JP4913610B2 - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913610B2
JP4913610B2 JP2007011119A JP2007011119A JP4913610B2 JP 4913610 B2 JP4913610 B2 JP 4913610B2 JP 2007011119 A JP2007011119 A JP 2007011119A JP 2007011119 A JP2007011119 A JP 2007011119A JP 4913610 B2 JP4913610 B2 JP 4913610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tray
endless belt
paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174371A (ja
Inventor
晴一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007011119A priority Critical patent/JP4913610B2/ja
Priority to US12/017,714 priority patent/US7992864B2/en
Publication of JP2008174371A publication Critical patent/JP2008174371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913610B2 publication Critical patent/JP4913610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から送り込まれた用紙に対して所定の後処理を施す後処理装置に関するものである。
従来、特許文献1および特許文献2に記載されているような後処理装置が知られている。これらの後処理装置は、画像形成装置から順次送り込まれた用紙に対し所定の後処理(整合処理およびステイプル処理)を施すものである。かかる後処理装置は、斜めに配設された処理トレイ(引用文献1では中間皿75,引用文献2ではステイプル処理トレイF)と、この処理トレイを挟むように配設された、用紙を昇降させるための一対の爪部材(特許文献1では排出爪77a,77b、特許文献2では放出爪52a)を有する無端ベルト(特許文献1では搬送ベルト77,特許文献2では放出ベルト52)と、処理トレイ上に積層されて爪部材に支持された用紙束に対してステイプル処理を施すステイプラー等を備えている。
そして、画像形成装置から所定の枚数の用紙が処理トレイ上に順次排出され、一方の爪部材に受けられることにより形成された用紙束は、無端ベルトの周回によりステイプラーの位置にまで移動され、ここで当該用紙束に対しステイプル処理が施される。ステイプリ処理後の用紙束は、無端ベルトの周回による爪部材の移動で処理トレイに沿って上昇され、外部に排出される。用紙束を排出した後の一方の爪部材は、無端ベルトの周回で処理トレイの背面側へ回り込む一方、他方の爪部材は、処理トレイの表面側に移動し、次のジョブの用紙が処理トレイに送り込まれてくるのに臨まされる。
なお、特許文献2には、爪部材を用紙束の搬送方向の整合手段(特許文献2では揃え手段、段落〔0009〕)として機能させ得ることが記載されている。
特開2003−128293号公報 特開2005−154034号公報
しかしながら、特許文献2には、整合手段として機能させる爪部材が無端ベルトに単に2つ設けられていることのみを開示しているに過ぎず、用紙束の整合処理の効率化や処理トレイに排出される用紙束との干渉の回避等については十分に考慮されているとはいえない。
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、用紙束の円滑な搬送を確保した上で、用紙束に対する後処理時間の短縮化を図ることができ、これによって画像形成装置の高速機にも十分に対応することが可能な後処理装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、画像形成装置から順次送り込まれた用紙が積層されてなる用紙束に対して所定の後処理を施す後処理装置であって、用紙束に対して第1処理を施すために、前記画像形成装置から順次送り込まれた用紙を受ける第1面を備え、積層状態の用紙束を形成させる処理トレイと、前記処理トレイに配設された一対の第1ローラに掛け回されてこれら一対の第1ローラ間で周回する第1の無端ベルトと、前記処理トレイの前記第1面の側と、該第1面とは反対側の第2面の側とを経由して周回する第2の無端ベルトと、前記第2の無端ベルトが掛け回される複数のローラと、が備えられ、前記第2の無端ベルトの周回経路が、前記第2面の側の方が前記第1面の側よりも長尺となるように設定され、前記複数のローラは、前記第2の無端ベルトの1の周回方向において、前記第2の無端ベルトの周回経路を前記第1面の側から第2面の側へと反転させる第2ローラと、該第2ローラと所定間隔をおいて配置され、前記周回経路を前記第2面の側から第1面の側へ反転させる第3ローラと、前記第2面の側に配置される第4ローラとを含み、前記第1の無端ベルトには、前記処理トレイ上に搬入されて積載される用紙束の先端部を支持する支持部材が設けられ、前記第2の無端ベルトには、前記処理トレイ上の用紙の後端部を押さえて整合する2つの押さえ部材が設けられ、前記2つの押さえ部材は、前記第2の無端ベルトの回転方向において、該ベルトの周長を二等分するように異なる位置に設けられるとともに、前記第2ローラおよび第3ローラの近傍における前記第2面側に同時に位置し得るようなホームポジション位置を有するこることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、押さえ部材は、第2の無端ベルトに少なくとも2つが設けられているため、画像形成装置から送り込まれる用紙のサイズに応じていずれか一方の押さえ部材を他方の押さえ部材よりも短い距離の移動で迅速に当該用紙に対応させることができ、複数枚の用紙が処理トレイ上で積層されることにより形成された用紙束に対する後処理の迅速化に貢献する。
そして、少なくとも2つの押さえ部材をそれぞれ第2ローラおよび第3ローラの近傍における前記処理トレイの背面(用紙載置面(第1面)の反対側の面(第2面))側に同時に位置し得るように第2の無端ベルトに設けることにより、処理トレイ上で支持部材に支持されている用紙束を、後処理のためあるいは外部に排出するために第1の無端ベルトの周回で処理トレイに沿って移動させるに際し、当該用紙束が各押さえ部材と干渉することが防止されるため、用紙束は円滑に搬送される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2の無端ベルトは、前記ホームポジション位置から、正転および逆転方向に周回可能とされることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、前記第2の無端ベルトは、前記ホームポジション位置から、正転および逆転方向に周回可能とされ、押さえ部材は直ちに処理トレイ側に移動することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記第2ローラと前記第3ローラの間の距離は、少なくとも処理対象となる最大サイズの用紙の用紙長と最小サイズの用紙の用紙長との差に前記押さえ部材が用紙を押さえた状態における当該押さえ部材が用紙に被さっている長さ寸法を加えた値に設定されていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、処理トレイの長さを無駄に長くすることなく、最小サイズ〜最大サイズの範囲内の用紙に対して押さえ部材による整合処理を施すことが可能になる。そして、処理トレイを無駄に長くしないことにより、その分後処理装置のコンパクト化に貢献する。
請求項4記載の発明は、前記処理トレイの下方位置に配置され、用紙に前記第1処理とは異なる第2処理を行う処理ユニットと、前記処理トレイを迂回して用紙を前記処理ユニットへ向かわせるための迂回搬送路と、を有することを特徴とするものである。
かかる構成によれば、用紙に対して異なる後処理を実施することができる。
本発明に係る後処理装置によれば、処理トレイ上の用紙を押さえるべく第2の無端ベル
トに付設された押さえ部材は、それぞれ第2ローラおよび第3ローラの近傍における処理トレイの背面(用紙載置面(第1面)の反対側の面(第2面))側に同時に位置し得るように少なくとも2つが設けられているため、2つの押さえ部材が同時に処理トレイの表面側に位置した状態を回避することができ、これによって第1の無端ベルトによる処理トレイ上の用紙束の円滑な搬送を確保しつつ後処理時間の短縮化を図ることができる。従って、画像形成装置の高速機にも十分に対応することが可能になり、画像形成装置を含めた用紙の処理効率を向上させることができる。
まず、本発明に係る後処理装置10を外観から説明する。図1は、本発明に係る後処理装置10の一実施形態を示す外観視の斜視図であり、図1(A)は、処理ユニット20が筐体11内に収納された状態、図1(B)は、処理ユニット20が筐体11から引き出された状態、図1(C)は、筐体11から引き出され処理ユニット20の迂回トレイ40が開放された状態をそれぞれ示している。なお、図1において、X−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
図1に示すように、後処理装置10は、外観視で箱形を呈した筐体11内に用紙Pに対し後処理を施す各種の後処理用の部材が装着されることによって構成されている。前記筐体11は、図略の底板の前縁部から立設された前板111と、底板の右縁部から立設された右側板部材112と、底板の後縁部から立設された図略の背面板と、底板の左縁部から立設された図略の左側板と、前板111、右側板部材112、左側板および背面板の上縁部を覆うように架設された天板部材113とを備えて直方体状に形成されている。
前記前板111は、底板からの高さ寸法が後処理装置10の高さ寸法の略1/3に設定され、この前板111の上部に用紙Pへステイプル処理や、積載、整合、シフト処理等を施す処理ユニット20を収納するための収納空間Vが設けられているとともに、この収納空間Vを閉止する前面ドアー121が設けられている。因みに図1(A)〜図1(C)では前面ドアー121が開放された状態を示している。
前記右側板部材112の上部には、画像形成装置19から送り込まれた用紙P(図2参照)を受入れるための用紙受入れ開口13が設けられ、この用紙受入れ開口13を介して後処理装置10内に導入された用紙Pに対し締結孔を穿孔する穿孔処理や、用紙束P1(図2参照)を締結するステイプル処理等が施される。
また、前記後処理装置10の左側面には、メイントレイ14が設けられているとともに、天板部材113の左側部にはサブトレイ15が設けられている。メイントレイ14は、ステイプル処理が施された用紙束P1(図2参照)を受けるためのものであり、所定の昇降手段の駆動で昇降可能に構成され、排出された用紙束P1の部数の増加に従って最上位の位置から順次下降される。これに対し、サブトレイ15は、後処理装置10で特に後処理を施されることなく排出される用紙や、締結孔のパンチング処理だけが施された用紙を受けるためのものである。
筐体11内の上部右側には、画像形成装置19から用紙受入れ開口13を通って筐体11内に送り込まれた直後の用紙Pに対して締結孔を穿孔するためのパンチユニット16が設けられているとともに、このパンチユニット16の左側には、各種のローラを支持する上方フレーム板114が収納空間Vの前面開口に臨んで設けられている。この上方フレーム板114の下方であって後処理装置10内の左側には、略三角形状を呈した三角フレーム板115が収納空間Vの前面開口に臨んで設けられている。この三角フレーム板115は、右縁部が後処理装置10内の左上から右方に向かって先下がりに傾斜して形成されて
いる。
かかる上方フレーム板114の下方における三角フレーム板115の右方位置には、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pの所定枚数を一時的に貯留した上で、形成された用紙束P1に対し締結針によるステイプル処理を施す処理ユニット20が設けられているとともに、この処理ユニット20の下方位置には、ステイプル処理が施されることなく処理ユニット20を通過した用紙Pの用紙束P1に対して、その搬送方向の中央位置にステイプル処理を施した上で中央位置を境にして折り畳む、いわゆる中折り処理用の中折りユニット17が設けられている。
前記処理ユニット20は、前記三角フレーム板115の直右側で斜めに配設されたステイプルトレイ30と、このステイプルトレイ30の右側の斜めの面に沿うように当該ステイプルトレイ30に対し回動可能に付設された迂回トレイ40とを備えている。
前記ステイプルトレイ30は、前後方向一対の第1フレーム板31と、これら一対の第1フレーム板31間に斜めに架設された中間トレイ本体(処理トレイ)32(図2参照)とを備えている。一方、前記迂回トレイ40は、前後方向一対の第2フレーム板41と、これら一対の第2フレーム板41間に中間トレイ本体32と平行に架設された迂回トレイ本体42(図2参照)とを備えている。
前記ステイプルトレイ30の右側下部適所には、一対の第1フレーム板31間に架設された連結軸33が設けられ、前記迂回トレイ40は、一対の第2フレーム板41の下端部がこの連結軸33に貫通連結されることにより、連結軸33回りに正逆回動可能とされている。かかる迂回トレイ本体42は、中間トレイ本体32を閉止した図1(B)に示す閉止姿勢S1と、中間トレイ本体32を開放した図1(C)に示す開放姿勢S2との間で姿勢変更可能になっている。
前記中間トレイ本体32と迂回トレイ本体42との間には、用紙Pを貯留するための所定隙間寸法を備えた後処理空間V1が形成され、所定枚数の用紙Pがこの後処理空間V1内に順次送り込まれることにより形成した用紙束P1(図2参照)に対してステイプル処理が施される。
そして、処理ユニット20の後処理空間V1で紙詰りが発生したときには、処理ユニット20が後処理装置10の収納空間Vから引き出され(図1(B))、この状態で迂回トレイ40は、オペレータの手作業で閉止姿勢S1(図1(B))から開放姿勢S2(図1(C))へ姿勢変更され、これによって詰った用紙Pが外部に露出した状態になる。これにより当該詰った用紙Pを容易に取り除くことができる。
本実施形態においては、処理ユニット20は、ステイプルトレイ30の上下方向中央部より若干下部に設けられた左右一対のガイド部材34に案内されることにより、後処理装置10の収納空間Vに対して挿脱される。前記ガイド部材34は、筐体11の右側板部材112および左側板部材の内面側に前後方向へ向けて延びるように固定された定置レール341と、この定置レール341と対向するようにステイプルトレイ30側に固定された可動レール342と、これら定置レール341および可動レール342間に介設されたリテーナー343とを備えている。
かかるガイド部材34によれば、ステイプルトレイ30を後処理装置10の収納空間Vに対して挿脱することにより、可動レール342が定置レール341および可動レール342間で移動するリテーナー343を介して定置レール341にガイドされつつ正逆移動し、これによってステイプルトレイ30を収納空間Vから円滑に引き出したり、収納空間
Vへ向けて円滑に収納したりすることができる。
そして、前方の第1フレーム板31の適所には、合成樹脂シート等の可撓性材料からなる把手バンド311が設けられ、この把手バンド311を把持して手前に引くことにより、収納空間Vに収納されていた処理ユニット20(図1(A))を外部に引き出すことができる(図1(B))。
ついで、後処理装置10の内部構造について図2を基に説明する。図2は、本発明に係る後処理装置10の内部構造の一実施形態を示す正面断面視の説明図である。なお、図2におけるXによる方向表示は、図1の場合と同様(−X:左方、+X:右方)である。図2に示すように、後処理装置10内には、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pを、その目的に応じて各所へ搬送する用紙搬送路Rが形成されている。
この用紙搬送路Rは、入口側搬送路R1、サブトレイ向け搬送路R2、処理ユニット向け搬送路R3、メイントレイ向け搬送路R4、ステイプルトレイ向け搬送路R5、迂回トレイ向け搬送路R6および中折りユニット向け搬送路R7からなっている。
前記入口側搬送路R1は、後処理装置10の用紙受入れ開口13から左方に向けて後処理装置10の左右方向の略中央位置まで延びるように設けられている。
前記サブトレイ向け搬送路R2は、前記入口側搬送路R1の下流端から分岐してサブトレイ15へ向けて延びるように設けられている。
前記処理ユニット向け搬送路R3は、前記入口側搬送路R1の下流端から分岐して処理ユニット20の後処理空間V1へ向けて延びるように設けられている。
前記メイントレイ向け搬送路R4は、前記後処理空間V1の上端からメイントレイ14へ向けて延びるように設けられている。
前記ステイプルトレイ向け搬送路R5は、前記処理ユニット向け搬送路R3の下流端から左方へ分岐してステイプルトレイ30へ向かうように設けられている。
前記迂回トレイ向け搬送路R6は、前記処理ユニット向け搬送路R3の下流端から分岐して右方へ向かうように設けられている。
前記中折りユニット向け搬送路R7は、迂回トレイ40内を通過して中折りユニット17へ向かうように設けられている。
前記パンチユニット16は、入口側搬送路R1の上方位置に設けられている。用紙受入れ開口13を介して入口側搬送路R1へ導入された用紙Pは、一時停止された状態でパンチユニット16の駆動によるパンチング処理で適所に締結孔が穿設される。
前記入口側搬送路R1の下流端には、用紙Pの搬送先をサブトレイ向け搬送路R2と処理ユニット向け搬送路R3との間で切り換える切換えガイド18が設けられ、用紙Pにステイプル処理を施さないときには、この切換えガイド18の所定の姿勢設定によって用紙Pは、サブトレイ向け搬送路R2を介してサブトレイ15へ排出される。一方、用紙Pにステイプル処理を施すときには、切換えガイド18の姿勢変更によって用紙Pは処理ユニット向け搬送路R3を介して処理ユニット20へ送り込まれ、所定の枚数の用紙Pが後処理空間V1に貯留されて用紙束P1が形成された状態で当該用紙束P1にステイプル処理が施される。ステイプル処理後の用紙束P1は、メイントレイ向け搬送路R4を介してメ
イントレイ14へ向けて排出される。
前記中折りユニット向け搬送路R7は、迂回トレイ40の上下方向の略中間位置から下方に向かって延設され、中折り処理用の用紙Pが迂回トレイ本体42上を通過した後、当該中折りユニット向け搬送路R7を通って中折りユニット17へ導入されるようになっている。かかる中折りユニット向け搬送路R7は、その下部が処理ユニット20の下端から左方に向かって先下がりに形成され中折りユニット17へ向かっている。
用紙Pが順次中折りユニット17へ導入されることにより形成された用紙束P1は、当該中折りユニット17で所定の中折り処理が施された後、筐体11の左方下端部に形成された中折りトレイ171へ向けて排出される。
以下、処理ユニット20の構造の概要について図3を基に、必要に応じて図1および図2を参照しながら説明する。図3は、処理ユニット20を説明するための図2の該当部分の拡大図である。また、図4および図5は、ステイプルトレイ30の一実施形態を示す斜視図であり、図4は、ステイプルトレイ30を表面側から見た図、図5は、ステイプルトレイ30を背面側から見た図である。なお、図3〜図5におけるXおよびYによる方向表示は図2の場合と同様(Xは左右方向(−X:左方、+X:右方)、Yは前後方向(−Y:前方、+Y:後方))である。
図3〜図5に示すように、処理ユニット20の構成要素であるステイプルトレイ30の下部の所定位置に対応した部分における第1フレーム板31には、ベルト用モータ35がその駆動軸351を前後方向に向けた状態で配設されている。かかるベルト用モータ35の駆動軸351の駆動回転は、ギヤ機構351aを介して中間トレイ本体32の下部の所定位置に設けられた駆動ローラ352(第3ローラ)に伝達される。
また、中間トレイ本体32の上端位置および中間トレイ本体32の背面側の適所には、従動軸が一対の第1フレーム板31間に架設された状態の複数の従動ローラ353が設けられ、これら駆動ローラ352および各従動ローラ353に整合用無端ベルト(第2の無端ベルト)36が掛け回されている。
前記従動ローラ353としては、中間トレイ本体32の上部側に対応して設けられた上部従動ローラ353aと、背面側で中間トレイ本体32の下部であって、駆動ローラ352より若干上方位置に設けられた下部従動ローラ353b(第4ローラ)と、これら上下の従動ローラ353a(第2ローラ),353bの中間位置に設けられた中間従動ローラ353c(第4ローラ)とが採用されている。
前記上部従動ローラ353aは、一対の第1フレーム板31間に架設された上部シャフト353d回りに相対回転可能に軸支されている。また、前記下部従動ローラ353bは、同下部シャフト353e回りに相対回転可能に軸支されている。さらに、前記中間従動ローラ353cは、同中間シャフト353f回りに相対回転可能に軸支されている。
そして、前記整合用無端ベルト36には一対の用紙押さえ部材37が設けられている。この用紙押さえ部材37は、後述する用紙受け部材394が後処理空間V1において用紙束P1の下端部を支持した状態で当該用紙束P1の上端部を揺動しながら押さえ、これによって用紙束P1に整合処理を施すものである。
かかる各用紙押さえ部材37は、整合用無端ベルト36から立設された脚部371と、この脚部371の端部から突設された外れ止め片372とを備えている。前記外れ止め片372は、整合用無端ベルト36が時計方向に周回する場合の周回方向に向けて突設されている。
そして、用紙押さえ部材37が中間トレイ本体32上に位置した状態では、用紙押さえ部材37は、中間トレイ本体32から突出し、これによって後述する用紙受け部材394で受けられた用紙束P1は、その上端部が用紙押さえ部材37の脚部371で押さえられ、かつ、外れ止め片372によって外れ止めされる。
このような一対の用紙押さえ部材37は、ホームポジションに位置した状態で、図3に示すように、上部のものが前記上部従動ローラ353a(第2ローラ)の近傍における中間トレイ本体32の背面側(左側)に位置するとともに、下部のものが駆動ローラ352(第3ローラ)の近傍における中間トレイ本体32の背面側に位置し得るように相対的な設置位置が設定されている。
従って、各用紙押さえ部材37がホームポジションに位置した状態を起点として、整合用無端ベルト36が反時計方向に周回すると、下方の用紙押さえ部材37は直ちに中間トレイ本体32上へ移動することができる。
また、各用紙押さえ部材37がホームポジションに位置した状態を起点として、整合用無端ベルト36が時計方向に周回すると、上方の用紙押さえ部材37は直ちに中間トレイ本体32上へ移動することができる。
このように、上下の用紙押さえ部材37は、用紙Pのサイズに応じて上下のもののいずれか一方が速やかに中間トレイ本体32の表面側へ移動することができるため(具体的には、用紙Pが小サイズのものである場合、下側に位置した用紙押さえ部材37が中間トレイ本体32の表面側に移動し、用紙Pが大サイズのものである場合、上側に位置した用紙押さえ部材37が中間トレイ本体32の表面側に移動するため)、当該用紙押さえ部材37を画像形成装置19から送られてくる次のジョブの用紙Pを直ちに受け得る態勢にすることができる。
因みに、用紙押さえ部材37は、中間トレイ本体32上の用紙束P1の後端(用紙束P1が中間トレイ本体32上にある場合の上端)を整合するものであり、用紙受け部材394は、中間トレイ本体32上の用紙束P1の先端(用紙束P1が中間トレイ本体32上にある場合の下端)を支持するものである。
そして、前記整合用無端ベルト36は、図3に示すように、中間トレイ本体32の背面側(左側)が中間従動ローラ353cおよび下部従動ローラ353bに掛け回されていることにより、中間トレイ本体32の中間トレイ本体32の背面側の方が中間トレイ本体32の表面側より長尺になっている。前記各用紙押さえ部材37は、このように背面側の方が表面側より長尺に設定された整合用無端ベルト36の各中間位置(整合用無端ベルト36を均等に二分割するとした場合における各分割位置)に設けられている。従って、一方の用紙押さえ部材37が駆動ローラ352または昇降用従動ローラ392の背面側近傍に位置したときには、他方の用紙押さえ部材37は、必然的に昇降用従動ローラ392または駆動ローラ352の背面側近傍に位置することになる。
前記中間トレイ本体32の下端部に対向した位置には、用紙束P1にステイプル処理を施すためのステイプラー38が設けられている。このステイプラー38は、用紙束P1が後述の用紙受け部材394による支持から外れて中間トレイ本体32の下端部に位置した状態で、当該用紙束P1の縁部に対してステイプル処理を施すものである。
ステイプル処理が完了した用紙束P1を外部に排出するために、本実施形態においては、図3に示すような昇降機構39が設けられている。
この昇降機構39は、中間トレイ本体32の下端の背面側に設けられた昇降用駆動ローラ391(第1ローラ)と、中間トレイ本体32の上端部で前記上部従動ローラ353aと同心で従動軸に軸支された昇降用従動ローラ392(第1ローラ)と、これら昇降用駆動ローラ391および昇降用従動ローラ392間に掛け回された昇降用無端ベルト(第1の無端ベルト)393と、用紙束P1を支持するべく昇降用無端ベルト393に設けられた用紙受け部材394と、前記昇降用駆動ローラ391を駆動回転させる昇降用駆動モータ395とを備えている。
そして、用紙押さえ部材37の揺動による用紙束P1の整合処理が完了すると、ステイプラー38に受けられている用紙束P1に対してステイプル処理が施される。因みに、図3では、ステイプラー38として用紙束P1をステイプル位置で支持するアームを示している。このアームの他に実際にステイプル処理を施す本体部分が存在するが、図示を省略している。
ステイプル処理が完了した用紙Pは、昇降用駆動モータ395の駆動による昇降用無端ベルト393の反時計方向へ向かう周回により用紙受け部材394を介して上昇され、外部に排出される。このとき、用紙押さえ部材37も整合用無端ベルト36の反時計方向に向かう周回で同時に上昇され、ホームポジションに到達したとき(このとき他方の用紙押さえ部材37もホームポジションに位置している)に停止される。そして、ホームポジションに位置した一対の用紙押さえ部材37は、いずれも中間トレイ本体32の背面側に位置しているため、上昇中の用紙束P1は、用紙押さえ部材37と干渉することはなく、円滑に排出される。
前記迂回トレイ40は、迂回トレイ本体42、カバープレート43、分岐ガイド44、叩き部材45、バルブローラ対46および第2切換えガイド47とを備えている。
前記迂回トレイ本体42は、迂回トレイ40が閉止姿勢S1に姿勢設定された状態(図1(B)参照)で前記中間トレイ本体32との間に後処理空間V1を形成させるべく当該中間トレイ本体32と対向状態で一対の第2フレーム板41間に架設されている。
前記カバープレート43は、前記迂回トレイ本体42の右面側と対向するように一対の第2フレーム板41間に架設されている。
前記分岐ガイド44は、前記カバープレート43の上端の若干上方位置に上方に設けられた処理ユニット向け搬送路R3からの用紙Pをステイプルトレイ30の後処理空間V1および迂回トレイ40の退避空間V2間で振り分けるものである。
かかる分岐ガイド44は、ステイプルトレイ向け搬送路R5と迂回トレイ向け搬送路R6との間に設けられ所定の軸回りの正逆回動で処理ユニット向け搬送路R3から送り込まれた用紙Pを後処理空間V1へ向かわせたり、退避空間V2へ向かわせたりするものである。
前記叩き部材45は、複数枚の用紙Pを退避空間V2に貯留させるに際し、先に貯留されている用紙Pの後端を押さえ込み、次に搬入されてきた用紙Pの先端が先の用紙Pの後端に追突しないようにするものである。
前記バルブローラ対46は、入口側搬送路R1から退避空間V2へ送り込まれた用紙Pを一時的に貯留させる一方、駆動することにより用紙Pを下方へ向けて搬送するものである。
前記第2切換えガイド47は、前記バルブローラ対46の直下位置に設けられ、迂回ト
レイ40へ導入された用紙Pの搬送先をステイプルトレイ30の後処理空間V1と中折りユニット向け搬送路R7との間で切り換えるものである。
前記迂回トレイ本体42は、下端部が中間トレイ本体32の上下方向の略中央部に位置するように短めに長さ設定されているのに対し、前記カバープレート43は、下端部が連結軸33の若干上方位置に位置するように長尺に寸法設定され、これによってバルブローラ対46の駆動で退避空間V2から下方へ送られた用紙Pがカバープレート43の下部に案内されて用紙受け部材394に確実に受けられるようになっている。
一方、前記入口側搬送路R1の上流端には、図2に示すように、用紙受入れ開口13からの用紙Pを受け入れる受入れローラ対131が設けられているとともに、同下流端には、用紙Pを下流側へ払い出す払出しローラ対132が設けられている。払出しローラ対132によって払い出された用紙Pは、設定された切換えガイド18の姿勢に応じてサブトレイ向け搬送路R2および処理ユニット向け搬送路R3のいずれかに向けて払い出される。
また、処理ユニット向け搬送路R3の下流端には、迂回トレイ本体42の上部に臨むように設けられて入口側搬送路R1からの用紙Pを処理ユニット20の上部へ導く導入ローラ対133が設けられている。
前記迂回トレイ本体42は、その上縁部が分岐ガイド44を介して前記導入ローラ対133の略直下位置に位置し、かつ、下縁部が中間トレイ本体32の上下方向の略中間に位置するように長さ設定されている。一方、前記カバープレート43は、上縁部が迂回トレイ本体42の上縁部と略同一の高さレベルに設定されているとともに、下縁部が迂回トレイ本体42の下縁部より下方に位置し、かつ、用紙Pを中間トレイ本体32上へ導き得るように寸法設定及び形状設定されている。
そして、前記バルブローラ対46より上方の迂回トレイ本体42およびカバープレート43間に、迂回させた用紙Pを一時的に退避させる退避空間V2が形成されている。
また、前記中折りユニット向け搬送路R7は、前記バルブローラ対46より下方位置におけるカバープレート43の裏面側に形成されている。
図6および図7は、ステイプルトレイ30の中間トレイ本体32上に形成された用紙束P1に対して行われる用紙押さえ部材37および昇降機構39の動作を説明するための説明図であり、図6は、用紙Pが小サイズ(本実施形態ではA4サイズ)のものである場合、図7は、用紙Pが大サイズ(本実施形態ではA3サイズ)のものである場合をそれぞれ示している。なお、図6および図7におけるXによる方向表示は、図2の場合と同様である。
まず、用紙Pが小サイズのものである場合には、図6(A)に示すように、分岐ガイド44が左方に傾倒されるとともに、用紙受け部材394は、昇降用無端ベルト393の返りベルト側(左面側)の最下端部に位置設定される。さらに、下方の用紙受け部材37は、ホームポジション(図6(A)に実線で表示)から昇降用無端ベルト36の反時計方向に向かう周回により中間トレイ本体32の上下方向の略中間位置であって、ステイプラー38によって受けられた用紙束P1の上端が干渉しない位置(図6(A)に二点鎖線で表示)に高さ設定される。
この状態で画像形成装置19からの用紙Pが入口側搬送路R1、処理ユニット向け搬送路R3および導入ローラ対133を介して処理ユニット20へ導入される。この処理ユニ
ット20へ導入された用紙Pは、分岐ガイド44によって迂回トレイ40側へ搬入され、迂回トレイ本体42およびバルブローラ対46を通って中間トレイ本体32上へ供給され、用紙受け部材394に受けられる。
そして、画像形成装置19からの1ジョブの用紙Pの処理ユニット20への送り込みが完了すると、中間トレイ本体32上には、ステイプラー38の所定のアームにより支持された所定枚数の用紙Pからなる用紙束P1が形成される。
この状態で整合用無端ベルト36が時計方向に向けて所定距離だけ周回駆動され、これによって下側の用紙押さえ部材37は、図6(B)に示すように、その脚部371が用紙束P1の上端部を押さえるとともに、外れ止め片372が用紙束P1の上端部に被さった状態になる。
この状態において整合用無端ベルト36が僅かに正逆周回され、これによる用紙押さえ部材37の揺動で用紙受け部材394に支持されている用紙束P1の端部が揃えられる整合処理が実行される。そして、この整合処理が完了すると、ステイプラー38の所定のアームに支持されている用紙束P1の先端部(下端部)に対しステイプラー38によるステイプル処理が施される。
そして、用紙束P1に対するステイプル処理が完了すると、昇降用無端ベルト393の反時計方向に向かう周回により、当該昇降用無端ベルト393の返りベルト側の下端部に位置していた用紙受け部材394は、図6(C)に示すように、往きベルト側へ移動され、これによって今までステイプラー38の所定のアームに支持されていた用紙束P1の下端の支持の肩代わりを行う。このとき、用紙束P1の後端(上端)を押さえて整合処理に供されていた用紙押さえ部材37も、整合用無端ベルト36の反時計方向へ向かう周回により用紙受け部材394の移動に同期して上昇される。
このような用紙受け部材394と用紙押さえ部材37との同期移動により、ステイプル処理後の用紙束P1は、図6(D)に示すように、中間トレイ本体32に沿って上昇し、メイントレイ向け搬送路R4を介してメイントレイ14(図2)へ向けて排出される。
このとき、先程まで用紙束P1の上端部を押さえていた用紙押さえ部材37は、上方のホームポジション(上部従動ローラ353aの近傍における中間トレイ本体32の背面側)へ移動されるとともに、上方に位置していた用紙受け部材37は、下方のホームポジション(駆動ローラ352の近傍における中間トレイ本体32の背面側)に位置設定されている。従って、用紙束P1は、用紙押さえ部材37と干渉することなく円滑に外部に排出される。
ついで、用紙Pが大サイズのものである場合には、図7(A)に示すように、分岐ガイド44が右方に傾倒されるとともに、一対の用紙押さえ部材37は、いずれもホームポジションに位置設定され、これによって中間トレイ本体32の表面(右面)側には突出しない状態とされる。また、用紙受け部材394は、昇降用無端ベルト393の返りベルト側(左面側)の最下端部に位置設定される。
この状態で画像形成装置19からの用紙Pが入口側搬送路R1、処理ユニット向け搬送路R3および導入ローラ対133を介して処理ユニット20へ導入される。処理ユニット20へ導入された用紙Pは、分岐ガイド44によってステイプルトレイ30側へ搬入され、中間トレイ本体32上を降下してステイプラー38に受けられる。
そして、画像形成装置19からの1ジョブの用紙Pの処理ユニット20への送り込みが
完了すると、中間トレイ本体32上には、図6(B)に示すように、ステイプラー38の所定の支持アームに支持された所定枚数の用紙Pからなる用紙束P1が形成される。
この状態で整合用無端ベルト36が時計方向に向けて周回駆動され、これによって下側の用紙押さえ部材37は、図7(B)に示すように、その脚部371が用紙束P1の上端部を押さえるとともに、外れ止め片372が用紙束P1の上端部に被さった状態になる。
この状態において整合用無端ベルト36が僅かに正逆周回されることによる用紙押さえ部材37の揺動により用紙受け部材394に支持されている用紙束P1の端部が揃えられる整合処理が行われる。そして、この整合処理が完了すると、ステイプラー38の所定の支持アームに支持されている用紙束P1の下端部にステイプル処理が施される。
そして、用紙束P1にステイプル処理が施された後、当該用紙束P1は、昇降用無端ベルト393の反時計方向へ向かう周回により、図7(C)に示すように、メイントレイ向け搬送路R4を介してメイントレイ14(図2)へ向けて排出される。
このとき、整合用無端ベルト36も昇降用無端ベルト393の周回に同期して周回されて上部従動ローラ353aの近傍における中間トレイ本体32の背面側へ移動される。これによって用紙束P1は、用紙押さえ部材37に干渉することなく外部に排出される。
以上詳述したように、本発明に係る後処理装置10は、画像形成装置19から順次送り込まれた用紙Pが積層されてなる用紙P束に対して所定の後処理を施すものであり、画像形成装置19から順次送り込まれた用紙Pを受けて積層状態の用紙束P1を形成させる処理トレイとしての中間トレイ本体32と、この中間トレイ本体32を挟んだ状態で当該中間トレイ本体32の上下に配設された一対の第1のローラとしての昇降用従動ローラ392および昇降用駆動ローラ391に掛け回されてこれら一対のローラ392,391間で周回する第1の無端ベルトとしての昇降用無端ベルト393と、中間トレイ本体32を挟んだ状態で当該中間トレイ本体32の上下に配設された、一対のローラとしての上部従動ローラ353a(第2ローラ)および駆動ローラ352(第3ローラ)に掛け回されてこれら一対のローラ353a,352間で周回する第2の無端ベルトとしての昇降用無端ベルト36を備えている。
従って、本発明に係る後処理装置10は、従来の例えば上記特許文献1に記載のもの(無端ベルトに設けられた支持部材としての放出爪52aを押さえ部材として利用するもの)と比較し、用紙束P1の支持専用の昇降用無端ベルト393と、用紙束P1の整合処理専用の整合用無端ベルト36とを備えている。従って、これら各ベルト393,36を他とは独立して駆動させることが可能になり、用紙束P1の搬送および整合処理の自由度が向上するため、後処理の処理効率を大幅に向上させることができる。
そして、本発明の後処理装置10にあっては、用紙押さえ部材37は、それぞれ上部従動ローラ353aおよび駆動ローラ352の近傍における中間トレイ本体32の背面側に同時に位置し得るように少なくとも2つが設けられている。従って、昇降用無端ベルト393の駆動による用紙束P1の搬送時に、各用紙押さえ部材37を同時に中間トレイ本体32の背面側に位置させることにより、用紙束P1が用紙押さえ部材37と干渉することを回避することができ、これによって搬送途中の用紙束P1に悪影響が及ぶことを防止することができる。
これに対し、従来の例えば特許文献1に記載のものは、一方の放出爪52aがローラの近傍における処理トレイの背面側に位置した状態では、他方の爪部材は必ず処理トレイの表面側に位置した状態になるため、かかる状態で昇降ベルトを周回させると、処理トレイ上の用紙束は、他方の放出爪52aにより背面から押し上げられた状態で搬送されること
になり、用紙束の円滑な搬送が行い得なくなるという不都合が生じるのである。
そして、かかる不都合が解消された本発明に係る後処理装置10によれば、2つの用紙押さえ部材37が同時に中間トレイ本体32の表面側に位置した状態を回避することができるため、中間トレイ本体32を長尺のものにする必要がなくなり(因みに、中間トレイ本体32が用紙Pの搬送方向の長さ寸法より十分に長尺であれば用紙押さえ部材37が同時に中間トレイ本体32の表面側に位置した状態が現出しても、一方の用紙押さえ部材37が整合処理を行っている状態で他方の用紙押さえ部材37が用紙束P1と干渉することが回避される)、その分装置の大型化を回避しつつ後処理時間の短縮化を図った上で画像形成装置19の高速機にも十分に対応することが可能になるため、画像形成装置19を含めた用紙Pの処理効率を向上させることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)図8は、後処理装置10のステイプルトレイ30′の第2実施形態を示す当該ステイプルトレイ30′を背面側から見た斜視図である。なお、図8におけるXおよびYによる方向表示は、図5の場合と同様(Xは左右方向(−X:左方、+X:右方)、Yは前後方向(−Y:前方、+Y:後方))である。
第2実施形態のステイプルトレイ30′においては、2本の整合用無端ベルト(先の実施形態と同様の整合用無端ベルト36および後隣でこの整合用無端ベルト36と平行に配設された第2整合用無端ベルト36′)が採用されている。
第2整合用無端ベルト36′は、前記駆動軸351に同心で一体回転可能に外嵌された第2駆動ローラ352′と、前記上部シャフト353dに同心で相対回転可能に軸支された第2上部従動ローラ353a′と、前記下部シャフト353eに同心で相対回転可能に軸支された第2下部従動ローラ353b′と、前記中間シャフト353fに同心で相対回転可能に軸支された第2中間従動ローラ353c′とに掛け回されている。
前記整合用無端ベルト36には、用紙押さえ部材37が1つだけ設けられている一方、前記第2整合用無端ベルト36′には、前記用紙押さえ部材37と同様の第2用紙押さえ部材37′が設けられている。
そして、各用紙押さえ部材37,37′は、図8に示すようにホームポジションに位置設定された状態で、用紙押さえ部材37が中間トレイ本体32の背面側(左側)における上部従動ローラ353aの近傍に位置する一方、第2用紙押さえ部材37′は、中間トレイ本体32の背面側における第2駆動ローラ352′の近傍に位置するように、それぞれの設置位置が設定されている。
第2実施形態のステイプルトレイ30′によれば、先の実施形態の整合用無端ベルト36に加えて第2整合用無端ベルト36′が採用され、しかも整合用無端ベルト36に設けられる1つの用紙押さえ部材37と、第2整合用無端ベルト36′に設けられる第2用紙押さえ部材37′との位置関係は、先の実施形態における2つの用紙押さえ部材37と同一であるため、その作用効果は先の実施形態のものと同様である。
(2)図9は、後処理装置10のステイプルトレイ30″の第3実施形態を示す当該ステイプルトレイ30″を背面側から見た斜視図である。なお、図9におけるXおよびYによる方向表示は、図8の場合と同様(Xは左右方向(−X:左方、+X:右方)、Yは前後方向(−Y:前方、+Y:後方))である。
第3実施形態のステイプルトレイ30″は、第2実施形態のステイプルトレイ30′の変形例といえるものであり、第2実施形態の上部シャフト353dを軸心回りに駆動回転させる第2ベルト用モータ35′が設けられ、これによって第2整合用無端ベルト36′が整合用無端ベルト36とは独立した状態で周回し得るようになされている点が第2実施形態と相違している。
このようにするために、第3実施形態においては、第2実施形態の上部従動ローラ353aに対応するものが、上部シャフト353dと一体回転する第2駆動ローラ352′とされるとともに、第2実施形態の第2駆動ローラ352′に対応するものが、駆動軸351と相対回転する最下部従動ローラ353gとされている。そして、第2整合用無端ベルト36′は、第2駆動ローラ352′、第2中間従動ローラ353c′、第2下部従動ローラ353b′および最下部従動ローラ353gに掛け回された状態で、第2ベルト用モータ35′の駆動により整合用無端ベルト36とは独立して周回する。
第3実施形態のステイプルトレイ30によれば、2本の整合用無端ベルト36,36′にそれぞれ設けられた各用紙押さえ部材37,37′は、いずれも他とは独立して位置設定することができるため、用紙Pを押さえるための自由度が向上し、各種のサイズの用紙Pに対して最も短時間で対応させることが可能になり、さらに効率的な後処理を実行することができる。
(3)上記の実施形態においては、大サイズの用紙P(例えばA3サイズの用紙P)を後処理空間V1へ直接導入する一方、小サイズの用紙P(例えばA4サイズの用紙P)については、一旦迂回トレイ40内を通過させてから後処理空間V1へ導入するようになされているが、こうする代わりに全ての用紙Pを迂回トレイ40へ向かわせることなく後処理空間V1へ直接導入するようにしてもよい。
(4)上記の実施形態においては、用紙押さえ部材37を用紙束P1の押さえ処理のためだけに使用し、用紙束P1のステイプラー38への送り込みや、後処理が完了した用紙束P1の排出については専用の用紙受け部材394によって行うようにしているが、用紙受け部材394を設けず、2つある用紙押さえ部材37の一方を用紙束P1の押さえ処理のために使用し、他方を用紙束P1の排出等に使用するようにしてもよい。こうすることで、昇降用無端ベルト393や用紙受け部材394、さらには昇降用駆動モータ395を設けなくてもよい分、後処理装置10の装置コストの低減化に貢献することができる。
(5)上記の実施形態においては、整合用無端ベルト36に用紙押さえ部材37が一対で設けられているが、3つ以上を設けてもよい。こうすることで、状況に応じていずれかの用紙押さえ部材37を即座に中間トレイ本体32上に位置させることが可能になり、さらに迅速な後処理に貢献することができる。
本発明に係る後処理装置の一実施形態を示す外観視の斜視図であり、(A)は、処理ユニットが筐体内に収納された状態、(B)は、処理ユニットが筐体から引き出された状態、(C)は、筐体から引き出され処理ユニットの迂回トレイが開放された状態をそれぞれ示している。 本発明に係る後処理装置の内部構造の一実施形態を示す正面断面視の説明図である。 処理ユニットを説明するための図2の該当部分の拡大図である。 ステイプルトレイの一実施形態を示す斜視図であり、ステイプルトレイを表面側から見た図である。 図4に示すステイプルトレイを背面側から見た斜視図である。 (A)〜(D)は、ステイプルトレイの中間トレイ本体上に形成された用紙束に対して行われる用紙押さえ部材および昇降機構の動作を説明するための説明図であり、用紙が小サイズのものである場合を示している。 (A)〜(C)は、ステイプルトレイの中間トレイ本体上に形成された用紙束に対して行われる用紙押さえ部材および昇降機構の動作を説明するための説明図であり、用紙Pが大サイズのものである場合を示している。 後処理装置のステイプルトレイの第2実施形態を示す当該ステイプルトレイを背面側から見た斜視図である。 後処理装置のステイプルトレイの第3実施形態を示す当該ステイプルトレイを背面側から見た斜視図である。
10 後処理装置 11 筐体
111 前板 112 右側板部材
113 天板部材 114 上方フレーム板
115 三角フレーム板 121 前面ドアー
13 用紙受入れ開口 131 受入れローラ対
132 払出しローラ対 133 導入ローラ対
14 メイントレイ 15 サブトレイ
16 パンチユニット 17 中折りユニット
171 中折りトレイ 18 切換えガイド
19 画像形成装置 20 処理ユニット
30,30′,30″ ステイプルトレイ
31 第1フレーム板 311 把手バンド
32 中間トレイ本体(処理トレイ)
33 連結軸 34 ガイド部材
341 定置レール 342 可動レール
343 リテーナー 35 ベルト用モータ
351 駆動軸 351a ギヤ機構
352 駆動ローラ 353 従動ローラ
353a 上部従動ローラ 353a′ 第2上部従動ローラ
353b 下部従動ローラ 353b′ 第2下部従動ローラ
353c 中間従動ローラ 353c′ 第2中間従動ローラ
353d 上部シャフト 353g 最下部従動ローラ
36 整合用無端ベルト(第2の無端ベルト)
36′ 第2整合用無端ベルト(第2の無端ベルト)
37 用紙押さえ部材 37′ 第2用紙押さえ部材
371 脚部 372 外れ止め片
38 ステイプラー 39 昇降機構
391 昇降用駆動ローラ 392 昇降用従動ローラ
393 昇降用無端ベルト(第1の無端ベルト)
394 用紙受け部材 395 昇降用駆動モータ
40 迂回トレイ 41 第2フレーム板
42 迂回トレイ本体 43 カバープレート
44 分岐ガイド 45 叩き部材
46 バルブローラ対 47 第2切換えガイド
P 用紙 P1 用紙束
R 用紙搬送路
R1 入口側搬送路
R2 サブトレイ向け搬送路
R3 処理ユニット向け搬送路
R4 メイントレイ向け搬送路
R5 ステイプルトレイ向け搬送路
R6 迂回トレイ向け搬送路
R7 中折りユニット向け搬送路
S1 閉止姿勢 S2 開放姿勢
V 収納空間 V1 後処理空間
V2 退避空間

Claims (4)

  1. 画像形成装置から順次送り込まれた用紙が積層されてなる用紙束に対して所定の後処理を施す後処理装置であって、
    用紙束に対して第1処理を施すために、前記画像形成装置から順次送り込まれた用紙を受ける第1面を備え、積層状態の用紙束を形成させる処理トレイと、
    前記処理トレイに配設された一対の第1ローラに掛け回されてこれら一対の第1ローラ間で周回する第1の無端ベルトと、
    前記処理トレイの前記第1面の側と、該第1面とは反対側の第2面の側とを経由して周回する第2の無端ベルトと
    前記第2の無端ベルトが掛け回される複数のローラと、
    が備えられ、
    前記第2の無端ベルトの周回経路が、前記第2面の側の方が前記第1面の側よりも長尺となるように設定され、
    前記複数のローラは、前記第2の無端ベルトの1の周回方向において、前記第2の無端ベルトの周回経路を前記第1面の側から第2面の側へと反転させる第2ローラと、該第2ローラと所定間隔をおいて配置され、前記周回経路を前記第2面の側から第1面の側へ反転させる第3ローラと、前記第2面の側に配置される第4ローラとを含み、
    前記第1の無端ベルトには、前記処理トレイ上に搬入されて積載される用紙束の先端部を支持する支持部材が設けられ、
    前記第2の無端ベルトには、前記処理トレイ上の用紙の後端部を押さえて整合する2つの押さえ部材が設けられ、
    前記2つの押さえ部材は、前記第2の無端ベルトの回転方向において、該ベルトの周長を二等分するように異なる位置に設けられるとともに、前記第2ローラおよび第3ローラの近傍における前記第2面側に同時に位置し得るようなホームポジション位置を有することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記第2の無端ベルトは、前記ホームポジション位置から、正転および逆転方向に周回可能とされることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記第2ローラと前記第3ローラの間の距離は、少なくとも処理対象となる最大サイズの用紙の用紙長と最小サイズの用紙の用紙長との差に前記押さえ部材が用紙を押さえた状態における当該押さえ部材が用紙に被さっている長さ寸法を加えた値に設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の後処理装置。
  4. 前記処理トレイの下方位置に配置され、用紙に前記第1処理とは異なる第2処理を行う処理ユニットと、前記処理トレイを迂回して用紙を前記処理ユニットへ向かわせるための迂回搬送路と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の後処理装置。
JP2007011119A 2007-01-22 2007-01-22 後処理装置 Expired - Fee Related JP4913610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011119A JP4913610B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 後処理装置
US12/017,714 US7992864B2 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Sheet processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011119A JP4913610B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174371A JP2008174371A (ja) 2008-07-31
JP4913610B2 true JP4913610B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39701675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011119A Expired - Fee Related JP4913610B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913610B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035156A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4378264B2 (ja) * 2004-11-12 2009-12-02 株式会社リコー シート積載装置および画像形成装置
JP2006315840A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Kyocera Mita Corp 用紙搬送機構及びそれを備えた後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174371A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585574B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6094858B2 (ja) 画像形成装置
JP2000159414A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007197198A (ja) シート媒体整合装置と画像形成システム
US7992864B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus
JP2007137543A (ja) 後処理装置
JP4495079B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2019172441A (ja) シート搬送ユニット及びそれを備えたシート搬送システム
JP6396514B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5887864B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4913610B2 (ja) 後処理装置
JP4920433B2 (ja) 後処理装置
JP4531688B2 (ja) 後処理装置
JP5505400B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3639805B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5586501B2 (ja) 用紙後処理装置
WO2022080210A1 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4305886B2 (ja) 記録紙後処理装置
JP2002145514A (ja) 用紙処理装置
JP5810875B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2007246263A (ja) 後処理装置
JP2006315840A (ja) 用紙搬送機構及びそれを備えた後処理装置及び画像形成装置
JP6579199B2 (ja) 画像形成装置
JP2007119080A (ja) 後処理装置
JP6222596B2 (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees