JP2014141321A - シート処理装置、画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141321A
JP2014141321A JP2013009867A JP2013009867A JP2014141321A JP 2014141321 A JP2014141321 A JP 2014141321A JP 2013009867 A JP2013009867 A JP 2013009867A JP 2013009867 A JP2013009867 A JP 2013009867A JP 2014141321 A JP2014141321 A JP 2014141321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
upper body
image forming
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968236B2 (ja
Inventor
Yoshio Sugishima
芳雄 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013009867A priority Critical patent/JP5968236B2/ja
Publication of JP2014141321A publication Critical patent/JP2014141321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968236B2 publication Critical patent/JP5968236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】シート除去作業などのメンテナンス処理を容易に行うことが可能なシート処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】後処理装置30は上部本体31と下部本体32とを有する。下部本体32の内部には、処理部として中折りユニット72が設けられている。上部本体31から中折りユニット72までに印刷用紙の搬送経路が形成されている。上部本体31と下部本体32とは、スライド連結機構によって上下方向に連結され、且つ、搬送経路を分断する左右方向へスライド可能に支持されている。上部本体31が下部本体32に対してスライドされると、下部本体32の上面の一部が開放される。
【選択図】図3

Description

本発明は、シートに対して中折り処理などの所定の処理を施すシート処理装置及び画像形成装置に関する。
プリンター、複写機、ファクシミリ、及びこれらの複合機などの画像形成装置から排出されるシートに対してステープル処理や中折り処理などの所定の処理を行うシート処理装置が知られている(特許文献1参照)。このシート処理装置は、画像形成装置と連結して使用されて、画像形成装置から搬送されたシートを内部トレイに搬送し、その内部トレイに収容されたシートに対して前記所定の処理を行う。
特開2005−301221号公報
この種のシート処理装置の内部でシートが詰まった場合は、従来、その筐体の側面に設けられた排出口を開放させて、詰まったシートを除去するシート除去作業が行われる。しかしながら、シート処理装置に対する操作は正面から行われるため、作業者は、シートが詰まった場合に、シート処理装置の側面へ移動して除去作業を行わなければならず、また、シートの除去作業が終了したら再びシート処理装置の正面に戻って来なければならず、その移動が極めて煩雑である。また、画像形成装置側の側面の近傍でシートが詰まった場合は、シート処理装置を画像形成装置から離すためにシート処理装置を移動させる必要があるが、シート処理装置がフロアー絨毯などの摩擦の大きな床に設置されているなど、設置状態如何によっては、画像形成装置からシート処理装置を離間させることが極めて困難である。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート除去作業などのメンテナンス処理を容易に行うことが可能なシート処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上部本体と、下部本体と、支持手段と、を具備するシート処理装置である。上部本体は、シートを搬送する搬送手段を有する。下部本体は、前記上部本体の下側に連結され、前記搬送手段によって搬送されたシートに対して所定の処理を施す処理部を有する。前記支持手段は、前記上部本体から前記下部本体の前記処理部に至るシート搬送路を分断する第1方向へ、前記下部本体に対して前記上部本体をスライド可能に支持する。
また、本発明は、画像形成部と、上部本体と、下部本体と、支持手段と、を具備する画像形成装置である。画像形成部は、シートに対して画像を形成するとともに画像形成後のシートを搬送方向下流側へ搬送する。上部本体は、前記画像形成部に隣接して設けられ、前記画像形成部から搬送されたシートを搬送する搬送手段を有する。下部本体は、前記上部本体の下側に連結され、前記搬送手段によって搬送されたシートに対して所定の処理を施す処理部を有する。支持手段は、前記上部本体から前記下部本体の前記処理部に至るシート搬送路を分断する第1方向へ、前記下部本体に対して前記上部本体をスライド可能に支持する。
本発明によれば、シート除去作業などのメンテナンス処理を容易に行うことが可能である。
本発明の実施形態に係る後処理装置及びこの後処理装置が連結された画像形成装置の概略構成を示す模式図。 画像形成装置の内部構成を示す模式断面図。 後処理装置の内部構成を示す模式断面図。 スライド連結機構の構成を示す部分斜視図。 後処理装置のスライド動作を示す模式図。 後処理装置の他の実施例を示す模式図。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
まず、図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態に係る後処理装置30(本発明のシート処理装置の一例)、及び後処理装置30が連結される画像形成装置10の構成について説明する。
[画像形成装置10]
画像形成装置10は、プリンターや複写機、ファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。図1に示されるように、画像形成装置10は、後処理装置30と連結されて用いられる。この画像形成装置10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて、印刷用紙(本発明のシートに相当)に印刷する。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターやファクシミリ、複写機などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データや、画像形成装置10の上部に配置されたスキャナー11によって読み取られた画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。図2に示されるように、画像形成装置10は、主として、電子写真方式の画像形成部18と、定着部19と、給紙装置15と、排紙部21とを備える。これらは、画像形成装置10の外枠のカバーや内部フレームを構成する筐体14の内部に設けられている。
図2に示されるように、給紙装置15は、給紙トレイ16に収容された印刷用紙を画像形成部18へ給送するものである。この給紙装置15は、画像形成装置10の下部に設けられており、上下方向に4つ配列されている。給紙装置15によって画像形成部18に給送された印刷用紙は、画像形成部18によってトナー像が表面に転写された後に、定着部19へ搬送される。なお、画像形成部18は、LSUや感光体ドラム、現像装置、帯電装置、転写装置などを有する周知の機構であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
定着部19は、IHヒーターなどの加熱手段を有しており、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。印刷用紙が定着部19を通過する過程において、定着部19から熱が供給されることによりトナーが溶融される。これにより、トナー像が印刷用紙に定着して、印刷用紙に画像が形成される。定着部19によって画像が定着された印刷用紙は、定着部19よりも搬送方向の下流側に形成された搬送路28へ送り出される。搬送路28に送り出された印刷用紙は、搬送路28に沿って設けられた複数の搬送ローラー対23によって更に下流側へ搬送される。
搬送路28は、定着部19から上方へ湾曲されてから鉛直上方へまっすぐに延びている。搬送路28の搬送方向の下流側は2つに分岐している。搬送路28の一方の分岐路28Aは用紙排出口22に至っており、もう一方の分岐路28Bは筐体14の左側面14Aに形成された搬送中継口27に至っている。また、分岐路28Aと分岐路28Bとの分岐点には、モーターやソレノイドなどの不図示の駆動手段によって揺動されるフラップ25が設けられている。フラップ25は、印刷用紙が画像形成装置10の上部に設けられた排紙部21へ排出される場合に、分岐路28Bを塞いで分岐路28Aに印刷用紙を案内可能な排紙位置に揺動される。また、フラップ25は、印刷用紙が後処理装置30へ搬送される場合に、分岐路28Aを塞いで分岐路28Bに印刷用紙を案内可能な中継位置(図2に示される位置)に揺動される。したがって、搬送路28に送り出された印刷用紙は、フラップ25が前記排紙位置にある場合は、搬送ローラー対23によって排紙部21へ排出される。また、フラップ25が前記中継位置にある場合は、印刷用紙は搬送ローラー対23によって後処理装置30へ搬送される。
[後処理装置30]
後処理装置30は、画像形成装置10から搬送された印刷用紙に対してステープル処理や中折り処理などの後処理を行うシート処理装置である。図1に示されるように、後処理装置30は、画像形成装置10と連結されて用いられる。なお、後処理装置30は、画像形成装置10から搬送された印刷用紙に前記後処理を行うものに限られず、ユーザーによって不図示のトレイにセットされた印刷用紙を自ら後処理可能な位置まで搬送して、当該印刷用紙に前記後処理を行うものであってもかまわない。
図3及び図4に示されるように、後処理装置30は、後処理装置30の上側を構成する上部本体31(本発明の上部本体の一例)と、下側を構成する下部本体32(本発明の下部本体の一例)と、上部本体31と下部本体32とを連結するスライド連結機構67(本発明の支持手段の一例)とを備える。
上部本体31は、下部本体32の上側に設けられており、主として、複数の搬送ローラー対37と、ステープルユニット35と、外部トレイ36とを備える。搬送ローラー対37は、本発明の搬送手段の一例であって、画像形成装置10から搬送された印刷用紙を搬送する駆動ローラー及び従動ローラーとから構成されている。ステープルユニット35は、印刷用紙に対してステープル処理を行う。外部トレイ36は、排出された印刷用紙を保持する。これらは、上部本体31の外枠のケーシングや内部フレームを構成する上部筐体41に設けられている。詳細には、複数の搬送ローラー対37及びステープルユニット35は上部筐体41の内部に設けられており、外部トレイ36は上部筐体41の上面に設けられている。
また、上部本体31の上部の正面側(図1における手前側)には、後処理装置30に対して操作入力を行う操作表示部34(図1参照)が設けられている。ユーザーは、後処理装置30の正面側から操作表示部34に対して所定の操作入力を行う。
上部筐体41は、画像形成装置10との連結面44(図3において右側面)に、画像形成装置10から搬送された画像形成後の印刷用紙を受け入れる入り口となる搬入口46を有する。上部筐体41の上面には、後処理装置30から印刷用紙を外部に排出するための排出口47が設けられている。排出口47に連続するように外部トレイ36が設けられている。
上部本体31の内部には、搬入口46から水平に延びる搬送路50が形成されている。搬送路50の両端には、駆動ローラーと従動ローラーとからなる搬送ローラー対37が設けられている。搬送路50の終端から印刷用紙の搬送経路が上方へ向かう上側搬送路51と、下方へ向かう下側搬送路52とに分岐している。上側搬送路51は、排出口47に至っており、下側搬送路52は、ステープルユニット35に至っている。搬送路50、上側搬送路51、及び下側搬送路52は、印刷用紙が搬送可能な間隙を形成するように2枚のガイド板が互いに対向して配置されることによって形成されている。
上側搬送路51と下側搬送路52との分岐点には、モーターやソレノイドなどの不図示の駆動手段によって揺動されるフラップ55が設けられている。フラップ55は、印刷用紙が搬送路50から外部トレイ36へ排出される場合に、下側搬送路52を塞いで上側搬送路51に印刷用紙を案内可能な上案内位置に揺動される。また、フラップ55は、印刷用紙が搬送路50からステープルユニット35又は後述の中折りユニット72へ搬送される場合に、上側搬送路51を塞いで下側搬送路52に印刷用紙を案内可能な下案内位置(図3に示される位置)に揺動される。したがって、搬送路50に搬送された印刷用紙は、フラップ55が前記上案内位置にある場合に、搬送ローラー対37によって外部トレイ36へ排出される。また、フラップ55が前記下案内位置にある場合に、印刷用紙は搬送ローラー対37によってステープルユニット35側へ搬送される。
ステープルユニット35は、下側搬送路52の下方であって、上部本体31において上下方向の下側に配置されている。ステープルユニット35は、スタックトレイ57と、ストッパー58と、搬送ローラー対59と、カバートレイ60と、ステープル装置61とを備えている。
スタックトレイ57とカバートレイ60とは、所定の空間を隔てて互いに対向して配置されている。スタックトレイ57とカバートレイ60とによって形成される空間は、複数枚の印刷用紙を収容するための収容空間63であり、下側搬送路52を通って搬送された印刷用紙は、収容空間63に収容される。この収容空間63に収容された印刷用紙に対してステープル処理が行われる。また、収容空間63の下方端は、下部本体32に形成された搬送路85に接続されており、ステープル処理後の印刷用紙を下方の下部本体32へ案内するための搬送路でもある。つまり、収容空間63及び搬送路85によって、上部本体31から下部本体32の中折りユニット72に至る印刷用紙の搬送経路(本発明のシート搬送経路に相当)が実現される。
スタックトレイ57及びカバートレイ60は、鉛直方向に対して下方端が連結面44側へ傾けられた所定の傾斜角の傾斜姿勢で上部筐体41内に設けられている。より詳細には、収容空間63の下方端が連結面44の近傍に配置されるように、スタックトレイ57及びカバートレイ60が前記傾斜姿勢で上下に延設されている。
収容空間63の下方端にストッパー58が設けられている。収容空間63に搬送された印刷用紙は、ストッパー58によって受け止められる。ストッパー58によって受け止められた複数の印刷用紙に対して、ステープル装置61によるステープル処理が行われる。収容空間63内の印刷用紙は、搬送ローラー対59によって上下方向へ移動させることができ、ステープル装置61は、搬送ローラー対59によって移動された印刷用紙の任意の位置にステープル処理を行う。ストッパー58は、ステープル処理後に、収容空間63から退避してスタックトレイ57側へ移動される。ステープル処理が行われた印刷用紙は、中折り処理が必要な場合に下方へ搬送されて下部本体32へ送り込まれる。また、中折り処理が不要な場合に、上方へ戻されて排出口47から外部トレイ36へ排出される。
下部本体32は、上部本体31の下側に設けられており、主として、複数の搬送ローラー対74と、中折りユニット72と、外部トレイ78とを備える。搬送ローラー対74は、上部本体31から搬送された印刷用紙を搬送する駆動ローラー及び従動ローラーとから構成されている。中折りユニット72は、印刷用紙に対して所定の処理を施す本発明の処理部の一例であって、下部本体32に搬送された印刷用紙に対して中折り処理を行う。外部トレイ78は、中折り処理後に排出された印刷用紙を保持する。これらは、下部本体32の外枠のケーシングや内部フレームを構成する下部筐体42に設けられている。詳細には、搬送ローラー対74及び中折りユニット72は下部筐体42の内部に設けられており、外部トレイ78は下部筐体42の側面65(図3において左側面)に設けられている。
下部筐体42は、画像形成装置10との連結側とは反対側の側面65(本発明の第1側面に相当、図3において左側面)に、中折りユニット72によって中折りされた印刷用紙を排出するための排出口80(本発明のシート排出口の一例)が設けられている。また、排出口80の上側には、排出口80から排出された印刷用紙を下方へ押さえ付ける用紙押さえ81が設けられている。また、排出口80の下側には、側面65から横方向へ突出する突出部83(本発明の突出部の一例)が設けられている。突出部83は、下部筐体42の内部空間を側面65よりも外側へ拡張させる部分であり、下部筐体42の一部を構成している。突出部83の内部に中折りユニット72の一部が収容される。また、下部筐体42の上面には、下部本体32の内部で詰まった用紙を除去する作業や、下部本体32の構成をメンテナンスする作業などを行うときに作業者が下部筐体42の内部にアクセスするための開口49(図4参照)が形成されている。
下部本体32の内部には、収容空間63の下方端に接続される搬送路85が形成されている。搬送路85に沿って複数の搬送ローラー対74が設けられている。搬送路85は、下部筐体42の上面から下方へ向かってから側面65側へ曲げられて、突出部83へ向かって傾斜するように延びており、中折りユニット72による中折り処理が行われる処理位置Pに至っている。搬送路85は、印刷用紙が搬送可能な間隙を形成するように2枚の対なるガイド板が互いに対向して配置されることによって形成されている。具体的には、搬送路85は、上側に設けられた上ガイド板86と、下側に設けられた下ガイド板87とによって形成されている。上ガイド板86及び下ガイド板87は、下部本体32の内部において、側面65側が下方となるように傾倒した姿勢で設けられている。これにより、上述したように傾斜した搬送路85が形成される。本実施形態では、収容空間63の下方端は、下部筐体42の側面65に対向する側面64(本発明の第2側面に相当、図3において右側面)側に位置する搬送路85の端部(図3において右側の端部)に接続されている。したがって、収容空間63の下方端と搬送路85との接続部は、下部本体32において側面65側(画像形成装置10が連結される側)に配置されている。
中折りユニット72は、搬送路85の終端の近傍であって、下部本体32において上下方向のやや下側に配置されている。中折りユニット72は、搬送路85を通って処理位置Pに案内された印刷用紙を中折りするものであり、折り曲げ部91と、センター合わせ部92とを備えている。
折り曲げ部91は、搬送路85の終端付近の下側に設けられている。折り曲げ部91は、印刷用紙の下側面に当接して印刷用紙を折り曲げるブレード96と、このブレード96を印刷用紙の下側面に対して垂直な方向へ往復移動させる不図示の往復機構と、折り曲げローラー対93とを備えている。前記往復移機構としては、モーターやカムなどによってモーターの回転力を直線方向へ変換してブレード96を直線運動させる機構などの周知の機構が適用可能である。ブレード96は、搬送路85と後述のセンター合わせ部92とによって支持された印刷用紙に対して垂直な方向へ移動可能に支持されており、前記往復機構から力を受けて移動される。ブレード96の移動方向の延長線上であって、印刷用紙の上側に折り曲げローラー対93が設けられている。ブレード96が印刷用紙側へ最も移動された状態で、ブレード96の先端が折り曲げローラー対93のニップ部に到達する。
折り曲げローラー対93は、不図示のモーターからの駆動力を受けて回転する駆動ローラーと、これに圧接されて従動する同径同大の従動ローラーとにより構成されている。折り曲げローラー対93とブレード96との間に印刷用紙が載置された状態でブレード96が移動されると、ブレード96が当接された当接部から印刷用紙が谷折り状に折り曲げられる。一方、印刷用紙において、前記当接部とは反対側の上面は山折り状に折り曲げられる。この山折り状の部分が折り曲げローラー対93によって挟持されつつ搬送されることによって、印刷用紙が中折りされる。中折りされた印刷用紙は、排出ローラー対76によって折りたたまれた状態で排出口80から外部へ排出される。
センター合わせ部92は、搬送路85の下側ガイド面を構成する下ガイド板87の終端からその延長線上に連続するように設けられている。つまり、センター合わせ部92は、下ガイド板87と同じように、下部本体32の内部において、側面65側が下方となるように傾倒した姿勢で設けられている。センター合わせ部92は、ベルト移動機構97と、ストッパー98とを備えている。ベルト移動機構97は、駆動プーリー97Aと、従動プーリー97Bと、これらに巻回されたベルト97Cとによって構成されており、駆動ローラー97Aが不図示のモーターなどによって回転駆動されると、ベルト97Cが移動する。ストッパー98は、ベルト97Cに取り付けられている。このストッパー98は、搬送路85を通って印刷用紙が搬送ローラー対74によって搬送方向の下流側へ搬送されたときに、印刷用紙の下流側の端部を受け止める。また、ストッパー98は、ベルト97Cが移動されることによってその位置を変えることができる。ストッパー98の位置は、ブレード96と印刷用紙との当接部が印刷用紙の中央となるような位置に適宜調整される。ストッパー98によって印刷用紙の下流側の端部が受け止められた状態で、その印刷用紙は、ベルト97C及び下ガイド板87に載置される。つまり、当該印刷用紙の裏面は、図3において点線で示されるように、ベルト97Cの上面及び下ガイド板87の上面に支持される。なお、センター合わせ部92及び下ガイド板87によって本発明の載置部が実現されている。
中折りユニット72によって中折り処理される印刷用紙は、センター合わせ部92のベルト97C及び下ガイド板87に載置される。中折り処理される印刷用紙は、短いサイズのものからA3サイズのように長いサイズのものまである。本実施形態では、A3サイズ或いはそれ以上のサイズの印刷用紙を載置可能なように、ベルト97C及び下ガイド板87による印刷用紙の載置領域を十分に長くしている一方で、下部筐体42では収まりきらないベルト移動機構97の一部が突出部83に収容されている。
図4に示されるように、スライド連結機構67は、上部筐体41の下面と下部筐体42の上面との連結部に設けられている。スライド連結機構67は、下部本体32に対して上部本体31を水平方向にスライド可能に支持する本発明の支持手段の一例である。スライド連結機構67は、上部筐体41の下面に設けられた2本のスライドガイド68と、下部筐体41の上面に設けられた2本のガイドレール69とによって構成される。なお、スライド連結機構67は、下部本体32に対して上部本体31をスライド移動可能に支持するものであれば、如何なる構成のものでも適用可能である。
スライドガイド68は、上部筐体41の下面において奥行き方向の両端に固定されており、上部筐体41の連結面44から反対側の側面45まで延設されている。ガイドレール69は、下部筐体42の上面において奥行き方向の両端に固定されており、下部筐体42の側面64から反対側の側面65まで延設されている。ガイドレール69には、その長手方向に延びるガイド溝69Aが形成されており、このガイド溝69Aにスライドガイド68が挿通されることによって、上部筐体41と下部筐体42とが上下方向に連結されて、且つ、図3において左右方向へ上部筐体41をスライド可能に支持される。
本実施形態では、スライド連結機構67は、図5に示されるように、下部本体32の真上に上部本体31が配置された基本位置(図5(A)参照)から、画像形成装置10との連結部から離間したメンテナンス位置(図5(B)参照)まで上部本体31を移動させるようになっている。言い換えると、スライド連結機構67は、上部本体31を下部本体32の排出口80が設けられている側へスライド可能に支持する。前記メンテナンス位置は、上部本体31が突出部83の上方に配置される位置である。つまり、スライド連結機構67は、前記基本位置から、突出部83の上方に設定された前記メンテナンス位置でまで上部本体31をスライド可能に支持する。このスライド範囲を超えて上部本体31が移動しないように、前記基本位置及び前記メンテナンス位置それぞれに上部本体31が配置されたときに、上部本体31と下部本体32とを固定する留め金やラッチ、ロックレバーなどの固定部材(不図示)がスライド連結機構67に設けられている。
このように本実施形態の後処理装置30が構成されているため、図5に示されるように、下部本体32の真上に上部本体31が配置された基本位置(図5(A)参照)から、上部本体31が図5において左側、つまり、画像形成装置10から離間する方向へ力が加えられると、下部本体32に対して上部本体31が左方向、つまり、画像形成装置10から遠ざかる方向へスライドする。上部本体31は、図5(B)に示されるメンテナンス位置までスライド可能である。これにより、上部本体31によって覆い隠されていた下部本体32の上面の一部、具体的には、画像形成装置10が連結されている側の概ね半分の領域が露出される。その結果、下部本体32の上面の開口49から詰まった印刷用紙の除去作業や、内部機構のメンテナンス作業を行うことが可能となるので、作業者は、印刷用紙の除去作業やメンテナス作業を容易に行うことができる。特に、後処理装置30が絨毯などのように摩擦の大きな床に設置されている場合は、後処理装置30を床に対して移動させることなく、上部本体31だけをスライドさせることによりメンテナンス作業が可能となる。つまり、後処理装置30によれて、作業者は、メンテナンス作業を行う際に後処理装置30を床面上で移動させるという労力を伴わずにメンテナンス作業を行うことできる。なお、前記メンテナンス位置から上部本体31が図5において右側、つまり、画像形成装置10に近づく方向へ力が加えられると、下部本体32に対して上部本体31が右方向、つまり、画像形成装置10に近づく方向へスライドして、前記基本位置へ戻される。
また、上述したように、後処理装置尾30のスライド連結機構67は、上部本体31と下部本体32とを固定する前記固定部材を有する。そのため、スライド連結機構67は、前記基本位置に上部本体31が配置されたときに上部本体31を前記基本位置に固定することができる。また、前記メンテナンス位置に上部本体31が配置されたときに上部本体31を前記メンテナンス位置に固定することができる。
また、上部本体31が前記メンテナンス位置まで移動された場合に、上部本体31が突出部83及び外部トレイ78の真上に配置される。つまり、前記メンテナンス位置に移動された上部本体31は、後処理装置30の設置面積の上方空間に配置される。このため、上部本体31が前記基本位置から前記メンテナンス位置までのスライド範囲を移動するに限り、後処理装置30の設置空間が広がることはない。
なお、上述の実施形態では、上部本体31内にステープルユニット35が設けられ、下部本体32に中折りユニット72が設けられた構成について例示したが、下部本体32に設けられる処理部は、中折りユニット72に限られない。上部本体31内にステープルユニット35が設けられていない場合に、下部本体32にステープルユニット35及び中折りユニット72のいずれか一方、又は両方が設けられた構成であっても本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、センター合わせ部92及び下ガイド板87が下部本体32の内部において、側面65側が下方となるように傾倒した姿勢で設けられた構成を例示したが、センター合わせ部92及び下ガイド板87は、下部本体32の内部に水平な姿勢で設けられたものであってもよい。
また、上述の実施形態では、突出部83が下部筐体42の内部空間を側面65よりも外側へ拡張させる部分であり、その内部に中折りユニット72の一部が収容される構成を例示したが、突出部83はこのような構成のものに限られない。つまり、突出部83は、下部筐体42の内部空間を拡張させるものではなく、下部筐体42の一部として側面65よりも外側へ突出した形状のものでもよく、もちろん、内部に中折りユニット72の一部が収容されていなくてもよい。また、突出部83は、下部筐体42の一部を構成するものでなく、別部材として構成されたものであって、下部筐体42に取り付けられたものであってもよい。また、上述の実施形態において、突出部83が設けられていない構成にも本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、上部本体31を下部本体32に対して水平にスライド移動させる例について説明したが、上部本体31のスライド方向は、収容空間63から搬送路83に至る搬送経路を分断する方向であれば、如何なる方向であってもよい。例えば、スライド連結機構67は、側面65側が下方となる緩やかに傾斜した方向へ上部本体31を下部本体32に対してスライド可能に支持するものであってもよい。この場合、作業者は、前記基本位置における前記固定部材による固定を解除することにより、極めて軽い力を加えるだけで上部本体31を前記基本位置から前記メンテナンス位置へ移動させることができる。また、前記側面65側が下方となるように傾斜しているため、前記メンテナンス位置から前記基本位置へ上部本体31が勝手に移動することがない。このため、作業者は、安心してメンテナンス作業を行うことができる。また、前記メンテナンス位置を越えてスライドしないように上部本体31を前記メンテナンス位置で規制するストッパー部材があれば、前記メンテナンス位置で上部本体31を固定する前記固定部材を設ける必要がなくなる。
また、上述の実施形態の後処理装置30に、上部本体31のスライド動作に応じて搬送路83の上ガイド板86が上方へ移動されて、搬送路83が開放される上ガイド移動手段を更に設けてもよい。上ガイド移動手段としては、例えば、上ガイド86を所定の支点を中心に回動可能に支持し、上側筐体41と上ガイド86とをリンクバーなどで連結することが考えられる。このように構成された場合は、上部本体31が前記基本位置から前記メンテナンス位置までスライドされると、そのスライドに連動して搬送路83が開放される。このため、搬送路83に詰まった印刷用紙を容易に除去することが可能になる。
また、上述の実施形態では、後処理装置30が画像形成装置10に連結される例について説明したが、後処理装置30が単独で使用されるものであっても、本発明の効果を奏することができる。また、上述の実施形態では、後処理装置30と画像形成装置10とが独立した構成について説明したが、後処理装置30が内部構成として搭載された画像形成装置であっても、本発明の効果を奏することができる。
また、上述の実施形態では、上部本体31を下部本体32に対してスライドさせる構成について例示したが、例えば、上部本体31の上部筐体41の一方側(図3における左側)の内部空間に空きスペースがある場合は、図6に示されるように構成された後処理装置100であってもよい。具体的には、上部本体31の内部において搬送ローラー対37や搬送路50,51,52、ステープルユニット35などの内部構成要素が連結面44側に寄って配置されている場合であり、且つ、側面45側に空きスペースがある場合は、前記内部構成要素が設けられた第1筐体41Aと、内部に空きスペースが設けられた第2筐体41Bとにより上部筐体41を構成する。第1筐体41Aと第2筐体41Bとは、隣接して配置させる。また、第1筐体41Aは、第2筐体41Bの内部に収容可能な形状に形成する。そして、第2筐体41Bは、下部筐体42に固定させ、第1筐体41Aはスライド連結機構67によって下部筐体42とスライド可能に連結させる。このように構成された後処理装置100であれば、第1筐体41Aをスライドさせると、第1筐体41Aの全部又は一部が第2筐体41Bの内部の空きスペースに収容される。そのため、上部本体41の側面を外方向に突出させる必要も無いため、突出部83や外部トレイ78が無い構成であっても、後処理装置100の設置面積を小さくすることができる。
10:画像形成装置
30:後処理装置
35:ステープルユニット
37:搬送ローラー対
50:搬送路
67:スライド連結機構
72:中折りユニット
80:排出口
83:突出部
87:下ガイド板
92:センター合わせ部

Claims (8)

  1. シートを搬送する搬送手段を有する上部本体と、
    前記上部本体の下側に連結され、前記搬送手段によって搬送されたシートに対して所定の処理を施す処理部を有する下部本体と、
    前記上部本体から前記下部本体の前記処理部に至るシート搬送路を分断する第1方向へ、前記下部本体に対して前記上部本体をスライド可能に支持する支持手段と、を具備するシート処理装置。
  2. 前記下部本体に水平又は傾倒された姿勢で設けられ、前記処理部によって処理される処理位置に搬送されたシートが載置される載置部と、
    前記下部本体の第1側面に設けられ、前記処理部によって処理されたシートを外部に排出するシート排出口と、を更に備え、
    前記シート搬送路の下方端は、前記第1側面に対向する前記下部本体の第2側面側の前記載置部の端部に接続されており、
    前記支持手段は、前記上部本体を前記シート排出口側へスライド可能に支持する請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記第1側面から突出する突出部を更に備え、
    前記支持手段は、前記上部本体が前記突出部の上方に配置される位置まで前記上部本体をスライド可能に支持する請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記突出部は、内部に前記載置部の一部を収容するものである請求項3に記載のシート処理装置。
  5. 前記処理部は、前記載置部に載置されたシートに対して中折り処理を行う請求項2から4のいずれかに記載のシート処理装置。
  6. 前記上部本体は、前記搬送手段及び前記シート搬送路が設けられた第1筐体、及び、前記第1筐体に隣接された第2筐体により構成された上部筐体を有し、
    前記第2筐体は前記下部本体に固定され、前記第1筐体は前記支持手段によって前記第2筐体に隣接する第1位置と前記第2筐体の内部に収容される第2位置との間でスライド可能に支持される請求項1から5のいずれかに記載のシート処理装置。
  7. 前記支持手段は、前記上部本体に隣接して設けられた画像形成装置から離間する方向へ前記上部本体をスライドさせる請求項1から6のいずれかに記載のシート処理装置。
  8. シートに対して画像を形成するとともに画像形成後のシートを搬送方向下流側へ搬送する画像形成部と、
    前記画像形成部に隣接して設けられ、前記画像形成部から搬送されたシートを搬送する搬送手段を有する上部本体と、
    前記上部本体の下側に連結され、前記搬送手段によって搬送されたシートに対して所定の処理を施す処理部を有する下部本体と、
    前記上部本体から前記下部本体の前記処理部に至るシート搬送路を分断する第1方向へ、前記下部本体に対して前記上部本体をスライド可能に支持する支持手段と、を具備する画像形成装置。
JP2013009867A 2013-01-23 2013-01-23 シート処理装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5968236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009867A JP5968236B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 シート処理装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009867A JP5968236B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 シート処理装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141321A true JP2014141321A (ja) 2014-08-07
JP5968236B2 JP5968236B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51422993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009867A Expired - Fee Related JP5968236B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 シート処理装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968236B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125353U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH04334156A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JPH08297387A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001235916A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2002284431A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の後処理装置
JP2002308520A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007119080A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 後処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125353U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH04334156A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JPH08297387A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001235916A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2002284431A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の後処理装置
JP2002308520A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007119080A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968236B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631270B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4429219B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5094438B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6321368B2 (ja) シート綴じ装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2008207964A (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006027862A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7850155B2 (en) Sheet folding apparatus, sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JP2015118153A5 (ja)
US10061255B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2014156348A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5943892B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP7271278B2 (ja) シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP6227602B2 (ja) シート積載装置
JP2011057361A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009203077A (ja) 用紙折り装置及びそれを使用する画像形成装置
JP6662066B2 (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5968236B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置
JP4557846B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP7354662B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP5174116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2021024676A (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP2008156045A (ja) 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
CN112478898B (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7451160B2 (ja) シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees