JP4921110B2 - 保湿容器 - Google Patents

保湿容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4921110B2
JP4921110B2 JP2006286542A JP2006286542A JP4921110B2 JP 4921110 B2 JP4921110 B2 JP 4921110B2 JP 2006286542 A JP2006286542 A JP 2006286542A JP 2006286542 A JP2006286542 A JP 2006286542A JP 4921110 B2 JP4921110 B2 JP 4921110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
wet sheet
closing lid
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100750A (ja
Inventor
健司 坂東
郁哉 斎藤
裕美 山田
正保 林
卓 加戸
利彦 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Uni Charm Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006286542A priority Critical patent/JP4921110B2/ja
Publication of JP2008100750A publication Critical patent/JP2008100750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921110B2 publication Critical patent/JP4921110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ウェットティッシュ等の湿潤シートを収納する保湿容器に関する。
ウェットティッシュ等の湿潤シートを収納する保湿容器は、湿潤シートを収納する容器本体と、この容器本体に形成された湿潤シートの取出口と、この取出口を開閉する容器本体にヒンジ結合された開閉蓋とを具備する。湿潤シートは、その多数のものがZ字状に折られ、隣り合うもの同士で折れ部が互いに他方の間に入り込むように積み重ねられた状態で容器本体内に収納され、あるいは連続状の湿潤シートが一定間隔で入れられた切取線上でジグザグ折りされた状態で容器本体内に収納され、あるいは切取線が所定間隔で設けられた連続シートがロール状に巻き取られた状態で容器本体内に収納される。最上位の湿潤シート又は始端側の湿潤シートを取出口から引き出すと、これに連なるように後続の湿潤シートの先端部分が取出口から引き出され、取出口の端に引っ掛かって停止する。以後同様にして湿潤シートが一枚ずつ取出口から取り出される。
また、この種の保湿容器の開閉蓋は、湿潤シートに含浸したアルコール等の薬液、水等が蒸散しないように、湿潤シートの取出口の周辺部に密着するように、パッキン等のシール部材と共に設けられる(例えば、特許文献1,2,3,4,5参照。)。
また、この種の保湿容器の開閉蓋は、湿潤シートを取り出しやすくするため、そのヒンジに対応する箇所に設けられたバネ部材により常時開方向に付勢される(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平11−49206号公報 特開2000−142842号公報 特開2001−225879号公報 特表2002−529322号公報 特開2004−299768号公報
ウェットティッシュ等の湿潤シートの先行するものが取出口から取り出されると、後続のものが先行するものに引きずられて取出口の縁に引っかかって停止し待機状態に保持される。ところが、取出口が大面積であるとか、円形等単純な形状であったりすると、後続の湿潤シートが容器本体内に落下し、次回の湿潤シートの取り出しが面倒になる。そのため、後続の湿潤シートの先端部が取出口に適正に保持されるように、従来の保湿容器の取出口は小面積に形成され(例えば、特許文献2参照。)、あるいは取出口の縁に湿潤シートの先端部を掛けるための突起等が形成される(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、取出口を小さくしたり、取出口の縁を特殊な形状にしたりすると、後続の湿潤シートを待機位置に適正に保持することができるが、その湿潤シートを取り出そうとするときに、先端部を摘み難く、また、取り出す際に湿潤シートが取出口側に強い力で拘束されるので、湿潤シートに引きずられ容器が持ち上げられ、結局湿潤シートを取り出すことができなくなるという問題がある。このため、容器から湿潤シートを取り出すには、一方の手で湿潤シートをつかみ、他方の手で容器を押さえるといった面倒な操作が必要となる。その場合、汚れた手で容器を押さえることになるので、容器が汚れるという問題も生じる。
また、容器における湿潤シートの取出口の周辺部には、湿潤シートに含浸したアルコール等が蒸散しないように、パッキン等のシール部材を設ける必要があるが、そのため部品点数が増え、容器の構造を複雑化するという問題がある。
本発明はこのような問題を解消することができる保湿容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
すなわち、請求項1に係る発明は、湿潤シート(12)を収納する容器本体(1)と、この容器本体(1)又は容器本体(1)の着脱部材(16a)に形成された湿潤シート(12)の取出口(2)と、この取出口(2)を開閉する容器本体(1)又は着脱部材(16a)にヒンジ(5)で結合された開閉蓋(3)とを具備した保湿容器において、取出口(2)には、軟質材で形成された屈曲自在な筒体(7)が連結され、湿潤シート(12)が取出口(2)からこの筒体(7)内を通って容器本体(1)外に引き出されるようにし、上記開閉蓋(3)が閉じた時に上記筒体(7)を上記容器本体(1)又は上記着脱部材(16a)に押し付けて扁平にする押圧部(11)が上記開閉蓋(3)に設けられたことを特徴とする。
この請求項1に記載の保湿容器において、筒体(7)を載せる載せ台(13)が押圧部(11)に対峙するように容器本体(1)又は着脱部材(16a)に設けられたものとすることができる。
また、請求項1に記載の保湿容器において、開閉蓋(3)が閉じる時に筒体(7)をヒンジ(5)と反対側へと付勢する付勢部(14)を開閉蓋(3)に設けてもよい。
また、請求項1に記載の保湿容器において、開閉蓋(3)と容器本体(1)又は着脱部材(16a)との間に開閉蓋(3)を常時開方向に付勢するバネ部材(6)を介装してもよい。
また、上記保湿容器において、着脱部材(16a)は、容器本体(1)に形成された湿潤シート(12)の積層体又はロールの挿入口を開閉する蓋体とすることができる。
また、上記保湿容器において、屈曲自在な筒体(7)をヒンジ(5)側に傾斜するように癖付けし、常に筒体(7)の先端(7a)がヒンジ(5)側に向くようにすることもできる。
本発明によれば、湿潤シート(12)を収納する容器本体(1)と、この容器本体(1)又は容器本体(1)の着脱部材(16a)に形成された湿潤シート(12)の取出口(2)と、この取出口(2)を開閉する容器本体(1)又は着脱部材(16a)にヒンジ(5)で結合された開閉蓋(3)とを具備した保湿容器において、取出口(2)には、軟質材で形成された屈曲自在な筒体(7)が連結され、湿潤シート(12)が取出口(2)からこの筒体(7)内を通って容器本体(1)外に引き出されるようにし、上記開閉蓋(3)が閉じた時に上記筒体(7)を上記容器本体(1)又は上記着脱部材(16a)に押し付けて扁平にする押圧部(11)が上記開閉蓋(3)に設けられたことから、湿潤シート(12)を滑らかに取出口(2)から引き出すことができ、その際容器本体(1,16)が持ち上げられることもなく片手操作が可能となる。また、後続の湿潤シート(12)の先端部(12a)が筒体(7)に保持されるので、後続の湿潤シート(12)における先端部(12a)の容器本体(1,16)内への落下が阻止され、従って次回の湿潤シート(12)の取り出しも円滑に行うことができる。また、この後続の湿潤シート(12)を取り出す際にその先端部(12a)を指で摘みやすくなる。さらに、筒体(7)を押圧し扁平にすることで容器内を密封することができ、従ってパッキン等のシール部材を別途用意する必要がなく、容器の構造を簡素化することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1乃至図3に示すように、この保湿容器は、湿潤シートを収納する容器本体1と、この容器本体1に形成された湿潤シートの取出口2と、この取出口2を開閉する容器本体1に連結された開閉蓋3とを具備する。
容器本体1は、たとえば合成樹脂により略直方体の殻体として形成される。容器本体1の底壁1aは容器本体1の周壁に対し凹凸縁1bを介して着脱自在に嵌合する。凹凸縁1bの嵌合により、容器本体1内が密封状態に保たれる。凹凸縁1bの嵌合を解除してこの底壁1aを外すことにより、容器本体1内に湿潤シートを収納することができる。
湿潤シートは、従来と同様にその多数のものがZ字状に折られ、隣り合うもの同士で折れ部が互いに他方の間に入り込むように積み重ねられる。湿潤シートの積み重なったものの全体には、アルコール等の薬液、水等が含浸している。この湿潤シートの積み重なったものは当初袋4内に詰められた状態で保湿容器の容器本体1内に収納される。湿潤シートを保湿容器から一枚ずつ取り出す際に袋4が容器本体1から取り出され、開封された後に中味の湿潤シートのみ又は開封された袋4とともに容器本体1内に戻される。
取出口2は、容器本体1の天壁1cに楕円形、長方形等に形成され、容器本体1の天壁1cの長手方向に伸びるように配置される。その面積、形状は、望ましくは少なくとも親指と人差指の二本の指が入る程度とされる。このようにすると湿潤シートの使い始めの場合や、湿潤シートの先端部が容器本体1内に落下した場合に、容器本体1内に指を差し込み湿潤シートの先端部を摘んで引き出しやすくするうえで便宜である。
開閉蓋3は、容器本体1の天壁1cを上記取出口2の上から覆うように設けられる。天壁1cの取出口2周辺は凹部として形成され、この凹部内に開閉蓋3が閉状態となって入り込むと、開閉蓋3の表面と容器本体1の表面とが同一面化する。開閉蓋3は概ね長方形に形成され、その後部が天壁1cの後部すなわち容器本体1の後部にヒンジピン5を介して連結される。開閉蓋3はこのヒンジピン5を介して上下方向に回動可能であり、このヒンジピン5を支点に回動することにより取出口2を開閉する。
また、図3および図4に示すように、開閉蓋3の後部と天壁1cの後部との間には、開閉蓋3を常時開方向に付勢するバネ部材6が介装される。バネ部材6としては、金属製のコイルバネ、板バネ等を用いることができるが、シリコン樹脂製の板バネであるのが望ましい。このバネ部材6がヒンジピン5よりやや前側で開閉蓋3と天壁1cとの間に屈曲状態で介装される。バネ部材6の作用により、開閉蓋3はヒンジピン5を支点にして常時上方向に回動しようとする。
一方、開閉蓋3の前端部に対応して天壁1cの前端部にはロック片8が設けられる。ロック片8は、天壁1cに対し枢ピン8aを介して上下に回動自在に支持される。ロック片8の枢ピン8aより開閉蓋3側に寄った箇所には、開閉蓋3の前端に設けられた突起3aが引っ掛かるロック部8bが設けられ、枢ピン8aよりも容器本体1の前側には、開閉蓋3の開閉操作をする際に指で押さえる指掛け部8cと、指掛け部8cの押圧により変形するバネ片8dとが設けられる。開閉蓋3が閉まった状態では、開閉蓋3の突起3aがロック片8のロック部8bに引っ掛かって、ロック片8が枢ピン8aの回りを反時計方向に付勢されている。指掛け部8cをバネ片8dが変形するように押圧すると、ロック片8が枢ピン8aの回りを反時計方向に回動し、ロック部8bが突起3aから離反し、これにより、開閉蓋3はロック片8から解放され、バネ部材6の弾性作用によりヒンジピン5の回りを上方向に回動し、取出口2を開放する。
図1乃至図4に示すように、上記取出口2には、軟質材で形成された屈曲自在な筒体7が連結され、湿潤シート12が上記取出口2からこの筒体7内を通って容器本体1外に引き出されるようになっている。筒体7は、シリコンゴム、エラストマー等で形成され、望ましくはガスバリア性、水蒸気バリア性が付与される。この筒体7が容器本体1の天壁1cに取出口3を覆うように連結され、接合具、接着剤等の所望の固定手段により天壁1cに接合される。具体的には、取出口2の周縁から環状壁9が起立し、この環状壁9に筒体7の一端が被せられ、筒体7の外側から筒状の接合具10が被せられる。接合具10はそのピン片10aが天壁1cの小孔に差し込まれることにより天壁1cに固定される。筒体7の一端は、環状壁9と接合具10との間に挟まれた状態で天壁1cに固定される。筒体7は取出口2から天壁1cの上へと突出し開閉蓋3内に止まる程度の長さとなって延びる。筒体7の先端7aは開放状態とされる。
このように取出口2に筒体7が連結されることにより、図5に示すように、湿潤シート12が取出口2から筒体7を通って引き出される際、扁平に押し潰された状態にあった筒体7が拡がり湿潤シート12の通過を許容する。この筒体7は容易に変形するので、湿潤シート12を引く力によって容器本体1が持ち上げられるようなことはなく、湿潤シート12は円滑に取出口2及び筒体7を天壁1cの上方へと通過する。そして、後続する湿潤シート12はその先端部が筒体7の先の待機位置まで引き出されたところで停止する。湿潤シート12の先端部は容器本体1内に落下しないように天壁1c上に保持される。図4中、符号12aは筒体7の先の待機位置まで引き出された後続の湿潤シート12の先端部を示す。
また、湿潤シート12を筒体7から引き出す際、湿潤シート12は筒体7の内面により扱かれ、これによりアルコール等の余剰の含浸液が容器本体1内に戻される。
図1及び図4に示すように、開閉蓋3が閉じた時に筒体7を容器本体1に押し付けて扁平にする押圧部11が開閉蓋3に設けられる。押圧部11は開閉蓋3の内面にリブ状に形成され、容器本体1の左右方向に平行に伸びる。開閉蓋3が閉じると、この押圧部11が筒体7を天壁1c上に押し付けて扁平に押し潰す。
また、この押圧部11による筒体7の押圧をより効果的に行うため、筒体7を載せる載せ台13が押圧部11に対峙するように容器本体1に必要に応じて設けられる。
また、開閉蓋4を閉じる時に筒体7をヒンジピン5と反対側へと付勢する付勢部14が開閉蓋3に必要に応じて設けられる。付勢部14は開閉蓋3の内面に環状壁9とバネ部材6との間に位置するように設けられ、開閉蓋3が閉じ切る前に筒体7を環状壁9上に押し倒す。この付勢部14によって筒体7は扁平化が促進され、取出口2を適正に遮蔽する。
次に、上記構成の保湿容器の作用について説明する。
湿潤シート12は当初多数枚積み重ねられた状態で袋4内に詰められ、保湿容器の容器本体1内に収納された状態で販売される。
使用者は、購入当初容器本体1の底壁1aを外して袋4を取り出し、袋4を開いて湿潤シート12の積層体を取り出し、この積層体を容器本体1内に収納し、再び底壁1aで容器本体1を閉じる。
そして、ロック片8の指掛け部8cを押して開閉蓋3のロックを解除する。開閉蓋3はバネ部材6の復元力により上方に回動し、筒体7の上側を開放する。
使用者は、筒体7の先端から取出口2内に指を差し込み、容器本体1内の最上位の湿潤シート12を外に引き出す。
湿潤シート12は、図5に示すように、取出口2から筒体7内を通って引き出される。その際、筒体7の弾性変形、摩擦等により湿潤シート12に抵抗力が作用するが、その抵抗力は湿潤シート12を引っ張る力に比べて極めて小さいので、湿潤シート12を引く力によって容器本体1が持ち上げられるようなことはなく、湿潤シート12は円滑に取出口2外に引き出される。また、湿潤シート12の引き出しの際、湿潤シート12は筒体7の内面により扱かれ、アルコール等の余剰の含浸液が容器本体1内に戻される。
この先行する湿潤シート12が引き出されると、後続する湿潤シート12はその先端部12aが筒体7の先端7aよりやや先の待機位置まで引き出されたところで停止する。これにより、湿潤シート12の先端部12aは待機位置に保持され、容器本体1内への落下が防止される。
湿潤シート12がそれ以上必要でない場合は、使用者により開閉蓋3が閉じられる。使用者が開閉蓋3をバネ部材6の付勢力に抗して閉じると、開閉蓋3の突起3aがロック片8のロック部8bに引っ掛かり、これにより開閉蓋3が閉状態に保持される。
開閉蓋3が閉じると、図4に示すように、開閉蓋3の内面が付勢部14と共に筒体7を環状壁9上に押し倒し、さらに押圧部11が筒体7をその中の湿潤シート12ごと載せ台13上に押し付けて扁平に押し潰す。これにより、取出口2が密封され、湿潤シート12の含浸液の揮散が防止され、さらには取出口2からの容器本体1内における湿潤シート12の含浸液の揮散が防止される。
<実施の形態2>
図6に示すように、この実施の形態2では、容器本体16の着脱部材16aに湿潤シート12の取出口2が形成され、この取出口2を開閉する開閉蓋3が着脱部材16aに連結される。開閉蓋3下の取出口2、筒体7等の構成は実施の形態1のものと同様である。
着脱部材16aは、具体的には容器本体16に形成された湿潤シート12の積層体の挿入口を開閉するための蓋体である。この場合、容器本体16は円筒形に形成され、この円筒形の容器本体16の一端に蓋体である着脱部材16aが着脱自在に取り付けられている。この蓋体は容器本体16にネジ、凹凸嵌合等の適宜手段により取り付けられている。
なお、この実施の形態2において実施の形態1のものと同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
<実施の形態3>
図7に示すように、この実施の形態3では、屈曲自在な筒体7がヒンジ5側に傾斜するように癖付けされる。その結果、開閉蓋3を開けると、常に筒体7の先端7aがヒンジ5側に向くこととなる。
なお、この実施の形態3において実施の形態1のものと同じ部分には同一符号を付して示すこととし、重複した説明を省略する。
本発明は以上説明したように構成されるが、上記実施の形態1,2,3に限定されるものではない。
本発明の実施の形態1に係る保湿容器の平面図である。 図1中、II−II線矢視断面図である。 図1中、III−III線矢視断面図である。 図3の部分拡大図である。 図4中、開閉蓋を開けた状態で示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る保湿容器の斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る保湿容器の斜視図である。
符号の説明
1,16…容器本体
2…取出口
3…開閉蓋
5…ヒンジピン
6…バネ部材
7…筒体
7a…先端
11…押圧部
12…湿潤シート
13…載せ台
14…付勢部
16a…着脱部材

Claims (5)

  1. 湿潤シートを収納する容器本体と、この容器本体又は容器本体の着脱部材に形成された湿潤シートの取出口と、この取出口を開閉する上記容器本体又は上記着脱部材にヒンジ結合された開閉蓋とを具備した保湿容器において、上記取出口には、軟質材で形成された屈曲自在な筒体が連結され、湿潤シートが上記取出口からこの筒体内を通って容器本体外に引き出されるようにし、上記開閉蓋が閉じた時に上記筒体を上記容器本体又は上記着脱部材に押し付けて扁平にする押圧部が上記開閉蓋に設けられたことを特徴とする保湿容器。
  2. 請求項1に記載の保湿容器において、上記筒体を載せる載せ台が上記押圧部に対峙するように上記容器本体又は上記着脱部材に設けられたことを特徴とする保湿容器。
  3. 請求項1に記載の保湿容器において、上記開閉蓋が閉じる時に上記筒体を上記ヒンジと反対側へと付勢する付勢部が上記開閉蓋に設けられたことを特徴とする保湿容器。
  4. 請求項1に記載の保湿容器において、上記開閉蓋と容器本体又は上記着脱部材との間に上記開閉蓋を常時開方向に付勢するバネ部材が介装されたことを特徴とする保湿容器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の保湿容器において、上記着脱部材が、上記容器本体に形成された湿潤シートの積層体又はロールの挿入口を開閉する蓋体であることを特徴とする保湿容器。
JP2006286542A 2006-10-20 2006-10-20 保湿容器 Expired - Fee Related JP4921110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286542A JP4921110B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 保湿容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286542A JP4921110B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 保湿容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100750A JP2008100750A (ja) 2008-05-01
JP4921110B2 true JP4921110B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39435392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286542A Expired - Fee Related JP4921110B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 保湿容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921110B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089559B2 (ja) * 2012-10-10 2017-03-08 凸版印刷株式会社 押し釦付容器
JP6152158B2 (ja) * 2015-11-17 2017-06-21 タケヤ化学工業株式会社 携帯用飲料ボトル
JP2019199290A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 戎屋化学工業株式会社 蓋付き容器
JP6710378B2 (ja) * 2018-12-11 2020-06-17 コギトケミカル株式会社 成形方法および金型
JP6603843B1 (ja) * 2018-12-11 2019-11-13 コギトケミカル株式会社 射出成形装置、および射出成形装置制御プログラム
JP6776468B2 (ja) * 2020-03-07 2020-10-28 コギトケミカル株式会社 成形体および容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049940B2 (ja) * 1977-08-23 1985-11-06 株式会社日立製作所 電子計算機
JP4011681B2 (ja) * 1997-07-30 2007-11-21 花王株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008100750A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921109B2 (ja) 保湿容器
JP4921110B2 (ja) 保湿容器
JP4791111B2 (ja) ティッシュ繰り出し容器
TW397797B (en) Lid device
JP4921107B2 (ja) 保湿容器
JP4921111B2 (ja) 保湿容器
JP5319514B2 (ja) テープディスペンサ
JP2007112458A (ja) 家庭用薄紙収納容器
JP4847276B2 (ja) 保湿容器
JP5275870B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP4921108B2 (ja) 保湿容器
CN103202672B (zh) 抽纸盒
CA2868181A1 (en) Flexible container with dispensing opening
KR20190065110A (ko) 물티슈 용기 개폐커버
JP2000355340A (ja) ウェットシート用容器
JP4825491B2 (ja) 家庭用薄紙収納容器
JP2007230570A (ja) フィルム用容器
JP2015193421A (ja) 巻筒体収納箱の蓋カバー
JPH1179216A (ja) 蓋装置
JP3158449U (ja) ウエットティッシュロール用容器
RU2780096C2 (ru) Контейнер для хранения бытовой санитарно-гигиенической бумаги
JP2003040362A (ja) ウェットペーパー取出し装置
JPH11165776A (ja) シート部材取り出し口付き蓋体及びシート部材取り出し口付き蓋体を有する容器
JP4038235B2 (ja) 容器
JP2007230569A (ja) フィルム用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees