JPH04319057A - 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル - Google Patents

連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル

Info

Publication number
JPH04319057A
JPH04319057A JP11080191A JP11080191A JPH04319057A JP H04319057 A JPH04319057 A JP H04319057A JP 11080191 A JP11080191 A JP 11080191A JP 11080191 A JP11080191 A JP 11080191A JP H04319057 A JPH04319057 A JP H04319057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
slab
nozzle
spray
cast slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11080191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayasu Bessho
別所 永康
Hisao Yamazaki
久生 山崎
Nobuisa Shiga
信勇 志賀
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11080191A priority Critical patent/JPH04319057A/ja
Publication of JPH04319057A publication Critical patent/JPH04319057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造鋳片の冷却方
法および冷却ノズルに関し、特に連続鋳造機の2次冷却
帯での鋳片の冷却方法およびこの方法の実施に用いるス
プレー式2次冷却ノズルの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、連続鋳造機における鋳片の冷却
は、図1に示すように、水冷鋳型1による1次冷却と、
鋳型1下方のガイドロール2間に配設された2次冷却用
スプレー式ノズル3の冷却水による2次冷却により行な
われる。特に、この2次冷却帯での冷却方法は、鋳片の
表面欠陥、内部欠陥および鋳片中心部の偏析に影響を及
ぼすことから極めて重要である。
【0003】ところで、従来のスプレー式ノズルによる
2次冷却方法は、水スプレーあるいは水・空気ミスト型
スプレーのいずれの場合も、図2に示すような単一のス
リット状吐出口を有する冷却ノズルが用いられていた。 その結果、図3に示すように、各ガイドロール間の鋳片
冷却領域を、ロール冷却領域■、放熱領域■およびスプ
レー冷却領域■に区分した場合、領域■の鋳片引抜き方
向の幅ΔLが狭いため、図4に示すようにロール間の鋳
片表面温度の差ΔTは、極めて大きい値になってしまう
【0004】従って、従来の2次冷却方法では、鋳片表
面は、ガイドロール間において、上述したような冷却温
度の不均一によって生じる冷却,復熱を繰り返し受ける
ために、熱応力による表面割れを発生しやすくなる。
【0005】さらに、一定機長での連鋳ストランドで鋳
造速度の増大を図る場合には、冷却水流量を増加させて
抜熱量を向上させなければならない。しかしながら、従
来の2次冷却方法では領域■の鋳片引抜き方向の幅ΔL
が狭いため、単に局所的に冷却水流量密度が増加するの
みで、効果的に抜熱量を向上させることができず、かつ
表面温度の差ΔTの改善が図れない。
【0006】これに対して、従来、2条スプレー(第8
2回熱経済技術部会,新日鉄八幡資料「CC2次冷却帯
におけるスラブ伝熱挙動」参照)や傾斜スプレー(特開
昭63−248550号公報参照)等の冷却ノズルが提
案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この改良し
た冷却ノズルによってもまた、領域■の鋳片引抜き方向
の幅ΔLを十分に改善するまでには到らず、しかも、ロ
ールに冷却水が当たらないようにノズル先端部を、単一
のスリットを有するノズルに比べて鋳片に近づける必要
があり、却って冷却スプレーの鋳片幅方向の拡がりを狭
くして、幅方向に均一な水量分布を得るためにはスプレ
ーの本数を増加させなければならないという不具合が生
じた。
【0008】本発明の目的は、従来技術のかかる問題を
有利に解決することにあり、各冷却ノズルによる鋳片の
引抜き方向および幅方向へのスプレー(冷却水量)をそ
れぞれ広範囲に分布させることにより、鋳片の均一冷却
を可能ならしめる冷却方法を開発すると同時に、この方
法の実施に有効な冷却ノズルを開発することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上掲の目的実現のために
鋭意研究した結果、本発明者らは、以下のような構成を
要旨とする冷却方法およびこの方法の実施に用いる冷却
ノズルに想到した。
【0010】すなわち、本発明は、連続鋳造鋳型下のガ
イドロール間に配設された冷却ノズルによる連続鋳造鋳
片の2次冷却に当たり、スプレー水の拡がりが鋳片引抜
き方向に40度以上,鋳片幅方向に120 度以上とな
るように配設された複数個の吐出口を有する冷却ノズル
を設けて冷却することを特徴とする連続鋳造鋳片の2次
冷却方法であり、この冷却方法の実施に際しては、連続
鋳造鋳型下のガイドロール間に配設される鋳片冷却用の
冷却ノズルにおいて、ノズル先端部を曲面体もしくは多
面体構造とし、この先端部の面に、鋳片引抜き方向に3
列以上,鋳片幅方向に2列以上の吐出口を設けることに
より、スプレー水の拡がり角度が鋳片引抜き方向に40
度以上,鋳片幅方向に120 度以上となるように形成
したことを特徴とする冷却ノズルを用いる。
【0011】
【作用】本発明にかかる2次冷却方法に用いる冷却ノズ
ルの構成例を図5および図6に示す。図5の冷却ノズル
は、ノズルの先端部を曲面体とし、その曲面体に複数個
の円形状の冷却水吐出口4を設けた例であり、図6の冷
却ノズルは、ノズルの先端部をテーパーを設けた多面体
とし、この各テーパー面に複数個のスリット状の冷却水
吐出口4を設けたものである。
【0012】ここで、ノズルの先端部の形状を曲面体あ
るいはテーパーを設けた多面体の構造とした理由は、こ
れらの面に吐出口4を設けることにより、冷却スプレー
の鋳片引抜き方向への拡がり角度θおよび鋳片幅方向の
拡がり角度φを、いずれも大きくすることができ、それ
故に、1本の冷却ノズルにて広範囲に亘って冷却するこ
とができると共に、隣接するノズル同士でスプレー分布
の範囲が重なり合うことによる冷却の均一化が図れるか
らである。
【0013】また、この冷却ノズルの先端部面内に開口
させる吐出口4を、鋳片引抜き方向に3列以上,鋳片幅
方向に2列以上設ける理由は、冷却スプレーの拡がり角
度を鋳片引抜き方向に40度以上,鋳片幅方向に120
 度以上とするためであるとともに、冷却水量分布を広
い範囲に亘って安定化させるためである。このようなノ
ズル形状とすることにより、ガイドロール間の鋳片表面
温度の差ΔTを極めて小さくすることができ、それ故に
鋳片を広範囲に均一冷却することができるようになる。
【0014】なお、本発明の2次冷却に当り、冷却ノズ
ルのスプレー水の拡がり角度は鋳片の引抜き方向に40
度以上(θ),鋳片幅方向に120 度以上(φ)とす
る。この鋳片引抜き方向のスプレーの拡がり角度θは、
均一冷却のため40度以上必要であるが、その最大値は
、スプレーノズル先端とロールとの接線により決められ
る。すなわち、このスプレーの拡がり角度θの最大値は
、鋳片からの受熱によるノズルの損傷を考慮してその最
短距離が定められるノズル先端と鋳片間の距離Lと、ロ
ール径およびロール間距離から定められる。また、鋳片
幅方向のスプレーの拡がり角度φは、幅方向のスプレー
本数を従来法のスプレー本数並に節減する観点からこの
ように定められる。
【0015】さて、前記冷却ノズル3を用いた本発明2
次冷却方法によれば、図7に示すように、鋳片引抜き方
向の幅ΔLを大きくすることができると同時に、ガイド
ロール2間のスプレー冷却領域での均一冷却が達成でき
るため、図8に示すようにロール2間の鋳片表面温度の
変動ΔTは、従来スプレーのΔTの1/5程度の量に低
減させることができるとともに、鋳片の熱応力による表
面割れの阻止に有効に作用させることができる。
【0016】また、このような2次冷却方法では、スプ
レー水の分布を局部的ではなく、噴流冷却水を鋳片引抜
き方向および鋳片幅方向の広範囲に均一に分散させるこ
とができるため、流量を増加することなく安定して凝固
速度定数を向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下にこの発明を実施例に基づいて説明する
。垂直型連鋳機(機長:メニスカス下16.9m,モー
ルド長: 0.7m)を用いて、成分組成がC:0.1
2wt%, Si:0.25wt%,Mn:1.40w
t%,Al:0.05wt%,Nb:0.05wt%,
P:0.005 wt%,S:0.010 wt%であ
る鋼を、鋳造速度0.9m/minの条件下で連続鋳造
する試験を行った。 この試験では、従来の単一スリット式ミストスプレーノ
ズルとの比較を行った。なお、水比は、メニスカス下1
.0 〜5.5mまでは103 l/m2・min 、
メニスカス下5.5 〜16.9m までは 83 l
/m2・min とし、ガイドロール2の間隔は、メニ
スカス下方にいくに従い230 〜330mm と変化
させ、ガイドロール2の径は、メニスカス下方にいくに
従い190 〜290mm と変化させた。
【0018】(本発明例)φ3.0mm の吐出口を1
7個有し、θ=68度,φ=142 度,鋳片とノズル
先端部間の距離l=118mm である図5に示す形状
の本発明の冷却ノズルを用い、上記条件下で連続鋳造を
行い、鋳片冷却後の鋳片の表面割れを目視にて観察した
。さらに、メニスカス下11mの地点で鋳片内に鋲打ち
を行って鋳片の凝固速度定数k値を求め評価した。
【0019】(比較例)t3.5mm×w30mm の
吐出口を有し、θ=11度,φ=90度,l=240m
m である図2に示す形状の従来冷却ノズルを用いて、
上記と同じ条件下で連続鋳造を行い、鋳片冷却後の鋳片
の表面割れを目視にて観察した。さらに、メニスカス下
11mの地点で鋳片内に鋲打ちを行って鋳片の凝固速度
定数k値を求め評価した。
【0020】その結果、従来の冷却スプレーノズルを用
いた場合の鋳片表面割れの個数(鋳片長さ10m当りの
5mm以上の割れの個数)を1とすると、本発明の冷却
スプレーノズルを用いた場合は0.12となり大幅に改
善できることが確かめられた。
【0021】また、鋳片の凝固速度定数k値の評価結果
によると、本発明の冷却ノズルを用いた場合ではk=3
1mm・min −1/2となり、従来の冷却スプレー
ノズルを用いた場合のk=24mm・min −1/2
と比較して、1.3 倍程度向上させることができるこ
とを確認した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
プレー水による2次冷却方法において鋳片の引抜き方向
および幅方向への冷却水量分布を広範囲に安定化させ、
鋳片の均一冷却を広範囲に実現することができ、そのた
めに鋳片の表面欠陥を大幅に防止することができる。し
かも、一定機長,一定水比での鋳片の連続鋳造において
、凝固速度定数を従来に比べて大幅に改善することがで
き、連鋳機1ストランド当たりの生産能力を大幅に向上
させることができる。
【0023】なお、本発明は、水・空気ミストスプレー
に限るものではなく、水スプレーの場合にも有効に適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造における鋳片の冷却方法を示す説明図
である。
【図2】従来の冷却ノズルの構造を示す図である。
【図3】従来の冷却ノズルによるスプレー水の拡がり状
態およびガイドロール間の抜熱量分布を示す図である。
【図4】従来の冷却ノズル使用時の鋳片表面温度分布を
示す図である。
【図5】本発明の冷却ノズルの構造を示す図である。
【図6】本発明の冷却ノズルの構造を示す図である。
【図7】本発明の冷却ノズルによるスプレーの拡がり状
態およびガイドロール間の抜熱量分布を示す図である。
【図8】本発明の冷却ノズル使用時の鋳片表面温度分布
を示す図である。
【符号の説明】
1  水冷鋳型 2  ガイドロール 3  2次冷却用スプレー式ノズル 4  吐出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  連続鋳造鋳型下のガイドロール間に配
    設された冷却ノズルによる連続鋳造鋳片の2次冷却に当
    たり、スプレー水の拡がりが鋳片引抜き方向に40度以
    上,鋳片幅方向に120 度以上となるように配設され
    た複数個の吐出口を有する冷却ノズルを設けて冷却する
    ことを特徴とする連続鋳造鋳片の2次冷却方法。
  2. 【請求項2】  連続鋳造鋳型下のガイドロール間に配
    設される鋳片冷却用の冷却ノズルにおいて、ノズル先端
    部を曲面体もしくは多面体構造とし、この先端部の面に
    、鋳片引抜き方向に3列以上,鋳片幅方向に2列以上の
    吐出口を設けることにより、スプレー水の拡がり角度が
    鋳片引抜き方向に40度以上,鋳片幅方向に120 度
    以上となるように形成したことを特徴とする冷却ノズル
JP11080191A 1991-04-17 1991-04-17 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル Pending JPH04319057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080191A JPH04319057A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080191A JPH04319057A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319057A true JPH04319057A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14545001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080191A Pending JPH04319057A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111772A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Jfe Steel Kk 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
US8507116B2 (en) 2010-07-29 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US8980451B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording apparatus
CN110405169A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 首钢集团有限公司 一种改善板坯温度喷淋系统及连铸系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111772A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Jfe Steel Kk 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
US8507116B2 (en) 2010-07-29 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US8980451B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording apparatus
CN110405169A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 首钢集团有限公司 一种改善板坯温度喷淋系统及连铸系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2308507C (en) Slit nozzle for spraying a continuous casting product with a cooling liquid
US7281569B2 (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
EP1944099B1 (en) Cooling method of steel plate
JPS6115783B2 (ja)
JPH04319057A (ja) 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および冷却ノズル
JP4507341B2 (ja) 鋼材の冷却方法
JP3765535B2 (ja) アルミニウム鋳塊の連続鋳造方法
JP3779194B2 (ja) 連続鋳造における二次冷却方法
JPH05200514A (ja) 連続鋳造方法
JPH09141408A (ja) 連続鋳造の二次冷却方法
JP4091934B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法
US4719964A (en) Method for producing a metal wire
JPH07178526A (ja) 連続鋳造方法および装置
JPS59229268A (ja) 連続鋳造鋳片のデスケ−リング方法
JP3687547B2 (ja) 連続鋳造における2次冷却方法
JPS5886922A (ja) 鋼板の急速冷却装置
JPH04279260A (ja) 連続鋳造におけるロール冷却ノズル
JPH079100A (ja) 連続鋳造の二次冷却方法
JPH02247053A (ja) 連続鋳造用ピンチロールの冷却方法
JPH10272561A (ja) 鋼材溶削用ノズルユニットおよび鋼材の溶削方法
JPH0519167Y2 (ja)
JPH04266460A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における2次冷却方法
JPH04200844A (ja) 鋼のビームブランク連続鋳造の冷却方法
JP2024035077A (ja) 鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JPH079101A (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法