JP4913710B2 - 液晶バックライト用複合光拡散板 - Google Patents

液晶バックライト用複合光拡散板 Download PDF

Info

Publication number
JP4913710B2
JP4913710B2 JP2007301622A JP2007301622A JP4913710B2 JP 4913710 B2 JP4913710 B2 JP 4913710B2 JP 2007301622 A JP2007301622 A JP 2007301622A JP 2007301622 A JP2007301622 A JP 2007301622A JP 4913710 B2 JP4913710 B2 JP 4913710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin
light diffusing
liquid crystal
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007301622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128489A (ja
Inventor
昌直 神野
昭二 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2007301622A priority Critical patent/JP4913710B2/ja
Priority to CN 200810176283 priority patent/CN101441360B/zh
Publication of JP2009128489A publication Critical patent/JP2009128489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913710B2 publication Critical patent/JP4913710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は熱可塑性樹脂製複合光拡散積層板に関する。更に詳しくは、液晶ディスプレイの拡散シート等に有用な優れた面発光性を有し高輝度で発光面の輝度ムラが少なく色調が優れる熱可塑性樹脂製複合光拡散板に関する。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、機械的特性、耐熱性、耐候性に優れている上、高い光線透過率を備えた樹脂として幅広い用途に使用されている。例えばスカイドーム、トップライト、アーケード、マンションの腰板、道路側壁板等の建築分野にも多量使用されている。
これらの用途の多くは白色光拡散板として用いられており、従来ポリカーボネート樹脂製の白色光拡散板は、ポリカーボネート樹脂に炭酸カルシウムおよび酸化チタン等の光拡散剤を添加混合する方法(特許文献1参照)、ポリカーボネート樹脂に部分的に架橋したポリマー微粒子を添加混合する方法(特許文献2参照)、ポリカーボネート樹脂に不融性アクリル系重合微粒子、酸化チタン及び珪素化合物を混合添加させる方法(特許文献3参照)が提案されている。
光拡散板はその他の用途として、液晶ディスプレイ及び液晶テレビのエッジライト方式もしくは直下型バックライト方式の面光源体やスキャナーの面光源体等に用いられているが、先に述べた特許文献1〜3に記載の光拡散板は、上記面光源体として用いた場合光線透過率が低く光学的損失が大きい為輝度が低くなり十分な面発光性が得られないといった問題が生ずる。
近年において、エッジライト方式もしくは直下型バックライト方式の液晶ディスプレイ及びテレビ用光拡散板用途では画面が大型化へ進み、寸法安定性の高いポリカーボネート製とアクリル/スチレン樹脂製の光拡散板が競合している。特にポリカーボネート製光拡散板は品質面(耐衝撃性等や耐熱性及び難燃性)においては優れた性能を有していることが知られている。
なお、大型液晶ディスプレイ及びテレビでは、液晶画面の輝度向上及び画面全体の輝度ムラを減少させる観点から、光拡散板の他に拡散フィルム、レンズフィルム、輝度向上フィルム等の機能性フィルムが多数使用されている。しかしながらコスト低減及び組立工程の簡素化の為、機能性フィルムの数を少なくしても輝度及び拡散性能が低下しない光拡散板の開発が強く望まれている。
液晶ディスプレイのエッジライト方式の面光源体としてのポリカーボネート樹脂組成物としては、ポリカーボネート樹脂に炭酸カルシウムや架橋ポリアクリレート樹脂を添加した樹脂組成物(特許文献4参照)、ポリカーボネート樹脂にビーズ状架橋アクリル樹脂を配合した樹脂組成物(特許文献5参照)、ポリカーボネート樹脂にビーズ状架橋アクリル樹脂と蛍光増白剤を添加した樹脂組成物(特許文献6参照)が知られている。さらに、ビーズ状架橋アクリル樹脂を含有した光拡散性シートの少なくとも片面に微細な断面鋸歯状の凸状を形成した製液晶ディスプレイバックライト用光拡散板が開示されている(特許文献7参照)。
しかしながら、これらのポリカーボネート樹脂組成物においても光拡散剤等添加剤の多量添加により光学的損失が大きくなってしまうことから、液晶ディスプレイの直下型バックライトやスキャナーなどに使用すると、輝度を高く出来ないといった問題があった。
また、光拡散板は必要に応じて拡散フィルムやレンズフィルム等が一般的には載置され使用されており、特許文献8では複層にて押出された樹脂がプリズム形状を有するロールに挟持加圧することで一体型の複合拡散板が提案されている。
しかしながら、かかる光拡散板は輝度の性能が十分でなく、特に後述する大型液晶ディスプレイ用の直下型バックライト用光拡散板として使用する際、その影響が顕著になるという問題がある。
特開昭50−146646号公報 特開平03−143950号公報 特開平10−017761号公報 特開平05−257002号公報 特開平08−188709号公報 特開平09−020860号公報 特開平09−304606号公報 特開平08−313708号公報
本発明の目的は、直下型バックライト方式の液晶ディスプレイの光拡散板等に有用な優れた面発光性を有し、高輝度で、且つ発光面の輝度ムラが少なく色調の優れた光拡散板、特に大型液晶ディスプレイ又は大型液晶テレビの直下型バックライト方式の光拡散板として有用な光拡散板を提供することである。
本発明者は、上記課題を達成せんとして鋭意検討を重ねた結果、直下型バックライト方式において、従来光拡散板の上面に輝度向上及び輝度ムラを低減させるために表面に拡散性を有するフィルムを複数枚配置して使用しているが、該光拡散板と拡散フィルム間に一定の空孔率を有する接着層を積層することにより、色調に優れ、高輝度で、且つ輝度ムラが少なく良好な光拡散性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、
1.光拡散性を有する厚さ20〜500μmの機能性フィルムが、熱可塑性樹脂板の少なくとも片側面に、接着層を介して積層される光拡散板であって、該接着層は厚みが10〜100μmであり、30〜90%の空孔率を有していることを特徴とする液晶バックライト用複合光拡散板、
2.機能性フィルムはヘイズが50〜99.5%の性能を有するフィルムであり、機能性フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg1)と、熱可塑性樹脂板のガラス転移温度(Tg2)が下記式(i)の範囲である前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、
式(i) −10≦Tg2−Tg1≦80
3.接着層は、80〜130℃の範囲にて接着機能が発生するホットメルト型透明樹脂を40重量%以上含有する樹脂成分からなる構成体である前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、
4.機能性フィルムは、光拡散剤を含有すること及び/又は表面に幾何学的模様を施すことによって光拡散性を有するものである前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、
5.熱可塑性樹脂板は1〜3mmの厚みである前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、
6.熱可塑性樹脂板は、光拡散剤を含有すること及び/又は表面に幾何学的模様を施すことにより、60〜99.5%の範囲のヘイズを有する前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、および
7.熱可塑性樹脂板は、樹脂成分としてポリカーボネート樹脂が50〜100重量%である前項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板、
が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
[機能性フィルム]
本発明で使用される機能性フィルムは、光拡散性を有し、好ましくはヘイズが50〜99.5%の光拡散性能を有するフィルムであり、より好ましくはヘイズが70〜90%である。ヘイズが50%未満では拡散性能が不十分な為に輝度向上の効果が得られにくく、ヘイズが99.5%を超えると隠蔽効果が増大し、光学的損失の割合が増加することにより輝度が低下する。なお、ヘイズは表面賦形、光拡散剤の付与或いは偏向又はそれら任意の複合作用によって得られる拡散性能である。表面賦型の形状については特に制限は無いが、一般にはエンボス加工等により幾何学的模様を施し、十点平均粗さRzが0.5〜250μmの範囲であれば拡散性能を付与させることが可能であり好ましい。Rzが0.5μm未満の微細な賦型では拡散性能が低く、250μmより大きい場合では拡散ムラが大きくなる。
なお、一定の微細な凹凸形状が連続的に介在する形状、例えばフィルムの片面に80〜100度の頂角であるプリズム形状が溝ピッチ50〜500μmの範囲で一辺方向に連続的に付与されている構成体等は集光性が増すため、一辺方向の視野角を犠牲にして正面輝度を上げる方法としてはより好ましく使用される。
上記機能性フィルムの表面賦形方法としては、フラットなフィルム状基材に電子線硬化樹脂を塗布し、賦形ロールで挟持させ、溝形状が転写された時点で電子線により硬化させる方法、或いは熱可塑性樹脂を溶融押出成形時に賦形ロールで挟持させながら転写させ冷却固化させる方法等が挙げられる。
機能性フィルムへの光拡散剤付与方法としては、フラットなフィルム状基材に光拡散剤を含有する電子線硬化樹脂を塗布し、その後に電子線により硬化させる方法、或いは熱可塑性樹脂を溶融押出成形時に光拡散剤を添加して冷却固化させる方法等が挙げられる。
また、機能性フィルムへの光拡散剤による拡散性能の付与方法としては、機能性フィルムを構成する樹脂との屈折率差が0.01〜0.2の範囲の光拡散剤が好ましく使用される。光拡散剤の種類においては後述するが、屈折率差が0.01未満では十分な拡散性能が得られず、0.2より大きい場合は拡散性能よりも隠蔽効果が高くなり輝度が下がる。光拡散剤の平均粒径は0.5〜50μmが好ましく使用される。平均粒径が0.5μm未満では拡散性能が下がり、50μmより大きい場合は外観及び輝度ムラが大きくなるため好ましくない。
機能性フィルムへの偏向機能の付与方法としては、溶融押出成形時での冷却固化の段階、或いは再加熱処理及び延伸等、任意の方法が必要に応じて用いられる。
機能性フィルムの厚さは20〜500μmであり、30〜150μmが好ましい。
本発明において、機能性フィルムを熱可塑性樹脂板に熱圧着にて貼り付ける際においては、貼り付けの際での製品の外観を良くし、応力を出来る限り低減させ反り等の発生を抑える必要がある。
具体的には機能性フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)と、熱可塑性樹脂板のガラス転移温度(Tg2)が下記式(i)の範囲であるものが好ましく使用され、これらのガラス転移温度差は近い程より好ましく、下記式(ii)の範囲がさらに好ましい。可能であれば、特に樹脂が同じ系統のもの(例えば機能性フィルムの基材はポリカーボネート樹脂、熱可塑性樹脂板の基材もポリカーボネート樹脂)のものが好ましい。機能性フィルムを構成する樹脂としては、後述するような透明性樹脂が好ましい。
式(i) −10≦Tg2−Tg1≦80
式(ii) − 5≦Tg2−Tg1≦70
なお、ガラス転移温度差(Tg2−Tg1)が80℃を超えた場合、機能性フィルム貼り付け時に、空気層の部分がシワ状の凹凸となり外観上及び光学特性上においても問題が発生する。また、ガラス転移温度差(Tg2−Tg1)が−10℃未満になると機能性フィルムの熱収縮及び配向ひずみにより応力により、冷却に伴い反りが発生しやすくなるため成形上において反り制御が難しくなる。
[接着層]
本発明で使用される接着層に使用される樹脂は、好ましくは80〜130℃の範囲、より好ましくは100〜130℃の範囲にて接着機能が発生するホットメルト型透明樹脂を40重量%以上、好ましくは60重量%以上含有する樹脂成分からなる構成体である。
ホットメルト型透明樹脂とは、一般には加熱された状態で部材を密着させて冷却固化することにより接着する接着剤であって、本発明に使用することができるものであれば、特に制限されるものではない。ホットメルト接着剤として、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、スチレン系エラストマー等のホットメルト接着剤を例示することができる。
反応性ホットメルト接着剤とは、一般にホットメルト接着剤に何らかの化学反応によって、架橋構造を付与することで、耐熱性、耐溶剤性等を更に向上させた接着剤をいい、本発明に使用することができる。
また、反応性ホットメルト接着剤として、例えば分子内にイソシアネート基を含有するウレタン系反応性ホットメルト接着剤及び分子内にシリル基を含有するシリコン系ホットメルト接着剤等の湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤、紫外線もしくは電子線等を照射することで架橋を生ずる放射線硬化型反応性ホットメルト接着剤等を例示することができる。ウレタン系反応性ホットメルト接着剤は、分子内にイソシアネート基を有し、水分と反応して硬化することによって、優れた接着性能や耐久性を発現できるので好ましい。尚、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA)及びポリアミド等のホットメルト接着剤は、塗工する際に、一般的に溶融状態に維持するために180℃程度に加熱する必要があるが、反応性ホットメルト接着剤は、通常80〜130℃、好ましくは100〜130℃程度の温度に加熱することでその溶融状態を維持できるので、反応性ホットメルト接着剤を用いると、基材に対し熱による損傷を生じ難いという長所もある。
従って、接着剤としては特に反応性ホットメルト接着剤が好ましい。反応性ホットメルト接着剤として、80〜130℃、好ましくは100〜130℃に加熱することで溶融し、粘度が1000〜30000mPa・s(120℃)のものが好ましい。
上記ウレタン系反応性ホットメルト接着剤として、例えば、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応により得られるイソシアネート基が残存したイソシアネート末端ウレタンプレポリマー、該ウレタンプレポリマーに更に加水分解性シリル基付与したアルコキシシラン末端ウレタンプレポリマー等を例示することができる。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分とポリイソシアネート成分を反応させてその製造をする際に、ポリイソシアネート成分のNCO基とポリオール成分の水酸基との当量比(NCO基/水酸基)が1より大きい条件で、即ち、NCO基を過剰の条件で反応させることにより得ることができる。NCO基/水酸基の当量比は、通常、1.1〜5.0の範囲であり、好ましくは1.5〜3.0の範囲である。そのようなイソシアネート末端ウレタンプレポリマーとして、例えば、日本エヌエスシー社製のボンドマスター170−7310及び日本エヌエスシー社製のパーフェクトロックMR70を例示することができる。
また、アルコキシシラン末端ウレタンプレポリマーは、前述のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、イソシアネート基と反応し得る官能基と加水分解性シリル基を共に有する化合物を反応させることによって得ることができる。そのようなアルコキシシラン末端ウレタンプレポリマーとして、例えば、特開2003−193019号公報、特許第2769103号記載のウレタンプレポリマーを例示することができる。
上述した「ウレタン系反応性ホットメルト接着剤」を製造することができるポリオール成分として、ウレタン系反応性ホットメルト接着剤の製造に通常使用されるポリオール成分を使用することができ、特に制限されるものではない。そのようなポリオール成分として、例えば、ポリエステル系ジオール、ポリエーテル系ジオール、又はこれらの混合物若しくは共重合物等を例示することができる。更に、例えば、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ひまし油ポリオール、多価アルコール及びこれらの混合物若しくは共重合物を例示することができる。
また、上述したウレタン系反応性ホットメルトを製造することができるポリイソシアネート成分として、ウレタン系反応性ホットメルト接着剤の製造に通常使用されるポリイソシアネート成分を使用することができ、特に制限されるものではない。そのようなポリイソシアネート成分として、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂肪族あるいは脂環族ジイソシアネート等を例示することができる。
ポリイソシアネート成分として、加熱時の蒸気圧が低いものが好ましく、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が好ましい。
ウレタン系反応性ホットメルト接着剤として、80〜130℃の範囲、好ましくは100〜130℃の範囲で溶融し、粘度が1000〜30000mPa・s(120℃)のものが好ましい。また、初期接着力に優れることから、ポリオールとして、ポリエステルポリオールを用いて得られるウレタン系反応性ホットメルト接着剤が好ましい。更に、ポリエステルポリオールに加え、ポリエーテルポリオール及び/又はその他のポリオール(例えばアクリルポリオール)を併用して得られる反応性ホットメルト接着剤が好ましい。
本発明によれば、接着力及び空孔率の保持を得るためには、接着層の厚みは10〜100μmであり、好ましくは30〜80μmが適用される。厚みが10μm未満では空孔率の均一な保持が困難であり、100μmを超えると接着層による光学的損失が増加することで、輝度が低下する。
本発明による接着層への空孔の付与方法としては特に制限を設けないが、例としては熱可塑性樹脂板又は機能性フィルムに、微細なドット状或いはスパイラル状に予め空気が残るような層構造に塗布する方法、ホットメルト接着剤の粘度が100〜2000mPa・sの状態で、強制攪拌等により空気を巻き込みながら冷却させる方法、或いは熱分解によって発泡する有機或いは無機系の発泡剤をホットメルト接着剤に添加する方法等が挙げられる。
有機系の発泡剤としては、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾジカルボンアミド、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等が、無機系では炭酸水素ナトリウム等が好適に使用される。
これらの添加量については、接着剤の溶融粘度と発泡剤の分解温度及び機械的攪拌条件等によって空孔率は変化するため、接着層貼り付け後の空孔率が保持されていれば特に制限は設けない。
また、かかる空孔率の保持又はバインダーとして、有機系或いは無機系の不融性添加物を使用してもよい。有機系の不融性添加物としてはアクリル系、スチレン系、シリコン系等の球系の微粒子等が挙げられ、また、無機系の不融性添加物としては炭酸カルシウム、タルク、雲母、ガラスファイバー等の不定形微粒子が挙げられる。
なお、それらの基本形状については球状、棒状、燐片状等任意であり特に制限を設けないが、少なくともそれらの立体形状における最小寸法が、接着層の厚みに対し10〜80%の範囲であり、均一に分散されていれば接着層形成に関して層厚みが安定するため好ましい。
接着層の空孔率は30〜90%であり、50〜90%が好ましく、60〜90%がより好ましく、70〜90%がさらに好ましい。接着層の空孔率は、機械的攪拌の回転数や接着剤の粘度等の条件または発泡剤の種類及び添加量による接着層中の気泡含有率、および接着層の塗布率によって調整可能である。空孔率が30%より小さくなると界面反射効果が得られにくくなるため正面輝度が向上せず好ましくなく、空孔率が90%を超えると接着力が低下して、実用上において層間での剥離問題が発生するため好ましくない。
[熱可塑性樹脂板]
本発明で使用される熱可塑性樹脂板の樹脂厚みは、1〜3mmが好ましく、1〜2.5mmがより好ましい。1mm未満では機械的物性が低くなることから大型液晶バックライト用光拡散板として使用が困難である。また、3mmを超えた場合、光学損失が大きくなり輝度が低下する。
また、熱可塑性樹脂板には光拡散剤を含有すること及び/又は表面に幾何学的模様を付与させることによって、ヘイズが60〜99.5%、好ましくは80〜99.5%の光拡散性を有するものが好ましく使用される。ヘイズが60%未満では拡散不足により輝度ムラが発生し、99.5%を超えると隠蔽力が高まり、必要な輝度が得られなくなる問題が発生し易い。
本発明において熱可塑性樹脂板に光拡散剤として使用する透明微粒子としては、ガラス微粒子に代表される無機微粒子、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からの有機微粒子があげられ、有機微粒子が好ましい。かかる有機微粒子としては、架橋した有機微粒子が好ましく、その製造過程において少なくとも部分的に架橋されており、熱可塑性樹脂の加工過程において実用的に変形せず、微粒子状態を維持しているものである。即ち、熱可塑性樹脂の成形温度(350℃)まで加熱しても樹脂中に溶融しない微粒子がより好ましくあげられ、更に好ましくは架橋した(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂の有機微粒子である。その特に好適な具体例として、例えば部分架橋したメタクリル酸メチルをベースとしたポリマー微粒子ポリ(ブチルアクリレート)のコア/ポリ(メチルメタクリレート)のシェルを有するポリマー、ゴム状ビニルポリマーのコアとシェルを含んだコア/シェルモノホルジーを有するポリマー〔ローム・アンド・ハーズ・カンパニー製商品名パラロイドEXL−5136〕、架橋シロキサン結合を有するシリコーン樹脂〔東芝シリコーン(株)製トスパール120〕が挙げられ、これらは単体又は2種類以上の微粒子を混合させて使用しても良い。
また、透明微粒子の平均粒径は0.5〜30μmであり、1〜20μmのものが好ましく、特に1〜10μmのものが好ましい。かかる透明微粒子の平均粒径は、コールカウンター法で測定した重量平均粒径であり、その測定器は株式会社日科機の粒子数・粒度分布アナライザーMODEL Zm である。平均粒子径が0.5μm未満であると十分な光拡散性が得られず面発光性が劣り、30μmを越えると十分な光拡散性が得られず面発光性が劣るため、十分な光拡散効果を得るためには配合量が多くなり、光学的損失が増大される。
なお、熱可塑性樹脂と光拡散剤(透明微粒子)の配合割合については、熱可塑性樹脂板の厚み及び光拡散剤の粒径、及び屈折率差によって所要量は任意に変更できる。好ましくは、熱可塑性樹脂100重量部に対して、光拡散剤0.3〜10重量部配合することが望ましい。
本発明における熱可塑性樹脂樹脂板は、上述のようにその表面に幾何学的模様を有しても良く、その表面形状としては、光拡散性の優れたエンボス状、プリズム形状(鋸歯状)、畝形状またはウェーブ形状等の任意の形状が適用される。熱可塑性樹脂板の表面に凹凸形状の模様を設けることにより拡散性能が上がり、機能性フィルムを貼り合せた場合に輝度が上昇することとなる。
表面に幾何学的模様を有し熱可塑性樹脂板を得る方法としては、ロール表面にエンボス形状、プリズム形状(鋸歯状)、畝形状またはウェーブ形状など所望の模様の逆型を施した型付冷却ロールと鏡面ロールで溶融押出した熱可塑性樹脂板を挟持する方法が好ましく採用される。かかる方法では工業的に安定して熱可塑性樹脂板を生産できる。
本発明における熱可塑性樹脂は、一般に透明性が高く溶融押出成形が可能な任意の樹脂であり、例えばPMMA系樹脂、MS系樹脂、スチレン系樹脂、PET系樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明性樹脂及びそれらのアロイ等が挙げられるが、その中においてもポリカーボネート樹脂が機械的強度、光学特性面において特に好ましく用いられる。すなわち、熱可塑性樹脂板を構成する樹脂成分として、その50〜100重量%がポリカーボネート樹脂であることが好ましく、70〜100重量%がポリカーボネート樹脂であることがより好ましく、90〜100重量%がポリカーボネート樹脂であることがさらに好ましい。
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重縮合法または溶融重合法で反応させて得られるものである。二価フェノールの代表的な例としては2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられ、なかでもビスフェノールAが好ましい。これらの二価フェノールは単独または2種以上を混合して使用できる。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重縮合法または溶融重合法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子量で表して、好ましくは1.5×10〜4.0×10、より好ましくは1.8×10〜3.5×10である。本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求めたものである。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]
[η]=1.23×10−40.83
(但しc=0.7、[η]は極限粘度)
熱可塑性樹脂板(殊にポリカーボネート樹脂板)を得る方法としては、任意の方法や装置が使用でき、例えば溶融押出法により所定の厚さの板状に成形することが好ましい。溶融押出する際には、押出機の溶融ゾーンを1.33〜66.5kPaに減圧して押出すことが好ましい。押出機の溶融ゾーンを減圧にしないときは、樹脂や配合した添加剤が酸素の影響を受けて熱劣化し、光拡散性能が低下することがある。またこれ以外に従来公知の方法、例えば射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形、圧縮成形、粉末成形等で成形することも可能である。
また、熱可塑性樹脂板を得る上で、上記成分以外に目的及び効果を損なわない範囲で他の成分、例えば蛍光増白剤、亜リン酸、リン酸、亜リン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等の熱安定剤、脂肪酸エステル化合物等の離型剤、トリアゾール系、アセトフェノン系、サリチル酸エステル系等の紫外線吸収剤、ブルーイング剤、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAの低分子量ポリカーボネート、デカブロモジフェニレンエーテル等の難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤等の添加剤を必要に応じてその発現量熱可塑性樹脂に配合してもよい。
本発明において、熱可塑性樹脂板中に適宜配合される蛍光増白剤は、合成樹脂等の色調を白色あるいは青白色に改善するために用いられるものであれば特に制限は無く、例えばスチルベンゼン系、ベンズイミダゾール系、ベンズオキサゾール系、ナフタルイミド系、ローダミン系、クマリン系、オキサジン系化合物等が挙げられる。ここで蛍光増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエネルギーを可視部に放射する作用を有するものである。蛍光増白剤の配合量は、樹脂100重量部に対して0.0005〜0.1重量部の範囲が好ましく、0.001〜0.1重量部の範囲がより好ましく、0.001〜0.05重量部の範囲がさらに好ましく、0.005〜0.02重量部の範囲が特に好ましい。上記範囲で蛍光増白剤を配合することにより、面発光性が十分で発光面の色調の改良効果が得られ、色調のムラがなく好ましい。
本発明において、熱可塑性樹脂板中に適宜配合される熱安定剤は、ポリカーボネート樹脂の成形時における分子量の低下や色相の悪化を防止するために使用することができる。かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。
具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオキソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、 テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニルホスホナイト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
なかでもトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニルホスホナイトが好ましい。
これらの熱安定剤は、1種もしくは2種以上を混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の使用量は、樹脂100重量部に対して0.001〜0.15重量部が好ましい。
本発明において、熱可塑性樹脂板中に適宜配合される離型剤としては、成形時の金型からの離型性を改良する目的等で脂肪酸エステル化合物を使用することができる。
かかる脂肪酸エステルとしては、炭素数1〜20の一価または多価アルコールと炭素数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。かかる脂肪酸エステルの使用量は、樹脂100重量部に対して0.001〜0.5重量部が好ましい。
本発明において、熱可塑性樹脂板中に耐候性の向上および有害な紫外線をカットする目的で、適宜紫外線吸収剤が配合される。かかる紫外線吸収剤としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノールに代表されるトリアジン系紫外線吸収剤、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノールおよび2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]等に代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が例示される。
好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ルであり、より好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]である。
かかる紫外線吸収剤は単独もしくは2種以上を併用してもよく、樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部用いられる。
本発明において、熱可塑性樹脂を光拡散性樹脂板に成形した場合、樹脂や紫外線吸収剤に基づく樹脂板の黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤としては樹脂に使用されるものであれば、特に支障なく使用することができる。一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であり好ましい。
具体的なブルーイング剤としては、例えば一般名Solvent Violet13[CA.No(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名Solvent Violet31[CA.No 68210;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレットD」]、一般名Solvent Violet33[CA.No 60725;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent Blue94[CA.No 61500;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名SolventViolet36[CA.No 68210;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3R」]、一般名Solvent Blue97[商標名バイエル社製「マクロレックスバイオレットRR」]および一般名Solvent Blue45[CA.No 61110;商標名 サンド社製「テトラゾールブルーRLS」]が代表例として挙げられる。これらブルーイング剤は好ましくは樹脂100重量部当り0.3×10−4〜2×10−4重量部の割合で配合される。
前記機能性フィルムと熱可塑性樹脂板を積層する方法としては、溶融押出により所定の厚さの板状に成形された熱可塑性樹脂板の表面に、接着層を積層させた機能性樹脂フィルムを送り込み、熱可塑性樹脂板の持つ余熱を利用し積層させる熱ラミネート法が好ましく使用される。
本発明の液晶バックライト用複合光拡散板は優れた光拡散性を有しており、優れた面発光性と均一な明るさを得ることができ、高輝度で輝度ムラやソリが少なく、色調の優れた液晶ディスプレイまたは液晶テレビの直下型バックライト方式の光拡散板またはスキャナーに用いられている光拡散板に安価で提供が可能となることから好適であり、特に大型液晶ディスプレイまたは20〜70インチ大型液晶テレビの直下型バックライト方式への光拡散板に好適であり、本発明がもたらす工業的効果は格別のものである。
以下に実施例をあげて本発明を更に説明する。尚、評価項目及び方法は以下の通りである。
(1)平均輝度:得られた複合光拡散板を縦231mm、横321mmに切り出し、これを15型直下型バックライトユニットに組み込み、9点の輝度(cd/cm)をトプコン(株)製の輝度計BM−7で測定し、その平均値を平均輝度とした。評価装置を図1及び図2に示す。
(2)光拡散性:得られた複合光拡散板を縦231mm、横321mmに切り出し、これを15型直下型バックライトユニットに組み込み、その際光源である冷陰極が透けていないものを○、透けて見えるものを×で示した。
(3)空孔率:100mm角に裁断した機能性フィルム、空孔を含まない接着層樹脂構成体、熱可塑性樹脂板、及び複合拡散板を各100±10gの範囲で準備し、各々密度ρ、ρ、ρ、ρを測定した。
次に複合拡散板の断面を顕微鏡にて観察し、機能性フィルム、空孔を有する接着層、熱可塑性樹脂板の平均厚みt、t、tを各任意50点測定にて求め、下記式(iii)により空孔率W(%)を算出した。
式(iii)
空孔率W(%)=((t+t+t)×ρ―t×ρ―t×ρ)÷(t×ρ)×100
なお、密度は島津製作所製簡易比重測定キットSMK−301を使用して、アルキメデスの原理を用いて25度条件における純水を基準とした密度ρを0.1mgの単位まで秤量した。
また、厚み計測はデジタルマイクロスコープ VHX−200(キーエンス製)により、1μmの単位で測定した。
[実施例1]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で5kg/cmの線圧にて貼り合わして、目的とする空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。得られた複合光拡散板の評価結果を表1に示した。なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り40〜50%含有した状態で直径50〜100μmのストランド状に押し出し、1mm当り20〜40%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。
[実施例2]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で5kg/cmの線圧にて貼り合わして、目的とする空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。得られた複合光拡散板の評価結果を表1に示した。なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り40〜50%含有した状態で直径50〜100μmのストランド状に押し出し、1mm当り60〜80%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。
[実施例3〜6]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で5kg/cmの線圧にて貼り合わして、目的とする空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。得られた複合光拡散板の評価結果を表1に示した。なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り40〜50%含有した状態で直径50〜100μmのストランド状に押し出し、1mm当り20〜40%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。また、接着剤層制御用スペーサとして、ギャップ制御用微粒子ミクロパールSP:積水化学製を接着剤100重量部に対し5重量部添加した。
[比較例1、2]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、機能性フィルムを貼り付けない液晶バックライト用光拡散板を得た。得られた光拡散板の評価結果を表1に示した。
[比較例3]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で貼り合わして、表1記載の空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り10〜20%含有した状態で直径70〜90μmのストランド状に押し出し、1mm当り50〜70%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。また、接着剤層制御用スペーサとして、ギャップ制御用微粒子ミクロパールSP:積水化学製を接着剤100重量部に対し5重量部添加した。得られた複合光拡散板の評価結果を表1に示した。
[比較例4]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で貼り合わして、表1記載の空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。
なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り10〜20%含有した状態で直径20〜40μmのストランド状に押し出し、1mm当り50〜70%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。また、接着剤層制御用スペーサとして、ギャップ制御用微粒子ミクロパールSP:積水化学製を接着剤100重量部に対し5重量部添加した。得られた複合光拡散板の評価結果を表1に示した。
[比較例5]
ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子量24,300のポリカーボネート樹脂に、透明微粒子、蛍光増白剤及び熱安定剤を添加混合し、ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250〜300℃、ダイス温度260〜300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して、幅1,000mmのポリカーボネート樹脂組成物を溶融押出し、Rz=25μmのエンボスロールを設置された3本の冷却ロールにより挟持加圧させてシート状に成形する際、ロール一方の面(表面)に表1記載の接着層を積層した機能性フィルムを冷却ロール通過直後の除冷される工程にて熱ラミネート法で貼り合わして、表1記載の空孔を含んだ接着層を有する液晶バックライト用複合光拡散板を得た。なお、接着層は強攪拌により気泡が1cm当り40〜50%含有した状態で直径90〜110μmのストランド状に押し出し、1mm当り5〜15%の塗布率となるように機能性フィルム面上にスパイラル状に線状塗布した。また、接着剤層制御用スペーサとして、ギャップ制御用微粒子ミクロパールSP:積水化学製を接着剤100重量部に対し5重量部添加した。
なお、表1中に示した機能性フィルムA、B、接着層として使用した接着剤C、D、熱可塑性樹脂板として使用した光拡散板E、Fは下記の通りである。
A:プリズムフィルム
住友3M(株)製 BEFIII 90/50T(厚み155μm、樹脂成分;PET樹脂、Tg=76℃)
B:拡散フィルム
KIMOTO(株)製 GM2(厚み188μm、樹脂成分;PET樹脂、Tg=75℃)
C:ホットメルト接着剤
日本エヌエスシー(株)製 ボンドマスター170−7141(イソシアネート末端ウレタンプレポリマー 95〜100重量%、接着機能発生温度110℃)
D:ホットメルト接着剤
(株)松村石油研究所製 モレスコ TN−552(スチレン系熱可塑性エラストマー 95〜100重量%、接着機能発生温度 105℃)
E:熱可塑性樹脂板
帝人化成(株)製 PC−9391(65HLW) (厚み2.0mm、樹脂成分;ポリカーボネート樹脂、Tg=145℃、含有成分;シリコン系拡散剤0.5重量%、蛍光増白剤0.02重量%、リン系熱安定剤0.05重量%)
F:熱可塑性樹脂板
帝人化成(株)製 PC−9391(50S) (厚み1.5mm、樹脂成分;ポリカーボネート樹脂、Tg=145℃、含有成分;シリコン系拡散剤1.0重量%、蛍光増白剤0.02重量%、リン系熱安定剤0.05重量%)
Figure 0004913710
図1は、本発明評価装置の断面簡略図である。 図2は、本発明評価装置の平面簡略図である。
符号の説明
1 試験片
2 白色反射樹脂板
3〜10 光源(冷陰極管)
11〜19 測定点

Claims (7)

  1. 光拡散性を有する厚さ20〜500μmの機能性フィルムが、熱可塑性樹脂板の少なくとも片側面に、接着層を介して積層される光拡散板であって、該接着層は厚みが10〜100μmであり、30〜90%の空孔率を有していることを特徴とする液晶バックライト用複合光拡散板。
  2. 機能性フィルムはヘイズが50〜99.5%の性能を有するフィルムであり、機能性フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg1)と、熱可塑性樹脂板のガラス転移温度(Tg2)が下記式(i)の範囲である請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
    式(i) −10≦Tg2−Tg1≦80
  3. 接着層は、80〜130℃の範囲にて接着機能が発生するホットメルト型透明樹脂を40重量%以上含有する樹脂成分からなる構成体である請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
  4. 機能性フィルムは、光拡散剤を含有すること及び/又は表面に幾何学的模様を施すことによって光拡散性を有するものである請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
  5. 熱可塑性樹脂板は1〜3mmの厚みである請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
  6. 熱可塑性樹脂板は、光拡散剤を含有すること及び/又は表面に幾何学的模様を施すことにより、60〜99.5%の範囲のヘイズを有する請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
  7. 熱可塑性樹脂板は、樹脂成分としてポリカーボネート樹脂が50〜100重量%である請求項1記載の液晶バックライト用複合光拡散板。
JP2007301622A 2007-11-21 2007-11-21 液晶バックライト用複合光拡散板 Expired - Fee Related JP4913710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301622A JP4913710B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 液晶バックライト用複合光拡散板
CN 200810176283 CN101441360B (zh) 2007-11-21 2008-11-21 液晶背光用光扩散板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301622A JP4913710B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 液晶バックライト用複合光拡散板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128489A JP2009128489A (ja) 2009-06-11
JP4913710B2 true JP4913710B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40725856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301622A Expired - Fee Related JP4913710B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 液晶バックライト用複合光拡散板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4913710B2 (ja)
CN (1) CN101441360B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028060A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung beschichtbarer optischer Abbildungselemente

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160206A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
CN100451684C (zh) * 2004-03-09 2009-01-14 帝人杜邦薄膜日本有限公司 防反射膜及其制造方法
JP4806828B2 (ja) * 2004-10-26 2011-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光調節プレート及びこれを有するバックライト組立体及び表示装置
KR20060054826A (ko) * 2004-11-16 2006-05-23 삼성전자주식회사 반사 시트, 이를 백라이트 어셈블리 및 표시장치
KR100737979B1 (ko) * 2005-03-18 2007-07-13 도레이새한 주식회사 기공이 형성된 광확산 필름
JP5095937B2 (ja) * 2005-11-25 2012-12-12 帝人株式会社 反射性接着テープ
JP2007225633A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 表示装置、及び、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101441360B (zh) 2013-03-06
JP2009128489A (ja) 2009-06-11
CN101441360A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117899B2 (ja) 複合光拡散板の製造方法
US7674506B2 (en) Direct back light type liquid crystal display and light diffuse plate
JP5063873B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
TWI452086B (zh) 光散射膜及使用此光散射膜之平面螢幕
KR101238484B1 (ko) 차광성 고반사 적층 시트 및 이것을 사용한 열성형체 및 케이스
KR20080025057A (ko) 발포 수지 시트 및 액정 표시 장치
WO2007052579A1 (ja) 転写法により機能性を付与された熱可塑性樹脂シートおよびその製造方法
CN104813097A (zh) 侧光型背光用光反射板、液晶显示器用背光源以及侧光型背光用光反射板的制造方法
KR20160047452A (ko) 개선된 특성을 갖는 다층 광학 필름 구조물 및 그의 용도
JP2009229879A (ja) 光拡散板
JP4913710B2 (ja) 液晶バックライト用複合光拡散板
JP5139646B2 (ja) 光拡散板の製造方法
JP2007212889A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂およびその製造方法、光拡散性成形体およびその製造方法、並びに、バックライトユニット、および、液晶表示装置
JP2005234521A (ja) ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2007148334A (ja) 液晶表示装置用光拡散板およびその製造方法
JP2004126185A (ja) 大型液晶表示装置用ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
JP2004163575A (ja) 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板
JP2012056234A (ja) 複合シート
JP2011102917A (ja) 光学シート
JP5468415B2 (ja) 微細な凹凸形状を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法、光学シート。
JPWO2019230966A1 (ja) 透明フィルムおよび透明電極
JP2010020022A (ja) 直下型バックライト用光拡散板
JP2010020021A (ja) 直下型バックライト用光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees