JP2007119080A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119080A
JP2007119080A JP2005309081A JP2005309081A JP2007119080A JP 2007119080 A JP2007119080 A JP 2007119080A JP 2005309081 A JP2005309081 A JP 2005309081A JP 2005309081 A JP2005309081 A JP 2005309081A JP 2007119080 A JP2007119080 A JP 2007119080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
paper
unit
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005309081A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Egawa
圭介 頴川
Haruichi Shirasaki
晴一 白崎
Mitsutoshi Takemoto
光利 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005309081A priority Critical patent/JP2007119080A/ja
Publication of JP2007119080A publication Critical patent/JP2007119080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】常に用紙受け部材が後処理ユニットと干渉することがない状態で後処理ユニットを装置本体から引き出すことができるようにする。
【解決手段】画像形成装置19から送り込まれた用紙Pに対してステープル処理を施すステープルユニット20には、昇降用ベルト36の周回運動が伝達される位置確認円盤55が設けられ、昇降用ベルト36の周回運動の伝達は、機械的な構造によって行われ、ステープルユニット20に設けられた用紙受け部材37を介して用紙Pを搬送する昇降用ベルト36の周回運動が機械的に伝達されることにより当該昇降用ベルト36の周回と同一位相で軸心回りに回転する位置確認円盤55が設けられ、この位置確認円盤55には、ステープルユニット20が筐体11から引き出されるに際し用紙受け部材37とステープラー38との干渉を回避するべく、回転位相を視認し得るように目印551が付されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置等の上流側装置によって予め所定の処理が施された用紙に対し、所定の後処理を施して排出する後処理装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載されているような用紙の後処理装置が知られている。この後処理装置は、上流側装置である画像形成装置で画像形成処理が施された用紙を受け入れ、当該用紙に対してパンチング処理やステープル処理等の後処理を施した後に排出するように構成されている。そして、受け入れた複数枚の用紙に対して綴結針で綴結するステープル処理については、装置本体に対して挿脱可能に装着された後処理ユニットにおいて行われるようになっている。
かかる後処理ユニットは、装置本体内に斜めに配設された用紙を受ける受け側ユニットと、この受け側ユニットの上面に被せられるカバーユニットとから構成され、これら両ユニット間の隙間(処理空間)に複数枚の用紙が整合貯留されて用紙束とされるようになっている。両ユニット間にはステープラーが一体的に架設され、前記用紙束は、このステープラーの所定の動作によってステープル処理が施されるようになっている。ステープル処理が完了した用紙束は両ユニット間の処理空間から外部へ排出される。
そして、前記処理空間に導入された用紙に対して所定の位置に位置決めしたり、ステープル処理が完了した用紙束を排出したりするために、受け側ユニットには、当該受け側ユニットを挟んで用紙搬送方向に向けて上下のローラ間で周回する無端ベルトが設けられているとともに、この無端ベルト上に用紙を受けて支持する用紙受け部材が突設されている。そして処理空間内で形成された用紙束は、この用紙受け部材が無端ベルトの周回で移動したり停止したりすることにより、処理空間内で搬送されたり位置決めされたりするようになっている。
このように構成された後処理ユニットは、前記のように装置本体に対して挿脱可能に構成され、装置本体内から引き出した状態で紙詰り解消などのメンテナンス作業を容易に行い得るようになっている。
特開2004−99274号公報
ところで、複雑な構造の重量物であるステープラーを後処理ユニット側に設けると、当該後処理ユニットが重装備になって構造が複雑になったり、重くて挿脱操作が困難になったりする等の不都合が存在する。このような不都合を解消するべく、近年、ステープラーを装置本体側に装備し、後処理ユニットの処理空間内で整合処理された用紙束を無端ベルトの周回による用紙受け部材の移動によってステープラーにまで運び込み、ステープル処理に供するようにしたステープラー分離式の後処理装置が提案され、実用化されている。
かかるステープラー分離式の後処理装置にあっては、用紙受け部材がステープラーの中にまで入り込んだ位置(すなわち、用紙受け部材とステープラーとが互いに干渉し合う干渉位置)で用紙束にステープル処理が施されるため、ステープル処理が完了し、用紙束を排出した後の用紙受け部材は、前記干渉位置から外れた所定のホームポジションに位置設定され、ここで次の用紙束の処理のために待機するようになっている。
ところで、紙詰りや装置の故障、さらには制御系の誤動作等によって用紙受け部材が干渉位置に留まったままであるにも拘わらずに後処理ユニットを装置本体から引き出さざるを得ないような事態になることがある。このような場合、後処理ユニットを装置本体から無理に引き出すと、用紙受け部材がステープラーと干渉して破損してしまうという最悪の事態になる。
因みに、特許文献1のものは、ステープラーが後処理ユニットに設けられたステープラー一体式のものであるため、上記のような状況は生じない。
本発明は、上記のような状況に鑑みなされたものであり、ステープラー分離式のものを対象とし、常に用紙受け部材がステープラーと干渉することがない状態で後処理ユニットを装置本体から引き出すことが可能であり、これによって用紙受け部材の破損を確実に防止することができる後処理装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、上流側装置から送り込まれた用紙に対して所定の後処理を施す後処理ユニットが所定の筐体内に挿脱可能に装着され、前記後処理ユニットには、少なくとも一対のローラ間で周回する無端ベルトと、この無端ベルトに設けられ供給された用紙を無端ベルトの周回により所定の作業位置へ搬送する搬送部材とが設けられ、前記筐体には、前記作業位置に位置した搬送部材により支持された用紙に対して相対移動可能に構成され当該用紙に対し所定の後処理を施す後処理機構が設けられてなる後処理装置において、前記後処理ユニットには、前記無端ベルトの周回に伴って回転する円盤が設けられ、前記円盤には、前記後処理ユニットが前記筐体から引き出されるに際し前記搬送部材と前記後処理機構との干渉を視認し得るように目印が付されていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、上流側装置から後処理装置の筐体内に送り込まれた用紙は、当該筐体内に挿脱可能に装着された後処理ユニットに導入され、この後処理ユニット内において少なくとも一対のローラ間で周回する無端ベルトに設けられた搬送部材に支持されつつ作業位置へ搬送され、ここで筐体側に設けられた後処理機構によって所定の後処理が施される。
そして、後処理ユニットには、無端ベルトの周回運動が伝達される円盤が設けられ、この周回運動の伝達は、機械的な構造によって行われるため、簡単な構造でありながら無端ベルトの周回運動は、無端ベルトの周回と同一位相で軸心回りに回転するようにして信頼性の高い状態で円盤に確実に伝達される。また円盤には、後処理ユニットが筐体から引き出されるに際し搬送部材と後処理機構との干渉を回避するべく、回転位相を視認し得るように目印が付されているため、予め目印がどの位置に位置したときに搬送部材が干渉位置に位置しているかを確認しておくことにより、後処理ユニット内で発生した紙詰りの解消や、その他のメンテナンス作業において後処理ユニットを筐体から引き抜くに際し、円盤に付された目印を視認することによって、無端ベルトに設けられた搬送部材が干渉位置に位置しているか否かが認識される。
従って、搬送部材が干渉位置に位置しているような場合には、後処理ユニットを筐体から引き抜く前に、予め対策を立てることが可能であり、これによって搬送部材が干渉位置に位置しているにも拘わらず無意識に後処理ユニットを筐体から引き抜いてしまい、これによって搬送部材あるいは後処理機構を破損させてしまうような不都合の発生が確実に防止される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記後処理ユニットには、前記円盤を覆うカバー体が設けられ、前記カバー体には、前記目印と対向し得る位置に当該目印を視認し得る孔が設けられ、前記搬送部材と前記後処理機構とが干渉した状態において前記孔から前記目印の少なくとも一部を視認し得るようになされていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、後処理ユニットに円盤を覆うように設けられたカバー体には円盤の目印と対向し得る位置に当該目印と対向し得る孔が設けられているため、孔から目印が視認されるか否かによって搬送部材が干渉位置に位置しているか否かが容易に認識される。
そして、孔から目印が視認されたときには、例えば、無端ベルトが掛け回されているローラを目印が孔から見えなくなるまで手作業等で軸心回りに回動操作して無端ベルトを周回させることにより、搬送部材の後処理機構との干渉が解消される。
このように、円盤を覆うカバー体に孔を設けて搬送部材が干渉位置に位置した状態で孔から目印を視認し得るようにすることにより、搬送部材が干渉位置に位置した状態であるか否かを容易に認識することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記無端ベルトの周回をマニュアル操作で可能とする操作ハンドルが設けられていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、後処理ユニットを筐体から引き抜くに際し、搬送部材が後処理機構と干渉する干渉位置に位置している場合には、操作ハンドルを手動で操作し、これによって無端ベルトの周回で干渉位置に位置した搬送部材を干渉位置から外すことができる。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記上流側装置は、用紙に対して所定の画像形成処理を施す画像形成装置であり、前記後処理機構は、用紙に対してステープル処理を施すステープラーであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、画像形成装置から後処理装置に送り込まれた用紙は後処理ユニットに導入され、筐体側に設けられたステープラーによってステープル処理が施される。そして、ステープラーで紙詰りが生じること等によって後処理ユニットを筐体から引き出す必要が生じた際に、無端ベルトの周回と同一位相で回転する円盤に付された目印を視認することにより、この視認結果に基づいて搬送部材のステープラーに対する干渉を回避するように対策することが可能であるため、搬送部材の破損が確実に防止される。
請求項1記載の発明によれば、上流側装置から送り込まれた用紙に対して所定の後処理を施す後処理ユニットには、当該後処理ユニットに設けられた搬送部材を介して用紙を搬送する無端ベルトの周回運動が機械的に伝達されることにより当該無端ベルトの周回と同一位相で軸心回りに回転する円盤が設けられ、この円盤には、後処理ユニットが筐体から引き出されるに際し搬送部材と後処理機構との干渉を回避するべく、回転位相を視認し得るように目印が付されているため、予め目印がどの位置に位置したときに搬送部材が干渉位置に位置しているかを確認しておくことにより、後処理ユニット内で発生した紙詰りの解消や、その他のメンテナンス作業において後処理ユニットを筐体から引き抜くに際し、円盤に付された目印を視認することによって、無端ベルトに設けられた搬送部材が干渉位置に位置しているか否かを認識することができる。
従って、搬送部材が干渉位置に位置しているような場合には、後処理ユニットを筐体から引き抜く前に、予め対策を立てることが可能であり、これによって搬送部材が干渉位置に位置しているにも拘わらず無意識に後処理ユニットを筐体から引き抜いてしまい、これによって搬送部材あるいは後処理機構を破損させてしまうような不都合の発生を確実に防止することができる。
また、円盤に対する無端ベルトの周回運動の伝達は、機械的な構造によって行われるため、簡単な構造でありながら無端ベルトの周回運動を確実に、かつ、高い信頼性で円盤に伝達することができる。
請求項2記載の発明によれば、円盤を覆うカバー体に孔を設けて搬送部材が干渉位置に位置した状態で孔から目印を視認し得るようにすることにより、搬送部材が干渉位置に位置した状態であるか否かを容易に認識することができる。
請求項3記載の発明によれば、無端ベルトの周回をマニュアル操作で可能とする操作ハンドルが設けられているため、後処理ユニットを筐体から引き抜くに際し、搬送部材が後処理機構と干渉する干渉位置に位置している場合、操作ハンドルを手動で操作し、これによって無端ベルトの周回で干渉位置に位置した搬送部材を干渉位置から容易に外すことができる。
請求項4記載の発明によれば、上流側装置は、用紙に対して所定の画像形成処理を施す画像形成装置であり、後処理機構は、用紙に対してステープル処理を施すステープラーであるため、ステープラーで紙詰りが生じること等によって後処理ユニットを筐体から引き出す必要が生じた際に、無端ベルトの周回と同一位相で回転する円盤に付された目印を視認することにより、この視認結果に基づいて搬送部材のステープラーに対する干渉を回避するように対策することが可能であり、これによって搬送部材の破損を確実に防止することができる。
まず、本発明に係る後処理装置10を外観から説明する。図1および図2は、本発明に係る後処理装置10の一実施形態を示す、表面の外装板が取り除かれた外観視の斜視図であり、図1は、ステープルユニット20が筐体11内に収納された状態、図2は、ステープルユニット20が筐体11から引き出された状態をそれぞれ示している。また、図3は、本発明に係る後処理装置10の内部構造の一実施形態の概略を示す正面断面視の説明図である。なお、図1〜図3において、X−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
まず図1に示すように、後処理装置10は、外観視で箱形を呈した筐体11内に用紙P(図3)に対し後処理を施す各種の後処理用の部材が装着されることによって構成されている。前記筐体11は、底板の前縁部から立設された前板111と、底板の右縁部から立設された右側板部材112と、底板の後縁部から立設された図略の背面板と、底板の左縁部から立設された図略の左側板と、前板111、右側板部材112、左側板および背面板の上縁部を覆うように架設された天板部材113とを備えて直方体状に形成されている。
前記前板111は、底板からの高さ寸法が後処理装置10の高さ寸法の略1/3に設定され、この前板111の上部に用紙Pへステープル処理を施すステープルユニット(後処理ユニット)20を収納するための収納空間V(図2)が設けられているとともに、この収納空間Vを閉止するための二点鎖線で示す前面ドアー12が設けられている。因みに図1および図2では前面ドアー12が開放された状態を示している。
前記右側板部材112の上部には、画像形成装置19(図3)から送り込まれた用紙Pを受入れるための用紙受入れ開口13が設けられ、この用紙受入れ開口13を介して後処理装置10内に導入された用紙Pに対し締結孔を穿孔する穿孔処理や、用紙束P1(図3)を締結するステープル処理等が施されるようになっている。
また、前記後処理装置10の左側面には、メイントレイ14が設けられているとともに、天板部材113の左側部にはサブトレイ15が設けられている。メイントレイ14は、ステープル処理が施された用紙束P1(図3)を受けるためのものであり、所定の昇降手段の駆動で昇降可能に構成され、排出された用紙束P1の部数の増加に従って最上位の位置から順次下降されるようになっている。これに対し、サブトレイ15は、後処理装置10で特に後処理を施されることなく排出される用紙や、締結孔のパンチング処理だけが施された用紙を受けるためのものである。
筐体11内の上部右側には、画像形成装置19から用紙受入れ開口13を通って筐体11内に送り込まれた直後の用紙Pに対して締結孔を穿孔するためのパンチユニット16が設けられているとともに、このパンチユニット16の左側には、各種のローラを支持する上方フレーム板114が収納空間Vの前面開口に臨んで設けられている。この上方フレーム板114の下方であって後処理装置10内の左側には、略三角形状を呈し、かつ、後処理装置10内の左上から右方に向かって先下がりに傾斜して形成された三角フレーム板115が収納空間Vの前面開口に臨んで設けられている。
かかる上方フレーム板114の下方における三角フレーム板115の右方位置には、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pの所定枚数を一時的に貯留した上で、形成された用紙束P1に対し締結針によるステープル処理を施すステープルユニット20が設けられているとともに、このステープルユニット20の下方位置には、ステープル処理が施されることなくステープルユニット20を通過した用紙Pの用紙束P1に対して、その搬送方向の中央位置にステープル処理を施した上で中央位置を境にして折り畳む、いわゆる中折り処理用の中折りユニット17(図3)が設けられている。
前記ステープルユニット20は、前記三角フレーム板115の直右側で斜めに配設されたステープルトレイ30と、このステープルトレイ30の右側の斜めの面に沿うように当該ステープルトレイ30に対し回動可能に付設された迂回トレイ40とを備えて構成されている。
前記ステープルトレイ30は、前後方向一対の第1フレーム板31と、これら一対の第1フレーム板31間に斜めに架設された中間トレイ本体32(図3)とを備えている。一方、前記迂回トレイ40は、前後方向一対の第2フレーム板41と、これら一対の第2フレーム板41間に中間トレイ本体32と平行に架設された迂回トレイ本体42(図3)とを備えている。
なお、一対の第1フレーム板31の内、前方のものは、図6に示す第1フレーム板31の本体が化粧板(カバー体)310によって覆われ、その状態を図1および図2に示しているが、特に区別しないときには、これらを一体的に第1フレーム板31と呼称する。
前記ステープルトレイ30の右側下部適所には、一対の第1フレーム板31間に架設された連結軸33が設けられ、前記迂回トレイ40は、一対の第2フレーム板41の下端部がこの連結軸33に貫通連結されることにより、連結軸33回りに正逆回動可能とされている。かかる迂回トレイ本体42は、中間トレイ本体32に被さって閉止した図2に実線で示す閉止姿勢S1と、中間トレイ本体32を開放した図2に二点鎖線で示す開放姿勢S2との間で姿勢変更可能になっている。
前記中間トレイ本体32と迂回トレイ本体42との間には、用紙Pを貯留するための所定隙間寸法を備えた後処理空間V1(図3)が形成され、所定枚数の用紙Pがこの後処理空間V1内に順次送り込まれることにより形成した用紙束P1に対してステープル処理が施されるようになっている。
そして、ステープルユニット20の後処理空間V1で紙詰りが発生したときには、ステープルユニット20が後処理装置10の収納空間Vから引き出され(図2)、この状態で迂回トレイ40は、オペレータの手作業により実線で示す閉止姿勢S1から二点鎖線で示す開放姿勢S2へと姿勢変更され、これによって詰った用紙Pが外部に露出した状態になるため、当該詰った用紙Pを容易に取り除くことができるようになっている。
本実施形態においては、ステープルユニット20は、ステープルトレイ30の上下方向中央部より若干下部に設けられた左右一対のガイド部材34(図2)に案内されることにより、後処理装置10の収納空間Vに対して挿脱可能になっている。図2では、図示の都合上、右方のガイド部材34のみを示している。
かかるガイド部材34は、筐体11の右側板部材112および左側板部材の内面側に前後方向へ向けて延びるように固定された定置レール341と、この定置レール341と対向するようにステープルトレイ30側に固定された可動レール342と、これら定置レール341および可動レール342間に介設されたリテーナー343とを備えて構成されている。
かかるガイド部材34によれば、ステープルトレイ30を後処理装置10の収納空間Vに対して挿脱することにより、可動レール342が定置レール341および可動レール342間で移動するリテーナー343を介して定置レール341にガイドされつつ正逆移動し、これによってステープルトレイ30を収納空間Vから円滑に引き出したり、収納空間Vへ向けて円滑に収納したりすることが可能になる。
そして、前方の第1フレーム板31の適所には、合成樹脂シート等の可撓性材料からなる把手バンド311が設けられ、この把手バンド311を把持して手前に引くことにより、収納空間Vに収納されていたステープルユニット20(図1)を外部に引き出すことができる(図2)。
ついで、後処理装置10の内部構造について主に図3に基づき説明する。図3に示すように、後処理装置10内には、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pを、その目的に応じて各所へ搬送する用紙搬送路Rが形成されている。
この用紙搬送路Rは、後処理装置10の用紙受入れ開口13から左方に向けて後処理装置10の左右方向の略中央位置まで延びる入口側搬送路R1と、この入口側搬送路R1の下流端から分岐してサブトレイ15へ向けて延びるサブトレイ向け搬送路R2と、入口側搬送路R1の下流端から分岐してステープルユニット20の後処理空間V1へ向けて延びるステープルユニット向け搬送路R3と、前記後処理空間V1の上端からメイントレイ14へ向けて延びるメイントレイ向け搬送路R4と、前記ステープルユニット向け搬送路R3の下流端から左方へ分岐してステープルトレイ30へ向かうステープルトレイ向け搬送路R5と、前記ステープルユニット向け搬送路R3の下流端から分岐して右方へ向かう迂回トレイ向け搬送路R6と、迂回トレイ40内を通過して中折りユニット17へ向かう中折りユニット向け搬送路R7とからなっている。
前記パンチユニット16は、入口側搬送路R1の上方位置に設けられ、用紙受入れ開口13を介して入口側搬送路R1へ導入された用紙Pは、一時停止された状態でパンチユニット16の駆動によるパンチング処理で適所に締結孔が穿設されるようになっている。
前記入口側搬送路R1の下流端には、用紙Pの搬送先をサブトレイ向け搬送路R2とステープルユニット向け搬送路R3との間で切り換える切換えガイド18が設けられ、用紙Pにステープル処理を施さないときには、この切換えガイド18の所定の姿勢設定によって用紙Pは、サブトレイ向け搬送路R2を介してサブトレイ15へ排出される一方、用紙Pにステープル処理を施すときには、切換えガイド18の姿勢変更によって用紙Pはステープルユニット向け搬送路R3を介してステープルユニット20へ送り込まれ、所定の枚数の用紙Pが後処理空間V1に貯留されて用紙束P1が形成された状態で当該用紙束P1にステープル処理が施されるようになっている。ステープル処理後の用紙束P1は、メイントレイ向け搬送路R4を介してメイントレイ14へ排出されることになる。
前記中折りユニット向け搬送路R7は、迂回トレイ40の上下方向の略中間位置から下方に向かって延設され、中折り処理用の用紙Pが迂回トレイ本体42上を通過した後、当該中折りユニット向け搬送路R7を通って中折りユニット17へ導入されるようになっている。かかる中折りユニット向け搬送路R7は、その下部がステープルユニット20の下端から左方に向かって先下がりに形成され中折りユニット17へ向かっている。
中折りユニット17は、中折りユニット向け搬送路R7の中央上部に設けられた中折り用ステープラー171と、この中折り用ステープラー171の若干下流側で中折りユニット向け搬送路R7の上方位置に設けられた中折りローラ対172と、中折りユニット向け搬送路R7の下部に中折りローラ対172と対向して設けられた中折りユニット向け搬送路R7を横断する板状の押し型173と、前記中折りローラ対172の下流側(上方側)に設けられた搬出ローラ174と、この搬出ローラ174の下流側で所定の軸回りに揺動可能に設けられた押え部材175とを備えて構成されている。
前記押し型173は、用紙束P1が中折りユニット向け搬送路R7に搬入された状態で、中折り用ステープラー171によりステープル処理が施されている部分を、図略の駆動手段の駆動によって中折りローラ対172間に向けて押圧するようになされている。したがって、押し型173により中央部が押圧されて中折り状態になった用紙束P1は、中折りローラ対172の駆動で中折り搬出搬送路内に押し入れられ、搬出ローラ174および押え部材175を介して中折りトレイ176へ向けて排出されることになる。
以下、ステープルユニット20の構造の概要について図3を基に、必要に応じて図1および図2を参照しながら説明する。図3に示すように、ステープルユニット20の構成要素であるステープルトレイ30には、前後方向(図3の紙面に直交する方向)一対の第1フレーム板31の適所にベルト用モータ35がその駆動軸351を前後方向に向けた状態で配設されている。駆動軸351には、駆動ローラ352が一体回転可能に装着されている。一方、前記中間トレイ本体32の上端位置および下端位置における一対の第1フレーム板31間には所定の軸がそれぞれ架設され、各軸の前後方向の中央位置に従動ローラ353がそれぞれ同心で軸支されている。これら一対の従動ローラ353に前記中間トレイ本体32を挟むようにして昇降用ベルト(無端ベルト)36が掛け回されている。
そして、前記ベルト用モータ35の駆動は、駆動ローラ352に掛け回された連絡ベルト354および下方側の従動ローラ353を介して昇降用ベルト36に伝達されるようになされている。従って、ベルト用モータ35が駆動すると、昇降用ベルト36は一対の従動ローラ353間を周回することになる。
かかる昇降用ベルト36の表面側には、後処理空間V1内の用紙束P1を受けて昇降させる用紙受け部材(搬送部材)37が設けられている。また、中間トレイ本体32の下端部に対応した位置には用紙束P1にステープル処理を施すためのステープラー(後処理機構)38(図1の楕円内に表示)が設けられている。このステープラー38は、筐体11内の所定のフレームに固定され、用紙束P1が中間トレイ本体32の下端部に位置した用紙受け部材37に支持された状態で、当該用紙束P1の縁部に対してステープル処理を施すようになっている。
そして、中間トレイ本体32の下端部で用紙受け部材37によりステープル処理が施された用紙束P1は、ベルト用モータ35の駆動による駆動ローラ352および従動ローラ353を介した反時計方向へ向かう周回による用紙受け部材37の上動によって後処理空間V1内を上昇し、メイントレイ向け搬送路R4を通ってメイントレイ14へ排出されるようになっている。
用紙束P1を排出した後の用紙受け部材37は、ベルト用モータ35の駆動継続により上方の従動ローラ353を経由して中間トレイ本体32の裏側へ回り込み、中間トレイ本体32の裏側における下方の従動ローラ353の若干上方位置に設定されたホームポジションに戻される。そして、次の用紙Pにステープル処理を施すに際し、昇降用ベルト36は、ベルト用モータ35の駆動で反時計方向に向けて周回し、下方の従動ローラ353を経由して中間トレイ本体32の表面側の所定の位置へ向かわされる。
なお、ステープルトレイ30には、後処理空間V1に導入されて用紙受け部材37に支持された用紙束P1の幅寄せを行って用紙束P1に整合処理を施す幅寄せ手段や、用紙受け部材37に受けられた用紙束P1の後端(上端)を整合する後端整合手段が設けられているが、これらについての説明は省略する。
前記迂回トレイ40は、閉止姿勢S1に姿勢設定された状態で前記中間トレイ本体32との間に後処理空間V1を形成させるべく当該中間トレイ本体32と対向状態で一対の第2フレーム板41間に架設された迂回トレイ本体42と、この迂回トレイ本体42の上面側と対向するように一対の第2フレーム板41間に架設されたカバープレート43と、このカバープレート43の上端の若干上方位置に上方に設けられた、ステープルユニット向け搬送路R3からの用紙Pをステープルトレイ30の後処理空間V1および迂回トレイ40の退避空間V2間で振り分ける分岐ガイド44と、カバープレート43の上端位置近傍に設けられた入口側搬送路R1からの用紙Pを分岐ガイド44へ向けて押え付ける押え部材45と、入口側搬送路R1から退避空間V2へ送り込まれた用紙Pを一時的に貯留させる一方、駆動することにより用紙Pを下方へ向けて搬送するバルブローラ対46と、このバルブローラ対46の直下位置に設けられ、迂回トレイ40へ導入された用紙Pの搬送先をステープルトレイ30の後処理空間V1と中折りユニット向け搬送路R7との間で切り換える第2切換えガイド47とを備えて構成されている。
前記分岐ガイド44は、ステープルントレイ向け搬送路R5と迂回トレイ向け搬送路R6との間に設けられ、第1架設軸441回りの正逆回動でステープルユニット向け搬送路R3から送り込まれた用紙Pをステープルントレイ向け搬送路R5へ向かわせたり、迂回トレイ向け搬送路R6へ向かわせたりするようになっている。
前記迂回トレイ本体42は、下端部が中間トレイ本体32の上下方向の略中央部に位置するように短めに長さ設定されているのに対し、前記カバープレート43は、下端部が連結軸33の若干上方位置に位置するように長尺に寸法設定され、これによってバルブローラ対46の駆動で退避空間V2から下方へ送られた用紙Pがカバープレート43の下部に案内されて中折りユニット向け搬送路R7へ確実に向かうようになっている。
一方、前記入口側搬送路R1の上流端には、用紙受入れ開口13からの用紙Pを受け入れる受入れローラ対131が設けられているとともに、同下流端には、用紙Pを下流側へ払い出す払出しローラ対132が設けられている。払出しローラ対132によって払い出された用紙Pは、設定された切換えガイド18の姿勢に応じてサブトレイ向け搬送路R2およびステープルユニット向け搬送路R3のいずれかに向けて払い出される。
因みに、図3に示す例では切換えガイド18は、用紙Pをステープルユニット向け搬送路R3へ向かわせるように姿勢設定された状態が実線で示され、サブトレイ向け搬送路R2へ向かわせるように姿勢設定された状態が二点鎖線で示されている。
また、ステープルユニット向け搬送路R3の下流端には、迂回トレイ本体42の上部に臨むように設けられて入口側搬送路R1からの用紙Pをステープルユニット20の上部へ導く導入ローラ対133が設けられている。
前記迂回トレイ本体42は、その上縁部が分岐ガイド44を介して前記導入ローラ対133の略直下位置に位置し、かつ、下縁部が中間トレイ本体32の上下方向の略中間に位置するように長さ設定されている一方、前記カバープレート43は、上縁部が迂回トレイ本体42の上縁部と略同一の高さレベルに設定されているとともに、下縁部が迂回トレイ本体42の下縁部より下方に位置して用紙Pを中折りユニット向け搬送路R7へ導き得るように寸法設定及び形状設定されている。そして、前記バルブローラ対46より上方の迂回トレイ本体42およびカバープレート43間に、迂回させた用紙Pを一時的に退避させる退避空間V2が形成されている。また、前記中折りユニット向け搬送路R7は、前記バルブローラ対46より下方位置におけるカバープレート43の裏面側に形成されている。
このように構成された後処理装置10において、本発明では用紙受け部材37の昇降用ベルト36に沿った周回位置を視認したり、あるいは検出したりし得るように構成された位置確認構造50が設けられている。
なお、位置確認構造50によって用紙受け部材37の位置を確認し得るようにしているのは、用紙受け部材37が筐体11に対して引き出し可能に構成されたステープルユニット20側に設けられているのに対し、中間トレイ本体32の下端部で用紙受け部材37に支持された用紙束P1にステープル処理を施すステープラー38が筐体11側に装備されており、従って、用紙受け部材37が中間トレイ本体32の下端部側に位置した状態でステープルユニット20が筐体11から引き出されると、当該用紙受け部材37がステープラー38と干渉し、これによって用紙受け部材37やステープラー38が破損するため、かかる破損を防止するべく位置確認構造50が設けられているのである。
以下、この位置確認構造50について図4および図5を基に説明する。図4は、位置確認構造50を説明するためのステープルトレイ30を裏面側から見た斜視図であり、図5は、図4に示す位置確認構造50の拡大斜視図である。なお、図4および図5におけるXおよびYによる方向表示は、図1の場合と同様(Xは左右方向(−X:左方、+X:右方)、Yは前後方向(−Y:前方、+Y:後方))である。また、図5におけるZは上下方向を示し、+Zは上方、−Zは下方である。
まず、図4に示すように、一対の第1フレーム板31間には、下方位置における中間トレイ本体32の下縁部と対向する位置に従動軸353aが架設されているとともに、上方位置における中間トレイ本体32の上縁部と対向する位置に架設軸353bが架設されている。そして、上下一対の従動ローラ353の内の下方のものは、前記従動軸353aに一体回転可能に軸支されている一方、上方のものは、前記架設軸353bに相対回転可能に軸支されている。かかる上下の従動ローラ353に用紙受け部材37を備えた昇降用ベルト36が張設され、ベルト用モータ35の駆動による従動軸353aの軸心回りの駆動回転によって昇降用ベルト36が下方の従動ローラ353を介して周回するようになっている。
前記ベルト用モータ35は、前方の第1フレーム板31の内側位置であって、従動軸353aの左方の斜め上方位置に駆動軸351を前後方向に向け、かつ、当該駆動軸351が第1フレーム板31を貫通した状態で据え付けられている。かかる駆動軸351には、駆動ローラ352が一体回転可能に外嵌されている一方、前方の第1フレーム板31を貫通した前記従動軸353aには、当該従動軸353aと一体回転する従動プーリ353cが外嵌され、これら従動プーリ353cと駆動ローラ352との間に連絡ベルト354が張設されている。従って、ベルト用モータ35の駆動は、駆動軸351、駆動ローラ352、連絡ベルト354、従動プーリ353cおよび従動軸353aを介して下方の従動ローラ353に伝達され、これによって昇降用ベルト36が上下の従動ローラ353間で周回することになる。
そして、本発明に係る位置確認構造50は、このような昇降用ベルト36の周回機構に隣接した状態で前方の第1フレーム板31の表側に設けられている。かかる位置確認構造50は、図5に示すように、第1フレーム板31の外側において従動プーリ353cに隣接した状態で従動軸353aに一体回転可能に外嵌された駆動ギヤ51と、この駆動ギヤ51に噛合する大径アイドルギヤ52と、この大径アイドルギヤ52と同心で一体回転可能に接続された小径アイドルギヤ53と、この小径アイドルギヤ53に噛合する位置確認ギヤ54と、この位置確認ギヤ54と同心で一体回転可能な位置確認円盤55とを備えて構成されている。
前記大径アイドルギヤ52および小径アイドルギヤ53は、従動軸353aの若干右方の上方位置に第1フレーム板31を貫通して設けられたアイドル軸521に軸支されている。また、前記位置確認ギヤ54および位置確認円盤55は、アイドル軸521の上方位置に第1フレーム板31を貫通して設けられた位置確認軸541回りに相対回転可能に軸支されている。
前記各ギヤ51〜54のギヤ比は、昇降用ベルト36の周回位相と、位置確認ギヤ54および位置確認円盤55の回転位相とが一致するように適切に設定されている。従って、昇降用ベルト36上の用紙受け部材37に対応した位置確認円盤55上の位相は予め決まっている。
そして、前記位置確認円盤55には、その外面側に用紙受け部材37の周回位置が従動ローラ353の近傍に位置し、ステープルユニット20が筐体11から引き出されるときにステープラー38と干渉する位置にあることを視認し得る目印551が設けられているとともに、この目印551に対応する位置確認円盤55の周面には、径方向に向かって突設された後述するフォトセンサ56の光を遮光する遮光板552が設けられている。
前記フォトセンサ56は、第1フレーム板31の外面側に装着されている。かかるフォトセンサ56は、前記遮光板552を挟み得る位置に対向配置された、対向面に発光素子を有する発光部材561と、この発光部材561からの光を受光する受光素子を備えた受光部材562とを備えて構成され、発光部材561からの光が遮光板552に遮光されることによって受光部材562に受光されないことによって用紙受け部材37がステープラー38との干渉位置に位置していることが検出されるようになされている。
また、前記従動軸353aの前端部には、円盤状の操作ハンドル57が同心で一体に取り付けられている。この操作ハンドル57は、手作業で昇降用ベルト36を周回させて用紙受け部材37の位置を変更するためのものである。すなわち、操作ハンドル57を従動軸353a回りに回転操作すると、この回転は、従動軸353aおよび従動ローラ353を介して昇降用ベルト36に伝達されて昇降用ベルト36が一対の従動ローラ353間を周回するため、用紙受け部材37の位置が変更される。
従って、例えば、ステープルユニット20を筐体11から引き出そうとしたときに、何らかの理由で用紙受け部材37がステープラー38(図4)と干渉する位置に位置しているような場合(この状態は前記位置確認円盤55の目印551を視認することによって知ることができる)、操作ハンドル57を手作業で回動操作して用紙受け部材37を、図5に二点鎖線で示すように、中間トレイ本体32の裏側のホームポジションへ移動させることにより、ステープルユニット20を用紙受け部材37との干渉を回避させた状態で筐体11から引き出すことができる。
そして、本発明においては、前方側の第1フレーム板31に被せられる化粧板310には、用紙受け部材37の位置を視認するための視認部60が設けられている。図6は、用紙受け部材37の状態を視認するための視認部60と位置確認円盤55との相対的な位置関係を説明するための一部切り欠き斜視図であり、(イ)は、化粧板310が第1フレーム板31から外された状態、(ロ)は、化粧板310が第1フレーム板31に装着された状態をそれぞれ示している。なお、図6におけるXおよびYによる方向表示は、図1の場合と同様である。また、図6の(イ)において位置確認円盤55を円内に示し、図6の(ロ)では、位置確認円盤55と視認部60との相対的な位置関係を理解し易くするべく化粧板310の一部を切り欠いて示している。
図6の(イ)に示すように、第1フレーム板31から化粧板310が外された状態では、位置確認構造50を構成するほとんどの構成要素(従動軸353aに軸支された駆動ギヤ51、この駆動ギヤ51に噛合した大径アイドルギヤ52、この大径アイドルギヤ52と一体回転する図6の(イ)には現れていない小径アイドルギヤ53(図5)と噛合する位置確認ギヤ54および前面に目印551が記された位置確認円盤55等)が外部に露出されている。これに対し第1フレーム板31に化粧板310が装着されると、図6の(ロ)に示すように、位置確認構造50を構成する各種部材のほとんどが化粧板310によって覆われるようになっている。
そして、本発明に係る視認部60は、前記化粧板310における位置確認円盤55と対向した位置に設けられている。かかる視認部60は、化粧板310がプレス処理で前方に向かって僅かに押し起しされることによって形成した大押起し円611および小押起し円612からなる二重押起し円61と、前記小押起し円612の内側に穿設された視認円孔62と、前記二重押起し円61の左方位置で大押起し円611に重なるように切り起こされた三角形状の切起し片63とを備えて構成されている。前記大押起し円611と小押起し円612とは同心で形成されている。また、前記切起し片63は、1つの角部が視認円孔62を差し示すように方向設定されている。
このような視認部60は、前記用紙受け部材37(図4)が昇降用ベルト36の周回路におけるステープラー38と干渉する所定の範囲内に位置した状態で前記視認円孔62が位置確認円盤55の前面に付された目印551と対向するように設置位置が設定されている。また、視認円孔62の径寸法および目印551の幅寸法は、用紙受け部材37がステープラー38と干渉する干渉位置に位置している状態で視認円孔62を通して目印551が視認し得るように相対的に設定されている。
図7は、このように構成された位置確認構造50および視認部60の作用を説明するためのステープルトレイ30の模式化された正面視の説明図であり、(イ)は、用紙受け部材37がステープラー38と干渉する干渉位置H2に位置した状態、(ロ)は、用紙受け部材37がステープラー38と干渉しないホームポジションH1に位置した状態をそれぞれ示している。
まず、図7の(イ)に示すように、用紙受け部材37が干渉位置H2(なお、干渉位置H2は、図7の(イ)に二点鎖線の円弧の矢印で示された範囲)に位置した状態では、ステープルトレイ30が筐体11から前方(図7の紙面の表側)に向かって引き出されるに際し、用紙受け部材37がステープラー38と干渉する。従って、この状態でステープルトレイ30を無理に引き出すと、用紙受け部材37が破損することになる。しかしながら、本発明においては、用紙受け部材37が干渉位置H2に位置した状態で視認円孔62から位置確認円盤55を視認すると、位置確認円盤55の前面に付された目印551が視認されるため、オペレータは、用紙受け部材37が干渉位置H2に位置していることを認識することができる。
そして、用紙受け部材37が干渉位置H2に位置していることを視認したオペレータは、操作ハンドル57を時計方向に向けて回転操作する。この回転操作により従動ローラ353が時計方向に回転するため、従動ローラ353に張設された昇降用ベルト36が時計方向へ向けて周回し、これによって干渉位置H2に位置していた用紙受け部材37が、図7の(ロ)に示すように、中間トレイ本体32の裏側に回り込んでホームポジションH1に到達するため、用紙受け部材37のステープラー38に対する干渉が解消されることになる。
用紙受け部材37が干渉位置H2からホームポジションH1へ移動してステープラー38との干渉状態が解消されると、図7の(ロ)に示すように、視認円孔62を通して視認することができた位置確認円盤55の目印551が、各ギヤ51〜54による操作ハンドル57の回転位相の伝達によって視認円孔62から外れ、これによって視認円孔62から目印551を視認することができなくなるため、オペレータは、用紙受け部材37が干渉位置H2から外れたことを認識することができる。
そして、目印551が視認円孔62から視認し得なくなってからステープルトレイ30が筐体11から引き出されるため、用紙受け部材37がステープラー38と干渉して破損するような不都合の発生が確実に防止される。
以上詳述したように、本発明に係る後処理装置10は、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pに対してステープル処理を施すステープルユニット20が所定の筐体11内に挿脱可能に装着され、このステープルユニット20には、一対の従動ローラ353間で周回する昇降用ベルト36と、この昇降用ベルト36に設けられ供給された用紙Pを昇降用ベルト36の周回により所定の作業位置であるステープル位置へ搬送する用紙受け部材37とが設けられ、筐体11には、ステープル位置に位置した用紙受け部材37が受けて支持した用紙Pに対しステープル処理を施すステープラー38が設けられてなるものであるため、画像形成装置19から後処理装置の筐体11内に送り込まれた用紙Pは、当該筐体11内に挿脱可能に装着されたステープルユニット20に導入され、このステープルユニット20内において少なくとも一対の従動ローラ353間で周回する昇降用ベルト36に設けられた用紙受け部材37に支持されつつステープル位置へ搬送され、ここで筐体11側に設けられたステープラー38によってステープル処理が施される。
そして、ステープルユニット20には、昇降用ベルト36の周回運動が伝達される位置確認円盤55が設けられ、昇降用ベルト36の周回運動の伝達は、機械的な構造によって行われるため、簡単な構造でありながら昇降用ベルト36の周回運動は、昇降用ベルト36の周回と同一位相で軸心回りに回転するようにして信頼性の高い状態で位置確認円盤55に確実に伝達することができる。
また、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pに対してステープル処理を施すステープルユニット20には、当該ステープルユニット20に設けられた用紙受け部材37を介して用紙Pを搬送する昇降用ベルト36の周回運動が機械的に伝達されることにより当該昇降用ベルト36の周回と同一位相で軸心回りに回転する位置確認円盤55が設けられ、この位置確認円盤55には、ステープルユニット20が筐体11から引き出されるに際し用紙受け部材37とステープラー38との干渉を回避するべく、回転位相を視認し得るように目印551が付されているため、予め目印551がどの位置に位置したときに用紙受け部材37が干渉位置に位置しているかを確認しておくことにより、ステープルユニット20内で発生した紙詰りの解消や、その他のメンテナンス作業においてステープルユニット20を筐体11から引き抜くに際し、位置確認円盤55に付された目印551を視認することによって、昇降用ベルト36に設けられた用紙受け部材37が干渉位置に位置しているか否かを認識することができる。
従って、用紙受け部材37が干渉位置に位置しているような場合には、ステープルユニット20を筐体11から引き抜く前に、予め対策を立てることが可能であり、これによって用紙受け部材37が干渉位置に位置しているにも拘わらず無意識にステープルユニット20を筐体11から引き抜いてしまい、これによって用紙受け部材37あるいはステープラー38を破損させてしまうような不都合の発生を確実に防止することができる。
そして、ステープルユニット20には、目印551が視認可能に位置確認円盤55を覆う化粧板310が設けられ、この化粧板310には、目印551と対向し得る位置に当該目印551と照合する切起し片63が設けられているため、ステープルユニット20は、この化粧板310によって機械的な構造部分が目隠しされ、これによって外観視を美麗にすることができる。そして、化粧板310に付された切起し片63と目印551とを対照することによって用紙受け部材37が干渉位置に位置しているか否かを容易に確認することができる。
しかも、目印551および切起し片63の双方は、周方向の長さ寸法が干渉状態に対応するように設定されているため、用紙受け部材37が干渉位置に位置した状態で、例えば、昇降用ベルト36が掛け回されている従動ローラ353を目印551が切起し片63から外れるように手作業で軸心回りに回動操作して昇降用ベルト36を周回させることにより、用紙受け部材37のステープラー38に対する干渉を解消することができる。
このように、位置確認円盤55に付された目印551および化粧板310に付された切起し片63のいずれか一方または双方は、周方向の長さ寸法が干渉状態に対応するように設定することにより、用紙受け部材37が干渉位置に位置した状態で、例えば、昇降用ベルト36が掛け回されている従動ローラ353を目印551が切起し片63から外れるように手作業で軸心回りに回動操作して昇降用ベルト36を周回させることで用紙受け部材37がステープラー38と確実に干渉しないようにすることができるため、不用意にステープルユニット20を筐体11から引き抜くことで昇降用ベルト36に装着された用紙受け部材37がステープルユニット20と干渉して破損するような不都合の発生を確実に防止することができる。
そして、昇降用ベルト36の周回運動の位置確認円盤55に対する機械的な伝達は、複数のギヤを組み合わせることにより構成された位置確認構造50によって行われているため、昇降用ベルト36の周回位相と、位置確認円盤55の軸心回りの回転位相とを高い信頼性で容易に一致させることができる。
さらに、昇降用ベルト36の周回をマニュアル操作で可能とする操作ハンドル57が設けられているため、ステープルユニット20を筐体11から引き抜くに際し、用紙受け部材37がステープルユニット20と干渉する干渉位置に位置している場合、操作ハンドル57を手動で操作し、これによって昇降用ベルト36の周回で干渉位置に位置した用紙受け部材37を干渉位置から容易に外すことができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)上記の実施形態に置いては、後処理装置10の上流側の装置として複写機やファクシミリ装置、あるいはプリンタ等の画像形成装置19が採用されているが、本発明は、上流側装置が画像形成装置19であることに限定されるものではなく、上流側装置が、通常の印刷機や、用紙を目的別にソーティング処理するソーター等の各種の枚葉紙を処理する装置であってもよい。
(2)上記の実施形態においては、一対の従動ローラ353間に張設された昇降用ベルト36として通常の平ベルトが採用されているが、本発明は、昇降用ベルト36が平ベルトであることに限定されるものではなく、裏面側に長手方向の全長に亘って等ピッチで歯が突設された、いわゆるタイミングベルトを採用してもよい。但し、タイミングベルトを採用した場合には、各従動ローラ353を、タイミングベルトの歯に対応した歯を有するギヤにする必要がある。こうすることによって、昇降用ベルトのスリップが確実に防止され、ギヤと昇降用ベルトとの確実な同期性を確保することができる。なお、ベルトをタイミングベルトにすることについては、駆動ローラ352および従動プーリ353c間に張設された連絡ベルト354についても同様である。
(3)上記の実施形態においては、視認部60は、目印551を視認することができるように設置位置が設定された視認円孔62を備えて構成されているが、視認円孔62に代えて目印551を差し示す矢印部材(上記の実施形態においては切起し片63のような部材)によって構成してもよい。また、視認円孔62に代えて楕円孔や角孔、さらには多角形の孔、長孔等を採用してもよい。
(4)上記の実施形態においては、昇降用ベルト36は、一対の従動ローラ353間に張設されているが、本発明は、昇降用ベルト36が一対の従動ローラ353間に張設されることに限定されるものではなく、3つ以上のローラに張設するようにしてもよい。
(5)上記の実施形態においては、ベルト用モータ35の駆動力が連絡ベルト354を介して従動軸353aに伝達されるようになされているが、こうする代わりにベルト用モータ35によって従動軸353aを直接駆動させるようにしてもよい。こうすることで、連絡ベルト354を用いない分、部品点数の低減化に貢献することができる。
本発明に係る後処理装置の一実施形態を示す、表面の外装板が取り除かれた外観視の斜視図であり、ステープルユニットが筐体内に収納された状態を示している。 本発明に係る後処理装置の一実施形態を示す、表面の外装板が取り除かれた外観視の斜視図であり、ステープルユニットが筐体から引き出された状態を示している。 本発明に係る後処理装置の内部構造の一実施形態の概略を示す正面断面視の説明図である。 位置確認構造を説明するためのステープルトレイを裏面側から見た斜視図である。 図4に示す位置確認構造の拡大斜視図である。 用紙受け部材の状態を視認するための視認部と位置確認円盤との相対的な位置関係を説明するための一部切り欠き斜視図であり、(イ)は、化粧板が第1フレーム板から外された状態、(ロ)は、化粧板が第1フレーム板に装着された状態をそれぞれ示している。 位置確認構造および視認部の作用を説明するためのステープルトレイの模式化された正面視の説明図であり、(イ)は、用紙受け部材がステープラーと干渉する干渉位置に位置した状態、(ロ)は、用紙受け部材がステープラーと干渉しないホームポジションに位置した状態をそれぞれ示している。
符号の説明
10 後処理装置 11 筐体
111 前板 112 右側板部材
113 天板部材 114 上方フレーム板
115 三角フレーム板 12 前面ドアー
13 用紙受入れ開口1 131 ローラ対
132 ローラ対 133 導入ローラ対
14 メイントレイ 15 サブトレイ
16 パンチユニット 17 中折りユニット
171 中折り用ステープラー
172 ローラ対 173 押し型
174 搬出ローラ 175 押え部材
176 中折りトレイ 18 切換えガイド
19 画像形成装置 20 ステープルユニット(後処理ユニット)
30 ステープルトレイ 31 フレーム板
310 化粧板(カバー体) 311 把手バンド
32 中間トレイ本体 33 連結軸
34 ガイド部材 341 定置レール
342 可動レール 343 リテーナー
35 ベルト用モータ 351 駆動軸
352 駆動ローラ 353 従動ローラ
353a 従動軸 353b 架設軸
353c 従動プーリ 354 連絡ベルト
36 昇降用ベルト(無端ベルト)
37 用紙受け部材(搬送部材)
38 ステープラー(後処理機構)
40 迂回トレイ 41 フレーム板
42 迂回トレイ本体 43 カバープレート
44 分岐ガイド 441 架設軸
45 押え部材 46 バルブローラ対
47 第2切換えガイド 50 位置確認構造
51 駆動ギヤ 52 大径アイドルギヤ
521 アイドル軸 53 小径アイドルギヤ
54 位置確認ギヤ 541 位置確認軸
55 位置確認円盤 551 目印
552 遮光板 56 フォトセンサ
561 発光部材 562 受光部材
57 操作ハンドル 60 視認部
61 二重押起し円 611 大押起し円
612 小押起し円 62 視認円孔
63 切起し片 H1 ホームポジション
H2 干渉位置 P 用紙
P1 用紙束 R 用紙搬送路
R1 入口側搬送路 R2 サブトレイ向け搬送路
R3 ステープルユニット向け搬送路
R4 メイントレイ向け搬送路
R5 ステープルントレイ向け搬送路
R6 迂回トレイ向け搬送路 R7 中折りユニット向け搬送路
S1 閉止姿勢 S2 開放姿勢
V 収納空間 V1 後処理空間
V2 退避空間

Claims (4)

  1. 上流側装置から送り込まれた用紙に対して所定の後処理を施す後処理ユニットが所定の筐体内に挿脱可能に装着され、前記後処理ユニットには、少なくとも一対のローラ間で周回する無端ベルトと、この無端ベルトに設けられ供給された用紙を無端ベルトの周回により所定の作業位置へ搬送する搬送部材とが設けられ、前記筐体には、前記作業位置に位置した搬送部材により支持された用紙に対して相対移動可能に構成され当該用紙に対し所定の後処理を施す後処理機構が設けられてなる後処理装置において、
    前記後処理ユニットには、前記無端ベルトの周回に伴って回転する円盤が設けられ、
    前記円盤には、前記後処理ユニットが前記筐体から引き出されるに際し前記搬送部材と前記後処理機構との干渉を視認し得るように目印が付されていることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記後処理ユニットには、前記円盤を覆うカバー体が設けられ、前記カバー体には、前記目印と対向し得る位置に当該目印を視認し得る孔が設けられ、前記搬送部材と前記後処理機構とが干渉した状態において前記孔から前記目印の少なくとも一部を視認し得るようになされていることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  3. 前記無端ベルトの周回をマニュアル操作で可能とする操作ハンドルが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の後処理装置。
  4. 前記上流側装置は、用紙に対して所定の画像形成処理を施す画像形成装置であり、前記後処理機構は、用紙に対してステープル処理を施すステープラーであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の後処理装置。
JP2005309081A 2005-10-24 2005-10-24 後処理装置 Pending JP2007119080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309081A JP2007119080A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309081A JP2007119080A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007119080A true JP2007119080A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38143337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309081A Pending JP2007119080A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007119080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141321A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kyocera Document Solutions Inc シート処理装置、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141321A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kyocera Document Solutions Inc シート処理装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018144982A (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US9409742B2 (en) Post-processing device controlling accumulation of sheet onto processing tray according to position of stack tray and image forming system including this post-processing device
JP2010260717A (ja) シート状媒体後処理装置および画像形成装置
JP2015117076A5 (ja)
JP2006333282A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2016147838A1 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2007137543A (ja) 後処理装置
JP2009179473A (ja) 用紙搬送装置
JP2007119080A (ja) 後処理装置
JP2019172441A (ja) シート搬送ユニット及びそれを備えたシート搬送システム
JP2007145499A (ja) 後処理装置
JP4213156B2 (ja) 後処理装置
JP6809085B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP4727510B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2013147323A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2020011827A (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
US7942087B2 (en) Sheet punching apparatus and method for controlling the same
JP2010037097A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4913610B2 (ja) 後処理装置
JP6626688B2 (ja) シート折り装置及びこれを備える画像形成装置
JP6263377B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
WO2022080210A1 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4920433B2 (ja) 後処理装置
JP2007055726A (ja) 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP2015117084A5 (ja)