JP4914004B2 - 変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法、ソフトウェアプログラムおよびシステム - Google Patents

変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法、ソフトウェアプログラムおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4914004B2
JP4914004B2 JP2004509842A JP2004509842A JP4914004B2 JP 4914004 B2 JP4914004 B2 JP 4914004B2 JP 2004509842 A JP2004509842 A JP 2004509842A JP 2004509842 A JP2004509842 A JP 2004509842A JP 4914004 B2 JP4914004 B2 JP 4914004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh model
model
point
points
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004509842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528701A (ja
Inventor
ブラムバリシュ,ダニュアル,エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Software Inc
Original Assignee
Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Product Lifecycle Management Software Inc filed Critical Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Publication of JP2005528701A publication Critical patent/JP2005528701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914004B2 publication Critical patent/JP4914004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は概してコンピュータ支援モデリング(computer−aided modeling)に関し、より詳しくはトポロジーモデラー(topology modeler)に関する。
関連機構を有する機械装置はしばしば有限要素解析(「FEA」)ソフトウェアアプリケーションを用いて設計される。例えば、金属薄板で形成される自動車のフードはFEAソフトウェアアプリケーションでモデリングすることができる。ある素材のある特定の形状への形成をモデリングするには、FEAソフトウェアアプリケーションによってその素材の初期状態をモデリングするメッシュ(mesh)を生成することができる。その後FEAソフトウェアアプリケーションはある一定の境界条件に基づいてそのメッシュの各要素が徐々に変位する様子を決定し、それが結果として得られたメッシュモデル(mesh model)が素材を所望の形状に変位するまで続けられる。
装置に関連する機構、例えばフード(hood)の上に位置する吸気孔などは、その機構の形状をFEAプロセスに取り入れることによりモデリングしてもよい。機構をメッシュの一部としてモデリングするにはより多くの要素を有するより複雑なメッシュ(mesh)が必要となるため、そのようなモデリングはFEAプロセスを複雑化する。
本発明の一つの実施例は、変形した素材に関連する機構をモデリングする方法を説明している。該方法は素材を変形前の構成でモデリングする第一のメッシュモデルを生成することを含む。該方法は該第一のメッシュモデルに関して該機構のモデルを定義することをも含む。該モデルは複数のポイントから成る。該方法はまた、有限要素解析を実行することによって該素材を変形した構成でモデリングする第二のメッシュモデルを生成することも含む。該方法はまた、該第二のメッシュモデルによってモデリングされた該素材の変形に対する、該機構のレスポンスをモデリングすることも含む。該レスポンスのモデリングの行為には、該複数のポイントの少なくとも1つと該第一のメッシュモデルの表面のポイントの間の距離を該第一のメッシュモデルの表面に垂直なベクトルに沿って測定することが含まれる。該第一のメッシュモデルの表面に垂直なベクトルはまた該複数のポイントの該少なくとも1つと該表面のポイントと交差する。レスポンスのモデリングの行為はまた該表面のポイントの位置の決定も含む。該レスポンスのモデリングの行為はまた該第二のメッシュモデル上で該第一のメッシュモデル上の表面のポイントと同一の表面のポイントを発見することも含む。該レスポンスのモデリングの行為にはまた、該複数のポイントの該少なくとも1つに対応する新規のポイントの新規の位置を決定することも含まれる。該新規の位置は、該第二のメッシュモデルに垂直なベクトルに沿って、該第二のメッシュモデル上の該同一のポイントから該測定した距離だけ離れて位置する。該第二のメッシュモデルに垂直なベクトルは該第二のメッシュモデル上の同一の表面のポイントと交差する。
本発明の実施例の幾つかは数多くの技術的利点を提供するものである。それらの利点のうち幾つかが発揮されている実施例もあれば、それらの利点が1つも発揮されていないもの、あるいはそれらの利点の全てが発揮されている実施例もある。例えば、一つの実施例によれば、変形した素材に関して機構のモデルを、FEAプロセスを複雑化することなく生成することができ、それによって必要とされる演算能力やFEAの実行にかかる時間が削減される。別の実施例によれば、ユーザーは異なる形状を有する別の機構を選択して、FEAプロセスを用いることなしに変形した素材に取り付けてもよい。
その他の技術的利点は当業者によって容易に確認できるものである。
本発明の実施例は図1Aから図3Cを参照すると最もよく理解できる。それぞれの図の中で、対応するパーツには同一の参照番号が用いられている。
図1Aは本発明の内容により恩恵を受けることのできる有限要素解析(「FEA」)を実行するためのコンピュータシステム10の一つの実施例を図示した概略図である。システム10は、1つ以上の入力デバイス18と1つ以上の出力デバイス20に連結しているコンピュータ14を含む。ユーザー24はシステム10にアクセスすることができ、入力デバイス18を用いてデータを入力することができ、出力デバイス20のどれかあるいは全てに表示することが可能な図面28を作成、編集することができる。
図1Aに示すように、入力デバイス18の例としてはキーボードやマウスがあるが、入力デバイス18は他の形状であってもよく、スタイラス、スキャナー、またはそれらをどのように組み合わせてもよい。出力デバイス20の例としてはモニター、プリンターといったものがあるが、出力デバイス16は他の形状であってもよく、プロッターもこれに含まれる。例えば液晶ディスプレイ(「LCD」)やブラウン管(「CRT」)ディスプレイなど、ユーザー24が図面28を見るのに適当なディスプレイユニットであればどんな種類のものでも、出力デバイス20として適している。
図1Bは本発明の一つの実施例に従ってFEAを実行する際に使用するコンピュータ14のブロック図である。図示したように、コンピュータ14はプロセッサ30とFEAソフトウェアプログラム38を記憶するメモリ34を含む。コンピュータ14はまた、
FEAソフトウェアプログラム38に関係するデータあるいはその他のデータを記憶する1つ以上のデータ記憶ユニット40をも含む。
プロセッサ30はメモリ(memory)34とデータ記憶ユニット(storage unit)40に連結している。プロセッサ30はFEAソフトウェアプログラム38のロジックを実行するために作動可能であり、図面に関するデータを取り出したり記憶したりするためにデータ記憶ユニット40にアクセスするために作動可能である。プロセッサ30の例を挙げると、インテル社が市販しているペンティアム(登録商標)TMシリーズのプロセッサがある。
メモリ34とデータ記憶ユニット40は、ファイル、スタック、データベースまたはその他の適切なデータ形式から成ってもよい。メモリ34とデータ記憶ユニット40はランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、CD−ROM、取り外し可能なメモリデバイス、あるいはデータの記憶及び/または取り出しが可能な適当なデバイスであればどのようなものでもよい。メモリ34とデータ記憶ユニット40は入れ替えてもよく、同一の機能を果たすことができる。
FEAソフトウェアプログラム38は、ユーザー18がコンピュータ14を用いてFEAによりデバイスをモデリングできるようにするコンピュータプログラムである。FEAソフトウェアプログラム38は、コンピュータ支援製図(「CAD」)パッケージのような製図アプリケーションの一部であってもよいし、独立したコンピュータアプリケーションであってもよい。FEAソフトウェアプログラム38は、デバイスのトポロジーをモデリングするための機能を含むこともできる。トポロジーをモデリングする機能は別個のアプリケーションとして存在してもよい。「トポロジー」とは関連する機構の違いによりデバイスの形状が様々であることを指す。「機構」とはデバイスのどこか一部に提携させてある構造、空洞の全てを指す。機構はデバイスの表面上にあってもよいし、表面外にあってもよい。機構はデバイス内部にあってもよい。FEAのプロセスを通して、デバイス自体のみならずデバイスのトポロジーをもモデリングするためにFEAソフトウェアプログラムが作動可能なケースもある。しかしながら、FEAソフトウェアプログラム38とセットになっている別個のアプリケーションがトポロジー機能を果たすこともできる。
FEAソフトウェアプログラム38は、例えばメモリ34やデータ記憶ユニット40のような、如何なる記憶媒体内に存在してもよい。FEAソフトウェアプログラム38は、適切なコンピュータ言語であればCやC++を含むどのようなコンピュータ言語で書かれていてもよい。FEAソフトウェアプログラム38は、ユーザー18が曲線の初期位置や曲線の最終位置などの境界条件を入力し、その結果得られる予想形状を出力デバイス20に表示し及び/またはデータ記憶ユニット40に記憶するためにするために作動可能である。本発明の内容を取り入れることのできるFEAソフトウェアプログラム38の例を挙げると、ユニグラフィックスソリューションズ社が市販しているリージョンアナライザーTMがある。
図2Aと図2Bは、関連する機構を有するデバイスを形成するのに用いる素材の形成を図示したものである。形成プロセスの例としては、金属薄板のような素材から自動車のフードを打ち出し形成することなどがある。自動車のフードには、例えばエンジン燃焼室への空気の流れを増やす吸気孔など、フードを覆っている関連機構があってもよい。しかしながら、機構はその他の形状や大きさであってもよい。
図2Aに示したメッシュ50Aは形成オペレーション以前の素材のモデルの一つの実施例である。モデル60Aは形成オペレーション以前に素材上にある機構のモデルである。メッシュ50Aは複数の要素58Aから成る。要素58Aは例えば三角形や四角形、またはその他の多角形など単純な形のジオメトリーであってよい。図2Aのメッシュ50Aでは四角形のみが示されているが、どのような多角形、あるいは多角形の組み合わせを用いてメッシュ50Aを形成し素材の特定のジオメトリーをモデリングしてもよい。図2Aに示した実施例では、メッシュ50Aは4つの角52と中心53を有しているが、メッシュのジオメトリーによっては角52の数がそれより多かったり少なかったりする。1つ以上の境界条件をメッシュ50に課して、メッシュ50Aの一部を適切に変位してメッシュ50Aが素材の変位をモデリングするようにすることもできる。メッシュ50AはFEAソフトウェアプログラムで生成してもよいし、または関連するメッシュジェネレータ(明示せず)で生成してもよい。モデル60AはFEAソフトウェアプログラムで生成することができるし、またはモデル60Aの様な機構のモデルを生成するために作動可能なその他のどのようなアプリケーションプログラムでも生成することができる。
図2Bを参照すると、メッシュ50Bは、メッシュ50Aの4つの角52を固定しメッシュ50Aの中心53を上方向に変位するために作動する一連の境界条件を実施した結果得られた形状を図示している。メッシュ50BはFEAソフトウェアプログラムまたは関連するメッシュジェネレータ(明示せず)で生成することができる。中心53のみが上方向に変位されているが、その変位によって中心53を取り巻く素材の表面や素材の端部の変位も起こる。従って、元々中心53を取り巻いていたエリアを示していた要素58Aもそれぞれ変位する。変位した要素58AはメッシュB上で要素58Bとして図示されており、そこにおいて要素58Bの一つ一つの要素は、それぞれ特定の要素58A一つに対応するものである。これらの変位は角52を固定する一方で中心53を動かしたことに対する反応である。要素58Aと要素58Bは別個の要素として描写されているが、要素58Aのそれぞれの要素と、その要素に対応する一つの要素58Bは、同一の機構の対応する部分を表している。
異なる素材には異なる種類、異なるレベルの変位が起こることがある。例えば、ゴムは弾性が高いため、その端部や、動かされた特定の部位を取り巻く部分においてより大きな変位があることがある。更に、異なる境界条件を課してメッシュ50Aに異なる制約や動きが課されるようにすることもできる。異なる一連の境界条件を課すことにより、結果として図2Bに示したメッシュ50Bとは異なる形状の最終的なメッシュが得られる。
メッシュ50Bが示す如く素材が変位されているため、その機構もまたメッシュ50Bの変位に応じて変位する。変位した機構はモデル60Bによってモデリングされる。モデル60BはFEAソフトウェアプログラムでも生成することができるし、またはモデル60Bの様な機構のモデルを生成するために作動可能なその他のどのようなアプリケーションプログラムでも生成することができる。
素材の形成後に結果として得られた機構の形状をモデリングするには、従来のモデリング方法でFEAプロセスの一部として機構をモデリングしてもよい。そのようなモデリングプロセスは、無数の方程式で繰り返し計算を行う必要のある既に複雑なFEAプロセスを更に複雑化する。従って、より高い演算能力とより多くの時間が必要となる。それに加えて、FEAプロセスの一環として機構をモデリングすると、ユーザーが異なる形状を有する他の機構を選択して変形した素材上に取り付ける可能性を制限することになる。というのは、選択をする度にFEAプロセス全体を繰り返さなければならないかもしれないためである。
本発明の実施例の幾つかによれば、機構の各ポイントと初期のメッシュとの間のそれぞれの垂直距離を用いて最終的なメッシュに対して機構をモデリングすることによって、機構をモデリングする方法、装置及びシステムが提供されている。これは、より複雑なFEAに必要となる演算能力や時間を増やすことなく、形成した素材に対する機構をモデリングできるので利点がある。本発明の実施例の幾つかにおいては、ユーザーはFEAプロセスを用いることなく異なる形状を有する他の機構を選択して変形した素材上に取り付けることができる。そのシステムと方法の更に詳しい実施例は図3A乃至図3Cと併せてより詳細に説明する。
図3Aはメッシュモデルに対して機構の形状をモデリングする方法100の一つの実施例を図示したフローチャートである。方法100の一つの実施例を図示した概略図である図3Bと併せて方法100の一つの実施例を説明する。方法100はステップ104から開始する。ステップ108において、機構の一部分をモデリングするポイント130が選択される。一つの実施例においてはポイント130は機構の周辺に配置されたポイントを表す。しかしながら、素材の変位前の形状を表すどのポイントを選択してもよい。ステップ110において、選択したポイント130と要素58Aの表面の間の垂直距離134が決定される。ポイントと表面の間の「垂直距離」とは、表面の法線ベクトルで該ポイントと交差する法線ベクトルに沿った該ポイントと表面上のポイントの間の距離を指す。図3Bに示した一つの実施例においては、法線ベクトル140は選択したポイント130と交差する。法線ベクトル140は、要素58A上に位置する表面のポイント138Aにおいて要素58Aにとって垂直である。従って、図3Bでは「d」という文字で表した垂直距離134は、選択したポイント130と表面のポイント138Aの間の法線ベクトル140に沿った距離である。ステップ114において要素58A上の表面のポイント138Aの位置が決定される。一つの実施例においては表面のポイント138Aの相対的な位置を決定するためのシステムとしてベジェパッチを要素58Aに適用することもでき、ベジェパッチの更なる詳細については図3Cと併せて以下で説明する。
ステップ118において、同一の相対的な位置にある、変形した要素58Bと相対的な、変形した要素58B上の表面のポイント138Bの位置を、ステップ114で位置を決定したように、決定する。図3Bでは表面のポイント138Aと表面のポイント138Bを別個のポイントとして図示しているが、表面のポイント138Aと表面のポイント138Bは機構の同一の1つのポイントを表している。このように、表面のポイント138Aと表面のポイント138Bは同一の表面のポイントである。同様のことを反映し、同一のポイントとしての表面のポイント138Aと表面のポイント138Bは、メッシュ全体の変位による要素58Aと要素58Aのポイントのグローバル変位を表している。表面のポイント138Aと表面のポイント138Bは同一の1つのポイントを表しているため、要素58Aと要素58Bに対しての、要素58A内のポイントとそれに対応する要素58B内のポイントの相対的な位置に変わりはない。ステップ120において、表面のポイント138Bと交差する法線ベクトル154に沿って、表面のポイント138Bから同一の決定された垂直距離134だけ離れて、新規のポイント150が配置される。法線ベクトル154は要素58Bの表面に垂直であり、ポイント138Bとポイント150の両方と交差する。方法100はステップ124で終了する。
機構の前のモデルから決定した垂直距離分だけポイントをオフセットすることによって機構をモデリングすることには利点がある。なぜならば、FEAプロセスを複雑化することなく、変形した素材に関して機構のモデルを生成できるからである。これによってFEAを実行する際に必要な演算能力と時間が削減される。更に、幾つかの実施例においては、異なる形状を有する他の機構を、選択した形状ごとにFEA全部を実行することなく、変形した素材に基づいてモデリングすることができる。機構のモデリングのプロセスはFEAプロセスと結合していないので、FEAプロセスを再実行する必要はない。
幾つかの実施例においては、機構全体の変位した形状が適切にモデリングされたと当業者が判断するまで、ステップ108からステップ120を繰り返してもよい。例えば、一つの機構の一曲線をモデリングする際、その曲線の輪郭を描く一連のポイントを決定する。その後、該一連のポイントの各々につきステップ108からステップ120を実行してもよい。別の実施例では、一つの機構の一表面をモデリングするにあたり、一連の曲線を表面からサンプリングする。その後、各曲線について曲線の輪郭を描く一連のポイントを決定する。それから該一連のポイントの各ポイントについてステップ108からステップ120を実行してもよい。図3Cはポイント位置決めシステム62の一つの実施例を図示した概略図である。メッシュの要素は一連のノード160を有することができる。ノード160はそれぞれFEAプロセスによりモデリングした要素の変位の基準点として用いる。一つの実施例においては、要素58Aはノード160を12個有している。しかしながら、より多くのノード160、あるいはより少ない数のノード160を、メッシュ50Aの要素58Aのそれぞれに指定することもできる。これらのノード160を用いて、パッチ62Aの様なベジェパッチを要素58Aに適用してもよい。「ベジェパッチ」とは指定したノード160を位置基準として用いるグリッド方式のことを指し、ベジェパッチにおいては表面のポイント138Aや138Bの様な要素のポイントは、どれもノード160に相対的に表される。例えば、要素58Aの左下隅にあるノード160の位置の値は、パッチ62Aに示されている通り「3」「0」である。位置の値「3」「0」と位置の値「3」「1」の中間の位置(位置「3」「0」のすぐ右に描かれている位置)の位置の値は「3」「1/2」である。
変位により要素58Aが要素58Bに変換されると、パッチ62Aもまた同じように変位し、パッチ62Bとして示されるようになる。しかしながら、要素58Aまたは要素58B上のある特定の位置の値は変わらない。例えば、要素58Bの左下のノード160の位置の値は「3」「0」のままである。
再び図3Aと図3Bを参照すると、一つの実施例においては、方法100のステップ114からステップ118をパッチ62のような相対ロケーションシステムを用いて実行することができる。例えば、ステップ114ではポイント138Aに位置の値「2」「1」を、要素58Aのパッチ62Aに基づいて与えることができる。その後ステップ118で、同一のポイント138Bは要素58B上にパッチ62Bを用いて、位置の値「2」「1」とすることができる。
本発明を詳細に説明してきたが、前記の請求項の範囲で定義した本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変更、置き換え、交替が可能であることが理解されるべきである。
添付した図に併せた以下の説明についてここで言及する。添付の図においては、同一の参照番号は同一のパーツを示すものとする。
本発明の一つの実施例に基づいた有限要素解析の方法を実施するために作動可能なコンピュータシステムの一つの実施例を図示した概略図である。 図1Aに示したコンピュータの一つの実施例を図示したブロック図である。 有限要素解析の方法に用いることのできるメッシュ上の機構のモデルの一つの実施例を図示した概略図である。 有限要素解析の方法を実行することによって得られるメッシュ上の機構のモデルの一つの実施例を図示した概略図である。 図2Bに示したように変形した素材のメッシュモデリングに関して機構をモデリングする方法の一つの実施例を図示したフローチャートである。 図3Aの方法の一つの実施例を図示した概略図である。 図3Bに示した表面のポイントの位置を決めるためのシステムの一つの実施例を図示した概略図である。

Claims (20)

  1. 変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法で、
    コンピュータが、
    素材を変形前の構成においてモデリングする第一のメッシュモデルを生成することと、
    該第一のメッシュモデルに対して該機構のモデルで、複数のポイントから成る該モデルを定義することと、
    有限要素解析を実行することによって、該素材を変形した構成においてモデリングする第二のメッシュモデルを生成することと、
    該第二のメッシュモデルによってモデリングした該素材の変形に対する該機構のレスポンスをモデリングすることから成り、
    該レスポンスの該モデリングが、
    コンピュータが、
    該複数のポイントの少なくとも1つと該第一のメッシュモデルの表面のポイントの間の距離を、該第一のメッシュモデルの表面に垂直で、該複数のポイントの該少なくとも1つと該表面のポイントと交差するベクトルに沿って測定することと、
    該表面のポイントの位置を決定することと、
    該第二のメッシュモデル上で、該第一のメッシュモデル上の該表面のポイントと同一の表面のポイントを発見することと、
    該複数のポイントの該少なくとも1つに対応する新規のポイントの新規の位置を決定する、ことから成り、
    該新規の位置該第二のメッシュモデル上の該同一の表面のポイントから該測定した距離だけ離れて該第二のメッシュモデルに垂直なベクトルに沿って位置し、該ベクトル該第二のメッシュモデル上の該同一の表面のポイントと交差する、
    ことを特徴とする、
    変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法。
  2. 該機構の該モデルを定義することが、該複数のポイントを用いて該機構の周辺を定義することから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該第一のメッシュモデルが複数の要素から成り、該複数の要素のそれぞれが一連のノードから成ることと、
    該表面のポイントの該位置を決定することが、該表面のポイントが基準として配置されたある特定の一つの要素内の該一連のノードを用いることから成ることと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 該機構の該レスポンスをモデリングすることが、該素材の該変形した構成に相対的な、該機構の形状と寸法の変化をモデリングすることから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 該機構の該レスポンスをモデリングすることが、該第二のメッシュモデルを定義すると自動的に該機構の該レスポンスをモデリングすることから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 該機構のモデルを定義することが、該機構の曲線のどれでも該複数のポイントで定義することから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 該機構の該レスポンスをモデリングすることが、該レスポンスをモデリングする行為に含まれる行為を、該複数のポイントのそれぞれに1つの新規のポイントが与えられるまで繰り返すことから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 該第一のメッシュモデルの該表面のポイントが、相対的な位置の値を有することと、該同一の表面のポイントを発見することが、該第二のメッシュモデル上で該第一のメッシュモデルの該表面のポイントと同一の相対的位置の値を有する表面のポイントを発見することから成ることと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 素材の変位をモデリングする装置に使用されるソフトウェアプログラムであって
    該装置が、少なくとも、プロセッサとソフトウェアプログラムとを有し、
    該ソフトウェアプログラムが、該プロセッサに下記ステップを実行させる、
    該プロセッサが、
    素材を変形前の構成でモデリングする第一のメッシュモデルを生成し、
    該第一のメッシュモデルに対して、複数のポイントから成る機構のモデルを定義し、
    有限要素解析を実行することによって、該素材を変形した構成でモデリングする第二のメッシュモデルを生成し、
    該第二のメッシュモデルによってモデリングした該素材の変形に対する該機構のレスポンスをモデリングする、ことから成り、
    該レスポンスの該モデリングが、
    該プロセッサが、
    該複数のポイントの少なくとも1つと該第一のメッシュモデルの表面のポイントの間の距離を、該第一のメッシュモデルの表面に垂直なベクトルで、該複数のポイントの該少なくとも1つと該表面のポイントと交差する該ベクトルに沿って測定することと、
    該表面のポイントの位置を決定することと、
    該第二のメッシュモデル上で、該第一のメッシュモデル上の表面のポイントと同一の表面のポイントを発見することと、及び
    該複数のポイントの該少なくとも1つに対応する新規のポイントの新規の位置を決定する、ことから成り、
    該新規の位置該第二のメッシュモデル上の該同一のポイントから該測定した距離だけ離れて、該第二のメッシュモデルに垂直なベクトルに沿って位置し、該ベクトル該第二のメッシュモデル上の該同一のポイントと交差する
    ことを特徴とする、ソフトウェアプログラム
  10. 該プロセッサが、該機構の周辺を定義するための該複数のポイントを用いることによって、該機構のモデルを定義する、ことを特徴とする請求項9に記載のソフトウェアプログラム
  11. 該プロセッサが、該素材の該変形した構成に関して該機構の形状と寸法の変化をモデリングすることによって、該機構の該レスポンスをモデリングする、ことを特徴とする請求項9に記載のソフトウェアプログラム
  12. 該プロセッサが、該第二のメッシュモデルを定義すると自動的に該機構の該レスポンスをモデリングすることによって、該機構該レスポンスをモデリングする、ことを特徴とする請求項9に記載のソフトウェアプログラム
  13. 該プロセッサが、該機構の曲線のどれでも該複数のポイントで定義することによって、該機構のモデルを定義する、ことを特徴とする請求項9に記載のソフトウェアプログラム
  14. 該第一のメッシュモデルの該表面のポイントが相対的な位置の値を有しており、
    該プロセッサが、該第二のメッシュモデル上で該第一のメッシュモデルの該表面のポイントと同一の相対的位置の値を有する表面のポイントを発見することによって、該同一の表面のポイントを発見する、こと特徴とする請求項9に記載のソフトウェアプログラム
  15. コンピュータ支援による解析環境内で素材の変位をモデリングするシステムで、
    該システムが、少なくとも、
    ディスプレイユニット、入力デバイス及びプロセッサを有するコンピュータシステムと、
    該コンピュータで読み取り可能な媒体に記憶されたソフトウェアプログラムと、を有し、
    該ソフトウェアプログラムが該プロセッサに下記ステップを実行させる
    該プロセッサが
    素材を変形前の構成でモデリングする第一のメッシュモデルを生成し、
    該第一のメッシュモデルに対して機構のモデルで、複数のポイントから成る該モデルを定義し、
    有限要素解析を実行することによって、該素材を変形した構成でモデリングする第二のメッシュモデルを生成し、
    該第二のメッシュモデルによってモデリングした該素材の変形に対する該機構のレスポンスをモデリングする、ことから成り、
    該レスポンスの該モデリングが、
    該プロセッサが
    該複数のポイントの少なくとも1つと該第一のメッシュモデルの表面のポイントの間の距離を、該第一のメッシュモデルの表面に垂直なベクトルで、該複数のポイントの該少なくとも1つと該表面のポイントとに交差する該ベクトルに沿って測定することと、
    該表面のポイントの位置を決定することと、
    該第二のメッシュモデル上で、該第一のメッシュモデル上の該表面のポイントと同一の表面のポイントを発見することと、及び
    該複数のポイントの該少なくとも1つに対応する新規のポイントの新規の位置を決定する、ことから成り、
    該新規の位置該第二のメッシュモデル上の該同一のポイントから、該第二のメッシュモデルに垂直なベクトルに沿って該測定した距離だけ離れて位置し、該ベクトル該第二のメッシュモデル上の該同一のポイントと交差する、
    とを特徴とするコンピュータ支援による解析環境内で素材の変位をモデリングするシステム。
  16. 該プロセッサが、該複数のポイントを用いて該機構の周辺を定義することによって、該機構の該モデルを定義する、こと特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 該プロセッサが、該素材の該変形した構成に対して該機構の形状と寸法の変化をモデリングすることによって、該機構の該レスポンスをモデリングする、こと特徴とする請求項15に記載のシステム。
  18. 該プロセッサが、該第二のメッシュモデルを定義すると自動的に該機構の該レスポンスをモデリングすることによって、該機構の該レスポンスをモデリングする、ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  19. 該プロセッサが、該機構の曲線のどれでも該複数のポイントで定義することによって、該機構のモデルを定義する、ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  20. 該第一のメッシュモデルの該表面のポイントが相対的な位置の値を有しており、
    該プロセッサが、該第二のメッシュモデル上で該第一のメッシュモデルの該表面のポイントと同一の相対的位置の値を有する表面のポイントを発見することによって、該同一の表面のポイントを発見する、こと特徴とする請求項15に記載のシステム。
JP2004509842A 2002-05-31 2003-05-30 変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法、ソフトウェアプログラムおよびシステム Expired - Fee Related JP4914004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/160,424 US7222057B2 (en) 2002-05-31 2002-05-31 Topology modeler
US10/160,424 2002-05-31
PCT/US2003/017191 WO2003102826A2 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Topology modeler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528701A JP2005528701A (ja) 2005-09-22
JP4914004B2 true JP4914004B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=29583147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509842A Expired - Fee Related JP4914004B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-30 変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法、ソフトウェアプログラムおよびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7222057B2 (ja)
EP (1) EP1509853B1 (ja)
JP (1) JP4914004B2 (ja)
KR (1) KR100988424B1 (ja)
AU (1) AU2003237307A1 (ja)
CA (1) CA2488055A1 (ja)
WO (1) WO2003102826A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590512B2 (en) * 2004-09-08 2009-09-15 Carnegie Mellon University System and method for deformation analysis using inverse pre-deformation of finite element mesh
US7398129B2 (en) 2004-10-07 2008-07-08 Amada Company, Limited Representation of sheet metal part models
KR100701303B1 (ko) * 2005-02-16 2007-03-29 고려대학교 산학협력단 휠름 블로잉 공정의 동적 모사와 과도해 계산 도출 방법
US9152740B1 (en) * 2012-01-18 2015-10-06 Msc.Software Corporation Interactive simulation and solver for mechanical, fluid, and electro-mechanical systems
US9141734B2 (en) 2012-11-19 2015-09-22 The Boeing Company System and method of refining a topological indexed mesh
US9965574B2 (en) * 2013-12-23 2018-05-08 Dassault Systemes Simulia Corp. CAD-based initial surface geometry correction
CN105975683B (zh) * 2016-04-29 2019-10-25 大连楼兰科技股份有限公司 有限元网格模型更新的快速查找方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390127A (en) * 1992-12-21 1995-02-14 Ford Motor Company Method and apparatus for predicting post-buckling deformation of sheet metal
US5891131A (en) * 1993-02-01 1999-04-06 Arizona Board Of Regents Method and apparatus for automated simulation and design of corneal refractive procedures
JP3511301B2 (ja) * 1993-06-15 2004-03-29 株式会社日立製作所 曲面データ生成方法
US5594651A (en) * 1995-02-14 1997-01-14 St. Ville; James A. Method and apparatus for manufacturing objects having optimized response characteristics
US6064810A (en) * 1996-09-27 2000-05-16 Southern Methodist University System and method for predicting the behavior of a component
US5886702A (en) * 1996-10-16 1999-03-23 Real-Time Geometry Corporation System and method for computer modeling of 3D objects or surfaces by mesh constructions having optimal quality characteristics and dynamic resolution capabilities
US6300960B1 (en) * 1997-08-04 2001-10-09 Pixar Animation Studios Realistic surface simulation in computer animation
JP3208358B2 (ja) * 1997-09-05 2001-09-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メッシング方法及びコンピュータ
FR2771202B1 (fr) * 1997-11-19 2000-01-21 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif electronique de traitement de donnees-image, pour la simulation du comportement deformable d'un objet
US6426750B1 (en) * 1998-07-14 2002-07-30 Microsoft Corporation Run-time geomorphs
US6212486B1 (en) * 1998-09-17 2001-04-03 Ford Global Technologies, Inc. Method of identifying critical elements in fatigue analysis with von mises stress bounding and filtering modal displacement history using dynamic windowing
US6198486B1 (en) * 1998-09-23 2001-03-06 Intel Corporation Method of using a hybrid error metric for multi-resolution mesh generation
US6369815B1 (en) * 1999-04-23 2002-04-09 Spatial Technology, Inc. Deformable modeling using generalized curve constraints
US6718291B1 (en) * 1999-07-02 2004-04-06 Vadim Shapiro Mesh-free method and system for modeling and analysis
JP3511498B2 (ja) * 2000-06-19 2004-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メッシュ生成システム、設計支援システム、解析システム、メッシュ生成方法及び記憶媒体
EP1299749B1 (en) * 2000-06-29 2011-10-05 Object Reservoir, Inc. Method and system for coordinate transformation to model radial flow near a singularity
US6625938B1 (en) * 2001-06-08 2003-09-30 Carnegie Mellon University System and method for converting a hex-dominant mesh to an all-hexahedral mesh
JP4763934B2 (ja) * 2001-09-06 2011-08-31 株式会社日本総合研究所 三次元メッシュ生成方法、回転機の磁界解析方法、三次元メッシュ生成装置、回転機の磁界解析装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US7324103B2 (en) * 2001-10-30 2008-01-29 Ford Motor Company System and method of direct mesh manipulation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003237307A8 (en) 2003-12-19
KR100988424B1 (ko) 2010-10-18
US7222057B2 (en) 2007-05-22
WO2003102826A2 (en) 2003-12-11
EP1509853B1 (en) 2013-07-03
WO2003102826A3 (en) 2004-07-29
CA2488055A1 (en) 2003-12-11
EP1509853A2 (en) 2005-03-02
US20030225553A1 (en) 2003-12-04
KR20050019723A (ko) 2005-03-03
AU2003237307A1 (en) 2003-12-19
JP2005528701A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974992B1 (ko) 컴퓨터 변형 분석기
US7467077B2 (en) Mesh model creating method, simulation apparatus and computer-readable storage medium
US5453934A (en) Method for use in designing an arbitrarily shaped object
US9129075B2 (en) Mesh generation system
JP4914004B2 (ja) 変形した素材に関連する機構をモデリングするためのコンピュータ化された方法、ソフトウェアプログラムおよびシステム
US7869059B2 (en) Height-limit calculation apparatus, height-limit calculation method, method of manufacturing three-dimensional structure, and computer product
JP5141050B2 (ja) 設計方法及びプログラム
EP1091325A1 (en) Defining parameters for an FEA calculation in a CAD program
US20050128198A1 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
JP4657420B2 (ja) オブジェクトのモデルのフィーチャに解析を組込んで利用する方法
CN117813632A (zh) 基于变形的曲线网格生成
JP2008217709A (ja) 設計方法及びプログラム
US10915678B1 (en) Surface mapping apparatuses and methods
JP2007156604A (ja) 曲面作成方法及び曲面作成プログラム並びに3次元形状処理装置
JP4403277B2 (ja) 凸多面体に対する重心座標を用いた自由形状変形システム
JP3786412B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
CN115659769B (zh) 模型粒子生成方法、装置、设备及存储介质
JP6050704B2 (ja) シミュレーションモデルの作成方法
JP2005352818A (ja) 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JPH10289257A (ja) 3次元メッシュの修正方法,変形解析装置及び記録媒体
JPH11144093A (ja) 解析メッシュ生成方法及び装置
JPH08305887A (ja) パラメトリック編集機能付cadシステム
CN117726771A (zh) 基于笛卡尔坐标系的3d栅格自适应更新处理方法及装置
JP2020024546A (ja) 六面体メッシュデータ生成装置、六面体メッシュデータ生成方法及び六面体メッシュデータ生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees