JPH07121579A - 有限要素メッシュ生成方法 - Google Patents

有限要素メッシュ生成方法

Info

Publication number
JPH07121579A
JPH07121579A JP5264943A JP26494393A JPH07121579A JP H07121579 A JPH07121579 A JP H07121579A JP 5264943 A JP5264943 A JP 5264943A JP 26494393 A JP26494393 A JP 26494393A JP H07121579 A JPH07121579 A JP H07121579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
hexahedral
elements
finite
tetrahedral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uemura
健 植村
Tsunehiro Saito
恒洋 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5264943A priority Critical patent/JPH07121579A/ja
Publication of JPH07121579A publication Critical patent/JPH07121579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】メッシュ分割の密度分布が自由な非構造格子の
6面体要素を用いてメッシュを自動的に形成可能な有限
要素メッシュ生成方法を提供する。 【構成】解析すべき3次元モデルを複数の4面体、5面
体および6面体要素1,2,3で分割して1次メッシュ
M1を形成し、次に各要素を6面体で要素で分割してモ
デル全体を6面体要素からなる2次メッシュM2として
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有限要素法による解析
システムにおいて、コンピュータ内で数値的に表現され
た3次元モデルの外形形状に対応してこれを複数の有限
要素で分割し、3次元モデルのメッシュを形成する有限
要素メッシュ生成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物や航空機等の構造物に対する内部
応力や熱応力その他の静的および動的な構造解析を行う
ために有限要素法が用いられている。この有限要素法
は、建築物等の解析すべき3次元モデルを、有限個の要
素(有限要素)に分割し、各有限要素について境界条件
を与えて演算により各種解析を行い、連続した3次元モ
デルの境界部の近似解を求めて全体の構造解析を行うも
のである。
【0003】このような有限要素法による構造解析にお
いて、3次元モデルを有限要素の集合体であるメッシュ
として形成するメッシュ生成作業は多くの時間を費やす
とともに、解析結果の精度や計算コストに直接関わる重
要なものである。
【0004】従来の有限要素メッシュ生成方法の一例に
おいては、構造物全体を整然と配列した6面体要素で近
似構成して6面体メッシュを形成し、この6面体メッシ
ュの各6面体要素について、通常ソルバーと呼ばれる解
析装置内でコンピュータにより各種境界条件に基づく演
算処理が施され、構造物全体の構造解析が行われる。こ
の場合、演算処理のプログラム構成やその作成の難易度
等の制約条件を考慮すると6面体の有限要素について演
算処理を施すことが最も効率的であり、現在開発されて
いるソルバーにおいては、6面体要素についてのみ演算
処理が可能である。
【0005】しかしながら、単純な形状の構造物であれ
ば全体を6面体要素で整然と分割することが可能である
が、複雑な形状の構造物を6面体要素のみで分割してメ
ッシュを形成することは非常に困難である。このため複
雑な構造物の場合、6面体メッシュで形成した3次元モ
デルと実際の構造物との間の形状の相違が大きくなり、
シミュレーションによる解析結果の信頼性が低下すると
いう問題があった。
【0006】このような問題点に対処したメッシュ生成
方法が、本願発明者により既に公表された論文「高層ビ
ル周囲の風の流れをシミュレーションするための有限要
素メッシュ自動生成」(日本風工学会誌第52号、平成
4年8月)に開示されている。この公知文献によれば、
3次元構造体モデルを4面体要素に分割しこの4面体要
素をさらに6面体要素に分割することにより、非構造格
子の6面体メッシュを生成する方法が記載されている。
【0007】しかしながら、このような方法を用いて
も、3次元のモデル形状に正確に対応した形状のメッシ
ュを4面体の有限要素のみで形成することは困難であ
り、モデル形状とメッシュとの間の整合性が不充分とな
り解析精度や信頼性の点で充分満足できるものではなか
った。
【0008】この点についてさらに以下に述べる。従来
は人間がCAD操作によって詳細なメッシュ構造をコン
ピュータに指示しながらメッシュ生成を行っていた。こ
のようなCAD操作は一部自動化が可能である。いずれ
の場合も、通常人間がメッシュ構造をある程度設計して
コンピュータに入力する作業が必要であり、メッシュ作
成に関する高度な知識と多くの労力を要するものであっ
た。またこのような方法により生成されるメッシュは、
通常複数の有限要素が人間によって指示されたトポロジ
ー構造をもって整然と並んでいる特徴を持ち、構造格子
と呼ばれ、現在作成されている3次元6面体解析用メッ
シュは全て構造格子である。
【0009】この構造格子で有限要素を分割生成する場
合、特に6面体要素分割のみ行うという条件下では、解
析するモデル形状の制約が多く、複雑なトポロジー構造
の形状モデルに対してはメッシュ生成が困難である。前
述のように、この点はモデルを一旦4面体要素に分割し
てその後に各4面体要素を6面体要素で分割することに
より、多少の解決が図られているが充分満足のいく方法
ではなかった。
【0010】一方、人間によるこのようなメッシュの詳
細な構造の指示を必要としない自動メッシュ生成法もい
くつか提案されている。自動メッシュ生成法は、CAD
等を用いて3次元モデルの外形形状のデータだけを作成
すれば、4面体要素のメッシュが自動的に生成されるた
め、飛躍的な労力軽減が図られる。
【0011】また、これらの自動メッシュ生成方法によ
り生成されるメッシュは、特に明確なトポロジー構造を
持たずに有限要素が複雑に結合されており、非構造格子
と呼ばれる。非構造格子の有限要素を用いると、構造格
子のメッシュでは一般に生成が困難な複雑なトポロジー
構造を持つ3次元モデル形状に対してもメッシュ生成が
可能になるとともに、解析結果の精度に直接関係するメ
ッシュ分割サイズを空間的に自由に調整できる等その他
の利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
学会文献記載のように一旦4面体の有限要素のみで3次
元モデルのメッシュを形成しその後これを6面体要素で
分割して非構成格子の6面体要素のみでメッシュを形成
する方法においては、最初の段階で複雑な形状のモデル
に対して4面体の有限要素のみでモデル形状に正確に対
応したメッシュが形成できず、解析精度や信頼性の点で
不充分であった。
【0013】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであって、モデル形状に対する制約が小さく、
複雑な形状に対しても容易にモデル形状に倣って分割し
メッシュ分割密度分布が自由な非構造格子の6面体要素
を用いてメッシュを形成可能な有限要素メッシュ生成方
法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る有限要素メッシュ生成方法において
は、解析すべき3次元モデルを複数の4面体の有限要素
と5面体および/または6面体の有限要素で分割して中
間メッシュを形成し、次にこの中間メッシュの各有限要
素を6面体の有限要素で再分割して解析すべきモデル全
体を非構造格子の6面体メッシュとして形成している。
【0015】
【作用】最初に一次処理として、3次元モデルを4面体
要素と5面体および/または6面体要素で分割し中間メ
ッシュを形成する。この中間メッシュの形成は、3次元
モデルの外形データを演算プログラムにより分割処理す
る自動生成あるいはオペレータの指示による生成その他
いかなる方法を用いてもよい。次に2次処理として、解
析すべき部分の各有限要素を6面体要素で再分割する。
【0016】
【実施例】本発明方法を実施する場合、まず解析空間と
なる3次元モデル形状をCAD等により定義し、その後
有限要素メッシュ分割を行う。このメッシュ分割は基本
的にいかなる方法を使用してもよく、自動メッシュ生成
法による4面体要素分割やメッシュ生成機能付きCAD
等による4面体要素、5面体要素割、6面体要素の混合
分割その他任意の方法で行うことができる。このように
して最初に生成したメッシュ、即ち4面体要素を含みさ
らに5面体要素および/または6面体要素を含むメッシ
ュを中間メッシュ(1次メッシュ)と呼ぶことにする。
この中間メッシュは4面体要素と5面体要素および/ま
たは6面体要素のみで分割されている必要がある。中間
メッシュ形成前に4面体、5面体、および6面体要素以
外の有限要素を含む場合には、これらの有限要素へ再分
割するような前処理が必要である。
【0017】このような1次処理により形成された中間
メッシュの4面体、5面体および6面体の各有限要素は
2次処理で全て6面体の有限要素に再分割される。
【0018】図1はこのような2次処理における本発明
の実施例に係るメッシュ分割説明図である。(A)は4
面体要素の分割、(B)は5面体要素の分割、(C)は
6面体要素の分割の例を示す。1次処理で、解析すべき
3次元モデルが複数の4面体要素とこれに加え5面体お
よび/または6面体要素に分割され中間メッシュ(1次
メッシュ)が形成される。その後2次処理で、この1次
メッシュの4面体、5面体および6面体の各有限要素が
複数の6面体の有限要素に再分割される。
【0019】この場合、4面体の有限要素1は、(A)
図に示すように、4つの6面体の有限要素1A,1B,
1C,1Dに再分割される。また、実質上三角柱形状の
5面体の有限要素2は、(B)図に示すように、6つの
6面体の有限要素2A〜2Fに再分割される。立方体や
直方体等の矩形体形状の6面体の有限要素3は、(C)
図に示すように、8つの6面体の有限要素3A〜3Hに
再分割される。
【0020】図2は、これらの4面体、5面体および6
面体の有限要素1,2,3が組合わされた簡単な構造の
メッシュ分割の説明図である。(A)図は、1次処理に
おける中間メッシュ形成例を示す。この例では、3次元
構造体モデルを1つの4面体の有限要素1と2つの5面
体の有限要素2と1つの6面体の有限要素3とにより分
割して1次メッシュM1を形成している。
【0021】この1次メッシュM1の各有限要素1,
2,3は、図1で説明したように、それぞれ複数の6面
体の有限要素1A〜1D、2A〜2F、3A〜3Hで再
分割され、(B)図に示すように、6面体の有限要素の
みからなる2次メッシュM2が形成される。
【0022】この2次処理において、中間メッシュであ
る4面体要素から6面体要素への再分割の例を図3に示
す。この例では、頂点P1,P2,P3,P4からなる
4面体1の4つの三角形の面A1,A2,A3,A4の
各々について、各辺の中点と重心G1,G2,G3,G
4とを結び、さらに各重心G1,G2,G3,G4と4
面体要素1の重心Gとを結ぶ。これにより、図1(A)
に示すように1つの4面体1が4つの6面体1A,1
B,1C,1Dに分割される。この場合、4面体要素1
の頂点P1,P2,P3,P4の座標が分れば、4面の
三角形A1,A2,A3,A4の重心および各辺の中点
の座標は容易に演算可能である。これらのデータおよび
4面体要素1の重心の座標データに基づいて接点(ノー
ド)および各接点を結ぶ分割ライン(エッジ)を形成す
ることはプログラムによる演算処理により容易に可能で
ある。
【0023】なお、4面体の有限要素1の各三角形A1
〜A4をそれぞれ3つの四角形に分割する方法は、上記
実施例のように各辺の中点と重心とを結ぶ方法に限ら
ず、隣り合う4面体要素同士の整合がとれれば任意の位
置で分割することができる。特に曲面形状をもつモデル
においては、その曲面部が正確にメッシュ外形形状に反
映されるように接点の位置を各要素ごとに最適位置に調
整することが望ましい。
【0024】5面体および6面体の有限要素2,3につ
いても、同様にしてそれぞれ6つおよび8つの6面体の
有限要素に分割することができる。これにより、3次元
構造モデルを非構造格子の4面体、5面体および6面体
の有限要素で分割して1次メッシュを形成しこれを再分
割して非構造格子の6面体有限要素のみからなる2次メ
ッシュを形成することができる。
【0025】図4は、本発明に係る有限要素メッシュ形
成方法により矩形体モデルを分割する場合のモデル表面
の分割状態を示す説明図である。最初に、図4(A)に
示すように、立方体からなる3次元モデルが複数の4面
体有限要素1と、5面体有限要素2と、6面体有限要素
3で分割され1次メッシュM1が形成される。解析の密
度が高い部分は、高くなるに従って細かく分割され、小
さな有限要素で分割される。このような多数の4面体、
5面体および6面体の有限要素の集合体からなる1次メ
ッシュM1は、解析すべきモデルの外形形状(この例で
は立方体)および解析密度分布等のデータを入力するこ
とにより、予め設定したプログラムに従ってコンピュー
タによる演算処理により自動的に作成可能である。
【0026】次に、このようにして形成された1次メッ
シュM1の4面体、5面体および6面体の各有限要素
1,2,3について、前述のようにそれぞれ複数の6面
体の有限要素で再分割し、図4(B)に示すように、6
面体の有限要素のみからなる2次メッシュM2を形成す
る。
【0027】この状態を図5、図6および図7にさらに
詳しく示す。図5は、図4(A)の1次メッシュM1中
の4面体の有限要素1を4つの6面体の有限要素1A〜
1Dで再分割して2次メッシュM2を形成した状態を示
す。図6は、図4(A)の1次メッシュM1中の6面体
の有限要素3を8つの6面体の有限要素3A〜3Hで再
分割して2次メッシュM2を形成した状態を示す。図7
は図4(A)の1次メッシュM1中の5面体の有限要素
2を6つの6面体の有限要素2A〜2Fで再分割して2
次メッシュM2を形成した状態を示す。
【0028】このようにして形成された6面体の有限要
素のみからなる2次メッシュM2は、隣接要素との整合
性や曲面との対応性その他演算処理の都合上各接点(ノ
ード)の位置を適宜移動させて最適効率で解析演算が行
われるように、スムージング処理が施される。図4
(C)は、このようなスムージング処理後のモデル表面
を示す。このようにして、3次元の構造体モデル全体が
非構造格子の6面体有限要素のみからなるメッシュとし
て形成される。
【0029】図8は、複雑な形状の建築構造物モデルに
対し、本発明に係るメッシュ生成方法を適用して6面体
メッシュを形成した場合のモデル表面を示す。前述の例
と同様に、最初モデル各部が解析密度に応じた大きさの
非構造格子の4面体、5面体および6面体の有限要素に
分割され、次に各有限要素が複数の6面体の有限要素で
分割され、前述のように全体が非構造格子6面体有限要
素のみからなるメッシュとして形成される。図中、MT
Eは1次処理で4面体メッシュを形成しこれを2次処理
で再分割して6面体2次メッシュを形成した部分を示
す。また、MPEは1次処理で5面体メッシュを形成し
これを2次処理で再分割して6面体2次メッシュを形成
した部分を示し、MHEは1次処理で6面体メッシュを
形成しこれを2次処理で再分割して6面2次メッシュを
形成した部分を示す。
【0030】このような6面体の2次メッシュの各節点
位置や面の形状や位置のデータはコンピュータ内のRA
M等の記憶回路内に格納される。このようなデータは必
要に応じてソルバー内の演算処理回路に入力され、各6
面体要素について、例えば風圧に相当する境界条件デー
タや地震等の場合の構造物の変位データを入力して、建
物に対する圧力分布や内部応力状態のシミュレーション
を行い内部構造を解析する。
【0031】なお、前記各実施例においては、1次メッ
シュを4面体、5面体および6面体の有限要素を全て用
いて形成したが、5面体と6面体の有限要素について
は、構造物モデルの形状によっては必ずしも用いる必要
はない。4面体の有限要素については、メッシュ生成の
自動処理を効率よく達成するために、必ず用いることが
望ましい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る有限
要素メッシュ生成方法においては、3次元モデルの形状
データに基づいて、まず解析すべきモデルを非構造格子
の4面体の有限要素とこれに加えて5面体および/また
は6面体の有限要素からなる1次メッシュを形成し、次
にこの1次メッシュの各有限要素を複数の6面体有限要
素で分割して解析すべきモデル全体を非構造格子の6面
体2次メッシュとして形成しているため、任意の形状に
対して歪の少ない良好な6面体メッシュの生成が可能と
なり、複雑な構造物のモデルに対し非構造格子の6面体
要素により要素サイズを空間的に自由に調整してモデル
形状に正確に対応したメッシュを形成することができ
る。従って、高精度のシミュレーションが達成でき、構
造解析の信頼性が向上する。
【0033】また、4面体の有限要素については、メッ
シュ形成の自動化技術が既に完成しているため、1次メ
ッシュ形成時に一旦4面体の有限要素からなるメッシュ
を形成することにより、この自動メッシュ形成技術を適
用して6面体メッシュ形成の自動化が可能になり、メッ
シュ形成の作業時間および労力の大幅な削減が図られ、
計算コストの低減が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)(C)はそれぞれ本発明に係るメ
ッシュ生成方法において、4面体要素、5面体要素およ
び6面体要素からなる1次メッシュをそれぞれ6面体要
素で分割して2次メッシュ形成する構成例の説明図
【図2】(A)(B)はそれぞれ本発明に係る1次メッ
シュおよび2次メッシュの一例の構成図
【図3】本発明に係る4面体の有限要素を6面体の有限
要素に分割する方法の一例の説明図
【図4】本発明の実施例に係るメッシュ生成方法の一例
の説明図であり、(A)は1次メッシュ、(B)は2次
メッシュ、(C)はスムージング処理後のメッシュ表面
状態を示す
【図5】図4のメッシュ中の4面体有限要素の詳細説明
【図6】図4のメッシュ中の6面体有限要素の詳細説明
【図7】図4のメッシュ中の5面体有限要素の詳細説明
【図8】複雑な構造物モデルを本発明方法により6面体
要素で分割した場合の表面メッシュ状態を示す外観図
【符号の説明】
1:4面体の有限要素 2:5面体の有限要素 3:6面体の有限要素 1A〜1D、2A〜2F、3A〜3H:2次処理後の6
面体の有限要素 M1:1次メッシュ M2:2次メッシュ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】解析すべき3次元モデルを複数の4面体の
    有限要素と5面体および/または6面体の有限要素で分
    割して中間メッシュを形成し、次にこの中間メッシュの
    各有限要素を6面体の有限要素で再分割して解析すべき
    モデル全体を6面体メッシュとして形成する有限要素メ
    ッシュ生成方法。
JP5264943A 1993-10-22 1993-10-22 有限要素メッシュ生成方法 Pending JPH07121579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264943A JPH07121579A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 有限要素メッシュ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264943A JPH07121579A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 有限要素メッシュ生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121579A true JPH07121579A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17410347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264943A Pending JPH07121579A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 有限要素メッシュ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252601B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Nec Corporation Tetrahedral mesh generation and recording medium storing program therefor
WO2004084100A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Caedom Inc. 要素分割装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012118714A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Institute Of Physical & Chemical Research ボリュームメッシュ細分割装置、及び、ボリュームメッシュ細分割方法
JP2012198654A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd フィラー配合ゴムの有限要素モデルの作成方法
JP2012215525A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Taisei Corp メッシュ化プログラム
JP2014029581A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 六面体メッシュ生成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252601B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Nec Corporation Tetrahedral mesh generation and recording medium storing program therefor
WO2004084100A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Caedom Inc. 要素分割装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012118714A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Institute Of Physical & Chemical Research ボリュームメッシュ細分割装置、及び、ボリュームメッシュ細分割方法
JP2012198654A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd フィラー配合ゴムの有限要素モデルの作成方法
JP2012215525A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Taisei Corp メッシュ化プログラム
JP2014029581A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 六面体メッシュ生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho-Le Finite element mesh generation methods: a review and classification
Lo A new mesh generation scheme for arbitrary planar domains
EP0228915B1 (en) Method and apparatus for simulating systems described by partial differential equations
Thompson et al. Handbook of grid generation
JP3963334B2 (ja) メッシング方法及び装置
JP3137245B2 (ja) 自由曲線作成方法及び自由曲面作成方法
CN107886569B (zh) 一种基于离散李导数的测度可控的曲面参数化方法及系统
JPH07121579A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JPH07104961B2 (ja) 3次元図形処理方法及びその装置
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
Bloor et al. Functionality in solids obtained from partial differential equations
Ward et al. Hybrid prismatic/tetrahedral grid generation for complex 3-D geometries
JP3337608B2 (ja) 解析シミュレーション装置
JP3289230B2 (ja) 有限要素メッシュ粗密分布の生成装置
JP2657301B2 (ja) メッシング方法および装置
Conkey et al. Using isosurface methods for visualizing the envelope of a swept trivariate solid
JPH05108694A (ja) 有限要素の自動生成方法
JP2897251B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH03265978A (ja) 有限要素メッシュ生成装置
JP2897245B2 (ja) 自由曲線作成方法
JP2906355B2 (ja) 座標格子作成支援方法
JPH0644350A (ja) 平面表示による6面体を主とした有限要素法の固体要素生成方法
Mishra et al. Polyhedral Splines for Analysis
AL-Obaid et al. Three-dimensional Finite Element Mesh Generation for Steel Pipeline Used for Natural Gas Transport
Tanabe A simple and efficient algorithm of automatic mesh generation for a general plate and frame structure with holes