JP4915967B2 - 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン - Google Patents

千鳥縫いによる縫合方法及びミシン Download PDF

Info

Publication number
JP4915967B2
JP4915967B2 JP2009208799A JP2009208799A JP4915967B2 JP 4915967 B2 JP4915967 B2 JP 4915967B2 JP 2009208799 A JP2009208799 A JP 2009208799A JP 2009208799 A JP2009208799 A JP 2009208799A JP 4915967 B2 JP4915967 B2 JP 4915967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
product
swinging
sewing product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009208799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056033A (ja
Inventor
昌三 鳥越
善夫 神田
Original Assignee
株式会社スミテックス・インターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スミテックス・インターナショナル filed Critical 株式会社スミテックス・インターナショナル
Priority to JP2009208799A priority Critical patent/JP4915967B2/ja
Publication of JP2011056033A publication Critical patent/JP2011056033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915967B2 publication Critical patent/JP4915967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、千鳥縫いによる縫合方法及びそのためのミシンに関する。
千鳥縫いとは、針振り方向に縫針を揺動させつつ針振り方向と交差する送り方向へ生地等を送り、生地等をジグザグに縫うことである。従来の千鳥縫いは、強度が低い。したがって、従来の千鳥縫いにより縫合された生地を引っ張ると、糸が抜け易く、また生地がほつれ易い。生地を重ねて千鳥縫いをしたとしても、強度は依然低い。
そのため、従来の千鳥縫いは、負荷のかかる箇所(衣服の肩部の縫合箇所等)に使用することはできないという欠点がある。
本発明が解決しようとする課題は、上記欠点を克服することができる千鳥縫いによる縫合方法及びそのためのミシンを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の一の実施例に係る一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合する方法は、糸穴に上糸が通された縫針により、第1の針落ち位置において前記一の被縫製物を刺すステップと、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、前記一の被縫製物から前記縫針を抜くとともに前記上糸と下糸とを絡めるステップと、前記針振り方向と交差する送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を更に揺動し、前記縫針により第2の針落ち位置において前記他の被縫製物を刺すステップと、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、前記他の被縫製物から前記縫針を抜くとともに前記上糸と前記下糸とを絡めるステップとを有する。
好ましくは、前記一の被縫製物と前記他の被縫製物とがフェルト生地から成る。
また好ましくは、前記送るステップと前記他の被縫製物を刺すステップとの間において、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動し、前記縫針により前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の間を刺すステップと、前記当接面の間から前記縫針を抜くとともに前記上糸と前記下糸とを絡めるステップと、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップとを有する。
また好ましくは、前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の近傍の下面に補強材をあてて前記縫合をする。
本発明の一の実施例に係る一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合するためのミシンは、上糸が通るための糸穴を有する縫針を保持可能な針棒と、前記針棒の長手方向に沿って前記針棒を往復運動させる駆動手段と、被縫製物を送り方向へ送るための送り手段と、前記送り方向と交差する針振り方向へ前記針棒を揺動させる揺動手段と、下糸を導出する導出手段と、前記駆動手段、前記送り手段、前記揺動手段、及び前記導出手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により、前記駆動手段が、第1の針落ち位置において前記縫針により前記一の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、前記揺動手段が、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物に向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、前記駆動手段が前記一の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡めるように動作し、前記送り手段が、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送り、前記揺動手段が、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を更に揺動し、前記駆動手段が、第2の針落ち位置において前記縫針により前記他の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、前記揺動手段が、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、前記駆動手段が前記他の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡めるように動作するように制御される。
好ましくは、前記一の被縫製物と前記他の被縫製物とがフェルト生地から成る。
また好ましくは、前記制御手段により、前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送った後で、前記揺動手段が前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動し、前記駆動手段が前記縫針により前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の間を刺すように前記針棒を駆動し、前記駆動手段が前記当接面の間から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡め、前記送り手段が前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るべく動作するように更に制御される。
本発明の他の実施例に係る一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合する方法は、糸穴に糸が通された縫針により、第1の針落ち位置において前記一の被縫製物を刺すステップと、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、前記一の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記一の被縫製物から前記縫針を抜くステップと、前記針振り方向と交差する送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を更に揺動し、前記縫針により第2の針落ち位置において前記他の被縫製物を刺すステップと、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、前記他の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記他の被縫製物から前記縫針を抜くステップとを有する。
本発明の他の実施例に係る一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合するためのミシンは、糸が通るための糸穴を有する縫針を保持可能な針棒と、前記針棒の長手方向に沿って前記針棒を往復運動させる駆動手段と、被縫製物を送り方向へ送るための送り手段と、前記送り方向と交差する針振り方向へ前記針棒を揺動させる揺動手段と、前記一の被縫製物又は前記他の被縫製物に前記糸を固定する固定手段と、前記駆動手段、前記送り手段、前記揺動手段、及び前記固定手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により、前記駆動手段が、第1の針落ち位置において前記縫針により前記一の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、前記揺動手段が、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物に向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、前記固定手段が前記一の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記駆動手段が前記一の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動し、前記送り手段が、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送り、前記揺動手段が、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を更に揺動し、前記駆動手段が、第2の針落ち位置において前記縫針により前記他の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、前記揺動手段が、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、前記固定手段が前記他の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記駆動手段が前記他の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するように制御される。
本発明の千鳥縫いによる縫合方法は、上述したように、縫針が一の被縫製物を刺している間に第1の針落ち位置から他の被縫製物へ向かう針振り方向へ縫針を揺動するステップと、縫針が他の被縫製物を刺している間に第2の針落ち位置から一の被縫製物へ向かう針振り方向へ縫針を揺動するステップとを有する。
したがって、同縫合方法は、次の有利な効果を奏することができる。
(1)縫合強度を向上させることができる。
(2)縫合強度を確保するために縫合する生地を重ねる必要がないため、縫製後の仕上がりをきれいにすることができる。
本発明の千鳥縫いにより縫合するためのミシンは、上記有利な効果と大略同様の効果を奏することができる。
本発明の千鳥縫いによる縫合方法の一の実施例を説明するための斜視図である。 本発明の千鳥縫いによる縫合方法の手順を説明するための図である。 図1中のP−P線に沿う縫合箇所の部分断面図である。 本発明の千鳥縫いによる縫合方法の他の実施例を説明するための斜視図である。 本発明のミシンの一の実施例を説明するための斜視図である。 本発明のミシンの他の実施例を説明するための斜視図である。
[縫合方法の例1]
図1乃至図4を使用し、本発明の一実施例に係る千鳥縫いによる縫合方法についていわゆる本縫いを例に挙げつつ説明する。
図1は、一の被縫製物としてのフェルト生地1と他の被縫製物としてのフェルト生地2とが針落ち位置A1、B1、A2・・・B4、A5において、縫製された状態を示す。
本明細書において、フェルトとは、平面の布帛(織物)のようにつくられたシート状の繊維品をいう。フェルトには、織フエルトと圧縮フエルトとがある。織フエルトは、紡毛繊維で織上げたものを縮絨機にかけて織り目がみえなくなる程度まで強く縮絨(水分、薬品、熱等により繊維の目を詰まらせ収縮或いは圧縮すること。フェルト化ともいう。)したものである。圧縮フエルトは、毛繊維を薄く積み重ねて、これに熱とアルカリとを加えて圧搾しながらもむことにより毛繊維の縮絨性だけでお互いに絡み合わせて布帛(織物)状にしたものである。
なお、本発明の縫合方法に使用する被縫製物は、ジャージーやニット(編物)でもよい。ジャージーとは、極細の糸を円筒形の編み機で筒状に編み上げたものをいう。ニットとは、横編み機で編み上げたものをいい、ジャージと比べると糸が太い。また、本発明の縫合方法に使用する被縫製物は、ウール圧縮ニットでもよい。ウール圧縮ニットとは、圧力を加えフェルト状に圧縮したニットのことをいう。該ウール圧縮ニットの破裂強さは、JIS L 1018 A法による試験の結果が437kPa(4.46kgf/cm)であることが好ましい。上記破裂強さは、400kPa(4.08kgf/cm)以上であってもよい。
本発明の縫合方法に使用する被縫製物は、フェルト生地、ジャージー、ニットであるか否かに拘わらず、所定の滑脱強度を有し縫目から裂けにくいことが好ましい。該被縫製物は、所定の密度を有し縫い代がほつれにくいことが好ましい。
フェルト生地1とフェルト生地2とは、互いの端面1a,2aが当接した状態で保持されていることが好ましい。端面1aと端面2aとが圧接した状態が更に好ましい。フェルト生地1及びフェルト生地2は、同図中、Y方向へ送り幅Fのピッチで送られる。縫針3は、先端近傍に設けられた糸穴3aに上糸4が通されている。縫針3は、フェルト生地1からフェルト生地2へ向かう針振り方向X1とフェルト生地2からフェルト生地1へ向かう針振り方向X2に、縫い幅Wのピッチで揺動される。
以下に、縫合の手順を説明する。
糸穴3aに上糸4が通された縫針3を第1の針落ち位置A1に位置決めする(図2(A)参照)。縫針3をフェルト生地1へ近接する方向Z1(図2(B)中、下方向)へ駆動し、縫針3により、第1の針落ち位置A1においてフェルト生地1に貫通孔1bを穿孔しフェルト生地1を刺す(図2(B)参照)。縫針3がフェルト生地1を刺している間に、フェルト生地2へ向かう針振り方向X1へ第1の針落ち位置A1からA1’の位置まで縫針3を所定距離dだけ揺動する(図2(C)参照)。これによって、フェルト生地1及びフェルト生地2の密着度が高まり、縫合箇所の強度が高まる。縫針3をフェルト生地1から離隔する方向Z2(図2(C)中、上方向)へ駆動してフェルト生地1から縫針3を抜く。このとき、上糸4とフェルト生地1との摩擦作用により、フェルト生地1の下面において上糸4にループ4aが形成される(図2(C)参照)。ループ4aを通すように下糸5を供給して上糸4と下糸5とを絡め上糸4と下糸5との間に結び目を形成し、フェルト生地1に対して上糸4を固定する。この結び目がフェルト生地1の厚みの略中央に配置されるように上糸4を引き上げる(図3参照)。
次に、針振り方向X1と交差する送り方向Y(図1参照)へ所定の送り幅Fだけフェルト生地1及びフェルト生地2を送る。針振り方向X1へ縫針3を更に揺動し縫針3を第2の針落ち位置B1に位置決めする(図1参照)。縫針3をフェルト生地2へ近接する方向Z1へ駆動し、縫針3により、第2の針落ち位置B1においてフェルト生地2に貫通孔2bを穿孔しフェルト生地2を刺す。縫針3がフェルト生地2を刺している間に、フェルト生地1へ向かう針振り方向X2へ第2の針落ち位置B1からB1’(図示せず)の位置まで縫針3を所定距離(上記「d」と同じ値であってもよいし、なくともよい)だけ揺動する。これによって、フェルト生地1及びフェルト生地2の密着度が高まり、縫合箇所の強度が高まる。縫針3をフェルト生地2から離隔する方向Z2へ駆動してフェルト生地2から縫針3を抜く。フェルト生地2の下面において形成されたループを通すように下糸5を供給して上糸4と下糸5とを絡め上糸4と下糸5との間に結び目を形成し、フェルト生地2に対して上糸4を固定する。この結び目がフェルト生地2の厚みの略中央に配置されるように上糸4を引き上げる。
続いて、送り方向Yへ所定の送り幅Fだけフェルト生地1及びフェルト生地2を送る。針振り方向X1へ縫針3を更に揺動し縫針3を第3の針落ち位置A2に位置決めする(図1参照)。第3の針落ち位置A2において、第1の針落ち位置A1における工程を繰り返す。その後、第4の針落ち位置B2において、第2の針落ち位置B1における工程を繰り返す。上記の工程を順次繰り返す。
なお、フェルト生地1及びフェルト生地2の当接面の近傍において、縫針3が面する生地1,2の上面とは反対側の下面に帯状の補強材としての帯状布6を当てて上記縫製し、裏打ちをしてもよい。帯状布6は、フェルト生地1及びフェルト生地2の下面に予め接着されていてもよい。
本縫いを例に挙げて説明したが、他の縫製方法(例えば、単環縫い等)を使用したとしても本発明の縫合方法を実施することができることはいうまでもない。すなわち、いずれの縫製方法を採用したとしても、縫針3が一の被縫製物1を刺している間にその針落ち位置(A1,A2…)から他の被縫製物2へ向かう針振り方向X1へ縫針3を揺動し、縫針3が他の被縫製物2を刺している間にその針落ち位置(B1,B2…)から一の被縫製物1へ向かう針振り方向X2へ縫針3を揺動することにより、本発明の縫合方法を実施することができる。
[縫合方法の例2]
なお、図4に示すように、第1の針落ち位置A1における工程と第2の針落ち位置B1における工程との間において、フェルト生地1とフェルト生地2との当接面の間を縫製してもよい。
すなわち、第1の針落ち位置A1において縫製した後、送り方向Yへ所定の送り幅だけフェルト生地1及びフェルト生地2を送る。針振り方向X1へ縫針3を更に揺動して針落ち位置C1に位置決めして縫針3によりフェルト生地1とフェルト生地2との当接面の間を刺す。上述した工程と同様に、当接面の間から縫針3を抜き、上糸4と下糸5とを絡めて上記当接面(フェルト生地1、フェルト生地2)に対して上糸4を固定する。その後、針振り方向X1へ縫針3を更に揺動して針落ち位置B1に位置決めして、針落ち位置B1において縫製する。針落ち位置A1、C1、B1、C2、A2・・・B3、C6、A4において、これらの工程を繰り返す(図4参照)。
[ミシンの例1]
図5を使用して、本発明の一実施例に係る一の被縫製物1と他の被縫製物2とを千鳥縫いにより縫合するためのミシンについて説明する。なお、一の被縫製物1及び他の被縫製物2は、フェルト生地や、ウール圧縮ニット等から成ってもよい。
ミシン10は、上糸4(図示せず)が通るための糸穴を有する縫針3を保持可能な針棒11と、針棒11がその長手方向(同図中、Z1−Z2方向)に沿って摺動可能であるように針棒11を支持する支持部材12と、針棒11に対して回動軸13aにおいて枢着されたクランクロッド13と、クランクロッド13が回動軸13bにおいて枢着している第1の偏心クランク14と、軸15aを介して第1の偏心クランク14に対して同軸的に接続しているモーター15とを備える。支持部材12に支持された針棒11は、モーター15が回転することにより、Z1−Z2方向(同図中、垂直方向)に往復運動する。
腕部材16は、回動軸16aにおいて支持部材12に対して枢着し、回動軸16bにおいて第2の偏心クランク17に対して枢着する。パルスモーター18は、軸18aを介して第2の偏心クランク17に対して同軸的に接続する。パルスモーター18は、パルス発生装置(図示せず)に接続され、その回転により、回動軸12aを中心に支持部材12をX1−X2方向へ揺動させる。ミシン10の筐体19のベッド部19aには、針穴19bと、Y方向へ被縫製物を送る送り手段19cとが設けられる。ベッド部19aの下方に、下糸5を導出する導出手段(図示せず)が設けられる。
制御手段(図示せず)は、モーター15、パルスモーター18、送り手段19c、及び導出手段等を以下のように制御する。なお、制御手段は、CPU、記憶装置等の公知の構成を有するため、詳細に説明しない。
すなわち、制御手段は、針落ち位置(A1,A2…)において縫針3により一の被縫製物1を刺すように針棒11を駆動し、縫針3が一の被縫製物1を刺している間に針落ち位置(A1,A2…)から他の被縫製物2に向かう針振り方向X1へ針棒11を揺動させ、一の被縫製物1から縫針3を抜くように針棒11を駆動し、導出手段が上糸4と下糸5とを絡めるように動作し、送り方向Yへ一の被縫製物1及び他の被縫製物2を送り、他の被縫製物2へ向かう針振り方向X1へ針棒11を更に揺動し、針落ち位置(B1,B2…)において縫針3により他の被縫製物2を刺すように針棒11を駆動し、縫針3が他の被縫製物2を刺している間に針落ち位置(B1,B2…)から一の被縫製物1へ向かう針振り方向X2へ針棒11を揺動させ、他の被縫製物2から縫針3を抜くように針棒11を駆動し、上糸4と下糸5とを絡めるべく動作するように制御する。
なお、ミシン10は、制御手段により、一の被縫製物1及び他の被縫製物2を送り方向Yへ送った後で、他の被縫製物2へ向かう針振り方向X1へ針棒11を揺動し縫針3により一の被縫製物1と他の被縫製物2との当接面の間を刺すように針棒11を駆動し、当接面の間から縫針3を抜くように針棒11を駆動し、上糸4と下糸5とを絡め、送り方向Yへ一の被縫製物1及び他の被縫製物2を送るべく動作するように更に制御して、図4に示すように縫合することもできる。
また、ミシン10が本縫い以外の縫製方法を使用して本発明の縫合方法を実施することができることは、いうまでもない。
[ミシンの例2]
図6に示すミシン10’は、上述したミシン10と異なり、腕部材16、第2の偏心クランク17、及びパルスモーター18に代えて、従節部材16’、カム溝17a’を有する円筒カム17’、及び一組の同調歯車18’を備える。ミシン10’のその他の構成は、ミシン10の構成と同じであるので、ミシン10の構成要素に対応するミシン10’の構成要素にミシン10の構成要素の参照番号に「’」を加えた参照番号を付してその説明を省略する。
従節部材16’は、一端の回動軸16a’において針棒11’に枢着され、カム溝17a’によって案内される凸部16b’を他端に有する。一組の同調歯車18’の内の一の歯車18a’をモーター15’に対して同軸的に接続するとともに他の歯車18b’を円筒カム17’に対して同軸的に接続して、モーター15’の回転力により円筒カム17’を軸15a’の回転に対して同調的に回転駆動する。
このように針棒11’を機械的に揺動させる形式のミシン10’であっても、モーター15’の回転速度、一組の同調歯車18’のギア比、カム溝17a’の形状、被縫製物の送り速度等を調整することにより、本発明の縫合方法を実施することができる。
勿論、上述したミシン10、ミシン10’とは異なる機構を有するミシンであっても、本発明の縫合方法を実施するように調整できることはいうまでもない。
1 一の被縫製物
A1 第1の針落ち位置
2 他の被縫製物
B1 第2の針落ち位置
3 縫針
4 上糸
5 下糸
10 ミシン

Claims (9)

  1. 一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合する方法において、
    糸穴に上糸が通された縫針により、第1の針落ち位置において前記一の被縫製物を刺すステップと、
    前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、
    前記一の被縫製物から前記縫針を抜くとともに前記上糸と下糸とを絡めるステップと、
    前記針振り方向と交差する送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、
    前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を更に揺動し、前記縫針により第2の針落ち位置において前記他の被縫製物を刺すステップと、
    前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、
    前記他の被縫製物から前記縫針を抜くとともに前記上糸と前記下糸とを絡めるステップとを有する方法。
  2. 前記一の被縫製物と前記他の被縫製物とがフェルト生地から成る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送るステップと前記他の被縫製物を刺すステップとの間において、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動し、前記縫針により前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の間を刺すステップと、前記当接面の間から前記縫針を抜くとともに前記上糸と前記下糸とを絡めるステップと、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップとを有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の近傍の下面に補強材をあてて前記縫合をする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 上糸が通るための糸穴を有する縫針を保持可能な針棒と、前記針棒の長手方向に沿って前記針棒を往復運動させる駆動手段と、被縫製物を送り方向へ送るための送り手段と、前記送り方向と交差する針振り方向へ前記針棒を揺動させる揺動手段と、下糸を導出する導出手段と、前記駆動手段、前記送り手段、前記揺動手段、及び前記導出手段を制御する制御手段とを備え、一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合するためのミシンにおいて、前記制御手段により、
    前記駆動手段が、第1の針落ち位置において前記縫針により前記一の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、
    前記揺動手段が、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物に向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、
    前記駆動手段が前記一の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡めるように動作し、
    前記送り手段が、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送り、
    前記揺動手段が、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を更に揺動し、
    前記駆動手段が、第2の針落ち位置において前記縫針により前記他の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、
    前記揺動手段が、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、
    前記駆動手段が前記他の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡めるように動作するように制御される、ミシン。
  6. 前記一の被縫製物と前記他の被縫製物とがフェルト生地から成る、請求項5に記載のミシン。
  7. 前記制御手段により、前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送った後で、前記揺動手段が前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動し、前記駆動手段が前記縫針により前記一の被縫製物と前記他の被縫製物との当接面の間を刺すように前記針棒を駆動し、前記駆動手段が前記当接面の間から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するとともに前記導出手段が前記上糸と前記下糸とを絡め、前記送り手段が前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るべく動作するように更に制御される、請求項5又は6に記載のミシン。
  8. 一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合する方法において、
    糸穴に糸が通された縫針により、第1の針落ち位置において前記一の被縫製物を刺すステップと、
    前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、
    前記一の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記一の被縫製物から前記縫針を抜くステップと、
    前記針振り方向と交差する送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送るステップと、
    前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を更に揺動し、前記縫針により第2の針落ち位置において前記他の被縫製物を刺すステップと、
    前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記縫針を揺動するステップと、
    前記他の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記他の被縫製物から前記縫針を抜くステップとを有する方法。
  9. 糸が通るための糸穴を有する縫針を保持可能な針棒と、前記針棒の長手方向に沿って前記針棒を往復運動させる駆動手段と、被縫製物を送り方向へ送るための送り手段と、前記送り方向と交差する針振り方向へ前記針棒を揺動させる揺動手段と、前記一の被縫製物又は前記他の被縫製物に前記糸を固定する固定手段と、前記駆動手段、前記送り手段、前記揺動手段、及び前記固定手段を制御する制御手段とを備え、一の被縫製物と他の被縫製物とを千鳥縫いにより縫合するためのミシンにおいて、前記制御手段により、
    前記駆動手段が、第1の針落ち位置において前記縫針により前記一の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、
    前記揺動手段が、前記縫針が前記一の被縫製物を刺している間に前記第1の針落ち位置から前記他の被縫製物に向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、
    前記固定手段が前記一の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記駆動手段が前記一の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動し、
    前記送り手段が、前記送り方向へ前記一の被縫製物及び前記他の被縫製物を送り、
    前記揺動手段が、前記他の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を更に揺動し、
    前記駆動手段が、第2の針落ち位置において前記縫針により前記他の被縫製物を刺すように前記針棒を駆動し、
    前記揺動手段が、前記縫針が前記他の被縫製物を刺している間に前記第2の針落ち位置から前記一の被縫製物へ向かう針振り方向へ前記針棒を揺動させ、
    前記固定手段が前記他の被縫製物に前記糸を固定するとともに前記駆動手段が前記他の被縫製物から前記縫針を抜くように前記針棒を駆動するように制御される、ミシン。
JP2009208799A 2009-09-10 2009-09-10 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン Expired - Fee Related JP4915967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208799A JP4915967B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208799A JP4915967B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056033A JP2011056033A (ja) 2011-03-24
JP4915967B2 true JP4915967B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43944395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208799A Expired - Fee Related JP4915967B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112695468B (zh) * 2020-12-19 2022-07-29 杭州文宇纺织有限公司 一种缝纫机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1041005A (en) * 1976-03-11 1978-10-24 Michael J. Wolstencroft Preparation of a warp beam wound with flexible tapes
JPS61181483A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 東レ株式会社 ボンデツドフアブリツクの縫い目形成方法
JPH0489086A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Yoshitaka Komura 縫合方法
JP4290954B2 (ja) * 2002-10-03 2009-07-08 Juki株式会社 ミシンの制御装置
JP2007282747A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Juki Corp ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011056033A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896042B2 (ja) 布地の縫製方法
US6895878B2 (en) Chain stitch multi-needle quilting machine and method to create a pattern in a quilting material
US10060061B2 (en) Bobbinless sewing machine and stitch
US3442101A (en) Pile fabric
ITUD990097A1 (it) Dispositvo per l'applicazione di cordoncini o nastri su tessuti,macchina di cucitura multiaghi comprendente tale dispositivo e
JPH09225163A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP3499407B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP4915967B2 (ja) 千鳥縫いによる縫合方法及びミシン
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
DE102011118813B3 (de) Näheinrichtung zur Verbindung von mehreren Einzellagen textiler Werkstoffe zu einem Mehrlagenstapel auf festen Formunterlagen
JPH0956956A (ja) ミシンを用いた糸の縫い込み方法及びミシン
JPH07194875A (ja) カバー・ステッチ無しの飾りステッチを作るための多針のミシンで連続鎖を形成する装置
JP6059917B2 (ja) 二重環縫いミシン
KR870001525B1 (ko) 새로운 형(型)의 바늘땀과 그 형성방법 및 장치
JPS6141594B2 (ja)
JPH043234B2 (ja)
JP2762064B2 (ja) ミシン
CN105283596B (zh) 具有至少一个双锁式针迹旋梭的刺绣机
CN214529534U (zh) 具有夹持喂入装置的直立式纤网型无纱缝编机
JP3571421B2 (ja) 一本針上飾り糸付き二重環縫目とその縫目を形成するためのミシン
JP2006192189A (ja) ミシン及び縫い目の形成方法
JP2007029151A (ja) 環縫いミシン
CN112853597A (zh) 具有夹持喂入装置的直立式纤网型无纱缝编机
JP2965895B2 (ja) 本縫ミシン
TWI565848B (zh) Sewing machine 's thread cutter and tangent method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees