JPH06231217A - 有限要素メッシュ生成方法 - Google Patents

有限要素メッシュ生成方法

Info

Publication number
JPH06231217A
JPH06231217A JP5034147A JP3414793A JPH06231217A JP H06231217 A JPH06231217 A JP H06231217A JP 5034147 A JP5034147 A JP 5034147A JP 3414793 A JP3414793 A JP 3414793A JP H06231217 A JPH06231217 A JP H06231217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
elements
tetrahedral
hexahedral
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5034147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uemura
健 植村
Tsunehiro Saito
恒洋 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5034147A priority Critical patent/JPH06231217A/ja
Publication of JPH06231217A publication Critical patent/JPH06231217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メッシュ分割の密度分布が自由な非構造格子の
6面体要素を用いてメッシュを自動的に形成可能な有限
要素メッシュ生成方法を提供する。 【構成】解析すべき3次元モデルを複数の4面体要素1
で分割して4面体メッシュを形成し、次に各4面体要素
1を4つの6面体要素2〜5で分割して解析すべきモデ
ル全体を6面体メッシュとして形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有限要素法による解析
システムにおいて、コンピュータ内で数値的に表現され
た3次元モデルの外形形状に対応してこれを複数の有限
要素で分割し、3次元モデルのメッシュを形成する有限
要素メッシュ生成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物や航空機等の構造物に対する内部
応力や熱応力その他の静的および動的な構造解析を行う
ために有限要素法が用いられている。この有限要素法
は、建築物等の解析すべき3次元モデルを、有限個の要
素(有限要素)に分割し、各有限要素について境界条件
を与えて演算により各種解析を行い、各要素それぞれに
対しての近似解を求めて全体の構造解析を行うものであ
る。
【0003】このような有限要素法による構造解析にお
いて、3次元モデルを有限要素の集合体であるメッシュ
として形成するメッシュ生成作業は多くの時間を費やす
とともに、解析結果の精度や計算コストに直接関わる重
要なものである。
【0004】従来の有限要素メッシュ生成方法の一例に
おいては、構造物全体を整然と配列した6面体要素で近
似構成して6面体メッシュを形成し、この6面体メッシ
ュの各6面体要素について、通常ソルバーと呼ばれる解
析装置内でコンピュータにより各種境界条件に基づく演
算処理が施され、構造物全体の構造解析が行われる。こ
の場合、演算処理のプログラム構成や作成の難易度その
他の制約条件を考慮すると6面体の有限要素について演
算処理を施すことが最も効率的であり、現在開発されて
いるソルバーにおいては、6面体要素についての演算処
理を行う場合が圧倒的に多い。
【0005】しかしながら、単純な形状の構造物であれ
ば全体を6面体要素で整然と分割することが可能である
が、複雑な形状の構造物を6面体要素のみで分割してメ
ッシュを形成することは非常に困難である。このため複
雑な構造物の場合、6面体メッシュで形成した3次元モ
デルと実際の構造物との間の形状の相違が大きくなり、
シミュレーションによる解析結果の信頼性が低下すると
いう問題があった。
【0006】この点についてさらに以下に述べる。従来
は人間がCAD操作によって詳細なメッシュ構造をコン
ピュータに指示しながらメッシュ生成を行っていた。こ
のようなCAD操作は一部自動化が可能である。いずれ
の場合も、通常人間がメッシュ構造をある程度設計して
コンピュータに入力する作業が必要であり、メッシュ作
成に関する高度な知識と多くの労力を要するものであっ
た。またこのような方法により生成されるメッシュは、
通常複数の有限要素が人間によって指示されたトポロジ
ー構造をもって整然と並んでいる特徴を持ち、構造格子
と呼ばれ、現在作成されている3次元6面体解析用メッ
シュは全て構造格子である。
【0007】この構造格子で有限要素を分割生成する場
合、特に6面体要素分割のみ行うという条件下では、解
析するモデル形状の制約が多く、複雑なトポロジー構造
の形状モデルに対してはメッシュ生成が困難であり、通
常部分的に極端に歪んだ要素や、4面体や5面体等を生
成せざるを得ない。
【0008】一方、人間によるこのようなメッシュの詳
細な構造の指示を必要としない自動メッシュ生成法もい
くつか提案されている。自動メッシュ生成法は、CAD
等を用いて3次元モデルの外形形状のデータだけを作成
すれば、4面体要素のメッシュが自動的に生成されるた
め、飛躍的な労力軽減が図られる。
【0009】また、これらの方法により生成されるメッ
シュは、特に明確なトポロジー構造を持たずに有限要素
が複雑に結合されており、非構造格子と呼ばれる。非構
造格子では、構造格子で一般に生成が困難な複雑なトポ
ロジー構造を持つ3次元モデル形状に対してもメッシュ
生成が可能であるとともに、解析結果の精度に直接関係
するメッシュ分割サイズを空間的に自由に調整できる等
の利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように6面体要素のみでメッシュを形成しようとすれ
ば、正確な3次元モデルのメッシュ形成ができず構造解
析が不正確になる。したがって、複雑な形状のモデルに
対しては、6面体だけでなく、4面体および5面体の有
限要素を組合せてモデル形状に対応させてメッシュを作
成しなければならない。ところが、4面体および5面体
の各有限要素について各種境界条件を与えて各種シミュ
レーションを行って構造解析演算を行うことは、6面体
要素と異なり、演算プログラムが極端に複雑になり膨大
な時間と手間およびコストを要するとともに演算結果と
実際との対応性についても6面体要素に比べ信頼性の点
で劣るものである。したがって、4面体および5面体の
有限要素について演算プログラムを作成して構造解析の
演算処理を行うことは効率が悪く実用的ではない。
【0011】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであって、モデル形状に対する制約が小さく、
複雑な形状に対しても容易に倣って分割しメッシュ分割
密度分布が自由な非構造格子の6面体要素を用いてメッ
シュを自動的に形成可能な有限要素メッシュ生成方法の
提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る有限要素メッシュ生成方法において
は、解析すべき3次元モデルを複数の4面体要素で分割
して4面体メッシュを形成し、次に各4面体要素を4つ
の6面体要素で分割して解析すべきモデル全体を6面体
メッシュとして形成している。
【0013】
【作用】最初に一次処理として、3次元モデルを4面体
要素で分割し4面体メッシュを形成する。この4面体メ
ッシュの形成は、3次元モデルの外形データを演算プロ
グラムにより分割処理する自動生成あるいはオペレータ
の指示による生成その他いかなる方法を用いてもよい。
次に2次処理として、解析すべき部分の各4面体要素を
4つの6面体要素に再分割する。
【0014】
【実施例】本発明方法を実施する場合、まず解析空間と
なる3次元モデル形状をCAD等により定義し、その後
有限要素メッシュ分割を行う。このメッシュ分割は基本
的にいかなる方法を使用してもよく、自動メッシュ生成
法による4面体要素分割やメッシュ生成機能付きCAD
等による4面体分割その他任意の方法で行うことができ
る。このようにして生成した4面体要素のみからなるメ
ッシュを中間メッシュと呼ぶことにする。中間メッシュ
形成前に4面体要素以外の形状要素を含む場合には、4
面体要素へ再分割するような前処理が必要である。この
ようにして形成された中間メッシュの各4面体要素は4
つの6面体要素に再分割される。
【0015】図1は本発明に係るメッシュ分割を説明す
る概念図である。1次処理で、解析すべき3次元モデル
が複数の4面体要素に分割され4面体メッシュ(中間メ
ッシュ)が形成される。その後2次処理で、この4面体
メッシュの各4面体要素1が4つの6面体要素2,3,
4,5に再分割される。
【0016】この2次処理において、中間メッシュを構
成する4面体要素から6面体要素への再分割の例を図2
に示す。この例では、頂点P1,P2,P3,P4から
なる4面体1の4つの三角形の面A1,A2,A3,A
4の各々について、各辺の中点と重心G1,G2,G
3,G4とを結び、さらに各重心G1,G2,G3,G
4と4面体要素1の重心Gとを結ぶ。これにより、図1
に示すように1つの4面体1が4つの6面体2,3,
4,5に分割される。この場合、4面体要素1の頂点P
1,P2,P3,P4の座標が分れば、4面の三角形A
1,A2,A3,A4の重心および各辺の中点の座標は
容易に演算可能である。これらのデータおよび4面体要
素1の重心の座標データに基づいて接点(ノード)およ
び各接点を結ぶ分割ライン(エッジ)を形成することは
プログラムによる演算処理により容易に可能である。
【0017】なお、各三角形A1〜A4をそれぞれ3つ
の四角形に分割する方法は、上記実施例のように各辺の
中点と重心とを結ぶ方法に限らず、隣り合う4面体要素
同士の整合がとれれば任意の位置で分割することができ
る。特に曲面形状をもつモデルにおいては、その曲面部
が正確にメッシュ外形形状に反映されるように接点の位
置を各要素ごとに最適位置に調整することが望ましい。
【0018】図3は、本発明に係る有限要素メッシュ生
成方法の一例を示す概念図であり、矩形体モデルを分割
する場合のモデル表面の分割状態を説明する。最初に、
図3(A)に示すように、立方体からなる3次元モデル
が複数の4面体要素Eに分割され4面体メッシュMTが
形成される。解析の密度が高い部分は、高くなるに従っ
て細かく分割され、小さな4面体要素Eとして分割され
る。このような多数の4面体要素Eの集合体からなる4
面体メッシュMTは、解析すべきモデルの外形形状(こ
の例では立方体)および解析密度分布等のデータを入力
することにより、予め設定したプログラムに従ってコン
ピュータによる演算処理により自動的に作成可能であ
る。
【0019】次に、このようにして形成された4面体メ
ッシュの各4面体要素Eについて、図3(B)に示すよ
うに、各三角形の表面Sが3つの四角形S1,S2,S
3に分割され、前述の図1および図2を参照して説明し
たように、4つの6面体要素に分割される。この状態を
図4に詳しく示す。頂点Q1,Q2,Q3,Q4からな
る4面体要素E(斜線部)は、4つの各三角形表面につ
いて図2の例と同様に、重心G1,G2,G3,G4を
中心として3つの四角形部分に分割され各重心G1〜G
4と4面体要素Eの重心Gが結ばれて4つの6面体要素
E1,E2,E3,E4に分割される。このようにして
モデル全体が6面体メッシュMHとして形成される。し
たがって(B)図の6面体メッシュの有限要素数は
(A)図の4面体メッシュの有限要素数の4倍である。
【0020】このようにして形成された6面体メッシュ
MHは、隣接要素との整合性や曲面との対応性その他演
算処理の都合上各接点(ノード)の位置を適宜移動させ
て最適効率で解析演算が行われるように、スムージング
処理が施される。図3(C)は、このようなスムージン
グ処理後のモデル表面を示す。このようにして、3次元
の構造体モデル全体が非構造格子の6面体有限要素のみ
からなるメッシュとして形成される。
【0021】図5に、複雑な形状の建築構造物モデルに
対し、本発明に係るメッシュ生成方法を適用して6面体
メッシュを形成した場合のモデル表面を示す。図3の例
と同様に、最初モデル各部が解析密度に応じた大きさの
非構造格子の4面体要素Eに分割され、次に各4面体要
素Eの各三角形表面が3つの四角形部分S1,S2,S
3に分割され、前述のように4つの6面体要素に分割さ
れて全体が6面体非構造格子メッシュとして形成され
る。
【0022】このような6面体メッシュの各節点位置や
面の形状や位置のデータはコンピュータ内のRAM等の
記憶回路内に格納される。このようなデータは必要に応
じてソルバー内の演算処理回路に入力され、各6面体要
素について、例えば風圧に相当する境界条件データや地
震等の場合の構造物の変位データを入力して、建物に対
する圧力分布や内部応力状態のシミュレーションを行い
内部構造の解析演算が行われる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る有限
要素メッシュ生成方法においては、3次元モデルの形状
データに基づいて、まず解析すべきモデルから非構造格
子の4面体メッシュを形成し、次にこの4面体メッシュ
の各4面体要素を4つの6面体要素に分割して解析すべ
きモデル全体を非構造格子の6面体メッシュとして形成
しているため、任意の形状に対して歪の少ない良好な6
面体メッシュの生成が可能となり、複雑な構造物のモデ
ルに対し非構造格子の6面体要素により要素サイズを空
間的に自由に調整してモデル形状に正確に対応したメッ
シュを形成することができる。したがって、高精度のシ
ミュレーションが達成でき、構造解析の信頼性が向上す
る。
【0024】また、一旦4面体メッシュ形成ステップを
とることにより、6面体メッシュ形成の自動化が可能に
なり、メッシュ形成の作業時間および労力の大幅な削減
が図られ、計算コストの低減が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における4面体要素から6面体要素への
分割メッシュ形成を示す概念図
【図2】図1の6面体要素の分割方法の一例を示す概念
【図3】本発明の実施例に係るメッシュ生成方法の一例
を示す概念図
【図4】図3のメッシュの拡大図
【図5】複雑な構造物モデルを本発明方法により6面体
要素で分割した場合の表面メッシュ状態を示す外観図
【符号の説明】
1:4面体要素 2、3、4、5:6面体要素 E:4面体要素 MT:4面体メッシュ MH:6面体メッシュ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】解析すべき3次元モデルを複数の4面体要
    素で分割して4面体メッシュを形成し、次に各4面体要
    素を4つの6面体要素で分割して解析すべきモデル全体
    を6面体メッシュとして形成する有限要素メッシュ生成
    方法。
JP5034147A 1993-01-29 1993-01-29 有限要素メッシュ生成方法 Pending JPH06231217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034147A JPH06231217A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有限要素メッシュ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034147A JPH06231217A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有限要素メッシュ生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231217A true JPH06231217A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12406093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034147A Pending JPH06231217A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 有限要素メッシュ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014194A (ko) * 2002-12-30 2003-02-15 (주)사나이시스템 마이크로머신 거동 시뮬레이션을 위한 수치 해석 방법
KR100428066B1 (ko) * 2001-02-23 2004-04-27 한국과학기술원 요소크기제어를 위한 육면체유한요소 모델링방법 및 그기록매체
KR100487753B1 (ko) * 2002-10-29 2005-05-06 (주)사나이시스템 액정 표시 장치에 대한 수치 해석을 위한 메쉬 생성 방법및 시스템
US7197440B2 (en) 2001-07-11 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Finite element method library, finite element method program, and storage medium
EP2500868A3 (en) * 2011-03-18 2017-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for creating finite element model of rubber composite

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428066B1 (ko) * 2001-02-23 2004-04-27 한국과학기술원 요소크기제어를 위한 육면체유한요소 모델링방법 및 그기록매체
US7197440B2 (en) 2001-07-11 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Finite element method library, finite element method program, and storage medium
KR100487753B1 (ko) * 2002-10-29 2005-05-06 (주)사나이시스템 액정 표시 장치에 대한 수치 해석을 위한 메쉬 생성 방법및 시스템
KR20030014194A (ko) * 2002-12-30 2003-02-15 (주)사나이시스템 마이크로머신 거동 시뮬레이션을 위한 수치 해석 방법
EP2500868A3 (en) * 2011-03-18 2017-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for creating finite element model of rubber composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho-Le Finite element mesh generation methods: a review and classification
US5453934A (en) Method for use in designing an arbitrarily shaped object
JP5006643B2 (ja) マルチセルシステムダイナミクスモデルの自動化された格子形成用の方法及び装置
CN107886569B (zh) 一种基于离散李导数的测度可控的曲面参数化方法及系统
JP3963334B2 (ja) メッシング方法及び装置
JPH0816629A (ja) 解析用メッシュ作成方法及び装置
US20020144231A1 (en) Hexahedral mesh generation method and device
JP3988925B2 (ja) 混合格子型解適合格子法を用いた数値解析装置
CN113724401A (zh) 一种三维模型切割方法、装置、计算机设备和存储介质
US8477133B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
Yagawa et al. Automatic two-and three-dimensional mesh generation based on fuzzy knowledge processing
JPH07121579A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
US20070120850A1 (en) Method and Apparatus for Non-Shrinking Mesh Smoothing Using Local Fitting
JP7013248B2 (ja) 嵌合部解析モデル作成方法、嵌合部解析モデル作成装置、及びプログラム、並びに解析モデル作成方法
JP2005043135A (ja) 大気拡散シミュレーション装置の建物データ設定方法および装置
JP2657301B2 (ja) メッシング方法および装置
Tse et al. Tin meets CAD-extending the TIN concept in GIS
JP3289230B2 (ja) 有限要素メッシュ粗密分布の生成装置
JPH05108694A (ja) 有限要素の自動生成方法
JP3545896B2 (ja) 解析用メッシュ生成装置
JPH03265978A (ja) 有限要素メッシュ生成装置
JPH10289257A (ja) 3次元メッシュの修正方法,変形解析装置及び記録媒体
JP2897251B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
US7606688B2 (en) Object oriented finite element modeling tools