JP4922189B2 - 光学素子及び放射線を発する素子の製造方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子 - Google Patents

光学素子及び放射線を発する素子の製造方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4922189B2
JP4922189B2 JP2007557321A JP2007557321A JP4922189B2 JP 4922189 B2 JP4922189 B2 JP 4922189B2 JP 2007557321 A JP2007557321 A JP 2007557321A JP 2007557321 A JP2007557321 A JP 2007557321A JP 4922189 B2 JP4922189 B2 JP 4922189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
intermediate product
molding
hybrid material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532795A (ja
Inventor
ブラウネ ベルト
ブルンナー ヘルベルト
イェーガー ハラルト
ゾルク イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008532795A publication Critical patent/JP2008532795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922189B2 publication Critical patent/JP4922189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、成形プロセス(モールディングプロセス)を用いて光学素子及び放射線を発する素子を製造する方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子に関する。
GB 1 423 013には、半導体チップがトランスファー成形プロセスを使用して透明樹脂中に埋め込まれている発光ダイオードは記載されている。特に、この文献ではチップをシリコーン樹脂で取り囲む方法について言及されている。
US 4,198,131には、コンタクトレンズ用のシリコーン樹脂から光学素子の製造が記載されている。この文献には、シリコーン樹脂の使用による装着快適性の向上が強調されている。
EP 1 424 363 A1には、発光ダイオードとの関係で1パスカル秒以下の粘度を有する多様なシリコーン樹脂の使用が記載されている。
WO 01/50540 A1には表面実装可能な発光ダイオード源が記載されていて、この場合、放射線を発する半導体チップはリードフレーム(Lead-Frame)上にトランスファー成形プロセスによりプラスチックで封入成形(umspritzen)されている。この場合、プラスチック材料は、発光ダイオード光源のハウジングを形成している。
光学素子は、材料が放射線を発する電子素子、例えば紫外性又は青色スペクトル領域で発光する発光ダイオード(LED)の光路中に存在する場合に、材料劣化を示すことが多い。高エネルギーの紫外線又は青色放射線の影響によって引き起こされる材料劣化により、光学素子が限られた寿命を有することになり、その際、この寿命は、光学素子を通して伝達される放射線の強度が当初の値の半分に低下する時間により表される。この材料劣化は、放射線を発する電子素子の光路中に存在する、光学素子の領域が、例えば変色することにより、特に黄変又は褐色化することにより、ならびに脆化及び亀裂形成することにより示すことができる。温度上昇及び/又は付加的な水分の作用によって、前記の材料劣化は更に促進することができる。LED半導体材料の放射効率を向上させる意味において、このLED半導体材料の技術的に進展する更なる発展によって、この場合に光学素子の寿命は更に軽視されている。
今までには、放射線を発する素子もしくは光学素子の製造の際に、透明な熱可塑性樹脂、樹脂又はガラスが使用されていた。
熱可塑性樹脂は、低コストでかつ簡単な加工により優れている。もちろん、この熱可塑性樹脂は短波長放射線に対して低い耐放射線性を示し、かつ制限された運転温度を有する。
熱硬化性樹脂は、それに対して比較的高い耐熱性及び良好な成形特性ならびに寸法精度により優れている。この熱硬化性樹脂は、同様に短波長放射線に対して低い耐放射線性を示す。この加工プロセスは高価であり、かつ比較的高い材料コストがかかる。
ガラスは、良好な耐老化性及び良好な耐熱性により優れているが、材料及び加工プロセスについて高い費用が生じる。
シリコーン樹脂の使用は、今までには限定的にのみ可能であった。シリコーン樹脂は、耐放射線性ならびに老化安定性であるが、もちろんシリコーン樹脂用の成形プロセス(射出成形プロセスもしくはモールディング)は比較的時間がかかりかつコストもかかる。今まで公知の方法により製造された素子は、実際に利用するためには低すぎる形状安定性を示す。
本発明の根底をなす課題は、シリコーン樹脂ならびに成形プロセスを使用しながら改善が生じるような、光学素子ならびに放射線を発する素子及びそれらの製造方法を提供することであった。
更に、本発明の根底をなす課題は、成形プロセスにおいてエポキシ樹脂を使用する、光学素子ならびに放射線を発する素子及びそれらの製造方法を提供することであった。
更に、本発明の根底をなす課題は、適当な他の材料と混合したシリコーン樹脂からなるハイブリッド材料を使用する、光学素子ならびに放射線を発する素子及びそれらの製造方法を提供することであった。
本発明は、更に、本発明による方法により製造される光学素子及び放射線を発する素子に関する。
前記課題は、独立形式請求項による本発明により解決される。前記方法及び素子の有利な実施形態及び実施態様は従属形式請求項に記載されている。
射出成形法(Injection Molding)を使用する光学素子ならびに放射線を発する素子を製造するための本発明による方法は、特に成形材料として、室温で測定して4.5〜20パスカル秒(Pa s)の範囲内の粘度を有するシリコーン樹脂を使用するという特徴を有する。この場合、室温で10Pa sの粘度を有するのが有利である。
射出成形法の適用は、室温で液状のシリコーン樹脂を成形材料として使用する場合に特に有利である。
有利に、放射線に対して光学素子ならびに放射線を発する素子の適当な透明性を保証するために、透明なシリコーン樹脂、例えばDow-Corningにより市販されているシリコーンを使用するのが有利である。
特に、短い機械サイクル時間により、老化安定性の素子のための有効でかつ低コストの製造方法が可能となるように、使用されるシリコーン樹脂は成形プロセスに適合されている。
この場合、比較的高い粘度によりいわゆるフラッシュの形成は低減される場合が有利である。フラッシュとは、成形材料が有利には存在しないように保たなければならない領域が、例えばクリーププロセスにより成形材料により利用されるという当業者には不所望な効果であると解釈される。
この方法の実施態様の場合に、射出成形法(Injection Molding)のために100〜220℃、有利に130〜180℃のプロセス温度が適用される。有利な実施態様の場合にはプロセス温度は150℃である。
この方法の有利な実施態様の場合に、1000barまでの、有利に50〜100barの射出圧力が適用される。
更に、この方法にとって成形材料が離型又は分離のための添加物を含有する場合が有利である。このために特に、ワックス系の材料又は長鎖カルボン酸との金属セッケンが有利である。離型又は分離のためのこのような添加物は、シリコーン樹脂との関連だけでなく、他の材料、特に例えばエポキシド又はハイブリッド材料を有する硬化する成形材料との関連で使用することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、使用される成形材料は変換材料を有する。成形材料中に分散された変換材料は、一般式A3512:Mを有する蛍光体を含有する無機蛍光体顔料粉末であることができる。特に、蛍光体顔料として、セリウムがドープされたガーネットのグループからなる粒子を使用することができ、この場合、特にセリウムがドープされたイットリウムアルミニウムガーネット(Y3Al512:Ce、YAG:Ce)、セリウムがドープされたテルビウムアルミニウムガーネット(TAG:Ce)、セリウムがドープされたテルビウム−イットリウムアルミニウムガーネット(TbYAG:Ce)、セリウムがドープされたガドリニウム−イットリウムアルミニウムガーネット(GdYAG:Ce)及びセリウムがドープされたガドリニウム−テルビウム−イットリウムアルミニウムガーネット(GdTbYAG:Ce)である。更に有利な蛍光体は、短波長領域で相応して励起可能な金属中心を有する、硫化物系及びオキシ硫化物系、アルミン酸塩及びホウ酸塩の母体格子である。有機金属蛍光体系も使用可能である。蛍光体顔料は、この場合、複数の異なる蛍光体を含有することができ、かつ変換材料は複数の異なる蛍光体顔料を含有することができる。さらに、この変換材料は可溶性の及び難溶性の有機着色剤及び蛍光体混合物を含有することができる。
変換材料と成形材料との付着性を改善するために、予備乾燥された変換材料に定着剤が、有利に液状の形で混合されている場合が有利である。無機蛍光体顔料を使用する際に、前記定着剤は3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び/又はトリアルコキシシラン系の他の誘導体を有する場合が特に有利である。定着剤の使用は、この場合にシリコーン樹脂との関連で使用が制限されることはない。特に、このような定着剤は、変換材料と、例えばエポキシド又はハイブリッド材料を有する硬化可能な成形材料との付着性を改善するためにも使用することができる。
更に、蛍光体表面を変性するために、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、エーテル基及び/又はアルコール基を有する単官能性及び/又は多官能性の極性の薬剤を使用することが有利である。この場合、ジエチレングリコールモノメチルエーテルを使用するのが特に有利である。このような変性により、高エネルギーの蛍光体表面の濡れ性を高めることができ、それにより加工時の成形材料との相容性及び分散性を改善することができる。
本発明方法の更に有利な実施態様は、前記成形材料に、屈折率を高める充填剤が混合される場合に生じる。充填剤は、特にガラス粒子、TiO2、ZrO2、αAl23又は他の金属酸化物を含有することができる。更に、高屈折率の非酸化物の材料を有する充填剤、例えば窒化ガリウムを混合することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、成形プロセス(モールディングプロセス)のサイクル時間は、30秒〜2分である。この場合、前記サイクル時間は射出時間と成形金型中での成形材料の硬化時間とを含む。特に、射出時間は25秒まで、有利に25秒未満の範囲内であることがでるため、高すぎるトランスファー速度又は高すぎる粘度の場合に生じるいわゆるワイヤ流れ(Wire Sweep)は避けられる。
ワイヤ流れとは、当業者には成形プロセス、例えば射出成形法、トランスファー成形法又は圧縮成形法において、特に電子素子の電気的接続部、例えば放射線を発する電子素子の電気的接続を行うボンディングワイヤに関する成形材料の不所望な効果であると解釈される。例えば高い射出圧力又は高い圧縮速度、及び成形材料の高い粘度により引き起こされる成形材料の高いトランスファー速度は、ボンディングワイヤの不利な変形、さらにはボンディングワイヤを介した電気配線の破断による電子素子の接続解除を引き起こしかねない。
光学素子の実施態様の場合には、この光学素子は前記の方法の一つにより製造される。
放射線を発する素子を製造するための本発明による他の方法は、トランスファー成形法(Transfer Molding)において、150℃で測定して4〜35Pa sの粘度を有するエポキシ樹脂、又は30〜80%のエポキシ樹脂の添加量を有する、室温で0.9〜12Pa sの粘度を有するシリコーン樹脂(ハイブリッド材料)を使用することを特徴とする。
この場合、トランスファー成形法の際に固形の材料、特にタブレット状の材料を使用する場合に有利である。
この方法の実施態様の場合に、トランスファー成形法により予め製造される素子、例えば電子素子は、少なくとも部分領域において成形材料が設けられ及び/又は成形材料で封入成形されている。
この方法の実施態様の場合に、エポキシ系の透明な成形材料(モールドコンパウンド)、有利にトリス(2,3−エポキシプロピル)−1,3,5−トリグリシジル−イソシアヌラート10〜20%、テトラヒドロフタル酸無水物20〜35%、ビスフェノール−A−エポキシ樹脂45〜60%及び石英ガラス2〜3%を有する組成を有するエポキシ樹脂(例えば商品名Nitto NT 300H-10025で市販)が使用される。
有利な実施態様の場合に、エポキシ樹脂は、150℃で測定して10Pa sの粘度を有する。それにより、成形材料の加工性が良好となり、同時に、特に150℃で測定して50Pa sの粘度から特にワイヤ流れが生じることによる封入成形されるべき電子素子の損傷も低下する。
有利な実施態様の場合に、ハイブリッド材料はエポキシ樹脂の50%の添加量を有するシリコーン樹脂を有する。
この方法の実施態様の場合に、トランスファー成形法(Transfer Molding)の際のプロセス温度は100〜220℃、有利に130〜180℃である。その際、プロセス温度は150℃である場合が特に有利である。
この方法の他の実施態様の場合に、トランスファー成形法において50〜100barの射出圧力が適用される。
放射線を発する半導体素子の製造方法の他の実施態様の場合には、使用された成形材料は離型又は分離のための添加物、特にワックス系の材料又は長鎖カルボン酸との金属セッケンを含有する。
放射線を発する半導体素子の製造方法の他の実施態様の場合に、使用される成形材料は変換材料を有する。成形材料中に分散された変換材料は、一般式A3512:Mを有する蛍光体を含有する無機蛍光体顔料粉末であることができる。特に、蛍光体顔料として、セリウムがドープされたガーネットのグループからなる粒子を使用することができ、この場合、特にセリウムがドープされたイットリウムアルミニウムガーネット(Y3Al512:Ce、YAG:Ce)、セリウムがドープされたテルビウムアルミニウムガーネット(TAG:Ce)、セリウムがドープされたテルビウム−イットリウムアルミニウムガーネット(TbYAG:Ce)、セリウムがドープされたガドリニウム−イットリウムアルミニウムガーネット(GdYAG:Ce)及びセリウムがドープされたガドリニウム−テルビウム−イットリウムアルミニウムガーネット(GdTbYAG:Ce)である。更に可能な蛍光体は、短波長領域で相応して励起可能な金属中心を有する、硫化物系及びオキシ硫化物系、アルミン酸塩及びホウ酸塩の母体格子である。有機金属蛍光体系も使用可能である。蛍光体顔料は、この場合、複数の異なる蛍光体を含有することができ、かつ変換材料は複数の異なる蛍光体顔料を含有することができる。さらに、この変換材料は可溶性の及び難溶性の有機着色剤及び蛍光体混合物を含有することができる。
変換材料とプラスチック成形材料との付着性を改善するために、有利に予備乾燥された変換材料に定着剤が、有利に液状の形で混合されている場合が有利である。無機蛍光体顔料を使用する際に、定着剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又はトリアルコキシシラン系の他の誘導体を使用するのが特に有利である。
更に、蛍光体表面を変性するために、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、エーテル基及び/又はアルコール基を有する単官能性及び/又は多官能性の極性の薬剤を使用することが有利である。この場合、ジエチレングリコールモノメチルエーテルを使用するのが特に有利である。このような添加物の使用により、高エネルギーの蛍光体表面の濡れ性を改善することができ、それにより加工時の成形材料との相容性及び分散性を改善することができる。
本発明方法の更に有利な実施態様は、前記成形材料に、屈折率を高める充填剤が混合される場合に生じる。充填剤は、特にガラス粒子、TiO2、ZrO2、αAl23又は他の金属酸化物を含有することができる。更に、高屈折率を有する非酸化物の材料を有する充填剤、例えば窒化ガリウムを混合することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、このトランスファー成形法は2〜8分のサイクル時間を有し、特に、前記方法が5分のサイクル時間を有する場合が有利であり、更に特に、前記方法が3分までの、殊に3分未満のサイクル時間を有する場合が有利である、それというのも長いサイクル時間は一般にこの方法の経済性を低下させるためである。この場合、前記サイクル時間は圧入時間と成形金型中での成形材料の硬化時間とを含む。特に、圧入時間は25秒まで、有利に25秒未満の範囲であることができる。
トランスファー成形法において3〜5分の硬化時間を適用する場合が有利である、それというのも成形する金型中での短い滞留時間もしくは硬化時間を有する自動化された加工プロセスに前記成形材料を適合させることは経済的方法を可能にするためである。
短い硬化時間及び短いプロセス時間は、製造方法のために有利であり、それにより生産量、つまり製造量は少なすぎることはないため、素子の製造コストは経済性の範囲内に留まる。
放射線を発する素子の実施態様の場合には、この放射線を発する素子は本発明による方法の一つにより製造される。
放射線を発する素子の実施態様の場合に、本発明による方法の一つにより製造された光学素子を有する放射線を発する素子が製造される。
放射線を発する素子の実施態様の場合に、本発明により製造された光学素子はオプトエレクトロニック半導体素子の後方に配置されている。
この場合、「後方に配置されている」とは、ここで及びこれ以降、前記光学素子が放射線を発する半導体素子の光路中に存在していることを意味する。
放射線を発する半導体素子の実施態様の場合に、予め成形されたハウジング(プレモールドパッケージ)は、本発明による方法の一つによる半導体チップの封入成形部を有する。
放射線を発する半導体素子の他の実施態様の場合に、予め成形されたハウジングは、本発明による方法により予め成形されたハウジング内部で半導体チップの封入成形部を有し、ならびに半導体チップの後方に配置された光学素子を有する。
放射線を発する半導体素子の実施態様の場合に、半導体チップは基体(ベースパッケージ)上で本発明による方法によりシリコーン樹脂混合物で封入成形されている。
放射線を発する半導体素子の他の実施態様の場合に、光学素子は放射方向で見て封入成形された半導体チップの後方に配置されていて、その際、前記光学素子は本発明による方法により製造されている。
放射線を発する半導体素子の他の実施態様の場合に、半導体素子の封入成形部のシリコーン混合物は、後方に配置された光学素子のシリコーン混合物よりも低い形状安定性を有する。この実施態様は、特に高出力構造型(Leistungsbauformen)のために有利である。
他の実施例の場合に、本発明は、光学素子を、ハイブリッド材料を有する材料から製造し、その際、前記ハイブリッド材料は
− 第1の成分として、シロキサン基を含有する少なくとも1種の化合物を有し、かつ
− 第2の成分として、官能基がエポキシ基、イミド基及びアクリラート基から選択される化合物を有する、
光学素子の製造方法を有する。
光学素子を製造するためにハイブリッド材料を使用することは、シロキサン基含有化合物、例えばシリコーンの光学素子のために有利な特性と、エポキシ基、イミド基及びアクリラート基を有する化合物、特に熱可塑性樹脂、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及びアクリル樹脂の光学素子のために有利な特性とを兼ね備えることを可能にする。シロキサン基含有化合物の有利な特性は、例えば耐熱性及び老化安定性である。光学的に透明なポリマーを示すエポキシ基、イミド基及びアクリラート基を有する化合物の有利な特性は、例えば短い硬化時間及び例えば銅、銀又はケイ素を有する表面との前記材料との良好な付着である。更に、ハイブリッド材料は、完全に硬化された状態で高い硬度を有するシリコーンと比較して、有利な特性、例えば高い硬度及び高い弾性及び特に低い脆性及びもろさを有することができる。特に、ハイブリッド材料は良好な光学特性、特に、少なくとも1つの波長領域の電磁放射線に対する高い透明性を有し、従って、光学素子の製造のために使用することができる。
この方法の他の実施態様の場合には、この光学素子はハイブリッド材料から成形されている。
この方法の他の実施態様の場合には、ハイブリッド材料の第1の成分及び第2の成分はモノマーを有する。重合プロセスの範囲内で前記モノマーを架橋させる場合に、第1の成分及び第2の成分のモノマーはコポリマーを形成する。
この方法の他の実施態様の場合には、ハイブリッド材料の第1の成分及び第2の成分はポリマーを有する。特に、第1の成分はポリシロキサンを有し、第2の成分は、エポキシ樹脂、ポリイミド及びポリアクリラートから選択されるポリマーを有する。硬化プロセスの範囲内で、ポリマー同士を架橋させる場合には、これらのポリマーは、個々のポリマーが互いに架橋されているポリマー混合物を形成する。
この方法の他の実施態様の場合には、ハイブリッド材料の第2の成分は更にシロキサン基を有する。
このハイブリッド材料は、他の実施態様の場合に、シロキサン成分を10〜90質量%の範囲内で有する。有利に、前記ハイブリッド材料は、シロキサン成分を40〜60質量%の範囲内で、有利に40質量%又は50質量%で含有する。
他の実施態様の場合には、このハイブリッド材料は硬化の前で、つまり未架橋で、室温で測定して0.5〜200Pa sの粘度を有する。
この方法の有利な実施態様の場合に、このハイブリッド材料は室温で固体の中間生成物に前硬化される。この場合、未架橋のハイブリッド材料を適当な条件、例えば温度、圧力、電磁放射線、例えば紫外線又は赤外線の波長領域の放射線又はこれらの組合せにさらして、ハイブリッド材料の第1の成分と第2の成分との間で架橋反応を開始させる。架橋の条件の相応する調節、例えば早期の圧力変更又は温度変更もしくは電磁放射線の早期の停止により、前記架橋反応を停止させることができ、第1の成分と第2の成分との部分的な架橋を示すハイブリッド材料は室温で固体の中間生成物を形成する。こうして得られた中間生成物は、それぞれ固体の形で、例えばプレート形又はブロック形で存在することができる。こうして得られた中間生成物を、例えば粉砕又は破砕により細かく砕き、かつこの場合に例えば顆粒の形又は粉末の形に変換する場合が更に有利である。粉末の形の中間生成物は、他の粉末状の材料、例えば充填剤又は波長変換材料を前記中間生成物添加するために特に適している。更に、細かく砕かれた中間生成物を、例えばアグロメレーション、緻密化又は塊状化することにより、有利に圧縮することにより所定の形にすることが有利である。粉末の形で存在する中間生成物を、所定の形に、例えばタブレットの形又はペレットの形に圧縮するのが有利である。それにより、有利に、質量に関する中間生成物の正確な配量及び例えば型の寸法に関する正確な幾何学的適合を行うことができる。従って、この中間生成物は他の方法のために適当な量及びサイズで準備することができる。
更に、このハイブリッド材料は、成形プロセスによって、例えばキャスティング及び引き続く部分的か硬化により、砕片の形、例えばペレットの形又はタブレットの形にすることができる。
更に、この中間生成物の第1の成分及び第2の成分は、前硬化の後に中間生成物にされ、所定の形にした後で更に架橋する、つまり中間生成物を更に完全に硬化させることもできる。その際、この条件は、中間生成物の製造の場合と同じ又は異なることができる。
この方法の他の実施態様の場合には、この光学素子はハイブリッド材料又は中間生成物から成形品として成形されている。この成形品は有利に成形金型のキャビティ内で成形され、この場合、前記キャビティの形に対応する形を有する光学素子が作成される。この場合、特に圧縮成形法、トランスファー成型法又は射出成形法を使用することができる。この成形品は、この場合にそれぞれ光学素子に適した形を有することができる。
特に有利な実施態様の場合には、この成形品は中間生成物からトランスファー成型法で成形される。この場合、中間生成物は固体の形で、例えばタブレットに圧縮された粉末の形で、トランスファー成型機に供給される。その際に、このトランスファー成型法は100〜220℃の温度、有利に130〜180℃の範囲内の温度で実施され、この場合に前記中間生成物は有利に再び液化する場合が有利である。こうして液化された中間生成物は、この場合にランナーシステムを用いて成形金型のキャビティ中に圧入され、その際、圧力は50〜100barであることができる。
他の実施態様の場合には、この中間生成物は、150℃の温度で1mPa s〜30Pa sの範囲内の粘度を有する。有利に、この中間生成物は150℃で、エポキシ系の成形材料と同等又はより高い粘度を有し、有利に4Pa sより高い、特に有利に10Pa sより高い粘度を有する。それにより、この中間生成物は慣用のトランスファー成型機中で加工することができ、その際、特にキャビティのガス抜き又はランナーシステムに関して、ゲートに関して及び離型傾斜に関して成形金型の調整は必要ないか又はわずかな調整が必要なだけである。更に、高い粘度はバリ形成する傾向、つまりいわゆるはみ出しを低下させる。支持体、特にオプトエレクトロニック素子が配置されている支持体に付着又は封入するように光学素子を成形する場合に、厚さ公差及び支持体の非平坦性に関する前記方法の影響は高い粘度によって低下させることができる。
他の実施態様の場合に、ハイブリッド材料又は中間生成物は硬化によって、硬化されたハイブリッド材料に加工される。ハイブリッド材料の硬化は、適当な条件、例えば温度、圧力、電磁放射線又はこれらの組合せで、第1の成分と第2の成分との架橋反応により行われる。中間生成物の硬化は、適当な条件、例えば温度、圧力、電磁放射線又はこれらの組合せで架橋反応を継続することにより行われる。中間生成物の硬化の際の条件は、この場合、ハイブリッド材料から中間生成物を製造する場合と同じでも又は異なってもよい。
有利な実施態様の場合に、ハイブリッド材料又は中間生成物を成形品として硬化されたハイブリッド材料に硬化することは、少なくとも部分的に成形金型のキャビティ中で行う。ハイブリッド材料又は中間生成物を硬化されたハイブリッド材料に完全に硬化することは、同様に、成形金型のキャビティ中で行うか又は成形金型のキャビティの外で行うことができる。この場合、硬化の間の条件は一定に保持するか又は変化させることができる。有利に、完全な硬化は第1の成分と第2の成分とのできる限り十分な架橋を意味する。
有利な実施態様の場合には、ハイブリッド材料又は中間生成物は5分未満の硬化時間を有する。短い硬化時間は、短い装置サイクル時間のために有利であり、これは方法の経済性に有利に作用することができる。
他の有利な実施態様の場合には、硬化されたハイブリッド材料は80ショアA〜80ショアDの範囲内の硬度、有利に60ショアDよりも高い硬度を有する。エポキシ基、イミド基及びアクリル基を有する化合物は硬化された状態で高い硬度を達成することができ、これは素子の安定性及び加工性のために有利である。従って、純粋なシリコーン樹脂に対して、ハイブリッド材料はより高い硬度及びより低い脆性を有することができる。高い硬度は、成形品の高い剛性との関連で有利であり、例えば成型金型のキャビティ中へハイブリッド材料又は中間生成物を圧入した後の成形金型のランナーシステムの容易な分離に関して有利である。それにより、有利に、ランナーシステムの定義された切断により金型汚染の低減を可能にすることができる。特に、それによりクリーニングコストが低減され、これは方法の経済性に有利に作用することができる。更に、この光学素子は有利に、硬化されたハイブリッド材料の硬度が高い場合に、機械的影響に対して高い強度を有することができる。高い硬度は、この光学素子を、例えばソーイングにより更に機械加工する場合に特に有利である。これに対して、低すぎる硬度により、光学素子はこの場合機械加工の間に応力を生じながら変形し、機械加工の後に前記応力により再び歪むことがあり、これにより光学素子の不利でかつ不所望な形状変化を引き起こしかねない。
特に有利な実施態様の場合に、ハイブリッド材料を有する材料から光学素子を製造する光学素子の製造方法は、次の方法工程:
A) 前硬化によりハイブリッド材料から得られた中間生成物を、液状又はペースト状の状態に変換させる工程、
B) 方法工程A)からの中間生成物を、成形金型の、所定の形状を有するキャビティ内へ導入する工程、及び
C) 前記中間生成物を固体のハイブリッド材料に硬化させ、その際、前記キャビティの形に十分に対応する形状を有する光学素子を作成する工程
を有する。ハイブリッド材料から前硬化によりえら得た中間生成物を液状又はペースト状の状態に変換させることは、この場合に、熱を作用させる及び/又は圧力をかけることにより行うことができる。特に、中間生成物を液状又はペースト状の状態に変換させることは、トランスファー成形金型又は射出成形金型のランナーシステム中で行うことができる。このランナーシステムを通して中間生成物は液状又は固体の状態で成形金型のキャビティ内へ導入することができる。この場合、中間生成物は少なくとも部分的に前記キャビティ内の空間に充填され、それにより対応する形状を付与することができる。中間生成物から硬化されたハイブリッド材料に硬化させることにより、硬化されたハイブリッド材料に対して前記キャビティの形に十分に対応する形状を得ることができる。
他の実施態様の場合には、光学素子の製造方法は、方法工程A)の前に付加的に実施される次の方法工程:
A1) ハイブリッド材料を、室温で固体の中間生成物に前硬化させる工程、
A2) 固体の中間生成物を粉末状又は顆粒状の状態に粉砕する工程、及び
A3) 粉砕された中間生成物を緻密な形に変換させる工程
を有する。粉砕された、例えば粉末の形又は顆粒の形で存在する中間生成物の変換は、アグロメレーション又は緻密化により、有利に圧縮により行うことができる。緻密な形は、この場合、タブレットの形又はペレットの形であることができる。
この方法の有利な実施態様の場合には、ハイブリッド材料又は中間生成物を成形金型のキャビティ内へ供給する前に、キャビティの内壁に少なくとも部分的にシートが取り付けられる(Folienmolding)。この場合、前記シートは、次の成形プロセスにおいてハイブリッド材料又は中間生成物とキャビティの内壁との間に存在し、それによりキャビティの内壁の濡れ、及びそれによるハイブリッド材料又は中間生成物とキャビティの内壁との結合した付着を低下させることができるように取り付けられる。この場合、熱の作用下で伸長する耐熱性のシートを使用するのが特に有利である。シートの使用は、低い粘度を有するハイブリッド材料又は中間生成物を使用する場合に特に有利である。それにより、成形プロセスの後に行われる成型金型の必要なクリーニングプロセスに関する必要性を低減することができる。この場合、前記シートはキャビティの付形に影響を及ぼさない、例えば前記シートが極めて薄い場合が有利である。シートは40マイクロメートルよりも厚くない場合が特に有利である。
更に、前記シートはキャビティの内壁の全面に接していて、キャビティの内壁の形状に適合している場合が特に有利である。これは、例えばキャビティの内壁の適当な構造を用いて前記シートをキャビティの内壁に吸引することにより行うことができる。前記内壁の適当な構造は、例えば、多数の開口及び/又は多孔性材料を備えた領域を有することができ、この領域によって前記シートは、内壁の付近に少なくとも負圧を生じさせる真空システムによって吸引することができる。この場合、前記シートは付加的な温度作用下で伸長する場合が有利である。それにより、前記シートをキャビティの内壁の全体の適合させることに有利に影響を及ぼすことができる。
更に、ハイブリッド材料又は中間生成物が前記シートに付着しないか又はわずかにしか付着せず、成形プロセスの後に、少なくとも部分的に硬化されたハイブリッド材料の表面にわずかに影響を及ぼしながら前記のシートが容易に除去される場合が有利である。
更に、このシートの使用により、キャビティ及び/又は成形されるべき領域の密閉を改善することができる。従って、低い粘度を有するハイブリッド材料又は中間生成物を使用する場合にシートを使用するのが有利である、それというのも、例えばハイブリッド材料又は中間生成物が存在しないままにすべき成形金型の領域が濡れることがほとんどなく、それによりバリ形成(はみ出し)がほとんど生じないためである。それにより、有利に後続するクリーニングプロセスを行わなくてもよい。
この方法の他の実施態様の場合には、ハイブリッド材料又は中間生成物に離型剤が添加される。この場合、前記離型剤は製造すべき光学素子の光学特性にあまり影響を与えずかつ付加的に老化安定性である場合が有利である。離型剤の使用は、光学素子の製造の場合に特に有利である、それというのも離型剤を使用する場合に少なくとも部分的に硬化されたハイブリッド材料を成形金型から引き剥がすことが容易になるためである。これは、作成すべき光学素子の特別な特性により、特に作成すべき光学素子が極めて小さな構造を有する場合に、例えば成形金型のキャビティの内壁にシートを取り付けることによるような離型を容易にする他の手段ができない場合に特に有利である。
この方法の実施態様の場合に、ハイブリッド材料又は中間生成物に波長変換材料が添加される。波長変換材料は、光学素子を通過する第1の波長領域の放射線の少なくとも一部を吸収し、第1の波長領域とは異なる第2の波長領域を有する電子放射線を放射することに適している。これに関して、波長変換材料は、特に窒化物及び/又はケイ酸塩を有する無機蛍光体粉末、並びに例えばセリウムがドープされたイットリウムアルミニウムガーネット粉末及びセリウムがドープされたテルビウムアルミニウムガーネット粉末並びにこれらからなる組合せを有することができる。適当な有機及び無機の蛍光体は、例えば文献WO 01/50540 A1及びWO 98/12757 A1に記載されていて、蛍光体に関するその開示内容は参照により採り入れられる。
この方法の実施態様の場合に波長変換材料はハイブリッド材料に添加される。引き続きこのハイブリッド材料を中間生成物に前硬化させ、それにより中間生成物と波長変換材料とからなる混合物が得られ、この混合物は例えばプレートの形で存在する。こうして得られた中間生成物と波長変換材料とからなる混合物は粉砕することができ、この場合に、有利に粉砕により粉末にされ、こうして得られた粉末混合物を緻密な形にすることができ、この場合に有利にタブレットに圧縮される。
この方法の他の実施態様の場合に波長変換材料は中間生成物に添加され、前記中間生成物は例えばまとまった固体として、特にプレート又はブロックとして存在する。これとは別に、前記中間生成物は顆粒として存在することができる。この中間生成物は、添加された波長変換材料と一緒に粉末に粉砕され、こうして得られた粉末混合物は所定の形にされる、有利にタブレットに圧縮される。それにより、有利に中間生成物と波長変換材料との均一な混合を達成することができる。
この方法の他の実施態様の場合には、有利に粉末の形で存在する波長変換材料は粉末の形で存在する中間生成物に添加され、こうして得られた粉末混合物は所定の形にされる、有利にタブレットに圧縮される。
光学素子から発せられる放射線の色度座標及び彩度の正確な調節は、波長変換材料を正確に混合する方法により可能となる。発せられる放射線の均一な色印象は、ハイブリッド材料の短い硬化時間による波長変換材料の堆積を回避することにより可能となる。
この方法の有利な実施態様の場合に、波長変換材料は、光学素子内に入射する放射線の少なくとも一部を他の波長に変換するように選択される。この場合、光学素子内に入射する放射線は紫外線〜緑色放射線の領域内の波長を有し、変換された放射線は、緑色〜赤色の放射線の領域内の波長を有することができる。光学素子内へ入射する放射線の一部だけが他の1つの波長に変換される及び/又は光学素子内へ入射する放射線の少なくとも一部が少なくとも2つの波長に変換される場合には、発せられる放射線の混合色の放射スペクトルを生じさせることができる。波長変換材料の選択は、この場合光学素子内へ入射する放射線の波長及び所望の放射スペクトルに依存して行われる。
この方法の有利な実施態様の場合に、波長変換材料は、光学素子内へ入射する放射線が青色放射線の領域の波長を有し、光学素子から発せられる放射線は、複数の波長領域の混合色を有するため、白色光の印象が生じるように選択される。
この方法の他の実施態様の場合に、ハイブリッド材料又は中間生成物に屈折率を高める材料が添加される。屈折率の向上は、例えば、レンズ又は他の光を屈折する光学素子の製造のために有利である。この場合、屈折率を高める材料は、ハイブリッド材料に化学的に結合することができ、特に化学的に結合したチタン、ジルコニウム及び/又は硫黄を有することができる。更に、屈折率を高める材料は、酸化物の形でハイブリッド材料又は中間生成物に添加することができ、この場合、これは特に金属酸化物、例えばTiO2、ZrO2、αAl23であることができる。更に、屈折率を高める材料としてハイブリッド材料又は中間生成物に粒子、特にガラス粒子を添加することができる。更に、高屈折率の非酸化物の材料を有する材料、例えば窒化ガリウムを添加することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、オプトエレクトロニック素子は硬化されたハイブリッド材料もしくは中間生成物を有する光学素子により封入されていて、この場合、前記光学素子と前記オプトエレクトロニック素子とは互いに、前記光学素子が前記オプトエレクトロニック素子を取り囲むように配置されている。この場合、オプトエレクトロニック素子は支持体上に配置されているか又はそうでなくてもよい。
この方法の有利な実施態様の場合に、この光学素子は、前記オプトエレクトロニック素子が光学素子と接触するように少なくとも部分的に前記オプトエレクトロニック素子に付着成形されるように構成される。前記光学素子は、前記オプトエレクトロニック素子を少なくとも部分的に噛み合って取り囲むのが特に有利である。
この方法の他の実施態様の場合に、オプトエレクトロニック素子は光学素子により封入されていて、この場合、前記オプトエレクトロニック素子は支持体上に配置されていて、かつ前記光学素子は前記オプトエレクトロニック素子の上方に配置されることで、前記オプトエレクトロニック素子が前記支持体と前記光学素子に取り囲まれる。従って、前記光学素子はオプトエレクトロニック素子の封入体の一部であることもできる。
この方法の他の実施態様の場合に、支持体上のオプトエレクトロニック素子は、ハイブリッド材料又は中間生成物の硬化の間に少なくとも部分的に前記ハイブリッド材料又は中間生成物により取り囲まれる。この場合、ハイブリッド材料又は中間生成物は少なくとも部分的に又は完全に硬化することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、支持体上のオプトエレクトロニック素子は、成形金型のキャビティ内に取り付けられて、ハイブリッド材料又は中間生成物がキャビティ内へ圧入される際に少なくとも部分的にオプトエレクトロニック素子に付着成形される。この場合、ハイブリッド材料又は中間生成物はオプトエレクトロニック素子と支持体とを完全に又は少なくとも部分的に取り囲むことができる。支持体の適当な寸法形状は、硬化されたハイブリッド材料が低い硬度を有する場合に有利である。特に、それにより光学素子の形状安定性に有利に影響し、特に前記形状安定性を高めることができる。
この方法の他の実施態様の場合には、オプトエレクトロニック素子として放射線を発するオプトエレクトロニック素子が使用される。有利に、これは放射線を発する半導体チップ、例えばルミネッセンスダイオードチップ、例えば発光ダイオードチップ、半導体チップ、薄層発光ダイオードチップ又は有機エレクトロルミネッセンス発光ダイオードチップ(OLED)である。
薄膜発光ダイオードチップは、特に以下の特徴を有する:
− 放射線を生じるエピタキシャル層列の支持体エレメント側の主面に、反射層が被着又は形成されており、この反射層はエピタキシャル層列内で生じた電磁放射線の少なくとも一部を前記エピタキシャル層列内に戻すよう反射させ;
− 前記エピタキシャル層列は20μm以下の範囲内の、特に10μmの範囲内の厚さを有し;及び
− 前記エピタキシャル層列は混合構造を有する少なくとも1つの面を備えた少なくとも1つの半導体層を有し、前記混合構造により理想的な場合にはエピタキシャル層列内でのほぼエルゴード的な光の分布が生じる、つまりこの光の分布は可能な限りエルゴード的な確率論的散乱特性を有する。
薄膜発光ダイオードチップの基本原理は、例えばI. Schnitzer et al.著、Appl. Phys. Lett. 63 (16), 18. Oktober 1993, 2174-2176に記載されていて、この開示内容は引用により本願明細書に採り入れられる。
OLEDは、原則として、2つの電極間に配置されているエレクトロルミネッセンス有機層からなる。電位が電極に印加されると、有機層内へ注入される電子とホールとの間の再結合の原理に基づき光の放出が生じる。
この方法の他の実施態様の場合に、オプトエレクトロニック素子として、放射線を受けるオプトエレクトロニック素子、例えばフォトダイオード、フォトトランジスター又はフォトICが使用される。
この方法の他の実施態様の場合に、稼働時に紫外線〜緑色の波長領域からなる波長を有する放射線を発することができる、放射線を発する半導体チップがオプトエレクトロニック素子として使用される。有利に、稼働時に青色の波長領域の放射線を発することができる、放射線を発する半導体チップが使用される。
更に、オプトエレクトロニック素子は支持体上に配置することができ、その際、前記支持体はリードフレーム、プリント配線板、フレキシブル材料ベースの構造体又はセラミックベースの構造体を有する。
更に、ハイブリッド材料又は中間生成物と接触している支持体及び/又はオプトエレクトロニック素子の少なくとも一部は、支持体及び/又はオプトエレクトロニック素子とハイブリッド材料又は中間生成物との間の付着性を改善するために適当な材料で被覆されていることができる。この材料はケイ酸塩を有するのが有利であり、この場合、特に有機ケイ素化合物の火炎熱分解により薄く極めて緻密で固着するケイ酸塩層が支持体上に設けられる。このケイ酸塩層は高い表面エネルギーを有し、それにより、特にハイブリッド材料又は中間生成物と支持体との付着性を高めるために適している。この方法のこの実施態様は、前記光学素子が支持体又はオプトエレクトロニック素子との機械的な固定を有しておらず、支持体及び/又は電子素子と付着しているだけである場合に特に有利である。
更に、支持体及び/又はオプトエレクトロニック素子とハイブリッド材料又は中間生成物との付着は支持体及び/又はオプトエレクトロニック素子のプラズマ前処理により高めることができる。
更に、成形型のキャビティは、1つの成形プロセスにおいて複数の光学素子が製造されるように構成することができる。この場合、複数の光学素子は一塊で製造され、つまり、これらの光学素子は成形プロセスの後に少なくとも部分領域でつながっているように製造される。複数の光学素子を一つのキャビティ内で製造することは、成形プロセスの範囲大でも1つだけのキャビティを排気するだけであるように製造プロセスを簡素化する。このような排気は、光学素子を成形するキャビティの複数又は全ての領域に対して、前記キャビティ中の1つの共通の開口部を介して行うことができる。同様に、充填、つまり例えばキャビティ内への成形材料の圧入は、光学素子を成形する複数又は全ての領域に対して1つの共通のランナーシステムを介して行うことができる。このことは、光学素子が極めて小さなサイズを有する場合に特に有利である、それというのも1つだけの光学素子を成形することができる個別のキャビティも同様にキャビティの排気のために1つの開口部及び1つのランナーシステムを有していなければならないためである。
この方法の他の実施態様の場合には、前記キャビティは、複数の光学素子が互いに一列に並んで配置されるように成形されている。
この方法の他の実施態様の場合に、前記キャビティは、複数の光学素子が平面状に配置される、つまり複数の光学素子が互いに同一平面上に並んで配置されるように成形されている。
この方法の他の実施態様の場合に、1つの共通のキャビティ内で成形されている複数の光学素子は成形プロセスの後に個別化される。この個別化は、この場合、カッティング、ソーイング、スクラビング、破断、グラインディング、レーザーカット又はこれらの組合せにより行うことができる。この場合、複数の光学素子を成形する複数の領域の間のキャビティは、前記の複数の光学素子の間の結合領域を形成する領域を有し、この結合領域中で前記の個別化を行うことができる。このような結合領域は、有利に光学素子よりも薄く構成することができ、例えば分離目標箇所を有することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、複数のオプトエレクトロニック素子は1つの共通のキャビティ内に取り付けられる。それにより、1つの共通の成形プロセスで、複数のオプトエレクトロニック素子を、複数の光学素子の成形により取り囲み及び/又は封入することができる。
この方法の他の実施態様の場合に、それぞれのオプトエレクトロニック素子は1つの固有の支持体上に取り付けられていて、複数のオプトエレクトロニック素子を有する複数の支持体は、成形プロセスの前に成形金型のキャビティ中に取り付けられる。
この方法の他の実施態様の場合に、複数のオプトエレクトロニック素子は1つの共通の支持体上に取り付けられていて、複数のオプトエレクトロニック素子を有するこの共通の支持体は、成形プロセスの前に成形金型のキャビティ中に取り付けられる。
本発明の1実施態様の主題は、本発明による方法により得られる光学素子でもある。
他の実施態様の場合に、この光学素子は電磁放射線の光路中に存在する。特に、光学素子の少なくとも一部は電磁放射線の光路中に存在する。電磁放射線は、この場合、放射線を発する素子から発せられることができる。特に、この光学素子は、少なくとも、前記光学素子が前記電磁放射線に対して少なくとも部分的に透明である領域を有している。有利に、この透明度は光学素子中で又は前記光学素子の界面での反射プロセス吸収プロセスによる光学素子を透過する放射線の強度の低下が低減できるように構成されている。
更に、この光学素子は一実施態様において少なくとも1つの第1の表面を有し、前記第1の表面内に電磁放射線が入射され、この第1の表面は入射面といわれる。更に、この光学素子は、少なくとも1つの第2の表面を有し、前記第2の表面から電磁放射線は拡がった後に、前記光学素子の少なくとも一つの領域を通して再び出射され、この第2の表面は出射面といわれる。この場合、光学素子の入射面と出射面とは任意に成形されていてもよく、かつ相互に任意に位置決めされていてもよい。更に、この光学素子内へ入射される電磁放射線及びこの光学素子から出射される電磁放射線は、その特性において、例えば強度、方向、波長、偏光及びコヒーレンス長に関して異なることができる。
この光学素子の他の実施態様の場合に、この光学素子は、特に放射線を回折する光学素子、放射線を屈折する光学素子、リフレクタ、波長変換体、ハウジング、ハウジングの一部、封入体、封入体の一部又はこれらの組合せである。
この光学素子の他の実施態様の場合に、放射線を屈折する光学素子はレンズ、特に球面レンズ、非球面レンズ、円柱レンズ又はフレネルレンズである。
本発明の1実施態様の主題は、本発明による方法により得られる光学素子と、オプトエレクトロニック素子とを有する装置でもある。特に、この光学素子はオプトエレクトロニック素子の上方に配置されていて、前記光学素子の少なくとも一部は、前記オプトエレクトロニック素子の光路中に存在する。この場合、前記光学素子は、前記オプトエレクトロニック素子を少なくとも部分的に取り囲むような形を有している。特に、前記光学素子は、それにより前記オプトエレクトロニック素子を少なくとも部分的に封入することができる。前記オプトエレクトロニック素子は、この場合、支持体上に配置されていることができ、この場合、前記光学素子は支持体の少なくとも一部を取り囲むように成形されていてもよい。
この装置の他の実施態様の場合には、前記装置は表面実装可能であるような形を有する。
本発明のさらなる利点、有利な実施態様及び実施形態は図1〜8との関連で次に説明する実施例から明らかになる。
図面の簡単な説明:
図1は、本発明による光学素子を備えた放射線を発する半導体素子の概略図を表す。
図2は、本発明による光学素子を備えた放射線を発する半導体素子の他の概略図を表す。
図3a及び3bは、本発明による放射線を発する半導体素子の他の概略図を表す。
図4a及び4bは、本発明による放射線を発する半導体素子の他の概略図を表す。
図5は、放射線を発する半導体素子の他の概略図を表す。
図6は、光学素子を備えた装置の他の概略図を表す。
図7a〜7eは、光学素子を備えた装置の製造方法の他の概略図を表す。
図8は、光学素子を備えた装置の他の概略図を表す。
実施例及び図面において、同じ構成要素又は同機能の構成要素にはそれぞれ同じ参照符号を付してある。図示された要素及び前記要素の相互のサイズ比率は、基本的に縮尺通りであると見なすべきではなく、むしろ個々の要素は図示しやすくするため及び/又は理解しやすくするために、極端に大きな寸法で図示されている。
図1による実施例の場合には、本発明による方法により製造された光学素子1が半導体チップ2上に配置されていて、前記半導体チップ2は支持体3上に取り付けられている。この光学素子1は、いわゆるパラボラ型集光器(Compound parabolic concentrator, CPC)である。
本発明による実施態様は、もちろん光学素子、例えばレンズ、回折レンズ、リフレクタ又は一般的な全ての種類の光学素子をも含む。
本発明による方法における光学素子の製造により、通常の全ての光学素子の製造のためにシリコーン樹脂を使用することができる。本発明による方法は、シリコーン樹脂の老化安定性の利点と明らかに改善された形状安定性とを兼ね備える光学素子を製造する方法を提供する。
放射線を発する半導体素子の図1中に示された実施例は、いわゆるチップ・オン・ボード実装(COB)である。
前記半導体チップ2はこの場合に通常の発光ダイオードチップであるか又は薄層発光ダイオードチップであることができる。この光学素子1は複数の機能を担うことができる。これは放射の成形のために利用できるが、半導体チップの発光スペクトルの変換のためにも利用できる。このために、光学素子1の成形材料にはいわゆる変換材料が添加されている。この変換材料は、例えば短波長光の特定の成分をより長波長の放射線に変換し、それにより多色光源、特に白色光源の印象を生じさせる蛍光体顔料粉末であることができる。
他の光学素子は、楕円型集光器(Compound elliptic concentrator, CEC)又は双曲線型集光器(Compound hyperbolic concentrator, CHC)であることができる。これらの素子は、反射する側壁を備えていてもよい。集光器の光入射面及び光出射面は、この場合に、任意の幾何学形状を有していてもよく、特に楕円系、円形、正方形及び規則的及び不規則な多角形を有していてもよい。
有利に、この集光器は半導体チップの及び前記半導体チップの主放射方向の後方に配置されている、つまり前記集光器は半導体チップの光学的な光路中に存在している。
半導体チップ2は、更にフレームにより取り囲まれていてもよく、前記フレームに接して又は前記フレーム内に前記光学素子1が配置されている。前記フレームは光学素子1を固定し及び/又は前記光学素子1をチップ放射面に対して相対的に位置決めすることができる。
図2は、本発明による放射線を発する半導体素子の他の実施例を示す。半導体素子の場合に、半導体チップ2は支持体3上に配置されている。前記半導体チップ2の後方に本発明による光学素子12が配置されている。この光学素子12は、この場合、その作用においてCPC光学器と同様の光学器である。この光学器は同等の効率を有し、かつ簡素化された製造により優れている。この所望の光学特性は、まっすぐな側面と、湾曲した出射面との組合せにより達成される。図2の実施例は、図1の実施例と同様に、いわゆるチップ・オン・ボードユニットに関する。
図3は、放射線を発する半導体素子の本発明による2つの実施態様の両方の図a及びbの概略図を示す。この両方の図a及びbには、半導体チップ2が予め成形されたハウジング4内に配置されかつ封入成形された領域5により取り囲まれているのが共通している。前記領域5の封入成形は本発明による方法により実施することができる。封入成形された範囲5の上側に光学器8もしくは81が配置されている。この光学器8もしくは81は、本発明による方法工程において、封入成形された領域5と一緒に製造するか又は本発明による方法により別個に製造し、その後で封入成形された領域5上に配置することができる。光学器8もしくは81の可能な例は、フレネルレンズ、球面レンズ、非球面レンズ又は回折光学器である。
図4は、図a及びbで本発明による放射線を発する半導体素子の2つの他の実施態様を示す。この製造の場合、リードフレーム6上に配置されている半導体チップ2は、トランスファー成形法において成形材料で取り囲まれ、成形ハウジング(モールドパッケージ)7が生じる。この技術は既に公知であり、例えばOsram社はこの技術による製品をSmartLED又はFireflyの商品名で販売している。今まで、この製造方法はシリコーン不含の樹脂に対して適用することができた。
本発明による方法は、この分野でのシリコーン樹脂の使用を可能にする。成形ハウジング7上に光学器82もしくは83を配置することができる。この光学器82もしくは83は、成形ハウジング7と一緒にトランスファー成形法で製造することができるか、又は本発明による方法で別個に製造し、その後で成形ハウジング7上に配置することができる。シリコーン樹脂をエポキシ樹脂と混合してハイブリッド材料にすることは、高い形状安定性及び成形材料とリードフレーム6又は支持体との良好な付着性を可能にする。リードフレーム6の露出端子は、コンタクト部13を用いてチップ2と電気的に接続されている。他の電気的接続はチップ下面で行われている。
成形ハウジング7も、光学器82もしくは83も変換材料又は蛍光体を含有することができる。
このリードフレーム(lead frame)6は、S字状湾曲部を有していてもよく、それにより表面実装可能な放射線を発する半導体素子が生じる。
図4aは、回折レンズを備えた実施態様を示し、図4bは球面レンズを備えた実施態様を示す。
図5には、本発明による放射線を発する半導体素子の他の実施態様が示されている。この実施例はいわゆる高出力型構造(Leistungsbauform)であり、この場合、半導体チップ2はベースパッケージ9上に配置されている。半導体チップ2は封入成形部10を備えていて、前記封入成形部10の後方に光学器11が配置されている。この高出力型構造の場合に、半導体チップ2の封入成形部10は高い放射線強度に曝されている。従って、前記封入成形部10のために老化安定性もしくは耐放射線性の材料を使用することが重要である。従って、前記封入成形部10は高いシリコーン樹脂割合を有する成形材料からなるのが有利である。シリコーン樹脂は、老化及び放射線安定性に関する要求を満たす。シリコーン樹脂の形状安定性の不足は、この実施態様の場合に、形状安定性の光学器11を後方に配置することにより補償される。この光学器11は、従って封入成形部10を取り囲み、かつ前記封入成形部の形状安定性を保証する。この光学器11自体がシリコーン樹脂の成分を有している場合には、その老化安定性及び耐放射線性は同様に高められ、光学器11と封入成形部10との良好な結合が生じる。
封入成形部10がシリコーン樹脂から形成され、かつ光学器11がシリコーン/エポキシ樹脂−ハイブリッド材料から形成されている場合には、この実施態様において前記封入成形部と前記光学器との間の屈折率の差は減少する。
図6による実施例の場合には、光学素子21は本発明による方法を用いて中間生成物からトランスファー成形法により、リードフレーム6上に配置されているオプトエレクトロニック素子2が取り囲まれるように成形される。光学素子21により取り囲まれたこのリードフレーム6のS字状湾曲部により、前記リードフレーム6と前記光学素子21との機械的固定が生じる。この装置は表面実装可能な素子を形成する。この中間生成物には、トランスファー成形法で光学素子21に成形する前に内部離型剤を添加することができ、それにより成形プロセス後に容易な離型が生じる。
この光学素子は、例えば約1.3mm±0.1mmの長さ、約0.8mm±0.1mmの幅及び約0.3mm±0.1mmの高さを有する。これとは別に、光学素子は例えば約1.7mm±0.1mmの長さ、約0.8mm±0.1mmの幅及び約0.65±0.05mmの高さを有する。この光学素子は、例えば、垂直線30に対して5〜7度の角度31,32を有する、側面22,23の傾斜を有していてもよい。この傾斜は、例えばトランスファー成型法の後の離型を容易にすることができる。これとは別に前記角度は0度であってもよい。
オプトエレクトロニック素子とはLEDチップであり、このLEDチップは支持体とは反対側にボンディングワイヤ13を用いて接続されている。例えば、これは470nmで放射極大を有する、InGaN系のLEDチップである。例えばYAG:Ce系の波長変換材料をハイブリッド材料又は中間生成物に添加することにより、冷白色〜暖白色の色印象を達成することができる。特に、前記装置の光学素子から発せられる放射線は例えばCIE1931による色度座標x=0.30、y=0.28を有する白色の色印象を有することができる。これとは別に、前記装置の光学素子から発せられる放射線は例えばCIE1931による色度座標x=0.32、y=0.31を有する白色の色印象を有することができる。
これとは別に、ハイブリッド材料又は中間生成物に波長変換材料は添加されない。この場合、光学素子から発せられる放射線は、例えばLEDチップから放射される470nmでの青色放射線を有する。更に、この装置は、例えば前記光学素子の支持体とは反対側で130〜170度の範囲内の放射角を有する。
図7a〜7dによる実施例の場合に、本発明による方法において、光学素子はオプトエレクトロニック素子を備えた支持体の上方に配置される。
この場合に図7aは支持体6を示し、前記支持体6上に複数のオプトエレクトロニック素子2が方向100に沿ってセル状に互いに並んで配置されている。前記支持体6は、たとえばリードフレームである。オプトエレクトロニック素子2は、リードフレーム6上に例えば0.6mmの間隔101で規則的に間隔を置いて取り付けられているLEDチップである。この発光ダイオードは、例えば並び方向100で、約0.4mm未満の片の長さ102を有する。一つの支持体上に配置されたLEDチップの数は、使用される成形金型に依存することができ、例えば26であることができる(図示されていない)。リードフレームは例えば並び方向100に対して垂直方向で約2.3mmの幅を有する。
図7bによる次の方法工程において、発光ダイオード2を備えたリードフレーム6はトランスファー成形金型のキャビティ40内に取り付けられる。このトランスファー成形金型は、この場合、例えば少なくとも2つの部分41、42を有し、これらの部分がキャビティ40を取り囲む。このキャビティは成形されるべき光学素子の形状を有し、特にLEDチップ2の上方で、キャビティの支持体6とは反対側に配置されている領域43も有する。この領域43は例えば縦方向に切断された円柱の形に成形されていて、かつ例えば約0.225mmの半径を有する。ランナーシステム45を介して、液化された中間生成物をキャビティ40内へ導入する。この中間生成物は、キャビティ40内で少なくとも部分的に硬化し、有利に前記中間生成物は硬化したハイブリッド材料に完全に硬化し、その際に光学素子が形成される。前記中間生成物は内部離型剤を含有する。この内部離型剤により、硬化後にトランスファー成形金型の部分41,42からの光学素子の容易な離型が達成される。
トランスファー成形金型の部分41,42の間の結合面44でのトランスファー成形金型の開放により、図7cによるLEDチップ2を備えたリードフレームを取り囲んでいる光学素子21からなる装置は、ハイブリッド材料又は中間生成物の硬化後に取り出される。前記装置は、この場合、LEDチップ2が存在しない領域51及びそれぞれLEDチップが存在する領域54とを有する。光学素子21は、この場合に、前記装置の領域54内で、LED2の上方で、支持体とは反対側に縦方向に切断された円柱の形の領域50を有する。領域51中で領域54の個別化を行うことができる。この個別化により、それぞれの領域54には側面52が生じる。例えば、個別化は領域51中で切断幅0.2mmでのソーイングにより行うことができる。
この個別化により、個別化された領域54から図7d及び7eによる、光学素子21で取り囲まれたリードフレーム6上のLEDチップ2を有する装置が得られる。この場合、図7dは前記装置を前面から見た図であり、図7eは前記装置を側面から見た図である。前記装置は、例えば約0.4mm×2.3mmの底面を有し、約0.5〜0.7mmの高さを有する。この光学素子は個別化により生じる側面52と、縦方向に切断された円柱の形の湾曲した領域50とを有する。湾曲された領域50により、例えばLEDチップ2から生じる放射線の改善された外方放射又は焦点合わせを達成することができる。
図8による実施例の場合には、LEDチップ2を備えた支持体60に光学素子21が付着成形されている。前記支持体2はプリント配線板(Printed Circuit Board, pcb)である。前記光学素子は、トランスファー成形法により容易に離型するためのシートを使用(Foil Molding)しながら支持体60及びLEDチップに付着成形する。この光学素子の付着成形は、複数のLEDチップを有するプリント配線板に行うことができる。光学素子21とプリント配線板60の表面61との接着を改善するために、前記表面をトランスファー成形法の前に火炎ケイ酸塩被覆(Flammsilikatisierung)により前処理することができる。光学素子を付着成形した後にこの装置を、1つのLEDチップを備えたプリント配線板に付着成形された光学素子を有する複数の装置に個別化する。前記光学素子は、個別化の後に、例えば長さ1.1mm〜1.3mm、幅0.55mm〜0.65mm及び高さ0.3mm〜0.7mmを有する。
例えば、このLEDチップは、470nmで放射極大を有する、InGaN系のLEDチップである。ハイブリッド材料又は中間生成物に波長変換材料、例えばYAG:Ce系の波長変換材料を混合することにより、装置の光学素子から発せられる放射線は、例えば200mcdの発光強度でCIE1931による色度座標x=0.30、y=0.28を有する白色の色印象を有することができる。この場合、LEDチップは、放射線発光が表面61に対して平行に行われるように選択することができる。
図9による実施例の場合に、光学素子に対するいくつかの材料の老化安定性の測定を示す。このために、波長405nm、ビーム直径20マイクロメーター及び出力25mWのレーザー線の光強度を、厚さ1mmの光学素子を透過した後で、光検出器を用いて測定した。グラフの横軸には時間が分単位でプロットされ、縦軸には測定した透過された光強度が光検出器の単位でプロットされている。測定91,92のために市販のエポキシ樹脂を備えた光学素子を使用し、測定93,94,95のために本発明によるハイブリッド材料から製造された光学素子を使用した。レーザーの放射作用により恒常的な老化が、例えば光学素子の黄変の形で行われ、これはよりわずかに透過される光強度に表れる。完全に透明な光学素子は、300マイクロアンペアの光強度と見なし、完全な黄変は50マイクロアンペア未満の光強度と見なした。測定93,94,95による光学素子は、測定91,92による光学素子よりも、放射線により誘導される老化に関して約2桁大きい耐老化性を示す。
本発明による光学素子を備えた放射線を発する半導体素子の概略図。 本発明による光学素子を備えた放射線を発する半導体素子の概略図。 a及びbは本発明による放射線を発する半導体素子の概略図。 a及びbは本発明による放射線を発する半導体素子の概略図。 放射線を発する半導体素子の概略図。 光学素子を備えた装置の概略図。 a〜eは光学素子を備えた装置の製造方法の概略図。 光学素子を備えた装置の概略図。 光学素子の時間に関する測定された光強度をグラフで示す図。

Claims (55)

  1. シリコーン樹脂を4.5〜20Pasの粘度を有する成形材料として使用し、
    前記光学素子が成形金型のキャビティ中で成形され、且つ、
    前記光学素子が、離型を容易にするためのシートを使用しながら支持体およびLEDチップに付着成形される
    射出成形プロセスを用いる光学素子の製造方法。
  2. 130〜180℃のプロセス温度を使用することを特徴とする、請求項1記載の光学素子の製造方法。
  3. 50〜100barの射出圧力を使用することを特徴とする、請求項1又は2記載の光学素子の製造方法。
  4. 成形材料は離型又は分離のための添加物、特にワックス系の材料又は長鎖カルボン酸との金属セッケンを含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の光学素子の製造方法。
  5. 成形材料は少なくとも1種の変換材料を含有し、前記変換材料は有機又は無機の蛍光体又はこれらの混合物を含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学素子の製造方法。
  6. 成形材料は少なくとも1種の変換材料を含有し、前記変換材料はYAG:Ce、TAG:Ce、TbYAG:Ce、GdYAG:Ce又はGdTbYAG:Ce又はこれらから形成された混合物を含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の光学素子の製造方法。
  7. 成形材料には屈折率を高める充填剤が添加され、前記充填剤はガラス球、TiO2、ZrO2、αAl23、他の金属酸化物及び/又は窒化ガリウムを含めた非酸化物を含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の光学素子の製造方法。
  8. 方法において、サイクル時間が30秒〜2分であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の光学素子の製造方法。
  9. トランスファー成形プロセスで、4〜35Pasの粘度を有するエポキシ樹脂又は30〜80%のエポキシ樹脂の混合率を有しかつ0.9〜12Pasの粘度を有するシリコーン樹脂を使用し、
    光学素子が成形金型のキャビティ内で成形され、且つ、
    前記光学素子が、離型を容易にするためのシートを使用しながら支持体およびLEDチップに付着成形される、
    放射線を発する半導体素子の製造方法。
  10. プロセス温度が130〜180℃であることを特徴とする、請求項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  11. 方法において成形圧力が50〜100barであることを特徴とする、請求項9又は10記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  12. 成形材料には、ワックス系の材料および長鎖カルボン酸を有する金属セッケンから選択される離型又は分離のための添加物が添加されていることを特徴とする、請求項から11までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  13. 成形材料は少なくとも1種の変換材料を含有し、前記変換材料は有機又は無機の蛍光体又はこれらの混合物を含有することを特徴とする、請求項9から12までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  14. 成形材料は少なくとも1種の蛍光体を含有し、前記蛍光体はYAG:Ce、TAG:Ce、TbYAG:Ce、GdYAG:Ce、GdTbYAG:Ce又はこれらから形成された混合物を含有することを特徴とする、請求項9から13までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  15. 成形材料には屈折率を高める充填剤が添加され、前記充填剤はガラス球、TiO2、ZrO2、αAl23、他の金属酸化物及び/又は窒化ガリウムを含めた非酸化物を含有することを特徴とする、請求項9から14までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  16. 方法において、サイクル時間は2分〜8分であることを特徴とする、請求項9から15までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  17. 硬化時間は3分〜5分であることを特徴とする、請求項9から15までのいずれか1項記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  18. プレモールドLEDパッケージ中で、半導体チップの封入成形が行われていることを特徴とする、請求項9から17までのいずれか1項記載の、放射線を発する半導体素子の製造方法。
  19. 封入成形部の後方に光学素子が配置されていることを特徴とする、請求項18記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  20. ベースパッケージ上の半導体チップが、シリコーン樹脂混合物で封入成形されていることを特徴とする、請求項19記載の放射線を発する半導体素子の製造方法。
  21. 前記光学素子を、ハイブリッド材料を有する材料から製造し、前記ハイブリッド材料は
    ・ 第1の成分として、シロキサン基を含有する少なくとも1種の化合物を有し
    ・ 第2の成分として、官能基がエポキシ基、イミド基及びアクリラート基から選択される化合物を有し、且つ、
    中間生成物に前硬化されていて、前記中間生成物は室温で固体であり、且つ、
    前記光学素子は前記ハイブリッド材料又は前記中間生成物から成形品として成形され、
    前記成形品は、圧縮成形、トランスファー成形及び射出成形から選択される方法で成形され、
    前記成形品は成形金型のキャビティ中で成形され、且つ、
    キャビティの表面に少なくとも部分的にシートを取り付ける、
    光学素子の製造方法。
  22. 素子がハイブリッド材料から成形されている、請求項21記載の方法。
  23. 第1の成分及び第2の成分としてモノマーを有するハイブリッド材料を使用し、前記モノマーはコポリマーに加工される、請求項21又は22記載の方法。
  24. 第1の成分及び第2の成分としてポリマーを有するハイブリッド材料を使用し、かつこれはポリマー混合物に加工される、請求項21又は22記載の方法。
  25. 第2の成分が更にシロキサン基を有する、請求項21から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. ハイブリッド材料は10〜90質量%のシロキサン成分を有する、請求項21から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. ハイブリッド材料は40〜60質量%のシロキサン成分を有する、請求項26記載の方法。
  28. ハイブリッド材料は、室温で0.5〜200Pa sの範囲内の粘度を有する、請求項21から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 中間生成物は粉砕される、請求項21から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 粉砕された中間生成物は所定の形にされる、請求項29記載の方法。
  31. 中間生成物はトランスファー成形で加工される、請求項21から30までのいずれか1項記載の方法。
  32. 中間生成物は150℃で1mPa s〜30Pa sの範囲内の粘度を有する、請求項21から31までのいずれか1項記載の方法。
  33. ハイブリッド材料又は中間生成物は硬化により硬化されたハイブリッド材料に加工される、請求項21から32までのいずれか1項記載の方法。
  34. ハイブリッド材料は5分未満の硬化時間を有する、請求項33記載の方法。
  35. 硬化されたハイブリッド材料は60ショアDよりも高い硬度を有する、請求項33又は34記載の方法。
  36. 前記光学素子はハイブリッド材料を有する材料から製造され、前記ハイブリッド材料は
    第1の成分として、シロキサン基を含有する少なくとも1種の化合物を有し、
    第2の成分として、官能基がエポキシ基、イミド基及びアクリラート基から選択される化合物を有し、
    前記方法は次の方法工程:
    A) 前硬化によりハイブリッド材料から得られた中間生成物を、液状又はペースト状の状態に変換させる工程、
    B) 方法工程A)からの中間生成物を、成形金型の、成形される光学素子の形状を有するキャビティ内へ導入し、且つ、
    成形プロセスの前に成形金型のキャビティの表面に少なくとも部分的にシートを取り付ける工程、および
    C) 前記中間生成物を固体のハイブリッド材料に硬化させ、その際、前記キャビティの形に十分に対応する形状を有する光学素子を作成する工程
    を有する、光学素子の製造方法。
  37. 方法工程A)の前に付加的に実施される次の方法工程:
    A1) ハイブリッド材料を、室温で固体の中間生成物に前硬化させる工程、
    A2) 固体の中間生成物を粉末状又は顆粒状の状態に粉砕する工程、及び
    A3) 粉砕された中間生成物を緻密な形に変換する工程
    を有する、請求項36記載の方法。
  38. シートが、ハイブリッド材料又は中間生成物によるキャビティの表面の濡れを抑制する、請求項36又は37記載の方法。
  39. ハイブリッド材料又は中間生成物に内部離型剤を添加する、請求項36から38までのいずれか1項記載の方法。
  40. ハイブリッド材料又は中間生成物に波長変換材料を添加し、前記波長変換材料はYAG:Ce、TAG:Ce、TbYAG:Ce、GdYAG:Ce、GdTbYAG:Ce、窒化物又はケイ酸塩又はこれらから形成された混合物を有する、請求項36から39までのいずれか1項記載の方法。
  41. ハイブリッド材料又は中間生成物に屈折率を高める材料を添加し、前記材料はハイブリッド材料と化学的に結合し、酸化物、粒子又はこれらの組合せとして存在する、請求項36から40までのいずれか1項記載の方法。
  42. 屈折率を高める材料は、ハイブリッド材料又は中間生成物と化学的に結合したチタン、ジルコニウム及び/又は硫黄を有する、請求項41記載の方法。
  43. 屈折率を高める材料に酸化物が添加され、前記酸化物はTiO2、ZrO2及びαAl23を有するグループから選択される、及び/又は非酸化物が添加され、前記非酸化物は窒化ガリウムを有する、請求項41記載の方法。
  44. 屈折率を高める材料にガラス球が添加される、請求項43記載の方法。
  45. 光学素子が、支持体上の少なくとも1つのオプトエレクトロニック素子を封入する、請求項36から44までのいずれか1項記載の方法。
  46. ハイブリッド材料又は中間生成物の硬化の間に支持体上のオプトエレクトロニック素子は少なくとも部分的に取り囲まれる、請求項36から45までのいずれか1項記載の方法。
  47. 支持体上のオプトエレクトロニック素子は成形金型のキャビティ内に配置される、請求項46記載の方法。
  48. オプトエレクトロニック素子として放射線を発する半導体チップを使用する、請求項45から47までのいずれか1項記載の方法。
  49. 放射線を発する半導体チップを使用し、前記半導体チップは稼働時に放射線を発することができ、前記放射線は紫外線〜緑色の波長領域の波長を有する、請求項48記載の方法。
  50. リードフレーム、プリント配線板、フレキシブル材料ベースの構造体又はセラミックベースの構造体を有する支持体を使用する、請求項45から49までのいずれか1項記載の方法。
  51. 成形プロセスの前に、支持体及び/又はオプトエレクトロニック素子の少なくとも一部は、ハイブリッド材料又は中間生成物に対する付着を高めるのに適している材料で被覆される、請求項45から50までのいずれか1項記載の方法。
  52. 前記材料がケイ酸塩を有する、請求項51記載の方法。
  53. 被覆を火炎ケイ酸塩被覆で行う、請求項51又は52記載の方法。
  54. 複数の光学素子を製造し、引き続き複数の光学素子を個別化する、請求項36から53までのいずれか1項記載の方法。
  55. 個別化をカッティング、ソーイング、スクラビング、破断及び/又はグラインディングにより行う、請求項54記載の方法。
JP2007557321A 2005-02-28 2006-02-28 光学素子及び放射線を発する素子の製造方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子 Expired - Fee Related JP4922189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005009066A DE102005009066A1 (de) 2005-02-28 2005-02-28 Verfahren zur Herstellung eines optischen und eines strahlungsemittierenden Bauelementes und optisches sowie strahlungsemittierendes Bauelement
DE102005009066.4 2005-02-28
PCT/DE2006/000361 WO2006089540A2 (de) 2005-02-28 2006-02-28 Verfahren zur herstellung eines optischen und eines strahlungsemittierenden bauelementes und optisches sowie strahlunsemittierendes bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532795A JP2008532795A (ja) 2008-08-21
JP4922189B2 true JP4922189B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36576050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557321A Expired - Fee Related JP4922189B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-28 光学素子及び放射線を発する素子の製造方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8247263B2 (ja)
EP (1) EP1853943A2 (ja)
JP (1) JP4922189B2 (ja)
KR (1) KR101263041B1 (ja)
CN (2) CN101128750A (ja)
DE (1) DE102005009066A1 (ja)
TW (1) TWI321594B (ja)
WO (1) WO2006089540A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
US8513875B2 (en) 2006-04-18 2013-08-20 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US9084328B2 (en) 2006-12-01 2015-07-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
EP1870022B1 (de) * 2006-06-22 2016-05-11 W & H Dentalwerk Bürmoos GmbH Medizinischer Handgriff mit Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
US9441793B2 (en) 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
US7910392B2 (en) 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
US20090056806A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Solaria Corporation Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method
BRPI0811561A2 (pt) * 2007-05-08 2015-06-16 Cree Led Lighting Solutions Dispositivo de iluminação e método de iluminação
US8119902B2 (en) 2007-05-21 2012-02-21 Solaria Corporation Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips
US7777172B2 (en) * 2007-06-01 2010-08-17 Fairchild Semiconductor Corporation Methods for reducing cross talk in optical sensors
DE102007046339A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle mit veränderlicher Abstrahlcharakteristik
DE102007046520A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Flächenelement und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Flächenelementes
US7910035B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
US8217482B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared proximity sensor package with reduced crosstalk
DE102008026841A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102008016534A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements
DE102008021436A1 (de) * 2008-04-29 2010-05-20 Schott Ag Optik-Konverter-System für (W)LEDs
DE202008005987U1 (de) * 2008-04-30 2009-09-03 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit kalottenförmiger Farbkonversionsschicht
JP5239043B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-17 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
DE102008052751A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzkonversionselements, Lumineszenzkonversionselement und optoelektronisches Bauteil
JP5206982B2 (ja) * 2009-03-26 2013-06-12 信越化学工業株式会社 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の射出成形方法及びその成形品
US8420999B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Metal shield and housing for optical proximity sensor with increased resistance to mechanical deformation
US9525093B2 (en) 2009-06-30 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US8957380B2 (en) * 2009-06-30 2015-02-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US8779361B2 (en) * 2009-06-30 2014-07-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor package with molded infrared light rejection barrier and infrared pass components
US8097852B2 (en) * 2009-09-10 2012-01-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multiple transfer molded optical proximity sensor and corresponding method
US8716665B2 (en) * 2009-09-10 2014-05-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact optical proximity sensor with ball grid array and windowed substrate
US8143608B2 (en) * 2009-09-10 2012-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Package-on-package (POP) optical proximity sensor
US8350216B2 (en) * 2009-09-10 2013-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Miniaturized optical proximity sensor
US9733357B2 (en) * 2009-11-23 2017-08-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared proximity sensor package with improved crosstalk isolation
JP5340191B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-13 日東電工株式会社 光半導体装置
DE102010024545B4 (de) * 2010-06-22 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
GB2482110B (en) * 2010-07-05 2014-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Lighting elements
JP5767062B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 日東電工株式会社 発光ダイオード封止材、および、発光ダイオード装置の製造方法
US8841597B2 (en) 2010-12-27 2014-09-23 Avago Technologies Ip (Singapore) Pte. Ltd. Housing for optical proximity sensor
DE102011100028A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
EP2711991A4 (en) * 2011-05-19 2015-05-20 Lattice Power Jiangxi Corp METHOD FOR PRODUCING A FILM CHIP ON GALLIUM NITRIDE BASE
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
JP5682497B2 (ja) 2011-07-29 2015-03-11 信越化学工業株式会社 表面実装型発光装置の製造方法及びリフレクター基板
US20130175516A1 (en) * 2011-09-02 2013-07-11 The Procter & Gamble Company Light emitting apparatus
WO2013119796A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Dow Corning Corporation Gradient polymer structures and methods
DE102012207593A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen von bauteilen, bauteile und formwerkzeug
CN103682030B (zh) * 2012-09-07 2017-05-31 深圳市龙岗区横岗光台电子厂 Led、led装置及led制作工艺
NL2011512C2 (en) * 2013-09-26 2015-03-30 Besi Netherlands B V Method for moulding and surface processing electronic components and electronic component produced with this method.
RU2571176C1 (ru) * 2014-07-14 2015-12-20 Гиа Маргович Гвичия Светодиодная матрица
DE102018101289B4 (de) 2018-01-22 2019-10-17 Imos Gubela Gmbh Retroreflektor mit einer gekrümmten Oberfläche, Abformwerkzeug zur Herstellung des Retroreflektors und Verfahren zur Herstellung des Abformwerkzeugs
DE102018101291B4 (de) 2018-01-22 2020-10-29 Hans-Erich Gubela Verwendung und Verfahren zur Herstellung eines elastischen Retroreflektors
DE102018101292B4 (de) 2018-01-22 2020-10-29 Hans-Erich Gubela Retroreflektorelement zur Verwendung im Straßenverkehr und Spritzgussform
US20210399041A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module having a plurality of unit pixels, method of fabricating the same, and displaying apparatus having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725987A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11254477A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Eng Plast Corp 電気・電子部品の樹脂封止成形品の製造方法
JP2004277697A (ja) * 2002-10-07 2004-10-07 General Electric Co <Ge> エポキシ樹脂組成物、該組成物で封止された固体素子、並びに方法
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694212A1 (de) * 1967-10-21 1970-10-15 Hoechst Ag Gleitmittel-Kombinationen fuer Polyvinylchlorid-Massen
GB1423011A (en) 1972-02-22 1976-01-28 Northern Electric Co Light emitting devices
US3957713A (en) * 1973-04-13 1976-05-18 General Electric Company High strength organopolysiloxane compositions
US4198131A (en) * 1978-03-23 1980-04-15 Dow Corning Corporation Silicone resin optical devices
EP0303744A1 (en) * 1987-08-20 1989-02-22 Dow Corning Corporation Touch position sensitive optical waveguides
JPS63232378A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Nec Corp 光結合型半導体装置
JP3753328B2 (ja) * 1990-10-11 2006-03-08 パーミアブル・テクノロジーズ・インク 新規なシリコーン含有ポリマー及び前記ポリマーからの酸素透過性親水性コンタクトレンズ
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
JPH0711140A (ja) 1993-04-30 1995-01-13 General Electric Co <Ge> 液状の射出成形性シリコーン組成物
JP3094857B2 (ja) * 1995-07-20 2000-10-03 信越化学工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の封止方法
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2000235102A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Konica Corp 熱可塑性シリコーン系樹脂を含有する樹脂組成物からなる光学素子及び光学用レンズ
JP2000321442A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光部品
DE19964252A1 (de) * 1999-12-30 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares Bauelement für eine LED-Weißlichtquelle
DE10001228B4 (de) 2000-01-13 2007-01-04 3M Espe Ag Polymerisierbare Zubereitungen auf der Basis von siliziumhaltigen Epoxiden
JP2002190622A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード用透光性蛍光カバー
EP1377614A2 (en) * 2000-12-12 2004-01-07 Baker Hughes Incorporated Low molecular weight isotactic polypropylene polymers, copolymers and derivatives and materials prepared therewith
JP3430150B2 (ja) * 2000-12-18 2003-07-28 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
EP1369458B1 (en) * 2000-12-27 2011-06-29 Kaneka Corporation Curing agents, curable compositions, compositions for optical materials, optical materials, their production, and liquid crystal displays and led's made by using the materials
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003155342A (ja) 2001-11-19 2003-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 脂環構造を有するポリイミド共重合体
US7371462B2 (en) * 2002-04-26 2008-05-13 Kaneka Corporation Hardenable composition, hardening product, process for producing the same and light emitting diode sealed with the hardening product
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
US7034089B2 (en) * 2002-12-20 2006-04-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy-functional hybrid copolymers
US20050264194A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Ng Kee Y Mold compound with fluorescent material and a light-emitting device made therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725987A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11254477A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Eng Plast Corp 電気・電子部品の樹脂封止成形品の製造方法
JP2004277697A (ja) * 2002-10-07 2004-10-07 General Electric Co <Ge> エポキシ樹脂組成物、該組成物で封止された固体素子、並びに方法
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI321594B (en) 2010-03-11
US20080197376A1 (en) 2008-08-21
EP1853943A2 (de) 2007-11-14
US8247263B2 (en) 2012-08-21
TW200641169A (en) 2006-12-01
CN103009545B (zh) 2016-05-11
JP2008532795A (ja) 2008-08-21
DE102005009066A1 (de) 2006-09-07
KR20070106633A (ko) 2007-11-02
WO2006089540A3 (de) 2006-11-02
KR101263041B1 (ko) 2013-05-09
WO2006089540A2 (de) 2006-08-31
CN103009545A (zh) 2013-04-03
CN101128750A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922189B2 (ja) 光学素子及び放射線を発する素子の製造方法及び光学素子ならびに放射線を発する素子
CN101268559B (zh) 发光装置及其制造方法以及成形体及密封构件
KR100880638B1 (ko) 발광 소자 패키지
US8486724B2 (en) Wafer level reflector for LED packaging
JP5470680B2 (ja) 発光装置及びその製造方法並びに成形体
TWI601319B (zh) 光學半導體用光反射構件、及使用該光反射構件之光學半導體搭載用基板和光學半導體裝置
US20070108463A1 (en) Light-emitting diode with UV-blocking nano-particles
WO2008023746A1 (en) Semiconductor device member, liquid for forming semiconductor device member, method for manufacturing semiconductor device member, and liquid for forming semiconductor device member using the method, phosphor composition, semiconductor light emitting device, illuminating apparatus and image display apparatus
CN104968724A (zh) 电子束固化性树脂组合物、反射器用树脂框架、反射器、半导体发光装置、及成形体的制造方法
WO2007135707A1 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2012529766A (ja) 遠隔の蛍燐光体の層及び反射性のサブマウントを備えたled
WO2006090804A1 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2008515211A (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子用のケーシング
JP5559027B2 (ja) シリコーンレンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
JP5366587B2 (ja) 光半導体封止用加工シート
CN101364626A (zh) 发光二极管装置
TW201104165A (en) A light source element and a method for manufacturing
Lin et al. Materials challenges and solutions for the packaging of high power LEDs
JP2012138425A (ja) 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
Lin et al. LED and optical device packaging and materials
CN102339936A (zh) 发光装置封装结构及其制造方法
US20130309437A1 (en) Method for producing an optical element
KR100712876B1 (ko) 색 균일성을 향상시킬 수 있는 발광 다이오드 및 그제조방법
KR20170131724A (ko) 반도체 소자 그리고 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
TW201248927A (en) Optoelectronic semiconductor component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees