JP4914858B2 - 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914858B2
JP4914858B2 JP2008076732A JP2008076732A JP4914858B2 JP 4914858 B2 JP4914858 B2 JP 4914858B2 JP 2008076732 A JP2008076732 A JP 2008076732A JP 2008076732 A JP2008076732 A JP 2008076732A JP 4914858 B2 JP4914858 B2 JP 4914858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light scattering
refractive index
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008076732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268934A (ja
Inventor
亮 佐竹
竜二 実藤
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008076732A priority Critical patent/JP4914858B2/ja
Publication of JP2008268934A publication Critical patent/JP2008268934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914858B2 publication Critical patent/JP4914858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Description

本発明は、光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置に関し、特に視角非対称性を有するディスプレイに用いた場合に視角非対称性緩和効果に優れ、且つディスプレイ搭載時の色味変化を低減することができる光散乱フィルム、該光散乱フィルムを備えた偏光板及び、該偏光板が設けられた画像表示装置に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、CRT、EL等に代表される画像表示装置は、テレビやコンピュータをはじめとしてさまざまな分野で使用されており、目覚しい発展を遂げている。特にLCDは薄く、軽量で、且つ汎用性に富むディスプレイとして、薄型テレビや携帯電話、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、PDA、その他各種デバイス用の表示媒体として普及が著しい。
LCDの表示形式としては、TNモード、VAモード、IPSモード、OCBモード等の表示装置が開発されてきた。これらの液晶表示装置の表示形式は、液晶の配向形態が異なっており、それぞれの液晶の配向形態に特有の画像表示特性を示す。初期に開発されたTNモード、応答速度が改良されたOCBモードについては、視角輝度非対称性や視角色味非対称性という問題が顕在化しており、位相差フィルムや光散乱フィルムによって視角性能を補う必要がある。
特に、最近では表示装置の大型化の流れが加速しつつあり、上記の視覚非対称性が、表示装置使用時の快適性に及ぼす影響が大きくなっている。
一方、LCDやPDP等のディスプレイ部材に用いられる光学機能性フィルムには、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の支持体上に、各種用途に応じた機能層が積層されている。このうち、ディスプレイの透過光を散乱させ、ディスプレイ固有の視角輝度非対称性を改善する光散乱フィルムは、透光性樹脂を形成するための樹脂原料成分と、透光性樹脂との屈折率差によって透過光を散乱するための光散乱粒子から構成されている。光散乱フィルムは特に上記OCBモードやTNモードなど、視角非対称性を有する画像表示装置に対して大きな効果を発揮することが知られている(特許文献1)。
特開2006−259003号公報
ところが、従来の光散乱フィルムは視角輝度非対称性を改善するものの、視角色味非対称性の点において、青味変化が生じるという問題が解決されていなかった。
本発明の目的は、前記問題点に鑑み、特に視角非対称性を有するディスプレイに対して、広範囲の視野角において輝度の非対称性と色味変化を共に改善する光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置、特に26インチ以上の大型表示装置を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、以下の構成の光散乱フィルム、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置により上記課題が改良できることを見出した。
[1]
支持体上に、少なくとも1種の光散乱粒子と透光性樹脂を有する層を有する光散乱フィルムであって、光散乱粒子の波長435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれn P435 及びn P545 とし、透光性樹脂の435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれn B435 及びn B545 としたとき、下記数式(1)〜(3)を同時に満たし、
前記光散乱粒子の粒径が0.5〜6.0μmであり、
前記光散乱粒子が、金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子、又は該光散乱粒子を構成する成分に硫黄原子を含有する粒子であることを特徴とする光散乱フィルム。
数式(1):n B435 <n P435
数式(2):n B545 <n P545
数式(3):0.9<(n P435 /n B435 )/(n P545 /n B545 )<1.005
[2]
前記金属酸化物粒子が、ジルコニウム、チタン、亜鉛、アルミニウム、インジウム、ハフニウム、スカンジウム、又はランタンの金属酸化物で、0.1μm以下の微粒子であることを特徴とする[1]に記載の光散乱フィルム。
[3]
前記硫黄原子を含有する成分が、チオールと芳香環を有するイソシアネートを付加重合して得られるチオウレタン系化合物であることを特徴とする[1]に記載の光散乱フィルム。
[4]
さらに下記数式(5)を満たす[1]〜[3]のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
数式(5):1.005<n B435 /n B545 <1.360
[5]
さらに、波長435nm及び545nmでの分光透過率をそれぞれT 435 及びT 545 としたとき、下記数式(4)を満たす[1]〜[3]のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
数式(4):0.33<T 435 /T 545 <1.25
[6]
透光性樹脂を構成する化合物が芳香環を含有する[1]〜[5]のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
[7]
15%以上100%以下のヘイズ値を有する[1]〜[6]のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
[8]
[1]〜[7]のいずれか一項に記載の光散乱フィルムを備えていることを特徴とする偏光板。
[9]
TNモード又はOCBモードの液晶セルを含む液晶表示装置であって、[8]に記載の偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
[10]
パネルサイズが26インチ以上である[9]に記載の液晶表示装置。
本発明は上記[1]〜[10]に関するものであるが、以下、その他の事項についても参考のために記載した。
(1)支持体上に、少なくとも1種の光散乱粒子と透光性樹脂を有する層を有する光散乱フィルムであって、光散乱粒子の波長435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnP435及びnP545とし、透光性樹脂の435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnB435及びnB545としたとき、下記数式(1)〜(3)を同時に満たすことを特徴とする光散乱フィルム。
数式(1):nB435<nP435
数式(2):nB545<nP545
数式(3):0.9<(nP435/nB435)/(nP545/nB545)<1.005
(2)支持体上に少なくとも1種の光散乱粒子と透光性樹脂を有する層を有するフィルムであって、波長435nm及び545nmでの分光透過率をそれぞれT435及びT545としたとき、下記数式(4)を満たすことを特徴とする光散乱フィルム。
数式(4):0.33<T435/T545<1.25
(3)さらに下記数式(5)を満たす上記(1)に記載の光散乱フィルム。
数式(5):1.005<nB435/nB545<1.360
(4)さらに、波長435nm及び545nmでの分光透過率をそれぞれT435及びT545としたとき、下記数式(4)を満たす上記(1)に記載の光散乱フィルム。
数式(4):0.33<T435/T545<1.25
(5)透光性樹脂を構成する化合物が芳香環を含有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(6)15%以上100%以下のヘイズ値を有する上記(1)〜(5)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(7)光散乱粒子を構成する成分に硫黄原子を含有する上記(1)〜(6)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(8)光散乱粒子が金属酸化物からなる粒子、又は光散乱粒子が金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子、である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の光散乱フィルムを備えていることを特徴とする偏光板。
(10)TNモード又はOCBモードの液晶セルを含む液晶表示装置であって、上記(9)に記載の偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
(11)パネルサイズが26インチ以上である上記(10)に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、特に視角非対称性を有するディスプレイに対して、広範囲の視野角において輝度の非対称性と色味変化を共に改善した光散乱フィルム及び偏光板が得られる。またこのような偏光板を具備したTNモード又はOCBモードの画像表示装置、特に、26インチ以上の大型表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<光散乱フィルム>
〔光散乱層〕
本発明の光散乱フィルムは、支持体であるフィルム上に、少なくとも1種の透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散された光散乱粒子を含有する層(以下、光散乱層ということがある)を積層してなるものである。本発明において、透光性樹脂とは、その材料の種類に制限はなく、熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂・電離放射線硬化型樹脂を硬化して用いることができる。本発明においては、光散乱粒子の波長435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnP435及びnP545とし、透光性樹脂の波長435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnB435及びnB545としたとき、下記数式(1)〜(3)を同時に満たすことが必要である。
数式(1):nB435<nP435
数式(2):nB545<nP545
数式(3):0.9<(nP435/nB435)/(nP545/nB545)<1.005
[数式(1)〜(3)]
以下、上記数式(1)〜(3)について説明する。
本発明においては、数式(1)及び(2)で示されるように、光散乱粒子(以下、透光性粒子と言うことがある。)の屈折率は透光性樹脂の屈折率より高いことが必要である。両者の屈折率差により界面で光が散乱する。
本発明における透光性樹脂の屈折率は、粒子の屈折率よりも低いこと以外は特に数値は限定されないが、汎用の透光性樹脂および汎用の粒子を用いる場合、波長545nmでの透光性樹脂の屈折率は、1.40以上1.60以下が好ましく、1.45以上1.58以下がさらに好ましく、1.50以上1.55以下がもっとも好ましい。以下に詳しく述べるが、屈折率が高すぎると粒子との屈折率差が小さくなり、逆に透光性樹脂の屈折率が低すぎると粒子との屈折率差が大きくなり、光散乱性が増大してしまうためである。
波長435nm及び545nmでの透光性樹脂と粒子の屈折率差は0.02以上0.20以下が好ましい。屈折率差が0.02以上であれば、両者の屈折率の差により満足すべき光散乱効果が得られ、また屈折率差が0.20以下であれば、光散乱性が高すぎてフィルム全体が白化してしまうなどの不都合が生じないからである。ここで435nm及び545nmの波長に着目しているのは、加色法の原色である青及び緑に対応した波長であり、液晶表示装置で典型的に用いられるバックライトを通した原色の波長に対応している。
数式(3)において、(nP435/nB435)/(nP545/nB545)の値(以下、K値と称する)は、青光波長における粒子と透光性樹脂の屈折率比と、緑光波長における粒子と透光性樹脂の屈折率の比の相対関係を表し、両波長での屈折率比が同じであれば1.0となる。K値が小さいほど緑光に対する青光の散乱が減る。本発明においてK値は1.005未満であることが必要で、1.000以下が好ましく、0.980以下が更に好ましい。特に、光散乱粒子が3.0μm未満の場合には、粒子自身による光散乱のうち青光成分が緑光成分より多くなる傾向が強くなり、K値が1.000より小さくなることが好ましい。
屈折率の、波長に対する依存性を波長分散といい、屈折率の波長依存性が小さいとき屈折率の波長分散が小さいという。一般に透光性樹脂や光散乱粒子に用いられる物質の屈折率の波長分散は、以下の特徴がある。
第1には、物質の屈折率は短波長になるにしたがって大きくなる傾向がある。
第2には、高屈折率の物質ほど、屈折率が短波になるに従って大きくなる傾向が強い。
従って、相対的に低屈折率の透光性樹脂中に、相対的に高屈折率の透光性粒子を分散させた光散乱フィルムを作製する場合においては、一般には、透光性粒子の屈折率の波長分散性が透光性樹脂より大きく、短波長領域で両者の屈折率差が拡大する。その結果、フィルムは短波長成分の光散乱が大きくなり、散乱光が青味を帯びる現象が起こりやすい。そのため光散乱フィルムを液晶表示装置の表面に設置したとき、輝度の非対称性の改良効果は得られるものの、波長により散乱の程度が異なり、色味の変化が大きくなるという課題が生じてしまう。特に、輝度の非対称性の大きいTNモードやOCBモードで散乱光の寄与が大きくなり、斜め方向から観察した場合にこの現象が顕著になる。色味変化の低減は、透光性粒子と透光性樹脂の屈折率の波長分散性を近づけ、数式(3)を満足させることで実現できる。
本発明においては、光散乱粒子と透光性樹脂が上記数式(1)〜(3)を満足するものであれば、光散乱粒子および透光性樹脂としていかなるものでも適宜用いることができる
。本発明において用いることのできる光散乱層形成用材料については[光散乱層に用いる材料]に後述する。
{数式(3)および(4)を満足させるための手段}
数式(3)及び(4)を満足させるための手段としては、下記(1)または(2)の手段を単独又は併用して用いることが好ましい。また、数式(4)を満足させるための手段としては、数式(3)を満足させることに加え、光散乱フイルムの表面の凹凸による表面散乱性を付与することでも達成できる。
(1)透光性樹脂の波長分散性を大きくし、短波長の屈折率を上昇させる。
(2)透光性粒子の波長分散性を小さくし、短波長の屈折率を低下させる。
以下それぞれの手段について説明する。
(1)透光性樹脂の波長分散性を大きくし、短波長の屈折率を上昇させる方法
透光性樹脂の短波長の屈折率を大きくする手段としては、透光性樹脂を構成する化合物に芳香族基を持たせることができれば特に限定されないが、たとえば、その構成単位に芳香族基を有する透光性樹脂を用いる方法、あるいは、芳香族基を有する化合物を、構成単位に芳香族基を有さない透光性樹脂と併用する方法、のいずれを採用してもよい。後者の場合、芳香族基を有する化合物の併用方法は、芳香族基を有さない透光性樹脂との共重合であっても、各種化学反応による樹脂側鎖への導入であっても、添加であってもよい。本発明においては、好ましくは構成単位に芳香族基を有する透光性樹脂を用いる方法であり、更に好ましくは分子中に芳香族基を有する硬化性樹脂を用いることで塗布後硬化して透光性樹脂を形成する方法である。
構成単位に芳香族基を有する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、フェノール樹脂、フラン樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、芳香族基を有するエポキシ樹脂等を挙げることができる。また、メラミン樹脂の原料であるメチロールメラミンやそのアルコール変性体と分子内に水酸基を複数個含有する化合物の縮合物からなる樹脂は、両者の混合比や水酸基を有する化合物の選択の幅が広く好ましい。これらは単独もしくは複数混合して使用してもよい。
電離放射線硬化型樹脂は、硬化膜の硬度上昇の点から多官能モノマーや多官能オリゴマーが好ましい。重合性官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性であるエチレン性不飽和基を有するモノマーのうち、構成単位に芳香族基を有するものの例には、ビニルベンゼンの誘導体(例えば、ビニルベンゼン、p−ターシャリーブチルビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノンなど)、芳香族基を有する(メタ)アクリレート誘導体(フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、など)が挙げられる。また、 また、特にアクリロイル基がウレタン結合を介して導入されている芳香族基含有多官能モノマーは、屈折率の波長分散が大きく好ましい。市販されている化合物としては、“Ebecryl−204”、“Ebecryl−205”、“Ebecryl−210”、“Ebecryl−215”、“Ebecryl−220”、“Ebecryl−6202”、“KRM8098”、(以上ダイセルサイテック株式会社製)などが挙げられる。
一方、光重合性であるエチレン性不飽和基を有するモノマーのうち、構成単位に芳香族
基を有さない化合物としては特に制限されることはないが、たとえば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルなどの汎用重合性モノマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどの多官能モノマーをあげることができる。
透光性樹脂を構成する化合物に導入することの可能な芳香族基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ほか各種縮合環や複素芳香環を挙げることができる。芳香族基の導入割合としては、透光性樹脂中に芳香族基を導入する場合、芳香族モノマー単位の全モノマー単位に対する成分比が5%以上40%以下であることが好ましく、10%以上30%以下であることがさらに好ましく、15%以上20%以下であることがもっとも好ましい。芳香族化合物を添加する場合、全固形分に対する芳香族添加物の重量比が5%以上40%以下であることが好ましく、10%以上30%以下であることがさらに好ましく、15%以上20%以下であることがもっとも好ましい。いずれの方法においても芳香族成分の割合が高いほど短波長の屈折率上昇し、望ましい効果が得られるが、5%未満の成分比だと期待する屈折率上昇効果が薄く、一方で成分比が40%を超えると屈折率波長分散性が上昇し過ぎて、青味成分の散乱は減少するものの逆に赤味成分の散乱が増加してしまう。
(2)透光性粒子の波長分散性を小さくし、短波長の屈折率を低下させる方法
以下、透光性粒子の短波長の屈折率を下げる手段について説明する。
(2−1)硫黄原子、沃素原子、臭素原子、塩素原子の導入
透光性粒子を形成する化合物に、[分子屈折率R/分子分散△R]の値が高い原子団を導入することにより高屈折率でありながら波長分散を低くすることが可能である。具体的には、硫黄原子、沃素原子、臭素原子、塩素原子を導入することが有効であり、これら原子の中でも、耐候性の点で、硫黄原子を導入することが好ましい。具体的な例としては、4官能のチオールと芳香環を有するイソシアネートを付加重合させて得られるチオウレタン系化合物が挙げられる。
Figure 0004914858
また、チオールとして、硫黄の含有率を高めた以下の化合物を用いることも波長分散低減に有利である。
Figure 0004914858
また、硫黄含率が高くかつ成型しやすいという観点からは、分子内にエピスルフィド基を複数個有する芳香族又は脂肪族化合物を用いることができる。好ましくは、以下の構造のものを用いることができる。
Figure 0004914858
式中、−X−は、−S−[(CH2m−S]n−を表す。m=0〜4、n=0〜2である。mとnをこの範囲にすることで、取り扱い性・耐熱性に優れた、高屈折率で波長分散の小さい光散乱フィルムが得られる。
(2−2)金属酸化物粒子の使用
一般に、金属酸化物は有機の透光性樹脂に比べ波長分散が小さい。金属酸化物の中でも、ジルコニウム、チタン、亜鉛、アルミニウム、インジウムなどの金属原子の酸化物が高屈折率である。所望の光散乱性を得るためには透光性樹脂と光散乱粒子の屈折率差を前述の好適な範囲に調整することが好ましい。例えば、ジルコニウムと珪素、チタンと珪素、アルミニウムと珪素を含む混晶の金属酸化物粒子、又は多層構造酸化物粒子を形成することができる。例えば、チタンと珪素を用いた粒子の形成方法については、特開7−2520号公報、特開2003−252616号公報、特開2006−52128号公報に記載されている。
(2−3)金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子の使用
ジルコニウム、チタン、亜鉛、アルミニウム、インジウム、ハフニウム、スカンジウム、ランタンなどの高屈折率の金属酸化物を、0.1μ以下の微粒子状態として樹脂粒子中に含有せしめることで、所望の屈折率にした樹脂粒子を使用することもできる。例えば、表面をシランカップリング剤で疎水的に修飾した、直径約15nm程度の酸化ジルコニウム粒子を、ラジカル重合性のモノマーと混合し重合することで、高屈折率の光散乱粒子を形成することができる。
金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子の調製方法は、例えば乳化重合法、二軸混練・粉砕法、二軸混練後溶解法などが知られている。酸化チタン微粒子を含有する樹脂微粒子の例は、例えば特開2007−277464号公報に記載されている。
(2−4)トリアジン環を含有する樹脂粒子の使用
トリアジン環を有する樹脂を用いることで、ベンゼン環を有する樹脂に比較して、高屈折率でありながら波長分散を低くすることが可能である。例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、などが挙げられる。なかでもアルキルエーテル化メラミン樹脂、アセトグアナミン系樹脂、スピログアンアミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂などが好ましく、特に好ましくはメチロール化メラミン系樹脂である。
本発明においては、透光性粒子の波長分散性を小さくし、短波長の屈折率を低下させるために、上記(2−1)〜(2−3)のいずれの方法をとることもできる。また、(2−3)の金属酸化物微粒子を含有する樹脂に(2−1)の樹脂を用いることも可能である。
本発明においては、透光性粒子の屈折率波長分散が小さいことが好ましく、1.000<nP435/nP545<1.029が好ましく、更に好ましくは1.000<nP435/nP545<1.020である。高屈折率の汎用の透光性粒子としてポリスチレン系の粒子があるが、ポリスチレン系樹脂は、nP435/nP545の値が約1.031と高く、波長分散性が大きい。それに比較して、上記(2−1)〜(2−4)の方法を用いることで、波長分散性を本願の好ましい範囲に低下させることが可能となる。
透光性粒子は1種でも、あるいは複数種を混合して用いてもよい。複数の透光性粒子を使用する場合には、少なくとも1種以上の粒子は光散乱に主として寄与するが、その他の粒子は散乱に寄与せずともよい。したがって、複数種の粒子を用いる場合、粒子種の選び方は上記(2−1)〜(2−4)の区分に限定されないが、少なくとも1種以上が(2−1)〜(2−4)に該当する粒子であることが好ましい。特に、透光性粒子の比重が比較的小さく、塗布液中での粒子の沈降が小さい点から(2−1)の硫黄原子、沃素原子、臭素原子、塩素原子を導入した透光性粒子や(2−4)のトリアジン環を含有する樹脂粒子を使用することが好ましい。
本発明においては、上記の透光性樹脂の波長分散を大きくする手段(1)と透光性粒子の波長分散を小さくする手段(2)を、それぞれ単独で用いることも、両者を組み合わせて用いることもできる。
[数式(4)]
物質が光を散乱・吸収せずに透過する割合である分光透過率は、光の波長によって変化し、通常は分光透過スペクトルとして測定される。光散乱粒子を透光性樹脂中に分散した光散乱層は、その粒子の材質や形状、サイズにより可視光領域での分光透過スペクトルが異なる。本発明においては、以下の数式(4)を満たすことが好ましい。
数式(4):0.33<T435/T545<1.25
上記の(T435/T545)の値(K値)が小さい場合、青色成分の光散乱が多く、フィルムを垂直に透過してきた光は黄〜赤味を帯びる。一方、上記の値が大きい場合、青色成分の光散乱が少なく、フィルムを垂直に透過したは青味を帯びて見える。従って、本発明における光散乱フィルムでは、波長435nmにおける透過率T435及び、波長545nmにおける透過率T545の比T435/T545が、0.33〜1.25の範囲であることが好ましく、0.40〜1.11の範囲であることがさらに好ましく、0.66〜1.00の範囲であることが最も好ましい。
本発明は、透光性樹脂の屈折率波長分散性は数式(5)を満たすことが好ましい。
数式(5):1.005<nB435/nB545<1.360
ここで、上記の評価値が1.005以下である場合、短波長領域において粒子との屈折率比が大きくなり、表示装置搭載時の透過光の青味変化が増大する。一方、上記評価値が1.360以上となる場合、短波長領域においての粒子との屈折率比が小さくなり、透過光の赤味変化が増大する。したがって、評価値が上記数式(5)の範囲である場合において、もっとも視覚改良効果の高い光散乱フィルムが得られる。
また、本発明では特に、数式(1)〜(3)を満たし、かつ数式(5)を満たすことが好ましい。数式(1)〜(3)を満たし、かつ数式(5)を満たすことで透光性樹脂と粒子のそれぞれの屈折率波長分散性が低下し、同時に両社の屈折率比も波長依存性が低下する。このため、波長毎の光散乱特性がニュートラルに近づき、表示装置の色味変化を最適に制御した光散乱フィルムが得られる。
光散乱フィルムにより画像表示装置の表示品位を上げる(視野角を改善する)ためには、適度に入射した光を適度に拡散させることが必要である。
拡散効果が大きければ大きいほど、視角特性は向上する。一方、表示品位の点で正面の明るさを維持するためには、できる限り透過率を高めることが必要である。
本発明において、適度な散乱性を得るための光散乱粒子の粒径は、0.5〜6.0μmが好ましく、更に好ましくは0.6〜5.0μm、最も好ましくは0.7〜4.0μmである。この範囲の粒径の粒子を用いることで、本発明に適した光散乱の角度分布が得られる。該粒径が0.5μm以上であれば、適度な光散乱の効果を有し、視角特性が良好であると共に、後方散乱が適度に抑制されて明るさの減少が小さい。一方、6.0μm以下であれば、光散乱効果が小さくなって視角特性の向上が小さくなるなどの不都合が生じない。光散乱粒子の大きさが3.0μm未満の場合には、粒子自身による光散乱の波長依存性が増加する傾向があり、短波長の光の散乱が強くなる。この領域では、特に上記透光性樹脂と光散乱粒子の屈折率の波長分散の関係(K値)が、短波長を散乱させにくくすることが重要となる。従って、K値が1.0を下回ることが好ましい。
本発明において、光散乱粒子の形状に特に制限はなく、球状、扁平状、紡錘状等様々な形状をとることができるが、球状が好ましい。
上記適度な散乱性は、ヘイズ値によって規定できる。ヘイズ値が低すぎると満足な視角改良効果が得られず、一方でヘイズ値が高すぎると正面の明るさが低下する。従って、光散乱フィルムのヘイズ値は15%〜100%が好ましく、30%〜80%がさらに好ましく、40%〜65%が最も好ましい。したがって、本発明においては、ヘイズ値が15〜100%の範囲であれば、適度な散乱性を有するものと言える。
[光散乱層に用いる材料]
以下、本発明の光散乱層に用いることのできる材料について説明する。
(透光性樹脂)
本発明の透光性樹脂は、光散乱粒子との関係で、前記数式(1)〜(3)を満たせば、特にその材料の種類に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化型樹脂を適宜用いることができる。
上記の手段(2)によって、透光性粒子の波長分散性を小さくすることで、以下の樹脂を使用することが可能となる。
熱可塑性樹脂としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、含ノルボルネン樹脂、ポリエーテルスルホン等の各種樹脂を使用することができる。これらは単独もしくは複数混合して使用してもよい。
熱硬化型樹脂としては、フラン樹脂、ケトン・ホルムアルデヒド樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
これらは単独もしくは複数混合して使用してもよい。
電離放射線硬化型樹脂は、硬化膜の硬度上昇の点から多官能モノマーや多官能オリゴマーが好ましい。重合性官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性である2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル{例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,3,5−シクロヘキサントリオールトリメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートなど}、ビニルスルホン(例えばジビニルスルホンなど)、アクリルアミド(例えば、メチレンビスアクリルアミドなど)が含まれる。これらのなかでも、少なくとも3つの官能基を有するアクリレート又はメタアクリレートモノマー、さらには少なくとも5つの官能基を有するアクリレートモノマーが、膜硬度、すなわち耐擦傷性の観点で好ましい。ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物が市販されており、特に好ましく用いられる。
また、特にアクリロイル基がウレタン結合を介して導入されている多官能モノマーは、屈折率の波長分散が大きく好ましい。市販品には、ダイセルサイテック(株)の“Ebecryl”シリーズの脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレートが好ましい。
上記の重合性不飽和基を有するモノマーの代わりに、又は該重合性不飽和基を有するモノマーに加えて、架橋性の官能基をバインダーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を有するモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。すなわち、本発明において架橋性官能基は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋性官能基を有するバインダーは塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
(光散乱粒子)
本発明においては、透光性樹脂との屈折率差が前述のような数値になるものであれば、使用できる光散乱粒子に制限はない。上記の手段(1)によって、透光性樹脂の波長分散を大きくすることで、以下の汎用の粒子を使用することが可能となる。
本発明において、光散乱粒子は、単分散の有機微粒子であっても、無機微粒子であってもよい。粒径にバラツキがないほど、光散乱特性にバラツキが少なくなり、光散乱フィルムの設計が容易となる。該透光性微粒子としては、プラスチックビーズが好適であり、特に透明度が高く、透光性樹脂との屈折率差が前述のような数値になるものが好ましい。
有機微粒子としては、ポリメチルメタクリレートビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレン共重合体ビーズ(屈折率1.54)、メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率1.65)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.57)、スチレンビーズ(屈折率1.60)、架橋ポリスチレンビーズ(屈折率1.61)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.60)、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒドビーズ(屈折率1.68)等が用いられる。透光性微粒子は、透光性樹脂100質量部に対して5〜30質量部含有させるとよい。
(無機フィラー)
上記のような透光性微粒子の場合には、樹脂組成物(透光性樹脂)中で透光性微粒子が沈降し易いので、沈降防止のためにシリカ等の無機フィラーを添加してもよい。なお、無機フィラーは添加量が増す程、透光性微粒子の沈降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与える。従って、好ましくは、粒径0.5μm以下の無機フィラーを、透光性樹脂に対して塗膜の透明性を損なわない程度に、0.1質量%未満含有させるとよい。
(光重合開始剤)
支持体上のいずれかの層を作製するのに用いる塗布液には、光照射により透光性樹脂を硬化するための光重合開始剤を添加することが好ましく、特に本発明では、光開始剤として光ラジカル重合開始剤を用いることが望ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類(特開2001−139663号公報等)、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。
これらの開始剤は単独でも混合して用いてもよい。また「最新UV硬化技術」,(株)技術情報協会,1991年,p.159、及び、「紫外線硬化システム」 加藤清視著、平成元年、総合技術センター発行、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
市販の光ラジカル重合開始剤としては、日本化薬(株)製の「カヤキュアー(DETX−S,BP−100,BDMK,CTX,BMS,2−EAQ,ABQ,CPTX,EPD,ITX,QTX,BTC,MCAなど)」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の「イルガキュア(651,184,500,819,907,369,1173,1870,2959,4265,4263など)」、サートマー社製の“Esacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KT046,KT37,KIP150,TZT)”等、及びそれらの組み合わせが好ましい例として挙げられる。
光重合開始剤は、多官能モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
(面状改良剤)
支持体上のいずれかの層を作製するのに用いる塗布液には、面状故障(塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥など)を改良するために、フッ素系及びシリコーン系の少なくともいずれかの面状改良剤を添加することが好ましい。
面状改良剤は、塗布液の表面張力を1mN/m以上変化させることが好ましい。ここで、塗布液の表面張力が1mN/m以上変化するとは、面状改良剤を添加後の塗布液の表面張力が、塗布/乾燥時での濃縮過程を含めて、面状改良剤を添加してない塗布液の表面張力と比較して、1mN/m以上変化することを意味する。好ましくは、塗布液の表面張力を1mN/m以上下げる効果がある面状改良剤であり、更に好ましく2mN/m以上下げる面状改良剤、特に好ましくは3mN/m以上下げる面状改良剤である。
フッ素系の面状改良剤の好ましい例としては、フルオロ脂肪族基を有する化合物が挙げられる。好ましい化合物の例は、特開2005−115359号、特開2005−221963号、特開2005−234476号の各公報に記載の化合物を挙げることができる。
(塗布溶媒)
本発明の各層を形成するための塗布組成物に用いられる溶媒としては、各成分を溶解または分散可能であること、塗布工程、乾燥工程において均一な面状となり易いこと、液保存性が確保できること、適度な飽和蒸気圧を有すること等の観点で選ばれる各種の溶媒が使用できる。
溶媒は2種類以上のものを混合して用いることができる。特に、乾燥負荷の観点から、常圧室温における沸点が100℃以下の溶媒を主成分とし、乾燥速度の調整のために沸点が100℃以上の溶媒を少量含有することが好ましい。
沸点が100℃以下の溶媒としては、例えば、ヘキサン(沸点68.7℃)、ヘプタン(98.4℃)、シクロヘキサン(80.7℃)、ベンゼン(80.1℃)などの炭化水素類;ジクロロメタン(39.8℃)、クロロホルム(61.2℃)、四塩化炭素(76.8℃)、1,2−ジクロロエタン(83.5℃)、トリクロロエチレン(87.2℃)などのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル(34.6℃)、ジイソプロピルエーテル(68.5℃)、ジプロピルエーテル (90.5℃)、テトラヒドロフラン(66℃)などのエーテル類;ギ酸エチル(54.2℃)、酢酸メチル(57.8℃)、酢酸エチル(77.1℃)、酢酸イソプロピル(89℃)などのエステル類;アセトン(56.1℃)、2−ブタノン(メチルエチルケトンと同じ、79.6℃)などのケトン類;メタノール(64.5℃)、エタノール(78.3℃)、2−プロパノール(82.4℃)、1−プロパノール(97.2℃)などのアルコール類;アセトニトリル(81.6℃)、プロピオニトリル(97.4℃)などのシアノ化合物類;二硫化炭素(46.2℃)などがある。このうちケトン類、エステル類が好ましく、特に好ましくはケトン類である。ケトン類の中では2−ブタノンが特に好ましい。
沸点が100℃を以上の溶媒としては、例えば、オクタン(125.7℃)、トルエン(110.6℃)、キシレン(138℃)、テトラクロロエチレン(121.2℃)、クロロベンゼン(131.7℃)、ジオキサン(101.3℃)、ジブチルエーテル(142.4℃)、酢酸イソブチル(118℃)、シクロヘキサノン(155.7℃)、2−メチル−4−ペンタノン(MIBKと同じ、115.9℃)、1−ブタノール(117.7℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(153℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(166℃)、ジメチルスルホキシド(189℃)などがある。好ましくは、シクロヘキサノン、2−メチル−4−ペンタノンである。
[光散乱層の形成方法]
前記光散乱層は、数式(1)〜(3)を満足するか、数式(4)を満足すれば、いかなる方法により形成されていてもよい。形成方法としては、以下の塗布方法により形成することができるが、この方法に制限されない。
ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(米国特許2681294号明細書参照)、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられ、その中でもマイクログラビアコート法、ダイコート法が好ましい。
本発明で用いられるマイクログラビアコート法とは、直径が約10〜100mm、好ましくは約20〜50mmで全周にグラビアパターンが刻印されたグラビアロールを支持体の下方に、かつ支持体の搬送方向に対してグラビアロールを逆回転させると共に、該グラビアロールの表面からドクターブレードによって余剰の塗布液を掻き落として、定量の塗布液を前記支持体の上面が自由状態にある位置におけるその支持体の下面に塗布液を転写させて塗工することを特徴とするコート法である。ロール形態の透明支持体を連続的に巻き出し、該巻き出された支持体の一方の側に、光散乱層をマイクログラビアコート法によって塗工することができる。
マイクログラビアコート法による塗工条件としては、グラビアロールに刻印されたグラビアパターンの線数は50〜800本/インチが好ましく、100〜300本/インチがより好ましく、グラビアパターンの深度は1〜600μmが好ましく、5〜200μmがより好ましく、グラビアロールの回転数は3〜800rpmであることが好ましく、5〜200rpmであることがより好ましく、支持体の搬送速度は0.5〜100m/分であることが好ましく、1〜50m/分がより好ましい。
本発明のフィルムを高い生産性で供給するために、エクストルージョン法(ダイコート法)が好ましく用いられる。特に、ハードコート層や反射防止層のような、ウエット塗布量の少ない領域(20cm3/m2以下)で好ましく用いることができる。
[光散乱層のその他の物性値]
前記光散乱層の層の厚さは、適度な散乱性を実現でき、かつフィルムとしての製品適性を保持する範囲の膜厚であれば特に限定されない。すなわち、層厚が薄すぎると散乱性が少なく、満足な視覚改良効果を得られないが、層厚が厚すぎると著しくカールの発生を伴う場合がある。したがって本発明における光散乱層の厚さは、3μm〜15μmが好ましく、4μm〜12μmがさらに好ましく、5μm〜10μmが特に好ましい。
本発明においては、光散乱フィルムは必要性に応じて、フィルム表面に凹凸形状をつけることで防眩性を付与することも可能である。画像の鮮明性を維持する目的で、クリアな表面を得るためには、表面粗さを示す特性のうち、例えば中心線平均粗さ(Ra)を0.08μm以下とすることが好ましい。Raは、より好ましくは0.07μm以下であり、更に好ましくは0.06μm以下である。
〔光散乱フィルムの層構成〕
以下本発明の光散乱フィルムに付加することのできる構成層について説明する。
本発明の光散乱フィルムは、上述の光散乱層に加えて目的に応じて必要な機能層を設けることもできる。
好ましい一つの態様としては、光散乱層を有する支持体上に光学干渉によって反射率が減少するように、屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層された反射防止層を挙げることができる。なお、本明細書で反射防止層とは、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層を総称した呼称である。
反射防止層は、最も単純な構成では、光散乱層を有する支持体上に低屈折率層のみを塗設した構成である。更に反射率を低下させるには、反射防止層を、光散乱層よりも屈折率の高い高屈折率層と、光散乱層よりも屈折率の低い低屈折率層を組み合わせて構成することが好ましい。構成例としては、支持体側から光散乱層/高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(支持体、光散乱層又はハードコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層および光散乱層を有する支持体上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に反射防止層を塗布することが好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、同8−110401号公報、同10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。
また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層としたもの(例えば、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報等)等が挙げられる。
本発明の反射防止層を有する光散乱フィルム(以下、反射防止性光散乱フィルムともいう)の、好ましい層構成の例を下記に示す。本発明の反射防止性光散乱フィルムは、光学干渉により反射率を低減できるものであれば、特にこれらの層構成のみに限定されるものではない。この構成において、光散乱層に防眩性の機能を持たせることも可能である。
・支持体フィルム/光散乱層/低屈折率層
・支持体フィルム/光散乱層/帯電防止層/低屈折率層
・支持体フィルム/ハードコート層/光散乱層/低屈折率層
・支持体フィルム/ハードコート層/光散乱層/帯電防止層/低屈折率層
・支持体フィルム/ハードコート層/帯電防止層/光散乱層/低屈折率層
・支持体フィルム/光散乱層/高屈折率層/低屈折率層
・支持体フィルム/光散乱層/帯電防止層/高屈折率層/低屈折率層
・支持体フィルム/光散乱層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・支持体フィルム/光散乱層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/支持体フィルム/光散乱層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・支持体フィルム/帯電防止層/光散乱層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/支持体フィルム/光散乱層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/支持体フィルム/光散乱層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
また、別の態様として、光学干渉を積極的には用いずに、ハードコート性、防湿性、ガスバリア性、防眩性、防汚性付与などの目的のために必要な層を設けた光散乱フィルムも好ましい。
上記態様のフィルムの好ましい層構成の例を下記に示す。
・支持体フィルム/光散乱層/ハードコート層
・支持体フィルム/光散乱層
・支持体フィルム/光散乱層/防眩層
・支持体フィルム/ハードコート層/光散乱層
・支持体フィルム/光散乱層/ハードコート層
・支持体フィルム/帯電防止層/光散乱層
・支持体フィルム/防湿層/光散乱層
・支持体フィルム/ガスバリア層/光散乱層
・支持体フィルム/光散乱層/防汚層
・帯電防止層/支持体フィルム/光散乱層
・光散乱層/支持体フィルム/帯電防止層
これらの層は、蒸着、大気圧プラズマ、塗布などの方法により形成することができる。生産性の観点からは、塗布により形成することが好ましい。
以下各構成層について説明する。
[ハードコート層]
本発明のフィルムには、フィルムの物理的強度を付与するために、好ましくは透明支持体の一方の面にハードコート層を設けることができる。ハードコート層は、2層以上の積層から構成されてもよい。
本発明におけるハードコート層の屈折率は、反射防止性の光散乱フィルムを得るための光学設計からは、屈折率が1.48〜2.00の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.52〜1.90であり、更に好ましくは1.55〜1.80である。本発明の好ましい態様である、ハードコート層の上に低屈折率層が少なくとも1層ある態様では、屈折率がこの範囲の下限値以上であれば反射防止性が向上し、上限値以下であれば反射光の色味が強くなることはない。
ハードコート層の膜厚は、フィルムに充分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、ハードコート層の厚さは通常0.5μm〜50μm程度とし、好ましくは1μm〜20μm、さらに好ましくは2μm〜10μm、最も好ましくは3μm〜7μmである。
また、ハードコート層の表面強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。さらに、JIS K−5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層は、前記の光散乱層の場合と同様、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を透明支持体上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
ハードコート層のバインダーには、ハードコート層の屈折率を制御する目的で、高屈折率モノマー又は無機粒子、或いは両者を加えることができる。無機粒子には屈折率を制御する効果に加えて、架橋反応による硬化収縮を抑える効果もある。本発明では、ハードコート層形成後において、上記多官能モノマー及び/又は高屈折率モノマー等が重合して生成した重合体、その中に分散された無機粒子を含んでバインダーと称する。
一方、ハードコート層の表面散乱を用いて、防眩機能を付与する場合は、表面ヘイズが5%〜15%であることが好ましく、5%〜10%であることがより好ましい。
[防眩層]
防眩層は、表面散乱による防眩性と、好ましくはフィルムの耐擦傷性を向上するためのハードコート性をフィルムに寄与する目的で形成される。
防眩性を付与する方法としては、特開平6−16851号公報記載のような、表面に微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートして形成する方法;特開2000−206317号公報記載のように、電離放射線照射量の差による電離放射線硬化型樹脂の硬化収縮により形成する方法;特開2000−338310号公報記載のように、乾燥にて透光性樹脂に対する良溶媒の重量比が減少することにより、透光性微粒子及び透光性樹脂をゲル化させつつ固化させて塗膜表面に凹凸を形成する方法;特開2000−275404号公報記載のように、外部からの圧力により表面凹凸を付与する方法;特開2005−195819号公報記載のように、複数のポリマーの混合溶液から溶媒が蒸発する過程で相分離することを利用して表面凹凸を形成する方法;などが知られており、これら公知の方法を利用することができる。
[高屈折率層、中屈折率層]
本発明で好ましい反射防止性光散乱フィルムには、高屈折率層、中屈折率層を設け、後述の低屈折率層とともに光学干渉を利用すると反射防止性を高めることができる。
以下の本明細書では、この高屈折率層と中屈折率層を高屈折率層と総称して呼ぶことがある。なお、本発明において、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の「高」、「中」、「低」とは層相互の相対的な屈折率の大小関係を表す。また、透明支持体との関係で言えば屈性率は、透明支持体>低屈折率層、高屈折率層>透明支持体の関係を満たすことが好ましい。
高屈折率層の上に低屈折率層を構築して、反射防止性光散乱フィルムを作製するためには、高屈折率層の屈折率は1.55〜2.40であることが好ましく、より好ましくは1.60〜2.20、更に好ましくは、1.65〜2.10、最も好ましくは1.80〜2.00である。
支持体から近い順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を塗設し、反射防止性光散乱フィルムを作製する場合、高屈折率層の屈折率は、1.65〜2.40であることが好ましく、1.70〜2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.80であることが好ましい。
上記中屈折率層及び上記高屈折率層は、形成される層を高屈折率化するための無機粒子、およびマトリックスを形成するバインダーおよび溶媒、並びに必要性にあわせて重合開始剤を含有する塗布組成物を塗布し、溶媒を乾燥させた後、加熱、電離放射線照射あるいは両手段の併用により硬化して形成されたものであるのが好ましい。硬化性樹脂や開始剤を用いる場合は、塗布後に熱/または電離放射線による重合反応により硬化性樹脂を硬化させて中屈折率層や高屈折率層を形成することができる。
高屈折率層及び中屈折率層に用いられる無機粒子の具体例としては、TiO2、ZrO2、Al23、In23、ZnO、SnO2、Sb23、ITOとSiO2等が挙げられる。TiO2及びZrO2が高屈折率化の点で特に好ましい。該無機粒子は、表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
上記中屈折率層は、上記高屈折率層と屈折率を異ならせた以外は同様の材料を用いて同様に調整できるので、以下、特に高屈折率層について説明する。
高屈折率層における無機粒子の含有量は、高屈折率層の質量に対し10〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは15〜80質量%、特に好ましくは15〜75質量%である。無機粒子は高屈折率層内で2種類以上を併用してもよい。
本発明において、高屈折率層の屈折率上昇のためには、高屈折率の無機粒子を使用することに加えて、芳香環を含む電離放射線硬化性化合物、フッ素以外のハロゲン化元素(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性化合物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化性化合物などの架橋又は重合反応で得られるバインダーも好ましく用いることができる。
高屈折率層の上に低屈折率層を有する場合、高屈折率層の屈折率は透明支持体の屈折率より高いことが好ましい。
高屈折率層の膜厚は用途により適切に設計することができる。高屈折率層を後述する光学干渉層として用いる場合、30〜200nmが好ましく、より好ましくは50〜170nm、特に好ましくは60〜150nmである。
高屈折率層のヘイズは、防眩機能を付与する粒子を含有しない場合、低いほど好ましい。5%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。高屈折率層は、前記透明支持体上に直接、又は、他の層を介して構築することが好ましい。
[低屈折率層]
本発明のフィルムの反射率を低減するため、低屈折率層を用いることが好ましい。
低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.46であることが好ましく、1.25〜1.46であることがより好ましく、1.30〜1.40であることが特に好ましい。
低屈折率層の厚さは、50〜200nmであることが好ましく、70〜100nmであることがさらに好ましい。
低屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。
具体的な低屈折率層の表面強度は、500g荷重の鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
また本発明の好ましい態様である、反射防止性光散乱フィルムの防汚性能を改良するために、表面の水に対する接触角が90°以上であることが好ましい。更に好ましくは95°以上であり、特に好ましくは100°以上である。
上記低屈折率層は、加熱、電離放射線照射あるいは両手段の併用により硬化する硬化物を用いて形成されたものであるのが好ましい。硬化性樹脂や開始剤を用いる場合は、塗布後に熱および/または電離放射線による重合反応により硬化性樹脂を硬化させて低屈折率層を形成することができる。
好ましい硬化物組成の態様としては、
(1)架橋性又は重合性の官能基を有する含フッ素ポリマーを含有する組成物、
(2)含フッ素オルガノシラン化合物の加水分解縮合物を主成分とする組成物、
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物、
などが挙げられる。
(1)架橋性又は重合性の官能基を有する含フッ素ポリマーを含有する組成物
架橋性又は重合性の官能基を有する含フッ素ポリマーとしては、含フッ素モノマーと、架橋性又は重合性の官能基を有するモノマーとの共重合体を挙げることができる。含フッ素モノマーとしては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオリド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類{例えば「ビスコート6FM」、大阪有機化学工業(株)製や、“M−2020”、ダイキン工業(株)製等}、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしては、1つの態様としては、グリシジルメタクリレートのように、分子内に予め架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。また別の態様としては、水酸基等の官能基を有するモノマーを用い含フッ素ポリマーを合成後、さらにそれら置換基を修飾して架橋性又は重合性の官能基を導入するモノマーを使用する方法である。これらモノマーとしては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー{例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等}が挙げられる。後者の態様は特開平10−25388号公報及び特開平10−147739号公報により開示されている。
上記含フッ素ポリマーには、溶解性、分散性、塗布性、防汚性、帯電防止性などの観点から、適宜共重合可能な成分を含むことができる。特に防汚性・滑り性付与のためには、シリコーンを導入することが好ましく、主鎖にも側鎖にも導入することができる。
主鎖へのポリシロキサン部分構造導入方法は、例えば特開平6−93100号公報に記載のアゾ基含有ポリシロキサンアミド{市販のものでは“VPS−0501”、“VPS−1001”(商品名)、ワコー純薬工業(株)製}等のポリマー型開始剤を用いる方法が挙げられる。また、側鎖に導入する方法は、例えば“J.Appl.Polym.Sci.”、2000巻、p.78、1955年、特開昭56−28219号公報等に記載のごとく、反応性基を片末端に有するポリシロキサン{例えば「サイラプレーン」シリーズ、チッソ(株)製など}を高分子反応によって導入する方法、ポリシロキサン含有シリコンマクロマーを重合させる方法などによって合成することができ、どちらの方法も好ましく用いることができる。
上記のポリマーに対しては特開2000−17028号公報に記載のごとく、適宜重合性不飽和基を有する硬化剤を併用してもよい。また、特開2002−145952号公報に記載のごとく、含フッ素多官能重合性不飽和基を有する化合物との併用も好ましい。多官能の重合性不飽和基を有する化合物の例としては、上記の2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。また、特開2004−170901号公報に記載のオルガノランの加水分解縮合物も好ましく、特に(メタ)アクリロイル基を有するオルガノシランの加水分解縮合物が好ましい。これら化合物は、特にポリマー本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
ポリマー自身が単独で十分な硬化性を有しない場合には、架橋性化合物を配合することにより、必要な硬化性を付与することができる。例えばポリマー本体に水酸基含有する場合には、各種アミノ化合物を硬化剤として用いることが好ましい。架橋性化合物として用いられるアミノ化合物は、例えば、ヒドロキシアルキルアミノ基及びアルコキシアルキルアミノ基のいずれか一方又は両方を合計で2個以上含有する化合物であり、具体的には、例えば、メラミン系化合物、尿素系化合物、ベンゾグアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物等を挙げることができる。これら化合物の硬化には、有機酸又はその塩を用いるのが好ましい。
これら含フッ素ポリマーの具体例は、特開2003−222702号公報、特開2003−183322号公報等に記載されている。
(2)含フッ素のオルガノシラン化合物の加水分解縮合物を主成分とする組成物
含フッ素オルガノシラン化合物の加水分解縮合物を主成分とする組成物も屈折率が低く、塗膜表面の硬度が高く好ましい。フッ素化アルキル基に対して片末端又は両末端に加水分解性のシラノール基を有する化合物とテトラアルコキシシランの縮合物が好ましい。具体的組成物は、特開2002−265866号公報、特許第317152号公報に記載されている。
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物
更に別の好ましい態様として、低屈折率の粒子とバインダーからなる低屈折率層が挙げられる。低屈折率粒子としては、有機でも無機でもよいが、内部に空孔を有する粒子が好ましい。中空粒子の具体例は、特開2002−79616号公報に記載のシリカ系粒子に記載されている。粒子屈折率は1.15〜1.40が好ましく、1.20〜1.30が更に好ましい。バインダーとしては、上記光拡散層の頁で述べた2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。
本発明の好ましい態様における低屈折率層には、上記の光散乱層の項で述べた重合開始剤を添加することが好ましい。ラジカル重合性化合物を含有する場合には、該化合物に対して1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部の重合開始剤を使用できる。
本発明における低屈折層には、無機粒子を併用することができる。耐擦傷性を付与するために、低屈折率層の厚みの15%〜150%、好ましくは30%〜100%、更に好ましくは45%〜60%の粒径を有する微粒子を使用することができる。
本発明における低屈折率層には、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のポリシロキサン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することができる。
[帯電防止層]
本発明においては、帯電防止層を設けることがフィルム表面での静電気防止の点で好ましい。帯電防止層を形成する方法は、例えば、導電性微粒子と反応性硬化樹脂を含む導電性塗工液を塗工する方法、又は透明膜を形成する金属や金属酸化物等を蒸着やスパッタリングして導電性薄膜を形成する方法等の従来公知の方法を挙げることができる。帯電防止層は、支持体に直接又は支持体との接着を強固にするプライマー層を介して形成することができる。また、帯電防止層を反射防止層の一部として使用することもできる。この場合、最表層から近い層で使用する場合には、帯電防止層の厚さが薄くても十分に帯電防止性を得ることができる。
帯電防止層の厚さは、0.01〜10μmが好ましく、0.03〜7μmであることがより好ましく、0.05〜5μmであることがさらに好ましい。帯電防止層の表面抵抗は、105〜1012Ω/sqであることが好ましく、105〜109Ω/sqであることがさらに好ましく、105〜108Ω/sqであることが最も好ましい。帯電防止層の表面抵抗は、四探針法により測定することができる。
帯電防止層は、実質的に透明であることが好ましい。具体的には、帯電防止層のヘイズは10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。波長550nmの光の透過率は50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることが最も好ましい。
本発明における帯電防止層は、表面強度が優れていることが好ましく、具体的な帯電防止層の表面強度が、1kg荷重の鉛筆硬度で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましく、3H以上であることがさらに好ましく、4H以上であることが最も好ましい。
[塗布溶媒]
上記各構成層のうち、支持体フィルムに隣接して塗布される層には、支持体フィルムを溶解する少なくとも一種類以上の溶媒と、支持体フィルムを溶解しない少なくとも一種類以上の溶媒を含有することが好ましい。このような態様にすることで、支持体フィルムへの隣接層成分の過剰な染み込み防止と、隣接層と支持体フィルムとの密着性確保の両立を図ることができる。また、支持体フィルムを溶解する溶媒のうちの少なくとも一種類が、支持体フィルムを溶解しない溶媒のうちの少なくとも一種類よりも高沸点であることがより好ましい。さらに好ましくは、支持体フィルムを溶解する溶媒のうち最も沸点の高い溶媒と、支持体フィルムを溶解しない溶媒のうち、最も沸点の高い溶媒との沸点温度差が30℃以上であることであり、最も好ましくは40℃以上であることである。
透明支持体フィルムを溶解する溶媒の総量(A)と透明支持体フィルムを溶解しない溶媒の総量(B)の質量割合(A/B)は、5/95〜50/50が好ましく、より好ましくは10/90〜40/60であり、さらに好ましく15/85〜30/70である。
〔支持体〕
本発明のフィルムの支持体としては、透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シートや透明ガラスなど、特に限定はない。透明樹脂フィルムとしては、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルムポリオレフィン、脂環式構造を有するポリマー[ノルボルネン系樹脂{「アートン」(商品名)、JSR(株)製}、非晶質ポリオレフィン{「ゼオネックス」(商品名)、日本ゼオン(株)製}]などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、脂環式構造を有するポリマーが好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
支持体の厚さは通常25μm〜1000μm程度のものを用いることができるが、好ましくは25μm〜250μmであり、30μm〜90μmであることがより好ましい。
支持体の幅は任意のものを使うことができるが、ハンドリング、得率、生産性の点から、通常は100〜5000mmのものが用いられ、800〜3000mmであることが好ましく、1000〜2000mmであることがさらに好ましい。支持体はロール形態の長尺で取り扱うことができ、長さは通常100m〜5000m、好ましくは500m〜3000mのものである。
支持体の表面は平滑であることが好ましく、平均粗さRaの値が1μm以下であることが好ましく、0.0001〜0.5μmであることが好ましく、0.001〜0.1μmであることがさらに好ましい。
[セルロースアシレートフィルム]
上記各種フィルムの中でも、透明性が高く、光学的に複屈折が少なく、製造が容易であり、偏光板の保護フィルムとして一般に用いられているセルロースアシレートフィルムが好ましい。
セルロースアシレートフィルムについては力学特性、透明性、平面性などを改良する目的のため、種々の改良技術が知られており、公開技報2001−1745に記載された技術は、公知のものとして本発明のフィルムに用いることができる。
<光散乱フィルムの用途>
〔偏光板〕
本発明の光散乱フィルムは、偏光膜の片側又は両側に配置された保護フィルムとして使用し、偏光板として使用することができる。一方の保護フィルムとして、本発明の光散乱フィルムを用い、他方の保護フィルムは、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよいが、溶液製膜法で製造され、且つ10〜100%の延伸倍率で、ロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いることが好ましい。
更には、本発明の偏光板において、片面が光散乱フィルムであるのに対して、他方の保護フィルムが液晶性化合物からなる光学異方性層を有する光学補償フィルムであることが好ましい。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。
反射防止フィルムの透明支持体やセルロースアセテートフィルムの遅相軸と、偏光膜の透過軸とは、実質的に平行になるように配置する。
偏光板の生産性には保護フィルムの透湿性が重要である。偏光膜と保護フィルムは水系接着剤で貼り合わせられており、この接着剤溶媒は保護フィルム中を拡散することで乾燥される。保護フィルムの透湿性が高ければ、高いほど乾燥は早くなり、生産性は向上するが、高くなりすぎると、液晶表示装置の使用環境(高湿下)により、水分が偏光膜中に入ることで偏光能が低下する。
保護フィルムの透湿性は、透明支持体やポリマーフィルム(及び重合性液晶化合物)の厚み、自由体積、親疎水性等により決定される。本発明のフィルムを偏光板の保護フィルムとして用いる場合、透湿性は100〜1000g/m2・24hrsであることが好ましく、300〜700g/m2・24hrsであることが更に好ましい。
偏光膜としては、公知の偏光膜や、偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜から切り出された偏光膜を用いてもよい。偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜は以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸した偏光膜で、少なくともフィルム幅方向に1.1〜20.0倍に延伸し、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内であり、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルムの進行方向と、フィルムの実質延伸方向のなす角が、20〜70゜傾斜するようにフィルム進行方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特に45°傾斜させたものが生産性の観点から好ましく用いられる。
〔液晶表示装置〕
本発明の光拡散フィルム及び/又は偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、ディスプレイの最表層に用いることが好ましい。
液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。さらに、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルには、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモードまたはECBモードなどがあるが、本発明の光散乱フィルムを用いた視角特性の改善効果が大きいのは前述のとおりTNモード又はOCBモードである。
[TNモード]
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、さらに60〜120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
[OCBモード]
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルであり、米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書に開示されている。棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend)液晶モードと呼ばれる。ベンド配向モードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。
OCBモードの液晶表示装置の構成、使用することのできる光学異方性層、セルロース系保護フィルム、偏光膜、カラーフィルター等については、特開2006−259003号公報に詳細に記載されている。
近年、液晶表示装置は大型化の傾向が著しい。サイズの大型化に伴い、液晶表示装置の視角特性が、使用者の感じる快適性に及ぼす影響が増加している。従って、光散乱フィルムを搭載することによりTNモードやOCBモードの液晶表示装置の持つ視角非対称性が改善されるため、特に26インチ以上の大型表示装置に対して本発明の光散乱フィルムを用いることが望ましい。
(OCBモード、およびTNモードに対する光散乱フィルムの効果)
本発明の光散乱フィルムは、OCBモードおよびTNモードに対して用いることが好ましい。OCBモードは液晶ディスプレイの中でも、特に応答速度を改善した表示モードである。一方でOCBモードの液晶表示装置は、他の液晶表示モードと比較すると、その液晶配列による斜め45度方向の視角輝度非対称性において劣っている。本発明における光散乱フィルムは、ディスプレイの透過光を等方的に、かつ色味成分を均等に周辺角に散乱するため、色味の変化を伴うことなく視角輝度非対称性を低減することが可能である。
また、TNモードは初期に開発された液晶表示モードであり、低コストである反面上下方向での階調反転が大きな問題である。階調反転を低減する方法として視野角補償フィルムの搭載が一般的である(例えば、特開2004−233872号公報等)が、視野角補償フィルムの効果を補完するためには、本発明における上記の特性を利用するとさらに効果的である。
(大型の表示装置に対する光散乱フィルムの効果)
本発明の光散乱フィルムはパネルサイズが26インチ以上である液晶表示装置に対して用いることが好ましい。大型化した表示装置を従来の表示装置使用時と同じ距離で使用する場合、画面の端から端までの範囲を見渡すための左右方向の視野角領域が増大する。このため、表示装置の持つ上記の視覚非対称性が、大型の表示装置使用時には従来の表示装置よりも顕著となっている。
また、ディスプレイの大型化・薄型化に伴い表示装置の設置方法の多様化が進んでいる。したがって、左右方向だけでなく、上下方向の視角非対称性についても従来よりもさらに改善の必要性が生じている。特にOCBモード及びTNモードの液晶表示装置は、他の液晶表示モードと比較すると上記のような視角輝度非対称性の問題がより顕著である。本発明における光散乱フィルムはディスプレイの透過光を等方的に、かつ色味成分を均等に周辺角に散乱し、色味の変化を伴うことなく視角輝度非対称性を低減することが可能であるため、上記のような大型の表示装置に好適に用いられる。本発明における光散乱フィルムはパネルサイズが26インチ以上である液晶表示装置に対して用いることが好ましく、32インチ以上である液晶表示装置に対して用いることがより好ましく、37インチ以上である液晶表示装置に対して用いることがさらに好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、特段の断りのない限り、「部」及び%は質量基準である。
以下において、試料No.101,102,201,202,204,205は「参考例」に読み替えるものとする。
〔各層用塗布液の調製〕
[光散乱層用塗布液の調製]
{光散乱層用塗布液(DL−1)の調製}
光散乱層を構成する透光性樹脂として、芳香族ウレタンアクリレート“EB−220”{ダイセル(株)製}を100質量部、透光性粒子としてメラミン樹脂粒子「オプトビーズ2000M」{粒径1.5μm、日産化学(株)製}を9質量部、及び重合開始剤「イルガキュア184」{チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製}6質量部を混合して、メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(30/70質量比)により固形分50%になるように調製した。
{光散乱層用塗布液(DL−2)の調製}
光散乱層を構成する透光性樹脂として、脂肪族ウレタンアクリレート“UN−904”{根上工業(株)製}を100質量部、透光性粒子としてメラミン樹脂粒子「オプトビーズ2000M」を9質量部、及び重合開始剤「イルガキュア184」6 質量部を混合して、メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(30/70 質量比)により固形分50%になるように調製した。
{光散乱層用塗布液(DL−3)の調製}
光散乱層を構成する透光性樹脂として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート{日本化薬(株)製}を100質量部、透光性粒子としてメラミン樹脂粒子「オプトビーズ2000M」を9質量部、及び重合開始剤「イルガキュア184」6質量部を混合してメチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(30/70 質量比)により固形分50%になるように調製した。
(透光性粒子1の調製)
ジルコニア粒子(特開2007−119617号公報の実施例1の方法に準じて作成)10質量部に、“KBM−5103”(信越化学工業(株)製)1.0質量部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート0.05質量部、蒸留水0.3質量部及び酢酸エチル22.0質量部を加え混合し、ジルコニア粒子の表面を表面修飾した。その後分散処理を行いジルコニア分散液(ジルコニア濃度30質量%)を得た。
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、水600質量部を充填し、これにポリビニルアルコール 0.7質量部とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2.7質量部を加えて溶解した。次に、粒子形成混合物1(上記ジルコニア分散液205質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート{日本化薬(株)製}32.4質量部、過酸化ベンゾイル 1.5質量部)を加え撹拌した。この混合液をホモジナイザーを用いて5000rpmで15分間分散して均一にした。次いで窒素ガスを吹き込みながら75℃で4時間撹拌を続けた。その後遠心分離法で軽く脱水し、生成物を水で洗浄したあと乾燥した。得られた透光性粒子1の平均粒径は1.5μmであった。
{光散乱層用塗布液(DL−4)の調製}
光散乱層を構成する透光性樹脂として、脂肪族ウレタンアクリレート“UN−904”{根上工業(株)製}を100質量部、透光性粒子として上記透光性粒子1を9質量部、及び重合開始剤「イルガキュア184」6 質量部を混合して、メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(30/70 質量比)により固形分50%になるように調製した。
[低屈折率層用塗布液の調製]
(ゾル液aの調製)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、メチルエチルケトン120部、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン“KBM−5103”{信越化学工業(株)製}100部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート3部を加え混合したのち、イオン交換水30部を加え、60℃で4時間反応させたのち、室温まで冷却し、ゾル液aを得た。質量平均分子量は1600であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は100%であった。また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは全く残存していなかった。
(分散液Aの調製)
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31、特開2002−79616号公報の調製例4に準じ、サイズを変更して作製)500質量部に、“KBM−5103”(信越化学工業(株)製)30質量部、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5質量部を加え混合した後に、イオン交換水 9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加した。この分散液500質量部に、ほぼシリカの含量が一定となるようにシクロヘキサノンを添加しながら、減圧蒸留による溶媒置換を行った。分散液に異物の発生はなく、固形分濃度をシクロヘキサノンで調整し20質量%にした。このようにして分散液Aを調製した。
{低屈折率層用塗布液(Ln−1)の調製}
エチレン性不飽和基含有含フッ素ポリマー{特開2005−89536公報製造例3に記載のフッ素ポリマー(A−1)}固形分として45.0質量部を、メチルイソブチルケトン500質量部に溶解し、更に、分散液Aを195質量部(シリカ+表面処理剤固形分として39.0質量部)、コロイダルシリカ分散物{シリカ、“MEK−ST”の粒子径違い品、平均粒径45nm、固形分濃度30質量%、日産化学(株)製}30.0質量部(固形分として9.0質量部)、ゾル液a 17.0質量部(固形分として5.0質量部)、光重合開始剤“PM980M”{和光純薬(株)製}2.0質量部を添加した。塗布液全体の固形分濃度が6質量%になるようにメチルエチルケトンで希釈して、低屈折率用塗布液(Ln−1)を調製した。
<実施例1>
〔光散乱フィルムの作製〕
{光散乱フィルム(101)の作製}
支持体として、トリアセチルセルロースフィルム“TD−80U”{富士フイルム(株)製}上に、乾燥膜厚5.0μmとなるように光散乱層用塗布液(DL−1)を塗工、溶媒乾燥後、160W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照度1.5kW/cm2、照射量95mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、光散乱フィルム(101)を作製した。
{光散乱フィルム(102)}の作製
光散乱フィルム(101)の作製において、光散乱層用塗布液(DL−1)の代わりに、光散乱層用塗布液(DL−2)を用いること以外は光散乱フィルム(101)の作製と同様にして、光散乱フィルム(102)を作製した。
{光散乱フィルム(103)}の作製
光散乱フィルム(101)の作製において、光散乱層用塗布液(DL−1)の代わりに、光散乱層用塗布液(DL−3)を用いること以外は光散乱フィルム(101)の作製と同様にして、光散乱フィルム(103)を作製した。
{光散乱フィルム(107)}の作製
光散乱フィルム(101)の作製において、光散乱層用塗布液(DL−1)の代わりに、光散乱層用塗布液(DL−4)を用いること以外は光散乱フィルム(101)の作製と同様にして、光散乱フィルム(107)を作製した。
〔液晶表示装置及びそれに用いる偏光板の作製〕
[偏光板の作製]
{光学補償フィルムの作製}
(セルロースアセテート溶液の調製)
酢化度60.9%のセルロースアセテート(リンター)80質量部、酢化度60.8%のセルロースアセテート(リンター)20質量部、トリフェニルホスフェート7.8質量部、ビフェニルジフェニルホスフェート3.9質量部、メチレンクロライド300質量部、メタノール45質量部をこの順にミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
(レターデーション上昇剤溶液の調製)
酢化度60.9%のセルロースアセテート(リンター)4質量部、下記レターデーション上昇剤25質量部、シリカ微粒子(平均粒径:20nm)0.5質量部、メチレンクロライド80質量部、メタノール20質量部をこの順に別のミキシングタンクに加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
Figure 0004914858
(セルロースアセテートフィルムAの作製)
セルロースアセテート溶液470質量部に、上記のレターデーション上昇剤溶液30質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。セルロースアセテート100質量部に対して、レターデーション上昇剤の添加量は6.2質量部であった。
得られたドープを、バンド流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が35℃となってから1分間乾燥し、残留溶媒量が45質量%の時に剥ぎ取った後、テンター延伸ゾーンで、140℃の温度雰囲気下で幅方向に28%延伸した後、140℃で10分、130℃で20分乾燥し、残留溶媒量が0.3質量%のセルロースアセテートフィルム(厚さ60μm)を製造した。
作製したセルロースアセテートフィルムについて光学特性を測定した結果、Reレターデーション値は35nm、Rthレターデーション値は175nmであった。なお、光学特性は「エリプソメーターM150」{日本分光(株)製}を用いて波長550nmにおけるReレターデーション値及びRthレターデーション値を測定した。
作製したセルロースアセテートフィルムの表面に、1.5N水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=14/86/15容量%)を5mL/m2塗布し、10秒間60℃で保持した後、フィルム表面に残った水酸化カリウムを水洗し、乾燥した。セルロースアセテートフィルムの表面エネルギーを接触角法により求めたところ、60mN/mであった。このようにして、偏光板における保護膜を兼ねる光学補償フィルム用のセルロースアセテートフィルムAを作製した。
(光学異方層の形成)
(配向膜用塗布液の調製)
下記変性ポリビニルアルコール10質量部、水371質量部、メタノール119質量部、グルタルアルデヒド0.5質量部をこの順に混合し、配向膜用塗布液を調製した。
Figure 0004914858
(配向膜の形成)
上記セルロースアセテートフィルムA上に、上記の配向膜用塗布液を#16のワイヤバーコーターで28mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。次に、セルロースアセテートフィルムAの長手方向と45をなす方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。このようにして、セルロースアセテートフィルムAを支持体としてその上に配向膜を塗設した。
(光学異方層用塗布液の調製)
メチルエチルケトン102質量部、下記円盤状液晶性化合物41.01質量部、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート“V360”{大阪有機化学工業(株)製}4.06質量部、セルロースアセテートブチレート“CAB551−0.2”{イーストマンケミカル(株)製}0.68質量部、光重合開始剤「イルガキュア907」{チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製}1.35質量部、光増感剤「カヤキュアDETX」{日本化薬(株)製}0.45質量部を、この順に混合し光学異方層用塗布液を調製した。
Figure 0004914858
(光学異方層の塗設)
上記光学異方層用塗布液を、配向膜上に#4のワイヤバーで塗布した。これを130℃の恒温ゾーンで2分間加熱し、円盤状液晶性化合物をハイブリッド配向させた。次に100℃の雰囲気下で1200Wcm高圧水銀灯を用いて0.4秒間紫外線を照射し、円盤状液晶性化合物を重合させて配向を固定した。このようにして、セルロースアセテートフィルムAへ光学異方層を塗設して形成して、光学補償フィルムを作製した。
[OCBモード用視認側偏光板の作製]
{OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の作製}
延伸したポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。前記光散乱フィルム(101)の裏面(光散乱層を形成した面とは反対面)を鹸化処理した後、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、光散乱フィルムの裏面が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。
更に、上記で光学異方層を塗設して作製した光学補償フィルムを、セルロースアセテートフィルムAが偏光膜側になるように、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記偏光膜の、光散乱フィルム(101)を貼り付けた側とは反対側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と光学補償フィルムのセルロースアセテートフィルムAの遅相軸とは、平行になるように配置した。このようにしてOCBモード用視認側偏光板(Pol−1)を作製した。
{OCBモード用視認側偏光板(Pol−2)の作製}
視認側偏光板(Pol−1)の作製において、一方の側の保護フィルムとして、光散乱フィルム(101)の代わりに光散乱フィルム(102)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、OCBモード用視認側偏光板(Pol−2)を作製した。
{OCBモード用視認側偏光板(Pol−3)の作製}
視認側偏光板(Pol−1)の作製において、一方の側の保護フィルムとして、光散乱フィルム(101)の代わりに光散乱フィルム(103)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、OCBモード用視認側偏光板(Pol−3)を作製した。
{OCBモード用視認側偏光板(Pol−7)の作製}
視認側偏光板(Pol−1)の作製において、一方の側の保護フィルムとして、光散乱フィルム(101)の代わりに光散乱フィルム(107)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、OCBモード用視認側偏光板(Pol−7)を作製した。
[バックライト側偏光板の作製]
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。上記で光学異方層を塗設して作製した光学補償フィルムを、セルロースアセテートフィルムAが偏光膜側になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と光学補償フィルムのセルローストリアセテートフィルムAの遅相軸とは、平行になるように配置した。また市販のセルローストリアセテートフィルム“TD80−UF”{富士フイルム(株)製}に鹸化処理を行い、偏光膜の、光学補償フィルムを貼り付けた側とは反対側に貼り付けた。このようにしてバックライト側偏光板を作製した。
〔液晶表示装置の作製〕
[OCBモードの液晶表示装置(201)の作製]
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた2枚のガラス基板をラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを6μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物“ZLI1132”(メルク社製)を注入し、OCBモードの液晶セルを作製した。作製したOCBモードの液晶セルに、視認側偏光板(Pol−1)を貼り付けた。反対側には、バックライト側偏光板を貼り付けた。視認側偏光板の光学異方層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する光学異方層のラビング方向とが反平行となるように配置した。さらにバックライト装置を取り付けて、液晶表示装置(201)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(202)の作製]
液晶表示装置(201)の作製において、視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、視認側偏光板(Pol−2)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(202)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(203)の作製]
液晶表示装置(201)の作製において、視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、視認側偏光板(Pol−3)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(203)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(207)の作製]
液晶表示装置(201)の作製において、視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、視認側偏光板(Pol−7)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(207)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(210)の作製]
液晶表示装置(201)の作製において、視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、市販のセルローストリアセテートフィルム“TD80−UF”を鹸化処理したものを用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(210)を作製した。
続いて、このようにして得られた光散乱フィルムおよび液晶表示装置を用い、以下の評価を行った。
〔光散乱フィルムの評価〕
[評価1:透光性樹脂の屈折率測定]
光散乱フィルムで用いた透光性樹脂の屈折率は以下の方法で測定した。
光散乱用塗布液から透光性粒子を除去した液を調製し、支持体“TD−80U”{トリアセチルセルロースフィルム、富士フイルム(株)製}上に、乾燥膜厚 5.0μmとなるように塗工、溶媒乾燥後、160W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照度1.5kW/cm2、照射量95mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、透光性樹脂フィルムを得た。それぞれの透光性樹脂フィルム及び支持体の波長435 nm及び545nmにおける屈折率を干渉膜厚計“FE−3000”{大塚電子(株)製}により測定した。
[評価2:透光性粒子の屈折率測定]
メラミン樹脂粒子
撹拌機、還流コンデンサー及び温度計を装備した2 Lの反応フラスコに、メラミン80.0質量部、37%ホルマリン154.4質量部、硫酸ナトリウム1.0質量部、水683質量部を仕込み、25%アンモニア水にてpHを8.5に調整した。その後、上記混合物を撹拌しながら昇温して、温度を70℃に保ち、30分反応させてメラミン樹脂の初期縮合物の水溶液を調製した。次に温度を70℃に維持したまま、得られた初期縮合物の水溶液に、パラトルエンスルホン酸・一水和物の10質量%水溶液を添加してpHを5.1に調整した。このようにして得られた溶液をスライドガラス上に塗布した。溶媒乾燥後、温度を90℃まで昇温させて3時間硬化反応を続け、得られた透光性フィルム及び支持体の435nm及び545nmの範囲での屈折率を、干渉膜厚計“FE−3000”{大塚電子(株)製}により測定した。
ジルコニア含有透光粒子1
透光性粒子1の調製に使用した、粒子形成混合物1をメチルイソブチルケトンで希釈し30質量%の濃度に調整し、スライドガラス上に塗布した。溶媒乾燥後、窒素雰囲気下で温度を70℃で10分間硬化させた。得られた透光性フィルム及び支持体の435nm及び545nmの範囲での屈折率を、干渉膜厚計“FE−3000”{大塚電子(株)製}により測定した。
[評価3:光散乱フィルムの分光透過率測定]
UV−可視分光光度計“UV−3150”{(株)島津製作所製}により、光散乱フィルムの波長435nm及び545nmにおける光透過スペクトルを測定した。
[評価4:光散乱フィルムのヘイズ測定]
JIS K−7136に準じて、測定器“HR−100”{(株)村上色彩技術研究所製}を用いて、光散乱フィルムのヘイズ値を測定した。
得られた光散乱フィルムの光散乱層の構成及び、その評価の結果を表1に示す。
なお、表1における各略号は以下のとおりの物質を意味する。
OPB:メラミン樹脂粒子「オプトビーズ2000M」、粒径1.5μm、日産化学(株)製
EB−220:芳香族ウレタンアクリレート“EB−220”、ダイセル(株)製
UN−904:脂肪族ウレタンアクリレート“UN−904”、根上工業(株)製
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製
Figure 0004914858
〔画像表示装置の評価〕
[評価5:画像表示装置のコントラスト視野角および視角色味変化]
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示2V、黒表示5Vのノーマリーホワイトモードとした。透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比として、測定器“EZ−Contrast 1 60D”{ELDIM(株)製}を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で測定した。コントラストが10以上となる上下方向及び左右方向の視野角を求めた。
また、中間調電圧3Vを印加し、左右視角45°で見た画像の色味をLu’v'表色系
にて測定した。極角60°方位角45°の位置から、極角60°方位角135°の位置(
u’2, v’2)までの透過光の色味変化(Δu’v')を、下記数式(6) により計算した。ここで、極角60°方位角45°の位置での透過光のu’v'色度図上での座標を
(u’1, v’1) 、極角60°方位角135°の位置での透過光のu’v'色度図上
での座標を(u’2, v’2)とする。評価結果を表2に示す。
数式(6):Δu’v’ = √[(u’2−u’1)2 + (v’2−v’1)2]
Δu’v'は小さいほど好ましく、0.02以下の場合、目視でほぼ色味変化を感じな
い。また、0.02〜0.03の場合、色味変化に有意差が認められる。0.03以上の場合、顕著に色味変化が認められる。
Figure 0004914858
表2より、本発明に従えば、視野角が拡大し、色味の視角依存性が少ない光散乱フィルムが得られることがわかる。特に、透光性樹脂をウレタン結合を有する硬化性化合物、または芳香環を有する硬化性化合物を用いて形成することにより、色味の視角依存性を少なくすることができる。
<実施例2>
〔光散乱反射防止フィルムの作製〕
[光散乱反射防止フィルム(104)の作製]
光散乱フィルム(101)の上に、低屈折率層用塗布液(Ln−1)を乾燥・硬化後の膜厚が95nmとなるように塗設した。溶媒乾燥後、160W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照度1.5kW/cm2、酸素濃度が約100ppmとなるように窒素パージしながら、照射量500mJ/cm2の紫外線を照射して低屈折率層を硬化させ、光散乱反射防止フィルム(104)を得た。
[光散乱反射防止フィルム(105)の作製]
光散乱反射防止フィルム104の作製において、光散乱フィルム(101)を用いる代わりに、光散乱フィルム(102)を用いること以外は光散乱反射防止フィルム(104)と同様にして、光散乱反射防止フィルム(105)を得た。
[光散乱反射防止フィルム(106)の作製]
光散乱反射防止フィルム104の作製において、光散乱フィルム(101)を用いる代わりに、光散乱フィルム(103)を用いること以外は光散乱反射防止フィルム(104)と同様にして、光散乱反射防止フィルム(106)を得た。
〔偏光板の作製〕
[OCBモード用視認側偏光板(Pol−4)の作製]
OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の作製において、光散乱フィルム(101)を用いる代わりに、光散乱フィルム(104)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、視認側偏光板(Pol−4)を作製した。
[OCBモード用視認側偏光板(Pol−5)の作製]
OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の作製において、光散乱フィルム(101)を用いる代わりに、光散乱フィルム(105)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、視認側偏光板(Pol−5)を作製した。
[OCBモード用視認側偏光板(Pol−6)の作製]
OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の作製において、光散乱フィルム(101)を用いる代わりに、光散乱フィルム(106)を用いること以外は偏光板(Pol−1)と同様にして、視認側偏光板(Pol−6)を作製した。
〔液晶表示装置の作製〕
[OCBモードの液晶表示装置(204)の作製]
OCBモードの液晶表示装置(201)の作製において、OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)を用いる代わりに、OCBモード用視認側偏光板(Pol−4)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(204)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(205)の作製]
OCBモードの液晶表示装置(201)の作製において、OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、OCBモード用視認側偏光板(Pol−5)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(205)を作製した。
[OCBモードの液晶表示装置(206)の作製]
OCBモードの液晶表示装置(201)の作製において、OCBモード用視認側偏光板(Pol−1)の代わりに、OCBモード用視認側偏光板(Pol−6)を用いること以外は液晶表示装置(201)と同様にして、OCBモードの液晶表示装置(206)を作製した。
実施例1に準じて、得られた画像表示装置(204)〜(206)の評価を行った結果、ほぼ同様の効果が得られた。低反射率で視認性が向上していた。結果を表3に示す。
Figure 0004914858
<実施例3>
実施例2の液晶表示装置(204)及び(206)において、画像表示装置の画面サイズを20、22、26、32インチになるように変更した画像表示装置を作成した。
10人の被験者に、8畳のリビングルームに画像表示装置1台を自由に配置させた。各人が日常で取り扱うことを想定して、液晶表示装置の色味の視角依存性変化を、本願の光散乱フィルムを備える画像表示装置と備えない画像表示装置で以下の3段階で評価させた。
10点:本発明と比較例で顕著に差があり、明らかに本願表示装置が優れる。
5点:本発明と比較例で差があり、本願表示装置が優れている。
3点:本発明と比較例での差は認識できるが、日常の取り扱いでは大きな差ではない。
0点:本発明と比較例での差は実質分からない。
10人の被験者の評価結果を平均した結果を、表4に示す。
Figure 0004914858
表4によれば、画像表示装置のサイズが小さいと本発明と比較例との画像表示装置の評価の差が小さいが、画像表示装置のサイズが26インチ以上では差が顕著になることが分かる。これは、画像表示装置が小さい場合には、テーブルの上に置き、ある程度決まった姿勢で観察する場合がほとんどなのに対して、画像表示装置のサイズが26インチを超えると低いテーブルや床置きのケースが増えて、表示装置を観察する角度が広がっている場合を想定したためであると推定される。現在販売されている液晶テレビは、26インチサイズで約20kg程度の重量であり、一般のテーブル上に置くには大きすぎるように感ずる人が多いものと思われる。

Claims (10)

  1. 支持体上に、少なくとも1種の光散乱粒子と透光性樹脂を有する層を有する光散乱フィルムであって、光散乱粒子の波長435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnP435及びnP545とし、透光性樹脂の435nm及び545nmでの屈折率をそれぞれnB435及びnB545としたとき、下記数式(1)〜(3)を同時に満たし、
    前記光散乱粒子の粒径が0.5〜6.0μmであり、
    前記光散乱粒子が、金属酸化物粒子を含有する樹脂粒子、又は該光散乱粒子を構成する成分に硫黄原子を含有する粒子であることを特徴とする光散乱フィルム。
    数式(1):nB435<nP435
    数式(2):nB545<nP545
    数式(3):0.9<(nP435/nB435)/(nP545/nB545)<1.005
  2. 前記金属酸化物粒子が、ジルコニウム、チタン、亜鉛、アルミニウム、インジウム、ハフニウム、スカンジウム、又はランタンの金属酸化物で、0.1μm以下の微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の光散乱フィルム。
  3. 前記硫黄原子を含有する成分が、チオールと芳香環を有するイソシアネートを付加重合して得られるチオウレタン系化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光散乱フィルム。
  4. さらに下記数式(5)を満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
    数式(5):1.005<nB435/nB545<1.360
  5. さらに、波長435nm及び545nmでの分光透過率をそれぞれT435及びT545としたとき、下記数式(4)を満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
    数式(4):0.33<T435/T545<1.25
  6. 透光性樹脂を構成する化合物が芳香環を含有する請求項1〜のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
  7. 15%以上100%以下のヘイズ値を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の光散乱フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光散乱フィルムを備えていることを特徴とする偏光板。
  9. TNモード又はOCBモードの液晶セルを含む液晶表示装置であって、請求項に記載の偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. パネルサイズが26インチ以上である請求項に記載の液晶表示装置。
JP2008076732A 2007-03-26 2008-03-24 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Active JP4914858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076732A JP4914858B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078732 2007-03-26
JP2007078732 2007-03-26
JP2008076732A JP4914858B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268934A JP2008268934A (ja) 2008-11-06
JP4914858B2 true JP4914858B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39793666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076732A Active JP4914858B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8208100B2 (ja)
JP (1) JP4914858B2 (ja)
KR (1) KR20080087720A (ja)
CN (1) CN101276009B (ja)
TW (1) TW200848772A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090019752A (ko) * 2007-08-21 2009-02-25 후지필름 가부시키가이샤 산란 부재 및 그것을 사용하는 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치
JP5277931B2 (ja) * 2008-12-16 2013-08-28 大日本印刷株式会社 光学シート、及び映像表示装置
JP6193541B2 (ja) * 2012-02-10 2017-09-06 ビジョン開発株式会社 ナノダイヤモンド複合体を含有する透明光拡散体及びその製造方法
KR101936810B1 (ko) * 2012-06-08 2019-01-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20150024548A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 동우 화인켐 주식회사 반사방지 광학 적층체
JP5673773B2 (ja) * 2013-10-16 2015-02-18 Dic株式会社 光学異方体
JP2015210308A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日本製紙株式会社 反射防止フィルム
KR102002299B1 (ko) 2017-04-06 2019-07-23 경희대학교 산학협력단 헤이즈 패턴이 형성된 광학 필름 및 그 제조방법
CN107546338B (zh) * 2017-08-29 2019-08-02 上海天马微电子有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
CN108983529A (zh) 2018-08-01 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874222B2 (ja) * 1997-11-19 2007-01-31 株式会社エンプラス 光源装置
JPH11281970A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
CN1151403C (zh) * 2000-07-21 2004-05-26 明基电通股份有限公司 背光板模组件
JP3847130B2 (ja) * 2001-10-11 2006-11-15 富士写真フイルム株式会社 光散乱フイルム、光散乱フイルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
US6836369B2 (en) * 2002-03-08 2004-12-28 Denso Corporation Head-up display
JP2003270411A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nitto Denko Corp 異方性散乱素子、これを用いた偏光板、光学素子、画像表示装置
JP2007531171A (ja) * 2003-07-14 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変ビーム整形素子
JP2006098912A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2006259003A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8208100B2 (en) 2012-06-26
CN101276009B (zh) 2012-09-05
JP2008268934A (ja) 2008-11-06
TW200848772A (en) 2008-12-16
CN101276009A (zh) 2008-10-01
US20080239201A1 (en) 2008-10-02
KR20080087720A (ko) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914858B2 (ja) 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4887013B2 (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ装置
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
US20050030444A1 (en) Liquid crystal display
JP2006106715A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106714A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4187139B2 (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2007045142A (ja) 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2007108725A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
JP2007256844A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
WO2006030721A1 (en) Anti-reflection film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2006257402A (ja) 低屈折率層形成塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2005010509A (ja) 光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008105191A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、表示装置、及び光学フィルムの製造方法
US20120194907A1 (en) Antiglare film, polarizing plate, image display, and method for producing the antiglare film
JP2009003451A (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2009086341A (ja) 光散乱フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007034213A (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置
JP2005266800A (ja) 偏光板およびそれを用いたvaモード型液晶表示装置
JP2005301246A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
WO2020111176A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2012078539A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2005187770A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250