JP4915792B2 - ピッチ変換ユニット - Google Patents

ピッチ変換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4915792B2
JP4915792B2 JP2006336455A JP2006336455A JP4915792B2 JP 4915792 B2 JP4915792 B2 JP 4915792B2 JP 2006336455 A JP2006336455 A JP 2006336455A JP 2006336455 A JP2006336455 A JP 2006336455A JP 4915792 B2 JP4915792 B2 JP 4915792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode
conversion unit
pitch
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153247A (ja
Inventor
宗寛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2006336455A priority Critical patent/JP4915792B2/ja
Publication of JP2008153247A publication Critical patent/JP2008153247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915792B2 publication Critical patent/JP4915792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ピッチ変換ユニットに関し、より詳しくは、半導体ウェハを検査する場合に使用されるプローブカードのピッチ変換を行うためのピッチ変換ユニットに関する。
尚、本発明は、半導体ウェハに用いられるプローブカードにおいて最も効果を奏するが、プローブカードに適用するのみならず、微細な間隔で形成される複数の電極端子を粗い間隔で形成される電極端子の配列に変換する場合に用いることができる。
近年、電子機器の小型化及び低価格化の要求から、半導体集積回路装置を半導体ウェハから切り出したままのベアチップ状態で回路基板に実装する方法が開発されている。この場合、ベアチップにおける品質の保証を行うために、この一の半導体ウェハ上に形成された複数の半導体集積回路素子に対して一括で検査を行う方法が行われている。
このような検査としては、半導体ウェハ上に形成された複数の半導体集積回路素子の複数の検査用電極に所定の電圧を印加することによって、各検査用電極に関する電気的特性を求める方法を例示することができる。この方法では、たとえば、求められた電気的特性を良品時の電気的特性と比較することによって、その検査用電極の半導体集積回路素子の良/不良を判断している。
上記の如き検査を行う場合には、半導体ウェハに設けられる半導体集積回路素子の複数の検査用電極に同時に接触する導電性の複数の接触素子(プローブ)を有するプローブカードが用いられる。
このようなプローブカードでは、検査用電極と導通接触させるためのプローブは、検査用電極と同じ微細な間隔で設けられている。このため、良/不良(良否)を判定する検査装置に直接的に電気接続することは困難であるため、プローブ電極の微細な間隔を粗い間隔の電極端子に変換するためのピッチ変換装置が提案されている。
たとえば、特許文献1に開示されるピッチ変換装置では、高さのバラツキを吸収することができる弾性材を基材としたコンタクトフィルムを介して電気的接続をとる構成としたため、大面積の半導体ウェハに対して一度に多数のコンタクトを信頼性良く短いパスにて行うことを可能としている。
特開平8−304459号公報
近年に至り、半導体集積回路素子がさらに微細化されると、その微細化に追従するようにプローブカードのプローブの配列間隔も微細化されるようになった。また、半導体集積回路素子の複雑化に伴って、所定の間隔で複数のプローブが配列され、半導体集積回路素子の検査用電極と接触した場所のみを検査に利用するプローブカード(ユニバーサルタイプのプローブカード)が用いられるようになった。
このようなプローブカードでは、プローブカード自体にピッチ変換機能を持たせると複雑な作業が伴うため、検査装置と電気的に接続させるため、別のピッチ変換ユニットを利用されている。
図6には、従来型の検査装置のブロック図を示す。この検査装置100では、載置台101に半導体ウェハUを載置している。この半導体ウェハUの上方には、この半導体ウェハUの検査用電極に導通接触するプローブカード102が上下動可能に設けられている。
プローブカード102は、複数の検査用電極に導通接触するための複数のプローブ103を有している。このプローブカード102は、電気信号を受信して電気的特性を算出して、この算出結果から半導体集積回路素子の良不良を判定する判定手段105と、このプローブカード102を電気的に接続するためのピッチ変換ユニット104と接続されている。
しかしながら、近年の半導体集積回路素子では、プローブカード102が極めて微細化されているため、従来型のピッチ変換ユニット104では、電気信号を解析するための判定手段105と電気的に接続することが困難となる問題点を有している。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、微細加工されたプローブカードと検査装置を電気的に接続するためのピッチ変換ユニットを提供する。
請求項1記載の発明は、半導体ウェハに形成される半導体集積回路素子上に設けられる複数の検査点に夫々導通接触する複数の接触子を有する接触部と、該半導体集積回路素子の良否を判定する判定部を備える検査装置とを電気的に接続するピッチ変換ユニットであって、一端が前記接触部の接触子と導通接触するとともに、所定群毎に予め設定された長さを有する複数の接触端子と、前記複数の接触端子を保持する保持体を有する接続体と、一端が前記接触端子の他端と導通接触するとともに、他端が該一端の配列ピッチよりも広い配列ピッチで形成され且つ前記検査装置の電極と導通接触し、同一の群に所属する他端が同一平面に配置されている変換部を有することを特徴とするピッチ変換ユニットを提供する。
請求項2記載の発明は、前記所定群は、前記複数の接触子が設けられる前記接触部の表面を所定の領域に区分けして形成されている区分に対応するように設定されていることを特徴とする請求項1記載のピッチ変換ユニットを提供する。
請求項3記載の発明は、前記変換部は、前記所定群の数と同数の板状部材から形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のピッチ変換ユニットを提供する。
これらの発明を提供することによって、上記課題を悉く解決する。
請求項1記載の発明によれば、半導体ウェハに形成される半導体集積回路素子上に設けられる複数の検査点に夫々導通接触する複数の接触子を有する接触部と、該半導体集積回路素子の良否を判定する判定部を備える検査装置とを電気的に接続するピッチ変換ユニットであって、接続体が一端は前記接触部の接触子と導通接触するとともに、所定群毎に予め設定された長さを有する複数の接触端子と、前記複数の接触端子を保持する保持体で形成され、変換部が、一端は前記接触端子の他端と導通接触するとともに、他端は該一端の配列ピッチよりも広い配列ピッチで形成され且つ前記検査装置の電極と導通接触し、同一の群に所属する他端は同一平面に配置されているので、接触部の接触子を所定群に区分して、この群に応じるように接触端子が形成され、この接触端子に応じるように配線が配列ピッチを変換しているので、所定群毎のピッチ変換を行うことができ、ピッチ変換が行われる面積を大きくして行うことができる。このため、微細化された接触部に対しても、ピッチ変換を行うための領域を十分確保してピッチ変換を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、所定群は、複数の接触子が設けられる接触部の表面を所定の領域に区分けして形成されている区分に対応するように設定されているので、接触部に応じて変換することができる。
請求項3記載の発明によれば、変換部は所定群の数と同数の板状部材から形成されているので、変換部を効率良く製造することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明にかかるピッチ変換ユニット1は、半導体ウェハUに導通接触するプローブカード2と検査ユニット3とを電気的に接続し、プローブカード2のプローブ21から測定される電気信号を基に、半導体ウェハUの半導体集積回路素子(図示せず)の良否を判定することを可能とするものである。
図1は、本発明にかかる基板検査装置の概略構成図を示している。
基板検査装置10は、半導体ウェハUを載置する載置台11と、プローブカード2と、制御部31を有する検査ユニット3と、このプローブカード2と検査ユニット3を電気的に接続するピッチ変換ユニット1を有してなる。
プローブカード2について説明する。
このプローブカード2は、半導体ウェハUの形状に応じた形状に形成されており、半導体ウェハUに形成される全ての半導体集積回路素子の検査用電極に同時に接触することのできるようにプローブ21が設けられている。
このプローブ21が、半導体集積回路素子の検査用電極に導通接触することによって、検査用の電気信号を印加したり、電気的特性を検出するための電気信号を受け取ったりしたりすることができる。
このプローブカード2は、半導体ウェハUの検査用電極が設けられる場所に対応するようにプローブ21が配置されているように形成することもできるし、所定間隔(ピッチ)で格子状にプローブ21を配置して、半導体ウェハUと導通接触させることもできる。この格子状にプローブ21を配置して用いる場合には、半導体ウェハUに設けられる検査用電極に接触するプローブ21だけが用いられることになる。
なお、このプローブ21は、検査用電極に導通接触して電気信号の送受信を行うことのできる導電性素材で形成されている。
検査ユニット3は、検査用電極から検出された電気信号を基に、半導体集積回路素子の良品又は不良品の判定を行う判定部31と、ピッチ変換ユニット1と電気的に接続される電極部32を有している。この検査ユニット3が行う良品又は不良品の判定方法は、特に限定されるものではなく、たとえば、電気信号から半導体集積回路素子の電気的特性を算出して、その電気的特性が良品の場合の電気的特性と比較することによって行う方法を挙げることができる。
なお、このような検査ユニット3が有する電極部32は、一般的に、各プローブ21に対応する電極が設けられており、各プローブ21において電気信号の送受信を行うために夫々にスイッチング素子が設けられている。このため、検査ユニット3の電極部32の間隔を短くすることが難しい。
本発明にかかるピッチ変換ユニット1は、プローブカード2のプローブ21の間隔(短いピッチ)を、検査ユニット3の電極部32の間隔(広いピッチ)に接続するために、電極端子間のピッチ変換を行う。
このピッチ変換ユニット1は、接続体11と、変換部12を有している。
図2(a)は接続体の一実施形態を示す側面図であり、(b)は(a)で示される点線部分の一部透視図である。
この接続体11は、プローブカード2のプローブ21と導通接触が行われるとともに、実際にピッチ変換を行う変換部22へ電気的接続が行われる。
この接続体11は、接触端子111とこの接触端子111を保持する保持体112を有してなる。この接続体11の形状は、検査対象となる半導体ウェハU(又はプローブカード2)の形状に応じて変更されるので、特に限定されないが、本明細書中では円柱の形状を有している場合を説明する。
接触端子111は、その一端がプローブカード(接触部)2のプローブ(接触子)21と導通接触するとともに、所定群毎に予め設定された長さを有している。
接触端子111は、この所定群毎に予め設定された長さ(保持体112の厚み方向の長さ)を有している。このため、所定群が2種類あれば、2種類の長さの接触端子が存在し、所定群が3種類あれば、3種類の長さの接触端子が存在し、所定群の数に応じる種類の長さの接触端子が存在する。
この接触端子111の長さの相違は、後述する変換部12の板部材の厚みd分だけ相違する。このため、2種類の接触端子111が存在する場合には、その差分は長さdとなり、3種類の接触端子111が存在する場合には、長、中、短の3種類の接触端子111が存在し、夫々長さd分の差を有することになる。
図2(a)では、B領域の接触端子111は、A領域の接触端子111よりも長さd分だけ長く形成されている。
接触端子111は、図2(b)で示す如く、両端部のプランジャー111aと筒状部材111bを有してなる。プランジャー111aは、筒状部材111bの長軸方向に摺動可能(図2(b)の矢印方向)に設けられている。また、プランジャー111aが外側から押圧されることによって、プランジャー111aが筒状部材111b内部に収容されるように設けられており、筒状部材111bの長さにまで接触端子111が収縮するようになっている。
このように接触端子111が構成されているので、プローブカード2の端部と一方のプランジャー111aが安定的に接触するとともに、後述する変換部12の電極に対しても他方のプランジャー111aが安定的に接触することになる。
なお、この両端部のプランジャー111aは、互いに電気信号を送受信することができように形成されている。
図2(a)で示される接続体11は、所定群として2つの群(Aの群とBの群)が示されている。この図2(a)で示される所定群は、プローブカード2のプローブ21の配置に応じるように設定されている。この図2(a)では、円柱の表面(円)が、中心から所定半径の内部をB領域とし、このB領域から外側の領域をA領域として設定している。
この所定群の数は、後述する変換部12の板状部材の枚数に応じるように設定されている。
保持体112は、複数の接触端子111を保持する。この保持体112は、接触端子111の長さに応じて、保持体112の厚みが形成されている。このため、長さの相違する接触端子111の種類に応じて、保持体112の厚みが相違して形成されていることになる。
たとえば、図2(a)では、接触端子111が2種類であり、A領域とB領域が設定されている。このため、保持体112は、B領域の長い接触端子111に応じて厚みが長く形成され、A領域の短い接触端子111に応じて厚みが短く形成されている。
なお、保持体112の厚みは、接触端子111の筒状部材111bの長さと略同じか又は僅かに短く形成されている。
図3は、本発明にかかる変換部12の一実施形態を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるA−A線断面図を模式的に示している。
変換部12は、一端が接触端子111の他端と導通接触する第一電極部121と、他端が第一電極部121の配列ピッチよりも広い配列ピッチで形成される第二電極部122を有している。なお、第一電極部121と第二電極部122は、夫々対応する電極同士が配線パターンなどの導体により電気的に接続されている。
この変換部12が有する第一電極部121は、接続体11の接触端子111の長さ(又は接触端子111が所属する所定群)に応じて区分される。接続体11は、所定群に応じる所定の長さに形成される複数の接触端子111を有しており、第一電極部121はこれらの接触端子111と導通接触する。このため、各群に対応する第一電極部121が存在することになる。
また、同様に、第二電極部122は、夫々の第一電極部121と一対になっているので、第二電極部122も、所定群に区分される。
図3(a)では、変換部12の裏面に第一電極部121が形成され、表面に第二電極部122が形成されている様子を示している。第一電極部121は、図3(a)では裏面に配置されることになるので、第一電極部121が設けられる場所は点線領域に示されている。この第一電極部121は、接続体11の接触端子111の一端と接触する位置に配置されていることになる。このため、図3(a)の如き平面視においては、第一電極部121と接触端子111とは重なる位置に配置されていることになる。
このため、図2で示される如き、所定群AとBを有する円柱形の接続体11に対応する場合に、接続体11第一電極部121は、A群に対応する第一電極部121aと、B群に対応する第二電極部121bを有している。この第一電極部121は、接続体11の所定群に応じて形成されている。このため、第一電極部121に対応する第二電極部122も、同様に、A群に対応する第二電極部122aと、B群に対応する第二電極部122bを有している。
また、この第一電極部121は、接続体11の接触端子111の一端と接触するために、接続体11の表面の凹凸形状に嵌合する表面形状を有している。接続体11は、所定群毎に所定の長さ(長さd分だけ相違する長さ)分だけ相違する厚みを有している。このため、接続体11は、所定の長さdの凹凸形状を有しており、この凹凸形状と嵌合するための凹凸形状(凸凹形状)が変換部12裏面に形成されている。
たとえば、図2の接続体11は、中心が長さdだけ長くなる凸形状を有している。このため、変換部12の裏面には、中心が長さdだけ短い厚み(深さdの窪み)が形成されることになる。図3(a)で示されるB領域(B1領域とB2領域)は、A領域(A1領域とA2領域)の厚みと比して長さdだけ薄く形成されている(図3(b)参照)。
第二電極部122は、変換部12の表面(第一電極部121が設けられている表面と反対側の表面(又は相違する表面))に、第一電極部121の配列ピッチよりも広い(長い)配列ピッチで形成されている。
この第二電極部122は、同一の群に所属する第二電極部122同士が同一平面に配置されている。具体的には、図3(b)では、A群に属する第一電極部121aと、B群に属する第一電極部121bが設けられており、これら夫々に対応する第二電極部122が設けられている。この第二電極部122は、A群に属する第二電極部122aと、B群に属する第二電極部122bが夫々同一平面内(図3の符号13と14で示される表面)に形成されている。
図3(a)で示される変換部12は、第二電極部122を形成するために、電極部を形成するための領域C1,C2,D1,D2を有している。これは、平面視において、変換部12の面積を接続部11の面積に比して大きくなるように形成することによって、電極部を形成するための表面積が大きくなり、配列ピッチを大きくすることが容易になるからである。
図3(a)で示される変換部12では、第二電極部122が変換部12の周縁部に形成されている。図3(a)では、A1領域に形成される第一電極部121aとC1領域に形成される第二電極部122aが対応して接続されており、A2領域に形成される第一電極部121aとC2領域に形成される第二電極部122aが対応して接続されており、B1領域に形成される第一電極部121bとD1領域に形成される第二電極部122bが対応して接続されており、B2領域に形成される第一電極部121bとD2領域に形成される第二電極部122bが対応して接続されている。このようにして第一電極部121と第二電極部122へとピッチ変換が行われている。第一電極部121と第二電極部122が、このように配列されるのは、第一電極部121と第二電極部122を接続するための配線効率(配線が短い方が好ましい)の都合により決定される。
変換部12は、所定群の数と同数の板状部材から形成できる。
これは、上記の説明の如く、第一電極部121と第二電極部122は夫々表裏面に設けられているとともに、接続体11の所定群に応じる厚みdの変化量を形成するために、厚みdの板状部材を用いることによって、容易に形成することができる。
たとえば、図2の接続体11の形状に合う変換部12を形成するために、図4で示される如く、2つの板状部材13,14を用いることができる。このように略同じ形状の板状部材を用いることによって、所定群に所属する電極部を容易に区分することができるとともに、この板状部材の厚みを接触端子111の相違する差分(長さd)とすることができるからである。
この図4で示される第一板状部材13と第二板状部材14は、その大きさは特に限定されないが、図4(a)で示される如く、平面視において長方形の形状を有する略同じ大きさを有しており、第一板状部材13と第二板状部材14を重なり合わせることによって、変換部12が形成されている。
第一板状部材13と第二板状部材14が長方形状を有することによって、90度回転した状態で2つの板状部材を配置することによって、長軸方向の両端を第二電極部122を配列する領域として用いることができる。
図4(b)には、平面視における第一板状部材13が示されている。この第一板状部材13は、表面の長手方向の両端部131に第二電極部122が形成される領域が複数形成されている。また、第一板状部材13の中央には、切欠部132が形成されており、この切欠部132に接続体11の凸部(B領域の接続体11)が嵌合するように形成されている。
また、この第一板状部材13の裏面の点線で示される円内部には、第一電極部121が形成されるリング状領域133が設けられている。このリング状領域133が、接続体11のA領域(A群に所属する接触端子111)と接触することになる。
図4(c)には、平面視における第二板状部材14が示されている。この第二板状部材14は、表面の長手方向の両端部141に第二電極部122が形成される領域が複数形成されている。また、第一板状部材13の両端部131(第二電極部122)が表面上に現れるように、切欠部14aが第二板状部材14の短手方向の周縁に形成されている。
また、第二板状部材14の裏面には、第一電極部121が配列される円領域142(図中の点線領域内)が設けられる。この円領域142が、接続体11のB領域(B群に所属する接触端子111)と接触することになる。
接続体11が有する接触端子111は、所定群に応じてその長さが所定長(長さd)分だけ相違(差分が長さdのn倍)している。このため、所定群に応じて接触端子111が群毎に区分され、その群に応じて接触端子111に導通接触する第一電極部121が区分され、さらに、第一電極部121と電気的に接続される第二電極部122が区分されることになる。
この結果、第二電極部122は、区分毎に設定される平面に配列されることになり、全ての第二電極部122が同一の平面内で配列されることが無くなる。このため、第二電極部122を三次元的な配列が可能となり、従来の二次的配列よりも大きな配列面積を確保することが可能となる。
この所定群は、複数のプローブ21が設けられるプローブカード2の表面を所定の領域に区分けして形成されている。このため、プローブカード2の複雑さ(プローブ21の本数)に応じて、設定することができるし、配列される第二電極部122の数に応じて、プローブカード2の所定群を設定することもできる。
図5は、本発明にかかる接続体と変換部を接続する様子を示す側面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。
接続体11は、変換部12と接続される接続面が、変換部12の接続面と嵌合するように形成されている。また、接続体11の接触端子111は、夫々変換部12の第一電極部121と導通接触するように形成されている。このため、接続体11と変換部12は、嵌合して接続される(図5(b)参照)。
このとき、接触端子111は第一電極部121に直接接触するためのプランジャー111aが筒状部材111b内部に収容され、導通接触することになる。
このように、本発明にかかるピッチ変換ユニット1を用いることによって、プローブカード2が微細なプローブ21ピッチを有していても、ピッチ変換を行うことができる。
なお、本明細書では、2種類の所定群についての説明を行っているが、所定群が増えるに追従して、板状部材を増加させることができる。また、2種類の場合でも、変換部の周縁部を大きく設定するために、板状部材の長手方向の長さをさらに長く形成して、第二電極部が配列される領域を大きくすることもできる。
本発明にかかる基板検査装置の概略構成図を示している。 (a)は接続体の一実施形態を示す側面図であり、(b)は(a)で示される点線部分の一部透視図である。 本発明にかかる変換部12の一実施形態を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるA−A線断面図を模式的に示している。 変換部の他の一実施形態を示す図である。 接続体と変換部の接続の様子を示す。 従来型の検査装置のブロック図を示す。
符号の説明
1・・・ピッチ変換ユニット
11・・接続体
111・接触端子
12・・変換部
121・第一電極部
122・第二電極部
2・・・プローブカード(接触部)
21・・プローブ(接触子)
3・・・判定部
U・・・半導体ウェハ

Claims (3)

  1. 半導体ウェハに形成される半導体集積回路素子上に設けられる複数の検査点に夫々導通接触する複数の接触子を有する接触部と、該半導体集積回路素子の良否を判定する判定部を備える検査装置とを電気的に接続するピッチ変換ユニットであって、
    一端が前記接触部の接触子と導通接触するとともに、所定群毎に予め設定された長さを有する複数の接触端子と、前記複数の接触端子を保持する保持体を有する接続体と、
    一端が前記接触端子の他端と導通接触するとともに、他端が該一端の配列ピッチよりも広い配列ピッチで形成され且つ前記検査装置の電極と導通接触し、同一の群に所属する他端が同一平面に配置されている変換部を有することを特徴とするピッチ変換ユニット。
  2. 前記所定群は、前記複数の接触子が設けられる前記接触部の表面を所定の領域に区分けして形成されている区分に対応するように設定されていることを特徴とする請求項1記載のピッチ変換ユニット。
  3. 前記変換部は、前記所定群の数と同数の板状部材から形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のピッチ変換ユニット。
JP2006336455A 2006-12-14 2006-12-14 ピッチ変換ユニット Active JP4915792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336455A JP4915792B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 ピッチ変換ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336455A JP4915792B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 ピッチ変換ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153247A JP2008153247A (ja) 2008-07-03
JP4915792B2 true JP4915792B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39655159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336455A Active JP4915792B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 ピッチ変換ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069523B1 (ko) 2010-02-04 2011-09-30 헤르메스 테스팅 솔루션스 인크. 회로보드와 회로보드에 구비된 프로브 카드

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321303A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Tokyo Electron Ltd プローブカード及びコンタクタ
JP2001013166A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置評価用プローブ構造体及びその製造方法
JP2005061851A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153247A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174172B2 (ja) コンタクトプローブ
JP2012501528A (ja) 信号および電力接点のアレイを有するパッケージを有する集積回路を試験する試験接点システム
US8901920B2 (en) Connector, probe, and method of manufacturing probe
KR20030020238A (ko) 프로우브 장치
JP2002296297A (ja) 接触子組立体
KR101638228B1 (ko) 파인 피치에 대응되는 프로브 핀의 제조 방법
US7501838B2 (en) Contact assembly and LSI chip inspecting device using the same
JP5079806B2 (ja) 検査用構造体
JP2007225599A (ja) 信号および電力接点のアレイを有するパッケージを備えた集積回路を試験するための試験接点システム
JP4915792B2 (ja) ピッチ変換ユニット
JP4213455B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004170360A (ja) 積層型プローブ及び接触子
JP2001332323A (ja) シリコン電極及び高周波接点シート並びにシリコン電極製造方法
KR100448528B1 (ko) 반도체장치의 검사장치 및 그를 이용한 반도체제조방법
KR100720122B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사기의 프로브 장치
JP4124775B2 (ja) 半導体集積回路の検査装置及びその検査方法
KR102007261B1 (ko) 양방향 도전성 모듈
CN107765041B (zh) 接触设备
KR100291940B1 (ko) 중공형 프로브팁을 수직으로 배치한 프로브카드
JP2002328149A (ja) Icソケット
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
KR101363368B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
KR20170119469A (ko) 전기 단자 테스트용 메쉬형 컨택 핀
KR100689218B1 (ko) 볼 그리드 어레이형 디바이스 및 이의 패키징 방법
JPH05215814A (ja) 半導体デバイスの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250