JP4919167B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919167B2
JP4919167B2 JP2007180981A JP2007180981A JP4919167B2 JP 4919167 B2 JP4919167 B2 JP 4919167B2 JP 2007180981 A JP2007180981 A JP 2007180981A JP 2007180981 A JP2007180981 A JP 2007180981A JP 4919167 B2 JP4919167 B2 JP 4919167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
holding member
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020174A (ja
Inventor
哲 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2007180981A priority Critical patent/JP4919167B2/ja
Publication of JP2009020174A publication Critical patent/JP2009020174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919167B2 publication Critical patent/JP4919167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネルが保持された保持部材に固定部材を用いて回路基板を固着するようにした液晶表示装置に関するものである。
液晶表示パネルを用いた表示装置として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、液晶ディスプレイ6(液晶表示パネル)が保持されたリフレクタユニット13(保持部材)の背後にランプ23が実装された回路基板22が配置され、液晶ディスプレイ6の前面側がクリアカバー7で覆われた表示装置が記載されている。この様な表示装置に於ける回路基板22は、図示されていないが、ビスによってリフレクタユニット13にねじ止め固定されることが多い。特許文献1に於いては、ねじ止め固定される箇所は液晶ディスプレイ6の可視範囲外である枠部用リフレクタ15或いはフレーム17が一般的である。
しかし、液晶ディスプレイ6が大きい(表示領域が広い)表示装置の場合には、回路基板22やリフレクタユニット13が振動で振れやすく、それを抑えるためにはねじ止め箇所が液晶ディスプレイ6の可視範囲に対応した位置にも必要となる。ねじ止めする際は、ねじの長さ以上の固定部が必要となるため、ディスプレイ用リフレクタ14の前面側(液晶ディスプレイ6側)に突出する固定部を設けなければならない。
特開2006−58382号公報
しかしながら、液晶ディスプレイ6の可視範囲の背後に固定部が突出していると、ランプ23が点灯して液晶ディスプレイが透過照明される際、特に固定部の真上付近の液晶ディスプレイ(液晶表示パネル)箇所が少し暗くなりやすく、表示装置の視認性が低下してしまう虞がある。
本発明は、この様な点に鑑みなされたもので、液晶表示パネルの背後に配置され液晶表示パネルの可視範囲に対応した保持部材箇所に回路基板を固着するための固定部が突設してあっても、均一に照明することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するため、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背後に配置され前記液晶表示パネルが支持される保持部材と、この保持部材の背後に配置され光源が実装された回路基板と、この回路基板を前記保持部材の固定部に固着する固定部材とを備え、前記固定部は前記液晶表示パネルの可視範囲に対応した前記保持部材箇所に前記液晶表示パネル側に突出して設けられ、前記固定部に対応した前記液晶表示パネル箇所には不透過性の表示意匠が設けられているものである。
また、前記固定部は、円柱形状からなるものである。
また、前記表示意匠は、前記液晶表示パネルの裏面側に設けられているものである。
液晶表示パネルの背後に配置され液晶表示パネルの可視範囲に対応した保持部材箇所に回路基板を固着するための固定部が突設してあっても、均一に照明することが可能な液晶表示装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態を示す液晶表示装置の正面図であり、図2は液晶表示装置の部分断面図(図1に於けるA−A断面)である。
液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、この液晶表示パネル1の裏面側に配置され光透過性を有する白色の拡散板2と、液晶表示パネル1および拡散板2が支持される保持部材3と、この保持部材3の背後に配置され液晶表示パネル1および拡散板2を背後から照明する光源としての複数の発光ダイオード4が実装された硬質の回路基板5と、液晶表示パネル1や保持部材3を回路基板5に固定するための金属製の押さえ枠6と、液晶表示パネル1や回路基板5などが収納される上ケース7Aおよび下ケース7Bからなるケース7と、回路基板5および下ケース7Bを保持部材3に固着するための固定部材としてのビス8などを備えている。
液晶表示パネル1は、図示しないが前側ガラス基板と後側ガラス基板との間に液晶分子を封入し、前側ガラス基板の表側に前側偏光膜を貼り、後側ガラス基板の裏側に後側偏光膜を貼ったものである。そして、各ガラス基板に設けた図示しない電極部に外部測定量に応じた信号(電圧)が印加されると、車両の作動状態(例えば車両の速度やエンジン回転数、或いは燃料残量)などが表示される液晶表示部9が黒色で現れるようになっている。
また、液晶表示パネル1には液晶表示部9以外に表示意匠10が設けられている。この表示意匠10は、車両の速度などを表示する液晶表示部9とは異なるもので、液晶表示部9の一部である例えば速度表示部9Aと燃料残量表示部9Bとを区分けするものであったり、液晶表示部9の周囲を縁取るものであるなど、装飾的な意味合いを持ち、常時視認されるものである。本実施形態に於ける表示意匠10は、速度表示部9Aを囲むように設けてあり、液晶表示パネル1の裏面側である後側ガラス基板の裏側(回路基板5側)に不透過性である黒色で印刷してある。なお、図1に於いては速度表示部9Aと燃料残量表示部9B以外の液晶表示部は記載を省略してある。
上ケース7Aは、液晶表示パネル1の前方側に配置され無色透明な合成樹脂からなる透視板11と、この透視板11の周囲に一体的に形成された覆い部12および側壁13を有している。この覆い部12および側壁13は例えば黒色の合成樹脂からなり、ケース7の内部が見えないようにしてある。また、覆い部12の透視板11ぎわには液晶表示パネル1側に突出した垂壁14が一体に設けてあり、ケース7の内部をより見えにくくすると共に、この垂壁14によって液晶表示パネル1の可視範囲が定められている。即ち、垂壁14で囲まれた透視板11に対応した液晶表示パネル1領域が可視範囲となる。
保持部材3は例えば白色の合成樹脂からなり、液晶表示パネル1および拡散板2の周縁が載置される載置部15と、周壁16と、底壁17などを有している。底壁17には、回路基板5に実装された発光ダイオード4を臨ませる開口穴18が発光ダイオード4に対応して設けられている。また、液晶表示パネル1の可視範囲に対応した底壁17箇所には固定部19が設けてある。固定部19は、回路基板5および下ケース7Bを保持部材3に固着するために底壁17から液晶表示パネル1側に突設したもので、円柱形状からなる。なお、この固定部19と前述した表示意匠10との位置関係であるが、固定部19に対応した液晶表示パネル1箇所に表示意匠10が位置するようになっている。
下ケース7Bは例えば黒色の合成樹脂からなり、周縁部が例えばビス8Aによって上ケース7Aの取付ボス20に固着されている。また、下ケース7Bには周縁部以外にも固着用の取付部21が設けてある。この取付部21は、保持部材3に設けられている固定部19に対応しており、ビス8のねじ部が挿通される取付孔22が設けてある。
回路基板5も下ケース7Bの外形とほぼ同形であり、下ケース7Bと同様に、図2に示す様に周縁部が上ケース7Aの取付ボス20に固着されている。また、回路基板5は保持部材3に設けられている固定部19にも固着されるようになっており、ビス8のねじ部が挿通される取付孔22Aが設けてある。
液晶表示装置の組み付けは次の様にして行う。回路基板5上に保持部材3,拡散板2,液晶表示パネル1を載置した後、液晶表示パネル1の前方側より保持部材3の周壁16に沿うようにして押さえ枠6を装着する。そして、押さえ枠6周囲の複数箇所に設けてある脚部23を回路基板5に設けてある孔(図示せず)に挿入して折り曲げる。この様にすることによって、液晶表示パネル1の周縁が押さえ枠6の縁部24で押さえられると共に、液晶表示パネル1および保持部材3が回路基板5に固着される。なお、図示しないが液晶表示パネル1と回路基板5との電気的な接続は、導電ゴムあるいは金属製の端子などを用いて行う。
次に、回路基板5および下ケース7Bの周縁部を、前述した様に上ケース7Aの取付ボス20にビス8Aによって固着する。また、ビス8を下ケース7Bに設けてある取付孔22および回路基板の取付孔22Aに挿入して保持部材3に設けられた固定部19にねじ止めする。このねじ止めによって、回路基板5および下ケース7Bが固定部19に固着されるものである。
この様に構成された液晶表示装置に於いて、例えば白色で発光する発光ダイオード4が点灯すると、液晶表示パネル1は拡散板2を透過した光を背後から受けて表示意匠10および液晶表示部9以外が白色で透過照明される。その際、保持部材3の固定部19が液晶表示パネル1側に突出していることによって、固定部19の真上付近の液晶表示パネル1箇所が少し暗くなりやすいが、固定部19に対応した液晶表示パネル1箇所に不透過性の表示意匠10が設けられているために照明ムラが発生しにくく、液晶表示パネル1全体を均一に照明することが可能となる。
また、固定部19をビス8の外形と相似形である円柱形状とすることにより、液晶表示パネル1の表示意匠10に対向する固定部19の径を極力小さくし、照明ムラを押さえることができる。また、固定部19の先端を面取りすれば、一層照明ムラが発生しにくくなる。また、表示意匠10が液晶表示パネル1の裏面側である後側ガラス基板の裏側に設けてあり、不透過性の表示意匠10を固定部19に近い側とすることで照明ムラがより発生しにくくなる。この表示意匠10は、液晶表示パネル1の裏面側である後側偏光膜の裏側(回路基板5側)に設けても良い。
なお、前記実施形態に於いては、下ケース7Bもビス8によって保持部材3の固定部19に固着するようにしたが、固定部19には少なくとも回路基板5が固着されるようになっていれば良い。また、上ケース7Aの垂壁14で液晶表示パネル1の可視範囲が定まるようにしたが、押さえ枠6の縁部24によって液晶表示パネル1の可視範囲が定まるようにしても良い。また、固定部19の形状は、断面が真円に限らず楕円などであっても良い。
本発明の実施形態を示す液晶表示装置の正面図。 同液晶表示装置の部分断面図(図1に於けるA−A断面)。
符号の説明
1 液晶表示パネル
3 保持部材
4 発光ダイオード(光源)
5 回路基板
8 ビス(固定部材)
10 表示意匠
19 固定部

Claims (3)

  1. 液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背後に配置され前記液晶表示パネルが支持される保持部材と、この保持部材の背後に配置され光源が実装された回路基板と、この回路基板を前記保持部材の固定部に固着する固定部材とを備え、前記固定部は前記液晶表示パネルの可視範囲に対応した前記保持部材箇所に前記液晶表示パネル側に突出して設けられ、前記固定部に対応した前記液晶表示パネル箇所には不透過性の表示意匠が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記固定部は、円柱形状からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記表示意匠は、前記液晶表示パネルの裏面側に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2007180981A 2007-07-10 2007-07-10 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4919167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180981A JP4919167B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180981A JP4919167B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020174A JP2009020174A (ja) 2009-01-29
JP4919167B2 true JP4919167B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40359889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180981A Expired - Fee Related JP4919167B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304337B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP6864848B2 (ja) * 2017-01-23 2021-04-28 日本精機株式会社 車両用計器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895038A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH0954312A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yazaki Corp Lcd表示装置
JP2000122568A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 電子表示装置を具備する電子機器
JP2000267604A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2002132182A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP4198372B2 (ja) * 2002-03-22 2008-12-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009020174A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493831B2 (ja) 計器装置
WO2018056076A1 (ja) 表示装置
JP2011133373A5 (ja)
US20120300434A1 (en) Front Bezel Assembly with Backlight Source, Non-Self-Luminous Display Device with Backlight Source in Front Bezel, and Method for Installing the Backlight Source Thereof
JP4919167B2 (ja) 液晶表示装置
JP4534095B2 (ja) 液晶表示装置
JP5560956B2 (ja) 計器装置
JP2014137458A (ja) 表示装置
KR101041976B1 (ko) 광고용 간판
JP6651939B2 (ja) 表示装置
JP2019111929A (ja) 車両用表示装置
JP2018122800A (ja) 車両用表示装置
JP6777064B2 (ja) 表示装置
JP2008180917A (ja) 表示装置
JP2007322343A (ja) 車両用計器
JP6354975B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012153281A (ja) 表示装置
JP2019006171A (ja) 表示装置
JP2005189135A (ja) 計器装置
JP6287585B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005024306A (ja) 計器装置
JP2017133979A (ja) 表示装置
JP2016136134A (ja) 表示装置
JP6852312B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015121724A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees