることができる。Feを60at%以上含有するFeAlO、FeMgO、FeTaN、FeZrNなどの微結晶構造または微細な結晶粒子がマトリクス中に分散されたグラニュラー構造を有する材料を用いることもできる。軟磁性裏打ち層の他の材料として、Coと、Zr、Hf、Nb、Ta、TiおよびYのうち少なくとも1種とを含有するCo合金を用いることもできる。Co合金には80at%以上のCoが含まれることが好ましい。このようなCo合金は、スパッタ法により製膜した場合にアモルファス層が形成されやすい。アモルファス軟磁性材料は、結晶磁気異方性、結晶欠陥および粒界がないため、非常に優れた軟磁性を示すとともに、媒体の低ノイズ化を図ることができる。好適なアモルファス軟磁性材料としては、例えばCoZr、CoZrNbおよびCoZrTa系合金などを挙げることができる。
軟磁性裏打ち層の下に、軟磁性裏打ち層の結晶性の向上または基板との密着性の向上のために、さらに下地層を設けてもよい。こうした下地層の材料としては、Ti、Ta、W、Cr、Pt、これらを含む合金、またはこれらの酸化物もしくは窒化物を用いることができる。軟磁性裏打ち層と記録層との間に、非磁性体からなる中間層を設けてもよい。中間層は、軟磁性裏打ち層と記録層との交換結合相互作用を遮断し、記録層の結晶性を制御する、という2つの作用を有する。中間層の材料としては、Ru、Pt、Pd、W、Ti、Ta、Cr、Si、これらを含む合金、またはこれらの酸化物もしくは窒化物を用いることができる。
スパイクノイズ防止のために軟磁性裏打ち層を複数の層に分け、0.5〜1.5nmのRuを挿入することで反強磁性結合させてもよい。また、CoCrPt、SmCo、FePtなどの面内異方性を持つ硬磁性膜またはIrMn、PtMnなどの反強磁性体からなるピン層と軟磁性層とを交換結合させてもよい。交換結合力を制御するために、Ru層の上下に磁性膜(例えばCo)または非磁性膜(例えばPt)を積層してもよい。
(非磁性中間層)
実施形態において、軟磁性裏打ち層と磁気記録層との間に、非磁性体からなる中間層を設けてもよい。中間層は、軟磁性裏打ち層と記録層との交換結合相互作用を遮断し、記録層の結晶性を制御する、という2つの作用を有する。中間層は、Ru、Re、Pt、Pd、Ti及びそれらのいずれかを含む結晶質の合金膜であることが好ましい。垂直磁気記録層の結晶配向性を良くするために、中間層の膜厚は1nm以上30nm以下であることが好ましい。また、結晶配向面はRu、Re、Tiは(0002)、Pt、Pdは(111)であることが好ましい。高いKu値を得ることができるとともに、高い熱安定性を得ることができる。
Ti以外の上記材料は、CF、SF等のドライエッチングガスに耐食性を有するため、中間層材料として好ましい。媒体の製造において、CF、SF等のガスをエッチングガスとして用いたドライエッチング工程を行う場合が考えられるが、エッチングを受ける材料は、エッチングガスに対して耐食性を有する必要がある。これは、腐食による磁気特性劣化、微細構造の形状劣化等、中間層劣化に起因する特性劣化を防ぐためである。なお、Tiについては、CF、SF等のエッチングガスでは腐食してしまうが、Oなどをエッチングガスとして選択すれば耐食性を有するために中間層材料として用いることが可能である。なお、中間層は2層以上の多層になっても良い。
(保護膜)
保護膜は、垂直磁気記録層の腐食を防ぐとともに、磁気ヘッドが媒体に接触したときに媒体表面の損傷を防ぐ目的で設けられる。保護膜の材料としては、例えばC、Si、B,SiO、ZrOを含むものが挙げられる。保護膜の厚さは1から10nmとすることが好ましい。これにより、ヘッドと媒体の距離を小さくできるので、高密度記録に好適である。カーボンは、sp結合炭素(グラファイト)とsp結合炭素(ダイヤモンド)に分類できる。耐久性、耐食性はsp結合炭素のほうが優れるが、結晶質であることから表面平滑性はグラファイトに劣る。通常、カーボンの製膜はグラファイトターゲットを用いたスパッタリング法で形成される。この方法では、sp結合炭素とsp結合炭素が混在したアモルファスカーボンが形成される。sp結合炭素の割合が大きいものはダイヤモンドライクカーボン(DLC)と呼ばれ、耐久性、耐食性に優れ、アモルファスであることから表面平滑性にも優れるため、磁気記録媒体の表面保護膜として利用されている。CVD(chemical vapor deposition)法によるDLCの製膜は、原料ガスをプラズマ中で励起、分解し、化学反応によってDLCを生成させるため、条件を合わせることで、よりsp結合炭素に富んだDLCを形成することができる。
次に、製造方法における各工程の好適な条件等について説明する。
(マスク製膜)
DLC層4上に、第1のハードマスク、第2のハードマスクおよび第3のハードマスクを順に製膜する。
第1のハードマスクとしては、例えばMoを厚さ5nmで製膜することができる。その他に、Cr、ZnおよびAl等を使用することができる。第2のハードマスクとしては、例えばCを厚さ25nmで製膜することができる。その他に、PMMAやZEP等の一般的なフォトレジストを使用することができる。第3のハードマスクとしては、例えばSiを厚さ3nmで製膜することができる。その他に、SiC、Ti、SiO、SOG(スピンオングラス)およびTa等を使用することができる。
なお、実施形態に係る製造方法では、上記のような第1のハードマスク、第2のハードマスクおよび第3のハードマスクが必ずしも必要ではなく、それらの代わりに、磁気記録層上に任意のパターンを形成することができ、磁性失活層の拡散後に剥離可能なマスクを使用することができる。
(インプリント)
記録トラックとサーボ情報のパターンが埋め込まれたスタンパを、レジストが塗布された基板に圧着しながらレジストを硬化させることで、レジストにその凹凸パターンを転写する。
レジストとしては、UV硬化樹脂や、ノボラックを主成分とした一般的なレジストなどを用いることができる。UV硬化樹脂を使用する場合は、スタンパ材は石英や樹脂などの光を透過させるものがよい。UV硬化樹脂に紫外線を照射することで硬化させることができる。紫外線の光源としては例えば高圧水銀ランプを用いればよい。ノボラックを主成分とした一般的なレジストを使用する場合は、スタンパにNi、石英、Si、SiCなどの材質を用いることができる。レジストは熱や圧力を加えることで硬化させることができる。
(残渣除去)
ガスRIE(反応性イオンエッチング)でインプリント後のレジスト残差除去を行う。プラズマソースは、低圧で高密度プラズマが生成可能なICP(inductively coupled plasma)が好適であるが、ECR(electron cyclotron resonance)プラズマや、一般的な並行平板型RIE装置を用いてもよい。
(保護膜形成および後処理)
カーボン保護膜は、凹凸へのカバレッジをよくするためにCVD法で製膜することが望ましいが、スパッタ法または真空蒸着法により製膜してもよい。CVD法によれば、sp結合炭素を多く含むDLC膜が形成される。保護膜上に潤滑剤を塗布する。潤滑剤としては、例えばパーフルオロポリエーテル、フッ化アルコール、フッ素化カルボン酸などを用いることができる。
(剥離)
磁気記録層のパターニングの後、第1のハードマスクの剥離を行う。第1のハードマスクの剥離とは、第1のハードマスク下の層の表面を露出させることを意味する。第1のハードマスクの上に残る第2のハードマスク、第3のハードマスク等は、第1のハードマスクと共に剥離される。第1のハードマスクの剥離はウェットプロセスによって行う。ウェットプロセスのための剥離液としては例えば過酸化水素水、塩酸、硫酸または硝酸等を用いることができる。磁気記録層へのダメージを与えないためにpH4以上の希酸が、さらに好ましい。この剥離液中に媒体を1分程度浸漬させることで、マスクを剥離することができる。このような剥離方法によれば、磁気記録層へダメージを与えずにマスクの剥離を行うことができる。剥離後、剥離液が残らないように、磁気記録媒体を水あるいは溶媒にて洗浄することが好ましい。
<磁気記録再生装置>
次に、実施形態に係る磁気記録装置を搭載する磁気記録再生装置(HDD)について説明する。図6は、実施形態に係る磁気記録媒体を搭載した磁気記録再生装置を示す斜視図である。
図6に示すように、実施形態に係る磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。磁気記録媒体は、スピンドルモータ140に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。磁気記録再生装置150は、複数の磁気記録媒体を備えたものでもよい。
磁気記録媒体に対して情報の記録再生を行うヘッドスライダー130は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダー130の先端付近には磁気ヘッドが設けられている。磁気記録媒体が回転すると、サスペンション154による押付け圧力とヘッドスライダー130の媒体対向面(ABS)で発生する圧力とがつりあい、ヘッドスライダー130の媒体対向面は、磁気記録媒体の表面から所定の浮上量をもって保持される。
サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石及び対向ヨークからなる磁気回路とから構成することができる。アクチュエータアーム155は、ピボット157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。その結果、磁気ヘッドをパターンド媒体の任意の位置にアクセスできる。
[実施例1−10]
実施例1−10および比較例1−9のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。実施例1−10および比較例5−9の媒体では、磁気記録層に対してバナジウム等の磁性失活層を積層した後、各種ガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。比較例1−4の媒体では、磁気記録層に対して各種元素のイオン注入を行った。
各媒体の作製は以下の通りに行った。
ガラス基板(コニカミノルタ社製アモルファス基板MEL5、直径2.5インチ)を、DCマグネトロンスパッタ装置(アネルバ社製C−3010)の製膜チャンバー内に収容して、真空度が1×10−5Paとなるまで製膜チャンバー内を排気した。この基板上に、軟磁性層としてCo−7at%Ta−5at%Zrを40nm製膜して軟磁性裏打ち層を形成した。次いで、中間層としてRuを20nm、垂直磁気記録層としてCo−20at%Pt−10at%Crを20nm形成した。次いで、CVD法により、4nmのDLC保護層を形成した。次に、厚さ5nmのMoからなる第1のハードマスク、厚さ25nmのCからなる第2のハードマスク、および厚さ3nmのSiからなる第3のハードマスクを、この順に製膜した。さらに、第3のハードマスク(Si)上に、厚さ50nmになるようにレジストをスピンコートした。
続いて、以下のように、磁気記録層上にパターン化されたマスクを形成した。まず、EB描画、Ni電鋳または射出成形によって所定の凹凸パターンを形成したスタンパを、レジストに対してインプリントし、スタンパの凹凸パターンをレジストに転写した。その後、スタンパを取り外した。レジストに転写された凹凸パターンの凹部の底にはレジスト残渣が残っているため、ICP−RIE装置により、プロセスガスとしてCFを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテン(バイアス)RFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を60秒としてドライエッチングを行い、凹部のレジスト残渣を除去し、第3のハードマスク(Si)の表面を露出させた。次いで、パターン化されたレジストをマスクとし、ICP−RIE装置により、プロセスガスとしてCFを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を20秒として、イオンビームエッチングを行った。これにより、第3のハードマスク(Si)にパターンを転写し、凹部で第2のハードマスク(C)を露出させた。次いで、パターン化された第3のハードマスク(Si)をマスクとして、ICP−RIE装置により、プロセスガスとしてOを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を20秒として、Cからなる第2のハードマスクのエッチングを行った。これにより、第3のハードマスク(Si)のパターンを第2のハードマスク(C)に転写し、凹部で第1のハードマスク(Mo)の表面を露出させた。次いで、パターン化された第2のハードマスク(C)をマスクとして、イオンミリング装置により、Arガスを使用し、ガス圧を0.06Paとし、加速電圧400V、エッチング時間を10秒間として、Moから成る第1のハードマスクをエッチングしてパターンを転写し、凹部でDLC層の表面を露出させた。次いで、パターン化された第1のハードマスク(Mo)をマスクとして、ICP−RIE装置により、プロセスガスとしてOを使用し、チャンバー圧を0.1Paとし、コイルRFパワーおよびプラテンRFパワーをそれぞれ100Wおよび50Wとし、エッチング時間を5秒として、DLC層をエッチングしてパターンを転写し、凹部で磁気記録層の表面を露出させた。
続いて、非記録部の非磁性化およびその後の処理を行った。
代表例として実施例1の媒体では、次のように非磁性化を行った。磁気記録層上に、磁性失活層としてのバナジウムを、Arガスを用いたDCスパッタによって、チャンバー圧を0.7Paとし、パワー500Wとし、製膜時間を10秒間として、10nm製膜した。次いで、窒素ガスを使用するECRイオンガンによって、ガス圧0.1Pa、マイクロ波パワー1000W、加圧電圧5000V、処理時間100秒にて、磁気記録層に対してバナジウム元素を拡散させた。実施例2−10および比較例5−9の媒体では、磁性失活層として使用する化合物および拡散のために使用するガスを変更して、実施例1と同様に非磁性化を行った。比較例1−4では、磁気記録層に対して各種元素によるプラズマビームを照射することで非磁性化を行った。
その後の処理として、媒体を過酸化水素水に浸漬して1分間保持することで、第1のハードマスク(Mo)およびその上の層を全て除去した。次いで、CVD法によりDLCの保護膜を4nmの厚さで形成し、ディッピング法により潤滑剤を塗布し、各種のパターンド型の垂直磁気記録媒体を得た。
作製した媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、および磁気記録層のバナジウム含有量を測定した。
記録再生特性の評価のために、米国GUZIK社製リードライトアナライザRWA1632およびスピンスタンドS1701MPを用いて、媒体の電磁変換特性を測定した。具体的には、書き込みにシールド付(シールドは、磁気ヘッドから出る磁束を収束させる働きを持つ)のシングルポール磁極であるシールディットポール磁極および再生部にTMR素子を用いたヘッドを用いて、記録周波数の条件を線記録密度1400kBPIとして、そのシグナルノイズ比(SNR)を測定した。
表面粗さの測定は、Veeco社製AFMを用いた。10μm視野において、解像度256×256のタッピングモードにて行った。
静磁気特性の評価は、理研電子社製振動試料型磁力計(VSM)装置を用いて行った。また、非記録部に相当する磁化を調べるために、マスクを用いずに磁気記録層全面に拡散処理を行った媒体(全面が非記録部に相当する媒体)を別途作製して磁化を測定した。
また、これらの媒体について、媒体断面方向の透過型電子顕微鏡観察(TEM)およびエネルギー分散型X線分光(TEM−EDX)測定を行い、磁気記録層のバナジウム含有量を測定した。
測定結果を表1にまとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
表1に示されるように、実施例1−10の媒体は、各比較例の媒体と比較して良好なSNRを示した。これは、実施例1−10の媒体では、非記録部の磁化(Ms)が0になっており、ビット間の磁気的な干渉がなくなっているのに対し、比較例の媒体では、非記録部のMsが残っていることから、ビット間の磁気的な干渉が起こり、ノイズが増加したためだと考えられる。さらに、実施例1−10の媒体の表面粗さ(Ra)は、比較例1−9の媒体に比べて改善した。これにより、各実施例の媒体のヘッド浮上特性は、比較例に比べて改善していると考えられる。また、実施例1−10の媒体において、記録部領域ではバナジウムは観測されなかった。一方、表1に示されるとおり、非記録部領域ではバナジウムが観測された。
[実施例11−20]
実施例11−20および比較例10のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。それぞれ、磁気記録層に対してジルコニウム等の磁性失活層を積層した後、各種ガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。
各媒体の作製は、実施例1の媒体と同様に行った。但し、磁性失活層として使用する化合物および拡散のために使用するガスは、上記概要の通りに変更した。
得られた各媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、および磁気記録層のジルコニウム含有量を測定した。これらの測定は、実施例1と同様に行った。
測定結果を表2にまとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
表2に示されるように、実施例11−20の媒体は、比較例10の媒体と比較して良好なSNRを示した。これは、実施例11−20の媒体では、非記録部の磁化(Ms)が0になっており、ビット間の磁気的な干渉がなくなっているのに対し、比較例10の媒体では、非記録部のMsが残っていることから、ビット間の磁気的な干渉が起こり、ノイズが増加したためだと考えられる。さらに、実施例11−20の媒体の表面粗さ(Ra)は、比較例10の媒体に比べて改善した。これにより、各実施例の媒体のヘッド浮上特性は、比較例に比べて改善していると考えられる。また、実施例11−20の媒体において、記録部領域ではジルコニウムは観測されなかった。一方、表2に示されるとおり、非記録部領域ではジルコニウムが観測された。
[実施例21−29]
実施例21−29および比較例11のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。それぞれ、磁気記録層に対してバナジウムの磁性失活層を積層した後、Nガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。
各媒体の作製は、実施例1の媒体と同様に行った。但し、拡散の処理時間を表3に示されるとおりに変更した。
得られた各媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、並びに磁気記録層のバナジウム含有量および窒素含有量を測定した。記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、およびバナジウム含有量については、実施例1と同様に行った。窒素含有量については、基板断面方向のTEMおよびTEM−EDX測定によって、媒体の断面部の凹凸形状とともに測定した。
測定結果を表3まとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
断面方向のTEM観察像によると、実施例21−22の媒体では、記録部の位置に対して非記録部の位置が3−4nm程度低い凹凸差があるのに対し(図4k参照)、実施例23−29の媒体では、非記録部の位置と記録部の位置との間で凹凸差が無かった(図5k参照)。これは、実施例23−29の媒体において、非記録部にてバナジウムの窒化物が形成され、これらの窒化物によって非記録部の体積が膨張したことに起因すると考えられる。結果として、実施例23−29の媒体は、ヘッドの浮上特性がさらに改善していると考えられる。なお、比較例11の媒体では拡散の処理を行っていないため、非記録部が記録部に比べて、6nm程度凸となった形状をしており、表面粗さも悪化している。
表3に示されるように、実施例21−29の媒体は、比較例11の媒体と比較して良好なSNRを示した。特に、非記録部のバナジウム量が20原子%以上となる媒体では、Msがほぼ0になり、表面粗さも0.5nm以下となってヘッドの浮上特性も改善していると考えられ、特に良好なSNRを示していることが分かる。
また、実施例21−29の媒体において、記録部領域ではバナジウムおよび窒素とも観測されなかった。一方、表3に示されるとおり、非記録部領域ではバナジウムおよび窒素が観測された。
[実施例30−38]
実施例30−38および比較例12のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。それぞれ、磁気記録層に対してジルコニウムの磁性失活層を積層した後、Nガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。
各媒体の作製は、実施例1の媒体と同様に行った。但し、拡散の処理時間を表4に示されるとおりに変更した。
得られた各媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、並びに磁気記録層のジルコニウム含有量および窒素含有量を測定した。記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、およびジルコニウム含有量については、実施例1と同様に行った。窒素含有量については、基板断面方向のTEMおよびTEM−EDX測定によって、媒体の断面部の凹凸形状とともに測定した。
測定結果を表4まとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
断面方向のTEM観察像によると、実施例30−31の媒体では、記録部の位置に対して非記録部の位置が3−4nm程度低い凹凸差があるのに対し(図4k参照)、実施例32−38の媒体では、非記録部の位置と記録部の位置との間で凹凸差が無かった(図5k参照)。これは、実施例32−38の媒体において、非記録部にてジルコニウムの窒化物が形成され、これらの窒化物によって非記録部の体積が膨張したことに起因すると考えられる。結果として、実施例32−38の媒体は、ヘッドの浮上特性がさらに改善していると考えられる。なお、比較例12の媒体では拡散の処理を行っていないため、非記録部が記録部に比べて、6nm程度上に凸となった形状をしており、表面粗さも悪化している。
表4に示されるように、実施例30−38の媒体は、比較例12の媒体と比較して良好なSNRを示した。特に、非記録部のジルコニウム量が20原子%以上となる媒体では、Msがほぼ0になり、表面粗さも0.5nm以下となってヘッドの浮上特性も改善していると考えられ、特に良好なSNRを示していることが分かる。
また、実施例30−38の媒体において、記録部領域ではジルコニウムおよび窒素とも観測されなかった。一方、表4に示されるとおり、非記録部領域ではジルコニウムおよび窒素が観測された。
[実施例39−54]
実施例39−54のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。それぞれ、磁気記録層に対してバナジウムまたはジルコニウムの磁性失活層を積層した後、各種ガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。
各媒体の作製は、実施例1の媒体と同様に行った。但し、磁性失活層として使用する化合物および拡散のために使用するガスは、上記概要の通りに変更した。
得られた各媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、並びに磁気記録層の金属元素(バナジウムまたはジルコニウム)含有量および拡散のために使用したガスの含有量を測定した。これらの測定は、実施例1と同様に行った。但し、ガス含有量の測定に関して、HeをTEM−EDX測定にて検出することは困難なため、後述する結果にはHeの測定結果は含まれない。
測定結果を表5まとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
実施例39−54の媒体において、記録部では金属元素(バナジウムまたはジルコニウム)並びに炭素、酸素およびホウ素は観測されなかった。これに対し、表5に示されるように、非記録部では金属元素(バナジウムまたはジルコニウム)並びに拡散のために使用したガスの元素(炭素、酸素、ホウ素等)が観測された。
また、表5に示されるように、実施例39−54の媒体では、SNR、非記録部のMs、表面粗さが良好であった。
なお、当該実施例では、炭素を含むガスとしてCHを、酸素を含むガスとしてOおよびOを、ホウ素を含むガスとしてBを用いたが、これら以外にも炭素、酸素またはホウ素を含むガスであれば、同様の効果を得ることができる。
[実施例55−62]
実施例55−62および比較例13および14のビットパターンド媒体を作製し、各種特性について調べた。
以下に、作製した媒体の概要を示す。それぞれ、磁気記録層(CoCrPt−SiO)に対してバナジウムの磁性失活層を積層した後、Oガスを用いたイオンビーム照射により拡散を行った。
各媒体の作製は、実施例1の媒体と同様に行った。但し、磁気記録層として、Co−20at%Pt−10at%Crを用いる代わりに、(Co−20at%Pt−14at%Cr)−10mol%SiOを用い、かつ拡散のためのガスとして酸素ガスを使用し、表6のようにガス圧および処理時間を変更した。
得られた各媒体について、記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、並びに磁気記録層の酸素含有量を測定した。記録再生特性、静磁気特性、表面粗さ、およびバナジウム含有量については、実施例1と同様に行った。酸素含有量については、基板断面方向のTEM−EDX測定によって、媒体の断面部の含有量を測定した。
測定結果を表6まとめる。表中、記録再生特性はSNRとして、静磁気特性はMsとして、および表面粗さはRaとして、それぞれ示される。
Figure 0004922441
実施例55−62の媒体では、記録部の酸素含有量は、材料の組成通りの酸素含有量として観測され、拡散の処理時間およびガス圧に対する依存性は見られなかった。これに対し、非記録部では、拡散の処理時間またはガス圧に応じて酸素含有量が増大した。
また、表6に示されるとおり、実施例55−62の媒体は、比較例13および14の媒体に比べて、SNR、非記録部のMsおよび表面粗さが良好であった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ガラス基板、2…下地層、3…磁気記録層、31…記録部、32…非記録部、4…ダイアモンドライクカーボン(DLC)層、5…第1のハードマスク、6…第2のハードマスク、7…第3のハードマスク、8…レジスト、9…磁性失活層、10…保護膜、100…磁気記録媒体、110…サーボ領域、111…プリアンブル部、112…アドレス部、113…バースト部、120…データ領域、121…磁性ドット、122…ディスクリートトラック、130…ヘッドスライダー、140…スピンドルモータ、150…磁気記録再生装置、154…サスペンション、155…アクチュエータアーム、156…ボイスコイルモータ、157…ピボット。

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板上に形成された軟磁性層と、前記軟磁性層上に形成された下地層と、前記下地層上に形成された磁気記録層と、前記磁気記録層上に形成された保護層とを含む磁気記録媒体において、
    前記磁気記録層は、記録部と非記録部とから成るパターンを有し、
    前記非記録部は、前記記録部が非磁性化した構造を有し、
    前記非記録部は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素と、窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素とを含み、
    前記非記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量は、前記記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量よりも多い
    磁気記録媒体。
  2. 前記非記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量は、前記記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量と比較して、2原子%以上多い請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記非記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量は、前記記録部に含まれる窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素の含有量と比較して、5原子%以上多い請求項1に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記非記録部に含まれるバナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素の含有量が10原子%以上である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記非記録部に含まれるバナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素の含有量が20原子%以上である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  6. 磁気記録層上に、パターン化されたマスク層並びにバナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素を含む磁性失活層を形成し、
    窒素、炭素、ホウ素および酸素から成る群から選択される少なくとも1つの元素を含むガスを用いたイオンビーム照射によって、前記マスク層のパターン凹部に存在する前記磁性失活層から前記磁気記録層に対して、前記金属元素を拡散させる
    ことを含む磁気記録媒体の製造方法。
  7. 前記ガスが、N、CH、B、OおよびOから成る群から選択される少なくとも1つのガスを含む請求項6に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  8. 前記ガスが、さらにHeを含む請求項7に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  9. 前記磁性失活層は、バナジウムおよびジルコニウムから成る群から選択される少なくとも1つの金属元素の単体、窒化物、炭化物、酸化物、硼化物またはそれらの混合物を主成分とする請求項6に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  10. 請求項1に記載の磁気記録媒体を搭載した磁気記録装置。
JP2010171136A 2010-07-29 2010-07-29 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4922441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171136A JP4922441B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 磁気記録媒体およびその製造方法
US13/175,485 US8507116B2 (en) 2010-07-29 2011-07-01 Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US13/934,164 US20130295299A1 (en) 2010-07-29 2013-07-02 Magnetic recording medium and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171136A JP4922441B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033223A JP2012033223A (ja) 2012-02-16
JP4922441B2 true JP4922441B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=45527048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171136A Expired - Fee Related JP4922441B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8507116B2 (ja)
JP (1) JP4922441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238780B2 (ja) * 2010-09-17 2013-07-17 株式会社東芝 磁気記録媒体とその製造方法及び磁気記録装置
JP5651628B2 (ja) 2012-03-22 2015-01-14 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
JP6989427B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-05 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP7049182B2 (ja) 2018-05-21 2022-04-06 昭和電工株式会社 磁気記録媒体および磁気記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319057A (ja) 1991-04-17 1992-11-10 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル
JP4443873B2 (ja) * 2003-08-15 2010-03-31 Hoya株式会社 位相シフトマスクの製造方法
JP4488236B2 (ja) 2006-02-14 2010-06-23 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法、及び磁気記録再生装置
US7670696B2 (en) * 2007-05-01 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium with patterned magnetic islands and nonmagnetic trenches and manufacturing method for suppressing surface diffusion of trench material
JP2009116979A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体の製造方法
JP4309944B2 (ja) 2008-01-11 2009-08-05 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
JP2009199691A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5422912B2 (ja) * 2008-04-30 2014-02-19 富士通株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法及び磁気記録再生装置
JP5524464B2 (ja) * 2008-10-06 2014-06-18 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体
JP2010218610A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2010244666A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hoya Corp 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP4869396B2 (ja) * 2009-12-07 2012-02-08 株式会社東芝 電鋳用原盤、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033223A (ja) 2012-02-16
US20130295299A1 (en) 2013-11-07
US20120028076A1 (en) 2012-02-02
US8507116B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469774B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP4357570B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4585476B2 (ja) パターンド媒体および磁気記録装置
JP4489132B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4309944B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4468469B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4575499B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4551957B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2007257801A (ja) パターンド媒体の製造方法
JP4575498B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4937371B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2008282512A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2007035164A (ja) 凹凸パターン基板およびその製造方法、磁気記録媒体、ならびに磁気記録装置
JP2009301655A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4686623B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4568367B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2009080902A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4922441B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5914007B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP5701784B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
JP2009009653A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP4595025B2 (ja) 磁気記録装置
JP5444447B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
JP4538090B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP5044714B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4922441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees