JP4914015B2 - 珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 - Google Patents
珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914015B2 JP4914015B2 JP2005062680A JP2005062680A JP4914015B2 JP 4914015 B2 JP4914015 B2 JP 4914015B2 JP 2005062680 A JP2005062680 A JP 2005062680A JP 2005062680 A JP2005062680 A JP 2005062680A JP 4914015 B2 JP4914015 B2 JP 4914015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diatomaceous earth
- weight
- parts
- binder
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
主剤
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする水性エマルジョンであり、より具体的には、シラン系モノマーとアクリル酸エステルが共重合したアクリル酸エステル共重合樹脂、および水から成り、前者および後者の重量組成がそれぞれ、49および51%である。なお、この主剤は、pHが8.5±1、イオン性がアニオン系である。
分散剤
ポリカルボン酸系のアクリル樹脂系水溶液であり、より具体的には、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、および水から成り、前者および後者の重量組成がそれぞれ、30および70%である。なお、この分散剤は、pHが9〜11、固形分が30±1%、比重が1.10〜1.30(20℃)である。
増粘剤
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とするアルカリ増粘型アクリルエマルジョンであり、より具体的には、アクリル酸エステル共重合樹脂と、水から成り、前者および後者の重量組成がそれぞれ、28および72%である。なお、この増粘剤は、pHが3±1、比重が1.054(25℃)、イオン性がアニオン系である。
つなぎ材
パルプを主成分とするものであり、このパルプは、繊維状のもので、粒度が100メッシュパス90%以上、水分が8%以内である。
Claims (8)
- 珪藻土と混合した状態で使用され、当該珪藻土を塗布対象物に塗布するための珪藻土用バインダーであって、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
を含み、
100重量部の前記珪藻土に対し、
前記水が、600〜700重量部、
前記主剤が、140〜160重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、15〜25重量部、
であることを特徴とする珪藻土用バインダー。 - 珪藻土と混合した状態で使用され、当該珪藻土を塗布対象物に塗布するための珪藻土用バインダーであって、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
パルプを主成分とするつなぎ材と、
を含み、
100重量部の前記珪藻土に対し、
前記水が、300〜800重量部、
前記主剤が、90〜110重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、35〜45重量部、
前記つなぎ材が、15〜25重量部、
であることを特徴とする珪藻土用バインダー。 - 珪藻土と混合した状態で使用され、当該珪藻土を塗布対象物に塗布するための珪藻土用バインダーであって、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
パルプを主成分とするつなぎ材と、
を含み、
100重量部の前記珪藻土に対し、
前記水が、250〜400重量部、
前記主剤が、90〜110重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、35〜45重量部、
前記つなぎ材が、25〜35重量部、
であることを特徴とする珪藻土用バインダー。 - 珪藻土を塗布対象物に塗布するための珪藻土用バインダーの製造方法であって、
水に、ポリカルボン酸系の分散剤を添加し、攪拌する第1工程と、
当該第1工程で生成された生成物に、シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤を添加し、攪拌する第2工程と、
当該第2工程で生成された生成物に、アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤を添加し、攪拌する第3工程と、
を備えることを特徴とする珪藻土用バインダーの製造方法。 - 珪藻土と、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
を含み、
前記珪藻土が、100重量部、
前記水が、600〜700重量部、
前記主剤が、140〜160重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、15〜25重量部、
であることを特徴とする珪藻土含有塗布材。 - 珪藻土と、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
パルプを主成分とするつなぎ材と、
を含み、
前記珪藻土が、100重量部、
前記水が、300〜800重量部、
前記主剤が、90〜110重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、35〜45重量部、
前記つなぎ材が、15〜25重量部、
であることを特徴とする珪藻土含有塗布材。 - 珪藻土と、
水と、
シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤と、
ポリカルボン酸系の分散剤と、
アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤と、
パルプを主成分とするつなぎ材と、
を含み、
前記珪藻土が、100重量部、
前記水が、250〜400重量部、
前記主剤が、90〜110重量部、
前記分散剤が、5〜20重量部、
前記増粘剤が、35〜45重量部、
前記つなぎ材が、25〜35重量部、
であることを特徴とする珪藻土含有塗布材。 - 水に、ポリカルボン酸系の分散剤を添加し、攪拌する第1工程と、
当該第1工程で生成された生成物に、シリコン変性アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする主剤を添加し、攪拌する第2工程と、
当該第2工程で生成された生成物に、アクリル酸エステル系共重合体を主成分とする増粘剤を添加し、攪拌する第3工程と、
当該第3工程で生成された生成物と珪藻土を混合し、攪拌する第4工程と、
を備えることを特徴とする珪藻土含有塗布材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005062680A JP4914015B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005062680A JP4914015B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241413A JP2006241413A (ja) | 2006-09-14 |
JP4914015B2 true JP4914015B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37048129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005062680A Expired - Lifetime JP4914015B2 (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914015B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115139613B (zh) * | 2022-07-07 | 2024-10-01 | 广州溢科复合新材科技有限公司 | 一种pe木塑墙板及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210675A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 消臭効果をもつた水性塗料の製造法 |
JPH10206032A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Asahi Glass Co Ltd | 軽量不定形耐火物の吹付施工方法および耐火壁 |
JP3133286B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2001-02-05 | 四国化成工業株式会社 | クロス壁の改装用鏝塗材組成物 |
JP4446372B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2010-04-07 | アイカ工業株式会社 | 調湿性塗材 |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005062680A patent/JP4914015B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006241413A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111454603B (zh) | 一种防水防霉石膏腻子粉及其制备方法 | |
CN102864883B (zh) | 建筑墙体用隔热涂层体系 | |
WO2020253877A1 (zh) | 一种石膏板及其制备方法 | |
CN104556912A (zh) | 具有吸附分解室内有害气体能力的墙面材料及其制备方法 | |
JP2007186682A5 (ja) | ||
CN117263553A (zh) | 聚合物包裹砂在柔性瓷砖胶粘剂中的应用及其产品 | |
KR20080104770A (ko) | 라돈 방사선 차단 도장방법과 그 도장층 | |
JP3419405B1 (ja) | 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法 | |
JP4914015B2 (ja) | 珪藻土用バインダーおよびその製造方法、ならびに珪藻土含有塗布材およびその製造方法 | |
KR101323878B1 (ko) | 침엽수 미세분말을 함유한 수성의 코팅 조성물 및 이의 제조방법 | |
CN112280397A (zh) | 一种气凝胶涂料及其制备方法 | |
JP7112180B2 (ja) | 建築材料 | |
EP3257904B1 (en) | Fire resistant paint composition, production method for same, and painting method for fire resistant paint using same | |
JP2004256649A (ja) | 調湿性塗材 | |
JP2019157124A (ja) | 水性被覆材 | |
JP2001278680A (ja) | 無機繊維質成形体のコート材及びコートされた無機繊維質成形体 | |
KR20150031621A (ko) | 단열성 미세입자를 함유한 섬유상 소재로부터 단열성 미세입자의 비산방지를 위한 코팅조성물 | |
JP2020045465A (ja) | 磁性塗料組成物、磁性塗料、磁性パテ及びこれらを用いた建装材 | |
JPS63291968A (ja) | 透湿性水性接着剤組成物 | |
CN107572964A (zh) | 一种隔声板材及其制备方法 | |
JP6678435B2 (ja) | 表面含浸材及び構造物 | |
CN114574135A (zh) | 一种氢化聚脲彩砂环氧抗菌美缝剂组合物及其制备方法 | |
JP3140611B2 (ja) | 無機塗料組成物 | |
JP3407732B2 (ja) | 無機質塗料及び無機質塗膜 | |
JPH07292298A (ja) | 塗料用タレ防止剤組成物及び塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |